JP2000119550A - 酸化チタン塗料組成物及びその製造方法並びに酸化チタン担持シート - Google Patents

酸化チタン塗料組成物及びその製造方法並びに酸化チタン担持シート

Info

Publication number
JP2000119550A
JP2000119550A JP29509398A JP29509398A JP2000119550A JP 2000119550 A JP2000119550 A JP 2000119550A JP 29509398 A JP29509398 A JP 29509398A JP 29509398 A JP29509398 A JP 29509398A JP 2000119550 A JP2000119550 A JP 2000119550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
water
binder
weight
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29509398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471409B2 (ja
Inventor
Toshiaki Minami
敏明 南
Hisami Satake
寿巳 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP29509398A priority Critical patent/JP4471409B2/ja
Publication of JP2000119550A publication Critical patent/JP2000119550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471409B2 publication Critical patent/JP4471409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱臭能力及び耐候性に優れたシートを提供す
ること。 【解決手段】 支持体上に、結着剤がシリカゾルまたは
アルミナゾルから選ばれる無機結着剤と有機高分子結着
剤とからなり、酸化チタンと該無機結着剤の配合比率が
重量比で5:1〜1:5であり、かつ該有機高分子結着剤が
水溶性有機高分子化合物と熱可塑性高分子エマルジョン
の混合物からなり、かつ該有機高分子結着剤の配合比率
が塗料組成物の全固形分に対して5〜30重量%である水
系酸化チタン塗料組成物からなる酸化チタン含有層を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水系酸化チタン塗
料組成物及びこの酸化チタン塗料組成物を支持体の少な
くとも一方の面に塗設した脱臭能力及び耐候性等に優れ
た酸化チタン担持シ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】生活環境に対する関心の高揚に伴い、悪
臭などの日常生活における有害物質の除去の要求が増え
てきており、悪臭除去装置などを組み込んだ空気清浄器
の開発が盛んに行われている。これらの装置では、主に
活性炭を含有したフィルターが使われ、活性炭に悪臭物
質を吸着させる方式が採用されてきた。しかしながら、
活性炭は吸着作用はあるが分解能力がないため、一定量
の悪臭物質を吸収すると飽和してしまい、定期的にフィ
ルターを交換しなければならなかった。
【0003】近年、このような問題の解決策として、活
性炭と有害物質を光分解する触媒とを組み合わせた複合
材料が開発されつつある。例えば、特開平1-234729号公
報では、ハニカム状活性炭に酸化チタンを担持させた光
反応性半導体複合体を組み込んだ空気調和機が記載され
ている。この場合、吸着される悪臭成分の一部は光反応
性半導体で生成したOHラジカルにより分解されるた
め、活性炭の吸着能を比較的長期間保つことができる。
しかし、この方法では光反応性半導体を担持しかつ光反
応効率を高めるために、特殊なハニカム構造の活性炭が
必要であり、また、その表面およびハニカム内部に酸化
チタンを保持させるために特別な工程が必要であった。
【0004】また、特開平2-251241号公報では、紫外線
照射ランプの周囲に金属酸化物触媒からなる中空円筒状
ハニカム構造体を設置した光触媒装置について記載され
ている。
【0005】さらに、光触媒酸化チタンを利用した気相
での有害物質の除去方法が開示されている。例えば、特
開平2-253848号公報では、無機質繊維状担体にアナター
ゼ型酸化チタンを担持させたオゾン分解触媒について記
載されている。また、特開平3-233100号公報では、二酸
化チタンと活性炭との混合物と、これに、波長が300n
m以上の光を照射する光源とからなる換気設備に関して
記載されている。特開平4-256755号公報では、二酸化チ
タンを粒状パルプに担持させることにより、家庭用の脱
臭、消臭剤として使用できることが記載されている。さ
らに、久永らは、セラミックペーパーに二酸化チタンを
保持することにより、有機ハロゲン化合物の光分解を行
っている(電気化学協会誌、60巻、107ペ−ジ、1
992年)。
【0006】光触媒酸化チタンによる気相有害物質の光
触媒分解は、酸化チタン光触媒への気相有害物質の接
近、吸着、近紫外光による光分解、酸化チタン光触媒表
面に生成した副生成物の離脱といったプロセスで進むこ
とが確認されている。
【0007】一方、酸化チタンの有害物質光分解能力は
酸化チタン種により大きく変化すると言われており、例
えば、従来から白色度及び不透明度向上を目的として、
製紙用内添顔料として酸化チタンが幅広く利用されてい
るが、製紙用内添酸化チタンは、平均粒径が0.1〜0.2ミ
クロンの大きな粒子のため、比表面積が10m2/g程度
と低く、高濃度の気相有害物質の光触媒分解能力は低い
と認識されていた。
【0008】そこで、本発明者は製紙用内添酸化チタン
粉体の光触媒分解能力を詳細に調査した結果、100pp
mオーダー以下の気相有害物質であれば、製紙用内添酸
化チタン粉体にも近紫外光照射により、気相有害物質を
効率良く分解できる能力のあることを見出した。
【0009】しかしながら、製紙用内添酸化チタンをポ
リビニルアルコール、ラテックス等の結着剤とともに、
紙、プラスチック、不織布等の基材にコーティングしシ
ート化した場合、結着剤が酸化チタン微粒子を基材に固
定化するが、同時に酸化チタン微粒子の表面をも被覆し
てしまうため、気相有害物質が酸化チタン微粒子の表面
に吸着できず、光触媒分解能力が十分発揮されないこと
が確認された。
【0010】また、光触媒分解能力を向上させるため
に、平均粒径が0.002〜0.05ミクロンで比表面積が100〜
350m2/gの超微粒子酸化チタンが開発され実用化され
つつある。しかしながら、超微粒子酸化チタンは光触媒
分解能力が極めて大きく、これと接触する有機化合物を
分解してしまうため、ポリビニルアルコール、ラテック
ス等の結着剤とともに、紙、プラスチック、不織布等の
基材にコーティングしシート化した場合、結着剤及び基
材を短時間で分解するので超微粒子酸化チタンを基材に
固定化し続けることは困難であった。
【0011】特開平9-31335号公報には、多孔質無機物
でコーティングした酸化チタン光触媒と、無機系脱臭吸
着剤との混合物を有機系樹脂に配合した樹脂組成物が記
載されている。しかしながら、この方法では、酸化チタ
ン光触媒を多孔質無機物でコーティングする際に、550
℃で1時間熱処理するという焼成工程が必要であり、多
孔質無機物でコーティングした酸化チタン光触媒を粉体
として取り出した後、有機系樹脂に配合しなければなら
ず工程が複雑であった。
【0012】さらに、特開平9-234375号公報には、光反
応性半導体、コロイダルシリカ、熱可塑性高分子エマル
ジョンよりなる光反応性有害物除去剤が記載されてい
る。しかしながら、一般に熱可塑性高分子エマルジョン
から造膜されるフィルムは光触媒能力に有効な400nm
以下の近紫外線に対する透過性が低いため光触媒効果が
十分に発揮できない。また、コロイダルシリカ溶液と熱
可塑性高分子エマルジョンを混合した場合、ゲル化を起
こし光を反射してコロイダルシリカと熱可塑性高分子エ
マルジョンの複合フィルムを透過して酸化チタン表面に
到達する光量が減少する結果、酸化チタン微粒子の光触
媒機能は低下してしまうといった欠点のあることが分か
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような状況に鑑み
本発明の目的は、悪臭物質などの光分解能力及び耐候性
に優れた酸化チタン担持シートを提供することであり、
更に詳しくは、光触媒機能が最適に発現する状態に酸化
チタンが配置されて支持体に強固に担持されるばかりで
なく、光触媒能および担持力が光触媒機能を活性化する
輻射線の長時間照射によっても低下し難い酸化チタン塗
料組成物と、該組成物を支持体に担持させた担持シート
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、第一
に、酸化チタンと結着剤からなる塗料組成物において、
結着剤がシリカゾルまたはアルミナゾルから選ばれる無
機結着剤と有機高分子結着剤とからなり、酸化チタンと
該無機結着剤の配合比率が重量比で5:1〜1:5であり、
かつ有機高分子結着剤が水溶性有機高分子化合物と熱可
塑性高分子エマルジョンとの混合物からなり、かつ該有
機高分子結着剤の配合比率が塗料組成物の全固形分に対
して5〜30重量%となるように構成した水系酸化チタン
塗料組成物とすることにより、第二に、この組成物を支
持体上に塗布乾燥して酸化チタン含有層を設けた酸化チ
タン担持シートとすることにより解決された。
【0015】更に、上記課題は、酸化チタンを分散剤と
ともに水に分散し、次にシリカゾルまたはアルミナゾル
から選ばれる無機結着剤を酸化チタンに対して一定の割
合で添加し数時間撹拌し分散液とし、その後、上記水溶
性有機高分子化合物と熱可塑性高分子エマルジョンとを
添加・撹拌して酸化チタン塗料組成物を調製することに
よりその効果を有効に発揮せしめる水系酸化チタン塗料
組成物が得られる。
【0016】上記手段により課題が達成されるメカニズ
ムは明らかではないが以下のように考えられる。
【0017】一般に熱可塑性高分子エマルジョンから造
膜されるフィルムは、光触媒能力に有効な400nm以下
の近紫外線に対する透過性が低いため光触媒効果が十分
に発揮しにくい。また、コロイダルシリカ溶液と熱可塑
性高分子エマルジョンを混合した場合、ゲル化を起こし
易く光を反射してコロイダルシリカと熱可塑性高分子エ
マルジョンの複合フィルムを透過して酸化チタン表面に
到達する紫外線量が一層減少する結果、酸化チタンの光
触媒機能が十分発揮されない。
【0018】本発明のように紫外線などの光触媒機能を
活性化する輻射線に対して透過性に優れている水溶性有
機高分子化合物と熱可塑性高分子エマルジョンとを併用
することで、コロイダルシリカ溶液と熱可塑性高分子エ
マルジョンの混合によるゲル化を防止でき、同時に、40
0nm以下の近紫外線に対する透過性の低下を防止でき
るので、紫外線が効率良く酸化チタン含有層中の酸化チ
タンに到達し光触媒分解能力が促進される。
【0019】このようにして得られた水系酸化チタン塗
料組成物を、支持体上に塗布乾燥し目的の酸化チタン担
持シートが得られる。この塗布後の乾燥工程中に、先ず
酸化チタン微粒子とミリミクロンオーダーの粒子径を有
する超微粒子からなるシリカまたはアルミナとの複合化
が優先的に起こり酸化チタン複合粒子が形成される。続
いて有機高分子結着剤による酸化チタン複合粒子間の結
着及び支持体への固定化が起こると考えられる。こうし
て、酸化チタン微粒子は、シリカまたはアルミナ超微粒
子と酸化チタン複合粒子を形成しており、酸化チタン複
合粒子には気体分子が通過できる無数の細孔が形成され
ており、有害物質の気体分子は容易に酸化チタン微粒子
表面に到達できる。一方、酸化チタン微粒子は結着剤及
び支持体と直接的に接触しないので、高い光触媒活性を
維持しながら、しかも結着剤及び支持体を分解しないも
のと考えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明において使用する酸化チタ
ンは、鉱物から精製する方法、化学的に合成する方法で
得られる酸化チタンであって、水と相互作用して単独に
存在し得るものを含む。具体的には含水酸化チタン、水
和酸化チタン、メタチタン酸、オルトチタン酸、及び水
酸化チタンと呼称されているチタン酸化物または水酸化
物であり、特にその表面に水酸基を多く有するものが好
ましい。本発明において使用する酸化チタンは以下の方
法で製造することができる。例えば、硫酸チタニル、塩
化チタン、及び有機チタン化合物等を必要に応じて核形
成用種子の共存下に加水分解する方法(加水分解法)、
必要に応じて核形成用種子を共存させながら、硫酸チタ
ニル、塩化チタン、及び有機チタン化合物等にアルカリ
剤を添加して中和する方法(中和法)、塩化チタン及び
有機チタン化合物等を気相酸化する方法(気相酸化
法)、更に加水分解法及び中和法で得られた酸化チタン
を焼成する方法(焼成法)等が挙げられる。また、適当
な輻射線で光触媒機能が活性化されるものであれば純粋
な酸化チタン表面を化学修飾した酸化チタン粒子であっ
ても良い。
【0021】本発明の目的である有害物質分解能を決定
する重要な因子の一つは、酸化チタン含有塗料の乾燥工
程中での酸化チタンと、シリカゾルまたはアルミナゾル
から選ばれる無機結着剤より形成される酸化チタン複合
粒子及びこの酸化チタン複合粒子と有機高分子結着剤と
の微妙な結合バランスにあり、その分解能は酸化チタン
が被分解物とより多く接触することで向上し、従って傾
向的には酸化チタンの比表面積は大きい程良い。本発明
に係わる酸化チタンの比表面積は、BET表面積測定器
にて容易に測定できるが、実用的分解能を勘案すれば、
本発明に係わる酸化チタンの好ましい比表面積は10〜35
0m2/gである。また、殆んどの酸化チタンは多孔質性
を有さず、単純に小粒径をもって充てることができる。
本発明に係わる酸化チタンの好ましいX線一次粒子の粒
径は2〜150nmで、一次粒子の凝集で生じる二次粒子の
粒径は0.1〜5ミクロンが望ましい。
【0022】本発明では、酸化チタンと、シリカゾルま
たはアルミナゾルから選ばれる無機結着剤との混合比率
が本発明の効果を決定する重要な因子の一つである。す
なわち、この混合比率が乾燥工程で形成される酸化チタ
ン複合粒子の構造及び機能を決定する。酸化チタンと、
シリカゾルまたはアルミナゾルの混合比率は重量比で
5:1〜1:5で、より好ましくは2:1〜1:2である。
【0023】本発明に係わる酸化チタン含有層に添加さ
れる水溶性有機高分子化合物とは、水に溶解させた時に
透過性の高いコロイド溶液となり、乾燥により造膜され
る皮膜も高い紫外線透過性を有する有機高分子化合物を
意味している。具体的には、澱粉、変性澱粉、ポリビニ
ルアルコール、変性ポリビニルアルコール、シリコン変
性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、クラス
ターデキストリン、キトサン、アルギン酸塩、カルボキ
シメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース誘導体等が挙げられる。透過性を高くする
