JP3928819B2 - データ受信装置及び暗号処理プログラム更新方法 - Google Patents

データ受信装置及び暗号処理プログラム更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3928819B2
JP3928819B2 JP00857297A JP857297A JP3928819B2 JP 3928819 B2 JP3928819 B2 JP 3928819B2 JP 00857297 A JP00857297 A JP 00857297A JP 857297 A JP857297 A JP 857297A JP 3928819 B2 JP3928819 B2 JP 3928819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encryption
cryptographic processing
processing program
cryptographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00857297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10207362A (ja
Inventor
重利 納田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00857297A priority Critical patent/JP3928819B2/ja
Priority to US09/005,946 priority patent/US6215875B1/en
Publication of JPH10207362A publication Critical patent/JPH10207362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928819B2 publication Critical patent/JP3928819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【目次】
以下の順序で本発明を説明する。
【0002】
発明の属する技術分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
発明の実施の形態(図1〜図9)
(1)第1実施例(図1〜図6)
(1−1)暗号化装置の全体構成(図1及び図2)
(1−2)暗号処理回路のプログラム手順(図3)
(1−3)暗号処理回路の構造(図4及び図5)
(1−4)実施例の動作及び効果
(2)第2実施例(図7〜図9)
(3)他の実施例
発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】
本発明は暗号化装置及び暗号化方法に関し、特に通信手段によつてサービス局と接続されたユーザ側との間で授受する情報を暗号化し、又は解読する暗号化装置及びその方法に適用し得る。
【0004】
【従来の技術】
近年、放送経路も地上放送、衛星放送、CATV(Cable Television)、インターネツト放送等と多様化しており、双方向サービスもインターネツト等の通信回線ネツトワークを通じて可能になつてきている。さらにマルチメデイアの普及に伴つて放送情報もオーデイオデータ、ビデオデータ、文字図形情報、コード等様々な情報が混在してきている。これに伴つて例えば、通信回線を通じてサービス局とユーザ間において情報をやりとりする場合、例えば契約ユーザ限定、電子承認、電子マネー、プライバシー保護等々について、様々なセキユリテイ機能も要求されつつある。
【0005】
セキユリテイを保つための暗号化も、情報に応じて様々な手法が存在し、例えば、ビデオ情報ではラインシヤツフル等の比較的単純な処理、長文や長コード情報ではDES(Data Encryption Standard)暗号やFEAL(Fast Data Encipherment Algorithm)暗号等の機能キー方式が用いられている。例えば電子承認ではRSA(Rivest Shamir Adelman) 暗号等の公開キー法式等々が挙げられる。
【0006】
また暗号処理は日進月歩の感があり、暗号強度化の試みにて様々な改善や新規処理方法が提案され実用化されつつある。
【0007】
これらの暗号化手法の代表であるDES手法による暗号処理の基本的構造は周知のごとく、情報のランダム化をインボルーシヨン構造を保存した構造にて実現するものである。この構造の中で暗号強度に深く関るのは、関数結合型の非線形変換部分である。DES64の場合には、それはSボツクスと呼ばれる非線形換字表変換機能にあり、ここでは、入力の1〔bit 〕変化に対して出力は非線形な1から4〔bit 〕の変化が現れ、これが多段(DES64 では15段)構造にて最終的に37〔bit 〕という変化になり、非常にランダムに混ぜまわされ、非常に強い暗号処理となつている。このため未だにキーしらみつぶしアタツク以外に解読方法が発見されていない。
【0008】
しらみつぶし解読方法では、DES64では255回の計算を要し、例えば1回が1〔μsec 〕で処理するコンピユータから解読に1000年程かかるとされいる。
【0009】
しかし、最近のスーパコンピユータや並列処理の技術によつて、これも近い将来は短時間で解読できる機能が高まつてきていることが危惧されており、bit 数の増大等の解読強度改善が提案されている。今後とも様々な暗号強度化手法が提案されバージヨンアツプが図られる傾向にある。また、機密キー方式ではDES以外にもFEAL等色々な固有方式も存在する。公開キー方式のRSA暗号では、DES等とは処理形態が大きく異なり、次のような剰余演算式であり、入力文M、公開キーeとn、機密キーdにて暗号化C≡Me mod n、復号化M≡Cd mod nと計算される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで指数計算は高速指数計算方法(2lne回の計算)等が知られるが反復計算が重く処理時間がかかりDSP(Digital Signal Processor)等でのハードウエア化は必須である。従来は、このような処理が大きく異なる方式のために各個別の方式に応じて固定されたハードウエアを提案するのが普通であつた。しかしながら、このような固定処理方式では、複数の異なるサービス毎に固有の暗号化処理器を設けねばならない上に、バージヨンアツプに対処できない問題をもつている。
【0011】
ここまで説明したように、暗号強度化は関数結合の非線形処理にて大きく決まる。DESとFEAL方式の大きな違いはこの関数結合部分にあり、いかにして非線形で確実なランダム変換が成されるかが最も重要な処理となり、幾つかの構造が時代に応じて提案されている。また暗号処理はブロツク単位での処理であり(例えば、64〔bit 〕のブロツク単位でその内、データ56〔bit 〕、パリテイ8〔bit 〕)、このビツト数も暗号強度に直接関係し、時代に応じたビツト数の選定が重要となる。これらはバージヨンアツプとして暗号強度を保ち信頼を得るユーザに提供され続けなければならないものである。またこれらの主に大量データ転送に適合する機密キー手法に対して、例えばRSA暗号による公開キー手法の認証応用や機密キー配送応用もあり、暗号化構造が全く異なる方法もある。しかしながら従来ではこのような固有の各種方法に任意に対処することや暗号化回路を暗号化手法の解読に対抗するために暗号化回路のハードウエアバージヨンアツプをするためには、ハードウエアを交換するか新規購入するしか対処できないという問題があつた。
【0012】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、通信手段を通じて授受する情報を暗号化又は解読するための暗号処理回路を簡易に更新することのできる暗号化装置及びその方法を提案しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、データ提供装置から通信手段を介してコマンド及び暗号化データを受信するデータ受信手段と、当該データ受信手段によつて受信したコマンドが暗号化データを解読する暗号処理手段で用いられている暗号処理プログラムの変更を指示するものであるかを判別する判別手段と、当該判別手段によりコマンドが暗号処理手段で用いられている暗号処理プログラムの変更を指示するものであることを判別したとき、データ受信手段を介してデータ提供装置から受信した新規の暗号処理プログラムを用いて暗号処理手段を再プログラミングすることにより、暗号処理手段の暗号処理プログラムを自動的に更新する暗号処理プログラム更新手段と、当該暗号処理プログラム更新手段によつて更新された暗号処理手段が暗号化データを解読する際に必要な所定のキーデータをデータ提供装置から自動的に入力するキーデータ入力手段と、当該キーデータ入力手段により入力されたキーデータと暗号処理プログラム更新手段によつて更新された暗号処理手段の新規の暗号処理プログラムに従つて、データ受信手段によつて受信した暗号化データを解読する暗号処理手段とを設けるようにする。
本発明では、データ提供装置から受信した暗号処理プログラムの変更を指示するコマンドに従い、新規の暗号処理プログラムにより暗号処理手段を自動的に再プログラミングすることによつて時間の経過と共に暗号強度が低下することを防止しつつ、新規の暗号処理プログラムによる再プログラミングに伴つてデータ提供装置から自動的に入力したキーデータを用いたときだけ再プログラミングされた暗号処理手段により暗号化データを解読することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
【0015】
(1)第1実施例
(1−1)暗号化装置の全体構成
図1において、1は全体として暗号化装置を示し、ユーザに対して素材を提供するサービス局側1Aにおいてカメラによつて撮影された映像素材やVTR(Video Tape Recorder )の映像/音声素材等からなる素材データSVを放送情報入力部2、データベース(DB)3から編集部4に入力する。編集部4は、素材データSVが入力されると、当該素材データSVをVTR、テロツパ、コンピユータ等の編集器5によつて編集した後、暗号処理器6によつて暗号データSXに暗号化する。
【0016】
このようにして編集器5において、暗号化された暗号データSXは地上放送や衛星放送等の設備が設けられた送出部7より、通信ネツトワーク8Aを通じてユーザ側1Bに設けられたユーザ受信機10に送信される。
【0017】
ユーザ受信機10は、受信した暗号データSXを暗号処理器11によつて復号し、暗号データSXから復号した素材データSVをテレビジヨン受信機(TV)12にて画面出力する。さらに復号された素材データSVは、VTR13によつて記録再生される。
【0018】
図2に示すように暗号処理器11は、暗号化された暗号データSXが入力されると、当該暗号データSXに対応する暗号処理プログラムが既存のものである場合、予め用意されている既存の暗号処理用のプログラムをメモリ21から読み出して暗号処理回路22にロードする。
【0019】
暗号処理回路22は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programable ROM )等でなるFPGA(Field Programalbe Gate Array)方式のデイジタル信号処理回路によつて形成されており、ロードされる暗号処理プログラムに応じて暗号処理アルゴリズムを任意に設定して暗号処理回路22のゲートアレイの配線を変更することができるようになされている。
【0020】
ここで暗号処理回路22に暗号処理プログラムがロードされると、キーデータ入力部23より入力されるキーデータKによつて、当該キーデータKに応じて暗号処理が実行される。暗号処理の際にはメモリ21の所定の領域が暗号処理ステツプで実行されるコード変換処理用のテーブル(LUT,Look Up Table) として用いられる。
【0021】
また暗号データSXに応じた既存のものでない暗号処理プログラムP1をサービス局側1Aから通信ネツトワーク8Aを通じてユーザ側1Bに送信する場合は、ユーザ受信機10において暗号処理プログラムP1を外部ロード用I/F24を介して取り込むことができるようになされている。
【0022】
暗号処理回路22において復号された素材データSVは、TV12に送出され出力される。
【0023】
ここで暗号処理プログラムP1に対応する暗号処理用のキーデータKが、サービス局側1Aより通信ネツトワーク8Aを通じてユーザ受信機1Bへ送信される。
【0024】
(1−2)暗号処理回路のプログラム手順
実際の暗号処理プログラムによる暗号処理回路のプログラムは、図3に示すような暗号処理プログラミング手順に従つて実行される。すなわちサービス局側1Aとユーザ側1B間において暗号処理プログラミング手順が開始されると、まずステツプSP1においてユーザ受信機10がサービス局側1Aからの送信コマンドを受信すると、ステツプSP2においてそのコマンドが暗号処理プログラム変更を指示するコマンドであるか否かを判別し、そのコマンドが暗号処理プログラム変更を指示するコマンドである場合はステツプSP3に移つて暗号処理プログラムP1を外部ロード用I/F24によつて受け付けてメモリ21に読み込むようにする(図2)。また受信したコマンドが暗号処理プログラム変更を指示するコマンドでない場合は、ステツプSP4に移つて受信コマンドに応じた処理を実行する。
【0025】
ステツプSP3に続いてステツプSP5においては、メモリ21に読み込んだ暗号処理プログラムP1によつて暗号処理回路22を再プログラミングする。
【0026】
続くステツプSP6において、ユーザ受信機10は、通信ネツトワーク8Aを通じて新たに暗号処理回路22を再プログラミングした暗号処理プログラムP1に応じたキーデータKがサービス局側1Aからユーザ側1Bに対して送られることをTV12の画面上においてメツセージ等の表示によりユーザに知らせ、これにより暗号処理プログラミング手順を終了する。
【0027】
(1−3)暗号処理回路の構造
図4にDES手法を用いた暗号処理回路22の例を示す。暗号処理回路22は、データ入力部30より素材データとして例えば総ビツト数64ビツトの平文入力データC0(その内、文字データは56ビツト、パリティデータが8ビツトとする)が入力されると、入力データC0を転置回路31によつて対応表を用いた初期転置Pによつて置換することにより転置データC1とした後、当該転置データC1を分枝して第1段目暗号処理回路32A1に送出する。
【0028】
第1段目暗号処理回路32A1においては、まず64ビツトの転置データC1を32ビツトずつに分枝したデータC1L及びC1Rがそれぞれローテーシヨン回路41及び42に送出される。
【0029】
この場合、図5(A)に示すように分枝によつて入力データxはデータyL及びyRに分けられる。このように分枝されたデータyL及びyRは、分枝によつて再びデータxとなる。すなわち分枝構造はインボルーシヨン構造をなしている。
【0030】
ローテーシヨン回路41及び42は、32ビツトのデータC1L及びC1Rに対してそれぞれローテーシヨン操作によつてLSB(Least Significant Bit) とMSB(Most Significant Bit)とを入れ換える操作を施し、データC2L及びC2Rを出力する。
【0031】
この場合、図5(B)に示すように入力データxがローテーシヨンによつてデータyに変換された場合、データyに対して再びローテーシヨン操作を施すと初めの入力データxが得られる。すなわちローテーシヨン操作はインボルーシヨン構造をなしている。
【0032】
次に転置/非線形換字回路43において、一方のデータC2Lに対してキーデータ入力部44より入力する所定のキーデータKを用いて図5(C)に示すような転置及び非線形換字による関数結合を施した後、他方のデータC2Rとの間で図5(D)に示すような排他的論理和回路(Exclusive-OR 回路) 45において排他的論理和をとり、その結果得られるデータC3Lをローテーシヨン回路47に送出する。ここでローテーシヨン回路47は、データC3Lに対してローテーシヨン操作を施す。
【0033】
一方、データC2Rは、そのままローテーシヨン回路46に送出され、当該ローテーシヨン回路46においてローテーシヨン操作が施される。このようにしてデータC2R及びC3Lに対して図5(E)に示すような交換操作及び図5(B)に示すようなローテーシヨン操作が施される。
【0034】
このようにして以下第n段目暗号処理回路32Anまで第1段目暗号処理回路32A1の暗号処理と同様の暗号処理が繰り返し実行される。
【0035】
第n段目暗号処理回路32Anにおける暗号処理が終了すると、分枝されたデータは結合されて転置回路35に送出される。
【0036】
転置回路35は、データC4に対して転置回路31による転置Pに対して最終転置P-1を施した後、データ出力部36より最終的な暗号データCXを出力するようになされている。
【0037】
このようにインボルーシヨン構造をもつた暗号処理回路22の暗号化によれば、暗号化と復号が同じ暗号処理回路によつてなし得る。
【0038】
ここで第1段目暗号処理回路32A1から第n段目暗号処理回路32Anの各転置/非線形換字回路43に対して用いられるキーデータKは、キー入力部33より入力され、キー生成回路34において各第n段目暗号処理回路32Anに対してそれぞれ異なつたキーデータKを生成して送出するようになされている。
【0039】
(1−4)第1実施例の動作及び効果
以上の構成において、サービス局側1Aの編集部4にて編集した素材データSVは、暗号処理器6によつて暗号データSXに暗号化された後、送出部7より通信ネツトワーク8Aを通じてユーザ側1Bに設けられたユーザ受信機10に送信される。
【0040】
ユーザ受信機10は、暗号データSXを受信すると、当該暗号データSXを暗号処理器11によつて復号し、TV12において復号された素材データSVを画面出力する。さらに復号された素材データSVは、VTR13によつて記録再生することができる。
【0041】
ここで、暗号処理器11の暗号処理プログラムを変更する場合、ユーザ側1Bのユーザ受信機10はサービス局側1Aからコマンドを受信すると、まずその受信コマンドが暗号処理プログラム変更を指示するコマンドであるか否かを判別する。そして受信コマンドが暗号処理プログラム変更を指示するコマンドである場合は、暗号処理プログラムP1を外部ロード用I/F24を通じてメモリ21に読み込む(図2)。この結果、FPGA方式の暗号処理回路22は、メモリ21に読み込んだ暗号処理プログラムP1によつて再プログラミングされる。これにより暗号処理回路22は、サービス局側1Aより送信される暗号処理プログラムP1によつて任意の暗号処理回路に変更することができる。
【0042】
ここで、ユーザ受信機10の暗号処理回路22を再プログラミングした場合、ユーザ受信機10は暗号処理プログラムP1に応じたキーデータKがユーザ側1Bに対して送られることをTV12の画面においてメツセージ等の表示によつてユーザに知らせる。
【0043】
このように暗号処理器11における暗号処理回路22の暗号処理プログラムの更新が完了すると、ユーザは更新された最新の暗号処理プログラムによつてサービス局側1Aより送信される暗号データSXを素材データSVに復号することができる。かくしてユーザ側1Bは簡易に更新し得る最新の暗号処理プログラムによつて作成される暗号処理回路22により、サービス局側1Aから送出される暗号化された素材データSVを解読することができる。
【0044】
以上の構成によれば、ユーザ受信機10がサービス局側1Aから送信される暗号処理プログラム変更を指示するコマンドに応じて、暗号処理器11内のFPGA方式の暗号処理回路22をサービス局側1Aから送信される暗号処理プログラムP1によつて再プログラミングするようにしたことにより、サービス局側1Aより送信される暗号処理プログラムP1によつて暗号処理器11の暗号処理回路22をユーザ固有の様々な仕様の最新の暗号処理回路22に容易に変更し得、これにより、時間の経過とともに解読される確率の高くなる暗号処理回路の内容を任意に更新して暗号化を強化することができ、送信される素材データSVの機密を確実に保護することができる。
【0045】
またFPGA方式の暗号処理回路22を暗号処理プログラムP1のソフトウエアによつて変更するようにしたことにより、様々な仕様の暗号処理プログラムによる暗号処理を暗号処理回路22においてハードウエア処理することができる。
【0046】
さらに暗号処理回路22を暗号処理プログラムP1のソフトウエアによつて変更するようにしたことにより、暗号処理回路22のハードウエアを大幅に減少させるとともに、当該ハードウエアの使い捨てを防いで環境保護にも役立てることができる。
【0047】
なお上述の第1実施例においては、サービス局側1Aからユーザ側1Bへ暗号処理プログラムP1を送信するのに衛星放送又は地上放送の通信ネツトワーク8Aを用いた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばインターネツト回線を用いるようにしても良い。これによりユーザ側1Bからサービス局側1Aへも暗号情報を送信することができる。
【0048】
また上述の第1実施例においては、暗号処理回路に用いるインボルーシヨン構造として分枝構造、ローテーシヨン、交換構造等を用いた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図5(G)に示すように互いに逆関数で囲まれた構造をもてばインボルーシヨン構造とすることができ、これにより暗号化と同じ処理によつて復号化をなし得る。
【0049】
さらに上述の第1実施例において、暗号処理回路22の構造を図6(A)に示すように、例えばDES等の強い暗号処理回路50の前後に、当該暗号処理回路50に与えられたキーデータK1とは異なるキーデータK2が設定された弱い暗号処理回路51(例えば排他的論理和回路)を接続するようにしても良い。この場合、ブロツク暗号処理化の有効ビツト数をm+1とすれば、しらみつぶしによる暗号解読回数は2m となることが知られており、キーデータK1及びK2を同時に知らない限り暗号解読は不能となり、2つの異なるキーデータK1及びK2のしらみつぶし回数は22mとなる。これは例えば入力データのビツト数を56ビツトとすれば、1回が1〔μsec 〕で処理するコンピユータが1000並列処理した場合、強い暗号処理回路のみでは約1年で解読できるところを弱い暗号処理回路51を前後に接続するだけの簡易な構造によつて暗号解読に1017年程を要するように設定し得、かくして事実上、暗号解読を不可能にすることができる。
【0050】
なお暗号処理回路22の構造としては、図6(B)に示すように、高強度暗号処理回路Fの前後を低強度暗号処理回路Hによつて挟み込み接続するようにしたものであれば良く、低強度暗号処理回路Hのシリアル挟み込み接続の段数は図6(C)に示すように、ほぼ最大2m 段まで可能である。これにより接続段数に応じて暗号処理回路の暗号処理強度を上げることができる。
【0051】
さらに上述の実施例によれば、暗号処理用のキーデータKをサービス局側1Aより、通信ネツトワーク8Aを通じてユーザ側1Bへ送信した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば別途、書留の郵便物として郵送するようにしても良く、これによりキーデータKの機密を保持することができるとともに、暗号処理プログラムP1が通信ネツトワーク8Aに不正に侵入して入手されたキーデータK情報により解読されるのを未然に防止し得る。
【0052】
(2)第2実施例
図1との対応部分に同一符号を付して示す図7において、60は第2実施例による暗号化装置を示し、ユーザ受信機61にパーソナルコンピユータを設けたことの他は第1実施例と同じ構成とする。
【0053】
図8に示すようにユーザ受信機61は、サービス局側1Aから送信される暗号データSXを電話回線により接続されたインターネツト8Bを通じてネツトワーク装置62によつて受信すると、CPU(Central Proccessing Unit)63の制御によつて暗号処理器64において暗号データSXを解読する。
【0054】
暗号処理器64において暗号データSXから解読された素材データSVは、ユーザがマウス、キーボード、モニタ等(図示せず)の入出力手段を有するマンマシン・インターフエイス(マンマシン・I/F)65を操作することによつてCPU63の制御によつてDVD等の記憶装置66に記憶されるとともに、当該記憶装置66よりランダムアクセスして読み出すことができるようになされている。
【0055】
暗号処理器64内部の暗号処理回路は、FPGA方式のデイジタル信号処理回路としてパーソナルコンピユータ内の拡張ボード内に形成されており、ユーザがマンマシン・I/F65を操作することによつて、CPU63によるプログラム作成制御部67の制御によつてプログラム作成制御部67内のメモリに格納された暗号化プログラムをCPU63内部のバスを介して拡張ボード内の暗号処理回路22にロードすることによつて、暗号化プログラムに応じて暗号処理回路22の回路接続を変更することができるようになされている。
【0056】
また図2との対応部分に同一符号を付して示す図9において暗号処理器64は、メモリカードインターフエイス(メモリカードI/F)68にメモリカード69をセツトすることによつてメモリカードI/F制御部70を介して、メモリカード69内に格納されている暗号データSX、暗号処理プログラムP1を外部ロード用I/F24を介して暗号処理回路22にロードするようになされている。
【0057】
以上の構成において、ユーザ受信機61は、サービス局側1Aから送信される暗号データSXをネツトワーク装置62によつて受信すると、CPU63の制御によつて暗号処理器64において暗号データSXを解読する。
【0058】
暗号処理器64内部の暗号処理回路22は、FPGA方式のデイジタル信号処理回路によつて形成されており、プログラム作成制御部67の制御によつて当該プログラム作成制御部67内のメモリに格納された暗号化プログラム作成用のソフトウエアによつて自由に暗号処理回路22のゲートアレイ配線を変更することができる。
【0059】
またユーザ受信機61は、サービス局側1Aから送信されるコマンドをネツトワーク装置62によつて受信すると、CPU63によつて受信コマンドが暗号処理プログラムの変更コマンドであるか否かを判別して、受信コマンドが暗号処理プログラムの変更コマンドであつた場合は、暗号処理プログラムP1をインターネツト8Bを通じて受け取り、外部ロード用I/F24を介して暗号処理回路22に取り込む。これにより暗号処理回路22の内容を暗号処理プログラムP1によつて変更することができる。
【0060】
ユーザ受信機61は、サービス局側1Aから暗号処理プログラムP1を受信すると、暗号処理プログラムが更新され新たなキーデータKが送信されることをパーソナルコンピユータのモニタ(図示せず)等を通じてユーザに知らせる。
【0061】
またユーザは、キーデータKの受信を確認するとインターネツト8Bを通じてユーザ側1Bからサービス局側1Aへ受信確認を伝えることができる。
【0062】
またこの他にもインターネツト8Bを通じてユーザ側1Bからサービス局側1Aへ暗号処理器64を用いて暗号情報を送信することができる。
【0063】
また暗号処理器64は、サービス局側1Aにおいて暗号処理プログラムP1が格納されたメモリカード69をメモリカードI/F68にセツトすることによつて、メモリカードI/F制御部70を介して暗号処理プログラムP1を暗号処理回路22に送出することができる。
【0064】
また暗号処理器64は、サービス局側1Aにおいて暗号データSXが格納されたメモリカード69をメモリカードI/F68にセツトすることによつて、メモリカード69から暗号データSXを取り込むことができる。これによりサービス局側1A、ユーザ側1B間において暗号処理プログラムP1、暗号データSXを授受するときの機密性を格段に向上することができる。
【0065】
さらに暗号処理器64は、サービス局側1Aにおいてメモリカード69に格納した暗号処理用のキーデータKをメモリカード69をメモリカードI/F68にセツトすることによつて、メモリカード69からキーデータKを取り出すことができる。これによりサービス局側1A、ユーザ側1B間においてキーデータKを授受するときの機密性を格段に向上することができる。
【0066】
以上の構成によれば、ユーザ受信機61にパーソナルコンピユータを設けたことにより、サービス局側1Aからユーザ側1Bへの暗号処理プログラムの送信をCPU63によつて自動で受信して取り込むことができ、上述の第1実施例と同様の効果を得ることができる。
【0067】
またメモリカードI/F68を介してメモリカード69によつて、暗号処理プログラムP1、暗号データSX、キーデータKをユーザ受信機61に取り込むようにしたことにより、暗号処理プログラムP1、暗号データSX、キーデータKを授受するときの機密性を格段に向上することができる。
【0068】
さらにインターネツト8Bを通じてサービス局側1Aとの間で情報データを暗号化して授受するようにしたことにより、情報データの機密を保持した双方向の情報交換がなし得る。
【0069】
(3)他の実施例
なお上述の実施例においては、サービス局側1Aとユーザ側1Bとを地上放送、衛星放送又は電話回線によつて接続した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ISDN(Integrated Services Digital Network) 、CATV(Cable Television)、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol) 等によつて接続するようにしても良い。これにより上述の実施例と同様の効果を得ることができる。さらに地上放送、衛星方向、電話回線とISDN、CATV、TCP/IPを並列して用いても良い。
【0070】
また上述の実施例においては、暗号処理回路22をFPGA方式のものとした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、暗号処理用のソフトウエアとしても良い。
【0071】
また上述の実施例においては、文字データを暗号処理した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、画像データをシヤツフリング手法等によつて暗号化する場合に用いても良い。
【0072】
さらに上述の実施例においては、サービス局側1Aからユーザ側1Bに対して暗号処理回路22の更新後に新しい暗号処理プログラムP1に応じたキーデータKを送信することを知らせた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、キーデータKの要らない暗号処理回路については暗号処理プログラムを変更したことのみを知らせるようにしても良い。
【0073】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、データ提供装置から受信した暗号処理プログラムの変更を指示するコマンドに従い、新規の暗号処理プログラムにより暗号処理手段を自動的に再プログラミングすることによつて時間の経過と共に暗号強度が低下することを防止しつつ、新規の暗号処理プログラムによる再プログラミングに伴つてデータ提供装置から自動的に入力したキーデータを用いたときだけ再プログラミングされた暗号処理手段により暗号化データを解読することができ、かくして暗号強度を低下させることなく暗号化データの機密を一段と確実に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例による暗号化装置の全体構成を示すブロツク図である。
【図2】第1実施例による暗号処理器の構成を示すブロツク図である。
【図3】暗号処理プログラミング手順を示すフローチヤートである。
【図4】暗号処理回路の構成を示すブロツク図である。
【図5】インボルーシヨン構造の説明に供する略線図である。
【図6】暗号処理回路の説明に供するブロツク図である。
【図7】第2実施例による暗号化装置の全体構成を示すブロツク図である。
【図8】第2実施例によるユーザ受信機の構成を示すブロツク図である。
【図9】第2実施例による暗号処理器の構成を示すブロツク図である。
【符号の説明】
1……暗号化装置、2……放送情報入力部、3……DB、4……編集部、5……編集器、6……暗号処理器、7……送出部、8A……通信ネツトワーク、8B……インターネツト、10、61……ユーザ受信機、11、64……暗号処理器、12……TV、13……VTR、21……メモリ、22……暗号処理回路、23、44……キーデータ入力部、24……外部ロード用I/F、30……データ入力部、31、35……転置回路、32A1、32A2……32An……n段目暗号処理回路、33……キー入力部、34……キー生成回路、41、42、46、47……ローテーシヨン回路、43……転置/非線形換字回路、45……EXOR回路、62……ネツトワーク装置、63……CPU、65……マンマシーンI/F、66……記憶装置、67……プログラム作成制御部、68……メモリカードI/F、69……メモリカード、70……メモリカードI/F制御部。

Claims (7)

  1. データ提供装置から通信手段を介してコマンド及び暗号化データを受信するデータ受信手段と、
    上記データ受信手段によつて受信した上記コマンドが上記暗号化データを解読する暗号処理手段で用いられている暗号処理プログラムの変更を指示するものであるかを判別する判別手段と、
    上記判別手段により上記コマンドが上記暗号処理手段で用いられている暗号処理プログラムの変更を指示するものであることを判別したとき、上記データ受信手段を介して上記データ提供装置から受信した新規の暗号処理プログラムを用いて上記暗号処理手段を再プログラミングすることにより、上記暗号処理手段の上記暗号処理プログラムを自動的に更新する暗号処理プログラム更新手段と、
    上記暗号処理プログラム更新手段によつて更新された上記暗号処理手段が上記暗号化データを解読する際に必要な所定のキーデータを上記データ提供装置から自動的に入力するキーデータ入力手段と
    上記キーデータ入力手段により入力された上記キーデータと上記暗号処理プログラム更新手段によつて更新された上記暗号処理手段の上記新規の暗号処理プログラムに従つて、上記データ受信手段によつて受信した上記暗号化データを解読する暗号処理手段と
    を具えることを特徴とするデータ受信装置。
  2. 上記暗号処理手段は、
    配線の書き換え自在なゲートアレイ回路で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  3. 上記データ提供装置から上記キーデータ入力手段に上記キーデータが送られることをユーザに通知する通知手段を更に具える
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  4. 上記通信手段は、インターネツト回線である
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  5. 上記データ受信手段は、所定のメモリーカードに格納された上記新規の暗号処理プログラムをメモリーカードインタフエースを介して受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  6. 上記暗号処理手段は、上記キーデータを使用して上記暗号化データを解読する暗号処理回路の前後に、上記キーデータとは異なつた他のキーデータを使用する排他的論理和回路が接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  7. データ提供装置から通信手段を介してコマンド及び暗号化データを受信するデータ受信ステツプと、
    上記データ受信ステツプで受信した上記コマンドが上記暗号化データを解読する暗号処理手段で用いられている暗号処理プログラムの変更を指示するものであるかを判別する判別ステツプと、
    上記判別ステツプにより上記コマンドが上記暗号処理手段で用いられている暗号処理プログラムの変更を指示するものであることを判別したとき、上記データ受信ステツプを介して上記データ提供装置から受信した新規の暗号処理プログラムを用いて上記暗号処理手段を再プログラミングすることにより、上記暗号処理手段の上記暗号処理プログラムを自動的に更新する暗号処理プログラム更新ステツプと、
    上記暗号処理プログラム更新ステツプによつて更新された上記暗号処理手段が上記暗号化データを解読する際に必要な所定のキーデータを上記データ提供装置から自動的に入力するキーデータ入力ステツプと
    上記キーデータ入力ステツプにより入力された上記キーデータと上記暗号処理プログラム更新手段によつて更新された上記暗号処理手段の上記新規の暗号処理プログラムに従つて、上記データ受信ステツプによつて受信した上記暗号化データを解読する暗号処理ステツプと
    を具えることを特徴とする暗号処理プログラム更新方法。
JP00857297A 1997-01-21 1997-01-21 データ受信装置及び暗号処理プログラム更新方法 Expired - Fee Related JP3928819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00857297A JP3928819B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 データ受信装置及び暗号処理プログラム更新方法
US09/005,946 US6215875B1 (en) 1997-01-21 1998-01-12 Cipher processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00857297A JP3928819B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 データ受信装置及び暗号処理プログラム更新方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126592A Division JP4623379B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 暗号化データ処理装置及び暗号化データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207362A JPH10207362A (ja) 1998-08-07
JP3928819B2 true JP3928819B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=11696769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00857297A Expired - Fee Related JP3928819B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 データ受信装置及び暗号処理プログラム更新方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6215875B1 (ja)
JP (1) JP3928819B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266243A (ja) * 1997-12-09 1999-09-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
IT1303242B1 (it) 1998-08-11 2000-11-02 Cselt Ct Studi E Lab T Procedimento e sistema per l'erogazione controllata di servizinumerici quali, ad esempio, servizi telematici multimediali.
JP2000184085A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd 携帯機器、携帯端末用アタッチメント及び携帯機器を用いたシステム
JP3722345B2 (ja) * 1999-08-11 2005-11-30 日本電信電話株式会社 秘話通信機の秘話方式設定方法
US6885749B1 (en) * 1999-10-01 2005-04-26 At&T Corp Scrambling a compression-coded signal
EP1104213A3 (de) * 1999-11-29 2003-05-21 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Drahtloses Netzwerk mit einer Prozedur zur Schlüsseländerung
ATE533292T1 (de) 2000-02-09 2011-11-15 Swisscom Ag Decodiergerät, decodierverfahren und chipkarte
CN1173567C (zh) * 2000-02-09 2004-10-27 德国汤姆森-布兰特有限公司 使用加密、解密来保护数据流的方法、编码和解码装置
US6986037B1 (en) * 2000-04-07 2006-01-10 Sendmail, Inc. Electronic mail system with authentication/encryption methodology for allowing connections to/from a message transfer agent
DE10110049A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Datenverschlüsselung bei der Programmierung von Steuergeräten
US7103180B1 (en) * 2001-10-25 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of implementing the data encryption standard with reduced computation
AU2003270296A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-29 The Regents Of The University Of California Block cipher mode of operation for constructing a wide-blocksize block cipher from a conventional block cipher
US7440574B2 (en) * 2003-06-11 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Content encryption using programmable hardware
JP4665159B2 (ja) * 2005-01-11 2011-04-06 独立行政法人産業技術総合研究所 電子メディア通信装置
US8165301B1 (en) * 2006-04-04 2012-04-24 Bitmicro Networks, Inc. Input-output device and storage controller handshake protocol using key exchange for data security
JP5000365B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-15 株式会社日立製作所 ハッシュ値生成装置、プログラム及びハッシュ値生成方法
KR20080046129A (ko) * 2006-11-21 2008-05-26 이노베이티브 소닉 리미티드 무선통신시스템에서 안전검증 에러를 복구하는 방법 및장치
US8959307B1 (en) 2007-11-16 2015-02-17 Bitmicro Networks, Inc. Reduced latency memory read transactions in storage devices
KR100886153B1 (ko) * 2007-12-11 2009-02-27 한국전자통신연구원 수신 제한 시스템 및 그의 동기화 방법
GB2463467B (en) 2008-09-11 2013-03-06 F Secure Oyj Malware detection method and apparatus
US8665601B1 (en) 2009-09-04 2014-03-04 Bitmicro Networks, Inc. Solid state drive with improved enclosure assembly
US9135190B1 (en) 2009-09-04 2015-09-15 Bitmicro Networks, Inc. Multi-profile memory controller for computing devices
US8447908B2 (en) 2009-09-07 2013-05-21 Bitmicro Networks, Inc. Multilevel memory bus system for solid-state mass storage
US8560804B2 (en) 2009-09-14 2013-10-15 Bitmicro Networks, Inc. Reducing erase cycles in an electronic storage device that uses at least one erase-limited memory device
JP5652363B2 (ja) * 2011-03-28 2015-01-14 ソニー株式会社 暗号処理装置、および暗号処理方法、並びにプログラム
US9372755B1 (en) 2011-10-05 2016-06-21 Bitmicro Networks, Inc. Adaptive power cycle sequences for data recovery
US9043669B1 (en) 2012-05-18 2015-05-26 Bitmicro Networks, Inc. Distributed ECC engine for storage media
US9423457B2 (en) 2013-03-14 2016-08-23 Bitmicro Networks, Inc. Self-test solution for delay locked loops
US9798688B1 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Bitmicro Networks, Inc. Bus arbitration with routing and failover mechanism
US9916213B1 (en) 2013-03-15 2018-03-13 Bitmicro Networks, Inc. Bus arbitration with routing and failover mechanism
US9971524B1 (en) 2013-03-15 2018-05-15 Bitmicro Networks, Inc. Scatter-gather approach for parallel data transfer in a mass storage system
US9842024B1 (en) 2013-03-15 2017-12-12 Bitmicro Networks, Inc. Flash electronic disk with RAID controller
US10489318B1 (en) 2013-03-15 2019-11-26 Bitmicro Networks, Inc. Scatter-gather approach for parallel data transfer in a mass storage system
US9934045B1 (en) 2013-03-15 2018-04-03 Bitmicro Networks, Inc. Embedded system boot from a storage device
US9720603B1 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Bitmicro Networks, Inc. IOC to IOC distributed caching architecture
US9734067B1 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Bitmicro Networks, Inc. Write buffering
US9672178B1 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Bitmicro Networks, Inc. Bit-mapped DMA transfer with dependency table configured to monitor status so that a processor is not rendered as a bottleneck in a system
US9501436B1 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Bitmicro Networks, Inc. Multi-level message passing descriptor
US9400617B2 (en) 2013-03-15 2016-07-26 Bitmicro Networks, Inc. Hardware-assisted DMA transfer with dependency table configured to permit-in parallel-data drain from cache without processor intervention when filled or drained
US9430386B2 (en) 2013-03-15 2016-08-30 Bitmicro Networks, Inc. Multi-leveled cache management in a hybrid storage system
US9858084B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Bitmicro Networks, Inc. Copying of power-on reset sequencer descriptor from nonvolatile memory to random access memory
US9875205B1 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Bitmicro Networks, Inc. Network of memory systems
US10055150B1 (en) 2014-04-17 2018-08-21 Bitmicro Networks, Inc. Writing volatile scattered memory metadata to flash device
US10078604B1 (en) 2014-04-17 2018-09-18 Bitmicro Networks, Inc. Interrupt coalescing
US10025736B1 (en) 2014-04-17 2018-07-17 Bitmicro Networks, Inc. Exchange message protocol message transmission between two devices
US9952991B1 (en) 2014-04-17 2018-04-24 Bitmicro Networks, Inc. Systematic method on queuing of descriptors for multiple flash intelligent DMA engine operation
US9811461B1 (en) 2014-04-17 2017-11-07 Bitmicro Networks, Inc. Data storage system
US10042792B1 (en) 2014-04-17 2018-08-07 Bitmicro Networks, Inc. Method for transferring and receiving frames across PCI express bus for SSD device
US10552050B1 (en) 2017-04-07 2020-02-04 Bitmicro Llc Multi-dimensional computer storage system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440632A (en) * 1992-12-02 1995-08-08 Scientific-Atlanta, Inc. Reprogrammable subscriber terminal
US5768372A (en) * 1996-03-13 1998-06-16 Altera Corporation Method and apparatus for securing programming data of a programmable logic device
US6061451A (en) * 1996-09-03 2000-05-09 Digital Vision Laboratories Corporation Apparatus and method for receiving and decrypting encrypted data and protecting decrypted data from illegal use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10207362A (ja) 1998-08-07
US6215875B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928819B2 (ja) データ受信装置及び暗号処理プログラム更新方法
CN1655503B (zh) 安全密钥认证和等级系统
US7177424B1 (en) Cryptographic apparatus and method
JP4878602B2 (ja) デジタルオーディオ/ビデオデータの処理ユニット及び前記データへのアクセスの制御方法
CN1146185C (zh) 保护系统中的信息
CN1170227C (zh) 保护计算机系统内版权数据的装置和方法
CA2164173C (en) Method and apparatus for incremental delivery of access rights
US7058805B2 (en) Systems and methods for protecting data secrecy and integrity
US7106861B1 (en) Digital AV data transmitting unit, digital AV data receiving unit, digital AV data transmitting/receiving unit, and medium
US5218638A (en) Encipher method and decipher method
NO301255B1 (no) System for sikring av data for generering av krypteringsnökler samt tilsvarende gjenoppretteranordning
CA2384012A1 (en) Method and apparatus for preventing piracy of digital content
US7881478B2 (en) Method for controlling access to an encrypted programme
KR100582859B1 (ko) 저작권 보호 시스템 및 보호 방법
US20070189540A1 (en) Improved broadcast key-derivation
CN103748890A (zh) 接收机软件保护
CN100561396C (zh) 修改数字权限对象的方法及其所用的电子设备
US20090238368A1 (en) Key distribution system
JPH10107832A (ja) 暗号同報メールシステム
CN101204037A (zh) 用于有效加密与解密drm权利对象的系统和方法
JP4623379B2 (ja) 暗号化データ処理装置及び暗号化データ処理方法
US20030174835A1 (en) Data encryption device, data decryption device, and data encryption/decryption device
JP2821204B2 (ja) 情報サービスシステム
JPH0550172B2 (ja)
JP2001344216A (ja) 記録制限情報付メモリーカードを用いたダウンロードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees