JP2000115469A - ライン状照明構造および画像読み取り装置 - Google Patents

ライン状照明構造および画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2000115469A
JP2000115469A JP10282665A JP28266598A JP2000115469A JP 2000115469 A JP2000115469 A JP 2000115469A JP 10282665 A JP10282665 A JP 10282665A JP 28266598 A JP28266598 A JP 28266598A JP 2000115469 A JP2000115469 A JP 2000115469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image reading
light sources
case
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10282665A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Onishi
弘朗 大西
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Norihiro Imamura
典広 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP10282665A priority Critical patent/JP2000115469A/ja
Priority to US09/310,609 priority patent/US6469808B1/en
Priority to FR9906109A priority patent/FR2782779B1/fr
Priority to DE19922304A priority patent/DE19922304B4/de
Priority to TW088107852A priority patent/TW416213B/zh
Publication of JP2000115469A publication Critical patent/JP2000115469A/ja
Priority to FR0200194A priority patent/FR2817323B1/fr
Priority to FR0200583A priority patent/FR2817324B1/fr
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ライン状に配列された複数個の光源から発せら
れた光がライン状の画像読み取り領域に照射される場合
における光量のばらつきを可及的に低減させるようにす
る。 【解決手段】基板5上に所定のピッチを有してライン状
に配列された複数個の光源6と、これらの光源6から発
せられた光をライン状の画像読み取り領域Sに導くため
の導光用空間部14を形成するケース1と、上記画像読
み取り領域Sを通じて反射された光を受光するためのラ
イン状に配列された複数個の受光素子7と、を備えた画
像読み取り装置Aであって、上記ケース1には、上記複
数個の光源6の各々の表面側における当該光源より所定
の隙間を隔てた位置に、当該光源6から発せられた光を
反射させる高反射率面53aを有する反射部53が配設
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は、ライン状照明構
造および画像読み取り装置に係り、詳しくは、各種イメ
ージセンサさらにはファクシミリ装置や各種スキャナ装
置などに適用されるライン状照明構造、ならびにこの照
明構造を利用した画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、例えば原稿画像の読み取
りに際して使用される画像読み取り装置は、合成樹脂等
でなるケースに対して、光源が搭載された基板や、複数
の受光素子、さらには結像用レンズなどを組み込むこと
により構成されている。これによれば、上記光源から発
せられた光は、上記ケース内に形成されている導光用空
間部を進行して画像読み取り領域に導かれるとともに、
この導かれた光が当該読み取り領域に配置されている原
稿の表面で反射される。そして、その反射光が上記結像
用レンズを通過して複数の受光素子によって受光される
ことにより、これらの各受光素子からはそれぞれの受光
量に対応した出力レベルの画像信号が出力されることに
なる。
【0003】この画像読み取り装置としては、上記画像
読み取り領域がライン状となって長尺化された構造のも
のが公知となっている。このように、上記画像読み取り
領域がライン状の構造とされたものにおいては、その読
み取り領域全域にわたって光源からの光を照射させる必
要性がある関係上、光源についても基板上に複数個のも
のを等間隔でライン状に配列させているのが通例であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように画像読み取り領域のライン状化に対応させて基板