には反射、散乱、吸収ができるだけ少ないものが好まし
く、その点で、水に完全に溶解するポリビニルアルコー
ルやポリアクリルアミドが好ましい。
【0024】本発明に係わる酸化チタン含有層に添加さ
れる熱可塑性高分子エマルジョンとは、水中で分散され
た熱可塑性高分子である熱可塑性高分子エマルジョンを
意味している。具体的には、アクリル樹脂、スチレン−
アクリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等が使用
できる。
【0025】水溶性高分子化合物と熱可塑性高分子エマ
ルジョンとの混合比率は、重量比で50:1〜1:50が望ま
しく、最も望ましいのは5:1〜1:5である。
【0026】酸化チタンと、シリカまたはアルミナゾル
から選ばれる結着剤との混合物に対する有機高分子結着
剤の適正な添加比率は塗料固形分全体の5〜30重量%で
ある。5%未満では酸化チタンとシリカまたはアルミナ
ゾルから形成される酸化チタン複合粒子間の結着及び支
持体への固定化は不十分である。また、30重量%を越え
る場合は結着力は増すものの、活性輻射線の透過力が減
少し光分解能力の低下が認められる。
【0027】光触媒機能を活性化する輻射線とは、通常
400nm以下の紫外線である。
【0028】本発明に係わる酸化チタン担持シートは、
支持体上に酸化チタン含有層を設けたものであるが、支
持体の両面に酸化チタン含有層を設けることにより光触
媒効率を最大限に発揮できる。酸化チタン含有層の支持
体への塗布量は紫外線の透過効率を考慮すると、片面で
0.1〜20g/m2が望ましく、最も望ましいのは1〜10g
/m2である。また接着性向上等のため所望により支持
体と酸化チタン含有層との間にアンダー層を設けても良
い。
【0029】本発明の水系酸化チタン塗料組成物の支持
体への塗設方法は、コンベンショナルサイズプレス、ゲ
ートロールサイズプレス、及びフィルムトランスファー
方式のサイズプレス装置等により含浸する方法、ロール
コーター、ロッド(バー)コーター、ブレードコータ
ー、スプレーコーター、エアードクター(ナイフ)コー
ター、及びカーテンコーター等のコーターにより一般の
塗工工程と同様の方法で所望により少量の他の適当な結
着剤と共に塗布する方法等が挙げられる。特に含浸法に
於ては、予め支持体を湿潤させておいても良い。
【0030】本発明に係わる支持体は、本発明の水系酸
化チタン塗料組成物が塗布できるものであれば特に限定
されないが、主に植物繊維で構成された紙、主に合成樹
脂繊維、無機系繊維で構成された不織布、織布あるいは
合成樹脂フィルムやシートなどである。本発明に係わる
支持体原料に用いられる植物繊維としては、針葉樹材及
び広葉樹材からのクラフトパルプ、亜硫酸パルプ、及び
アルカリパルプ等の化学パルプ、セミケミカルパルプ、
セミメカニカルパルプ、及び機械パルプ等の木材繊維
や、楮、ミツマタ、藁、ケナフ、竹、リンター、バガ
ス、及びエスパルト等の植物性非木材繊維の他、レーヨ
ン等の再生繊維及びセルロース誘導体繊維等の天然物加
工繊維等を用いても良い。
【0031】合成樹脂繊維としては、ポリエチレン及び
ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、デクロン等のポ
リエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリ
アクリロニトリル、アクリラン、オーロン、ダイネル、
及びベレル等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルエーテル、
ポリビニルケトン、ポリエーテル、ポリビニルアルコー
ル系樹脂、ジエン系樹脂、及びポリウレタン系樹脂等か
らなる熱可塑性合成樹脂繊維、フェノール樹脂、フラン
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アニリン樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、及びエポキシ樹脂等
の熱硬化性合成樹脂繊維である。無機系繊維としてはロ
ックウール、シリコーン系繊維、フッ素系繊維、ステン
レスウール等の金属繊維、各種ガラス繊維等が挙げられ
る。本発明に用いられる繊維群は単一種でも、または2
種以上を組合わせて用いても良い。
【0032】更に、支持体に難燃剤を添加することによ
り防炎性を付与させることも可能である。難燃剤として
は、例えば、スルファミン酸グアニジン、リン酸グアニ
ジン、テトラホウ酸グアニジン、スルファミン酸アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、リン酸メラミン、テトラ
ブロモビスフェノールA、三酸化アンチモン、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。難
燃剤の含浸法としては、抄紙工程でのサイズプレスで含
浸させてもよいし、あらかじめ紙料調成の段階で添加し
抄紙してもよい。
【0033】上記植物繊維原料を本発明に係わる支持体
に加工する際には、所望によりロジン及びその変性物、
植物蝋または無水マレイン酸系、α−オレフィン系、及
びスチレン/アクリル酸エステル系合成樹脂のエマルジ
ョン、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク
酸、及び無水ステアリン酸等のサイズ剤、澱粉及びその
変性物、グァーガム及びその変性物、デキストリン、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレンオキサイド、ポリエチレンイミン、ポリアク
リルアミド、ポリアミドエピクロルヒドリン、各種エマ
ルジョン(含むラテックス)、尿素ホルマリン樹脂、及
びメラミンホルマリン樹脂等の紙力増強剤及び結着剤の
他、部留まり向上剤、界面活性剤、消泡剤、染料、蛍光
増白剤、酸化防止剤、及びスライムコントロール剤等の
各種添加剤を添加しても抄造しても良い。支持体抄造に
は、丸網抄紙機、長網抄紙機、ヤンキー抄紙機、ツイン
ワイヤー抄紙機、ハイブリッドフォーマー及びトップフ
ォーマー等のコンビネーション抄紙機等が使用できる。
【0034】更に、本発明に係わる支持体に用いる植物
繊維としては、シート化する前にこの植物繊維に水溶性
無機物を作用させた後、この無機物を水不溶化して担持
させた無機物担持繊維を用いても良い。植物繊維(パル
プ)に水溶性無機物を不溶化して担持させる方法として
は、特開平3-146766号、同3-152295号、同4-18193号、
同4-24299号、及び同4-57964号公報等に記載の方法があ
る。即ち、親水性繊維材料に特定の気体または水溶液と
反応して水不溶性の無機物を生成する水溶性無機化合物
を含有する水溶液を含浸しさせた後、これらの無機物を
水不溶化させる気体または水溶液と接触させることで、
この繊維材料内部に水不溶性の無機物を担持させること
ができる。
【0035】本発明に係わる支持体として、紙基材に無
機顔料または有機顔料などをバインダーとともにコーテ
ィングし平滑処理したコート紙を使用することもでき
る。
【0036】また、本発明に係わる支持体に用いる不織
布は、上記合成樹脂繊維を水に懸濁し抄紙法によりシー
ト状にする湿式法、樹脂接着によるレジンボンド、針に
よる交錯を利用したニードルパンチ、糸により編み上げ
たステッチボンド、或は熱により接着させるサーマルボ
ンド等の所謂乾式法、高圧水をノズルから噴射して繊維
同士を交絡させる水流交絡法、直接紡糸しながらシート
化するスパンボンド、直接紡糸する際に霧吹きの原理を
