JP2000114938A - 信号増幅回路および信号増幅方法 - Google Patents

信号増幅回路および信号増幅方法

Info

Publication number
JP2000114938A
JP2000114938A JP10286490A JP28649098A JP2000114938A JP 2000114938 A JP2000114938 A JP 2000114938A JP 10286490 A JP10286490 A JP 10286490A JP 28649098 A JP28649098 A JP 28649098A JP 2000114938 A JP2000114938 A JP 2000114938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
current
signal
current mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Naganami
徹 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10286490A priority Critical patent/JP2000114938A/ja
Publication of JP2000114938A publication Critical patent/JP2000114938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差動増幅回路の応答速度を高速化するために
DC電流を増やすと、消費電流が増加してしまう。 【解決手段】 カレントミラー回路を用いて差動増幅回
路を構成し、この差動増幅回路に入力する信号とリファ
レンス電圧との差を上記とは別の差動増幅回路で増幅し
て入力し、前者差動増幅回路の出力をハイレベルにする
ときには、上記カレントミラー回路の一経路に流れる電
流を分岐経路に一時的に流してカレントミラー回路に大
きな電流を流すことにより、次段を駆動するためのPチ
ャネルMOSトランジスタ101を駆動する差動増幅回
路と、NチャネルMOSトランジスタ103を駆動する
差動増幅回路とを別々に構成し、消費電流が小さく、か
つ高速に駆動可能な信号増幅回路および信号増幅方法を
提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号増幅回路およ
び信号増幅方法に関し、特に、半導体集積回路装置内の
データ転送に用いられる高速かつ低消費電力の信号増幅
回路および信号増幅方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の信号増幅回路および信号
増幅方法としては、図5に示すような技術が知られてい
る。同図において、この信号増幅回路は、PチャネルM
OSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタとを
備えており、PチャネルMOSトランジスタ901のソ
ースとPチャネルMOSトランジスタ902のソースと
は図示しない電源に接続され、電圧VDDが与えられて
いる。このPチャネルMOSトランジスタ902のゲー
トおよびドレインとPチャネルMOSトランジスタ90
1のゲートは短絡されており、カレントミラーが構成さ
れている。
【0003】さらに、このPチャネルMOSトランジス
タ901のドレインはNチャネルMOSトランジスタ9
03のドレインに接続されつつ、節点Iより出力が取り
出せるようになっている。また、PチャネルMOSトラ
ンジスタ902のドレインはNチャネルMOSトランジ
スタ904のドレインに接続されており、これらのNチ
ャネルMOSトランジスタ903、904のソースがN
チャネルMOSトランジスタ905のドレインに接続さ
れて差動増幅回路を構成している。
【0004】そして、上記NチャネルMOSトランジス
タ903のゲートには外部入力信号CLKがかけられて
おり、上記NチャネルMOSトランジスタ904のリフ
ァレンス電圧VREFとの差が増幅され、節点Iから出
力されるようになっており、この節点Iからの出力はイ
ンバータ906とバッファ907を介して節点Jから出
力される。また、上記NチャネルMOSトランジスタ9
05のソースは接地されており、ゲートには図示しない
電源によりバイアス電圧VBIASがかけられている。
【0005】上記構成における、外部入力信号CLKに
対する節点Iおよび節点Jの出力波形を図6に示してお
り、上記NチャネルMOSトランジスタ903のゲート
に加える外部入力信号CLKがハイレベルからローレベ
ルに遷移すると、NチャネルMOSトランジスタ903
の電流が減少する。ここで、上記NチャネルMOSトラ
ンジスタ905を流れる電流は、上記VBIASにより
ほぼ一定に保たれるので、上記減少した電流分上記Nチ
ャネルMOSトランジスタ904を流れる電流が増加
し、この電流をNチャネルMOSトランジスタ903を
介したカレントミラー構成で受けるPチャネルMOSト
ランジスタ901が、節点Iをローレベルからハイレベ
ルに駆動し、節点Jがハイレベルからローレベルにな
る。
【0006】また、上記NチャネルMOSトランジスタ
903のゲートに加える外部入力信号CLKがローレベ
ルからハイレベルに遷移するときには、NチャネルMO
Sトランジスタ903の電流が増加する。ここで、同様
にして上記NチャネルMOSトランジスタ905を流れ
る電流はほぼ一定に保たれるので、上記増加した電流分
上記NチャネルMOSトランジスタ904を流れる電流
が減少し、この電流をNチャネルMOSトランジスタ9
03を介したカレントミラー構成で受けるPチャネルM
OSトランジスタ901が節点Iをハイレベルからロー
レベルに駆動し、節点Jがローレベルからハイレベルに
なる。また、上記差動増幅回路の消費電流を低減する技
術として、特開平8−181548号公報に開示されて
いるものが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の信号増
幅回路および信号増幅方法においては、次のような課題
があった。すなわち、上記節点Iがローレベルからハイ
レベルに駆動するときの応答速度は、NチャネルMOS
トランジスタ905の電流能力*PチャネルMOSトラ
ンジスタ901のWサイズ/PチャネルMOSトランジ
スタ902のWサイズとなり、この応答速度を高速化し
ようとしてPチャネルMOSトランジスタ901のWサ
イズを大きくしすぎると、このPチャネルMOSトラン
ジスタ901を駆動する速度が遅くなるために高速化に
は限界がある。
【0008】また、上記節点Iがハイレベルからローレ
ベルに駆動するときの応答速度はNチャネルMOSトラ
ンジスタ905の電流能力、すなわちこの差動増幅回路
に流れるDC電流により決定されるが、このDC電流を
抑えることにより消費電流を抑えることと、この差動増
幅回路のゲインを得るために本来このNチャネルMOS
トランジスタ905の電流能力は小さい。従ってこの場
合の応答速度を高速化するには上記DC電流を増やすし
かない。
【0009】このように、上記差動増幅回路において
は、この差動増幅回路を構成する各トランジスタサイズ
を最適化することによりこの差動増幅回路における最高
の応答速度を得るが、この応答速度をさらに高速化する
にはDC電流を増やすしかなく、その場合には消費電流
の増加が問題となる。
【0010】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、上記特開平8−181548号公報に開示され
ているものよりさらに、消費電流が小さく、かつ高速に
駆動可能な信号増幅回路および信号増幅方法の提供を目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、所定の電圧を与える電源
に接続し、第一経路の電流と同じ値の電流を第二経路か
ら出力するカレントミラー手段と、上記カレントミラー
手段の二経路のそれぞれにトランジスタを挿入してこれ
らのトランジスタに対する二入力を差動増幅して、単一
端子から出力する単一出力差動増幅手段と、上記カレン
トミラー手段の第一経路側の電流の一部を入力して蓄電
可能な蓄電手段と、上記単一出力差動増幅手段に対する
一入力信号と、所定のリファレンス電圧との差を増幅し
てこの単一出力差動増幅手段の他の入力とする差動増幅
手段とを具備する構成としてある。
【0012】すなわち、上記カレントミラー手段が上記
所定の電圧を与える電源から第一経路の電流と同じ値の
電流を第二経路から出力すると、上記単一出力差動増幅
手段は二経路のそれぞれに挿入されたトランジスタに対
して、所定の入力信号と上記差動増幅手段がこの所定の
入力信号と所定のリファレンス電圧との差を増幅した信
号とを入力して差動増幅し、単一端子から出力する。ま
た、上記単一出力差動増幅手段の出力がローレベルから
ハイレベルになるときには、上記蓄電手段は上記カレン
トミラー手段の第一経路側の電流の一部を入力して蓄電
する。
【0013】ここで、カレントミラー手段は二経路に略
同一値の電流を流すことができればよく、たとえば一つ
の経路に一つのMOSトランジスタを構成し、上記第一
経路のMOSトランジスタのゲートおよびドレインと第
二経路のMOSトランジスタのゲートを接続することに
より構成すれば半導体集積回路装置等に好適であるもの
の、バイポーラトランジスタ等で構成するなど、他の構
成も可能である。
【0014】上記所定の入力信号とは、この信号増幅回
路の出力をハイレベルからローレベルに駆動したり、ロ
ーレベルからハイレベルに駆動したりするための信号で
あり、上記リファレンス電圧との差を上記差動増幅手段
で増幅して入力することにより上記第二経路に挿入され
たトランジスタが高速に駆動して上記レベルを変化させ
る。
【0015】上記単一出力差動増幅手段の出力がローレ
ベルからハイレベルになるときとは、この単一出力差動
増幅手段の出力端子側である第二経路に挿入されたトラ
ンジスタがオフになるときであり、上記蓄電手段が第一
経路側の電流の一部を入力して蓄電するので、その分こ
の第一経路に大きな電流が流れ、それとともに上記第二
経路にも大きな電流が流れて上記単一出力差動増幅手段
が高速に駆動して上記レベルが変化する。
【0016】また、上記動作を実現する回路の具体例と
して請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の信号増
幅回路において、上記カレントミラー手段は、上記所定
の電圧を与える第一の電源に接続された入力端子並びに
第一および第二の出力端子を持ち、この第一の出力端子
の出力電流と同じ値の出力電流を第二の出力端子から出
力し、上記単一出力差動増幅手段は、所定の入力信号を
入力する制御端子と、このカレントミラー手段の第一の
出力端子に接続される一方端子および他方端子とを有す
る第一トランジスタと、所定のバイアス電圧を入力する
制御端子と、この第一トランジスタの他方端子に接続さ
れる一方端子および接地される他方端子とを有する第二
トランジスタと、上記カレントミラー手段の第二の出力
端子から出力を取り出しつつ、このカレントミラー手段
の第二の出力端子に接続される一方端子および接地され
る他方端子と所定の入力信号を入力する制御端子とを有
する第三トランジスタとを備え、上記蓄電手段は、上記
第一トランジスタの他方端子に接続する所定の静電容量
を有する蓄電素子を備え、上記差動増幅手段は、上記所
定の入力信号と所定のリファレンス電圧との差を増幅し
て上記第三トランジスタの制御端子に入力する構成とし
てある。
【0017】すなわち、この信号増幅回路は、通常のカ
レントミラー手段を用いた単一出力差動増幅手段をトラ
ンジスタにより構成し、その入力信号とリファレンス電
圧の差を別の差動増幅手段で増幅してから入力し、さら
に第一経路に流れる電流を一時的に流すための蓄電素子
を挿入してある。
【0018】さらに、請求項3にかかる発明は、請求項
1または請求項2のいずれかに記載の信号増幅回路にお
いて、上記蓄電手段は、トランジスタによって構成す
る。すなわち、請求項1または請求項2に記載の信号増
幅回路において蓄電手段はコンデンサーとして作用する
ものであればよいが、コンデンサーはトランジスタで構
成することが可能であり、特に半導体集積回路装置等に
おいてはMOSトランジスタのソースとドレインを短絡
して構成したコンデンサーを用いるのが好適である。
【0019】さらに、請求項4にかかる発明は、請求項
1〜請求項3のいずれかに記載の信号増幅回路におい
て、上記差動増幅手段は、コモンソース型の差動増幅器
で構成してある。すなわち、上記差動増幅手段をコモン
ソース型の差動増幅器で実現することもできる。
【0020】さらに、上記差動増幅手段を構成する具体
例として、請求項5に係る発明は請求項1〜請求項4の
いずれかに記載の信号増幅回路において、上記差動増幅
手段は、所定の電圧を与える第二の電源に接続された入
力端子並びに第一および第二の出力端子を持ち、この第
一の出力端子の出力電流と同じ値の出力電流を第二の出
力端子から出力するカレントミラー回路と、このカレン
トミラー回路の第二の出力端子から出力を取り出しつ
つ、このカレントミラー回路の第二の出力端子に接続さ
れる一方端子および接地される他方端子と所定の入力信
号を入力する制御端子とを有する第四トランジスタと、
所定のリファレンス電圧を入力する制御端子と、このカ
レントミラー回路の第一の出力端子に接続される一方端
子および接地される他方端子とを有する第五トランジス
タとを具備する構成としてある。すなわち、この差動増
幅手段は通常のカレントミラー手段を用いた単一出力差
動増幅手段をトランジスタにより構成すればよい。
【0021】このように、次段を駆動するパスを二系統
独立に持たせ双方を異なる回路方式により高速化させる
手法は、必ずしも上述したような装置に限られる必要も
なく、その一例として、請求項6にかかる発明は、カレ
ントミラー回路で第二経路に第一経路と同じ値の電流を
与えつつ所定の二つの入力信号の差を増幅して、単一端
子から出力する差動増幅回路を用いた信号増幅方法であ
って、この差動増幅回路に入力する信号とリファレンス
電圧との差を上記とは別の差動増幅回路で増幅して入力
し、上記単一端子から出力する差動増幅回路の出力をハ
イレベルにするときには、上記カレントミラー回路の第
一経路側に流れる電流を分岐経路に一時的に流すことに
よりカレントミラー回路に大きな電流を流す構成として
ある。すなわち、必ずしも装置という形態に限らず、そ
の方法としても有効である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かる信号増幅回路をブロック図により示している。同図
において、この信号増幅回路は、差動増幅回路AMP−
AとAMP−Bによって構成されており、PチャネルM
OSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタとを
備えている。
【0023】AMP−Aにおいては、PチャネルMOS
トランジスタ101のソースとPチャネルMOSトラン
ジスタ102のソースとは図示しない電源に接続され、
電圧VDDが与えられている。このPチャネルMOSト
ランジスタ102のゲートおよびドレインとPチャネル
MOSトランジスタ101のゲートは短絡されており、
カレントミラーが構成されている。この意味において、
上記PチャネルMOSトランジスタ101,102が上
記カレントミラー手段を構成する。
【0024】さらに、このPチャネルMOSトランジス
タ101のドレインはNチャネルMOSトランジスタ1
03のドレインに接続されつつ、節点Aより出力が取り
出せるようになっており、このNチャネルMOSトラン
ジスタ103のソースは接地されている。また、このP
チャネルMOSトランジスタ101とNチャネルMOS
トランジスタ103とはこの節点Aの次段を駆動するの
に十分な、比較的大きな電流能力を持つトランジスタで
ある。
【0025】PチャネルMOSトランジスタ102のド
レインはNチャネルMOSトランジスタ104のドレイ
ンに接続されており、このNチャネルMOSトランジス
タ104のソースは節点DにてNチャネルMOSトラン
ジスタ105のドレインと、PチャネルMOSトランジ
スタのドレインとソースとを短絡して構成したコンデン
サ106とに接続されており、単一出力差動増幅回路を
構成している。また、このNチャネルMOSトランジス
タ105のソースは接地されており、ゲートには図示し
ない電源によりバイアス電圧VBIASがかけられてお
り、このNチャネルMOSトランジスタ105の電流能
力によりこの信号増幅回路のDC電流を決定することか
ら、消費電流を許容できるDC電流値に抑えるため、こ
のNチャネルMOSトランジスタ105のWサイズは絞
られている。
【0026】そして、上記NチャネルMOSトランジス
タ104のゲートには外部入力信号CLKがかけられて
おり、この外部入力信号と所定のリファレンス電圧VR
EFとの差を増幅して出力するAMP−Bの出力端子が
上記NチャネルMOSトランジスタ103のゲートに接
続され、このNチャネルMOSトランジスタ103,1
04のそれぞれのゲートに入力する信号の差が増幅して
節点Aから出力されるようになっており、この節点Aか
らの出力はインバータ301とバッファ302を介して
節点Bから出力される。この意味において、Nチャネル
MOSトランジスタ103〜105が上記単一出力差動
増幅手段を構成し、コンデンサ106が上記蓄電手段を
構成する。
【0027】AMP−Bにおいては、PチャネルMOS
トランジスタ201のソースとPチャネルMOSトラン
ジスタ202のソースとは図示しない電源に接続され、
電圧VCCが与えられている。このPチャネルMOSト
ランジスタ202のゲートおよびドレインとPチャネル
MOSトランジスタ201のゲートは短絡されており、
カレントミラーが構成されている。
【0028】さらに、このPチャネルMOSトランジス
タ201のドレインはNチャネルMOSトランジスタ2
03のドレインに接続されつつ、節点Cより出力が取り
出せるようになっており、このNチャネルMOSトラン
ジスタ203のソースは接地されている。また、Pチャ
ネルMOSトランジスタ202のドレインはNチャネル
MOSトランジスタ204のドレインに接続されてお
り、このNチャネルMOSトランジスタ204のソース
は接地されており、差動増幅回路を構成している。
【0029】そして、上記NチャネルMOSトランジス
タ203のゲートには上記外部入力信号CLKがかけら
れており、NチャネルMOSトランジスタ204のゲー
トには所定のリファレンス電圧VREFがかけられてい
て、これらの差が増幅されて上記節点Cから出力され
る。この意味において、PチャネルMOSトランジスタ
201,202とNチャネルMOSトランジスタ20
3,204とが上記差動増幅手段を構成する。
【0030】次に、上記のように構成した本実施形態の
動作を説明する。図2は上記外部入力信号CLKが最初
ローレベルにあり、次にハイレベルになり、さらにまた
ローレベルになったときの上記各節点A〜Dの電圧レベ
ルの変化を示しており、同図において所定のリファレン
ス電圧VREFは一定である。AMP−Bにおいては、
この外部入力信号CLKとこのリファレンス電圧VRE
Fとが入力され、最初に上記外部入力信号CLKがロー
レベルのときは、この外部入力信号CLKはこのリファ
レンス電圧VREFより低いので、AMP−Bの出力で
ある節点Cはハイレベルである。AMP−Aにおいては
この外部入力信号CLKと節点Cの出力信号とが入力さ
れ、この節点Cがハイレベルであってこの外部入力信号
CLKより高いので、AMP−Aの出力である節点Aは
ローレベルであり、それにともなって節点Bもローレベ
ルになっている。また、節点Dはローレベルになってい
る。
【0031】ここで、ある時刻に上記外部入力信号CL
Kがローレベルからハイレベルになると、この外部入力
信号CLKがこのリファレンス電圧VREFより高くな
って節点Cがローレベルになる。この結果、節点Cがロ
ーレベルであって外部入力信号CLKより低くなるの
で、AMP−Aにおける節点Aがハイレベルになって、
それにともなって節点Bもハイレベルになる。
【0032】また、この外部入力信号CLKがハイレベ
ルになることにより上記NチャネルMOSトランジスタ
104に流れる電流が増大し、この電流の一部が上記コ
ンデンサ106に流れるとともに充電されて上記節点D
のレベルがあがる。この結果、このコンデンサ106が
バイパス的役割を果たし、上記のようにWサイズの絞ら
れたNチャネルMOSトランジスタ105の小さい電流
能力による制限をうけることなく、このNチャネルMO
Sトランジスタ104に流れる電流が増大する。そし
て、上記PチャネルMOSトランジスタ101,102
によるカレントミラー構成により、この上記比較的大き
な電流能力を持つPチャネルMOSトランジスタ101
とNチャネルMOSトランジスタ103とに大きな電流
が流れるので、このPチャネルMOSトランジスタ10
1を高速に駆動できる。
【0033】このように、比較的大きな電流能力を持つ
PチャネルMOSトランジスタ101を高速に駆動する
構成とすることで、外部入力信号CLKがローレベルか
らハイレベルに遷移するとき、従来回路より節点Aをハ
イレベルにする速度を”0.3ns〜0.4ns”速く
することができる。特に、シンクロナスDRAMのクロ
ック初段のように、外部入力信号CLKがローレベルか
らハイレベルに遷移するときにコマンド、アドレス、デ
ータ等を取り込む回路でこの構成をとれば、アクセスス
ピードを”0.3ns〜0.4ns”高速化できる。さ
らに、この回路構成での平均消費電流はAMP−Aの消
費電流とAMP−Bの消費電流とを足したもので、従来
回路とほぼ同じである。
【0034】続いて上記状態から、再び上記外部入力信
号CLKがローレベルになったときは、この外部入力信
号CLKがこのリファレンス電圧VREFより低くなっ
て節点Cがハイレベルになる。また、NチャネルMOS
トランジスタ104に流れる電流が減少するとともに、
上記コンデンサ106に蓄えられた電荷が放電されて節
点Dのレベルが下がる。この結果、節点Cがハイレベル
であって外部入力信号CLKより高くなるので、AMP
−Aにおける節点Aがローレベルになって、それにとも
なって節点Bもローレベルになる。このAMP−BのD
C電流は従来回路のほぼ1/2であるが、NチャネルM
OSトランジスタ103のみを駆動するので負荷が軽
く、上記節点Aをローレベルにする速度は従来に比
べ、”0.1ns〜0.2ns”応答速度が速くなる。
【0035】図3は、本発明の第二の実施形態にかかる
信号増幅回路をブロック図により示している。同図にお
いて、この信号増幅回路は、差動増幅回路AMP−Cと
AMP−Dによって構成されており、PチャネルMOS
トランジスタ401,402,406,501,502
と、NチャネルMOSトランジスタ403〜405,5
03〜505と、インバータ601,602とから構成
されている。
【0036】ここで、この第二の実施形態に係る信号増
幅回路と上記図1の第一の実施形態に係る信号増幅回路
との相違点は、図3におけるNチャネルMOSトランジ
スタ505であり、このNチャネルMOSトランジスタ
505のソースは接地されており、ゲートにはバイアス
電圧VBIAS0がかけられており、ドレインはNチャ
ネルMOSトランジスタ503および504のソースに
接続されていて、AMP−Dを差動増幅回路として動作
させる。
【0037】図4は上記のように構成した第二の実施形
態に係る信号増幅回路における外部入力信号CLKに対
する節点E〜Hの電圧レベルの変化を示しており、上記
図2に示した第一の実施形態に係る信号増幅回路におけ
る外部入力信号CLKに対する節点A〜Dの電圧レベル
の変化と同様である。すなわち、本技術に基づく信号増
幅回路を構成するには、図1におけるAMP−Bや図3
におけるAMP−Dは通常の差動増幅器であればよい。
【0038】このように、カレントミラー回路を用いて
差動増幅回路を構成し、この差動増幅回路に入力する信
号とリファレンス電圧との差を、上記とは別の差動増幅
回路で増幅して入力し、前者差動増幅回路の出力をハイ
レベルにするときには、上記カレントミラー回路の一経
路に流れる電流を分岐経路に一時的に流してカレントミ
ラー回路に大きな電流を流すことにより、次段を駆動す
るためのPチャネルMOSトランジスタ101を駆動す
る差動増幅回路と、NチャネルMOSトランジスタ10
3を駆動する差動増幅回路とを別々に構成し、消費電流
が小さく、かつ高速に駆動可能な信号増幅回路および信
号増幅方法を提供することができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、消費電流
が小さく、かつ高速に駆動することが可能な信号増幅回
路を提供することができる。また、請求項2にかかる発
明によれば、差動増幅回路とコンデンサというよく用い
られる素子により簡易に構成できる。さらに、請求項3
にかかる発明によれば、すべての素子をトランジスタに
より構成することができるので、より集積化しやすくな
る。
【0040】さらに、請求項4にかかる発明によれば、
よく用いられる構成の差動増幅回路により簡易に構成で
きる。さらに、請求項5にかかる発明によれば、よく用
いられる構成の差動増幅回路により簡易に構成できる。
さらに、請求項6にかかる発明によれば、消費電流が小
さく、かつ高速に駆動することが可能な信号増幅方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる信号増幅回路を示
すブロック図である。
【図2】外部入力信号CLKに対する各節点の電圧レベ
ルの変化を示す図である。
【図3】本発明の第二の実施形態にかかる信号増幅回路
を示すブロック図である。
【図4】第二の実施形態における外部入力信号CLKに
対する各節点の電圧レベルの変化を示す図である。
【図5】従来例にかかる信号増幅回路を示すブロック図
である。
【図6】従来例における外部入力信号CLKに対する各
節点の電圧レベルの変化を示す図である。
【符号の説明】
101,102,106 PチャネルMOSトランジス
タ 103〜105 NチャネルMOSトランジスタ 201,202 PチャネルMOSトランジスタ 203,204 NチャネルMOSトランジスタ 301 インバータ 302 バッファ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の電圧を与える電源に接続し、第一
    経路の電流と同じ値の電流を第二経路から出力するカレ
    ントミラー手段と、 上記カレントミラー手段の二経路のそれぞれにトランジ
    スタを挿入してこれらのトランジスタに対する二入力を
    差動増幅して、単一端子から出力する単一出力差動増幅
    手段と、 上記カレントミラー手段の第一経路側の電流の一部を入
    力して蓄電可能な蓄電手段と、 上記単一出力差動増幅手段に対する一入力信号と、所定
    のリファレンス電圧との差を増幅してこの単一出力差動
    増幅手段の他の入力とする差動増幅手段とを具備するこ
    とを特徴とする信号増幅回路。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の信号増幅回路にお
    いて、 上記カレントミラー手段は、上記所定の電圧を与える第
    一の電源に接続された入力端子並びに第一および第二の
    出力端子を持ち、この第一の出力端子の出力電流と同じ
    値の出力電流を第二の出力端子から出力し、 上記単一出力差動増幅手段は、所定の入力信号を入力す
    る制御端子と、このカレントミラー手段の第一の出力端
    子に接続される一方端子および他方端子とを有する第一
    トランジスタと、所定のバイアス電圧を入力する制御端
    子と、この第一トランジスタの他方端子に接続される一
    方端子および接地される他方端子とを有する第二トラン
    ジスタと、上記カレントミラー手段の第二の出力端子か
    ら出力を取り出しつつ、このカレントミラー手段の第二
    の出力端子に接続される一方端子および接地される他方
    端子と所定の入力信号を入力する制御端子とを有する第
    三トランジスタとを備え、 上記蓄電手段は、上記第一トランジスタの他方端子に接
    続する所定の静電容量を有する蓄電素子を備え、 上記差動増幅手段は、上記所定の入力信号と所定のリフ
    ァレンス電圧との差を増幅して上記第三トランジスタの
    制御端子に入力することを特徴とする信号増幅回路。
  3. 【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の信号増幅回路において、 上記蓄電手段は、トランジスタによって構成することを
    特徴とする信号増幅回路。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の信号増幅回路において、 上記差動増幅手段は、コモンソース型の差動増幅器で構
    成することを特徴とする信号増幅回路。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載の信号増幅回路において、 上記差動増幅手段は、所定の電圧を与える第二の電源に
    接続された入力端子並びに第一および第二の出力端子を
    持ち、この第一の出力端子の出力電流と同じ値の出力電
    流を第二の出力端子から出力するカレントミラー回路
    と、 このカレントミラー回路の第二の出力端子から出力を取
    り出しつつ、このカレントミラー回路の第二の出力端子
    に接続される一方端子および接地される他方端子と所定
    の入力信号を入力する制御端子とを有する第四トランジ
    スタと、 所定のリファレンス電圧を入力する制御端子と、このカ
    レントミラー回路の第一の出力端子に接続される一方端
    子および接地される他方端子とを有する第五トランジス
    タとを具備することを特徴とする信号増幅回路。
  6. 【請求項6】 カレントミラー回路で第二経路に第一経
    路と同じ値の電流を与えつつ所定の二つの入力信号の差
    を増幅して、単一端子から出力する差動増幅回路を用い
    た信号増幅方法であって、 この差動増幅回路に入力する信号とリファレンス電圧と
    の差を上記とは別の差動増幅回路で増幅して入力し、上
    記単一端子から出力する差動増幅回路の出力をハイレベ
    ルにするときには、上記カレントミラー回路の第一経路
    側に流れる電流を分岐経路に一時的に流すことによりカ
    レントミラー回路に大きな電流を流すことを特徴とする
    信号増幅方法。
JP10286490A 1998-10-08 1998-10-08 信号増幅回路および信号増幅方法 Pending JP2000114938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286490A JP2000114938A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 信号増幅回路および信号増幅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286490A JP2000114938A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 信号増幅回路および信号増幅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114938A true JP2000114938A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17705085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286490A Pending JP2000114938A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 信号増幅回路および信号増幅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053959A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053959A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439798B2 (en) Regulator circuit
KR0182269B1 (ko) 버퍼 회로
EP2022056B1 (en) Sram leakage reduction circuit
JPH08195631A (ja) センス増幅器
JPS62203416A (ja) 特にマイクロプロセツサの周辺装置用の、mos技術の論理回路のためのパワ−オンリセツテイング回路
KR100190763B1 (ko) 차동 증폭기
US6621306B2 (en) Random logic circuit
US6259280B1 (en) Class AB amplifier for use in semiconductor memory devices
JPH10322192A (ja) レベル変換回路
KR100295159B1 (ko) 메모리용저전력감지증폭기
US6937085B1 (en) Sense amplifier based voltage comparator
US6107863A (en) Charge pump circuit and logic circuit
KR100307637B1 (ko) 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
US8847629B2 (en) Electronic device and method for low leakage switching
JP2000306385A (ja) 半導体メモリ装置の相補型差動入力バッファ
JPH05114291A (ja) 基準電圧発生回路
US6028458A (en) Differential amplifier with input signal determined standby state
US5889395A (en) Integrated low voltage regulator for high capacitive loads
JPH04115622A (ja) カレントミラー型増幅回路及びその駆動方法
US6163219A (en) Amplification circuit and integrated circuit having such and controlling method of the amplification circuit
US5907251A (en) Low voltage swing capacitive bus driver device
JP3071408B2 (ja) 半導体集積回路の駆動方法及び半導体集積回路
US20050024096A1 (en) Clock enable buffer for entry of self-refresh mode
US6586986B2 (en) Circuit for generating internal power voltage in a semiconductor device
US6194933B1 (en) Input circuit for decreased phase lag