上に複数個の光源をライン状に配列させた構造のもので
あっても、従来においては、それ以外の対策が何ら講じ
られていなかったため、以下に示すような不具合を招来
していた。
【0005】すなわち、光源から発せられた光は、その
途中において何ら遮られることなく、直接的に画像読み
取り領域に照射されることになるが、この場合、画像読
み取り領域においては光源に近接する箇所の光強度が他
の箇所と比較して相対的に高くなるという事態を招く。
したがって、複数個の光源を配列していても、上記読み
取り領域に対しては、各光源からそれぞれ独立して直接
的に光が照射され、それらの該当する各箇所のみの光量
が相対的に過多になり、上記読み取り領域全域について
考察すれば、光量にばらつきが生じていることになる。
この結果、上記受光側における複数の受光素子からも適
切な出力レベルの画像信号が得られず、画像の読み取り
動作に濃淡などのムラが発生して品質の低下を招くとい
う不具合が生じるのである。
【0006】また、上記のような従来の照明構造によれ
ば、画像読み取り領域全域にわたって光量の均一化を図
るという要請に応じるためには、各光源の配列ピッチを
狭小にせねばならず、これに起因して、光源の配列個数
を増加させねばならないという問題をも有していた。
【0007】なお、以上のような問題を回避するために
は、光源から発せられて画像読み取り領域の光源に近接
する箇所に直接的に進行する光を吸収することが考えら
れるが、このような単純な手法のみでは、光量のばらつ
きを防止することが実質的に不可能であるのは勿論のこ
と、部分的な光量不足を招き、問題は一層顕著となる。
【0008】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、ライン状に配列された複数個の
光源から発せられた光がライン状の画像読み取り領域に
照射される場合における光量のばらつきを可及的に低減
させ、これにより複数の受光素子から適切な出力レベル
の画像信号が得られるようにすることをその課題として
いる。
【0009】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0010】すなわち、本願発明の第1の側面によって
提供されるライン状照明構造は、複数個の光源がライン
状に配列されてライン状の領域に対する照明を行う照明
構造であって、上記各光源とそれぞれ対向する位置に、
これらの光源との間に所定の隙間を介在させて反射部が
配設されているとともに、これらの反射部にはそれぞ
れ、対応する光源から発せられた光を反射させる高反射
率面が形成されていることを特徴としている。
【0011】このような構成のライン状照明構造によれ
ば、ライン状の領域における各光源と近接する箇所に対
しては、他の箇所と比較して高強度の光が各光源から照
射されようとする。この場合、各光源とそれぞれ対向す
る位置には、所定の隙間を介在させて高反射率面を有す
る反射部が配設されているので、上記高強度の光は、上
記高反射率面で反射されて適度に分散された後、ライン
状の領域に到達する。このように、上記光源から発せら
れた光のうちの高強度の光は、上記ライン状の領域にお
ける光源の近接箇所に対して直接的に照射されるのでは
なく、その途中で反射分散されて、その分散光が上記領
域に照射されることになる。したがって、従来のように
光源からの光が直接的にライン状の領域に照射されてい
た場合と比較して、その領域全域における光量のばらつ
きが大幅に低減されることになる。また、これに伴っ
て、光源の配列ピッチを拡張できることになるので、光
源の個数の減少化をも図ることが可能になる。
【0012】なお、上記高反射率面は、面精度としては
鏡面等に対応するものである必要はなく、例えば樹脂の
成型加工を行った場合に通常得られる程度のもので充分
である。また、上記高反射率面の色彩としては、白色が
好ましいが、例えばクリーム色、淡い水色、淡い灰色、
および淡いピンク色などの白色系のものであれば差し支
えない。したがって、上記高反射率面は、別途研磨処理
等を行わなくとも、その色彩を白色系のものとすること
により、高反射作用を行い得るものである(以下の高反
射率面についても、同様)。
【0013】好ましい実施の形態においては、上記複数
個の光源から上記ライン状の領域に至る経路を形成する
部材の表面は、高反射率面として構成されている。
【0014】このように構成すれば、上記光源から発せ
られてその途中で反射分散された光が、光源から上記ラ
イン状の領域に至る経路を形成している部材の高反射率
面で再び反射分散されることになり、さらなる画像読み
取り領域における光量の均一化が期待できる。加えて、
上記経路を形成している部材の高反射率面における高反
射作用により、一旦反射分散された光を効率良くライン
状の領域に導くことができるので、発光量の大きな光源
を使用する必要性や光源の個数を増加させる必要性が可
及的に軽減され、コストの低廉化を図りつつ、上記領域
への照射光量の増量をも図り得るという利点が得られ
る。
【0015】本願発明の第2の側面によって提供される
画像読み取り装置は、基板上に所定のピッチを有してラ
イン状に配列された複数個の光源と、これらの光源から
発せられた光をライン状の画像読み取り領域に導くため
の導光用空間部を形成するケースと、上記画像読み取り
領域を通じて反射された光を受光するためのライン状に
配列された複数個の受光素子と、を備えた画像読み取り
装置であって、上記ケースには、上記導光用空間部にお
ける上記各光源とそれぞれ対向する位置に、これらの光
源との間に所定の隙間を介在させて反射部が配設されて
いるとともに、これらの反射部にはそれぞれ、対応する
光源から発せられた光を反射させる高反射率面が形成さ
れていることを特徴としている。
【0016】このような構成によれば、ライン状の画像
読み取り領域における各光源と近接する箇所に対して
は、他の箇所と比較して高強度の光が各光源から導光用
空間部を進行して照射されようとするが、上記導光用空
間部における各光源とそれぞれ対向する位置には、所定
の隙間を介在させて高反射率面を有する反射部が配設さ
れている。このため、上記高強度の光は、上記高反射率
面で反射されて適度に分散された後、ライン状の画像読
み取り領域に到達する。このように、上記光源から発せ
られた光のうちの高強度の光は、上記ライン状の画像読
み取り領域における光源の近接箇所に対して直接的に照
射されるのではなく、その途中で反射分散されて、その
分散光が上記画像読み取り領域に照射されることにな
る。したがって、従来のように光源からの光が直接的に
ライン状の画像読み取り領域に照射されていた場合と比
較して、その読み取り領域全域における光量のばらつき
が大幅に低減されることになる。また、これに伴って、
光源の配列ピッチを拡張できることになるので、光源の
個数の減少化をも図ることが可能になる。また、この画
像読み取り領域を通じて反射された光が複数の受光素子
で受光された際には、各受光素子から適切な出力レベル
の画像信号が得られることになる。この結果、画像の読
み取りに濃淡などのムラが生じなくなり、製品価値の高
い画像読み取り装置を提供することが可能になる。
【0017】この画像読み取り装置の好ましい実施の形
態においては、少なくとも、上記導光用空間部を構成す
る各壁面と、上記基板の表面における上記導光用空間部
に対面する部分とが、高反射率面で構成されている。
【0018】このように構成すれば、光源から発せられ
て導光用空間部の途中で反射分散された光が、上記導光
用空間部を構成する各壁面と上記基板の表面における上
記導光用空間部に対面する部分とでさらに反射分散さ
れ、さらなる画像読み取り領域における光量の均一化、
ならびに各受光素子からの信号に起因する画像読み取り
動作のムラの消失化が期待できる。加えて、上記導光用
空間部を構成する各壁面および上記基板表面の該当部分
における高反射率面の高反射作用により、一旦反射分散
された光を効率良く画像読み取り領域に導くことができ
るので、発光量の大きな光源を使用する必要性や光源の
個数を増加させる必要性が可及的に軽減され、コストの
低廉化を図りつつ、画像読み取り領域への照射光量の増
量をも図り得るという利点が得られる。
【0019】この画像読み取り装置の好ましい実施の形
態においてはまた、上記反射部材は、上記ケースに一体
的に形成されかつ上記導光用空間部の壁面から内方に突
出する突起部として構成されたものである。
【0020】このような構成によれば、ケースを成型加
工することのみをもって、複雑に入り組ませるべき反射
部を正確な位置に突起部として形成できることになり、
反射部の配設作業の容易化および作業能率の改善等が図
られることになる。
【0021】本願発明のその他の特徴および利点は、以
下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかにな
るであろう。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0023】図1は、本願発明に係る画像読み取り装置
の実施形態を示す縦断側面図である。図2は、図4のII
−II断面図である。図3は、図4のIII −III 断面図で
ある。図4は、図1のIV−IV断面図である。図5は、こ
の画像読み取り装置の分解斜視図である。なお、この画
像読み取り装置は、本願発明に係るライン状照明構造を
使用して構成されたものである。
【0024】図5に示すように、本実施形態における画
像読み取り装置Aは、大別すると、内部に所要の空間を
有するケース1と、このケース1の上方を封止する透明
板2と、上記ケース1の内部に収納保持されるセルフォ
ックレンズアレイ3と、上記ケース1の内部におけるセ
ルフォックレンズアレイ3の下方に収納保持される光反
射防止部材4と、上記ケース1の下方を封止する基板5
と、この基板5を上記ケース1に対して固定維持させる
ためのアタッチメント8とから構成されている。なお、
図1および図2に示すように、この画像読み取り装置A
は、いわゆる密着型イメージセンサとして構成されたも
のである。
【0025】上記ケース1は、図5によく表れているよ
うに、一方向に長尺な細長直方体形状を呈しており、そ
の材質は、例えばポリカーボネートに酸化チタンを含有
させてなる合成樹脂であって、その合成樹脂の色彩は白
色である。したがって、このケース1は、その各部が全
て白色で構成されており、その各部における全ての露出
面の光反射率は、例えば90%ないし98%程度の高反
射率とされている。
【0026】上記透明板2は、平面視が細長矩形状を呈
する薄板であって、その材質は、ガラスまたは合成樹脂
である。そして、この透明板2は、上記ケース1の上面
部に装着されており、その表面が、読み取り原稿を対向
配置させるための原稿載置面または原稿接触面となるも
のである。
【0027】上記セルフォックレンズアレイ3は、合成
樹脂等でなる細長直方体形状を呈するホルダ30に、結
像用レンズとしての多数のセルフォックレンズ31をラ
イン状に沿うように嵌合保持させたものである。そし
て、このセルフォックレンズアレイ3は、上記透明板2
の裏面より所定の隙間を存して下方に位置するように上
記ケース1の溝部10に嵌入されている。この場合にお
いて、上記透明板2の表面領域について詳述すれば、図
1に示すように、上記セルフォックレンズアレイ3の直
上方に存する領域が画像読み取り領域Sであって、この
画像読み取り領域Sは上記セルフォックレンズアレイ3
の長手方向と同方向に延びるライン状の領域とされてい
る。
【0028】上記光反射防止部材4は、その材質が例え
ば黒色のABS樹脂あるいはポリカーボネイトであり、
これに起因して、その各部の露出面の光反射率は低いも
のとなっている。そして、この光反射防止部材4は、図
5によく表れているように、下方に開放空間を形成する
断面コ字形状を呈しており、その上面部には、上記セル
フォックレンズアレイ3を通過した光の進行を許容する
ための長手方向に延びるスリット41が形成されてい
る。なお、この光反射防止部材4の両側縁における複数
箇所には、上方に突出する舌片状の突起部40が形成さ
れている。
【0029】上記基板5は、その材質が例えばセラミッ
ク或いはガラスエポキシ樹脂であって、その表面には、
電力供給や各種信号の入出力を行うための配線パターン
(図示略)が形成されているとともに、その一隅部に
は、外部機器との配線接続を行うためのコネクタ50が
取り付けられている。この基板5の表面は、黒色領域5
2a(図5に示すクロスハッチングを付した部分)と、
白色領域52b(図5に示すクロスハッチングを付して
いない部分)とに区分されている。そして、上記白色領
域52bには、複数個のLEDチップ6が長手方向に沿
って所定のピッチでライン状に配列されているととも
に、上記黒色領域52aには、複数個の受光素子7が長
手方向に沿って所定のピッチ(上記LEDチップ6にお
ける場合よりも微細なピッチ)でライン状に配列されて
いる。
【0030】上記アタッチメント8は、所要のバネ力を
有しており、このアタッチメント8が上記ケース1の外
側面に形成された凸部12に掛止されることにより、上
記基板5の底面部が常時上方に押圧されるように構成さ
れている。
【0031】本実施形態に係る画像読み取り装置Aは、
上述のケース1、透明板2、セルフォックレンズアレイ
3、光反射防止部材4、基板5、およびアタッチメント
8を適宜組み付けることにより構成されるものであり、
より詳細な構造について以下に説明する。
【0032】図1に示すように、上記ケース1は、壁面
17a,17bによって画成された導光用空間部14を
有しており、この導光用空間部14は、上記透明板2の
長手方向寸法と略同等長さにわたって形成されている。
そして、この導光用空間部14の下端部に相当する箇所
には、上記基板5の表面に搭載されている複数個のLE
Dチップ6が配置されている。したがって、この導光用
空間部14は、複数個のLEDチップ6から発せられた
光を画像読み取り領域Sに導くための空間部となるもの
であって、その壁面17a,17bの所要箇所は傾斜面
や湾曲面とされている。なお、上記壁面17a,17b
は、ケース1の露出面に相当する部分であることから、
既述のように光の高反射率特性を有している。
【0033】上記基板5の表面は、上記導光用空間部1
4の下端に該当する箇所が、既述の白色領域52bであ
り、この領域52bの光反射率も、上記壁面17a,1
7bと同程度の高反射率特性を有している。これに対し
て、複数個の受光素子7の表面側を空間室11を隔てて
覆う光反射防止部材4は、基板5の黒色領域52aの表
面側に配置されている。なお、この光反射防止部材4
は、ケース1における空間室11の上方に形成した凹部
に対して、その複数の突起部40を嵌入させることによ
って組み付けがなされている。
【0034】上記ケース1には、導光用空間部14の所
要部分のみを長手方向における所定のピッチで仕切る複
数の長尺リブ15と、LEDチップ6の表面側に所定の
隙間を介在させて同じく所要部分のみを所定のピッチで
仕切る複数の短尺リブ53とが一体的に形成されてい
る。詳述すれば、図4に示すように、上記長尺リブ15
は、個々のLEDチップ6の両側方を仕切るものであっ
て、その下端面が基板5の表面に当接することにより複
数の区画領域14aを形成している。したがって、この
長尺リブ15の両側面15aは、LEDチップ6から画
像読み取り領域Sに至る経路を形成する壁面であると同
時に、本願発明でいう導光用空間部を構成する壁面の一
部ともなる。これに対して、上記短尺リブ53は、各L
EDチップ6と対向してその直上方に位置されるもので
あって、その下端面53aは、各LEDチップ6より所
定寸法だけ離間した位置に存在していることによりその
下方は開放空間とされている。そして、上記各LEDチ
ップ6は、一対の長尺リブ15の間隙における中央部に
配置されており、これに伴って、短尺リブ53も同様に
して一対の長尺リブ15の間隙における中央部に配置さ
れている。
【0035】上記短尺リブ53は、本願発明でいう反射
部に相当するものであって、その下端面53aは、ケー
ス1の露出面に相当する部分であることから、既述のよ
うに光の高反射率特性を有している。また、上記長尺リ
ブ15は、本願発明でいう光源からライン状の領域に至
る経路を形成する部材の一部に相当するものであって、
その両側面も、同じくケース1の露出面に相当する部分
であることから、光の高反射率特性を有している。な
お、上記短尺リブ53の厚みは、0.5mmないし1m
m程度が好ましく、より好ましくは0.7mm程度とさ
れており、この両側面も同じく光の高反射率特性を有し
ている。
【0036】次に、上記画像読み取り装置Aの作用につ
いて説明する。
【0037】先ず、図2に示すように、LEDチップ6
から発せられた光は、上方に向かって所定の広がりをも
って進行し、導光用空間部14を通過して画像読み取り
領域Sに到達しようとする。しかしながら、画像読み取
り領域SにおけるLEDチップ6と近接する箇所すなわ
ちLEDチップ6との離間距離が短い箇所に直接的に進
行しようとする直接光aは、上記短尺リブ53の下端面
53aで反射されて適度に分散される。また、上記直接
光aとは異なる光についても、LEDチップ6から上方
に発せられた光の一部は、上記短尺リブ53の下端面5
3aで反射されて適度に分散される。この場合、上記短
尺リブ53の下端面53aは光の高反射率特性を有して
いることから、この下端面53aによって多量の光が吸
収されることはなく、したがって、画像読み取り領域S
に対する光の照射効率が最終的に低下することはない。
【0038】このように、上記直接光aを含む光の一
部、すなわち画像読み取り領域Sに照射され得る光のう
ちの高強度の光は、上記短尺リブ53の下端面53aの
作用により適度に反射分散されることになる。したがっ
て、上記高強度の光は、画像読み取り領域Sに対して直
接的に照射されることなく、反射分散された後に、画像
読み取り領域Sに到達するのである。これにより、上記
画像読み取り領域SのうちのLEDチップ6に近接する
箇所の光量が、各LEDチップ6間の間隙に対応する箇
所の光量と比較して、相対的に過多になるという事態が
回避され、画像読み取り領域Sの全域にわたって均一化
された光量が得られることになる。
【0039】また、上記LEDチップ6から発せられた
他の光については、図1および図4に示すように、導光
用空間部14の壁面17a,17b、上記長尺リブ15
の両側面15a、および基板5の白色領域52bの表面
により反射されながら画像読み取り領域Sに到達する。
さらに、上記短尺リブ53の下端面53aで一旦反射分
散された光についても、上記各面で反射されながら画像
読み取り領域Sに到達する。そして、上記各面はいずれ
も光の高反射率特性を有しているので、既述の場合と同
様にして、画像読み取り領域Sに対する光の照射効率が
最終的に低下することはない。なお、上記短尺リブ53
の両側面についても、光の反射作用を行い得ることにな
るとともに、この面も光の高反射率特性を有している。
【0040】上記のようにして画像読み取り領域Sに到
達した光は、この画像読み取り領域Sに位置する原稿G
の表面によって反射された後、セルフォックレンズアレ
イ3を透過して空間室11に進行し、その後、複数個の
受光素子7によって受光される。そして、これらの各受
光素子7からは、各々の受光量に対応した出力レベルの
画像信号が出力される。この場合、上記画像読み取り領
域Sにおいては全域にわたって均一化された光量が確保
されていることから、上記各受光素子7からは適切な出
力レベルの画像信号が得られ、原稿Gの画像読み取りに
濃淡などのムラが生じなくなって、読み取り画像の質が
向上することになる。
【0041】なお、上記複数個の受光素子7は、光反射
率の低い黒色の光反射防止部材4によって覆われている
ために、上記空間室11内において画像読み取り領域S
からの反射光が乱反射することが抑制される。これによ
り、各受光素子7に対して散乱光が入射されるという事
態が回避されることになる。
【0042】本願発明に係る画像読み取り装置の各部の
具体的な構成は、上述の実施形態に限定されず、種々に
設計変更自在である。
【0043】例えば、上記実施形態では、長尺リブ15
および短尺リブ53がケース1に一体的に形成されたも
のであるが、これらの各リブ15,53に相当する部材
を別体として独立して形成しておき、接着或いは熱着等
の手法により当該部材をケースに取り付けるようにして
もよい。
【0044】また、上記実施形態では、光源としてLE
Dチップが使用されたものであるが、その他の光源が使
用されたものについても、同様にして本願発明を適用す
ることが可能である。
【0045】さらに、上記実施形態では、画像読み取り
装置がいわゆる密着型イメージセンサとして構成された
ものであるが、例えば原稿を配置するための透明な原稿
載置板の下方において光源や受光素子などが組み込まれ
たケースを副走査方向に移動させるいわゆるフラットベ
ッド型イメージセンサについても、同様にして本願発明
を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る画像読み取り装置の一実施形態
を示す縦断側面図である。
【図2】図4のII−II断面図である。
【図3】図4のIII −III 断面図である。
【図4】図1のIV−IV断面図である。
【図5】上記画像読み取り装置の一実施形態を示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
A 画像読み取り装置 S 画像読み取り領域(ライン状の領域) 1 ケース 5 基板 6 LEDチップ(光源) 7 受光素子 14 導光用空間部 15 長尺リブ(光源からライン状に至る経路を形成す
る部材) 15a 長尺リブの両側面(光源からライン状に至る経
路を形成する部材の表面、壁面) 17a,17b 壁面 53 短尺リブ(反射部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 典広 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内 Fターム(参考) 5C072 AA01 BA15 CA05 CA15 DA04 DA21 DA25 EA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の光源がライン状に配列されてラ
    イン状の領域に対する照明を行う照明構造であって、 上記各光源とそれぞれ対向する位置に、これらの光源と
    の間に所定の隙間を介在させて反射部が配設されている
    とともに、これらの反射部にはそれぞれ、対応する光源
    から発せられた光を反射させる高反射率面が形成されて
    いることを特徴とする、ライン状照明構造。
  2. 【請求項2】 上記複数個の光源から上記ライン状の領
    域に至る経路を形成する部材の表面は、高反射率面とし
    て構成されている、請求項1に記載のライン状照明構
    造。
  3. 【請求項3】 基板上に所定のピッチを有してライン状
    に配列された複数個の光源と、これらの光源から発せら
    れた光をライン状の画像読み取り領域に導くための導光
    用空間部を形成するケースと、上記画像読み取り領域を
    通じて反射された光を受光するためのライン状に配列さ
    れた複数個の受光素子と、を備えた画像読み取り装置で
    あって、 上記ケースには、上記導光用空間部における上記各光源
    とそれぞれ対向する位置に、これらの光源との間に所定
    の隙間を介在させて反射部が配設されているとともに、
    これらの反射部にはそれぞれ、対応する光源から発せら
    れた光を反射させる高反射率面が形成されていることを
    特徴とする、画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも、上記導光用空間部を構成す
    る各壁面と、上記基板の表面における上記導光用空間部
    に対面する部分とは、高反射率面として構成されてい
    る、請求項3に記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 上記反射部材は、上記ケースに一体的に
    形成されかつ上記導光用空間部の壁面から内方に突出す
    る突起部として構成されたものである、請求項3または
    4に記載の画像読み取り装置。
JP10282665A 1998-05-15 1998-10-05 ライン状照明構造および画像読み取り装置 Pending JP2000115469A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282665A JP2000115469A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 ライン状照明構造および画像読み取り装置
US09/310,609 US6469808B1 (en) 1998-05-15 1999-05-12 Image reading apparatus and illuminator used for the same
FR9906109A FR2782779B1 (fr) 1998-05-15 1999-05-12 Dispositif de lecture d'images et dispositif d'eclairage utilise pour celui-ci
DE19922304A DE19922304B4 (de) 1998-05-15 1999-05-14 Bildlesende Vorrichtung und Beleuchtungsgerät zur Verwendung in selbigem
TW088107852A TW416213B (en) 1998-05-15 1999-05-14 Image reading apparatus and illuminator used for the same
FR0200194A FR2817323B1 (fr) 1998-05-15 2002-01-09 Dispositif de lecture d'images et dispositif d'eclairage utlise pour celui-ci
FR0200583A FR2817324B1 (fr) 1998-05-15 2002-01-18 Dispositif d'eclairage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282665A JP2000115469A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 ライン状照明構造および画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115469A true JP2000115469A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17655472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282665A Pending JP2000115469A (ja) 1998-05-15 1998-10-05 ライン状照明構造および画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193175A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193175A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215448B2 (en) Image reading apparatus
US9383501B2 (en) Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US6724503B1 (en) Image sensor substrate and image sensor employing it
JP4104064B2 (ja) 画像読み取り装置
US6357903B1 (en) Line type illuminator
US20090010020A1 (en) Linear lighting apparatus and image reader using the same
TW200532952A (en) Line-illuminating device and image-scanning device incorporating the same
JP2001238048A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
US6612730B1 (en) Rod-shaped light guide and illuminating device incorporating rod-shaped light guide
US8169673B2 (en) Illuminating device and image reading apparatus
JP2006148956A (ja) ライン照明装置及び画像読取装置
US6081351A (en) Image reading apparatus
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2001077975A (ja) 画像読み取り装置、これに用いる導光部材および導光ユニット
JP5618637B2 (ja) 原稿読取用光源装置
JP4008556B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2000115469A (ja) ライン状照明構造および画像読み取り装置
JPH11266340A (ja) 画像読み取り装置
JP4096421B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH1155476A (ja) 画像読み取り装置
JP3774071B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3810928B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3850998B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4047507B2 (ja) 画像読み取り装置
WO2019244459A1 (ja) 照明装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060705

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060728