JP2000115113A - 多重化装置及び方法、受信装置及び方法並びにデジタル放送システム - Google Patents

多重化装置及び方法、受信装置及び方法並びにデジタル放送システム

Info

Publication number
JP2000115113A
JP2000115113A JP28685498A JP28685498A JP2000115113A JP 2000115113 A JP2000115113 A JP 2000115113A JP 28685498 A JP28685498 A JP 28685498A JP 28685498 A JP28685498 A JP 28685498A JP 2000115113 A JP2000115113 A JP 2000115113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
multiplexing
emergency
input
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28685498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sumida
哲夫 隅田
Osamu Matsunaga
修 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28685498A priority Critical patent/JP2000115113A/ja
Publication of JP2000115113A publication Critical patent/JP2000115113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送帯域の使用効率をよくする。 【解決手段】 多重化装置313は、第1の符号化器3
01、第2の符号化器302および第3の符号化器30
3から入力するストリームを多重化するものであって、
多重化制御部310は、上記ストリームの伝送レートを
所定の伝送レート以下とするように、第1の符号化器3
01、第2の符号化器302および第3の符号化器30
3に符号化レートのフィードバックを行うことにより多
重化を行う統計多重の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばデジタルテレビ
ジョン放送において用いられるデータ多重化装置および
受信装置に適用して好適な多重化装置及び方法、受信装
置及び方法並びにデジタル放送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】映像/音声の符号化および多重方式とし
て、代表的なものにMPEG2(Moving Pictures Expe
rts Group Phase 2 )がある。このMPEG2方式を採
用して、映像および音声の放送データを圧縮符号化し、
データ等の信号と共にトランスポートパケットとして多
重し伝送を行うデジタル放送システムの運用が開始され
ている。一方、信号を可変レートで扱うことにより、画
質や伝送効率の向上を図る技術も実用化されてきてお
り、多重装置では、信号を符号化する符号化手段から入
力する複数の入力信号の伝送レートの合計を所定の伝送
レート以下とする統計多重などの技術により、可変レー
ト信号の多重を行っている。また、衛星を介したデジタ
ルテレビジョン放送は、台風、豪雨等の災害時の物理的
な耐性に優れており、全国的な緊急放送を行う手段とし
て好適である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、衛星波や地上
波における緊急放送は、放送中の番組を中断するか、あ
るいは放送中の番組に字幕を付加する等の方法で実現さ
れている。しかし、放送中の番組が中断するということ
は、緊急事態に関与しない利用者に対し、多大な不利益
を与えることになる。しかし、放送事業者に対して割り
当てられるチャンネル数が固定である場合、平常時に放
送していない緊急放送用チャンネルを持つことは、放送
帯域の使用状況として大変非効率的である。
【0004】本発明は、上述の実情に鑑みてなされるも
のであって、緊急事態に関与しない利用者に対して不利
益を与えることがなく、放送帯域の使用状況を効率的に
行うような多重化装置及び方法、受信装置及び方法並び
にデジタル放送システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る多重化装置は、複数の入力信号を多
重化する多重化装置において、上記複数の入力信号の内
の少なくとも一部の入力信号の情報量を削減する情報削
減手段と、緊急時の入力信号を多重化する際に多重出力
レートに適合させるように制御する上記情報削減手段に
て他の入力信号の情報を削減する制御手段とを有するも
のである。
【0006】本発明に係る多重化方法は、複数の入力信
号を多重化する多重化方法において、上記複数の入力信
号の内の少なくとも一部の入力信号の情報量を削減する
情報削減工程と、緊急時の入力信号を多重化する際に多
重出力レートを出力伝送レートに適合させるように上記
情報削減工程にて他の入力信号の情報を削減するように
制御する制御工程とを有するものである。
【0007】本発明に係る受信装置は、緊急時の信号で
あるか否かの識別子を付加した複数の信号が多重化され
た入力データを受信する受信装置において、上記入力デ
ータを分離する分離手段と、上記分離手段にて分離され
た信号から上記識別子を分離する識別子分離手段と、上
記識別子分離手段にて分離された識別子から当該信号が
緊急時の信号であるか否かを判別する判別手段と、上記
判別手段にて当該信号が緊急時の信号であると判別され
ると、その旨を報知するとともに表示装置に当該放送を
表示するように制御する制御手段とを有するものであ
る。
【0008】本発明に係る受信方法は、緊急時の信号で
あるか否かの識別子を付加した複数の信号が多重化され
た入力データを受信する受信方法において、上記入力デ
ータを分離する分離工程と、上記分離工程にて分離され
た信号から上記識別子を分離する識別子分離工程と、上
記識別子分離工程にて分離された識別子から当該信号が
緊急時の信号であるか否かを判別する判別工程と、上記
判別工程にて当該信号が緊急時の信号であると判別され
ると、その旨を報知するとともに表示装置に当該放送を
表示するように制御する制御工程とを有するものであ
る。
【0009】本発明に係るデジタル放送システムは、複
数の入力信号の内の少なくとも一部の入力信号の情報量
を削減する情報削減手段と、緊急時の入力信号を多重化
する際に多重化出力レートを出力伝送レートに適合させ
るように上記情報削減手段にて他の入力信号の情報を削
減するように制御手段とを有する複数の入力信号を多重
化する多重化装置と、上記多重化装置から送られたデー
タを分離する分離手段と、上記分離手段にて分離された
信号から上記識別子を分離する識別子分離手段と、上記
識別子分離手段にて分離された識別子から当該信号が緊
急時の信号であるか否かを判別する判別手段と、上記判
別手段にて当該信号が緊急時の信号であると判別される
と、その旨を報知するとともに表示装置に当該放送を表
示するように制御する制御手段とを有する受信装置とを
有するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0011】まず、複数のデジタルデータの入力ストリ
