JP2000119018A - 酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途 - Google Patents

酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途

Info

Publication number
JP2000119018A
JP2000119018A JP29345898A JP29345898A JP2000119018A JP 2000119018 A JP2000119018 A JP 2000119018A JP 29345898 A JP29345898 A JP 29345898A JP 29345898 A JP29345898 A JP 29345898A JP 2000119018 A JP2000119018 A JP 2000119018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
based particles
particles
film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29345898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588419B2 (ja
Inventor
Mitsuo Takeda
光生 武田
Takafumi Kubo
貴文 久保
Yumiko Ueda
弓子 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP29345898A priority Critical patent/JP3588419B2/ja
Publication of JP2000119018A publication Critical patent/JP2000119018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588419B2 publication Critical patent/JP3588419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線遮蔽性または熱線遮蔽性に優れた新規
な酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途を提供す
る。 【解決手段】 酸化亜鉛系粒子は、3価および/または
4価をとる金属元素(Md)とZnとを金属成分としX
線回折学的に酸化亜鉛結晶性を示す酸化亜鉛系粒子にお
いて、MdをZnに対し0.1〜20原子%含有し、粉
末拡散反射率測定によって得られた紫外線透過端TIUV
が、TIUV≧370nmを満足することを特徴とする。
別の酸化亜鉛系粒子は、3価および/または4価をとる
金属元素(Md)とZnとを金属成分としX線回折学的
に酸化亜鉛結晶性を示す酸化亜鉛系粒子において、Md
をZnに対し0.1〜20原子%含有し、粉末拡散反射
率測定によって得られた波長1000nmでの反射率を
R(1000)とし、波長380〜780nmでの最大
反射率をR(λmax)としたとき、R(1000)/R
(λmax)<0.8を満足することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な酸化亜鉛系
粒子、その製造方法および用途に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、導電性や熱線遮蔽性を有する
酸化亜鉛系粒子が知られており、導電性塗料や、熱線遮
蔽性塗料への応用が提案されている。しかし、これらの
粒子は、いずれも、酸化亜鉛に導電性や熱線遮蔽性を付
与するために、3B族または4B族金属元素をドープし
て製造されるが、その結果、酸化亜鉛系粒子が本来有す
る物性である紫外線遮蔽性が低下するという問題があっ
た。
【0003】本発明者は、この問題を解決するために、
3B族または4B族金属元素を含有する酸化亜鉛系粒子
を製造した(特開平8−253317号公報参照)。こ
の粒子は高い熱線遮蔽性を有し、紫外線遮蔽性の問題は
若干改善される。しかしながら、この粒子を塗料等に配
合した場合、塗膜を厚くしたり、塗料に含まれる酸化亜
鉛系粒子の量を増やしたりして、紫外線遮蔽性を高める
工夫を行う必要があった。このため、塗布コストが高く
なり、紫外線遮蔽性の問題は完全には解決されなかっ
た。
【0004】一方、酸化亜鉛系粒子の熱線遮蔽性につい
ては、青味がかった色相になるという問題があった。ま
た、近年、可視光に対する高透過性と熱線に対する高遮
蔽性との両方を満足するという高度な要求もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする課題は、紫外線遮蔽性または熱線遮蔽性に
優れた新規な酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、紫外線遮蔽性を高め
るためには、粉末拡散反射率測定による紫外線透過端T
UVを370nm以上にする必要があることを見い出し
た。また、熱線遮蔽性を高めるためには、波長380〜
780nmでの最大反射率に対する波長1000nmで
の反射率を一定範囲に設定する必要があることを見出
し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明にかかる第1の酸化亜鉛
系粒子は、3価および/または4価をとる金属元素(M
d)とZnとを金属成分としX線回折学的に酸化亜鉛結
晶性を示す酸化亜鉛系粒子において、MdをZnに対し
0.1〜20原子%含有し、粉末拡散反射率測定によっ
て得られた紫外線透過端TIUVが、TIUV≧370nm
を満足することを特徴とする。
【0008】本発明にかかる第2の酸化亜鉛系粒子は、
3価および/または4価をとる金属元素(Md)とZn
とを金属成分としX線回折学的に酸化亜鉛結晶性を示す
酸化亜鉛系粒子において、MdをZnに対し0.1〜2
0原子%含有し、粉末拡散反射率測定によって得られた
波長1000nmでの反射率をR(1000)とし、波
長380〜780nmでの最大反射率をR(λmax)と
したとき、R(1000)/R(λmax)<0.8を満
足することを特徴とする。
【0009】本発明にかかる酸化亜鉛系粒子の製造方法
は、亜鉛化合物および/またはその加水分解縮合物と、
3価および/または4価をとる金属元素(Md)の化合
物および/またはその加水分解縮合物と、アルコールと
を混合して得られる溶液から酸化亜鉛系粒子を析出させ
る、酸化亜鉛系粒子の製造方法において、前記溶液は、
亜鉛化合物として下記一般式(I)で示される化合物が
用いられ、MdがZnに対し0.1〜20原子%とな
り、水分量がZnに対しモル比で4以下になるように調
製されていることを特徴とする。
【0010】 Zn(O)k(OCOR)x(OH)y(OR’)z (I) (但し、Rは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基およびアラルキル基から選ばれた少なく
とも1種;R’は、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基およびアラルキル基から選ばれた少なくとも1
種;k、x、yおよびzは、k=(2−x−y−z)/
2、x+y+z≦2、0<x≦2、0≦y<2、0≦z
<2を満たす。)本発明にかかる酸化亜鉛系粒子含有組
成物は、上記酸化亜鉛系粒子とバインダー成分とを含
み、前記2者の固形分合計量に対する酸化亜鉛系粒子の
割合が0.1〜99重量%である組成物である。
【0011】本発明にかかる第1の塗装体は、上記酸化
亜鉛系粒子含有組成物から得られる塗膜を基材の表面に
形成してなる塗装体である。本発明にかかる第2の塗装
体は、上記酸化亜鉛系粒子および溶媒を含む液を基材表
面に塗布、加熱することにより薄膜形成してなる塗装体
である。
【0012】
【発明の実施の形態】〔酸化亜鉛系粒子〕本発明の酸化
亜鉛系粒子は、酸化亜鉛系粒子本来の紫外線を吸収する
ことによる紫外線遮蔽性、可視光透過性に加えて、熱線
遮蔽性、導電性、無色透明性等を示し、分散性が高い粒
子である。
【0013】酸化亜鉛系粒子は、3価および/または4
価をとる金属元素(Md)とZnとを金属成分とする。
Mdの含有量は、Znの総原子数に対するMdの原子数
の比で表して0.1〜20%であることが好ましく、よ
り好ましくは1〜10%、さらに好ましくは2〜8%、
最も好ましく3〜6%である。前記範囲を上回ると組
成、結晶サイズ等の均一性に富む微粒子となりにくく、
前記範囲を下回ると熱線遮蔽性が不十分となる。
【0014】添加元素であるMdとしては、B、Al、
Ga、In、Tl、C、Si、Ge、Sn、Pb等のII
IB族元素およびIVB族元素の他、Sc、Y、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、T
c、Re、Fe、Rv、Os、Rh、Ir、La、C
e、Sb等が挙げられる。これらのうちでも、Al、G
aおよびInから選ばれた少なくとも1種が好ましく、
導電性および熱線遮蔽性が高まる。相乗効果によってそ
れぞれを単独で添加する場合よりも、無色透明性、熱線
遮蔽性および導電性がさらに高くなるので、Mdは2種
類以上からなると好ましく、そのうちの少なくとも1種
がAl、GaおよびInから選ばれるとさらに好まし
く、2種がAl、GaおよびInから選ばれると最も好
ましい。
【0015】酸化亜鉛系粒子中のMd含有量について
は、特に限定はないが、好ましくは、Znに対し0.1
〜8原子%、さらに好ましくは0.4〜4原子%であ
る。Md含有量が0.1原子%未満であると、導電性お
よび熱線遮蔽性が低下するおそれがある。他方、Md含
有量が8原子%を超えると2次凝集しやすくなり、分散
性が低下するおそれがある。熱線遮蔽性に優れた酸化亜
鉛系粒子では、Md含有量はZnに対し0.8〜5原子
%である。
【0016】Mdが2種類からなる場合、Md合計含有
量については、Znに対し0.4〜5原子%であると好
ましい。Mdの一方をMd1、他方をMd2として、それ
ぞれの配合比率(Md1およびMd2の総原子量に対する
Md1の割合)は、好ましくは10〜90原子%であ
る。本発明では、紫外線透過端TIUVは、粉末拡散反射
率測定によって得られる350nmにおける反射率をR
(350)(%)として、反射率が〔R(350)+
2〕(%)となる波長と定義される。粉末拡散反射率測
定については、以下で詳述する。本発明の酸化亜鉛系粒
子では、TIUV≧370nmであり、好ましくはTIUV
≧372nm、さらに好ましくはTIUV≧374nmで
ある。TIUVが370nm未満であると、紫外線遮蔽性
が低下する。
【0017】本発明の酸化亜鉛系粒子では、粉末拡散反
射率測定によって得られる波長1000nmでの反射率
をR(1000)とし、波長380〜780nmでの最
大反射率をR(λmax)としたとき、R(1000)/
R(λmax)<0.8である。ここで、R(1000)
/R(λmax)をR(NIR)として、好ましくはR
(NIR)<0.6、さらに好ましくはR(NIR)<
0.3である。R(NIR)が0.8以上であると、塗
膜等に含ませたときの熱線遮蔽性が低下する。
【0018】本発明の酸化亜鉛系粒子では、粉末拡散反
射率測定によって得られる波長780nmでの反射率を
R(780)とし、波長380〜780nmでの最大反
射率をR(λmax)としたとき、R(780)/R(λ
max)>0.3であると好ましい。ここで、R(78
0)/R(λmax)をR(BL)として、より好ましく
はR(BL)>0.4、さらに好ましくはR(BL)>
0.6、特に好ましくはR(BL)>0.8である。R
(BL)が0.3以下であると、塗膜等に含ませたとき
に透明であっても青く着色して、無色透明性が低下する
おそれがある。
【0019】本発明の酸化亜鉛系粒子では、800kg
/cm2の加圧状態で測定した粉末抵抗ρBが、好まし
くはρB<1×109Ω・cmであり、さらに好ましく
は1×103Ω・cm<ρB<1×107Ω・cm、最も
好ましくは1×104Ω・cm<ρB<1×106Ω・c
mである。ρBが1×109Ω・cm以上であると、導
電性が低くなるおそれがある。
【0020】酸化亜鉛系粒子は、X線回折学的に酸化亜
鉛結晶性を示すことが必要であり、酸化亜鉛系粒子の1
次粒子が2次凝集せずに分散していることが好ましい。
酸化亜鉛系粒子の分散粒径Ddは、透明感が高く、酸化
亜鉛系粒子を含む組成物の色相に実質的に影響を与えな
い点や、赤外線の遮蔽効率の点から0.5μm以下であ
ることが好ましい。より好ましくは0.1μm以下、さ
らに好ましくは0.05μm以下である。特に0.03
μm以下が好ましい。無色透明性と赤外線遮蔽性の点か
ら単分散性が高いことが好ましい。単分散性は、後述の
結晶子径DwとDdとの比R(Dd/Dw)で定義さ
れ、Rが4以下であることが好ましく、2以下であるこ
とがより好ましく、特に1.5以下が好ましい。
【0021】分散粒径Ddは、動的光散乱法、遠心沈降
法などにより測定することができる重量基準の平均粒子
径である。0.1μm未満の場合には前者の値を、0.
1μm以上の場合には後者の測定装置で測定される。酸
化亜鉛系粒子としては、ポリマーがマトリックスを構成
し、このマトリックス中に粒子が分散している形態のも
の(ポリマー複合体粒子)も含まれ、中空状であると光
拡散透過性に優れるものとなる。この粒子における酸化
亜鉛系粒子の含有量は特に限定されないが、酸化亜鉛換
算で複合体粒子全量に対して1〜90重量%の範囲であ
ることが望ましい。
【0022】複合化に用いられるポリマーとしては、ア
クリル樹脂系ポリマー、アルキド樹脂系ポリマー、アミ
ノ樹脂系ポリマー、ビニル樹脂系ポリマー、エポキシ樹
脂系ポリマー、ポリアミド樹脂系ポリマー、ポリイミド
樹脂系ポリマー、ポリウレタン樹脂系ポリマー、ポリエ
ステル樹脂系ポリマー、フェノール樹脂系ポリマー、オ
ルガノポリシロキサン系ポリマー、アクリルシリコーン
樹脂系ポリマー、ポリアルキレングリコール等の他、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系ポリ
マー、ポリスチレン系ポリマー、フッ素樹脂系などの熱
可塑性または熱硬化性樹脂;エチレン−プロピレン共重
合ゴム、ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴムなどの合成ゴムや天然ゴム;ポリシロキサン
基含有ポリマー等を挙げることができる。
【0023】複合体粒子の形状としては、球状又は楕円
球状であることが好ましい。粒子の外形状とは無関係
に、表面が凹凸性に富むことが好ましい。表面に凹凸が
あると、複合体粒子を含む被膜等においてバインダー成
分等との親和性が高くなるためである。複合体粒子の平
均粒子径としては、特に限定されないが、通常、0.0
01〜10μmの範囲である。
【0024】酸化亜鉛系粒子は、1価または2価の金属
元素MaをMdに対するMaの原子比で、0.0000
1≦Ma/Md≦1の範囲で含むことが好ましい。0.
0001≦Ma/Md≦0.4の範囲であることがより
好ましい。また亜鉛に対する原子比で、0.0001〜
2%の範囲であることが好ましい。Maの存在効果は、
ZnO結晶中にMdを均質に(よりモノメリックな状態
で)含有させ、しかも結晶表面を安定化し、2次凝集や
粗大な結晶成長を抑制する点にある。したがって、単分
散性の高い微細な結晶となり、Md量を多くして無色透
明性に優れながら赤外線遮蔽性を向上させることも可能
となる。Ma量が少なすぎると効果が発現せず、Ma量
が多すぎると、該粒子を含有する被膜の耐候性が低下す
る場合がある。1価または2価の金属元素Maとは、ア
ルカリ金属元素および/またはアルカリ土類金属元素で
あり、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、
セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウム等が挙げられる。これらのうち
でも、アルカリ土類金属元素が好ましい。
【0025】酸化亜鉛系粒子は、Fを除くハロゲン元素
(すなわち、塩素Cl、臭素Br、ヨウ素I)のイオン
および/または原子と、硫酸根SO4 2-および硝酸根N
3 -(以下、不純物Hと言うことがある)との合計含有
量が、亜鉛に対する原子数(ただし、硫酸根の場合はS
の原子数、硝酸根の場合はNの原子数として計算する)
比で0.5%以下であることが好ましい。より好ましく
は0.1%以下、さらに好ましくは0.01%以下、特
に好ましくは0.001%以下である。これには、不純
物Hを全く含まない場合も含む。不純物Hを含有しない
か、含有する場合にでもこの範囲を越えない場合にの
み、赤外線遮蔽性に優れた粒子となり得る。
【0026】従来、微粒子の大きさや無色透明性等の尺
度として、電子顕微鏡で測定される粒子径や比表面積径
が1次粒子径として用いられているが、結晶性酸化亜鉛
に特有の回折ピークである、格子面(100)、(00
2)、(101)に回折ピークを示し、以下の結晶子パ
ラメータを満たす場合に、可視光透過性が良好で、着色
が抑制され、無色透明性が高くなることが明らかになっ
た。
【0027】酸化亜鉛系粒子は、シェラー法(Sche
rrer法)でコーシー関数近似(Cauchy関数近
似)を用いて、各回折面(hkl)に対して垂直方向の
結晶子の大きさDs(hkl)を求めたとき、Ds(0
02)/Ds(100)<1.5を満足し、好ましくは
Ds(002)/Ds(100)<1.2、より好まし
くはDs(002)/Ds(100)<1.1、さらに
好ましくは0.2<Ds(002)/Ds(100)<
1.0、最も好ましくは0.4<Ds(002)/Ds
(100)<0.8を満足する。この範囲にある場合
に、可視光透過性および無色透明性に優れるためであ
る。
【0028】Ds(002)については、特に限定はな
いが、好ましくは1nm<Ds(002)<30nm、
さらに好ましくは5nm<Ds(002)<20nm、
最も好ましくは5nm<Ds(002)<15nmであ
る。そして、Wilson法を用いて求めた結晶子の大
きさをDwとするとき、好ましくは1nm<Dw<30
nm、より好ましくは5nm<Dw<20nm、さらに
好ましくは5nm<Dw<15nmの範囲である。Dw
が小さすぎると紫外線遮蔽性および赤外線遮蔽性が低下
し、大きすぎると無色透明性が低下する。Dwが前記範
囲にある場合に、無色透明性、赤外線遮蔽性および紫外
線遮蔽性に優れたものとなる。
【0029】Wilson法を用いて求めた結晶子の格
子歪みをAwとするとき、0%≦Aw≦1%を満足する
と好ましく、0%≦Aw≦0.5%を満足するとさらに
好ましい。Awが前記範囲にあるときには、Mdがより
モノメリックに含有されているためと考えられるが、赤
外線遮蔽性が最も高くなる。本発明で用いられる酸化亜
鉛系粒子の形状、粒子径等のモルフォルジーは特に限定
されない。
【0030】形状の具体例としては、球状、楕円球状、
立方体状、直方体状、ピラミッド状、針状、柱状、棒
状、筒状、りん片状、(六角)板状等の薄片状などが例
示されるが、結晶子形態が上述の範囲にあること、すな
わち、薄片性を帯びていることが好ましい。本発明の酸
化亜鉛系粒子は、カルボン酸(残)基を含有していると
好ましい。本発明でいうカルボン酸(残)基とは、−C
OO−基を意味し、具体的には、カルボキシル基(−C
OOH)、カルボキシレート基(−COO-)、加水分
解によってカルボキシル基および/またはカルボキシレ
ート基を生成するエステル基等のことである。
【0031】カルボン酸(残)基は、吸着および/また
は化学結合等して酸化亜鉛系粒子の表面に存在すること
によって、2次凝集が抑えられて分散性が向上し、塗料
等としたときに透明性が高くなる。カルボン酸(残)基
としては、飽和脂肪酸(残)基が好ましく、炭素数1〜
4の脂肪酸(残)基がさらに好ましく、アセトキシ基
(CH3COO−)が最も好ましい。
【0032】カルボン酸(残)基の含有量は、好ましく
はZnに対するモル比で0.01〜7%、さらに好まし
くは0.1〜4%である。カルボン酸(残)基が粒子表
面に存在することで、2次凝集が抑えられ、無色透明性
が高くなるとともに、紫外線遮蔽性および熱線遮蔽性に
優れるようになる。一方、カルボン酸(残)基が多すぎ
ると、赤外線遮蔽性が低下する。カルボン酸(残)基量
が前記範囲にあるときに単分散性と赤外線遮蔽性能の両
方に優れたものとなる。また、酸化亜鉛系粒子は炭酸基
をZnOに対する重量比で10%以下、好ましくは3%
以下の範囲で含有していてもよい。
【0033】酸化亜鉛系粒子は、酸化亜鉛が持つ光触媒
活性を低減させて、耐候性を付与する等の目的で、表面
処理剤で処理されているものであってもよい。表面処理
剤としては、前記したポリマーも使用できるが、耐候性
付与の目的からは、金属カルボン酸塩および金属アルコ
キシドより選ばれた少なくとも1種が好ましい。金属カ
ルボン酸塩および金属アルコキシド中の金属元素として
は、Si、Zr、Al、La、Y、Mg、Ca、Sr、
Ba、Be、In、Sn等の対応する(水)酸化物が可
視領域に吸収がなく、入手し易い金属元素が好ましい。
【0034】金属カルボン酸塩としては、カルボン酸塩
が好ましい。また、金属アルコキシドとしては、下記一
般式(1)で示される化合物が好ましい。 Ma(ORam-nb m (1) (但し、Maは、金属原子;Raは、水素原子、置換され
ていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アシル
基、アラルキル基、アリール基から選ばれた少なくとも
1種;Rbは、水素原子、置換されていてもよいアルキ
ル基、シクロアルキル基、アシル基、アラルキル基、ア
リール基、不飽和脂肪族残基から選ばれた少なくとも1
種;nは、金属原子Maの価数であり、3または4;m
は、0〜3の範囲の整数である。) 一般式(1)中、Raが、水素原子および/または置換
されていてもよいアルキル基であり、Rbが、置換され
ていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アシル
基、アラルキル基、アリール基、不飽和脂肪族残基から
選ばれた少なくとも1種であるものが好ましく、R
1が、水素原子、メチル基およびエチル基から選ばれた
少なくとも1種であると、さらに好ましい。また、Ma
は、アルミニウム、ジルコニウム、シリコンが好まし
く、シリコンがさらに好ましく、耐候性が付与されるよ
うになる。
【0035】金属アルコキシドおよびその(部分)加水
分解縮合物等の誘導体中の縮合度(1分子中のMa−O
結合数)は、好ましくは、1〜1000である。金属ア
ルコキシドの配合組成としては、Maが価数Nの場合、
モル比でMa(ORaN:Ma(ORaN-1:Ma(O
aN-2=100:0〜10000:0〜1000であ
るのが好ましい。
【0036】本発明の酸化亜鉛系粒子を製造する方法に
ついては、特に限定されないが、好ましいものとして、
以下に詳しく説明する製造方法を挙げることができる。 〔酸化亜鉛系粒子の製造方法〕本発明の製造方法で用い
られる亜鉛化合物は、下記一般式(I)で示される構造
を有する。亜鉛化合物がこの構造を有するため、得られ
る酸化亜鉛系粒子の紫外線遮蔽性および熱線遮蔽性が高
まる。
【0037】 Zn(O)k(OCOR)x(OH)y(OR’)z (I) (但し、Rは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基およびアラルキル基から選ばれた少なく
とも1種;R’は、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基およびアラルキル基から選ばれた少なくとも1
種;k、x、yおよびzは、k=(2−x−y−z)/
2、x+y+z≦2、0<x≦2、0≦y<2、0≦z
<2を満たす。) 一般式(I)中のRやR’としては、メチル基等の炭素
数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基がさらに好
ましく、分散性の高い酸化亜鉛系粒子が得られやすい。
【0038】一般式(I)中のxとしては1≦x≦2を
満たすものが好ましく、yとしては0≦y<1を満たす
ものが好ましく、zとしては1≦z<1を満たすものが
好ましく、分散性の高い酸化亜鉛系粒子が得られやす
い。亜鉛化合物は、溶解速度が速いものが好ましく、分
散性に優れた粒子が得られる。この溶解速度は、25℃
において、亜鉛化合物2部を25±3℃のイオン交換水
(pH5〜8)200部に混合し、完全に溶解して、透
明な溶液が得られるまでの時間tで定義される。亜鉛化
合物の溶解速度は、好ましくは2分間以内、さらに好ま
しくは1分間以内、最も好ましくは30秒間以内であ
る。
【0039】亜鉛化合物の加水分解縮合物は、一般式
(I)で示される構造を有する亜鉛化合物を加水分解お
よび/または縮合して得られる、加水分解物および/ま
たは縮合物であり、モノマーから高分子化合物までの化
合物である。縮合物は、亜鉛(Zn)と酸素(O)とが
メタロキサン結合した結合鎖−(Zn−O)n(但し、
nは1以上)を有する化合物である。縮合物の縮合度に
ついては、限定はなく、結晶子の大きさ、形態のそろっ
た酸化亜鉛系粒子を得るためには、縮合度(平均)が好
ましくは100以下、さらに好ましくは10以下であ
る。
【0040】本発明の製造方法で用いられる金属元素
(Md)の化合物については、特に限定とないが、好ま
しくは下記一般式(II)で示される構造を有する。金属
元素(Md)の化合物がこの構造を有していると、得ら
れる酸化亜鉛系粒子の熱線遮蔽性が高まる。 Md(O)k'(OCOR1x'(OH)y'(OR2z' (II) (但し、Mdは、m価(3価または4価)の金属;R1
は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基およびアラルキル基から選ばれた少なくとも1種;
2は、アルキル基、アルコキシアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基およびアラルキル基から選ばれた
少なくとも1種;k’、x’、y’およびz’は、k’
=(m−x’−y’−z’)/2、x’+y’+z’≦
m;y’およびz’が0でもよい場合は、0<x’≦
m、0≦y’<m、0≦z’<m;x’およびz’が0
でもよい場合は、0≦x’<m、0<y’≦m、0≦
z’<m;x’およびy’が0でもよい場合は、0≦
x’<m、0≦y’<m、0<z’≦mを満たす。) 一般式(II)中のMdとしては、前述で例示した元素を
挙げることができ、これらのうちでも、Al、Gaおよ
びInから選ばれた少なくとも1種が好ましく、導電性
および熱線遮蔽性が高まる。これらのうちの少なくとも
1種を含む2種以上のMd、特にAl、GaおよびIn
のうちの2種を併用すると、相乗効果によってそれぞれ
を単独の場合よりも、無色透明性、熱線遮蔽性および導
電性がさらに高くなる。
【0041】一般式(II)中のR1としては、炭素数1
〜4のアルキル基が好ましく、特にメチル基が好まし
い。R2としては、炭素数1〜4のアルキル基やアルコ
キシアルキル基が好ましい。k’=0、すなわち、x’
+y’+z’=mが好ましい。このような場合に、金属
元素(Md)が酸化亜鉛結晶中にモノメリック状に含有
されるようになって、Mdの添加による導電性および熱
線遮蔽性等の向上効果が得られるようになる。
【0042】金属元素(Md)の化合物の加水分解縮合
物は、一般式(II)で示される構造を有する化合物を加
水分解および/または縮合して得られる、加水分解物お
よび/または縮合物であり、モノマーから高分子化合物
までの化合物である。縮合物は、金属元素(Md)と酸
素(O)とがメタロキサン結合した結合鎖−(Md−
O)n(但し、nは1以上)を有する化合物である。縮
合物の縮合度については、限定はなく、導電性、熱線遮
蔽性に優れた酸化亜鉛系粒子を得るためには、縮合度
(平均)が好ましくは10以下、さらに好ましくは2以
下である。
【0043】本発明の製造方法で用いられるアルコール
としては、特に限定はないが、たとえば、脂肪族1価ア
ルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、n−ブタノール、t−ブチルアルコール、ステ
アリルアルコール等)、脂肪族不飽和1価アルコール
(アリルアルコール、クロチルアルコール、プロパギル
アルコール等)、脂環式1価アルコール(シクロペンタ
ノール、シクロヘキサノール等)、芳香族1価アルコー
ル(ベンジルアルコール、シンナミルアルコール、メチ
ルフェニルカルビノール等)、複素環式1価アルコール
(フルフリルアルコール等)等の1価アルコール類;ア
ルキレングリコール(エチレングリコール、プロピレン
グリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デ
カンジオール、ピナコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール等)、芳香環を有する脂肪族グリ
コール類(ヒドロベンゾイン、ベンズピナコール、フタ
リルアルコール等)、脂環式グリコール類(シクロペン
タン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジ
オール、シクロヘキサン−1,4−ジオール等)、ポリ
オキシアルキレングリコール(ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等)等のグリコール類;
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ
メチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノー
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノアセテ
ート等の上記グリコール類のモノエーテルおよびモノエ
ステル等の誘導体;ヒドロキノン、レゾルシン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の芳香族
ジオールおよびこれらのモノエーテルおよびモノエステ
ル;グリセリン等の3価アルコールおよびこれらのモノ
エーテル、モノエステル、ジエーテルおよびジエステル
等を挙げることができ、これらは1種または2種以上使
用される。アルコールとしては、常圧下の沸点が100
℃超であるものが好ましい。
【0044】本発明の製造方法では、まず、亜鉛化合物
および/またはその加水分解縮合物(以下、単に亜鉛系
化合物ということがある。)と、金属元素(Md)の化
合物および/またはその加水分解縮合物(以下、単にM
d系化合物ということがある。)と、アルコールとを混
合して得られる溶液を調製する。ここで、亜鉛系化合
物、または、亜鉛系化合物とMd系化合物との混合物
は、溶液中で完全に溶解した状態であってもよく、懸濁
状や乳化状等の状態であってもよい。得られる酸化亜鉛
系粒子の分散性を向上させるために、粒子が析出する前
に、溶液を加熱して、亜鉛系化合物、または、亜鉛系化
合物とMd系化合物との混合物を完全溶解した状態にす
るのことが好ましい。
【0045】亜鉛系化合物とMd系化合物とは、同時に
アルコールに混合してもよく、別々にアルコールに混合
してもよい。また、あらかじめ、亜鉛系化合物とMd系
化合物と混合した組成物を調製しておいて、この組成物
をアルコールに混合してもよい。亜鉛系化合物は、加熱
されたアルコールと混合されると好ましく、この場合、
アルコールはMd系化合物を含んでいてもよく、いなく
てもよい。
【0046】上記溶液は、Md系化合物中のMdを亜鉛
系化合物中のZnに対し0.1〜20原子%となるよう
に調製される。MdがZnに対し0.1原子%未満であ
ると、熱線遮蔽性が不十分となる。他方、MdがZnに
対し20原子%を超えると、組成、結晶サイズ等の均一
性に富む粒子となりにくく、紫外線遮蔽性が低下する。
【0047】アルコールの配合量については、特に限定
はないが、亜鉛系化合物の亜鉛原子に対するモル比で1
〜30倍量とすることが好ましく、5〜25倍量とする
ことがさらに好ましい。亜鉛系化合物とMd系化合物と
アルコールと混合する際、アルコールは常圧または加圧
下で加熱されており、その温度は、好ましくは100〜
250℃、さらに好ましくは120〜200℃、最も好
ましくは150〜200℃である。アルコールが加熱さ
れていると、亜鉛系化合物とMd系化合物から酸化亜鉛
系粒子への転換反応速度か速くなり、そのため、2次凝
集が抑制され、結晶子径の揃った粒子が生産性よく得ら
れるようになる。さらに、亜鉛系化合物をアルコールに
混合した後、粒子が生成するまでの間の温度を、好まし
くは100℃以上、さらに好ましくは120℃以上、最
も好ましくは150℃以上に維持すると、上記と同様の
理由で好ましい。ここで、亜鉛系化合物を加熱されたア
ルコールに混合すると、顕熱効果によってアルコールの
温度が低下するが、低下温度を、好ましくは20℃以
下、さらに好ましくは10℃以下に抑制するのがよい。
抑制の方法としては、亜鉛系化合物またはこれを含む溶
液を予め加熱しておくのが好ましく、その加熱温度は、
好ましくは50〜100℃であり、100℃超である
と、亜鉛系化合物が変質する場合がある。
【0048】上記溶液は、1価または2価の金属元素M
aをさらに含むと好ましく、亜鉛に対する原子比で、
0.01〜0.2%の範囲であることがより好ましい。
1価または2価の金属元素Maとしては、上述のものを
例示することができ、上述と同様に、アルカリ金属元素
および/またはアルカリ土類金属元素が好ましく、アル
カリ土類金属元素がさらに好ましい。
【0049】金属元素Maは、酸化亜鉛系粒子が析出す
る前、特に、亜鉛系化合物とMd系化合物とアルコール
とを混合する前のアルコール、亜鉛系化合物およびMd
系化合物のうちのいずれかに含有させておくのが好まし
い。また、亜鉛系化合物および/またはMd系化合物中
に複合化されていてもよい。金属元素Maは、その酢酸
塩として添加されるのが好ましい。
【0050】上記溶液は、亜鉛系化合物、Md系化合物
およびアルコール以外のカルボキシル基含有化合物等の
成分を含むものでもよい。カルボキシル基含有化合物と
しては、たとえば、モノカルボン酸化合物等の分子内に
カルボキシル基を1個だけ有する化合物を挙げることが
できる。モノカルボン酸化合物の具体例としては、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、カプロン酸、カプ
リル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸等の飽和脂肪酸(飽和モノカルボン酸);ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、リ
ノレン酸等の不飽和脂肪酸(不飽和モノカルボン酸);
シクロヘキサンカルボン酸等の環式飽和モノカルボン酸
類;安息香酸、フェニル酢酸、トルイル酸等の芳香族モ
ノカルボン酸;無水酢酸等の上記モノカルボン酸の無水
物;トリフルオロ酢酸、モノクロル酢酸、o−クロロ安
息香酸等のハロゲン含有モノカルボン酸;乳酸等の化合
物を挙げることができ、1種または2種以上使用され
る。好ましいモノカルボン酸化合物は、1気圧で200
℃以下の沸点を有する飽和脂肪酸や、炭化数1〜20の
飽和脂肪酸である。具体的には、蟻酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、イソ酪酸が単分散性に優れる粒子が得られ
やすい点で好ましい。この飽和脂肪酸は、モノカルボン
酸化合物の総量に対して、60〜100モル%の範囲で
使用することが好ましく、80〜100モル%の範囲で
使用することがより好ましい。前記範囲を下回ると得ら
れる酸化亜鉛系粒子の結晶性が低くなるおそれがある。
【0051】カルボキシル基含有化合物は、加熱された
アルコールに亜鉛系化合物およびMd系化合物を配合
し、その溶液をそのまま加熱して、酸化亜鉛系粒子を製
造する場合、アルコールに溶解させておいてもよく、亜
鉛系化合物およびMd系化合物に添加しておいてもよ
い。また、この溶液を加熱して酸化亜鉛系粒子が生成す
る前後または同時に混合してもよい。上記溶液中に含ま
れるカルボキシル基含有化合物の配合割合は、酸化亜鉛
系粒子の分散性を高めるためには、亜鉛に対するモル比
で、好ましくは1モル以下、さらに好ましくは0.5モ
ル以下、最も好ましくは0.01〜0.3モル以下であ
る。
【0052】上記溶液中の不純物Hの合計含有量を、亜
鉛に対する原子数(ただし、硫酸根の場合はSの原子
数、硝酸根の場合はNの原子数として計算する)比で
0.5%以下、より好ましくは0.1%以下、さらには
0.01%以下、特に0.001%以下とすることによ
り、不純物Hの少ない酸化亜鉛系粒子を容易に得ること
ができる。この溶液中に不純物Hを全く含まない場合で
もよい。
【0053】本発明の製造方法では、上記溶液は、その
水分量がZnに対しモル比で4以下になるように調製さ
れており、好ましくはモル比2以下、さらに好ましくは
モル比1以下になるようにして行われる。上記モル比が
4を超えると、得られる酸化亜鉛系粒子の紫外線遮蔽性
および熱線遮蔽性が低下するとともに、分散性が低下
し、無色透明性が低くなる。なお、上記溶液の水分量の
下限は、完全無水であるよりも、水分量がZnに対しモ
ル比で0.01以上存在する方が、分散性が高い。
【0054】本発明の製造方法では、上記溶液を反応温
度100℃以上に加熱することによって、酸化亜鉛系粒
子を析出させることができる。反応温度が100℃未満
であると、得られる酸化亜鉛系粒子の紫外線遮蔽性およ
び熱線遮蔽性が低下するとともに、分散性が低下し、無
色透明性が低くなる。本発明にかかる製造方法では、酸
化亜鉛が持つ光触媒活性を低減させて、耐候性を付与す
る等の目的で、上記析出後の粒子に表面処理剤で表面処
理することが好ましい。表面処理剤としては、上述のも
のを挙げることができ、表面処理は、たとえば、加熱に
よって析出した反応液に表面処理剤を添加することによ
って行われる。
【0055】本発明にかかる製造方法では、紫外線遮蔽
性や熱線遮蔽性に優れる酸化亜鉛系粒子を簡便に、しか
も、再現性よく製造することができる。さらに、液相中
で酸化亜鉛系粒子が得られるので、従来の高温焼成を行
う製造方法と比較して、1次粒子の成長や2次凝集が抑
制された粒子であるので、従来の粒子と同じ比表面積径
であっても、無色透明性が優れる。 〔酸化亜鉛系粒子含有組成物〕本発明にかかる酸化亜鉛
系粒子含有組成物は、上記した酸化亜鉛系粒子と、バイ
ンダー成分とを含む組成物である。この組成物は、上記
本発明にかかる酸化亜鉛系粒子を含むため、紫外線遮蔽
性や熱線遮蔽性に優れ、分散性、透明性等が高い。
【0056】本発明にかかる酸化亜鉛系粒子含有組成物
は、塗料組成物や成形材料用組成物として用いられる。
以下、塗料組成物および成形材料用組成物を、この順に
詳しく説明する。塗料組成物 本発明の酸化亜鉛系粒子含有組成物は、塗料組成物とし
て用いることができる。この塗料組成物は、本発明の酸
化亜鉛系粒子を含むため、紫外線遮蔽性や熱線遮蔽性に
優れるとともに、分散性、透明性、無色性および可撓性
の高い塗膜を得ることができる。また、酸化亜鉛系粒子
が表面処理されていると、耐侯性がさらに高い塗膜を得
ることができる。
【0057】塗料組成物に用いられるバインダー成分と
しては、熱可塑性または熱硬化性(熱硬化性、紫外線硬
化性、電子線硬化性、湿気硬化性、これらの併用等も含
む)の各種合成樹脂や天然樹脂等の有機系バインダー
や、無機系バインダー等を挙げることができる。合成樹
脂としては、たとえば、アルキド樹脂、アミノ樹脂、ビ
ニル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリウレタン樹脂、熱硬化性不飽和ポリエステル樹
脂、フェノール樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、シリ
コーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素樹脂、キ
シレン樹脂、石油樹脂、ケトン樹脂、ロジン変性マレイ
ン酸樹脂、液状ポリブタジエン、クマロン樹脂等を挙げ
ることができ、これらが1種または2種以上使用され
る。天然樹脂としては、たとえば、セラック、ロジン
(松脂)、エステルガム、硬化ロジン、脱色セラック、
白セラック等を挙げることができ、これらが1種または
2種以上使用される。
【0058】合成樹脂として、エチレン−プロピレン共
重合ゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム等の天
然または合成のゴム等を用いてもよい。合成樹脂と併用
する成分として、硝酸セルロース、セルロースアセテー
トブチレート、酢酸セルロース、エチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース等を挙げることができる。
【0059】塗料組成物に用いられるバインダー成分の
形態については、特に限定はなく、溶剤可溶型、水溶性
型、エマルション型、分散型(水/有機溶剤等の任意の
溶剤)等を挙げることができる。水溶性型のバインダー
成分としては、たとえば、水溶性アルキド樹脂、水溶性
アクリル変性アルキド樹脂、水溶性オイルフリーアルキ
ド樹脂(水溶性ポリエステル樹脂)、水溶性アクリル樹
脂、水溶性エポキシエステル樹脂、水溶性メラミン樹脂
等を挙げることができる。
【0060】エマルション型のバインダー成分として
は、たとえば、(メタ)アクリル酸アルキル共重合ディ
スパージョン;酢酸ビニル樹脂エマルション、酢酸ビニ
ル共重合樹脂エマルション、エチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂エマルション、アクリル酸エステル(共)重合樹
脂エマルション、スチレン−アクリル酸エステル(共)
重合樹脂エマルション、エポキシ樹脂エマルション、ウ
レタン樹脂エマルション、アクリル−シリコーンエマル
ション、フッ素樹脂エマルション等を挙げることができ
る。
【0061】無機系バインダーとしては、シリカゲル、
アルカリケイ酸、シリコンアルコキシド等の金属アルコ
キシド、これらの(加水分解)縮合物、リン酸塩等を挙
げることができる。塗料組成物を後述の紫外線吸収性フ
ィルムの製造等に用いる場合、成膜温度等の成膜条件
や、得られるフィルムの可撓性や耐候性の観点からは、
塗料組成物に用いられるバインダー成分としては、ポリ
ウレタン樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂等が好まし
い。
【0062】塗料組成物中の酸化亜鉛系粒子の割合は、
酸化亜鉛系粒子およびバインダー成分の固形分合計量に
対して0.1〜99重量%であり、好ましくは10〜9
0重量%である。酸化亜鉛系粒子の割合が0.1重量%
未満であると、紫外線遮蔽性や熱線遮蔽性が低下する。
他方、酸化亜鉛系粒子の割合が90重量%を超えると、
透明性および可撓性が低下する。塗料組成物に含まれる
酸化亜鉛系粒子が導電性であり、塗料組成物から得られ
る塗膜を導電膜、帯電防止膜等の機能膜として用いる場
合は、塗料組成物中の酸化亜鉛系粒子の割合は、酸化亜
鉛系粒子およびバインダー成分の固形分合計量に対し
て、さらに好ましくは50〜90重量%であり、最も好
ましくは70〜85重量%である。
【0063】塗料組成物は、酸化亜鉛系粒子とバインダ
ー成分とを必須成分として含み、これら以外に要求性能
に従って、架橋剤等の硬化剤;硬化助剤等の硬化触媒;
可塑剤;消泡剤・レベリング剤;チクソトロピック剤;
艶消し剤;界面活性剤;難燃剤;顔料湿潤剤・分散剤;
滑剤;紫外線吸収剤;光安定剤;酸化防止剤;その他
(熱)安定剤;防腐剤;防かび剤;防藻剤;防食・防錆
剤;染料;顔料等の添加剤を含有するものでもよい。
【0064】塗料組成物を酸化亜鉛系粒子含有フィルム
の製造等に用いる場合、塗料組成物が光安定剤を含むも
のであると、耐候性が向上する。塗料組成物が硬化剤と
してポリイソシアネートを含むものであると、汎用性が
高い。フィルムを製造する場合の塗料組成物の硬化方法
については、経済的に加熱硬化法が好ましい。塗料組成
物は、溶媒を含むものでもよく、塗料組成物の使用目的
やバインダー成分の種類によって適宜選択される。溶媒
としては、たとえば、アルコール類、脂肪族および芳香
族カルボン酸エステル類、ケトン類、エーテル類、エー
テルエステル類、脂肪族および芳香族炭化水素類、ハロ
ゲン化炭化水素類等の有機系溶剤;水;鉱物油;植物
油、ワックス油、シリコーン油等を挙げることができ、
これらが1種または2種以上使用される。
【0065】塗料組成物の製造方法としては、たとえ
ば、有機溶剤に酸化亜鉛系粒子を添加しスラリー化した
後、この酸化亜鉛系粒子を含むスラリーに、バインダー
成分を混合して塗料組成物を製造する方法等を挙げるこ
とができる。塗料組成物は、たとえば、ガラス、陶器等
の無機物や、樹脂等の有機物等の後述の基材の表面に塗
布することができる。成形材料用組成物 本発明の酸化亜鉛系粒子含有組成物は、成形材料用組成
物として用いることができる。この成形材料用組成物
は、本発明の酸化亜鉛系粒子を含むため、紫外線遮蔽性
や熱線遮蔽性に優れ、分散性、透明性、耐候性および可
撓性の高い成形体を得ることができる。
【0066】成形材料用組成物に用いられるバインダー
成分としては、ポリアミド(6−ナイロン、66−ナイ
ロン、12−ナイロン等)、ポリイミド、ポリウレタ
ン、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポロプロピレン
等)、ポリエステル(PET,PBT,PEN等)、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、
ポリスチレン、(メタ)アクリル樹脂、ABS樹脂、シ
リコーン樹脂、フッ素樹脂およびこれらの原料となる単
量体等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂(フェノール・
ホルマリン樹脂、クレゾール・ホルマリン樹脂等)、エ
ポキシ樹脂、アミノ樹脂(尿素樹脂、メラミン樹脂、グ
アナミン樹脂等)およびこれらの原料となる単量体等の
熱硬化性樹脂等を挙げることができ、これらが1種また
は2種以上使用される。
【0067】成形材料用組成物に用いられるバインダー
成分としては、ポリビニルブチラール系、ポリウレタン
系、エチレン−酢酸ビニル共重合体系、エチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体系等の軟質樹脂または
硬質樹脂等も挙げることができ、これらが1種または2
種以上使用される。成形材料用組成物に用いられるバイ
ンダー成分として、上述の無機系バインダー成分を用い
てもよい。
【0068】成形材料用組成物中の酸化亜鉛系粒子の割
合は、酸化亜鉛系粒子およびバインダー成分の固形分合
計量に対して0.1〜99重量%であり、好ましくは
0.3〜10重量%である。酸化亜鉛系粒子の割合が
0.1重量%未満であると、紫外線遮蔽性や熱線遮蔽性
が低下する。他方、酸化亜鉛系粒子の割合が99重量%
を超えると、強度や、透明性および可撓性が低下する。
【0069】成形材料用組成物は、酸化亜鉛系粒子とバ
インダー成分とを必須成分として含み、これら以外に要
求性能に従って、硬化剤、硬化促進剤、着色剤、離型
剤、カップリング剤、シリコーン化合物、反応性希釈
剤、可塑剤、安定化剤、難燃助剤、架橋剤等の添加剤を
含有するものでもよい。硬化剤は、バインダー成分とし
て熱硬化性樹脂を用いる際に必要となる場合がある。た
とえば、バインダー成分としてエポキシ樹脂を用いる場
合は、ポリアミド類、脂肪族ポリアミン類、環状脂肪族
ポリアミン類、芳香族ポリアミン類あるいはこれらの一
部を変性したアミン類、酸無水物類、ジシアンジアミド
類、イミダゾール類、アミンイミド類、ヒドラジド類、
フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のノボ
ラック系硬化剤等を挙げることができ、これらが1種ま
たは2種以上使用される。また、バインダー成分として
フェノール樹脂を用いる場合は、ウロトロピンやホルマ
ール等を挙げることができ、これらが1種または2種以
上使用される。これらの使用量は、バインダー成分に対
して適宜の量で用いられる。
【0070】可塑剤は、組成物の加工性をさらに向上さ
せるためのもので、たとえば、リン酸エステル類、フタ
ル酸エステル類、脂肪族−または二塩基酸エステル類、
二価アルコールエステル類、オキシ酸エステル類、ポリ
グリコール類等が挙げられ、特にバインダー成分として
エポキシ樹脂を用いる場合はポリグリコール類が好まし
い。
【0071】安定化剤は、バインダー成分の分解を抑制
するものであり、たとえば、ステアリン酸鉛、ステアリ
ン酸亜鉛等が挙げられる。難燃助剤は、りん酸エステ
ル、亜リン酸エステル、酸性りん酸エステル、フォスフ
ォニウム塩等の有機りん化合物等が挙げられる。これら
添加剤は、適宜の量を使用することができる。
【0072】成形材料用組成物の製造方法としては、た
とえば、酸化亜鉛系粒子とバインダー成分とを、ロー
ル、ニーダー、ミキサー等の混合装置を用いて均一に混
合する方法等を挙げることができる。成形材料用組成物
の成形方法としては、たとえば、押出し成形、射出成
形、注形、圧縮成形、低圧トランスファー成形、キャス
ト成形等を挙げることができる。
【0073】成形材料用組成物は、たとえば、フィルム
状に成形してもよく、得られたフィルムは、紫外線遮蔽
性、透明性および熱線遮蔽性等に優れる。成形材料用組
成物を成形して得られた酸化亜鉛系粒子含有シートをガ
ラス板等の透明板で挟み、適宜硬化させることによっ
て、合わせガラスを得ることができる。酸化亜鉛系粒子
含有シートの厚みは、好ましくは0.1〜2mm、さら
に好ましくは0.5〜1mmである。 〔塗装品〕本発明にかかる塗装品(以下、塗装品Aとい
うことがある。)は、上記塗料組成物(酸化亜鉛系粒子
含有組成物)から得られる塗膜を基材表面に形成してな
るものである。塗装品Aは、その表面に塗料組成物から
得られる塗膜を備えているために、優れた透明性、紫外
線遮蔽性、熱線遮蔽性等を有する。この塗膜は、紫外線
遮蔽膜、熱線遮蔽膜、帯電防止膜、光触媒膜、赤外線放
射膜、熱電変換膜等に有用である。
【0074】基材としては、たとえば、ガラス、陶器等
の無機物や、樹脂等の有機物等の基材を挙げることがで
き、特に、有機物の基材表面に塗料組成物を塗布して得
られる塗膜は、耐候性が高く、可撓性に優れる。上記無
機物や有機物の形状については、特に限定はなく、フィ
ルム状、シート状、板状、繊維状等の形状を挙げること
ができる。これらのうちでも、フィルムや、繊維等に有
用である。
【0075】基材として用いられる樹脂の材質として
は、特に限定はなく、たとえば、LDPE、HDPE、
アモルファスポリエチレン、OPP(延伸ポリプロピレ
ン)、CPP(結晶化ポリプロピレン)等のポリプロピ
レン、ポリイソブチレンなどのポリオレフィン系;EV
A(エチレン・酢酸ビニル共重合体)系;ポリスチレン
系;軟質又は硬質ポリ塩化ビニル;EVOH(エチレン
・ビニルアルコール共重合体)系;PVA系(ビニロン
系);PVDC系(ポリ塩化ビニリデン);ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンナフタレート等のポリエステル系;ポリカーボネ
ート系;ポリウレタン系;ポリアミド系;ポリイミド
系;ポリアクリロニトリル系;ポリサルフォン系;ポリ
エーテルサルフォン系;ポリフェニレンサルファイド
系;ポリアリレート系;ポリエーテルイミド系;アラミ
ド系;(メタ)アクリル系;ポリエーテルエーテルケト
ン系;テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、テ
トラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロ
エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、
テトラフルオロエチレン・ペルフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体、ポリフッ化ビニル、テトラフルオロ
エチレン・ヘキサフルオロプロピレン・ペルフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフルオ
ロエチレンなどのフッ素系樹脂等を挙げることができ
る。
【0076】光学レンズ等の極めて高度な可視光透過
性、透明性が要求される用途で用いる場合には、PMM
A、MMA−スチレンランダム共重合体、ポリカーボネ
ート、透明ポリプロピレン、MMAとα−メチルスチレ
ンまたはシクロヘキシルメタクリレート等の共重合体、
ABS樹脂のMMA変性タイプ、ポリスチレン、ポリア
リレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、
透明エポキシ樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1、フ
ッ素化ポリイミド、非晶質フッ素樹脂、透明フェノキシ
樹脂、非晶質ナイロン樹脂、フルオレン系等の各種樹脂
を基材として使用することができる。
【0077】また、廃棄処理問題から、生分解性に対す
る要求に応えるものとして、生分解性樹脂を基材として
用いることは今後ますます重要になる。このような場
合、たとえば、ポリ−3−ハイドロキシ酪酸エステル、
キチン・キトサン系、ポリアミノ酸系、セルロース系、
ポリカプロラクトン系、アルギン酸系、ポリビニルアル
コール系、脂肪族ポリエステル系、糖類系、ポリウレタ
ン系、ポリエーテル系などの生分解性プラスチック等を
基材として用いることが好ましい。
【0078】基材としては、上記基材に予め紫外線吸収
膜を配したものや、塗料組成物から得られる塗膜と基材
との密着性などを高める目的で、プライマー層等を予め
配したものものでもよい。基材として用いられるこれら
の樹脂のうちでも、プラスチックフィルム、シートのう
ち、耐候性が高い点でフッ素系樹脂、ポリエステル系樹
脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂
が好ましい。
【0079】塗装品Aは、たとえば、上記基材表面に塗
料組成物を塗布し、硬化させることによって製造するこ
とができる。塗料組成物を基材表面に塗布する方法につ
いては、特に限定はなく、ディッピング法、ロールコー
ター法、フローコート法、スクリーン印刷法、バーコー
ター法、スピンコーター法、刷毛塗り法、スプレー法等
を挙げることができる。
【0080】塗料組成物を塗布した後、耐水性、耐溶剤
性、耐酸、耐アルカリ等の耐薬品性、耐擦傷性等の物性
を向上させるために、熱硬化(室温硬化を含む)、湿気
硬化、紫外線硬化、電子線硬化等の方法で硬化させるこ
とが好ましい。塗料組成物から得られる塗膜の乾燥膜厚
については、特に限定はなく、好ましくは0.1〜50
μmである。この塗膜を紫外線遮蔽の目的で使用する場
合は、塗膜の乾燥膜厚は、さらに好ましくは0.5〜3
0μm、最も好ましくは1〜10μmであり、この塗膜
を熱線遮蔽の目的で使用する場合は、塗膜の乾燥膜厚
は、さらに好ましくは1〜20μm、最も好ましくは2
〜15μmであり、この塗膜を帯電(静電)防止の目的
で使用する場合は、塗膜の乾燥膜厚は、さらに好ましく
は0.2〜5μm、最も好ましくは0.5〜2μmであ
る。
【0081】塗料組成物を塗布・成膜した後、耐水性、
耐溶剤性、耐酸、耐アルカリ等の耐薬品性、耐擦傷性等
の点から、熱硬化(室温硬化を含む)、湿気硬化、紫外
線硬化、電子線硬化等の硬化方法で硬化膜とすることが
好ましい。塗装品Aに十分な熱線遮蔽性を付与するため
には、塗膜中に酸化亜鉛系粒子が5〜15g/m2とな
るように塗料組成物を基材に塗布するのが好ましい。
【0082】塗料組成物から得られる塗膜の表面抵抗ρ
については、特に限定はないが、帯電・静電防止性や、
耐汚染性を付与したい場合、好ましくは1011Ω以下、
さらに好ましくは109Ω以下である。塗料組成物から
得られる塗膜のヘイズについては、特に限定はないが、
好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下、最も
好ましくは0.5%以下である。ヘイズは、濁度計で測
定して得られた値である。
【0083】塗料組成物をガラス板等の透明板に塗布し
て得られた中間膜が形成された塗工透明板を用いて、合
わせガラスを得ることができる。この合わせガラスは、
接着剤シートを塗工透明板と別に用意した透明板とで挟
むように重ねて製造することができる。なお、塗工透明
板の中間膜と接着剤シートとを重ねるようにする。接着
剤シートとしては、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体系樹脂
等の軟質樹脂または硬質樹脂を材質とするシートを挙げ
ることができ、軟質樹脂が好ましい。接着剤シートの厚
みは、好ましくは0.1〜2mm、さらに好ましくは
0.5〜1mmである。
【0084】基材としてフィルムを用いる場合、得られ
る塗装品Aは、酸化亜鉛系粒子含有フィルムとなる。基
材フィルムの膜厚については、特に限定はなく、好まし
くは5〜500μm、さらに好ましくは10〜200μ
mである。基材フィルム表面に塗料組成物を塗布する方
法、乾燥膜厚等については、特に限定はなく、上述のも
のが好ましい。
【0085】酸化亜鉛系粒子含有フィルムは、塗料組成
物から得られる塗膜が基材フィルム上に形成されたもの
であれば特に限定はなく、用途、要求特性等に応じてさ
らに加工されたものでもよい。酸化亜鉛系粒子含有フィ
ルムは、基材フィルムと接しない塗膜の表面、および/
または、塗膜と接しない基材フィルムの表面に、粘着層
や保護層(耐擦傷性付与のためのハードコート膜等)を
形成したものでもよく、他のフィルムとラミネートした
ラミネートフィルムであってもよい。
【0086】酸化亜鉛系粒子含有フィルムの紫外線透過
率については、特に限定はないが、好適には50%以
下、さらに好適には10%以下である。紫外線透過率
は、JIS R 3106記載の装置および測定方法で
得られた値である。酸化亜鉛系粒子含有フィルムの可視
光線透過率については、特に限定はないが、好適には7
0%以上、さらに好適には80%以上である。可視光線
透過率は、波長範囲380〜780nmで測定し、JI
S R 3106記載の装置、測定方法および計算方法
で得られた値である。
【0087】酸化亜鉛系粒子含有フィルムのヘイズにつ
いては、特に限定はないが、好適には10%以下、さら
に好適には5%以下、最も好適には3%以下である。ヘ
イズは、濁度計で測定して得られた値である。酸化亜鉛
系粒子含有フィルムの耐侯性は、JIS B 7753
−93に記載のサイシャインカーボンアーク灯式耐光性
および耐候性試験機を用いて、促進耐候性試験を行っ
て、初期100時間後のヘイズ値および色相を基準にし
て、さらに240時間試験後のヘイズ値および色相を比
較した場合、ヘイズの変化が2%未満であると好まし
く、着色(変色)がないとさらに好ましい。
【0088】本発明にかかる別の塗装品(以下、塗装品
Bということがある。)は、酸化亜鉛系粒子および溶媒
を含む液(上述の記酸化亜鉛系粒子を含む分散体)を上
述の基材表面に塗布、加熱することにより、薄膜を前記
基材の表面に形成してなるものである。薄膜は、酸化亜
鉛および金属元素(Md)の酸化物を必須成分とするた
め、塗装品Bは、優れた紫外線遮蔽性や熱線遮蔽性を有
し、薄膜の耐候性、無色透明性は高い。この薄膜は、紫
外線遮蔽膜、熱線遮蔽膜、電磁遮蔽膜、透明電極の導電
膜、帯電防止膜、光触媒膜、赤外線放射膜、熱電変換膜
等として有用である。
【0089】塗装品Bで用いられる分散体は、加熱時に
熱分解等によって金属酸化物に変換されるバインダー成
分を含むものでもよい。バインダー成分の配合量につい
ては、特に限定はないが、酸化亜鉛系粒子同士が接触す
ることによる高い導電性や、電磁遮蔽性、さらに多結晶
膜化、単結晶膜化することによる熱性遮蔽性等の機能膜
にするためには、粒子濃度が高い方が好ましく、バイン
ダー成分を金属酸化物に換算して、薄膜に対し、好まし
くは25体積%未満となる量である。有機系バインダー
等の加熱によって熱分解や燃焼して、得られる薄膜中に
バインダー成分が実質的に残存しない場合は、分散体中
のバインダー成分の配合割合は、特に限定されないが、
バインダー成分の残存物等による着色が生じにくく、か
つ、機能性に優れる薄膜を形成させるためには、25体
積%以下が好ましい。
【0090】上記加熱する際の加熱温度については、特
に限定はないが、好ましくは300〜1600℃、さら
に好ましくは400〜1000℃ある。加熱温度が30
0℃未満であると、薄膜が形成されにくくなるおそれが
ある。他方、加熱温度が1600℃を超えると、実用的
ではなくなる。加熱は、熱分解や燃焼を促進させるため
に、空気中等の酸化性ガス雰囲気下で行う方が好ましい
場合もあるが、最終的には窒素等の不活性ガス雰囲気
下、水素等の還元性ガス雰囲気下または真空下で行うの
が、好ましい。
【0091】薄膜の膜厚については、特に限定はなく、
好ましくは0.1〜10μm、さらに好ましくは0.5
〜4μm、最も好ましくは1〜2μmである。塗装品A
およびBの紫外線遮蔽性については、特に限定はなく、
分光透過率が2%となる波長λaが、好ましくは365
nm以上、さらに好ましくは368nm以上、最も好ま
しくは370nm以上である。
【0092】塗装品AおよびBの熱線遮蔽性について
は、特に限定はなく、波長800〜1800nmの光の
透過率に対し、JIS R3106−1985の4.4
に記載の計算方法(各波長光における係数Dλ・Vλは
付表2の値を使用)を適用して、実施例示した式に従っ
て、求めた熱線透過率(TIR)が、好ましくは80%
未満、さらに好ましくは65%未満、最も好ましくは4
5%未満である。
【0093】塗装品AおよびBでは、本発明の酸化亜鉛
系粒子を用いているので、特願平9−124550号お
よび特願平9−1491108号記載の塗装品と比較し
て、少量の塗布でも、高い紫外線遮蔽性や熱線遮蔽性が
得られる。
【0094】
【実施例】以下に、本発明の実施例を比較例と併せて示
すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
なお、「%」は「重量%」を、「部」は「重量部」を意
味する。本実施例における評価等は次の手法により行っ
た。 1.酸化亜鉛系粒子の評価 <粉末試料の作製法>得られた分散体中の微粒子を遠心
分離操作によって分離した後、メタノールによる洗浄、
さらにアセトンによる洗浄を充分行った後、30℃で1
日真空乾燥し、さらに80℃にて1日真空乾燥し、揮発
成分を完全に除去して微粒子の粉末を得、これを粉末試
料とした。 <カルボン酸(残)基含有量(アセトキシ基含有量)>
粉末試料1gを0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液に
混合し、3日間攪拌した後、遠心分離操作によって得た
上澄みをイオンクロマト分析することによって測定し
た。 <結晶性>粉末X線回折により評価した。 <結晶子径Ds(hkl)、Dw>粉末試料の粉末X線
回折測定を行い求めた。
【0095】Ds(hkl):Scherrer法(C
auchy関数近似による)によって、得られる各回折
面(hkl)に対して垂直な方向の結晶子径Dw:Wi
lson法を用いて求めた結晶子の大きさ及び格子歪 <不純物Hの量>F以外のハロゲン元素含有量は、粉末
試料の蛍光X線分析により、硝酸根、硫酸根含有量はア
セトキシ基含有量の分析と同様にしてイオンクロマト分
析により求めた。 <紫外線遮蔽性>粉末化した試料に関して、拡散反射率
測定を行い、波長範囲300〜400nmにおいて反射
率が実質的に0%となる350nmにおける反射率をR
(350)(%)として、反射率が〔R(350)+
2〕(%)となる波長を紫外線透過端TIUVとした。拡
散反射率測定は、積分球付属装置((株)島津製作所製
のISR−3100)を試料室に取り付けた自記分光光
度計((株)島津製作所製のUV−3100)を用いて
行った。紫外線遮蔽性は、以下の評価基準にしたがって
評価した。 ◎:TIUV≧374nm ○:370nm≦TIUV<374nm ×:TIUV<370nm <熱線遮蔽性>粉末拡散反射率測定によって得られる波
長1000nmでの反射率をR(1000)とし、波長
380〜780nmでの最大反射率をR(λmax)とし
たとき、R(NIR)=R(1000)/R(λmax
を計算した。 <無色性>粉末拡散反射率測定によって得られる波長7
80nmでの反射率をR(780)とし、波長380〜
780nmでの最大反射率をR(λmax)としたとき、
R(BL)=R(780)/R(λmax)を計算した。 <単分散度>粒子の生成反応により得られた分散液につ
いて、以下の測定装置および測定方法による動的光散乱
法で数平均粒径Ddnを求め、Dwに対する比率(r=
Ddn/Dw)により、以下の評価基準にしたがって評
価した。
【0096】測定装置:大塚電子(株)製のダイミック
光散光度計DLS−700 測定方法:分散液を金属酸化物(酸化亜鉛)換算濃度2
5重量%に減圧加熱濃縮し、遠心分離操作によってケー
キを得て、酸化物として0.5gを含むケーキ(酸化亜
鉛濃度50〜70重量%)を秤取し、ポリエステルポリ
アミンが0.15重量%溶解したトルエン溶液10gに
混合し、1時間マグネテックスターラーで攪拌した後、
測定を行った。測定に際して、希釈溶媒としてトルエン
を用いた。 A:r<1.5 B:1.5≦r<3 C:3≦r<5 D:5≦r <分散液中の粒子濃度>分散液の一部をるつぼに秤量
し、溶媒の沸点より40℃低い温度で24時間真空乾燥
した後、空気中で600℃1時間加熱して得られた灰分
量より求めた。 <粉末抵抗>800kg/cm2の加圧状態で測定し
た。 <金属元素MdおよびMaの含有量および表面処理剤含
有量>蛍光X線分析、原子吸光分析、プラズマ発光分
析、重量分析および元素分析で求めた。 <膜透明性>酸化亜鉛系粒子を含む分散液を20重量%
まで濃縮し、得られた濃縮液を固形分換算で、粒子と同
重量のアクリル樹脂バインダーを混合し、3時間攪拌し
た後、バーコーターを用いて透明なガラス板上に乾燥膜
厚5μmとなるように塗布し、100℃で乾燥して、粒
子分散膜を表面に有する膜被覆ガラスを得た。この膜被
覆ガラスのヘイズを測定し、ヘイズ1%未満を○、ヘイ
ズ1%以上を×と評価した。 2.酸化亜鉛系粒子の製造方法 <含水量>メタノール中に亜鉛(系)化合物を混合し、
遊離する水をカールフィッシヤー法で測定した。結晶水
が存在し、室温で遊離しない場合は、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート中に亜鉛(系)化合物
を懸濁させて、120℃で1時間加熱処理して、遊離し
た水分を測定した。これ以外の原料中に含まれる水分
と、上記で測定した水分の総和を求め、Znに対するモ
ル比を算出した。 3.実施例で得られた塗工品、樹脂成形品の評価 <分光特性>紫外線遮蔽性、可視光透過性は、上記した
分光光度計(積分球付き)で波長300〜800nmの
範囲の光に対する分光透過率を測定して、評価した。紫外線遮蔽性 分光透過率が2%となる波長λaを求め、以下の評価基
準にしたがって評価した。 ◎:λa≧370nm ○:365nm≦λa<370nm ×:λa<365nm可視光透過性 JIS R 3106−1985記載の方法にしたがっ
て、各波長の光に対する透過率と重価係数を用いて可視
光透過率Tvを計算して、下記の評価基準にしたがって
評価した。 ○:Tv≧80% △:70%≦Tv<80% ×:Tv<70%熱線遮蔽性 波長800〜1800nmの光の透過率に対し、JIS
R3106−1985の4.4に記載の計算方法(各
波長光における係数Dλ・Vλは付表2の値を使用)を
適用して、下記式に従って、熱線透過率(TIR)求
め、下記の評価基準にしたがって評価した。
【0097】
【数1】
【0098】τ(λ):800〜1800nmにおける
各透過率 ◎:TIR<45% ○:45%≦TIR<65% △:65%≦TIR<80% ×:TIR≧80% <透明性>濁度計(日本電色工業(株)製NDH−10
01 DP)によりヘイズ(実測値)を測定した。 <無色性>目視で無色性を判定し、下記の評価基準にし
たがって評価した。 ◎:着色なし ○:僅かに着色、実用上、問題にならない程度 △:若干着色 ×:着色目立つ <表面抵抗>塗膜表面に、金の櫛形電極を蒸着(厚み3
0nm±5nm)し、温度25℃、相対湿度50%、遮
光条件下で1時間放置した後、ケスレー社製エレクトロ
メーター617型を用いて、同条件下における表面抵抗
値を測定(印加電圧0.1V)した。 <耐候性>JIS B 7753−93に記載のサイシ
ャインカーボンアーク灯式耐光性および耐候性試験機を
用いて、促進耐候性試験を行った。初期100時間後の
ヘイズ値および色相を基準にして、さらに240時間試
験後のヘイズ値および色相を比較して、下記の評価基準
にしたがって評価した。 A:ヘイズの変化が2%未満で、且つ、着色(変色)が
ない。 B:ヘイズの変化が2%以上、および/または、着色
(変色)がある。 <耐汚染性>試験片を屋外で10日間曝し、表面(塗膜
形成側)の汚れ具合を相対評価した。
【0099】−実施例1−1− 攪拌機、添加口、温度計、留出ガス出口、窒素ガス導入
口を備えた、外部より加熱し得る耐圧100リットルス
テンレス(SUS316)製反応器、および、添加口に
ボールバルブを介して直結する添加槽、留出ガス出口に
直結する冷却器および留出液トラップを備えた反応装置
に、ベンジルアルコール2163部を仕込み、150℃
に昇温し、水1.8gを混合した。この反応器に添加槽
より酢酸亜鉛無水物粉末(関東化学社製、工業用)20
2部およびアルミニウムsec−ブトキシド1.23部
を含有するベンジルアルコールスラリー(Zn添加液)
500部を30秒かけて混合し、昇温して、200℃到
達後、1時間この温度を保って、粒子分散液1017部
が得られた。Zn添加液を混合した時に溶液に含まれる
含水量は、Znに対しモル比で0.1であった。また、
昇温過程のボトム温度が170℃に達した時点で、カプ
ロン酸を30重量%含有するベンジルアルコール溶液1
9部を1分間かけて、添加槽からボトムに添加した。
【0100】得られた分散液(d1)は、表3〜4に示
す物性の酸化亜鉛系粒子(P1)8.0重量%含有する
ものであった。分散液(d1)の物性および膜透明性を
表5に示した。また、分散液(d1)の溶媒は、主に、
ベンジルアルコールであったが、この他に酢酸ベンジル
が21重量%含まれていた。分散液中の水分量は、0.
1重量%未満であった。
【0101】−比較例1−1− 実施例1−1で用いたZn添加液を、酢酸亜鉛2水和物
粉末220部、アルミニウムsec−ブトキシド1.2
3部、酢酸41部、イオン交換水54部およびベンジル
アルコール183.77部を混合した添加液500部に
変更する以外は、実施例1−1と同様に反応を行い、粒
子濃度10重量%の分散液(cd1)を得た。Zn添加
液を混合した時に溶液に含まれる含水量は、Znに対し
モル比で5.1であった。分散液(cd1)は、表3〜
4に示す物性の酸化亜鉛系粒子(CP1)を含有するも
のであった。分散液(cd1)の物性および膜透明性を
表5に示した。
【0102】−実施例1−2− 実施例1−1で、アルミニウムsec−ブトキシド1.
23部の代わりに、酢酸インジウム2水和物10.75
部を用いる以外は、実施例1−1と同様に反応を行い、
粒子濃度7.5重量%の分散液(d2)を得た。Zn添
加液を混合した時に溶液に含まれる含水量は、Znに対
しモル比で0.18であった。分散液(d2)は、表3
〜4に示す物性の酸化亜鉛系粒子(P2)を含有するも
のであった。分散液(d2)の物性および膜透明性を表
5に示した。
【0103】−比較例1−2− 比較例1−1で、アルミニウムsec−ブトキシド1.
23部の代わりに、酢酸インジウム2水和物10.75
部を用いる以外は、比較例1−1と同様に反応を行い、
粒子濃度9.7重量%の分散液(cd2)を得た。Zn
添加液を混合した時に溶液に含まれる含水量は、Znに
対しモル比で5.2であった。分散液(cd2)は、表
3〜4に示す物性の酸化亜鉛系粒子(CP2)を含有す
るものであった。分散液(cd2)の物性および膜透明
性を表5に示した。
【0104】−実施例1−3〜1−11− 実施例1−1と同様の反応器を用いて、表1〜2に示し
た亜鉛化合物、温度条件等で、反応を行い、それぞれ、
酸化亜鉛系粒子(P3)〜(P11)を含有する分散液
(d3)〜(d11)を得た。上記で得られた酸化亜鉛
系粒子(P3)〜(P11)の物性を、それぞれ、表表
3〜4に示した。分散液(d3)〜(d11)およびそ
の膜透明性を、それぞれ、表5に示した。
【0105】酸化亜鉛系粒子(P7)〜(P11)は、
表2に記載の表面処理剤で処理されており、その表面は
光触媒不活性な水酸化物モノマー、オリゴマーまたは酸
化物の薄い膜で処理されている。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】(表1および2の注) *1:酢酸水溶液を含有したベンジルアルコール 1.亜鉛化合物として用いた酢酸亜鉛無水物は、市販品
を粉砕した後に使用した。その比表面積は、13m2
gであった。 2.上記混合方法は、亜鉛化合物と、金属元素(Md)
の化合物と、アルコールとを混合する方法であり、以下
のA〜Eのいずれかの方法で行った。 A:アルコールに亜鉛化合物を添加した後、酸化亜鉛系
粒子が析出するまでの間にMdの化合物をさらに添加す
る。 B:亜鉛化合物およびMdの化合物を混合して得られた
混合物を、アルコールに添加する。 C:アルコール中にMdの化合物を溶解させておいて、
亜鉛化合物をさらに添加する。 D:アルコールに亜鉛化合物を添加した後、酸化亜鉛系
粒子が析出するまでの間に、Mdの化合物およびMaの
化合物(Maの酢酸塩)をさらに添加する。 E:亜鉛化合物、Mdの化合物およびMaの化合物(M
aの酢酸塩)を混合して得られた混合物を、アルコール
に添加する。
【0109】3.表面処理剤は、溶媒と同じアルコール
に溶解させ、50%の濃度に調整し、粒子が析出してか
ら1時間後に添加する。 4.添加剤はカルボキシル基含有化合物であり、溶媒と
同じアルコールに溶解させ、30%の濃度に調整し、粒
子が析出してから5分後に添加する。添加量はZnに対
し5モル%である。
【0110】5.亜鉛化合物の添加形態が懸濁液の場合
は、亜鉛化合物の固形分濃度が、40重量%のスラリー
を用いた。
【0111】
【表3】
【0112】
【表4】
【0113】不純物Hの量は、いずれの粒子もZnに対
し0.001モル%未満であった。
【0114】
【表5】
【0115】−実施例2−1− 実施例1−1で得られた分散液(d1)を遠心分離し
て、粒子濃度50重量%のケーキを得た。このケーキを
トルエン中に粒子濃度7重量%となるように再分散さ
せ、再び、遠心分離して、再度得られたケーキをトルエ
ンに分散させて、粒子濃度40重量%のトルエン分散体
(DE1)を調製した。
【0116】−実施例2−2〜2−8および比較例2−
1〜2−2− 表6に示した分散液および溶媒を用い、表6に示す調製
方法で、それぞれ、分散体を調製した。なお、実施例2
−8では、可塑剤を溶媒して用いた。
【0117】
【表6】
【0118】−実施例3−1− 分散体(DE1)にバインダー樹脂として、表7に示す
アクリル樹脂溶液(B1)を添加混合し、サンドミルを
用いて分散処理した。さらに、硬化剤としてのイソシア
ヌレート変性ヘキサメチレンジイソシアナートを添加混
合し、25℃で30分間攪拌して、塗料(1)を調製し
た後、これをPETフィルムに塗布し、熱風乾燥機で9
0℃で2分間乾燥して、フィルム状の塗工品(1)を得
た。塗工品(1)の評価結果を表8に示した。
【0119】−実施例3−2〜3−3および比較例3−
1〜3−2− 実施例3−1と同様にして、表7に示したバインダー樹
脂、実施例2で製造した各分散体、必要に応じて硬化
剤、硬化触媒からなる、塗料(2)〜(3)および塗料
(c1)〜(c2)を調製し、実施例3−1と同様にし
て、フィルム状の塗工品(2)〜(3)および塗工品
(c1)〜(c2)を得た。これらの塗工品の評価結果
を表8に示した。
【0120】
【表7】
【0121】
【表8】
【0122】(表8の注) 1.硬化剤としてイソシアヌレート変性ヘキサメチレン
ジイソシアナートを使用し、バインダー樹脂の水酸基量
と当量となるように添加した。 2.各塗料中に含まれる固形分濃度は、いずれも、50
重量%である。 3.塗料を塗布後、いずれも、90℃で2分間、熱風乾
燥した。
【0123】表8から、塗工品(1)は、塗工品(c
1)と比較して、紫外線遮蔽性および透明性に優れる。
塗工品(2)は、塗工品(c2)と比較して、紫外線遮
蔽性、熱線遮蔽性および透明性に優れる。塗工品(3)
は、紫外線遮蔽性、熱線遮蔽性および透明性に優れ、さ
らに、耐候性にも優れる。また、塗工品(1)〜(3)
の塗膜側の表面抵抗を評価した結果、塗工品(1)では
1013Ω/□オーダー、塗工品(2)では帯電防止レベ
ル(106〜109Ω/□オーダー)、塗工品(3)では
静電防止レベル(1010〜1011Ω/□オーダー)であ
った。
【0124】−実施例3−4〜3−5− 実施例3−1と同様にして、分散体(DE5)にバイン
ダー樹脂として、表7に示すフッ素樹脂溶液(B3)を
添加混合し、サンドミルを用いて分散処理した。さら
に、硬化剤としてのイソシアヌレート変性ヘキサメチレ
ンジイソシアナートを添加混合し、25℃で30分間攪
拌して、塗料(4)〜(5)を調製した後、これをフッ
素フィルムに塗布し、熱風乾燥機で105℃で2分間乾
燥して、フィルム状の塗工品(4)〜(5)を得た。こ
れらの塗工品の評価結果を表9に示した。
【0125】−比較例3−3− 分散体(DE5)を用いない以外は実施例3−4と同様
にして、塗料(c3)を調製し、実施例3−4と同様に
して、フィルム状の塗工品(c3)を得た。これらの塗
工品の評価結果を表9に示した。塗工品(c3)は絶縁
性であったが、塗工品(4)〜(5)は、帯電防止性お
よび静電防止性を有していた。また、耐汚染性は、塗工
品(4)>塗工品(5)>塗工品(c3)の順番に低下
した。
【0126】−実施例3−6− 表9に示す塗料(6)を、実施例3−4と同様にして調
製し、塩化ビニルフィルムに塗布し、熱風乾燥機で10
5℃で2分間乾燥して、フィルム状の塗工品(6)を得
た。これらの塗工品の評価結果を表9に示した。塗工品
(6)は、帯電防止性を有し、塗膜が形成されていない
塩化ビニルフィルム(比較例3−4)と比較して、耐汚
染性が改善された。
【0127】
【表9】
【0128】(表9の注) 1.実施例3−4〜3−5および比較例3−3では、硬
化剤としてイソシアヌレート変性ヘキサメチレンジイソ
シアナートを使用し、バインダー樹脂の水酸基量と当量
となるように添加した。 2.各塗料中に含まれる固形分濃度は、いずれも、40
重量%である。
【0129】3.基材の厚みは、フッ素フィルムでは7
0μm、塩化ビニルフィルムでは100μmであった。 4.塗料を塗布後、いずれも、105℃で2分間、熱風
乾燥した。 −実施例3−7〜3−9− 表10に示す塗料(7)〜(9)を、実施例3−4と同
様にして調製し、基材に塗布し、乾燥して、塗工品
(7)〜(9)を得た。これらの塗工品の評価結果を表
10に示した。
【0130】これらの塗工品は、いずれも、紫外線遮蔽
性、熱線遮蔽性、透明性および無色性に優れるものであ
った。
【0131】
【表10】
【0132】(表10の注) 1.実施例3−7では硬化触媒としてジブチルスズジラ
ウレートを用い、実施例3−9では硬化剤としてメラミ
ン樹脂を用いた。 2.基材の厚みは、ポリカーボネート樹脂板(PC板)
では3mm、ガラス板では1.5mmであった。
【0133】3.塗料を塗布後、実施例3−7では、
1)常温60時間後、2)100℃で2時間乾燥した。
実施例3−8では、1)常温60時間後、2)100℃
で2時間乾燥し、3)窒素雰囲気下、300℃で1時間
焼き付けた。実施例3−9では、180℃で20分間焼
き付けた。 −実施例3−10− 実施例2−8で得られた分散体(DP11)21部を、
ジオクチルフタレート20部に混合し、この混合物をポ
リビニルブチラール樹脂100部に混合、混練して、粒
子を1.5重量%分散含有した樹脂組成物を得た。この
樹脂組成物を押出し成形機で成形し、厚み0.8mmの
ポリビニルブチラールシートを得た。
【0134】このシートを厚み3mmの板ガラスに挟
み、減圧下、100℃で1時間保持した後、常温にして
からオートクレーブ装置に入れ、圧力8kg/cm2
温度130±7℃で、30分間処理して、積層ガラスを
得た。この積層ガラスは、紫外線遮蔽性の透明合わせガ
ラスであり、紫外線遮蔽性が◎、可視光透過性が◎、透
明性がヘイズ0.3%であった。
【0135】−実施例3−11− 実施例2−4で得られた分散体(DE6)にテトラエト
キシシランを、酸化亜鉛系粒子/SiO2=95/5
(重量比)、全固形分濃度20重量%の塗布液を調製し
た。この塗布液を、予め、シリカ膜が形成されたガラス
板に塗布し、100℃で、乾燥した後、窒素雰囲気下、
600℃で1時間加熱処理して、酸化物膜が形成された
ガラス板を得た。
【0136】このガラス板は、膜厚1.6μmであり、
表面抵抗が4×108Ω/□、紫外線遮蔽線が◎、熱線
遮蔽性が◎、透明性がヘイズ0.1%以下、無色性が◎
であった。 −実施例3−12− 実施例2−5で得られた水系の分散体(DE9)とアク
リル樹脂エマルションを混合して、塗料を調製した。こ
の塗料に含まれる固形分中の粒子の濃度は、20重量%
であった。この塗料にナイロン繊維を浸漬し、乾燥させ
て、粒子目付量3g/m2の繊維を得た。この繊維は、
帯電防止性および耐候性に優れるものであった。
【0137】−実施例3−13− 実施例1−4で得られた分散液(d4)をエバポレータ
ーを用いて減圧濃縮して、さらに乾固させて、80℃で
真空乾燥させて、粒子粉体を得た。この粒子粉体3部お
よびポリカーボネート樹脂ペレット1000部を溶融混
練して、粒子が0.3重量%分散含有した組成物を得
た。この組成物をシート状に押出し成形して、厚さ3m
mのポリカーボネートシートを得た。
【0138】得られたポリカーボネートシートは、紫外
線遮蔽性が◎、可視光透過性が○、熱線遮蔽性が◎であ
った。 −実施例3−14− 実施例2−5で得た分散体(DE6)250部と、アク
リル樹脂(OHV50/樹脂、固形分樹脂濃度50重量
%)60部、硬化剤樹脂(イソシアヌレート変性ヘキサ
メチレンジイソシアナート、NCO基23重量%含有)
5部からなる塗料を調製した。この塗料を厚さ25μm
のPETフィルム(基材フィルム)の片面(コロナ処理
済)に、グラビアコート法で、乾燥膜厚4.3μmJな
るように成膜、乾燥(95℃、2分間)して、粒子分散
被膜を設けたPETフィルムを得た。
【0139】次に、この粒子分散被膜を設けたPETフ
ィルムの分散膜側に、アクリル系粘着剤をコンマコータ
ーで、乾燥膜厚16μmとなるように塗工した。この塗
工面に、離型処理したPETフィルム(剥離フィルム、
厚み50μm)を張り合わせて基材フィルム、酸化亜鉛
系微粒子分散層、粘着剤層、剥離フィルム層からなる積
層フィルムを得た。
【0140】この積層フィルムは、紫外線遮蔽性に優れ
た粘着性の積層フィルムであり、紫外線遮蔽性が◎、可
視光透過性が○、熱線遮蔽性が◎、透明性がヘイズ4%
未満、無色性が◎であった。 −実施例3−15− 実施例3−14において、基材フィルムとして、あらか
じめ、紫外線硬化型のウレタンアクリレート樹脂からな
るハードコート層(被膜厚2μm)を形成してなるPE
Tフィルムを使用し、ハードコート層の片面に、実施例
3−14と同様にして、順次、酸化亜鉛系微粒子分散
層、粘着剤層、剥離フィルム層を形成した積層フィルム
を得た。この積層フィルムは、紫外線遮蔽性、熱線遮蔽
性、透明性、耐光性、耐候性および耐擦傷性に優れるも
のであった。
【0141】
【発明の効果】本発明にかかる酸化亜鉛系粒子は、紫外
線遮蔽性または熱線遮蔽性に優れた新規な粒子である。
本発明にかかる酸化亜鉛系粒子の製造方法は、上記酸化
亜鉛系粒子を再現性良く、しかも、効率よく製造するこ
とができる。
【0142】本発明にかかる酸化亜鉛系粒子含有組成物
は、紫外線遮蔽性または熱線遮蔽性に優れた塗膜等を形
成できる。本発明にかかる塗装品は、紫外線遮蔽性また
は熱線遮蔽性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 弓子 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4G047 AA04 AB02 AC03 AD03 4J037 AA11 CA09 CA15 CB04 CB05 CB09 DD03 DD27 EE03 EE25 EE28 EE43 FF02 4J038 BA011 BA051 BA081 BA091 BA231 CA011 CA021 CA041 CA071 CB101 CB171 CC041 CD091 CG071 CG141 CG151 CJ291 CM031 CR011 DA021 DA031 DA101 DA111 DB001 DD181 DD231 DG001 DH001 DL031 HA216 KA12 KA14 KA20 NA15 NA19 NA20 PA19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3価および/または4価をとる金属元素
    (Md)とZnとを金属成分としX線回折学的に酸化亜
    鉛結晶性を示す酸化亜鉛系粒子において、 MdをZnに対し0.1〜20原子%含有し、 粉末拡散反射率測定によって得られた紫外線透過端TI
    UVが、TIUV≧370nmを満足することを特徴とす
    る、酸化亜鉛系粒子。
  2. 【請求項2】3価および/または4価をとる金属元素
    (Md)とZnとを金属成分としX線回折学的に酸化亜
    鉛結晶性を示す酸化亜鉛系粒子において、 MdをZnに対し0.1〜20原子%含有し、 粉末拡散反射率測定によって得られた波長1000nm
    での反射率をR(1000)とし、波長380〜780
    nmでの最大反射率をR(λmax)としたとき、 R(1000)/R(λmax)<0.8 を満足することを特徴とする、酸化亜鉛系粒子。
  3. 【請求項3】2つの格子面(100)および(002)
    に対して、シェラー法(コーシー関数近似)を用いて、
    垂直方向の結晶子の大きさDs(hkl)を求めたと
    き、 Ds(002)/Ds(100)<1.5 を満足する、請求項1または2に記載の酸化亜鉛系粒
    子。
  4. 【請求項4】金属カルボン酸塩および金属アルコキシド
    より選ばれた少なくとも1種の表面処理剤で表面処理さ
    れてなる、請求項1から3までのいずれかに記載の酸化
    亜鉛系粒子。
  5. 【請求項5】亜鉛化合物および/またはその加水分解縮
    合物と、3価および/または4価をとる金属元素(M
    d)の化合物および/またはその加水分解縮合物と、ア
    ルコールとを混合して得られる溶液から酸化亜鉛系粒子
    を析出させる、酸化亜鉛系粒子の製造方法において、 前記溶液は、亜鉛化合物として下記一般式(I)で示さ
    れる化合物が用いられ、MdがZnに対し0.1〜20
    原子%となり、水分量がZnに対しモル比で4以下にな
    るように調製されていることを特徴とする、酸化亜鉛系
    粒子の製造方法。 Zn(O)k(OCOR)x(OH)y(OR’)z (I) (但し、Rは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基およびアラルキル基から選ばれた少なく
    とも1種;R’は、アルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基およびアラルキル基から選ばれた少なくとも1
    種;k、x、yおよびzは、k=(2−x−y−z)/
    2、x+y+z≦2、0<x≦2、0≦y<2、0≦z
    <2を満たす。)
  6. 【請求項6】前記析出後の粒子を、金属カルボン酸塩お
    よび金属アルコキシドより選ばれた少なくとも1種の表
    面処理剤で表面処理する、請求項5に記載の酸化亜鉛系
    粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1から4までのいずれかに記載の酸
    化亜鉛系粒子とバインダー成分とを含み、前記2者の固
    形分合計量に対する酸化亜鉛系粒子の割合が0.1〜9
    9重量%である、酸化亜鉛系粒子含有組成物。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の酸化亜鉛系粒子含有組成
    物から得られる塗膜を基材の表面に形成してなる塗装
    体。
  9. 【請求項9】請求項1から4までのいずれかに記載の酸
    化亜鉛系粒子および溶媒を含む液を基材表面に塗布、加
    熱することにより薄膜形成してなる、塗装体。
JP29345898A 1998-10-15 1998-10-15 酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途 Expired - Fee Related JP3588419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29345898A JP3588419B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29345898A JP3588419B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119018A true JP2000119018A (ja) 2000-04-25
JP3588419B2 JP3588419B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17795019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29345898A Expired - Fee Related JP3588419B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588419B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089829A1 (ja) * 2003-04-01 2004-10-21 Hitachi Maxell, Ltd. 複合化酸化インジウム粒子およびその製造方法ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP2006298967A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ohbayashi Corp 塗料および塗装物
JP2008509271A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 ヘ−ウク・イ 機能性コーティング組成物、これを用いた機能性被膜及びそれらの製造方法
JP2009024145A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Asahi Glass Co Ltd 塗料用フッ素樹脂組成物およびこれを用いた物品
JP2009197146A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 赤外線遮蔽材料微粒子分散液、赤外線遮蔽膜と赤外線遮蔽光学部材およびプラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター
JP2015193847A (ja) * 2015-06-05 2015-11-05 日立化成株式会社 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089829A1 (ja) * 2003-04-01 2004-10-21 Hitachi Maxell, Ltd. 複合化酸化インジウム粒子およびその製造方法ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
GB2415191A (en) * 2003-04-01 2005-12-21 Hitachi Maxell Composite indium oxide particle, method for producing same, conductive coating material, conductive coating film, and conductive sheet
GB2415191B (en) * 2003-04-01 2007-08-08 Hitachi Maxell Composite indium oxide particles and process for manufacturing the same, and conductive coating composition, conductive coating film and conductive sheet
US7449235B2 (en) 2003-04-01 2008-11-11 Hitachi Maxell, Ltd. Composite indium oxide particle which contains tin (Sn) and zinc (Zn), method for producing same, conductive coating material, conductive coating film, and conductive sheet
JP2008509271A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 ヘ−ウク・イ 機能性コーティング組成物、これを用いた機能性被膜及びそれらの製造方法
TWI400281B (zh) * 2004-08-13 2013-07-01 Hae-Wook Lee 機能性覆層之組成物及其所形成之薄膜以及形成此組成物及薄膜的方法
JP2006298967A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ohbayashi Corp 塗料および塗装物
JP2009024145A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Asahi Glass Co Ltd 塗料用フッ素樹脂組成物およびこれを用いた物品
JP2009197146A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 赤外線遮蔽材料微粒子分散液、赤外線遮蔽膜と赤外線遮蔽光学部材およびプラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター
JP2015193847A (ja) * 2015-06-05 2015-11-05 日立化成株式会社 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588419B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530085B2 (ja) 金属酸化物系粒子、その製造方法および用途
EP1783185B1 (en) Coating composition and resin multilayer body
US8333831B2 (en) Dispersion of nanoparticles in organic solvents
EP2724984B1 (en) Metal oxide particles containing titanium oxide coated with silicon dioxide-tin(iv) oxide complex oxide
JP2821357B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の製法
WO2007097284A1 (ja) 均一分散性光触媒コーティング液及びその製造方法並びにこれを用いて得られる光触媒活性複合材
KR101877810B1 (ko) 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막부 기재
CN102869733A (zh) 太阳热屏蔽涂层溶液及使用该涂层溶液的太阳热屏蔽涂层玻璃产品
JP2010128309A (ja) 反射防止膜付基材および反射防止膜形成用塗布液
JP2011136490A (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP4386986B2 (ja) 無機系微粒子含有組成物とその用途および分散剤
JPH0860022A (ja) 酸化亜鉛−ポリマー複合体微粒子、その製造方法およびその用途
JP5517268B2 (ja) 微粒子状金属酸化物とその用途
JP3588419B2 (ja) 酸化亜鉛系粒子、その製造方法および用途
JP2001240769A (ja) 表面改質された無機系微粒子およびその用途と無機系微粒子の表面改質方法
JP2000154046A (ja) 合わせガラスおよびこれに用いる樹脂中間層
JP3848545B2 (ja) 異種金属含有金属酸化物粒子、その製造方法および用途
US20200224042A1 (en) Liquid composition for forming infrared-shielding film, method for producing infrared-shielding film therefrom, and infrared-shielding film
JP6253484B2 (ja) 塗料組成物、ハードコート層およびハードコート層付き光学基材ならびにこれらの製造方法
JP2000177064A (ja) 紫外線及び熱線遮蔽性積層体
JP5016193B2 (ja) 微粒子状金属酸化物とその用途
JP2000186237A (ja) 成膜用組成物およびこれから得られた塗装体
JPH11172153A (ja) 帯電防止塗料組成物およびその用途
JP2002114516A (ja) 酸化インジウム系粒子、その製造方法および用途
TWI825069B (zh) 近紅外線吸收材料微粒子分散體、近紅外線吸收體、近紅外線吸收物積層體及近紅外線吸收用夾層構造體

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040813

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees