JP2000121588A - ガスセンサ及びその製造方法 - Google Patents

ガスセンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000121588A
JP2000121588A JP10297675A JP29767598A JP2000121588A JP 2000121588 A JP2000121588 A JP 2000121588A JP 10297675 A JP10297675 A JP 10297675A JP 29767598 A JP29767598 A JP 29767598A JP 2000121588 A JP2000121588 A JP 2000121588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide
electrodes
gold
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10297675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350458B2 (ja
Inventor
Jun Tamaoki
純 玉置
Junichi Kita
純一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Shimadzu Corp
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Ritsumeikan Trust filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP29767598A priority Critical patent/JP3350458B2/ja
Publication of JP2000121588A publication Critical patent/JP2000121588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350458B2 publication Critical patent/JP3350458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化物半導体を用いたガスセンサのアミン系
ガスに対する感度を向上させる。 【解決手段】 絶縁基板1上に、櫛形状の2個の金電極
3及びその金電極3に接続された金端子5が形成され、
金電極3の上面に、金電極3全体を覆うように、In2
3、SnO2又はSb25を混入したWO3からなる薄
膜9が形成されている。金端子5に、金線7を介して抵
抗計を接続し、トリメチルアミンが薄膜7に接触したと
きの電極3,3間の薄膜7の電気的特性を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化物半導体から
なる薄膜を用いてガスを測定し、定性及び定量を行なう
ガスセンサに関し、特に酸化タングステンを主材料とす
る薄膜を用いてアミン系ガスを定量するガスセンサに関
するものである。このようなアミン系ガスセンサは例え
ば悪臭ガスモニタ、特に生物腐敗臭モニタや屎尿臭モニ
タなどに利用することができ、また、そのような悪臭ガ
スモニタセンサを備えた脱臭機や空調機、換気扇などに
も利用することができる。
【0002】
【従来の技術】酸化物半導体を用いたガスセンサは、空
気又は供給された試料ガス中に含まれる測定対象成分が
酸化物半導体に付着することにより生ずる酸化物半導体
の電気特性の変化を測定するものである。酸化物半導体
を用いたガスセンサとして、例えば酸化チタンをガスセ
ンサに備えてトリメチルアミン(以下、TMAと略記す
る)を定量するものが研究されている(Sensors and Ac
tuators B, 10 (1993) 229-234,同誌 235-239,同誌 1
3-14 (1993) 623-624 参照)。TMAは魚介類の腐臭の
代表成分として知られており、TMAを検知するガスセ
ンサは、魚の鮮度モニタ用として用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ガスセンサを魚の鮮度
モニタとして利用する場合は数百ppm程度の感度でも
問題はない。しかし、悪臭ガスモニタとして利用する場
合には、人間の嗅覚と同程度、すなわち工業地で20〜
70ppb、その他の地域で5〜20ppbである規制
値レベルのTMAを検知する必要がある。そこで本発明
は、酸化物半導体を用いたガスセンサのアミン系ガスに
対する感度を向上させることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のガスセンサは、
絶縁基板上に形成した電極間に酸化物半導体からなる薄
膜を設け、その薄膜にガス中の測定対象成分が付着した
際の電極間のその薄膜の電気的特性の変化によりアミン
系ガスを測定するガスセンサであって、その薄膜とし
て、酸化タングステンに酸化インジウム、酸化錫又は酸
化アンチモンを混入させたものを用いたものである。
【0005】従来、酸化物半導体の主材料として使われ
ていた酸化錫を用いずに、経験的ではあるが、窒素を含
む化合物に感度が高いと思われる酸化タングステンを主
材料に選んだ。そして、酸化タングステンに、酸化イン
ジウム、酸化錫又は酸化アンチモンを混入することによ
り、アミン系ガスに対して高感度化を図ることができ
た。酸化タングステンに対する酸化インジウム等の配合
比は0.5〜5wt%とするのが好ましい。その理由は
次のとおりである。通常、添加物が主たる酸化物の表面
を一層だけ覆うのに必要な量は、主たる酸化物の5wt
%であることが知られているが、我々は今回の場合、
0.5〜5wt%が好ましいことを実験で確認した。
【0006】本発明のガスセンサの製造方法は、絶縁基
板上に形成した電極間に酸化物半導体からなる薄膜を設
け、その薄膜にガス中の測定対象成分が付着した際の電
極間のその薄膜の電気的特性の変化によりアミン系ガス
を測定するガスセンサを製造する方法であって、絶縁基
板上に電極を形成した後、真空中での物理的成膜法によ
り電極間を含む領域上に酸化タングステン薄膜を成膜
し、続いて物理的成膜法により酸化タングステン薄膜上
に酸化インジウム、酸化錫又は酸化アンチモンの薄膜を
成膜し、その後、成膜した薄膜を焼成して結晶化させる
方法である。
【0007】上記の工程により、絶縁基板上に酸化タン
グステンを結晶化させるとともに、酸化インジウム、酸
化錫又は酸化アンチモンを酸化タングステン薄膜の表面
や粒界に存在させて薄膜全体に分散させることができ
る。酸化タングステン薄膜を成膜する工程と、酸化イン
ジウム等の薄膜を成膜する工程との間は、物理的成膜法
に用いる真空を破ることなく続けて成膜を行なうことが
好ましい。その理由は、一度真空を破ると不必要な酸化
を引きおこし特性が劣化してしまうこと、及び空気中の
不純物の付着による劣化が考えられるからである。
【0008】
【実施例】図1は、一実施例を表す平面図である。厚さ
が0.4mm程度のシリコン基板表面にシリコン酸化膜
を形成した2mm×15mmの絶縁基板1上の一端から
3mmの領域に、一対の金電極3が線幅5μm、線間隔
5μmで櫛形状に形成されている。一対の金電極3は、
絶縁基板1上に形成された金端子5及びその金端子5に
接続された金線7をそれぞれ介して、抵抗計(図示略)
に接続されている。金電極3の上面には、金電極3全体
を覆うように、三酸化タングステン(WO 3)を主材料
とした薄膜9が形成されている。薄膜9は対向する電極
3,3間に存在し、電極3,3間の薄膜9の電気的特性
が測定される。薄膜9には、例えば三酸化インジウム
(In23)が約1wt%の配合比で混入されている。
【0009】次に、この実施例の製造方法を説明する。
厚さが0.4mm程度のシリコン基板表面にシリコン酸
化膜を形成し、絶縁基板を形成する。その絶縁基板上
に、金電極3及び金端子5を形成した後、図1に示され
るように、絶縁基板1を2mm×15mmの短冊状に切
断した。その絶縁基板1の金電極3上に、電子ビーム蒸
着装置を用いて、5×10-5torrの真空中で、WO3
例えば200nmの膜厚に成膜する。使用したターゲッ
ト材料はWO3焼結体であり、蒸着速度は0.1〜0.
2nm/秒であった。
【0010】続いて、電子ビーム蒸着装置の真空を破ら
ずに、先に形成したWO3膜上に第2成分酸化物として
のIn23を例えば2nmの膜厚に成膜する。使用した
ターゲット材料はIn23焼結体であり、蒸着速度は
0.2nm/秒であった。薄膜9におけるWO3に対す
るIn23の配合比は約1.0wt%である。次に、空
気中で450℃、3時間の条件で焼成を行ない、成膜し
た薄膜を結晶化させた。
【0011】In23、酸化第二錫(SnO2)又は五
酸化アンチモン(Sb25)を第2成分酸化物として添
加したWO3系薄膜は、蒸着後未焼成のものは非晶質で
あったが、450℃、3時間の条件での焼成により結晶
化した。薄膜9は、WO3膜全体にIn23が分散する
ことにより構成されているものと考えられる。このこと
を確かめるためにX線回折の測定を行なった。
【0012】図2は、SnO2を添加したWO3薄膜の4
50℃焼成後のX線回折図である。図中の(200),(201)
ピークは三斜晶WO3に帰属される回折ピークであり、
第2成分酸化物を添加していない無添加WO3薄膜の場
合に比べて、さらに(200)配向が強くなった。また、(20
0)ピークのシフトは観察されず、SnO2に帰属される
回折ピークも全く認められなかった。このことから、S
nO2は、WO3内に固溶せず、表面や粒界に存在して薄
膜全体に分散しているものと考えられる。In23又は
Sb25を添加したWO3薄膜についてもほぼ同じ回折
図が得られ、第2成分酸化物の添加により(200)配向が
強くなり、第2成分酸化物は膜全体に分散していること
が分かった。
【0013】異なる濃度のTMAを含有する空気を流通
させることができる装置の流路に、この実施例にヒータ
を取り付けて装着し、TMA感度を測定した。図3は、
この実施例を用いて350℃の温度条件で5ppmのT
MAを測定したときの応答曲線を表す図である。縦軸は
出力、横軸は時間(分)である。空気中での抵抗値は3
×104Ωであり、TMAを供給したときの抵抗値は1
25Ωであった。酸化物半導体を用いたガスセンサとし
ては応答速度が速く、さらに、TMAをoffにしたと
きの抵抗値の戻りも速く、2分以内で抵抗値は初期値に
戻った。図中のSは感度であり、(空気中の抵抗値R
a)/(ガス中の抵抗値Rg)により求めた。ここでの
感度は249であった。
【0014】上記の製造方法と同様にして、主材料がW
3である薄膜9の第2成分酸化物としてSnO2又はS
25を約1wt%の配合比で含むガスセンサをそれぞ
れ作成した。図4は、In23、SnO2又はSb25
を第2成分酸化物として含むWO3薄膜を備えた実施例
の空気中における各動作温度での抵抗値をそれぞれ表す
図である。縦軸は抵抗値(Ω)、横軸は温度(℃)であ
る。これらの薄膜は、各温度において数10kΩ〜数1
00kΩの抵抗値を示している。図示は省略している
が、無添加WO3薄膜のRaは400〜600Ωであ
り、In23、SnO2又はSb25を添加することに
より、Raが増大することが分かる。
【0015】図5は、濃度が5ppmのTMAに対する
これらの実施例の感度の温度依存性をそれぞれ表す図で
ある。縦軸は感度、横軸は温度(℃)である。図示は省
略しているが、無添加WO3薄膜の感度は10〜20程
度であり、In23、SnO2又はSb25を添加する
ことにより、感度が増大することが分かる。図6は、こ
れらの実施例のTMAに対する濃度依存性をそれぞれ表
す図である。縦軸は感度、横軸はTMA濃度(ppm)
である。TMA濃度が0.01〜5ppmの濃度域にわ
たって、これらの実施例は、高い直線性を示すことが分
かる。測定温度条件は、In23を添加した実施例では
400℃、SnO2又はSb25を添加した実施例では
350℃で行なった。
【0016】図7は、SnO2を第2成分酸化物として
含むWO3薄膜を備えた実施例を用いて350℃の温度
条件で10ppbのTMAを測定したときの応答曲線を
表す図である。縦軸は出力、横軸は時間(分)である。
空気中での抵抗値は1.95×105Ωであり、TMA
を供給したときの抵抗値は7.82×104Ωであっ
た。図に示すように、10ppbのTMAに対して感度
2.5を示しており、このことからppbレベルのTM
Aを検知できる高感度センサとなりうることが分かる。
さらに、出力の90%応答時間は約4分、90%回復時
間は約7分であり、応答時間及び回復時間もかなり速い
ことが分かる。
【0017】以上、本発明を説明したが、本発明はこれ
らの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲に
記載した要旨の範囲内で種々の変更を行なうことができ
る。また、これらの実施例では、ヒータを後から付けて
いるが、基板の裏側もしくは表側にヒータを付けてセン
サ素子と一体化することもできる。さらに、同一基板上
にTMA以外のガスに感度を有するガスセンサと合わせ
て混載すれば複合センサにもなりうる。例えば硫黄系セ
ンサと混載すれば、アミン系及び硫黄系悪臭センサとす
ることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、酸化物半導体を用いたガスセ
ンサの薄膜として、WO3を主材料とし、In23、S
nO2又はSb25を第2成分酸化物として含むものを
用いるようにしたので、TMAに対する感度を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例を表す平面図である。
【図2】 SnO2を添加したWO3薄膜の450℃焼成
後のX線回折図である。
【図3】 図1の実施例を用いて350℃の温度条件で
5ppmのTMAを測定したときの応答曲線を表す図で
ある。
【図4】 In23、SnO2又はSb25を第2成分
酸化物として含むWO3薄膜を備えた実施例の空気中に
おける各動作温度での抵抗値をそれぞれ表す図である。
【図5】 同実施例の、濃度が5ppmのTMAに対す
る感度の温度依存性をそれぞれ表す図である。
【図6】 同実施例のTMAに対する濃度依存性をそれ
ぞれ表す図である。
【図7】 SnO2を第2成分酸化物として含むWO3
膜を備えた実施例を用いて350℃の温度条件で10p
pbのTMAを測定したときの応答曲線を表す図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁基板 3 金電極 5 金端子 7 金線 9 薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜多 純一 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会社島津製作所三条工場内 Fターム(参考) 2G046 AA18 BA01 BA09 BB02 BB06 BC04 BC08 BE03 EA02 EA04 EA08 EA09 FB02 FC02 FE15 FE36 FE39 FE46

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に形成した電極間に酸化物半
    導体からなる薄膜を設け、その薄膜にガス中の測定対象
    成分が付着した際の電極間のその薄膜の電気的特性の変
    化によりアミン系ガスを測定するガスセンサにおいて、 前記薄膜は、酸化タングステンに酸化インジウム、酸化
    錫又は酸化アンチモンを混入させたものであることを特
    徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に形成した電極間に酸化物半
    導体からなる薄膜を設け、その薄膜にガス中の測定対象
    成分が付着した際の電極間のその薄膜の電気的特性の変
    化によりアミン系ガスを測定するガスセンサを製造する
    方法において、 絶縁基板上に前記電極を形成した後、真空中での物理的
    成膜法により前記電極間を含む領域上に酸化タングステ
    ン薄膜を成膜し、 続いて物理的成膜法により前記酸化タングステン薄膜上
    に酸化インジウム、酸化錫又は酸化アンチモンの薄膜を
    成膜し、 その後、成膜した薄膜を焼成して結晶化させることを特
    徴とするガスセンサの製造方法。
JP29767598A 1998-10-20 1998-10-20 ガスセンサ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3350458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29767598A JP3350458B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ガスセンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29767598A JP3350458B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ガスセンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121588A true JP2000121588A (ja) 2000-04-28
JP3350458B2 JP3350458B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17849693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29767598A Expired - Lifetime JP3350458B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ガスセンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350458B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085353A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Toshiba Corp 管状バイオ検知システム
JP2008070216A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ritsumeikan ガスセンサ及びその製造方法
US8024959B2 (en) 2007-09-28 2011-09-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Gas sensor and gas detection method
CN113030196A (zh) * 2021-02-25 2021-06-25 合肥微纳传感技术有限公司 一种wo3气敏材料的制备方法、制得的气敏材料及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085353A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Toshiba Corp 管状バイオ検知システム
JP2008070216A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ritsumeikan ガスセンサ及びその製造方法
US8024959B2 (en) 2007-09-28 2011-09-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Gas sensor and gas detection method
CN113030196A (zh) * 2021-02-25 2021-06-25 合肥微纳传感技术有限公司 一种wo3气敏材料的制备方法、制得的气敏材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350458B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bott et al. The detection and measurement of CO using ZnO single crystals
CA1271523A (en) Hydrogen sulphide sensor
US3901067A (en) Semiconductor gas detector and method therefor
DE102008055571A1 (de) Gassensor und Verfahren zu dessen Herstellung
CA2135405A1 (en) Chemical switch and method for detection of chemical components
DE102008055570A1 (de) Gassensor und Verfahren zur Herstellung desselben
EP0114310B1 (en) Carbon monoxide sensing element and process for manufacturing it
JP3350458B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
US6881582B2 (en) Thin film ethanol sensor and a process for the preparation
EP0014091A1 (en) Ceramic sensor element
US6513364B1 (en) Hydrogen sensor
JP3845741B2 (ja) 窒素酸化物の検出方法及び窒素酸化物検出用センサー素子
US20190317036A1 (en) Gas sensor
DE102006012088B4 (de) Verwendung einer epitaktischen Widerstandsstruktur als stoffsensitiven Sensor, Verfahren zum Betreiben des stoffsensitiven Sensors sowie stoffsensitiver Sensor
JPH0423212B2 (ja)
KR20220157914A (ko) 저농도 산화질소 가스 검출가능한 개시스터
RU2206082C1 (ru) Полупроводниковый металлооксидный датчик газов
JP3344606B2 (ja) NOxガス検知素子及びその製造方法
JP2918393B2 (ja) 窒素酸化物検出センサ
JPH06148115A (ja) ガスセンサー
JPS58106450A (ja) No2ガス検知方法
JPH07101212B2 (ja) 燃焼制御用センサ
JP3424893B2 (ja) Noxガス検知素子
JP2001343347A (ja) 酸化物半導体および窒素酸化物センサ
JPS60179649A (ja) 還元性ガス用感ガス体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term