JP2000119859A - Cvd装置用気化器 - Google Patents

Cvd装置用気化器

Info

Publication number
JP2000119859A
JP2000119859A JP10288537A JP28853798A JP2000119859A JP 2000119859 A JP2000119859 A JP 2000119859A JP 10288537 A JP10288537 A JP 10288537A JP 28853798 A JP28853798 A JP 28853798A JP 2000119859 A JP2000119859 A JP 2000119859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
vaporizer
straight pipe
internal volume
vaporized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10288537A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakamoto
敦 坂本
Koichi Takayama
孝一 高山
Manabu Katagiri
学 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10288537A priority Critical patent/JP2000119859A/ja
Publication of JP2000119859A publication Critical patent/JP2000119859A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱気化されないで気化器内部に残った液体
原料のカスの回収を容易に行うことができるCVD装置
用気化器を提供することを目的としている。 【解決手段】 気化器1は、内部容積部2に連続するよ
うにテーパ状底部3aと直管部3bとからなる漏斗部3
と、直管部3bに抜き挿し自在のカス押し出し棒4と、
カス押し出し棒4上方に設けられた回転可能な傘状の原
料ガイド部5とを備えている。液体原料供給部20から
供給された液体原料22は、回転されている原料ガイド
部5上に落下されて加熱気化され、気化されずに残った
カスは直管部3bに集められる。集められたカスはカス
押し出し棒4によって直管部3b下端に押し出されるこ
とにより、カスの回収は容易に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学気相蒸着法
(CVD法)によって反応生成物を基板上に成膜するC
VD装置に用いられる気化器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 D
RAMなどの記憶媒体の記録層の成膜をはじめ、薄膜形
成技術には化学気相蒸着法(CVD法)、スパッタリン
グ法、MBE法(分子線エピキタシー法)などが知られ
ている。このような薄膜形成技術の内でも、CVD法は
成膜速度が速く、短時間でより均一な膜を形成すること
ができる手段として注目されている。
【0003】CVD法に用いられる装置であるCVD装
置は、液体原料を気化器内部で加熱気化させて原料ガス
にし、該原料ガスをキャリアガスとともに反応チャンバ
内に供給し、化学気相蒸着により該チャンバ内に配置さ
れた基板上に反応生成物を成膜するものである。このC
VD装置に用いられる気化器の一例として、図3に示さ
れるものがある。
【0004】図3において、液体原料は、気化器50の
液体原料供給部51から供給され、管路53を通って液
体原料出口部60から内部容積部54に供給される。気
化器50の内部容積部54は、外側ヒータ57と内側ヒ
ータ58とによって、供給された液体原料が加熱気化さ
れるために十分な温度に加熱されている。また、内部容
積部54内の温度検知用として、温度センサ56が、内
側ヒータ58とともにヒータブロック部59内に設けら
れている。そして内部容積部54に供給された液体原料
はヒータブロック部59上面に落下し、そこで加熱気化
される。
【0005】また、キャリアガス供給部52からはキャ
リアガスが供給され、加熱気化された原料ガスは、キャ
リアガスとともに原料ガス送出部55から、図示しない
反応チャンバ側に供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】気化器内部は、ヒータ
によって十分に加熱されているが、内部の気流の影響等
から、気化器内部では温度ムラの発生は避けられないた
め、気化器内部に供給された液体原料の一部は完全に気
化されず、カスとして気化器内部に堆積してしまう。上
述のような気化器の場合、発生した液体原料のカスは内
部容積部54内のヒータカバー部59上面にタール状に
堆積され、さらには、ヒータカバー部下部59aに垂れ
落ちるなどして、カスが堆積される範囲が広くなり、カ
スを回収する場合など、メンテナンスが容易でないとい
った問題が生じる。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、効率良く液体原料を加熱気化させるととも
に、気化器内部で完全に気化されなかった液体原料のカ
スが発生した場合でも、液体原料のカスの回収を簡単に
行うことのできるCVD装置に用いられる気化器を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、液体原料を気化器内部で加熱気化させて
原料ガスにし、該原料ガスをキャリアガスとともに反応
チャンバ内に供給し、化学気相蒸着により該チャンバ内
に配置された基板上に反応生成物を成膜するCVD装置
に用いられる気化器において、ヒータブロック部に囲ま
れるように形成されてなる筒形状の内部容積部と、該内
部容積部下方に連続するように形成されたテーパ状底部
及び該底部の下端部に連通する直管部からなる漏斗部
と、該漏斗部の直管部側方から原料ガスを送り出す原料
ガス送出部と、前記漏斗部の直管部の上方に、該直管部
に抜き挿し自在に支持されたカス押し出し棒とが備えら
れていることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、気化器の内部容積部底部
の形状が漏斗状に形成されたことにより、液体原料が完
全に気化されないことによって発生した液体原料のカス
は、漏斗部の直管部に簡単に集めることができる。そし
て、該直管部に回収されたカスは、前記直管部の上方に
位置させた、該直管部に抜き挿し自在に支持されたカス
押し出し棒によって、該直管部下方に押し込むことによ
り、直管部の下端の一箇所からカスは簡単に排出され、
メンテナンスは容易に行われる。また、加熱気化された
原料ガスを送り出す原料ガス送出部は、前記直管部の側
方から延びるように設けられたことにより、前記原料ガ
ス送出部にカスが入り込むのを防いでいる。
【0010】気化器内部容積部の、液体原料が供給され
る部分近傍には、傘状の原料ガイド部が設けられている
ことにより、気化器内部容積部に供給された液体原料
は、原料ガイド部の傘状部分の表面に落下され、該原料
ガイド部の形状によって、さらに下方に落下される位置
が制御されるため、よりヒータに近い位置に落下される
ように制御されることも可能となり、液体原料は効率良
く加熱気化され、完全に気化されなかった液体原料のカ
スの発生を減少させることができる。さらに、前記原料
ガイド部は、該原料ガイド部を回転させる回転駆動部に
連接されて回転されることにより、前記原料ガイド部に
落下された液体原料は、前記原料ガイド部の回転運動に
よって、気化器内部容積部の全ての方向に供給されるよ
うになり、効率良く加熱気化されることができる。な
お、前記原料ガイド部は、前記カス押し出し棒と一体に
設けるようにしてもよい。
【0011】また、気化器加熱手段は、円筒状に形成さ
れた前記内部容積部及び前記漏斗部周囲に設けられたヒ
ータブロック部内部に配置された外側ヒータと、前記カ
ス押し出し棒内部に設けられた内側ヒータとからなり、
気化器内部に供給された液体原料は内部容積部内を落下
される間加熱され、内部容積部底部では、漏斗部のテー
パ状底部によって、液体原料と加熱部分との接触面積が
増加されるため、液体原料は効率良く加熱される。さら
に、内部容積部断面中心部分は、ヒータが設けられたカ
ス押し出し棒によって加熱されるため、気化器内部の温
度ムラを極力抑えることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
CVD装置用気化器を図面を参照して説明する。図1は
本発明のCVD装置用気化器の一実施形態を示す正面図
であり、図2は、図1の上方から見た平面図である。
【0013】図1において、円筒状に形成されたCVD
装置用気化器1は、ほぼ円筒状に形成された内部容積部
2と、内部容積部2に連続するように下部に形成された
テーパ状底部3aと直管部3bとからなる漏斗部3とを
備えており、内部容積部2及び漏斗部3と気化器1外壁
との間には、外側ヒータ9、10を支持するように設け
られたヒータブロック部8が形成されている。
【0014】図1、図2に示すように、内部容積部2の
断面中心上には、図1中上下方向にカス押し出し棒4が
設けられており、カス押し出し棒4内部には、カス押し
出し棒4の長手方向に沿うように内側ヒータ11が設け
られている。また、カス押し出し棒4の径は、漏斗部3
の直管部3bとほぼ同じ径の大きさで形成され、その長
さは、直管部3bの長さより若干長く形成されている。
【0015】図1中、カス押し出し棒4上部には、傘状
に形成された原料ガイド部5が、広口部分が下方を向く
ように設けられており、原料ガイド部5の上方には、鉛
直上方向に延びるように原料ガイド部5に連結された軸
部12が、L字状に形成された軸支持部13に支持され
つつ回転駆動部7に連結されている。そして、回転駆動
部7が駆動されることによって軸部12に連結された原
料ガイド部5が回転される。
【0016】また、軸支持部13はガイド14と係合さ
れており、さらに摺動部15によって上下摺動用モータ
6に連結されている。そして、上下摺動用モータ6が駆
動されることによって軸支持部13はガイド14に沿っ
て上下方向に移動可能となり、軸支持部13に連動され
るようにカス押し出し棒4が上下方向に移動される。そ
して、下方向に移動されたカス押し出し棒4は漏斗部3
の直管部3bに挿入される。
【0017】内部容積部2上方には、液体原料供給部2
0及びキャリアガス供給部21が、内部容積部2と連通
されるように設けられている。このうち、液体原料供給
部20の内部容積部2と連通される出口部20aは、内
部容積部2断面中心より外れた、原料ガイド部5の傘状
部分上面に位置されるように設けられている。そして、
液体原料供給部20から供給された液体原料22は、出
口部20aより原料ガイド部5の傘上部分上面に垂れ落
ちるように供給される。
【0018】このように構成された気化器1の内部容積
部2は、外側ヒータ9、10及び内側ヒータ11によっ
て、液体原料が加熱気化されるために十分な温度に加熱
されており、液体原料供給部20より供給された液体原
料22は、原料ガイド部5の傘状部分上面に垂れ落ちる
ように供給される。このとき、原料ガイド部5は回転駆
動部7によって回転されており、原料ガイド部5の傘状
部分上面に供給された液体原料22は、内部容積部2の
全ての周方向に、傘形状に沿って流れる。このため、液
体原料22はヒータブロック部8に近づくように落下さ
れるため、効率よくヒータの熱を受けることができ、気
化されない液体原料22の発生を低減させることができ
る。また、カス押し出し棒4内部には内側ヒータ11が
設けられており、内部容積部2は、周囲に設けられた外
側ヒータ10と内側ヒータ11によって加熱されるた
め、内部容積部2の温度ムラは低減される。
【0019】内部容積部2で完全に気化されない液体原
料22は、内部容積部2底部に位置される漏斗部3のテ
ーパ状底部3aに供給される。テーパ状底部3aはテー
パ状に形成されているため、供給された液体原料22と
の加熱される部分の接触面積が大きくなって効率良く加
熱されるようになっており、また、テーパ状底部3aで
完全に気化されない液体原料22が、直管部3bに落下
しやすいようになっている。
【0020】直管部3bに落下された液体原料22は、
外側ヒータ9によって加熱され、気化された原料ガス
は、キャリアガス供給部21から供給されたキャリアガ
スとともに、原料ガス送出部23から、図示しない反応
チャンバ側に供給される。
【0021】加熱気化されずに残った液体原料22のカ
スは直管部3bの下端に堆積される。内部容積部2底部
が漏斗状に形成されていることにより、発生したカスは
漏斗部3の直管部3bの1ヶ所に集められやすい構造と
なっている。この直管部3bの下端には下端孔30が形
成されており、蓋16が閉じられていない場合は、漏斗
状のカス回収部17と連通されるようになっている。
【0022】直管部3bに堆積された液体原料22のカ
スは、上下摺動用モータ6の駆動によって上下方向に移
動可能となっているカス押し出し棒4が、下方向に移動
されて直管部3bに挿入されることによって、直管部3
b下端に押し出される。そして、直管部3b下端に集め
られたカスは、蓋16を開口させて、カス回収部17か
ら排出され、完全に気化されないで残った液体原料22
のカスの回収は容易に行うことができる。なお、集めら
れたカスは、図示しない真空ポンプをカス回収部17に
連結させ、真空引きされて回収されることも可能であ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明のCVD装置は、以下のような効
果を有するものである。 (1)気化器の内部容積部底部の形状が漏斗状に形成さ
れたことにより、液体原料が完全に気化されないことに
よって発生した液体原料のカスは、漏斗部直管部に簡単
に集めることができる。そして、該直管部に排出された
カスは、前記直管部に上方に位置させた、該直管部に抜
き挿し自在に支持されたカス押し出し棒によって、該直
管部下方に押し込むことにより、直管部の下端の一箇所
からカスは簡単に排出され、メンテナンスは容易に行わ
れる。また、加熱気化された原料ガスを送り出す原料ガ
ス送出部は、前記直管部の側方から延びるように設けら
れたことにより、前記原料ガス送出部にカスが入り込む
のを防いでいる。 (2)気化器内部容積部の、液体原料が供給される部分
近傍には、傘状の原料ガイド部が設けられていることに
より、気化器内部容積部に供給された液体原料は、原料
ガイド部の傘状部分の表面に落下され、該原料ガイド部
の形状によって、さらに下方に落下される位置が制御さ
れるため、よりヒータに近い位置に落下されるように制
御されることも可能となり、液体原料は効率良く加熱気
化され、完全に気化されなかった液体原料のカスの発生
を減少させることができる。さらに、前記原料ガイド部
は、該原料ガイド部を回転させる回転駆動部に連接され
て回転されることにより、前記原料ガイド部に落下され
た液体原料は、前記原料ガイド部の回転運動によって、
気化器内部容積部の全ての方向に供給されるようにな
り、効率良く加熱気化されることができる。なお、前記
原料ガイド部は、前記カス押し出し棒と一体に設けるよ
うにしてもよい。 (3)気化器加熱手段は、円筒状に形成された前記内部
容積部及び前記漏斗部周囲に設けられたヒータブロック
部内部に配置された外側ヒータと、前記カス押し出し棒
内部に設けられた内側ヒータとからなり、気化器内部に
供給された液体原料は内部容積部内を落下される間加熱
され、内部容積部底部では、漏斗部のテーパ状底部によ
って、液体原料と加熱部分との接触面積が増加されるた
め、液体原料は効率良く加熱される。さらに、内部容積
部断面中心部分は、ヒータが設けられたカス押し出し棒
によって加熱されるため、気化器内部の温度ムラを極力
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCVD装置用気化器の一実施形態を示
す縦断面図である。
【図2】図1の上方から見た平面図である。
【図3】従来のCVD装置用気化器の例を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
1 気化器 2 内部容積部 3 漏斗部 3a テーパ状底部 3b 直管部 4 カス押し出し棒 5 原料ガイド部 6 上下摺動用モータ 7 回転駆動部 8 ヒータブロック部 9 外側ヒータ 10 外側ヒータ 11 内側ヒータ 12 軸部 13 軸支持部 14 ガイド部 15 摺動部 16 蓋 17 カス回収部 20 液体原料供給部 20a 液体原料出口部 21 キャリアガス供給部 23 原料ガス送出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片桐 学 兵庫県朝来郡生野町口銀谷字猪野々985番 地1 三菱マテリアル株式会社生野製作所 内 Fターム(参考) 4K030 EA01 KA25 KA49 5F045 BB10 EE02 EK01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体原料を気化器内部で加熱気化させて
    原料ガスにし、該原料ガスをキャリアガスとともに反応
    チャンバ内に供給し、化学気相蒸着により該チャンバ内
    に配置された基板上に反応生成物を成膜するCVD装置
    に用いられる気化器において、ヒータブロック部に囲ま
    れるように形成されてなる筒形状の内部容積部と、該内
    部容積部下方に連続するように形成されたテーパ状底部
    及び該底部の下端部に連通する直管部からなる漏斗部
    と、該漏斗部の直管部側方から原料ガスを送り出す原料
    ガス送出部と、前記漏斗部の直管部の上方に、該直管部
    に抜き挿し自在に支持されたカス押し出し棒とが備えら
    れていることを特徴とするCVD装置用気化器。
  2. 【請求項2】 前記気化器内部容積部の液体原料が供給
    される部分近傍に、傘状の原料ガイド部が設けられ、該
    原料ガイド部に、これを回転させる回転駆動部が連設さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のCVD装置
    用気化器。
  3. 【請求項3】 気化器加熱手段は、前記ヒータブロック
    部内部に支持された外側ヒータと、前記カス押し出し棒
    内部に、該カス押し出し棒長手方向に沿うように設けら
    れた内側ヒータとからなることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のCVD装置用気化器。
JP10288537A 1998-10-09 1998-10-09 Cvd装置用気化器 Withdrawn JP2000119859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288537A JP2000119859A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 Cvd装置用気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288537A JP2000119859A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 Cvd装置用気化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119859A true JP2000119859A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17731529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10288537A Withdrawn JP2000119859A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 Cvd装置用気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119859A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100934296B1 (ko) 2004-09-30 2009-12-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기화기, 가스 생성 장치 및 반도체 처리 시스템
JP2010040868A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 気化器およびそれを用いた成膜装置
CN103380486A (zh) * 2010-12-21 2013-10-30 株式会社渡边商行 汽化器
KR101339600B1 (ko) * 2011-08-18 2014-01-29 포아텍 주식회사 기화기
US20160348238A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100934296B1 (ko) 2004-09-30 2009-12-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기화기, 가스 생성 장치 및 반도체 처리 시스템
JP2010040868A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 気化器およびそれを用いた成膜装置
CN103380486A (zh) * 2010-12-21 2013-10-30 株式会社渡边商行 汽化器
EP2657957A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-30 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko Vaporizer
EP2657957A4 (en) * 2010-12-21 2014-05-28 Watanabe M & Co Ltd EVAPORATOR
JP6013917B2 (ja) * 2010-12-21 2016-10-25 株式会社渡辺商行 気化器及び気化方法
KR101339600B1 (ko) * 2011-08-18 2014-01-29 포아텍 주식회사 기화기
US20160348238A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming apparatus
JP2016225411A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社東芝 成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001036702A1 (en) Method of vaporizing liquid sources and apparatus therefor
US4094769A (en) Method and apparatus for retorting oil shale
CN103031542B (zh) 用于递送汽化源材料的装置
JP2004510058A (ja) 特に有機皮膜をovpd法によって沈積する方法および装置
EP0356338B1 (fr) Procédé d'extraction au solvant notamment de matières solides et appareillage pour sa mise en oeuvre
JP2009538992A (ja) ポリマー溶液の静電紡糸によるナノファイバの製造装置
CN104040017B (zh) 直接液体淀积
JP2000119859A (ja) Cvd装置用気化器
EP2016998B1 (en) Nano particle generator
US5425849A (en) Film-type evaporator
JPH05504191A (ja) 反応炉
US11325053B2 (en) Method and apparatus with outlet for extracting molten salt
JP3841373B2 (ja) 非沸騰式蒸留精製装置
KR100674680B1 (ko) 고체 재료 연속 고순도 정제장치
US8119074B2 (en) Method and apparatus for the continuous production of carbon nanotubes
JP3529502B2 (ja) 廃プラスチック油化装置の分解槽
CN113774358B (zh) 原子层沉积装置
JP2002167662A (ja) 蒸着源材料供給設備
JP2000119858A (ja) Cvd装置用気化器
US2262996A (en) Process for vaporizing and treating materials under high vacuum
SE445256B (sv) Frysanleggning med en vetskeavskiljare parallellkopplad till ett vridbart forangningsrum
JP3668348B2 (ja) 廃プラスチックの油化還元装置
JP2000189924A (ja) ポリスチレン樹脂廃棄物の熱分解装置
JPH0638117Y2 (ja) 炭素繊維製造装置
KR20220067866A (ko) 원료 공급기 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110