応用して微細繊維を作りながらシート化するメルトブロ
ー法等によって製造することができる。不織布の厚み、
空隙率、空隙の形状、開孔度、柔軟性、弾力性、毛羽立
ち、及び風合い等は、上記製造方法を選択することによ
って調製できる。また、本発明では水系処理を施すた
め、不織布にある程度の水濡れ性が必要となり、親水性
繊維によりウェブを製造したものが好ましい。更に、シ
ート強度の点からスパンボンドやスパンレース法にて不
織布を加工することが好ましい。
【0037】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。尚以下に説明する重量部
は乾燥固形分重量部を示す。
【0038】[実施例1] <酸化チタン塗料組成物の調製>製紙用酸化チタン微粉
末(商品名:タイペークW−10、X線粒径150nm、
石原産業製)100重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品
名:アロンT−40、東亜合成製)2重量部を水に混合
し、ラボミキサーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末
を分散した。次に、シリカゾル(商品名:スノーテック
ス ST−40、日産化学製)160重量部をこの分散液
に添加し、1時間高速撹拌し固形分量20重量%の酸化チ
タン・シリカゾル分散液を調製した。さらに、この酸化
チタン・シリカゾル分散液に、水溶性有機高分子化合物
として澱粉7.7重量部、熱可塑性高分子エマルジョンと
してスチレン−アクリル共重合体38.3重量部を添加し、
泡を立てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チタン塗
料組成物を調製した。この時の酸化チタン・シリカゾル
に対する有機高分子結着剤の配合比率は15重量%であっ
た。
【0039】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0040】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、2ppmであり、光触媒分解率
は90%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ90%であり、何度繰り返しても光触媒分解率の低下
は認められなかった。
【0041】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着はなく、紫外線照射による被膜強度
の低下は認められなかった。
【0042】[実施例2] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、シリカゾル(商品名:スノーテックス ST−4
0、日産化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1
時間高速撹拌し固形分量20重量%の酸化チタン・シリカ
ゾル分散液を調製した。さらに、この酸化チタン・シリ
カゾル分散液に、水溶性有機高分子化合物としてポリビ
ニルアルコール15.3重量部、熱可塑性高分子エマルジョ
ンとしてスチレン−ブタジエン共重合体30.6重量部を添
加し、泡を立てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チ
タン塗料組成物を調製した。この時の酸化チタン・シリ
カゾルに対する有機高分子結着剤の配合比率は15重量%
であった。
【0043】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量がF面4g/
2、W面4g/m2になるように両面塗布・乾燥し酸化
チタン担持シートを作製した。
【0044】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、0ppmであり、光触媒分解率
は100%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化
チタン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガ
ラス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。こ
のテストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めた
ところ100%であり、何度繰り返しても光触媒分解率の
低下は認められなかった。
【0045】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着はなく、紫外線照射による被膜強度
の低下は認められなかった。
【0046】[実施例3] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、シリカゾル(商品名:スノーテックス ST−O、
日産化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1時間高
速撹拌し固形分量20重量%の酸化チタン・シリカゾル分
散液を調製した。さらに、この酸化チタン・シリカゾル
分散液に、水溶性有機高分子化合物としてシリコン変性
ポリビニルアルコール7重量部、熱可塑性高分子エマル
ジョンとしてアクリル樹脂7重量部を添加し、泡を立て
ないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チタン塗料組成物
を調製した。この時の酸化チタン・シリカゾルに対する
有機高分子結着剤の配合比率は5重量%であった。
【0047】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0048】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、2ppmであり、光触媒分解率
は90%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ90%であり、何度繰り返しても光触媒分解率の低下
は認められなかった。
【0049】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着はなく、紫外線照射による被膜強度
の低下は認められなかった。
【0050】[実施例4] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、アルミナゾル(商品名:アルミナゾル520、日産
化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1時間高速撹
拌し固形分量20重量%の酸化チタン・アルミナゾル分散
液を調製した。さらに、この酸化チタン・アルミナゾル
分散液に、水溶性有機高分子化合物として変性澱粉(商
品名:クラスタ−デキストリン、江崎グリコ製)55.7重
量部、熱可塑性高分子エマルジョンとしてスチレン−ブ
タジエン共重合体55.7重量部を添加し、泡を立てないよ
うにゆっくりと30分撹拌し酸化チタン塗料組成物を調製
した。この時の酸化チタン・アルミナゾルに対する有機
高分子結着剤の配合比率は30重量%であった。
【0051】<酸化チタン担持シートの作製>厚さ70ミ
クロンの透明ポリエチレンテレフタレートフィルム上に
上記の酸化チタン塗料組成物塗液をメイヤーバーを使用
して、乾燥後の塗布量が8g/m2になるように塗布・乾
燥し酸化チタン担持シートを作製した。
【0052】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、2ppmであり、光触媒分解率
は90%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ90%であり、何度繰り返しても光触媒分解率の低下
は殆んど認められなかった。
【0053】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着はなく、紫外線照射による被膜強度
の低下は認められなかった。
【0054】[実施例5] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)
100重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT
−40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキ
サーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。
次に、アルミナゾル(商品名:アルミナゾル520、日
産化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1時間高速
撹拌し固形分量20重量%の酸化チタン・アルミナゾル分
散液を調製した。さらに、この酸化チタン・アルミナゾ
ル分散液に、水溶性有機高分子化合物としてポリアクリ
ルアミド38.3重量部、熱可塑性高分子エマルジョンとし
てスチレン−ブタジエン共重合体7.7重量部を添加し、
泡を立てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チタン塗
料組成物を調製した。この時の酸化チタン・アルミナゾ
ルに対する有機高分子結着剤の配合比率は15重量%であ
った。
【0055】<酸化チタン担持シートの作製>あらかじ
め、下記の方法で不織布を作製した。繊度0.15デニール
(繊維径4ミクロン)、繊維長7.5mmのポリエチレンテ
レフタレート繊維40重量部と繊度1.5デニール(繊維径1
2.4ミクロン)、繊維長15mmのポリエステル系難燃繊
維60重量部とを界面活性剤と共に水中に投入し、パルパ
ーにて繊維の束がなくなるまで強撹拌した。水で希釈
後、アジテーターにて穏やかに撹拌しながら高分子ポリ
アクリルアミド水溶液を添加して増粘させ、撹拌を継続
して均一に分散した繊維のスラリーを得た。このスラリ
ーを用い目付け量が80g/m2になるように円網抄紙機
にて抄造して不織布を得た。この不織布上に上記の酸化
チタン塗料組成物塗液をメイヤーバーを使用して、乾燥
後の塗布量が8g/m2になるように塗布・乾燥し酸化チ
タン担持シートを作製した。
【0056】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、1ppmであり、光触媒分解率
は95%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ93%であり、何度繰り返しても光触媒分解率の低下
は殆んど認められなかった。
【0057】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着はなく、紫外線照射による被膜強度
の低下は認められなかった。
【0058】[比較例1] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、シリカゾル(商品名:スノーテックス ST−4
0、日産化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1時
間高速撹拌し固形分量20重量%の酸化チタン・シリカゾ
ル分散液を調製した。さらに、この酸化チタン・シリカ
ゾル分散液に、水溶性有機高分子化合物としてシリコン
変性ポリビニルアルコール2.6重量部、熱可塑性高分子
エマルジョンとしてアクリル樹脂2.6重量部を添加し、
泡を立てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チタン塗
料組成物を調製した。この時の酸化チタン・シリカゾル
に対する有機高分子結着剤の配合比率は2重量%であっ
た。
【0059】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0060】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、3ppmであり、光触媒分解率
は85%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ79%であり、繰り返しにより光触媒分解率の低下が
認められた。
【0061】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着がかなり認められ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着は非常に多かった。紫外線照射によ
る被膜強度の低下が認められた。
【0062】[比較例2] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、シリカゾル(商品名:スノーテックス ST−4
0、日産化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1時
間高速撹拌し固形分量20重量%の酸化チタン・シリカゾ
ル分散液を調製した。さらに、この酸化チタン・シリカ
ゾル分散液に、水溶性有機高分子化合物としてシリコン
変性ポリビニルアルコ−ル71.5重量部、熱可塑性高分子
エマルジョンとしてアクリル樹脂71.5重量部を添加し、
泡を立てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チタン塗
料組成物を調製した。この時の酸化チタン・シリカゾル
に対する有機高分子結着剤の配合比率は35.3重量%であ
った。
【0063】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0064】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、4ppmであり、光触媒分解率
は80%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ75%であり、繰り返しにより光触媒分解率の低下が
認められた。
【0065】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着はかなり認められた。紫外線照射に
よる被膜強度の低下がかなり認められた。
【0066】[比較例3] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、KEMIRA製、X線粒径2nm)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成)2重量部を水に混合し、ラボミキサー
で1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、シリカゾル(商品名:スノーテックス ST−4
0、日産化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1時
間高速撹拌し固形分量20重量%の酸化チタン・シリカゾ
ル分散液を調製した。さらに、この酸化チタン・シリカ
ゾル分散液に熱可塑性高分子エマルジョン(商品名:バ
イロナール MD−193、東洋紡製)46重量部を添加
し、泡を立てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チタ
ン塗料組成物を調製した。この時の酸化チタン・シリカ
ゾルに対する有機高分子結着剤の配合比率は15重量%で
あった。
【0067】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0068】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、6ppmであり、光触媒分解率
は70%で高いものではなかった。さらに、上記のテスト
終了後の酸化チタン担持シートサンプルを再び5リット
ル容の石英ガラス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃
度が20ppmになるように飽和ホルムアルデヒドガスを
マイクロシリンジで注入した。さらに、酸化チタン担持
シ−ト表面の紫外線強度が2.5mW/cm2になるよう
に、20Wのブラックライトを使用して1.5時間紫外線照
射を行った。このテストを100回繰り返し、平均光触媒
分解率を求めたところ67%であり、繰り返しにより光触
媒分解率の低下は殆んど認められなかった。
【0069】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テ−プを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテ−プへの付着はかなり認められた。紫外線照射に
よる被膜強度の低下がかなり認められた。
【0070】[比較例4] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、アルミナゾル(商品名:アルミナゾル520、日産
化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1時間高速撹
拌し固形分量20重量%の酸化チタン・アルミナゾル分散
液を調製した。さらに、この酸化チタン・アルミナゾル
分散液に熱可塑性高分子エマルジョンであるフェノキシ
樹脂エマルジョン(商品名:KE−316、東都化成
製)46重量部を添加し、泡を立てないようにゆっくりと
30分撹拌し酸化チタン塗料組成物を調製した。この時の
酸化チタン・アルミナゾルに対する有機高分子結着剤の
配合比率は15重量%であった。
【0071】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0072】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、6ppmであり、光触媒分解率
は70%で高いものではなかった。さらに、上記のテスト
終了後の酸化チタン担持シートサンプルを再び5リット
ル容の石英ガラス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃
度が20ppmになるように飽和ホルムアルデヒドガスを
マイクロシリンジで注入した。さらに、酸化チタン担持
シート表面の紫外線強度が2.5mW/cm2になるよう
に、20Wのブラックライトを使用して1.5時間紫外線照
射を行った。このテストを100回繰り返し、平均光触媒
分解率を求めたところ69%であり、繰り返しにより光触
媒分解率の低下は殆んど認められなかった。
【0073】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着はかなり認められた。紫外線照射に
よる被膜強度の低下がかなり認められた。
【0074】[比較例5] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。さ
らに、この分散液にポリビニルアルコール46重量部を添
加し、泡を立てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チ
タン塗料組成物を調製した。この塗料組成物中の有機高
分子結着剤の割合は31.1重量%であった。
【0075】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0076】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、6ppmであり、光触媒分解率
は70%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シ−ト表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ49%であり、繰り返しにより光触媒分解率の低下が
非常に認められた。
【0077】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着は著しく、紫外線照射による被膜強
度の著しい低下が認められた。
【0078】[比較例6] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、シリカゾル(商品名:スノーテックス ST−4
0、日産化学製)160重量部をこの分散液に添加し、1
時間高速撹拌し固形分量20重量%の酸化チタン・シリカ
ゾル分散液を調製した。
【0079】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0080】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、4ppmであり、光触媒分解率
は80%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ79%であり、何度繰り返しても光触媒分解率の低下
は認められなかった。
【0081】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は著しく認められ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着は著しく、紫外線照射による被膜強
度の著しい低下が認められた。
【0082】[比較例7] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)
100重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT
−40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキ
サーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。
次に、シリカゾル(商品名:スノーテックス ST−4
0、日産化学製)700重量部をこの分散液に添加し、1時
間高速撹拌し固形分20重量%の酸化チタン・シリカゾル
分散液を調製した。さらに、この酸化チタン・シリカゾ
ル分散液に、水溶性有機高分子化合物としてシリコン変
性ポリビニルアルコール71.5重量部、熱可塑性高分子エ
マルジョンとしてアクリル樹脂71.5重量部を添加し、泡
を立てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チタン塗料
組成物を調製した。この時の酸化チタン・シリカゾルに
対する有機高分子結着剤の配合比率は15重量%であっ
た。
【0083】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0084】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、12ppmであり、光触媒分解率
は40%であり極めて不十分であった。さらに、上記のテ
スト終了後の酸化チタン担持シートサンプルを再び5リ
ットル容の石英ガラス製の密閉容器に入れ直し、容器内
の濃度が20ppmになるように飽和ホルムアルデヒドガ
スをマイクロシリンジで注入した。さらに、酸化チタン
担持シート表面の紫外線強度が2.5mW/cm2になるよ
うに、20Wのブラックライトを使用して1.5時間紫外線
照射を行った。このテストを100回繰り返し、平均光触
媒分解率を求めたところ34%であり、繰り返しにより光
触媒分解率の低下が認められた。
【0085】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへの付着は認められなかっ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着は少なく、紫外線照射による被膜強
度の低下は殆ど認められなかった。
【0086】[比較例8] <酸化チタン塗料組成物の調製>セラミックスコンデン
サー用超微粒子酸化チタン微粉末(商品名:FINNT
I ST−150、X線粒径2nm、KEMIRA製)1
00重量部とポリカルボン酸ソーダ(商品名:アロンT−
40、東亜合成製)2重量部を水に混合し、ラボミキサ
ーで1時間高速撹拌し酸化チタン微粉末を分散した。次
に、シリカゾル(商品名:スノーテックス ST−4
0、日産化学製)10重量部をこの分散液に添加し、1時
間高速撹拌し固形分20重量%の酸化チタン・シリカゾル
分散液を調製した。さらに、この酸化チタン・シリカゾ
ル分散液に、水溶性有機高分子化合物としてシリコン変
性ポリビニルアルコール10重量部、熱可塑性高分子エマ
ルジョンとしてアクリル樹脂10重量部を添加し、泡を立
てないようにゆっくりと30分撹拌し酸化チタン塗料組成
物を調製した。この時の酸化チタン・シリカゾルに対す
る有機高分子結着剤の配合比率は15重量%であった。
【0087】<酸化チタン担持シートの作製>坪量60g
/m2の上質紙上に上記の酸化チタン塗料組成物塗液を
メイヤーバーを使用して、乾燥後の塗布量が8g/m2
なるように塗布・乾燥し酸化チタン担持シートを作製し
た。
【0088】<光触媒効果の確認試験>この酸化チタン
担持シートを10×10cm角に裁断し、5リットル容の石
英ガラス製の密閉容器に入れ、容器内の濃度が20ppm
になるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリ
ンジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の
紫外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラ
ックライトを使用して紫外線照射を行った。1.5時間後
の容器内のガス濃度をFID検出器付きガスクロマトグ
ラフで測定したところ、5ppmであり、光触媒分解率
は75%であった。さらに、上記のテスト終了後の酸化チ
タン担持シートサンプルを再び5リットル容の石英ガラ
ス製の密閉容器に入れ直し、容器内の濃度が20ppmに
なるように飽和ホルムアルデヒドガスをマイクロシリン
ジで注入した。さらに、酸化チタン担持シート表面の紫
外線強度が2.5mW/cm2になるように、20Wのブラッ
クライトを使用して1.5時間紫外線照射を行った。この
テストを100回繰り返し、平均光触媒分解率を求めたと
ころ56%であり、繰り返しにより光触媒分解率の著しい
低下が認められた。
【0089】<被膜強度の確認試験>酸化チタン担持シ
ート表面にセロテープを貼り付け、剥がしたところ酸化
チタン含有層のセロテープへのかなりの付着が認められ
た。さらに、上記の連続100回のホルムアルデヒドガス
光分解試験を行った酸化チタン担持シート表面にもセロ
テープを貼り付け、剥がしたところ酸化チタン含有層の
セロテープへの付着は著しく、紫外線照射による被膜強
度の著しい低下が認められた。
【0090】
【発明の効果】本発明の効果を以下に示す。 1)酸化チタン塗料組成物の支持体への塗布後の乾燥工程
で、酸化チタン微粒子とミリミクロンオーダーの粒子径
を有する超微粒子からなるシリカゾルまたはアルミナゾ
ルとの複合化が優先的に起こり酸化チタン複合粒子が形
成され、引き続いて有機高分子結着剤による酸化チタン
複合粒子間の結着及び支持体への固定化が起こるため、
酸化チタン微粉末が結着剤及び支持体を分解しない。 2)水溶性有機高分子化合物は紫外線などの光触媒機能を
活性化する輻射線に対して透過性に優れており、熱可塑
性高分子エマルジョンと併用することで、コロイダルシ
リカ溶液と熱可塑性高分子エマルジョンの混合によるゲ
ル化を防止でき、同時に、400nm以下の近紫外線に対
する透過性の低下を防止できるので、紫外線が効率良く
酸化チタン含有層中の酸化チタン微粉末に到達し光触媒
分解能力が促進される。 3)酸化チタン塗料組成物が酸化チタン微粒子、シリカま
たはアルミナゾル、有機高分子結着剤の適正な比率で構
成されているので、被膜強度が強いと同時に紫外線照射
による被膜の劣化がない。 4)酸化チタン塗料組成物の光触媒機能が高いと同時に、
酸化チタン含有層中の結着剤及び支持体の分解がないの
で、支持体として紙、プラスチックフィルム、不織布、
木材、合板、鉄板などの面状物に使用できる上、コルゲ
ート、ハニカム等の構造体としても加工できる。 5)光触媒分解能力が極めて高く、しかも通常条件下では
半永久的に分解能力の低下が生じない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 BA011 BA091 BA121 BA161 BA171 CA041 CC041 CC051 CE021 CG001 CG161 CG171 HA216 HA446 MA08 MA10 NA02 NA03 NA18 PB02 PC08 PC10 4L055 AG17 AG18 AG19 AG44 AG47 AG48 AG63 AG64 AG71 AG72 AG76 AG89 AG97 AH02 AH37 AJ04 EA32 FA13 FA30 GA44

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも酸化チタンと結着剤とからな
    る水系酸化チタン塗料組成物において、結着剤がシリカ
    ゾルまたはアルミナゾルから選ばれる無機結着剤と有機
    高分子結着剤とからなり、酸化チタンと該無機結着剤の
    配合比率が重量比で5:1〜1:5であり、かつ該有機高分
    子結着剤が水溶性有機高分子化合物と熱可塑性高分子エ
    マルジョンの混合物からなり、かつ該有機高分子結着剤
    の配合比率が塗料組成物の全固形分に対して5〜30重量
    %である水系酸化チタン塗料組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水溶性有機高分子化合物
    が澱粉、変性澱粉、ポリビニルアルコール、シリコン変
    性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、クラス
    ターデキストリンから選択される少なくとも1種であ
    り、熱可塑性高分子エマルジョンがアクリル樹脂、スチ
    レン−アクリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
    体から選択される少なくとも1種である請求項1記載の
    水系酸化チタン塗料組成物。
  3. 【請求項3】 支持体の少なくとも一方の面に請求項1
    あるいは2記載の水系酸化チタン塗料組成物を塗布乾燥
    して酸化チタン含有層を設けた酸化チタン担持シート。
  4. 【請求項4】 支持体が難燃紙である請求項3記載の酸
    化チタン担持シート。
  5. 【請求項5】 酸化チタン微粉末を分散剤とともに水に
    分散し、次にシリカゲルまたはアルミナゾルを加え撹拌
    して分散液とし、その後該分散液に水溶性高分子結着剤
    と熱可塑性高分子エマルジョンを添加、撹拌する水系酸
    化チタン塗料組成物の製造方法。
JP29509398A 1998-10-16 1998-10-16 酸化チタン塗料組成物及びその製造方法並びに酸化チタン担持シート Expired - Fee Related JP4471409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509398A JP4471409B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 酸化チタン塗料組成物及びその製造方法並びに酸化チタン担持シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509398A JP4471409B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 酸化チタン塗料組成物及びその製造方法並びに酸化チタン担持シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119550A true JP2000119550A (ja) 2000-04-25
JP4471409B2 JP4471409B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=17816222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29509398A Expired - Fee Related JP4471409B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 酸化チタン塗料組成物及びその製造方法並びに酸化チタン担持シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471409B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314229A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Japan Paperboard Ind Co Ltd:The 脂取り用の高級化粧紙
JP2002060651A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 金属酸化物水系ゾル組成物、これを用いた造膜法及び部材
JP2006077367A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyodo Printing Co Ltd 消臭塗工剤及び消臭化粧紙
KR101215546B1 (ko) 2010-07-26 2012-12-26 한국전기연구원 TiO₂ 나노섬유가 포함된 무소결 TiO₂ 전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 TiO₂
CN114100697A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 宁波方太厨具有限公司 一种涂层浆液的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102202672B1 (ko) * 2020-09-16 2021-01-14 박윤태 레이온 단섬유를 이용한 난연성을 갖는 단섬유 적층체의 제조방법 및 그 난연 레이온 단섬유 적층체
KR102508827B1 (ko) * 2020-11-06 2023-03-10 맹상영 레이온 단섬유를 이용한 난연 레이온 단섬유 적층체

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314229A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Japan Paperboard Ind Co Ltd:The 脂取り用の高級化粧紙
JP2002060651A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 金属酸化物水系ゾル組成物、これを用いた造膜法及び部材
JP2006077367A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kyodo Printing Co Ltd 消臭塗工剤及び消臭化粧紙
KR101215546B1 (ko) 2010-07-26 2012-12-26 한국전기연구원 TiO₂ 나노섬유가 포함된 무소결 TiO₂ 전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 TiO₂
CN114100697A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 宁波方太厨具有限公司 一种涂层浆液的制备方法
CN114100697B (zh) * 2020-08-31 2023-03-24 宁波方太厨具有限公司 一种涂层浆液的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471409B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000073297A (ja) 酸化チタン塗料組成物及び酸化チタン担持シ―ト
JP2000129595A (ja) 酸化チタン担持印刷シート
US5670247A (en) Photoreactive noxious substance purging agent and photoreactive noxious substance purging material using the agent
JP4471409B2 (ja) 酸化チタン塗料組成物及びその製造方法並びに酸化チタン担持シート
JP3254345B2 (ja) 酸化チタン担持紙
JP2000110098A (ja) 酸化チタン複合粒子担持シートおよび酸化チタン複合粒子の製造方法
JP4223122B2 (ja) 酸化チタン担持シート
JP2003073997A (ja) 機能性内装材及びその製造方法
JP2000248199A (ja) 酸化チタン塗料組成物
JP3558807B2 (ja) 吸着分解シート
JP3440467B2 (ja) 有害物質除去システム
JP2000120359A (ja) 脱臭機能付きブラインド及びスクリーン
JPH08173762A (ja) 酸化チタン担持シートの製造方法
JP3560276B2 (ja) 脱臭紙
JPH10234837A (ja) 光反応性有害物除去材
JP2000285859A (ja) 蛍光灯及び有害物質除去システム
JP3571103B2 (ja) 酸化チタン含有有害物除去材の製造方法
JP3854012B2 (ja) 光触媒部材
JP2001025668A (ja) 光触媒コルゲートフィルター
JP2000271441A (ja) 車載用有害物質除去システム
JP3545145B2 (ja) 脱臭抗菌シート
JP2000296169A (ja) 光反応性半導体ディスクを使用した有害物質除去システム
JP4744477B2 (ja) 光再生型脱臭剤の再生時期表示材
JPH09220519A (ja) 酸化チタン含有積層シートの製造方法
JP4486233B2 (ja) 触媒含有機能材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees