JP2000115748A - マルチメディア・テレマティクス・サ―ビスのようなデジタルサ―ビスの制御された提供方法及びシステム - Google Patents

マルチメディア・テレマティクス・サ―ビスのようなデジタルサ―ビスの制御された提供方法及びシステム

Info

Publication number
JP2000115748A
JP2000115748A JP11226388A JP22638899A JP2000115748A JP 2000115748 A JP2000115748 A JP 2000115748A JP 11226388 A JP11226388 A JP 11226388A JP 22638899 A JP22638899 A JP 22638899A JP 2000115748 A JP2000115748 A JP 2000115748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data stream
service
receiving means
algorithm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11226388A
Other languages
English (en)
Inventor
Massimo Balestri
マツシモ・バレストリ
Petris Gianluca De
ジヤンルーカ・デ・ペトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Original Assignee
CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA filed Critical CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Publication of JP2000115748A publication Critical patent/JP2000115748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43607Interfacing a plurality of external cards, e.g. through a DVB Common Interface [DVB-CI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザーが複数のユーザーユニットを必要と
せずに複数のプロバイダーからデジタルサービスを受け
ること。 【解決手段】 複数のプロバイダー(SP)からユーザ
ー(U)に提供されるサービスが、例えばMPEGデー
タのような符号化された夫々のデータストリームにより
識別される。ユーザー(U)は、全てのユーザーに共通
の一般タイプの受信手段(STB)をそれぞれ備える。
各ユーザーは、好ましくはスマートカードの形態のユー
ザーユニット(105)を備える。これは、提供される
データストリームに組み込まれた夫々の識別コードを用
いることにより、プロバイダーにより送られるデータス
トリーム中に組み込まれた少なくとも1つの許可アルゴ
リズムを認識、ロード及び実行できる処理機能(VM)
を取り入れ、ユーザーユニット(105)を介して受信
手段をイネーブルして夫々のサービスを利用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディア・
テレマティクス(telematics)・サービスのようなデジタ
ルサービスの制御された提供に関し、これは所謂OPI
MA(オープン・プラットフォーム・イニシアチブ・フ
ォー・マルチメディア・アクセス)イニシアチブにおい
て適用することに特に注意を払いつつ開発されてきた。
【0002】
【従来の技術】目的及びこのイニシアチブを規定する基
準の説明は、この出願の提出日から下記インターネット
サイトにて入手できる。http://www.cselt.it/ufv/leon
ardo/opimaさらに関連情報が、例えばCENELEC EN 50221
規格、書名「条件アクセスのためのDVB共通インター
フェース仕様及び他のデジタルビデオ放送デコーダー用
途(DVB Common Interface Specification for Conditio
nal Access and other Digital Video Broadcasting De
coder Applications) 」、又は文書DAVIC1.3パ
ート10:「Davic 1.3に対する基本安全ツー
ル(Basic SecurityTools for Davic 1.3)」、CD−R
OMとして1997年11月発行[DAVIC secretariat
c/o Societa Italiana Avionica S.p.A., Strada Antic
a di Collegno, 235, I-10146 トリノ(イタリア)から
入手可能]から得ることができる。
【0003】しかしながら、本発明は、ユーザーが異な
るプロバイダーからの符号化情報に単一のデコーダーを
用いてアクセスすることを許容し得るシステムにおいて
は、全ての状況に適用できる。従って、本発明は、例え
ば料金払い音声映像コンテンツをたとえ双方向的であっ
ても提供するべく、衛星又はケーブルを介したデジタル
放送サービスにおいて使用され得る。本発明によるシス
テムは、パーソナルコンピューター内において現在セッ
トトップボックス(STB)と称されている種類のデコ
ーダー内に組み込むか、又は例えばデジタルインターフ
ェースを有するテレビ受信器のような受信器内に直接集
積化され得る。これに関連して、既に幾つかの解決策が
提案されテストされている。ここで、情報へのアクセス
(一般にはテレビ番組)は、ユーザーの建物にて特にサ
ービスプロバイダー所有のデコーダー装置の可用性を要
求する。換言すれば、特定のデコーダー装置は、特定の
一つのサービスプロバイダー又は大抵はサービスを提供
するための同一の方法を採用している限定数のプロバイ
ダーにより伝送される番組のみを受信することを許容す
る。
【0004】しかしながら、一般に、異なるプロバイダ
ーにアクセスするには、ユーザーは、場合によって1つ
又はもう1つの装置を用いることになるので異なる多数
の装置を入手することが強要される。例えば所謂CA0
インターフェースのDAVICインターナショナル・フ
ォーラムによる定義、特に上記DAVIC1.3文書に
詳細に説明されている所謂CA1インターフェースの定
義により、ある程度の規格化の試みが既に行われてい
る。本質的には、上記2つのインターフェースは、図1
において一点鎖線でそれぞれ示された2つのレベルにて
動作する。図1は、これら両方の従来技術の解決策と本
発明による解決策を示す。この図で、符号SPとUは、
それぞれ情報サービスのプロバイダーとそのユーザーを
示す。これらのサービスは、異なる情報サービスであり
得、(非制限的な例として)以下のものを含む。すなわ
ち、特に異なるリクエスト及び支払い手順に従って提供
される音声及び/又はテレビ番組、付加価値サービス、
賞品付き広告サービス、予約やクーポンに基づいて提供
されるサービス、種々の情報サービス(銀行及び株取
引、道路交通量、位置など)、ゲーム、ソフトウエア配
布、遠隔販売、遠隔銀行取引サービス、双方向性の統計
サーベイサービス。
【0005】図1では、符号Dはメディア(ケーブル放
送、衛星放送、地上波放送、専用ネットワーク、インタ
ーネットなど)を示す。このメディアを介して、プロバ
イダーSPにより発生された情報が、ユーザーUの受信
システムSTBに到達する。上記DAVIC1.3規格
では、この情報は、MPEG(ムービング・ピクチャー
・エキスパート・グループの頭文字語)データストリー
ムの形式にて特に規格ISO/IEC13818(MP
EG−2)により符号化されたストリームとして既に存
在する。それぞれECM及びEMMとして知られるメッ
セージが、このストリーム内に挿入される。ECM頭文
字語は、エンタイトルメント・コントロール・メッセー
ジに由来し、サービスに関連する制御メッセージを識別
する。EMM頭文字語は、エンタイトルメント・マネジ
メント・メッセージに由来し、ユーザーに関連するサー
ビスに対するアクセス許可を管理するためのメッセージ
を識別する。ユニットSTU(すなわちセット・トップ
・ユニット。これは全体をSDで示されたセキュリティ
ブロックと共に、ユーザーUが利用可能な受信システム
STBを構成する。)は、入来データストリームをハー
ドウエアレベル(復調、同期など)にて受信を行う受信
器ブロック100を最初に含む。この入来データストリ
ームは、ブロックSDに送られ、特にフィルター101
及び判読又は解読ブロック102に向けて送られる。M
PEG規格により送られる信号は暗号化でき、よって、
適当なキーにより許可されたユーザーのみが明瞭にそれ
らを読み取ることができる。
【0006】解読機能は、ユニットSTU内において管
理モジュール103により発揮される。管理モジュール
103は、それぞれの制御インターフェースを介して、
モジュール104に向けて命令を送る。モジュール10
4は、ブロックSD内において所謂セキュリティマネー
ジャーとして動作する。実際、モジュール104の機能
は、フィルター101、判読又は解読モジュール10
2、及びユーザーユニット105と相互作用して、モジ
ュール102自身が受信器100から入来する信号を解
読できるようにする解読キーをモジュール102に与え
ることである。よって、この信号は、ユーザーUへ提供
することを考慮して、明瞭にしてユニットSTUに含ま
れるデマルチプレクサー106及びデコーダー107
(又は等価処理チェーン)に転送され得る。より一般的
な上記システム(現在のDAVIC用語における所謂C
A0インターフェースを実現する種類のもの)では、種
々のサービスプロバイダーSPに関する受信システムS
TBの規格化は、ユニットSTUだけに限定される。図
1においてインターフェースCA0を識別する一点鎖線
の下の全てのアイテムは、所与のサービスプロバイダー
により特定化された装置の一部を構成する。インターフ
ェースCA1を採用することにより、ユニットSDを規
格化することも可能となり、特定化要求を低いレベル、
すなわち取外し可能な形式特に所謂「スマートカード」
の形式にて作られるユーザーユニット105の一つへシ
フトすることが可能となる。
【0007】しかしながら、スマートカード構成でさ
え、上記まとめて記載した問題を解決することが出来
ず、単にそれらの問題を異なるレベルに移すだけであ
る。異なるプロバイダーSPから情報を受信することを
望むユーザーは、一般に多くのユーザーユニット、よっ
て各プロバイダー用の多くの異なるスマートカードを入
手しなければならない。いずれにしても、ユーザーは、
複数のスマートカードを入手しなければならないことに
加え、各場合において受信するサービスのプロバイダー
に依存して、例えば対応するスマートカードをシステム
に挿入することにより、ユーザーの受信システムを再構
成しなければならない。このような動作手順は実際的で
ない。このことは、特に、OPIMAイニシアチブの一
つのようなシナリオにおいて、テレビ番組を受信してい
る際に通常採用される手順と実質的に類似のプロバイダ
ー(SP)選択手順をユーザーに与えようとしているこ
と、すなわち、実際にはプロバイダーやサービスを遠隔
制御セット上で行われる簡単な操作により選ぶ可能性を
考慮すると、明らかである。少なくとも原理的には、上
記まとめて挙げた欠点は、複数のユーザーユニット10
5を受信システムに挿入することにより解決できる。し
かしながら、この解決策は、システムの複雑さとは関係
しないにも関わらず、依然として複数のユーザーユニッ
ト105をユーザーが入手しなければならないという問
題を解決しない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、特にインターフェースCA0及びCA1の可能な採
用に関し、上記まとめて挙げた欠点を回避できる一方で
このようなインターフェースによる一般的な特徴は保持
する解決策を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明により、この目的
は、特許請求の範囲に特定された特徴を有するサービス
提供方法により達成される。さらに、本発明は、関連シ
ステムにも関係する。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して、単に非制限的な
例として本発明を説明する。図2において、図1で既に
記載した要素と同一又は対応する要素は、図1と同じ符
号により示される。このことは、サービスプロバイダー
SP、ユーザーUに向けてのチャンネルDの提供、ユニ
ットSTU及びインターフェースCA0とCA1の理想
位置に対して特に適用される。図1でモジュール10
1、102、104に関して示した機能全体は、図2の
本発明による図では、ブロックTMW1、TMW2、V
Mにより表された要素の組により実行される。ブロック
TMW1及びTMW2の両方に使用されるTMW頭文字
語は、これらのブロックが所謂「委託ミドルウエア(tru
sted middleware)」(すなわちセキュリティ機能を実行
するソフトウエア)のレベルにて通常実現されることを
示す。要するに、本発明による解決策は、インターフェ
ースCA1に基づく解決策の発展として見ることができ
る。本発明による解決策では、スマートカード105
は、外部から変更できず読み取りできない暗号キーを含
むことに加え、所与のプロバイダーにより提供されるサ
ービスを利用することを許容するアルゴリズムを受信
し、検査し、記憶し、そして実行することができる。
【0011】検査段階は、アルゴリズムがスマートカー
ドに記憶される前にその認証性と完全性をチェックする
ことを目的とし、それはサービスプロバイダー又はスマ
ートカード製造者により認められた証明機関により作ら
れたデジタル暗号サインをチェックすることに基づく。
サービスプロバイダーの特定アルゴリズムの実行によ
り、サービスプロバイダー固有のEEM/ECMメッセ
ージが解読でき、解読モジュール102に与え得る。解
読モジュール102は、ユーザーにより要求されるサー
ビスを明瞭にし、それによりそれらを利用することを可
能にする。このようにして、ユーザーは異なるプロバイ
ダーから情報を得るために、複数のユニット105を入
手する必要はもはやない。本発明により、例えば入手可
能な単一汎用スマートカードを有することで十分であ
り、所与のプロバイダーの情報を明瞭に受信するのに必
要な特定情報は、システムからスマートカードに直接ダ
ウンロードできる。これは、そのチップを介してダウン
ロードされたプログラムを実行する可能性、及びここで
は仮想機械VMとして示されたそれに組み入れられたソ
フトウエア層を利用することにより行われる。
【0012】このことは、制御しかつ特定ユーザーが実
際に許可されて特定プログラムを受信したことを検査す
る可能性をプロバイダーにさらに与える。所与のユーザ
ーが実際に(例えば予約により)所与のサービスを受信
することが許容されたユーザーの組に登録した後にの
み、プロバイダーは、スマートカード105のレベルに
て処理され且つユーザーがサービスを受信するのを許容
する情報を伝送する。上記のことから、(後にさらに説
明する理由により)スマートカードのような可動サポー
トのレベルにて本発明を具体化するのが好ましいのであ
るが、同じ機能が例えばユーザーシステムSTB内に含
まれる回路機能の形式にて異なる方法で実行され得るこ
とは容易に明らかとなる。本質的に物理層インターフェ
ースである上記インターフェースCA0及びCA1とは
違い、本発明による解決策は、例えば所謂ジャバカード
(Java Card) のようなスマートカードにより特に、プロ
グラミング層にて実行するのに適する。用語「ジャバ(J
ava)」や「ジャバカード(Java Card) 」は、サンマイク
ロシステムズ(Sun Microsystems)の登録商標である。特
に、所謂API(この頭文字語はアプリケーション・プ
ログラミング・インターフェースに由来する。)の定義
に関する関連説明が、この出願の提出日から下記インタ
ーネットサイトにて公に入手可能である。 http://java.sun.com/products/javacard
【0013】この観点から、本発明による解決策は、新
しいインターフェース層として識別され得、図2では、
上記使用した符号CA0とCA1と一貫させるため、C
A2として示され、実際にはユーザーユニット105の
中間層に対応する。実際、本発明による解決策は、OP
IMA基準モデルにより特定される所謂「委託ミドルウ
エア」に対して与えられる。OPIMAは、図2に示さ
れた解決策によりSTBモジュール内に含まれる静的部
分TMW1と、ユーザーユニット105内に含まれる動
的部分TMW2に細分される。TMW1により表される
機能の組は、特にモジュールSP’を含む。その機能
は、本質的には、受信器100(図1)から来てユーザ
ーユニット105内に特定部分としてロードするMPE
Gデータストリームを用いて、プロバイダーSPの特定
アルゴリズムを抽出することである。好ましくは、この
アルゴリズムは、上記ISO/IEC13818規格に
よるプライベートデータストリームとして含まれる。機
能TMW1の組の残りの部分は、逆スクランブラー10
2、及び図1にモジュール101と104により示され
た関連機能を含む。従って、機能TMW1の部分及び機
能の組は、十分に定義され、特定の場合に含まれるプロ
バイダーSPとは完全に独立し、従って、規格化された
タイプである。実際、TMW2として示された機能は、
個々のプロバイダーSPの特定アルゴリズムにより識別
される。そのアルゴリズムは、機能SP’を介して安全
な方法(例えば暗号キーが与えられるから)でユーザー
ユニット105にダウンロードされる。
【0014】この様にして、ダウンロードされたアルゴ
リズムは、スマートカードの周知の操作抵抗特性によ
り、安全な環境においてユーザーユニット105内で実
行され得る。このことは、原理的にはユーザーシステム
STBに組み込まれた回路又は機能を使用することによ
っても具体化できるけれども、本発明による解決策がス
マートカードからなるユーザーユニット105のレベル
にて実行されるのがなぜ好ましいのかを説明する。この
選択は、また、損傷又は変造されたスマートカードを容
易に交換することを可能にする。使用中、ユーザーUが
特定のプロバイダーSPを選ぶとき(このことは、遠隔
制御セットに作用することにより行われる通常の選択操
作を介して実行され得る)、プロバイダーSPにより発
生される所謂アプレット(applet)が、システムSTBを
介して転送され、それぞれのユニット105にロードさ
れる。周知のように、用語「アプレット」は、所与のア
ルゴリズムを実現する1組のジャバ命令を示す。例えば
ラジオ放送伝送の場合、放送MPEG−2 DSM−C
C(デジタル・ストーリッジ・メディア・コマンド・コ
ントロール・データ)に対し採用された回転木馬(carou
sel)構成を用いることにより、放送が為され得る。この
様にして、機能TMW1において、フィルター101
(図1)は、許可された個々のユーザーに対し特定され
たEMMデータを抽出することを考慮して、プログラミ
ングされる。
【0015】EMMメッセージは、このようにECMメ
ッセージに含まれるデータを翻訳することを考慮して読
み取られ解読され得る。したがって、サービスに係る解
読キーCWの抽出を続行することが可能である。このキ
ーは、ユーザーUがデマルチプレクサー106及びデコ
ーダー107を介してサービスを受信できるようにする
べく、逆スクランブラー102に送られる。もちろん、
追加の機能を考えることもできる。すなわち、サービス
リクエストの使用に属する情報のように、提供されるサ
ービスに関する特定情報をプロバイダーSPに向けて安
全に転送するというような機能である。
【0016】上記概略述べた一般基準による操作の特定
例が、図3のフローチャートに示される。初期ステップ
200から開始して、201で示されるステップは、ユ
ーザーによる特定プロバイダーSPの選択を表す。この
ステップは、例えばそれ自体公知の方法にて特定周波数
上にてシステムSTBをチューニングすることにより、
実行され得る。そして、システムSTBは、プロバイダ
ーSPにより伝送される例えばMPEG−2フォーマッ
トのデータ伝送ストリームを受信することを開始する
(ステップ202)。ステップ203は、機能SP’に
よる(動的タイプの)機能TMW2の抽出を表す。ユー
ザーユニット105を(ステップ204にて)リセット
した後、次のステップ205において、システムSTB
は、その中に(例えばジャバカードアプレットとして)
機能TMW2をロードする。次に、システムSTBは、
同じユニット105、特に抽出データを処理できる仮想
機械部分VMに、図1のブロック101により表される
フィルター機能の初期化の仕方をリクエストする(ステ
ップ206)。
【0017】この時点で、システムSTBは、フィルタ
リングされたEMMデータをユーザーユニットに向けて
送ることを開始し、プロバイダー/ユーザー通信のイネ
ーブリングを完了する(ステップ207)。次にユーザ
ーは、所望のサービスを選ぶ(ステップ208)。この
時点で、システムSTBは、ユーザーユニット105に
向けて送るという選択サービスに関連のECM信号をフ
ィルタリングすることを開始し(ステップ209)、ユ
ーザーユニットでは、ユーザーがサービスへのアクセス
を許可されているか否かがチェックされる(ステップ2
10)。結果が否定(不許可のユーザー)の場合、操作
は別の段階に進み、別のサービスが選択され得る(後述
のステップ216)。もし逆にユーザーが特に選択され
たサービスに関してプロバイダーSPのようなものとし
て登録されている故に許可されているのが分かったなら
(比較ステップ210の結果が肯定)、ECMデータ
は、ユニット105により解読され(ステップ21
1)、それぞれの制御ワードが、システムSTBに向け
て戻される(ステップ212)。この様にして、システ
ムSTBの機能TMW1は、モジュール106と107
を介してユーザーに提供すること(ステップ214)を
考慮して、サービスを解読して明瞭にし得る(ステップ
213)。
【0018】ステップ215の目的は、(例えば遠隔制
御セットを介して伝えられる)コマンドをシステムST
Bに適用することにより、ユーザーがサービスの使用を
中断する意志を表したか否か、又はサービス自体が終了
したか否かを検査することである。もしそうでなければ
(すなわちステップ215の結果が否定ならば)、解読
キーCWの可能な周期的変化を考慮する可能性を伴っ
て、操作はステップ211の上流に戻る。ステップ21
5の結果が肯定の場合には、次のステップ216は、ユ
ーザーが新しいサービスを利用しようとしているか否か
について検査することである。上記述べたように、ステ
ップ210の結果が否定の場合にも操作はステップ21
6に進み、それにより、特定サービスの利用が許可され
てないユーザーが異なるサービスを選ぶのを許容する。
ステップ216の結果が否定ならば、終了段階300に
進む。このことは通常はシステムSTBの実際の停止に
は対応せず、アイドル状態に到達していることに対応し
ていることが分かる。
【0019】ステップ216の結果が肯定ならば、対応
する選択ステップ217の結果により、新しいプロバイ
ダーの選択のためのステップ201に戻るか、又は前に
利用した同じプロバイダーにより提供される新しいサー
ビスを選択するためのステップ208に戻るかが決めら
れる。もちろん、本発明の原理が有効であるかぎり、実
現の詳細や実施態様は、特許請求の範囲に定められた本
発明の範囲を逸脱することなく、ここに与えられた記載
及び説明に関して広く変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による解決策をも表す。
【図2】本発明の実施態様であるOPIMA基準モデル
に対応した機能ブロック図である。
【図3】本発明によるシステムの動作シーケンスを示す
フローチャートである。
【符号の説明】
SP サービスプロバイダー U ユーザー D メディア STB 受信システム STU セット・トップ・ユニット SD セキュリティ・ブロック CA0、CA1、CA2 インターフェース 100 受信器ブロック 101 フィルター 102 解読ブロック 103 管理モジュール 104 セキュリティモジュール 105 ユーザーユニット 106 マルチプレクサー 107 デコーダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マツシモ・バレストリ イタリー国 10141 トリノ、シー.エツ セオ・モンテ・クツコ 146 (72)発明者 ジヤンルーカ・デ・ペトリス イタリー国 65121 ペスカラ、ヴイア・ ブルーノ・ブオツツイー 53

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプロバイダー(SP)及びユーザ
    ー(U)内でのデジタルサービスの制御された提供方法
    であって、前記サービスは、前記プロバイダー(SP)
    が送出した符号化された夫々のデータストリームにより
    識別され、ユーザーは、前記データストリームを受信す
    る受信手段(STB)を備え、受信手段は、夫々のユー
    ザーユニット(105)を介して選択的にイネーブルさ
    れ決められたサービスを利用する上記方法において、
    (ア)決められた夫々のサービスの使用を許可するため
    の少なくとも1つのアルゴリズム(TMW2)を前記符
    号化データストリームに組み込む操作、(イ)特定サー
    ビスの受信が許可されるべき各ユーザー(U)に対する
    夫々の識別コード(EMM)を前記符号化データストリ
    ームに組み込む操作、及び(ウ)前記識別コードを使用
    することにより、前記少なくとも1つの許可アルゴリズ
    ムを認識及び実行できる処理機能(VM)を前記ユーザ
    ーユニット(105)に組み入れ、夫々のユーザーの受
    信手段(STB)をイネーブルし前記サービスを利用す
    る操作を含む上記方法。
  2. 【請求項2】 前記ユーザー(U)の一人に唯一割り当
    てられ且つ前記受信手段(STB)に選択的に組み入れ
    られる可動処理サポートとして前記ユーザーユニット
    (105)を構成する操作を含み、前記受信手段(ST
    B)は、複数ユーザー(U)に共通の一般タイプである
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記可動処理サポートをスマートカード
    として構成する操作を含むことを特徴とする請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 (ア)委託ミドルウエア(TMW)機能
    を前記受信手段(STB)に組み入れる操作、及び
    (イ)前記委託ミドルウエア機能を静的部分(TMW
    1)及び動的部分(TMW2)として構成する操作であ
    って、静的部分(TMW1)は、前記受信手段(ST
    B)に存在し、動的部分(TMW2)は、前記処理機能
    (VM)が前記少なくとも1つのアルゴリズムを実行す
    ることを考慮して前記ユーザーユニット(105)上に
    選択的に転送されるべく構成される前記操作を含むこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 (ア)EMMメッセージを含んだMPE
    Gデータストリームとして前記データストリームを構成
    する操作、(イ)前記識別コードをEMMメッセージに
    挿入する操作、及び(ウ)前記ユーザーユニット(10
    5)を介して、前記少なくとも1つのアルゴリズムを受
    信した際に以下の機能(i)〜(iii)、すなわち(i)
    受信したデータストリーム内に含まれるEMMメッセー
    ジを抽出、読取り、及び解読する機能、(ii)EMMメ
    ッセージに含まれる前記識別コードを翻訳する機能、及
    び(iii)前記識別コードを使用することにより前記少な
    くとも1つの許可アルゴリズムを実行する機能を起動す
    る操作、を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの許可アルゴリズム
    が、前記データストリーム内のプライベートデータスト
    リームに組み込まれることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1つのアルゴリズムを受
    信した際、前記処理機能(VM)が、前記受信手段をイ
    ネーブルして送信器として動作させ、サービス自身の提
    供についての情報を送信させることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 複数のプロバイダー(SP)によるデジ
    タルサービスの複数のユーザー(U)への制御された提
    供システムであって、前記サービスは、前記プロバイダ
    ー(SP)が提供した符号化された夫々のデータストリ
    ームにより識別され、ユーザーは、前記データストリー
    ムを受信する受信手段(STB)を備え、受信手段は、
    夫々のユーザーユニット(105)を介して選択的にイ
    ネーブルされ決められたサービスを利用する上記システ
    ムにおいて、(ア)前記プロバイダー(SP)は、決め
    られたサービスを受信することが許可されるべき各ユー
    ザー(U)の夫々の識別コード(TMW2)を前記符号
    化データストリームに組み込むだけでなく、決められた
    夫々のサービスの使用を許可するための少なくとも1つ
    のアルゴリズムを夫々の符号化データストリームに組み
    込み、(イ)前記ユーザーユニット(105)は、前記
    識別コードに基づいて前記少なくとも1つのアルゴリズ
    ムを認識及び実行する処理機能(VM)をユーザーユニ
    ットに組み入れ、夫々のユーザーの受信手段(STB)
    をイネーブルして前記サービスを利用する、ことを特徴
    とする上記システム。
  9. 【請求項9】 前記ユーザーユニット(105)は、各
    々が前記ユーザー(U)の一人に唯一割り当てられ且つ
    前記受信手段に選択的に組み入れられるよう構成された
    可動受信サポートとして構成され、前記受信手段は、複
    数ユーザー(U)に共通の一般タイプであることを特徴
    とする請求項8記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記可動処理サポートがスマートカー
    ドとして構成されることを特徴とする請求項9記載のシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 (ア)前記受信手段は、静的部分(T
    MW1)及び動的部分(TMW2)として構成された委
    託ミドルウエア機能(TMW)を組み入れ、静的部分
    (TMW1)は、前記受信手段(STB)に存在し、動
    的部分(TMW2)は、前記処理機能(VM)が前記少
    なくとも1つのアルゴリズムを実行することを考慮して
    夫々のユーザーユニット(105)に選択的に転送され
    るべく構成されることを特徴とする請求項8〜10のい
    ずれか一項に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記サービスプロバイダーは、前記識
    別コードが挿入されたEMMメッセージを含んだMPE
    Gデータストリームとして前記データストリームを送出
    し、前記受信手段が、(ア)受信したデータストリーム
    に含まれるEMMメッセージを抽出、読取り、及び解読
    するための手段、(イ)EMMメッセージに含まれる前
    記識別コードを翻訳するための手段(103、10
    4)、及び(ウ)前記識別コードに基づいて前記少なく
    とも1つの許可アルゴリズムを実行する処理手段(V
    M)を含むことを特徴とする請求項8〜11のいずれか
    一項に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記サービスプロバイダーが、前記デ
    ータストリーム内のプライベートデータストリームに前
    記少なくとも1つの許可アルゴリズムを組み込むことを
    特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載のシス
    テム。
  14. 【請求項14】 受信手段は、前記少なくとも1つのア
    ルゴリズムを受信した際、前記ユーザーユニット(10
    5)により起動され得、サービス自身の提供についての
    情報を送信する送信器として動作することを特徴とする
    請求項13記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記ユーザーユニット(105)が、
    ジャバカードとして構成されることを特徴とする請求項
    8〜14のいずれか一項に記載のシステム。
JP11226388A 1998-08-11 1999-08-10 マルチメディア・テレマティクス・サ―ビスのようなデジタルサ―ビスの制御された提供方法及びシステム Pending JP2000115748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1998TO000705A IT1303242B1 (it) 1998-08-11 1998-08-11 Procedimento e sistema per l'erogazione controllata di servizinumerici quali, ad esempio, servizi telematici multimediali.
IT98A000705 1998-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115748A true JP2000115748A (ja) 2000-04-21

Family

ID=11416993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226388A Pending JP2000115748A (ja) 1998-08-11 1999-08-10 マルチメディア・テレマティクス・サ―ビスのようなデジタルサ―ビスの制御された提供方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7680275B1 (ja)
EP (1) EP0982935B1 (ja)
JP (1) JP2000115748A (ja)
CA (1) CA2280242C (ja)
DE (1) DE69912550T2 (ja)
IT (1) IT1303242B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431505B1 (ko) * 2002-07-09 2004-05-13 주식회사 한단정보통신 카드 인식 장치 및 그 방법, 이를 이용한 디지털 셋탑 박스
JP2004535730A (ja) * 2001-07-09 2004-11-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 復号鍵をインストールするための装置および方法
KR100817654B1 (ko) * 2000-07-28 2008-03-27 소니 가부시끼 가이샤 디지털 방송 수신장치 및 디지털 방송 수신방법
CN101674453B (zh) * 2008-09-09 2011-09-07 北京视博数字电视科技有限公司 节目信息处理方法、安全装置和接收终端

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1303242B1 (it) 1998-08-11 2000-11-02 Cselt Ct Studi E Lab T Procedimento e sistema per l'erogazione controllata di servizinumerici quali, ad esempio, servizi telematici multimediali.
US8818871B2 (en) * 2001-06-21 2014-08-26 Thomson Licensing Method and system for electronic purchases using an intelligent data carrier medium, electronic coupon system, and interactive TV infrastructure
KR100956273B1 (ko) * 2002-04-19 2010-05-10 이르데토 아인드호벤 비.브이. 조건부 액세스 시스템 및 장치
WO2003098919A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Conditional access system
US6993132B2 (en) * 2002-12-03 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for reducing fraud in a digital cable network
US7058964B2 (en) 2002-12-03 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible digital cable network architecture
SE0301728D0 (sv) 2003-06-13 2003-06-13 Television And Wireless Applic Adapter arrangement, method, system and user terminal for conditional access
EP1492346A1 (fr) * 2003-06-23 2004-12-29 Nagracard S.A. Système de traitement simultané de données d'au moins deux services de télévision à péage
JP4284155B2 (ja) * 2003-10-31 2009-06-24 株式会社東芝 映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置
DE102006054581A1 (de) * 2006-11-20 2008-05-29 Siemens Ag Kfz-Kommunikationseinrichtung mit Chipkarte
KR100902999B1 (ko) * 2007-09-21 2009-06-15 에스케이 텔레콤주식회사 유에스아이엠 언록 환경에서 기기 변경에 따른 방송용 칩정보에 대한 유지 방법 및 시스템
US20090183194A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Michael Raftelis Methods and apparatus to handle telecommunication service changes
US8813254B2 (en) * 2008-05-19 2014-08-19 Motorola Mobility Llc Conditional access system switcher
US9268735B2 (en) * 2008-09-30 2016-02-23 Oracle America, Inc. Loadable and modular conditional access application

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220630A (ja) 1987-03-10 1988-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末制御方式
JPH0537708Y2 (ja) 1987-09-22 1993-09-24
AU1265195A (en) * 1993-12-06 1995-06-27 Telequip Corporation Secure computer memory card
US5539823A (en) * 1994-07-27 1996-07-23 General Instrument Corporation Of Delaware Subscription television picture scrambling and descrambling system providing compatibility with different such systems
US5796829A (en) 1994-09-09 1998-08-18 The Titan Corporation Conditional access system
US6058478A (en) * 1994-09-30 2000-05-02 Intel Corporation Apparatus and method for a vetted field upgrade
US6157719A (en) * 1995-04-03 2000-12-05 Scientific-Atlanta, Inc. Conditional access system
US5627892A (en) 1995-04-19 1997-05-06 General Instrument Corporation Of Delaware Data security scheme for point-to-point communication sessions
GB9514525D0 (en) 1995-07-15 1995-09-13 Philips Electronics Uk Ltd Data packet handling
US5822432A (en) 1996-01-17 1998-10-13 The Dice Company Method for human-assisted random key generation and application for digital watermark system
JPH09212457A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp デジタル双方向通信端末における暗号化・復号化装置
US6055314A (en) * 1996-03-22 2000-04-25 Microsoft Corporation System and method for secure purchase and delivery of video content programs
FR2750554B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-14 Thomson Multimedia Sa Systeme a acces conditionnel et carte a puce permettant un tel acces
US5933501A (en) * 1996-08-01 1999-08-03 Harris Corporation `Virtual` encryption scheme combining different encryption operators into compound-encryption mechanism
JP3928819B2 (ja) 1997-01-21 2007-06-13 ソニー株式会社 データ受信装置及び暗号処理プログラム更新方法
US6141339A (en) * 1997-04-04 2000-10-31 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunications system
US6671810B1 (en) * 1997-09-18 2003-12-30 Intel Corporation Method and system for establishing secure communication over computer networks
US6351536B1 (en) * 1997-10-01 2002-02-26 Minoru Sasaki Encryption network system and method
IT1303242B1 (it) 1998-08-11 2000-11-02 Cselt Ct Studi E Lab T Procedimento e sistema per l'erogazione controllata di servizinumerici quali, ad esempio, servizi telematici multimediali.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817654B1 (ko) * 2000-07-28 2008-03-27 소니 가부시끼 가이샤 디지털 방송 수신장치 및 디지털 방송 수신방법
JP2004535730A (ja) * 2001-07-09 2004-11-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 復号鍵をインストールするための装置および方法
KR100431505B1 (ko) * 2002-07-09 2004-05-13 주식회사 한단정보통신 카드 인식 장치 및 그 방법, 이를 이용한 디지털 셋탑 박스
CN101674453B (zh) * 2008-09-09 2011-09-07 北京视博数字电视科技有限公司 节目信息处理方法、安全装置和接收终端

Also Published As

Publication number Publication date
EP0982935A2 (en) 2000-03-01
EP0982935A3 (en) 2001-08-01
DE69912550D1 (de) 2003-12-11
US7680275B1 (en) 2010-03-16
IT1303242B1 (it) 2000-11-02
CA2280242C (en) 2005-07-05
ITTO980705A0 (it) 1998-08-11
EP0982935B1 (en) 2003-11-05
DE69912550T2 (de) 2004-08-12
CA2280242A1 (en) 2000-02-11
ITTO980705A1 (it) 2000-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000115748A (ja) マルチメディア・テレマティクス・サ―ビスのようなデジタルサ―ビスの制御された提供方法及びシステム
CA2321465C (en) Multimedia terminal adapted for multiple users
AU767042B2 (en) Programming interface for television settop core system software
US7451460B2 (en) Programming interface for configuring a television settop terminal
EP1825678B1 (en) System and method for secure conditional access download and reconfiguration
KR100518094B1 (ko) 콘텐츠의 배신 및 보호를 실행하는 방법 및 장치
RU2257687C2 (ru) Таблица данных о приложениях для системы цифровой передачи, предоставляющей множество сервисов
CN100481929C (zh) 控制多个节目传输流的解扰的方法、接收机系统和便携式安全设备
US20050089168A1 (en) Method and system for conditional access
KR101342743B1 (ko) 암호 데이터 액세스 제어 방법
US8793502B2 (en) Method for evaluating user's rights stored in a security module
US7676847B2 (en) Application execution device, application execution method, integrated circuit, and computer-readable program
KR100564709B1 (ko) 호스트용 인터페이스 모듈 및 디코더
US7552343B2 (en) Conditional access control
CN101772959A (zh) 接收机及数据广播信号的处理方法
MXPA00007588A (en) Configuring method and device