JP2000119981A - 感圧古紙の脱墨方法 - Google Patents

感圧古紙の脱墨方法

Info

Publication number
JP2000119981A
JP2000119981A JP10291106A JP29110698A JP2000119981A JP 2000119981 A JP2000119981 A JP 2000119981A JP 10291106 A JP10291106 A JP 10291106A JP 29110698 A JP29110698 A JP 29110698A JP 2000119981 A JP2000119981 A JP 2000119981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
waste paper
pressure
pulp
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10291106A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hara
啓志 原
Takayasu Uchiyama
隆康 内山
Junta Egawa
純太 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Mishima Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Mishima Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Mishima Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP10291106A priority Critical patent/JP2000119981A/ja
Publication of JP2000119981A publication Critical patent/JP2000119981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感圧紙の古紙を構成するパルプ繊維からイン
キや顔料などを効率よく除去し、白色度の高い再生パル
プを得ることができる感圧古紙の脱墨方法を提供するこ
と。 【解決手段】 感圧紙の古紙を水溶液中に離解し、かつ
古紙中のインキを古紙を構成するパルプから脱離させる
離解・脱離工程、及び脱離したインキからパルプを分離
する分離工程を含む感圧古紙の脱墨方法であって、離解
・脱離工程で用いる機械的処理をその機械エネルギーが
350kcal/kg以下で行うことを含む脱墨方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リサイクル禁忌品
として扱われている感圧古紙を再生紙として利用するた
めの脱墨方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】再生紙を製造する際、印刷された古紙の
脱墨処理を行い、再生パルプを得ることは古くから行わ
れている。近年、資源の有効利用や環境保護の立場から
印刷古紙の再生は重要性を増し、再生パルプの用途も拡
大している。古紙の再生方法では、通常パルパーと呼ば
れる離解機やニーダーと呼ばれる混練機などが使用さ
れ、これらの機械力によって古紙を離解しながら、アル
カリ薬品、脱墨剤、及び必要に応じて漂白剤を作用させ
てインキを古紙から脱離させる。脱離したインキはフロ
ーテーション方式および/または水洗方式を用いてパル
プスラリーから除去される。このパルプスラリーを抄紙
することで再生紙が得られる。リサイクル紙の普及率を
上げるためには、再生紙の原料となる古紙の種類を拡大
することが必要不可欠である。しかしながら、脱墨工程
や製品に重大な支障を与えるという理由から、リサイク
ルの禁忌品として取扱われている古紙は、感熱紙や感圧
紙などの上質紙、背糊付きの雑誌や段ボール類など枚挙
にいとまがなく、これらの古紙は通常は使用後に再生用
に回収されることなく廃棄されているのが現状である。
【0003】上記禁忌品の1つである感圧紙は、ノーカ
ーボン紙と裏カーボン紙(カーボン紙及びワンタイムカ
ーボン紙を含む)に大別される。このうち、ノーカーボ
ン紙は、狭義の感圧紙ともいわれ、裏面に塗被加工した
上葉紙と、表面に塗被加工した下葉紙の2枚重ねで構成
され、筆記圧を加えたときに、上葉紙の裏面に施された
塗被加工中の色素入りの微小カプセルが破れ、染料が下
葉紙の表面に塗被されている活性白土などの吸着呈色反
応物質と反応して着色するものである。これに対して、
裏カーボン紙は、上葉紙の裏面にカーボンインキを全面
に又はスポット状に塗被したカーボン紙であり、カーボ
ンブラックの比率が少なく、ワックスや鉱油の他に青色
などの染料が含まれている。このようなノーカーボン紙
は、コンピューターアウトプット用として、又裏カーボ
ン紙は、事務用伝票用(カーボン伝票用用紙など)とし
て幅広く証されている。
【0004】上述のように感圧紙に用いられているイン
キは、新聞などの印刷に用いるオフセットインキとはイ
ンキの成分が大きく異なっており、染顔料がパルプ繊維
間にしみ込んでいるので、従来の脱墨方法は感圧古紙の
脱墨には不十分である。従って、通常の脱墨工程で新聞
紙などの古紙と感圧紙と混ぜてリサイクル処理すると、
感圧紙のパルプ繊維間から脱離した染顔料が新聞紙のパ
ルプ繊維間にしみ込んで着色し古紙の品質を低下させる
との問題があった。特に、裏カーボン紙の場合、ワック
スや鉱油の量が多いので問題が多かった。従って、感圧
紙の脱墨において、パルプ繊維間に入り込んだ染顔料を
効率的に除去し、かつ除去した染顔料がパルプ繊維に再
付着しないように補集除去するのに有効な脱墨方法が要
求されている。
【0005】このような感圧紙の脱墨に関しては、種々
の提案がなされている(特開昭59−137586号公
報など)。しかし、特開昭59−137586号公報に
記載の方法では、脱墨処理に際して、上紙、中紙、下紙
に分別しなくてはならず、さらに上紙、中紙については
フローテーション処理を数回繰り返さなくてはならない
といった問題がある。また、常法により機械力により古
紙を水溶液中に離解し、古紙のインキを脱離させると、
特に古紙が感圧紙の場合には、インキ粒子の大きさをフ
ローテーション工程で除去できる大きさに有効にコント
ロールすることができず、必ずしも期待に応え得るもの
ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感圧紙の古
紙を構成するパルプ繊維からインキや顔料などを効率よ
く除去し、白色度の高い再生パルプを得ることができる
感圧古紙の脱墨方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、離解・脱離工
程において使用する装置、特に離解を行うのに用いる装
置の機械エネルギーを所定のエネルギー以下とすると、
感圧紙に含まれるインキ粒子の微分散が抑制でき、効率
的にパルプからインキを脱離でき、染顔料の再付着を防
止して白色度の高い再生パルプを得ることができるとの
知見に基づいてなされたのである。すなわち、本発明
は、感圧紙の古紙を水溶液中に離解し、かつ古紙中のイ
ンキを古紙を構成するパルプから脱離させる離解・脱離
工程、及び脱離したインキからパルプを分離する分離工
程を含む感圧古紙の脱墨方法であって、離解・脱離工程
で用いる機械的処理をその機械エネルギーが350kc
al/kg以下で行うことを特徴とする脱墨方法を提供
する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で対象とする感圧古紙とし
ては、ノーカーボン紙又は裏カーボン紙又はこれらの混
合物があげられるが、本発明の方法は、特に、裏カーボ
ン紙の脱墨に好適である。本発明では、感圧古紙を、上
質古紙、新聞古紙、チラシ古紙、雑誌古紙などとともに
脱墨処理することもできる。本発明における脱墨工程
は、大きく2つの工程に分類できる。第1の工程は、離
解・脱離工程であって、感圧紙の古紙をばらばらにして
水溶液中に離解(分散させ)し、かつ古紙中のインキを
古紙を構成するパルプから脱離させる工程である。この
工程では、パルパー(離解機)、ニーダー(混練機)、
タワー(熟成塔)、ディスパーザー(分散機)などが用
いられる。
【0008】もう1つの工程は、分離工程であって、離
解・脱離工程においてパルプから分離されたインキを除
去して再生紙用のパルプを得る工程であり、インキ除去
工程ともいわれている。この工程では、フローテーショ
ン(浮選槽)、ウォッシャー(洗浄機)などが用いられ
る。古紙を構成するパルプに付着しているインキ粒子
は、離解・脱離工程でパルプ繊維から剥離され、分離工
程で系外へ除去されるのであるが、この際重要なこと
は、離解・脱離工程で用いる装置における機械力のコン
トロールであり、機械エネルギーを与え過ぎた場合、イ
ンキ粒子が微細化し、インキ除去工程での効率が著しく
劣る。本発明において、好ましい機械エネルギーは50
〜350kcal/kgの範囲であり、特に100〜3
00kcal/kgであるのがよい。
【0009】特に、離解・脱離工程で使用される低濃度
パルパー(パルプ濃度3〜6重量%)、高濃度パルパー
(パルプ濃度10〜15重量%)およびニーダー(パル
プ濃度15〜30wt%)の機械エネルギーは、それぞ
れ100kcal/kg、200kcal/kgおよび
200kcal/kgであることが算出され、低濃度パ
ルパー及び高濃度パルパーの単独使用や低濃度パルパー
とニーダーの併用が望ましい。より具体的には、低濃度
パルパー又は高濃度パルパーを用いて離解・脱離工程を
行い、次いでパルプ濃度を0.6〜1.6重量%程度に希釈
して分離工程を行う方法、低濃度パルパーを用いて離解
し、次いでパルプ濃度15〜30重量%程度に脱水した
後ニーダーにかけて離解・脱離工程を終了し、その後パ
ルプ濃度を0.6〜1.6重量%程度に希釈して分離工程を
行う方法である。後者の方法において、脱水後、ニーダ
ー処理前に、離解したパルプに追加の脱墨剤を加えるの
がよい。
【0010】ここで、パルパー及びニーダーとしては、
紙パルプ用の標準的な低濃度パルパー、高濃度パルパー
およびニーダー、ディスパーザーなどを用いるのがよ
い。本発明では、感圧紙の古紙を水又は脱墨剤などを溶
解してなる水溶液に、パルプ濃度が3〜15重量%程度
となるように離解するのが好ましい。又pHや温度は、
それぞれと8〜11及び15〜50℃とするのがよい。
本発明では、離解・脱離工程の後に行われる分離工程で
は、従来公知の通常のフローテーター及び/又はウォッ
シングによる処理を行えばよく、特にフローテーション
に続いてウォッシング(洗浄)を行うのが好ましい。本
発明の方法では、離解・脱離工程及び/又は分離工程に
おいて、従来公知の脱墨剤や他薬剤を使用することがで
きる。例えば、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性
剤、両性界面活性剤等の中から選ばれる1種又は2種以
上の混合物を用いることができる。具体的には、高級脂
肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィ
ンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、ジア
ルキルスルホコハク酸塩、高級アルコールエチレンオキ
シド付加物、アルキルフェノールエチレンオキシド付加
物、脂肪酸エチレンオキシド付加物、高級アルコールエ
チレンオキシド・プロピレンオキシド(ブロックまたは
ランダム)付加物、脂肪酸エチレンオキシド・プロピレ
ンオキシド(ブロックまたはランダム)付加物、油脂エ
チレンオキシド・プロピレンオキシド(ブロックまたは
ランダム)付加物、ロジン酸エチレンオキシド・プロピ
レンオキシド(ブロックまたはランダム)付加物、アル
キルベタイン、アミンオキサイド等の1種又は2種以上
の混合物があげられる。
【0011】更に、その他薬剤として、水酸化ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、塩化カルシウム、トリポリリン酸
ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、エチレンジア
ミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ジ
エチレントリアミン五酢酸ナトリウム、カルボキシメチ
ルセルロース、グルコン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリ
ウム等のアルカリ剤やビルダー、過酸化水素等の漂白剤
などを併用することにより、より一層優れた効果が得ら
れる。
【0012】
【発明の効果】本発明の感圧古紙の脱墨方法によれば、
感圧紙の古紙、特に裏カーボン紙の古紙を構成するパル
プ繊維からインキや顔料を、フローテーション工程など
の分離工程において効率的に分離できる粒径にコントロ
ールすることができるので、インキの構成成分である染
料それに顔料を効率よく除去でき、白色度の高い再生パ
ルプを得ることができる。次に実施例により本発明を説
明する。
【0013】
【実施例】実施例1 感圧古紙(三島製紙製、裏カーボン複写伝票)を4cm×
4cmに切断後、パルプ離解機に入れ、原料古紙重量に対
し、高級アルコール系脱墨剤(ライオン(株)製、製品
名「リプトールS−8700」)0.3重量%(以下、%
と略称する)、苛性ソーダ1.0%、珪酸ソーダ1.0%、
過酸化水素0.5%を添加し、パルプ濃度5%(低濃度)
となるように温水を加え、40℃で10分間離解処理を
行った。次に、パルプ濃度1%まで希釈した後、40℃
で5分間フローテーション処理を行った。得られたパル
プスラリーを80メッシュのフルイ上で水洗し、剥離し
たインキを除去した。その後、水で1%に希釈しTAP
PI手すき機にてパルプシートを作製した。得られたパ
ルプシートのISO白色度及び残インキ数を下記の方法
で測定した。尚、パルパーとしては、熊谷理機工業
(株)製の標準離解機を使用し、又ニーダーとしては、
森山製作所製の加圧式ニーダーを使用し、機械エネルギ
ーは上述の方法により算出した。ISO白色度測定法 テクニブライト色彩測定器 TB−1C型を使用シート
のウラ面を5点測定し、その平均値を算出した。残インキ測定法 作成したパルプシートのうち任意の部分(測定面積5×
5cm2)について目視により直径60μm以上のインキを
カウントした。この値を400倍して求めた。単位は個
/m2 である。
【0014】実施例2 パルプ濃度を5%(低濃度)とする代わりに、15%
(高濃度)として離解を行った以外は、実施例1と同様
にして脱墨方法を行った。 実施例3 実施例1と同様にしてパルパーで離解処理を行った後、
パルプ濃度25%まで脱水し、50℃、3分間ニーダー
処理を行い、次いでパルプ濃度1%まで希釈した後、実
施例1と同様にしてフローテーション処理を行った。 実施例4 パルプ濃度25%まで脱水した後、高級アルコール系脱
墨剤(ライオン(株)製、製品名「リプトールS−87
00」)0.3重量%、苛性ソーダ1.0%、珪酸ソーダ1.
0%、過酸化水素0.5%を添加し、次いでニーダー処理
を行った以外は実施例3と同様にして脱墨剤を行った。
【0015】比較例1 パルプ濃度を5%(低濃度)とする代わりに、15%
(高濃度)として離解を行った以外は、実施例3と同様
にして脱墨方法を行った。実施例1〜3及び比較例によ
り得られた結果を表−1に示す。
【0016】
【表1】 表−1 機械エネルギー 白色度 残インキ量 パルパー ニーダー (kcal/kg) % 個数/cm2 実施例1 低濃度 なし 100 79 4 2 高濃度 なし 200 81 3 3 低濃度 あり 300 80 3 4 低濃度 あり* 300 82 2 比較例1 高濃度 あり 400 74 13 * ニーダー時に、追加の脱墨剤の添加あり。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 隆康 東京都中央区銀座6丁目16番12号 三島製 紙株式会社内 (72)発明者 江川 純太 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 4L055 AA11 BA11 EA28 FA05 FA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感圧紙の古紙を水溶液中に離解し、かつ
    古紙中のインキを古紙を構成するパルプから脱離させる
    離解・脱離工程、及び脱離したインキからパルプを分離
    する分離工程を含む感圧古紙の脱墨方法であって、離解
    ・脱離工程で用いる機械的処理をその機械エネルギーが
    350kcal/kg以下で行うことを特徴とする脱墨
    方法。
  2. 【請求項2】 感圧紙が裏カーボン紙である請求項1記
    載の脱墨方法。
JP10291106A 1998-10-13 1998-10-13 感圧古紙の脱墨方法 Pending JP2000119981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291106A JP2000119981A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 感圧古紙の脱墨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291106A JP2000119981A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 感圧古紙の脱墨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119981A true JP2000119981A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17764540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291106A Pending JP2000119981A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 感圧古紙の脱墨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119981A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069877A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 再生パルプの製造方法
JP2010042943A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Taiheiyo Cement Corp 石灰岩の不純物除去方法およびシステム
JP2011073888A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Taiheiyo Cement Corp 重質炭酸カルシウムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069877A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 再生パルプの製造方法
JP4721496B2 (ja) * 2000-08-31 2011-07-13 日本製紙株式会社 再生パルプの製造方法
JP2010042943A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Taiheiyo Cement Corp 石灰岩の不純物除去方法およびシステム
JP2011073888A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Taiheiyo Cement Corp 重質炭酸カルシウムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316621A (en) Method of pulping waste pressure-sensitive adhesive paper
JP2761608B2 (ja) 廃紙材料のインク抜き方法
US5401360A (en) Method for de-inking printed paper
JP2007177379A (ja) 古紙パルプの製造方法および古紙パルプ用紙
JPH07507109A (ja) 故紙の処理方法
JP6635889B2 (ja) 古紙パルプの製造方法
JP2000119981A (ja) 感圧古紙の脱墨方法
JPH05209383A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法
JP6875828B2 (ja) 脱墨フロス由来のパルプ繊維を含む紙
JPH04222284A (ja) 感熱記録紙古紙の再生パルプ化法
JP4255159B2 (ja) 古紙の脱墨方法
JP2000119699A (ja) 感圧古紙用脱墨剤
JP2017155349A (ja) 脱墨剤、及び脱墨パルプの製造方法
JP2002363879A (ja) 再生パルプの製造方法
US6217706B1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
GB2304741A (en) Enzyme deinking of paper
JPS61266688A (ja) 古紙再生用脱墨助剤
US2673798A (en) Deinking
JPH11200269A (ja) 印刷古紙の脱墨方法
JP2005281914A (ja) 古紙パルプの製造方法、印刷用再生紙、出版用再生紙及び包装用再生紙
US20050145349A1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
JPH04209880A (ja) 剥離紙古紙のパルプ化方法
JP2565810B2 (ja) 古紙の処理法
JPH048554B2 (ja)
Barbaric-Mikocevic et al. The deinkability improvement of offset prints made from a two-side coated substrate