ームを多重化して出力する多重化装置であって、緊急放
送に対応する多重化装置について説明する。
【0012】この多重化装置は、図1に示すように、第
1の符号化器301から第1の入力端子304を経て入
力されるストリームについての第1の多重バッファ30
7と、第2の符号化器302から第2の入力端子305
を経て入力されるストリームについて第2の多重バッフ
ァ308と、第3の符号化器303から第3の入力端子
306を経て入力されるストリームについての第3の多
重バッファ309と、緊急放送データ321から第4の
入力端子323を経て入湯力されるストリームについて
の第4の多重バッファとを有している。
【0013】第1の多重バッファ307は、第1の符号
化器301にて映像信号から符号化されたデータのスト
リームを第1の端子304を経て入力され、多重化制御
部310の制御に基づいて、そのデータを多重化回路3
11への出力に備えて保持する。
【0014】第2の多重バッファ308は、第2の符号
化器302にて映像信号から符号化されたデータのスト
リームを第2の端子305を経て入力され、多重化制御
部310の制御に基づいて、そのデータを多重化回路3
11への出力に備えて保持する。
【0015】第3の多重バッファ309は、第3の符号
化器303にて映像信号から符号化されたデータのスト
リームを第3の端子306を経て入力され、多重化制御
部310の制御に基づいて、そのデータを多重化回路3
11への出力に備えた保持する。
【0016】第4の多重バッファ324は、緊急放送デ
ータ321から第4の入力端子を経て緊急放送のデータ
を入力され、多重化制御部310の制御に基づいて、そ
の緊急放送のデータを多重化回路311への出力に備え
て保持する。
【0017】さらに、この多重化装置は、第1の多重化
バッファ307、第2の多重バッファ308、第3の多
重バッファ309および第4の多重バッファ224から
入力されるデータを多重する多重化回路311を有して
いる。
【0018】多重化回路311は、第1の多重バッファ
307、第2の多重バッファ308、第3の多重バッフ
ァ309および第4の多重バッファ324から入力する
ストリームを多重化して、第1の出力端子314から多
重化ストリームとして出力するものである。
【0019】そして、この多重化装置は、入力される伝
送レートに基づいて、第1の多重バッファ307、第2
の多重バッファ308、第3の多重バッファ309、第
4の多重バッファ324および多重化回路311を制御
するとともに、外部にある第1の符号化器301、第2
の符号化器302、第3の符号化器303および緊急放
送データ321を制御する多重化制御部310を有して
いる。
【0020】第1の符号化器301、第2の符号化器3
02および第3の符号化器303は、信号を所定の規格
により符号化するものである。第1の符号化器301、
第2の符号化器302および第3の符号化器303で
は、少なくとも離散コサイン変換(discret cosine tra
nsformation; DCT)による符号化、具体的には例えばM
PEG2(moving pictures experts group phase 2 )
規格に基づいた符号化を行っている。
【0021】多重化制御部310は、第5の入力端子か
ら入力する伝送レートに基づいて、この多重化装置31
3において、第1の多重バッファ307、第2の多重バ
ッファ308、第3の多重バッファ309、第4の多重
バッファ324および多重化回路311について、多重
化のための制御を行う。
【0022】また、緊急放送データ部321から緊急信
号を入力される。そして、多重化制御部310は、この
多重化装置313に入力するストリームを生成する第1
の符号化器301、第2の符号化器302、第3の符号
化器303に対して符号化レートを制御する。
【0023】この多重化装置313においては、多重化
制御部310は、第1の符号化器301、第2の符号化
器302および第3の符号化器303へのフィードバッ
クを行う統計多重制御により、緊急放送用の帯域確保を
実施するものである。
【0024】すなわち、多重化制御部は、緊急放送デー
タ321から緊急信号が入力されると、統計多重制御に
より、第1の符号化器301、第2の符号化器302お
よび第3の符号化器303へレート変更を指示し、緊急
放送用帯域の確保する。
【0025】続いて、この多重化装置313で行われる
統計多重制御による緊急放送用の帯域の確保について、
図2を参照して説明する。
【0026】この図2には、番組1、番組2および番組
3からなるストリームが伝送されている状態において、
緊急番組のために緊急放送帯域の確保を行ったばあいの
伝送レートの遷移を示したものである。
【0027】すなわち、時刻t1までは番組1、番組2
および番組3が伝送されているが、時刻t1から緊急放
送の帯域の確保が開始される。緊急放送の帯域確保可能
な時刻t2まで継続され、その間の緊急放送の伝送レー
トは不定である。そして、時刻t2において、緊急放送
の帯域の確保は完了する。
【0028】伝送レートの総量をR1とし、緊急番組に
必要な帯域をR2とする。時間t1において、緊急信号
が入力されるものとし、番組1、番組2および番組3の
各番組の使用帯域を削減し、時間t2で緊急番組用帯域
確保が完了する。
【0029】緊急放送のための帯域が確保された結果、
番組1、番組2および番組3は、それぞれ伝送レートを
削減されている。緊急放送のための帯域が確保された後
は、番組1、番組2および番組3には、略々等しい伝送
レートが確保されている。
【0030】緊急放送の帯域確保が開始される時刻t1
から緊急放送の帯域確保が完了する時刻t2までの時間
をΔt=t2−t1とすると、このΔtの時間において
は、番組を伝送していない無駄な帯域が存在する。
【0031】ここで、統計多重制御による帯域確保を考
えると、符号化器へのフィードバックから実際にレート
変更が完了するまでの時間がΔtとなる。従って、Δt
は符号化器の能力により決まり、多重化装置では確実に
制御することはできない。
【0032】緊急信号には緊急放送に必要な帯域や緊急
放送に関する情報が入力される。この情報には、例え
ば、映像/音声/データの種別、放送指定地域、強制チ
ャンネル切換/オーバーラップ表示、緊急放送の時間な
どがある。
【0033】多重化制御部310は、このような情報に
基づいて、必要帯域確保/緊急放送識別子付加/緊急放
送関連情報の多重を行うと共に、緊急情報入力から映像
/音声/データなどの緊急放送データを入力し、優先的
に多重を行うことにより、緊急放送を行う。
【0034】続いて、この多重化装置313における処
理手順を、図3に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0035】最初のステップS11においては、多重化
制御部510は、緊急放送データ521から緊急信号が
入ったどうかについて判断する。緊急信号が入ると、次
のステップS12に進む。
【0036】ステップS12においては、多重化制御部
510は、緊急信号の帯域情報に基づいて、第1の符号
化器301、第2の符号化器302および第3の符号化
器303でどれだけ伝送レートを削減すればよいかを計
算する。例えば、各伝送レートを同じ割合で削減するこ
とにする。
【0037】ステップS13においては、多重化制御部
310は、ステップS12で計算した伝送レートを、第
1の符号化器301、第2の符号化器302および第3
の符号化器303に送信する。そして、ステップS14
においては、第1の符号化器301、第2の符号化器3
02および第3の符号化器303がステップS13で送
信したレートになったかどうかを判断する。
【0038】第1の符号化器301、第2の符号化器3
02および第3の符号化器303の伝送レートが上記伝
送レートとなると、ステップS15において、緊急放送
データ321からのストリームを第4の多重化バッファ
324に蓄積を開始する。そして、次のステップS16
において、多重化制御部310は、多重化回路311で
緊急放送を含む各ストリームの多重化を開始するように
制御する。
【0039】ステップS17においては、多重化制御部
310は、緊急放送データ321から緊急放送終了信号
が入力されたか判断し、緊急放送終了信号が入力される
と、ステップS18において、多重化を終了するように
多重化回路311へ制御信号を送る。
【0040】そして、次のステップS19において、多
重化制御部310は、第1の符号化器301、第2の符
号化器302および第3の符号化器303に対して、元
の符号化レートに戻すようにコマンドを送る。これで、
この一連の処理工程を終了する。
【0041】次に、上述の多重化装置の第1の多重バッ
ファ307、第2の多重バッファ308および第3の多
重バッファ309に代わって、レート可変型多重バッフ
ァを用いた多重化装置の構成例について説明する。
【0042】この多重化装置は、図4に示すように、第
1の符号化器501から第1の入力端子504を経て入
力するストリームについてのレート可変型多重バッファ
507と、第2の符号化器502から第2の入力端子5
05を経て入力するストリームについての第2のレート
可変型多重バッファ508と、第3の符号化器503か
ら第3の入力端子を経て入力するストリームについての
第3の可変レート型多重バッファ509と、緊急放送デ
ータ521から入力するストリームについての多重バッ
ファ524とを有している。
【0043】第1のレート可変型バッファ507、第2
のレート可変型バッファ508および第3のレート可変
型バッファ309は、それぞれ第1の符号化器501、
第2の符号化器502および第3の符号化器502から
入力されるストリームに応じてレートを可変させて、入
力するストリームを一時的に保持する。
【0044】この第1のレート可変型バッファ507、
第2のレート可変型バッファ508および第3のレート
可変型バッファ509としては、トランスコーダ的なバ
ッファを利用することができる。
【0045】また、この多重化装置513は、第1のレ
ート可変型バッファ507、第2のレート可変型バッフ
ァ508、第3のレート可変型バッファ509および多
重バッファ524から入力するストリームを多重化して
出力端子514から出力する多重化回路511と、第6
の入力端子512から入力する伝送レートに基づいて、
この多重化装置513における第1のレート可変型多重
バッファ507、第2のレート可変型多重バッファ50
8、第3のレート可変型多重バッファ509および多重
バッファ524を制御する多重化制御部510を有して
いる。
【0046】多重化制御部510は、第1のレート可変
型バッファ507、第2のレート可変型バッファ508
および第3のレート可変型バッファ508を制御する
が、上述した多重化装置313と異なり、第1の符号化
器501、第2の符号化器502および第3の符号化器
503に対して符号化レートを制御することはない。
【0047】他の部分については、上述した多重化装置
313と同様の構成であるので、説明を省略する。
【0048】なお、この多重化装置513においては、
上述の多重化装置313について、第1のレート可変型
多重化バッファ507は第1の多重化バッファ307
に、第2のレート可変型多重化バッファ508は第2の
多重化バッファ308に、第3のレート可変型多重化バ
ッファ509は第3の多重バッファ309に、多重バッ
ファ524は第4の多重バッファ324に、多重化回路
511は多重化回路311に、多重化制御部510は多
重化制御部310に、それぞれ対応している。
【0049】上述したように、第1の符号化器501、
第2の符号化器502、第3の符号化器503において
は、例えばMPEG2規格に従った符号化を行い、少な
くとも離散コサイン変換(discrete cosine transforma
tion;DCT)を行っており、出力するデータストリームに
はDCT係数が含まれている。
【0050】第1のレート可変型バッファ507、第2
のレート可変型バッファ508および第3のレート可変
型バッファ509を備えた多重化装置513は、第1の
符号化器501、第2の符号化器502および第3の符
号化器503からDCT係数についての入力信号が入力
される場合には、所定次数以上の高次係数を廃棄するこ
とにより、情報量を削減する。これは、緊急放送データ
を多重化する際、各ストリームのレートを多重化バッフ
ァにおいて変更することにより、緊急放送用帯域の確保
を多重化装置内で行うものである。
【0051】なお、このようなDCT高次係数の廃棄に
よる情報量削減は、第1の符号化器501、第2の符号
化器502および第3の符号化器503においても行う
ことができる。
【0052】ここで、レート可変型多重バッファによる
帯域確保を考えた場合、多重化装置内部で帯域確保を行
うため、処理に対する応答が早く、図2に示した、緊急
放送の帯域確保の開始時刻t1から完了時刻t2までの
時間Δtを限りなく小さくすることも可能であり、多重
化装置における確実な制御が可能となり、帯域使用効率
も非常に高くすることができる。
【0053】続いて、この多重化装置513における処
理手順について、図5に示すフローチャートを参照して
説明する。
【0054】最初のステップS21においては、多重化
制御部510は、緊急放送データ521から緊急信号が
入力したかどうかを判断する。そして、緊急信号が入力
すると、次のステップS22に進む。
【0055】ステップS22においては、緊急信号の帯
域情報に基づいて、どれだけ伝送レートを削減すればよ
いか計算する。
【0056】ステップS23においては、ステップS2
2で計算したレートについて、第1のレート可変型バッ
ファ507、第2のレート可変型バッファ508および
第3のレート可変型バッファ509に送信する。そし
て、次のステップS24において、緊急放送データを多
重バッファ524に蓄積開始し、これに続くステップS
25において、緊急放送用のストリームを含む各ストリ
ームを多重化部511で多重化を開始する。
【0057】ステップS26においては、多重化制御部
510は、緊急放送終了信号が、緊急放送データ521
から入力したかどうかを判断する。緊急放送終了信号が
入力すると、多重化制御部510は、緊急放送の多重化
を止めるように多重化回路151に制御信号を送り、次
のステップS27において、第1のレート可変型バッフ
ァ507、第2のレート可変型バッファ508および第
3のレート可変型バッファ509に、元の符号化レート
に戻すようにコマンドを送信する。そして、この一連の
処理手順を終了する。
【0058】次に、上述した統計多重およびレート可変
の双方を用いた多重化装置の構成例について説明する。
【0059】この多重化装置は、図6に示すように、第
1の符号化器601から第1の入力端子604を経て入
力するストリームについてのレート可変型バッファ60
7と、第2の符号化器602から第2の入力端子605
を経て入力するストリームについての第2のレート可変
型バッファ608と、第3の符号化器603から第3の
入力端子606を経て入力するストリームについての第
3のレート可変型バッファ609と、緊急放送データ6
21から第4の入力端子623を経て入力するストリー
ムについての多重バッファ624とを有している。
【0060】また、この多重化装置613は、第1のレ
ート可変型バッファ607、第2のレート可変型バッフ
ァ608、第3のレート可変型バッファ609および多
重バッファ624からのストリームを多重化する多重化
回路611と、第6の入力端子612から入力される伝
送レートに基づいて、この多重化装置613の各部を制
御する多重化制御部610とを有している。
【0061】多重化制御部610は、緊急放送データ6
21から第5の入力端子622を経て入力される緊急信
号に基づいて、第1の符号化器601、第2の符号化器
602および第3の符号化器603に、それぞれ第1の
出力端子618、第2の出力端子619および第3の出
力端子620を介して、制御信号により符号化レートを
制御する。
【0062】この多重化装置613において、他の部分
については、上述の多重化装置513と同様であるので
説明を省略する。
【0063】なお、この多重化装置613と、上述の符
号化装置513とは、第1のレート可変型バッファ60
7は第1のレート可変型バッファ507に、第2のレー
ト可変型バッファ608は第2のレート可変型バッファ
508に、第3のレート可変型バッファ609は第3の
レート可変型バッファ609に、多重バッファ624は
多重バッファ524に、多重化回路611は多重化回路
511に、多重化制御部610は多重化制御部510
に、それぞれ対応している。
【0064】この多重化装置613は、統計多重制御と
レート可変型多重バッファの双方を具えたものである。
レート可変型多重バッファは、統計多重に比してレート
変更に対する応答速度が速いが、品質に関しては符号化
器によるレート変更に比して劣化しやすいため、これら
を組み合わせて使用することにより、双方の欠点を補い
あうものである。つまり、統計多重を使用して帯域確保
を行う際、図2の帯域確保の開示時刻t1から完了時刻
t2までの時間Δtはレート可変型多重バッファにより
帯域確保を実施する手法である。これにより、多重化装
置に対し、いかなる符号化器が接続されていても、緊急
放送用帯域を確保する際に無駄な帯域を発生させず、帯
域の効率的な使用を可能とする。
【0065】続いて、この多重化装置613における処
理手順について、図7に示すフローチャートを参照して
説明する。
【0066】最初のステップS31においては、多重化
制御部610は、緊急放送データ621から、緊急信号
が入力したかどうかを判断する。そして、緊急信号が入
力したときには、次のステップS32に進む。
【0067】ステップS32においては、多重化制御部
610は、緊急信号の帯域情報に基づいて、各符号化器
でどれだけ伝送レートを削減すればよいかを計算する。
【0068】ステップS33においては、多重化制御部
610は、第1のレート可変型バッファ607、第2の
レート可変型バッファ608および第3のレート可変型
バッファ609にレートを送信し、ステップS34にお
いて、第1の符号化器601、第2の符号化器602お
よび第3の符号化器603にレートを送信する。
【0069】ステップS35においては、多重化制御部
610は、緊急放送用のストリームも含む各ストリーム
を多重化回路611で多重化を開始する。
【0070】ステップS36においては、第1の可変レ
ート型多重化バッファ607、第2の可変レート型多重
化バッファ608および第3の可変レート型多重化バッ
ファ609が上記レートとなったかが判断される。そし
て、所望のレートとなると、次のステップS37に進
む。
【0071】ステップS37においては、第1のレート
可変型バッファ607、第2のレート可変型バッファ6
08および第3のレート可変型バッファ609のレート
を元のレートに戻す。
【0072】ステップS38においては、多重化制御部
610は、緊急放送データ621から緊急放送終了信号
が入力したか判断する。緊急放送終了信号が入力する
と、多重化制御部610は、ステップS39において多
重化回路611での多重化を終了するように制御し、次
のステップS40において、第1の符号化器601、第
2の符号化器602および第3の符号化器603にレー
トを元に戻すようにコマンドを発する。そして、この一
連の処理工程を終了する。
【0073】次に、上述の統計多重およびレート可変型
のバッファの双方を備えた多重化装置613に、さらに
優先度信号を用いた構成例について説明する。
【0074】この多重化装置713は、図8に示すよう
に、第1の符号化器701から第1の入力端子704を
経て入力するストリームについての第1のレート可変型
バッファ707と、第2の符号化器702から第2の入
力端子705を経て入力するストリームについての第2
のレート可変型バッファ708と、第3の符号化器70
3から第3の入力端子706を経て入力するストリーム
についての第3のレート可変型バッファ709と、緊急
放送データ721から第4の入力端子723を経て入力
するストリームについての多重バッファ724とを有し
ている。
【0075】また、この多重化装置713は、第1のレ
ート可変型バッファ707、第2のレート可変型バッフ
ァ708、第3のレート可変型バッファおよび多重バッ
ファ724から入力するストリームを多重化して第1の
出力端子714から出力する多重化回路と、第9の入力
端子712から入力する伝送レートに基づいて、この多
重化装置713の各部についての多重化のための制御を
行う 多重化制御部710とを有している。
【0076】多重化制御部は、第1の符号化器701か
ら第5の入力端子715を経て入力する優先度信号と、
第2の符号化器702から第6の入力端子716を経て
入力する優先度信号と、第3の符号化器703から第7
の入力端子717を経て入力する優先度信号と、緊急放
送データ721から第8の入力端子722を経て入力す
る緊急信号、第9の入力端子712から入力する伝送レ
ートに基づいて、第2の出力端子718を経て第1の符
号化器701を、第3の出力端子719を経て第2の符
号化器702を、第3の出力端子720を経て第3の符
号化装置を、それぞれ符号化レートの制御信号を送って
制御を行う。
【0077】なお、この多重化装置713の他の部分に
ついては、上述の多重化装置613の構成と同様である
ので説明を省略する。
【0078】この多重化装置713と、上述した多重化
装置613とは、第1のレート可変型バッファ607が
第1のレート可変型バッファ707に、第2のレート可
変型バッファ708が第2のレート可変型バッファ60
8に、第3のレート可変型バッファ709が第3のレー
ト可変型バッファ609に、多重バッファ724が多重
バッファ624に、多重化回路711が多重化回路61
1に、多重化制御部710が多重化制御部610に、そ
れぞれ対応する対応関係を有している。
【0079】この多重化装置713においては、各番組
に与えられる優先度を示す優先度信号を利用している。
この優先度信号により、緊急番組用に帯域確保時に、各
番組の情報量の削減を優先度により順序づけて行うこと
ができる。
【0080】この多重化装置713におけるように、各
番組に優先度情報が付加されている場合における緊急放
送のための帯域の確保について説明する。
【0081】図9は、緊急放送帯域の確保を行う際の伝
送レートに対する優先度情報を持つ各番組の占める帯域
遷移を示す。番組1、番組2、番組3を多重する場合、
各番組には優先順位が与えられており、番組1が最も優
先順位が高く、番組3が最も優先順位の低い、すなわち 番組1>番組2>番組3 という関係を有しているものとする。
【0082】例えば、情報量の削減度合は各番組に与え
られた優先順位により変動させるものとし、この例のよ
うに優先順位の低いものほど使用帯域の下落率が高くな
るものとする。すなわち、緊急放送の帯域が確保された
後には、上記のように定められた優先度に従って、番組
1が最も伝送レートが高く、番組3が最も伝送レートが
低くなっている。
【0083】階層符号化されたストリームを扱う場合に
は、MPEG2におけるベースレイヤーのように低位層
のものの情報削減を抑えることにより映像品質の劣化が
抑えられる。
【0084】続いて、この多重化装置713における処
理手順について説明する。この多重化装置においては、
優先度情報を利用することが、上述の図6に示した多重
化装置613と異なっている。
【0085】これに対応して、図7のフローチャートで
示した処理手順において、S32におけるレート計算
を、多重化部710が、第1の符号化器701、第2の
符号化器702および第3の符号器703から入力する
優先度信号に基づいて行うことが相違している。この優
先度信号により、上述したように、伝送レートを優先度
を附して分配することができる。
【0086】なお、他の工程について、上述した図7の
フローチャートと同様であるので説明を省略することに
する。
【0087】次に、緊急放送に対応して多重化された信
号を受信する受信装置について説明する。
【0088】この受信装置には、図10に示すように、
送信アンテナ901から衛星902を経由して受信アン
テナ903で受信した信号が入力端子904から入力さ
れる。
【0089】この受信装置911は、入力端子904を
経て入力される信号から所望の信号を選択し、選択した
信号を復号し、複合した信号に対して誤り訂正を行うチ
ューナー/復調器/誤り訂正部905と、チューナー/
復調器/誤り訂正部905からの多重化信号を分解する
デマルチプレクサ907と、スクランブルされた信号を
デスクランブルするデスクランブラ908と、デマルチ
プレクサ907からの信号を復調して映像音声信号とす
る映像音声デコーダ909と、映像音声デコーダ909
からの信号の画面表示の制御を施して第1の出力端子9
13から出力する画面表示制御部910と、デマルチプ
レクサ906、映像音声デコーダ、画面表示制御部90
1を緊急放送受信のために制御する緊急放送受信制御部
906とを有している。
【0090】この受信装置911からは、第1の出力端
子913を経て映像音声信号が外部のテレビジョン装置
914に供される。このテレビジョン装置914は、受
信装置911の第2の出力端子912からの緊急放送受
信制御信号により制御される。
【0091】受信アンテナ903で受信された電波は、
この受信アンテナ903に付随する低雑音コンバータに
より、1GHzのIF信号に周波数変換された後、信号
増幅され、受信装置911に接続される。
【0092】受信装置911では、フロントエンド部の
チューナ/復調器/誤り訂正部905において、IF信
号から1つのキャリアを選択し、QPSK復調を行った
後、FECデコーダにより伝送路上で発生したビット誤
りの訂正を行い、トランスポートストリームとして出力
する。
【0093】トランスポートストリームは、188バイ
トのトランスポートパケットで構成されており、各トラ
ンスポートパケットの最初の4バイトはヘッダである。
ヘッダには、パケットの同期を取るための同期バイト、
パケットの識別を行うためのPID、ペイロードのスク
ランブル情報などの情報が記述されている。これらの情
報により、デマルチプレクサは必要なパケットをPID
により検出し、スクランブル情報によりパケット単位の
デスクランブルを行い、AVストリームを出力する。
【0094】この受信装置911は、緊急放送が行われ
ていることを示す緊急信号が付加されているストリーム
の受信を行った場合、緊急放送受信制御により、各種制
御を実現する受信装置である。
【0095】緊急放送が行われていることを示す緊急信
号は、例えばMPEG2のトランスポートストリームを
使用している場合、NIT(Network Information Tabl
e )のサービスリスト記述子(Service List Descripto
r )におけるサービス形式識別(Service Type)に記述
することが出来る。この場合、緊急放送に対する新たな
サービス形式識別を規定する。
【0096】なお、サービスリスト記述子は、DVB;Spec
ification for Service Information (SI) in DVB syst
ems,ETS 300 468、デジタル放送における番組配列情報
の基本構成および識別子の運用基準,ARIB STD
−Bの規格で規定されている。
【0097】また、緊急放送に関する各種情報を伝送す
るために、NITで伝送する新たな記述子(descripto
r)を設ける。例えば、緊急放送記述子(emergency des
criptor)といったものを規定し、映像/音声/データ
の種別、放送指定地域、強制チャンネル切換/オーバー
ラップ表示、緊急放送の時間情報などを記述し、伝送す
る。
【0098】緊急放送記述子の具体例、すなわちemarge
ncy_descriptor()の記述の具体例としては、transport_
stream_id は緊急放送の行われているトランスポートス
トリーム(transport stream; TS)を、network_idは緊
急放送の行われているネットワークを、service_idは緊
急放送のサービスを、presentation_mode は緊急放送の
種別を、emargency_warning は受信装置での注意喚起方
法を、move_service_by_force は強制的なサービスの実
施を、presentation_mode は緊急放送の種別をそれぞれ
示すものとすることができる。
【0099】ここで、緊急放送の種別についてのpresen
tation_mode としては、例えば、0:文字表示(オーバ
ーラップ)、1:音声チャンネル、2:映像チャンネル
とすることができる。受信装置における注意喚起方法に
ついてのemargency_warningとしては、0:何もしな
い、1:LED点灯、2:LED点灯に加えた画面に緊
急放送ありの表示、3:LED点灯加えて強制電源オン
とすることができる。強制的なサービスの実施について
の move_service_by_forceとしては、例えば、0:強制
しない、1:受信装置のローカル設定を参照する、2:
強制的なサービスを実施する、とすることができる。
【0100】ここで、NITの一例について、図11を
参照して説明する。このNITにおいては、transport_
stream_id = 0x0001のトランスポートストリーム内のse
rvice_id = 0x0102のサービスにおいて、緊急放送が行
われていることを示す。独立した映像チャンネルとして
放送が行われており、IRDの電源が入っていない場
合、強制的に電源を投入する。チャンネルは緊急放送チ
ャンネルに切り替わる。
【0101】受信装置911は、緊急放送を示すものが
あった場合に緊急放送受信状態に移行する。受信装置で
は、緊急放送受信中をLED点灯などにより、視聴者に
知らせる。
【0102】緊急放送の受信形態は、緊急放送記述子で
記述される情報により決定されるが、受信装置側での設
定も反映される。文字データによる緊急情報は、字幕と
して画面上にオーバーラップ表示させたり、別チャンネ
ルで表示させたり設定を行えるものである。
【0103】また、緊急放送受信時の受信装置やテレビ
などの自動電源投入や自動チャンネル切換も受信装置側
で設定できるものである。さらに受信装置に地域情報を
記憶させておくことにより、該当する緊急放送の選別と
いった機能も持たせることが出来る。
【0104】本実施の形態による受信装置を構成するこ
とにより、利用者は緊急事態に関与しない場合には緊急
事態による不利益を被ることがなくなり、関与する場合
には即時に様々な形式の緊急情報を得ることが可能とな
る。
【0105】次に、緊急放送に対応した多重化を行った
デジタル信号を衛星によって放送するデジタル衛星放送
システムについて説明する。
【0106】デジタル衛星放送システムは、図12に示
すように、第1の番組101からの映像音声信号を符号
化する第1の符号化器105と、第2の番組102から
の映像音声信号を符号化する第2の符号化器106と、
第3の番組103からの映像音声信号を符号化する第3
の符号化器107と、緊急番組104からの映像音声信
号を符号化する第4の符号化器108とを有している。
【0107】第1の符号化器105、第2の符号化器1
06、第3の符号化器107および第4の符号化器10
8においては、第1の番組101、第2の番組102、
第3の番組103および緊急放送104からそれぞれ入
力する映像音声信号について、例えばMPEG2規格に
従って符号化を行い、多重化装置109に送る。
【0108】また、デジタル衛星放送システムは、第1
の符号化器105、第2の符号化器106、第3の符号
化器107および第4の符号化器108から送られる符
号化された映像音声信号を多重する多重化装置109
と、多重化装置109で多重化された多重データに伝送
のための処理を施す伝送装置110と、伝送装置110
からのデータを衛星112に送信する送信アンテナ11
1とを有している。
【0109】多重化装置は109は、第1の符号化器1
05、第2の符号化器106および第3の符号化器10
7からそれぞれ入力される符号化データについて、多重
化を行うが、第4の符号化器108から緊急番組が入力
された場合には、この緊急番組の緊急放送のために帯域
を確保して多重化する。
【0110】この多重化装置109の構成としては、上
述の送信装置の構成において説明したように、統計多重
方式を用いるか、レート可変バッファ方式を用いるか、
これらの両方を用いるか、さらに優先度信号を用いても
よい。この多重化装置109の構成については、上述の
構成例と同様であるので説明を省略する。
【0111】伝送装置110は、多重化装置109から
の多重化信号を送信アンテナから送信するために必要な
処理を行う。伝送装置110は、例えば多重化装置から
の多重化ストリームに対してQPSK変調を施す。
【0112】そして、デジタル衛星放送システムは、衛
星112から送信された信号を受信する受信アンテナ1
13と、受信アンテナにより受信された信号に処理を施
して映像音声信号とする受信装置114と、受信装置1
14からの映像音声信号の映像および音声を出力するテ
レビジョン装置115とを有している。
【0113】この受信装置114は、上述した受信装置
と同様に、受信アンテナ113で受信された信号に基づ
いて、緊急放送受信制御を行ってテレビジョン装置11
5に映像および音声を出力するものである。
【0114】続いて、デジタル衛星放送システムにおけ
る番組の配信方法について説明する。各番組は符号化器
で符号化され、多重化装置において多重される。番組は
それぞれのチャンネルを持っており、例えば、MPEG
2のトランスポートストリーム上では、プログラム番号
として識別されうる。緊急番組として放送される番組
は、独自のプログラム番号を有し、ストリーム上では他
の番組内容に影響を与えるものではない。つまり、緊急
番組放送開始に伴い、他の番組内容に変更が生じたり、
他の番組が中断されたりすることは無い。また、緊急番
組は符号化器を通さなくてもよく、蓄積型のメディアか
ら出力される例えば映像、音声、データ、もしくはそれ
らの組み合わせでも構わない。
【0115】以上説明したように、本実施の形態は、緊
急時のみ伝送帯域を確保する伝送帯域使用効率の良い緊
急放送に対応した多重化装置および方法、受信装置およ
び方法並びにデジタル放送システムを提供するものであ
る。
【0116】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、緊急時
にのみ緊急放送用の放送帯域の確保し放送を行うことに
より、効率の良い伝送帯域の利用を実現することが出来
る。また、多重化装置に緊急放送対応の信号入力を具え
たことにより、独立した緊急放送用チャンネルを構成出
来るため、他の放送の中断といった視聴者に対する不利
益を防止することができる。さらに、緊急放送識別子の
付加により、ストリーム上に緊急放送が含まれているこ
とを識別することにより、視聴者は緊急放送が行われて
いることを認識し、緊急放送の受信を行うことができ
る。そして緊急放送を受信時に、自動的に緊急放送チャ
ンネルに切り替わる機能により、即時に必要な情報を得
ることができる。また、緊急放送受信時に、自動的に受
信装置の電源が入ることにより、視聴者の注意を喚起
し、即時に必要な情報を得ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】多重化装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】伝送レートの遷移を説明する図である。
【図3】図1の多重化装置の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】多重化装置の構成例を示すブロック図である。
【図5】図4の多重化装置の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】多重化装置の構成例を示すフローチャートであ
る。
【図7】図6の多重化装置の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図8】多重化装置の構成例を示すフローチャートであ
る。
【図9】伝送レートの遷移を説明する図である。
【図10】受信装置の構成を示すブロック図である。
【図11】NITのデータ構成を示す図である。
【図12】デジタル放送システムの構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
307,308,309 多重バッファ、310 多重
化制御部、507,508,509 レート可変型多重
バッファ、906 緊急放送受信制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/30 H04N 7/133 Z 7/16 Fターム(参考) 5C059 KK22 KK34 MA23 MC22 RB02 RC12 SS02 TA00 TA43 TC00 TC18 TC21 TC43 TD11 UA01 UA04 UA34 5C063 AA01 AB07 AB20 CA23 CA29 CA36 DA07 DA13 5C064 BA05 BB05 BC10 BC16 BC20 BC23 BD10 BD14 5K028 AA11 DD06 DD07 KK01 LL02 MM08 RR03 SS04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力信号を多重化する多重化装置
    において、 上記複数の入力信号の内の少なくとも一部の入力信号の
    情報量を削減する情報削減手段と、 緊急時の入力信号を多重化する際に多重出力レートに適
    合させるように制御する上記情報削減手段にて他の入力
    信号の情報を削減する制御手段とを有することを特徴と
    する多重化装置。
  2. 【請求項2】 上記情報削減手段は、信号を符号化する
    符号化手段から入力された複数の入力信号の伝送レート
    の合計を所定の伝送レート以下とするように上記符号化
    手段へのフィードバックを行うような統計多重を行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の多重化装置。
  3. 【請求項3】 上記入力信号は、少なくとも離散コサイ
    ン変換(discrete cosine transformation;DCT)を含む
    符号化が施された信号であり、上記情報削減手段は、上
    記入力信号に含まれるDCT係数の所定次以上の係数を
    廃棄することを特徴とする請求項1記載の多重化装置。
  4. 【請求項4】 上記情報削減手段は、信号を符号化する
    符号化手段から入力された複数の入力信号の伝送レート
    の合計を所定の伝送レート以下とするように上記符号化
    手段へのフィードバックを行うような統計多重を行うと
    ともに、少なくとも離散コサイン変換(discrete cosin
    e transformation;DCT)を含む符号化が施された上記入
    力信号について、上記入力信号に含まれるDCT係数の
    所定次以上の係数を廃棄することを特徴とする請求項1
    記載の多重化装置。
  5. 【請求項5】 上記入力信号に緊急時の入力信号である
    か否かの識別子を付加する識別子付加手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の多重化装置。
  6. 【請求項6】 複数の入力信号を多重化する多重化方法
    において、 上記複数の入力信号の内の少なくとも一部の入力信号の
    情報量を削減する情報削減工程と、 緊急時の入力信号を多重化する際に多重出力レートを出
    力伝送レートに適合させるように上記情報削減工程にて
    他の入力信号の情報を削減する制御工程とを有すること
    を特徴とする多重化方法。
  7. 【請求項7】 緊急時の信号であるか否かの識別子を付
    加した複数の信号が多重化された入力データを受信する
    受信装置において、 上記入力データを分離する分離手段と、 上記分離手段にて分離された信号から上記識別子を分離
    する識別子分離手段と、 上記識別子分離手段にて分離された識別子から当該信号
    が緊急時の信号であるか否かを判別する判別手段と、 上記判別手段にて当該信号が緊急時の信号であると判別
    されると、その旨を報知するとともに表示装置に当該放
    送を表示するように制御する制御手段とを有することを
    特徴とする受信装置。
  8. 【請求項8】 上記制御手段は、上記判別手段にて当該
    信号が緊急時の信号であると判別されると、上記表示装
    置の電源を投入するように制御することを特徴とする請
    求項7記載の受信装置。
  9. 【請求項9】 上記制御手段は、上記判別手段にて当該
    信号が緊急時の信号であると判別されると、上記表示装
    置の表示画面の画像に当該緊急時の信号を重畳して表示
    することを特徴とする請求項7記載の受信装置。
  10. 【請求項10】 上記判別手段にて緊急時の信号が判別
    されても、当該緊急時の信号が重畳されていない信号を
    出力することを特徴とする請求項7記載の受信装置。
  11. 【請求項11】 緊急時の信号であるか否かの識別子を
    付加した複数の信号が多重化された入力データを受信す
    る受信方法において、 上記入力データを分離する分離工程と、 上記分離工程にて分離された信号から上記識別子を分離
    する識別子分離工程と、 上記識別子分離工程にて分離された識別子から当該信号
    が緊急時の信号であるか否かを判別する判別工程と、 上記判別工程にて当該信号が緊急時の信号であると判別
    されると、その旨を報知するとともに表示装置に当該放
    送を表示するように制御する制御工程とを有することを
    特徴とする受信方法。
  12. 【請求項12】 複数の入力信号の内の少なくとも一部
    の入力信号の情報量を削減する情報削減手段と、 緊急時の入力信号を多重化する際に多重出力レートを出
    力伝送レートに適合させるように上記情報削減手段にて
    他の入力信号の情報を削減する制御手段とを有する複数
    の入力信号を多重化する多重化装置と、 上記多重化装置から送られたデータを分離する分離手段
    と、 上記分離手段にて分離された信号から上記識別子を分離
    する識別子分離手段と、 上記識別子分離手段にて分離された識別子から当該信号
    が緊急時の信号であるか否かを判別する判別手段と、 上記判別手段にて当該信号が緊急時の信号であると判別
    されると、その旨を報知するとともに表示装置に当該放
    送を表示するように制御する制御手段とを有する受信装
    置とを有することを特徴とするデジタル放送システム。
JP28685498A 1998-10-08 1998-10-08 多重化装置及び方法、受信装置及び方法並びにデジタル放送システム Withdrawn JP2000115113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28685498A JP2000115113A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 多重化装置及び方法、受信装置及び方法並びにデジタル放送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28685498A JP2000115113A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 多重化装置及び方法、受信装置及び方法並びにデジタル放送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115113A true JP2000115113A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17709898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28685498A Withdrawn JP2000115113A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 多重化装置及び方法、受信装置及び方法並びにデジタル放送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115113A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323257A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp デジタルテレビ受像機
JP2010213350A (ja) * 2004-07-28 2010-09-24 Panasonic Corp 中継装置
JP2010239428A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 統計多重装置、エンコーダ、及び統計多重方法
JP2012191576A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Nec Corp 統計多重制御装置および統計多重制御方法
JP2013521743A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 トムソン ライセンシング 適応型ストリーミングシステムにおけるビットレート調整
JP2013229831A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ放送生成装置、放送システム及びプログラム
JP2018078559A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 日本放送協会 再多重化装置、分離装置及びチップ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323257A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp デジタルテレビ受像機
JP2010213350A (ja) * 2004-07-28 2010-09-24 Panasonic Corp 中継装置
US8099291B2 (en) 2004-07-28 2012-01-17 Panasonic Corporation Signal decoding apparatus
JP2010239428A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 統計多重装置、エンコーダ、及び統計多重方法
JP2013521743A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 トムソン ライセンシング 適応型ストリーミングシステムにおけるビットレート調整
JP2012191576A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Nec Corp 統計多重制御装置および統計多重制御方法
JP2013229831A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ放送生成装置、放送システム及びプログラム
JP2018078559A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 日本放送協会 再多重化装置、分離装置及びチップ
JP7083623B2 (ja) 2016-10-31 2022-06-13 日本放送協会 再多重化装置、分離装置及びチップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973685A (en) Scheme for the distribution of multimedia follow-up information
CA2106828C (en) Interactive television multicasting
US6005562A (en) Electronic program guide system using images of reduced size to identify respective programs
AU784972B2 (en) Digital broadcasting system
US20030192061A1 (en) Set-top box system and method for viewing digital broadcast
US20060039482A1 (en) Digital broadcasting system for storing broadcast data and method for transmitting and receiving broadcast data
EP2154881B1 (en) Broadcast receiver and reproducing method
KR100724856B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 시스템에서 방송 서비스 수신장치 및 방법
JP2000115113A (ja) 多重化装置及び方法、受信装置及び方法並びにデジタル放送システム
JP3631079B2 (ja) 放送受信装置及びディジタル放送方法
JP3825681B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2003309827A (ja) Vod送出装置及びvod受信装置
JP2001177807A (ja) ディジタル放送送信機、ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信方法
JP3460474B2 (ja) Catvにおけるnit情報取得方法
WO1999008444A1 (fr) Dispositif et procede de transmission de programme, dispositif d&#39;emission de programme et dispositif de reception de programme
JP3784201B2 (ja) Catvの視聴制御システム
JP3384276B2 (ja) 衛星放送受信機
JP3780780B2 (ja) 受信装置
JP4314682B2 (ja) 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置
KR100248232B1 (ko) 디지털 위성 방송 시스템의 프로그램 복제 방지 방법
JP2000165438A (ja) ディジタル信号の通信方法及び装置、並びに通信システム
JP4329144B2 (ja) 送信装置、受信装置及び番組の伝送方法
KR20080005815A (ko) 디지털 방송수신기의 다중화면 표시장치 및 방법
KR20080005814A (ko) 디지털 방송수신기의 다중화면 표시장치 및 방법
JP2004135170A (ja) デジタル放送システム、送信装置、受信装置、放送コンテンツ送信方法、伝送路切換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110