JP2000114300A - バンプ電極構造を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

バンプ電極構造を有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000114300A
JP2000114300A JP10281419A JP28141998A JP2000114300A JP 2000114300 A JP2000114300 A JP 2000114300A JP 10281419 A JP10281419 A JP 10281419A JP 28141998 A JP28141998 A JP 28141998A JP 2000114300 A JP2000114300 A JP 2000114300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump electrode
copper
semiconductor device
electrode
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10281419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Bessho
芳宏 別所
Yutaka Taguchi
豊 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10281419A priority Critical patent/JP2000114300A/ja
Publication of JP2000114300A publication Critical patent/JP2000114300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】銅電極を有する半導体装置において、バンプ電
極を構成する主金属(例えば金)と銅電極を構成する銅
との相互拡散層を有することにより、形成が容易で信頼
性の高いバンプ電極を実現する半導体装置およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】半導体装置1の上に銅電極2を形成し、そ
の上に銅電極2の周縁部を覆うようにしてパッシベーシ
ョン膜5を形成する。銅電極2の上に、ワイヤボンディ
ング法によってバンプ電極3を形成する。このとき銅電
極2とバンプ電極3との接合界面には相互拡散層4を形
成する。相互拡散層4は、例えば超音波及び熱から選ば
れる少なくとも一つの処理により形成する。さらに銅電
極2にはバンプ電極3の周囲に露出した表面に銅酸化膜
6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅電極を有するバ
ンプ電極構造を有する半導体装置およびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を回路基板上へ実装す
るに際しては、半田付けが利用されることが多かった。
しかし、近年、半導体装置のパッケージが小型化し、か
つ、接続端子の数が増加したことにより、接続端子間の
間隔が狭くなり、従来の半田付け技術で対処することは
次第に困難となってきた。
【0003】そこで、半導体装置を回路基板上に直付け
して実装面積を小型化し、回路基板の効率的使用を図ろ
うとする方法が提案されている。なかでも、次のような
実装方法が、半導体装置と回路基板とを接続した後の機
械的強度が強く、しかも一括して接続できることなどか
ら、有効な方法であるとされている(例えば、日経BP
社、1991年3月27日発行、『マイクロエレクトロ
ニクス・パッケージング・ハンドブック』)。これは、
半導体装置を回路基板に接続するに際し、アルミ電極上
に予め密着金属や拡散防止金属の蒸着膜を形成し、さら
にこの上にメッキ法によって半田からなるバンプ電極を
形成してなる電極構造体を有する半導体装置を作製し、
この半導体装置を回路基板にフェイスダウン状態で積載
して高温に加熱することにより、半田(バンプ電極)と
回路基板の端子電極とを融着する実装方法である。
【0004】しかし、上記したバンプ電極の形成方法で
は、電極構造が複雑であるために多くの工程を必要とす
る。このため、最近では、ワイヤボンディング技術を利
用して、半導体装置のアルミ電極上に突起電極を簡単に
形成する方法が提案されている(例えば特開昭49−5
2973号公報)。
【0005】以下、図面を参照しながら、従来の半導体
装置のバンプ電極構造体およびその形成方法について説
明する。図4は従来の半導体装置のバンプ電極構造体を
示す断面図である。
【0006】図4に示すように、半導体装置12の上に
はアルミ電極13が形成されている。また、半導体装置
12の上には、アルミ電極13の周縁部を覆うようにし
てパッシベーション膜15が形成されている。また、ア
ルミ電極13の上には、ワイヤボンディング法によって
金ワイヤを用いてバンプ電極14が形成されている。
【0007】一方、半導体装置の高集積化により、半導
体装置の中における配線もますます微細化が必要とな
り、従来のアルミ配線では抵抗値や安定性の観点からそ
の代替材料として、銅配線が最有力とされている(例え
ば特開昭63−76456号公報)。これに伴い、半導
体装置の電極材料としても、従来のアルミ電極から銅電
極へと移行することが予測される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
バンプ電極構造体を有する半導体装置には、次のような
問題点があった。
【0009】従来のアルミ電極へのワイヤボンディング
法による金ワイヤを用いたバンプ電極構造体では、金か
らなるバンプ電極14とアルミ電極13との接合界面に
おける金−アルミの金属間化合物の成長(特に、高温環
境下)に伴い、その接合強度の低下などによる長期信頼
性の劣化が問題となる。
【0010】さらに、上記のようなバンプ電極構造体を
銅電極を有する半導体装置に適用するには、次のような
問題点があった。従来のアルミ電極へのワイヤボンディ
ング法による金ワイヤを用いたバンプ電極の形成時に
は、アルミ電極13上のアルミ酸化膜を超音波振動を付
加して破壊することでアルミの新生面を露出させて金か
らなるバンプ電極14と接合するものであるが、銅電極
の場合には、その表面の自然酸化膜が厚いために従来の
ボンディング法では接合が確実に行われないことが問題
となる。
【0011】この問題を解決するために、銅電極の表面
に酸化膜をエッチング処理などで除去した後にバンプ電
極を形成した場合には、銅電極がバンプ電極の周囲に露
出しているため、この半導体装置をフリップチップなど
の実装体に供した際に、露出した銅電極部に水分が存在
した場合には比較的短時間で銅が腐食するという危険性
があった。
【0012】本発明は、従来技術の問題を解決するた
め、銅電極を有する半導体装置において、容易に信頼性
の高いバンプ電極を形成することのできるバンプ電極構
造を有する半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、銅電極とバンプ電極構
造体を有する半導体装置であって、前記半導体装置の銅
電極上に形成されたバンプ電極と、前記バンプ電極と前
記銅電極との接合界面において、前記バンプ電極を構成
する主金属と前記銅電極を構成する銅との相互拡散層を
有することを特徴とする。この半導体装置のバンプ電極
構造体の構成によれば、接合界面における金属間化合物
の成長に伴う接合強度の低下などによる長期信頼性の劣
化がない。
【0014】前記構成においては、相互拡散層の厚さが
0.05〜0.5μmの範囲であることが好ましい。前
記範囲の厚さであれば、接合強度の低下などによる長期
信頼性の劣化は、効果的に防止できる。
【0015】また、前記本発明の半導体装置において
は、バンプ電極を構成する主金属が金からなるのが好ま
しい。この好ましい例によれば、半導体装置の銅電極を
構成する銅と相互拡散層を得やすく、かつ、その接合部
は強固で安定であり、信頼性の高いバンプ電極構造体が
得られるからである。さらに、バンプ電極周囲に露出し
た銅電極の表面に酸化膜を形成する工程でバンプ電極の
表面が酸化されることはないので、後の接合工程にとっ
て都合がよい。なぜなら、バンプ電極の表面が酸化され
ると、酸化膜が介在すると電気的導通に寄与する電極と
してその電気的機能が得られなくなるからである。
【0016】また、前記本発明の半導体装置において
は、バンプ電極の周囲に露出した銅電極の表面に銅酸化
膜を備えるのが好ましい。この好ましい例によれば、こ
の半導体装置をフリップチップやテープ オートメイテ
ド ボンディング(TAB)などの実装体に供した際
に、水分や不純物イオンによって銅電極が腐食すること
はない。
【0017】また、前記本発明の半導体装置において
は、銅酸化膜の厚みが銅電極の厚みの5〜20%である
のが好ましい。この好ましい例によれば、実用的な半導
体装置のバンプ電極構造体が得られる。すなわち、銅酸
化膜の厚みが銅電極の厚みの5%よりも薄い場合には、
銅酸化膜を緻密に形成することは極めて困難となるた
め、実用的ではない。また、銅酸化膜の厚みが銅電極の
厚みの20%よりも厚い場合には、銅電極部の抵抗値が
大きくなりすぎるため、実用的ではない。
【0018】次に、本発明方法は、バンプ電極構造体を
有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体装置
の銅電極上に、前記銅電極を構成する銅に対して相互拡
散する金属を主とする材料を接触させ、その接合界面に
相互拡散層を有するバンプ電極を形成することを特徴と
する。この形成方法によれば、バンプ電極と銅電極との
接合界面に相互拡散層が形成されたバンプ電極を有する
半導体装置が得られる。その結果、バンプ電極と銅電極
との接合界面における金属間化合物の成長に伴う接合強
度の低下などによる長期信頼性の劣化がない。
【0019】また、前記本発明方法においては、相互拡
散層は超音波処理、熱処理またはその併用処理により形
成するのが好ましい。超音波処理及び熱処理から選ばれ
る少なくとも一つの処理により、バンプ電極を構成する
金属と銅電極を構成する金属との間で相互拡散を起こり
易くするためである。
【0020】また、前記本発明方法においては、バンプ
電極が、ワイヤボンディング法により形成されるのが好
ましい。このワイヤボンディング法による突起電極の形
成は、例えば、以下のようにして行われる。まず、直径
約25μmの金属ワイヤの先端を熱エネルギーにより溶
融して金属ボールを作る。次いで、金属ワイヤの先端の
金属ボールを銅電極の上に置き、150℃の温度で約5
0gの圧力を加えることにより、金属ワイヤの先端の金
属ボールを銅電極の上に圧着する。最後に、金属ワイヤ
を上方へ引き上げる。以上のような工程を経て、バンプ
電極が銅電極の上に形成される。この好ましい例によれ
ば、半導体装置の銅電極上にバンプ電極を直接形成する
ことができるので、これから汎用となる半導体装置に容
易にバンプ電極を形成することができる。
【0021】また、前記本発明方法においては、バンプ
電極を構成する主金属が金からなるのが好ましい。この
好ましい例によれば、半導体装置の銅電極を構成する銅
と相互拡散層を得やすく、かつ、その接合部は強固で安
定であり、信頼性の高いバンプ電極構造体が得られるか
らである。さらに、バンプ電極周囲に露出した銅電極の
表面に酸化膜を形成する工程でバンプ電極の表面が酸化
されることはないので、後の接合工程にとって都合がよ
い。なぜなら、バンプ電極の表面が酸化されると、酸化
膜が介在すると電気的導通に寄与する電極としてその電
気的機能が得られなくなるからである。
【0022】また、前記本発明方法においては、バンプ
電極を形成する工程において、半導体装置の銅電極の表
面に向けて還元ガスを供給するのが好ましい。この好ま
しい例によれば、銅電極の表面の自然酸化膜を還元して
金属銅とすることでバンプ電極の接合性を向上すること
ができる。この場合にはさらに、還元ガスが、アルゴン
などの不活性ガスに10〜20vol.%の水素ガスを含む
のが好ましい。この好ましい例によれば、自然酸化膜を
短時間で効率良く還元することができる。
【0023】また、前記本発明方法においては、バンプ
電極の周囲に露出した銅電極の表面に銅酸化膜を形成す
るのが好ましい。この好ましい例によれば、この半導体
装置をフリップチップやTABなどの実装体に供した際
に、水分や不純物イオンによって銅電極が腐食すること
はない。
【0024】また、前記本発明方法においては、銅酸化
膜が、バンプ電極形成後の半導体装置を高温状態に曝す
ことによって形成されるのが好ましい。この好ましい例
によれば、銅酸化膜を短時間で効率良く形成することが
できる。また、この場合には、高温状態の温度範囲が2
00〜300℃であるのが好ましい。この好ましい例に
よれば、内部配線の断線など、半導体装置自体への悪影
響を及ぼさない温度であるため、銅酸化膜を短時間で効
率良く形成することができる。この場合にはさらに、銅
酸化膜が、200〜300℃の温度範囲でバンプ電極を
形成する工程で同時に形成されるのが好ましい。この好
ましい例によれば、半導体装置のバンプ電極構造体の形
成工程の簡略化が図られる。
【0025】また、前記本発明方法においては、銅酸化
膜を形成する工程において、バンプ電極周囲の銅電極の
表面に向けて空気などの酸化ガスを供給するのが好まし
い。この好ましい例によれば、銅酸化膜を短時間で効率
良く形成することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。図1は本発明の第1の実施
例に係る半導体装置のバンプ電極構造体の実施の形態を
示す断面図、図2は本発明の第2の実施例に係る半導体
装置のバンプ電極構造体の形態を示す断面図、図3は本
発明の実施例に係る半導体装置のバンプ電極構造体の形
成方法を示す工程説明図である。
【0027】図1に示すように、半導体装置1の上には
銅電極2が形成されている。また、半導体装置1の上に
は、銅電極2の周縁部を覆うようにしてSiNx からな
るパッシベーション膜5が形成されている。また、銅電
極2の上には、ワイヤボンディング法によってバンプ電
極3が形成されている。このとき、銅電極2とバンプ電
極3との接合界面には、バンプ電極3を構成する主金属
と銅電極2を構成する銅との相互拡散層4を有する。こ
の際、バンプ電極3は金からなるのが好ましい。金と銅
とは、ワイヤボンディング法での一般的な温度である、
150℃程度の比較的低い温度で相互拡散をすることが
できる。
【0028】図2に示すように、半導体装置1の上には
銅電極2が形成されている。また、半導体装置1の上に
は、銅電極2の周縁部を覆うようにしてSiNx からな
るパッシベーション膜5が形成されている。また、銅電
極2の上には、ワイヤボンディング法によってバンプ電
極3が形成されている。このとき、銅電極2とバンプ電
極3との接合界面には、バンプ電極3を構成する主金属
と銅電極2を構成する銅との相互拡散層4を有する。さ
らに、銅電極2には、バンプ電極3の周囲に露出した表
面に銅酸化膜6が形成されている。このようにバンプ電
極3の周囲に露出した銅電極2の表面に銅酸化膜6を形
成すれば、半導体装置1をフリップチップやTABなど
の実装体に供した際に、水分や不純物イオンによって銅
電極2が腐食することはない。ワイヤボンディング法に
よるバンプ電極3の形成は、一般に150℃程度の比較
的低い温度で行われ、かつ、100個程度の銅電極2を
有する半導体装置1でも10秒程度の極めて短い時間に
150℃程度の熱履歴を経るのみである。このため、ワ
イヤボンディング中に銅電極2の表面に形成される自然
酸化膜は約0.01μmと極めて薄くかつポーラスであ
り、銅電極2の腐食を防止するには不足である。
【0029】銅酸化膜6の厚みは、銅電極2の厚みの5
〜20%であるのが好ましい。一般的な半導体装置1の
銅電極2の膜厚は約1μm程度であり、この場合には、
銅酸化膜6の厚みは約0.1μm程度であればよい。ま
た、銅酸化膜6が緻密(ピンホールなどがない状態)で
あれば、銅酸化膜6の厚みはさらに薄くてもよく、約
0.05μm程度であればよい。銅酸化膜6の厚みが銅
電極2の厚みの5%(0.05μm)よりも薄い場合に
は、銅酸化膜6を緻密に形成することが極めて困難とな
るため、実用的ではない。また、銅酸化膜6の厚みが銅
電極2の厚みの20%(0.2μm)よりも厚い場合に
は、銅電極部の抵抗値が大きくなりすぎるため、実用的
ではない。
【0030】ここで、ワイヤボンディング法によるバン
プ電極3の形成について図3を用いて説明する。まず図
3(a)に示すように、キャピラリ7の孔を通した直径
約25μmの金を主成分とする金ワイヤ8の先端を、図
3(b)に示すように、放電トーチ9による熱エネルギ
ーにより溶融してボール10を作る。次いで図3(c)
に示すように、半導体装置1の銅電極2の表面に向けて
アルゴンに20vol.%の水素ガスを混合した還元ガスを
ガス供給ノズル11で供給しながら、金ワイヤ8の先端
のボール10を銅電極2の上に置き、150℃の温度で
約50gの圧力と超音波を加えることにより、金ワイヤ
8の先端のボール10を銅電極2の上に接合する。この
際、還元ガスにより銅電極2の表面の自然酸化膜を効率
よく還元して金属銅とすることができ、かつ、接合工程
においては、超音波と熱の併用によってボール10の主
金属である金と銅電極2の銅とが良好な相互拡散層4を
形成することができる。相互拡散層4の好ましい厚さ
は、例えば銅電極2の膜厚が約1μm程度の場合、銅電
極2の部分が約0.1μm、バンプ電極3の部分が約
0.1μm、合計0.2μmである。
【0031】最後に、(d)に示すように、金ワイヤ8
を上方へ引き上げる。以上のような工程を経て、金を主
成分とするバンプ電極3が銅電極2の上に形成される。
なお、このワイヤボンディング時の加熱温度を上記高温
状態(200〜300℃)に設定することにより、銅電
極2の上にバンプ電極3を形成すると同時にバンプ電極
3の周囲に露出した銅電極2の表面に銅酸化膜6を形成
することもできる。このようにバンプ電極3の形成と銅
酸化膜6の形成を同時に行えば、半導体装置のバンプ電
極構造体の形成工程の簡略化が図られる。
【0032】銅酸化膜6は、例えば、バンプ電極3を形
成した後の半導体装置1を空気中で高温状態(例えば、
300℃)に曝すことによって形成することができる。
すなわち、銅酸化膜6は熱酸化法によって形成すること
ができる。このように熱酸化法を用いれば、銅酸化膜4
を短時間で効率良く形成することができる。この場合、
高温状態の温度範囲は200〜300℃であるのが好ま
しい。
【0033】バンプ電極3は金からなるのが好ましい。
バンプ電極3が金によって形成されていれば、銅電極2
に酸化膜を形成する工程でバンプ電極3の表面が酸化さ
れることはないので、後の接合工程にとって都合がよ
い。なぜなら、バンプ電極3の表面が酸化されると、酸
化膜が介在することとなり、電気的導通に寄与する電極
としてその電気的機能が得られなくなるからである。こ
の場合、バンプ電極3を、金ワイヤを用いてワイヤボン
ディング法によって形成すれば、本発明の実施の形態の
ように、銅電極2の上にバンプ電極3を直接形成するこ
とができるので、半導体装置に容易にバンプ電極を形成
することができる。バンプ電極は一般にメッキ法によっ
て形成されるが、この場合には、銅電極上に密着層や拡
散防止層などの薄膜を形成し、その上にバンプ電極が形
成されるため、複雑なプロセスや装置が必要となる。
【0034】さらに、半導体装置1の銅電極2にボール
10を接合した直後に、還元ガスの供給に用いたガス供
給ノズル11から空気などの酸化ガスを供給すること
で、銅酸化膜6を形成しても良い。これは、ガスの切り
替え機構(図には示していない)をガス供給ノズルに付
加すれば容易に実現できる。この場合、半導体装置1の
全ての銅電極2上にバンプ電極3を形成した後に銅酸化
膜6を形成する方法に対して、より短時間で効率的に銅
酸化膜6を形成することができる。
【0035】尚、本実施例においては、ワイヤボンディ
ング法によってバンプ電極3が形成されているが、必ず
しもこの方法に限定されるものではない。銅電極2の上
にバンプ電極3を直接形成する方法であれば、金属ボー
ルを直接接合するなどの方法によって形成してもよい。
【0036】また、本実施例においては、銅酸化膜6が
熱酸化法によって形成されているが、必ずしもこの方法
に限定されるものではない。銅電極2の表面を酸化させ
る方法であれば、バンプ電極3を形成した後の半導体装
置を過硫酸アンモニウムや過酸化水素に浸すことによっ
て銅酸化膜6を形成してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置によれば、銅電極を有する半導体装置に、バンプ電極
を構成する主金属と銅電極を構成する銅との相互拡散層
を有することにより、信頼性の高いバンプ電極を提供す
ることができる。
【0038】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、銅電極を有する半導体装置に、容易にかつ信
頼性高くバンプ電極を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る半導体装置のバ
ンプ電極構造の実施の形態を示す断面図である。
【図2】 本発明の第2の実施例に係る半導体装置のバ
ンプ電極構造の実施の形態を示す断面図である。
【図3】 本発明の一実施例に係る半導体装置のバンプ
電極構造の形成方法を示す工程説明図であり、(a)は
半導体装置の上にキャピラリの孔を通した金ワイヤの先
端を出した工程、(b)は放電トーチの熱エネルギーに
より溶融してボールを作る工程、(c)は半導体装置の
銅電極の表面に向けて還元ガスを供給しながら、圧力と
超音波を加えることにより、金ワイヤの先端のボールを
銅電極の上に接合する工程、(d)は金ワイヤを上方へ
引き上げる工程を示す。
【図4】 従来技術における半導体装置のバンプ電極構
造体を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 銅電極 3 バンプ電極 4 相互拡散層 5 パッシベーション膜 6 銅酸化膜 7 キャピラリ 8 金ワイヤ 9 放電トーチ 10 ボール 11 ガス供給ノズル 12 半導体装置 13 アルミ電極 14 バンプ電極 15 パッシベーション膜

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅電極とバンプ電極構造を有する半導体
    装置であって、前記半導体装置の銅電極上に形成された
    バンプ電極と、前記バンプ電極と前記銅電極との接合界
    面において、前記バンプ電極を構成する主金属と前記銅
    電極を構成する銅との相互拡散層を有することを特徴と
    するバンプ電極構造を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 相互拡散層の厚さが0.05〜0.5μ
    mの範囲である請求項1に記載のバンプ電極構造を有す
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】 バンプ電極を構成する主金属が金である
    請求項1に記載のバンプ電極構造を有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 バンプ電極の周囲に露出した銅電極の表
    面に銅酸化膜を備えた請求項1に記載のバンプ電極構造
    を有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 銅酸化膜の厚みが、銅電極の厚みの5〜
    20%の範囲である請求項4に記載のバンプ電極構造を
    有する半導体装置。
  6. 【請求項6】 銅電極とバンプ電極構造を有する製造方
    法であって、前記半導体装置の銅電極上に、前記銅電極
    を構成する銅に対して相互拡散する金属を主成分とする
    金属材料を接触させ、前記バンプ電極を構成する主金属
    と前記銅電極を構成する銅との相互拡散層を有するバン
    プ電極を形成することを特徴とするバンプ電極構造を有
    する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 相互拡散層を、超音波処理及び熱処理か
    ら選ばれる少なくとも一つの処理により形成する請求項
    6に記載のバンプ電極構造を有する半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 バンプ電極を、ワイヤボンディング法に
    より形成する請求項6に記載のバンプ電極構造を有する
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 バンプ電極を構成する主金属が、金であ
    る請求項6に記載のバンプ電極構造を有する半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 バンプ電極を製造する工程において、
    半導体装置の銅電極の表面に向けて還元ガスを供給する
    請求項6に記載のバンプ電極構造を有する半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 還元ガスが、不活性ガスに10〜20
    vol.% の範囲の水素ガスを含む請求項10に記載のバン
    プ電極構造を有する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 バンプ電極の周囲に露出した銅電極の
    表面に銅酸化膜を形成する請求項6に記載のバンプ電極
    構造を有する半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 銅酸化膜を、バンプ電極形成後の半導
    体装置を高温状態に曝すことによって形成する請求項1
    2に記載のバンプ電極構造を有する半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 高温状態の温度範囲が200〜300
    ℃である請求項13に記載のバンプ電極構造を有する半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 銅酸化膜を、200〜300℃の温度
    範囲でバンプ電極を形成する工程でバンプ電極の形成と
    同時に形成する請求項14に記載のバンプ電極構造を有
    する半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 銅酸化膜を形成する工程において、バ
    ンプ電極周囲の銅電極の表面に向けて酸化ガスを供給す
    る請求項12に記載のバンプ電極構造を有する半導体装
    置の製造方法。
JP10281419A 1998-10-02 1998-10-02 バンプ電極構造を有する半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000114300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281419A JP2000114300A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 バンプ電極構造を有する半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281419A JP2000114300A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 バンプ電極構造を有する半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114300A true JP2000114300A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17638907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281419A Pending JP2000114300A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 バンプ電極構造を有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103859A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 電子回路チップ、ならびに電子回路装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103859A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 電子回路チップ、ならびに電子回路装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766725B2 (ja) 電子部品の製造方法
KR0166967B1 (ko) 테이프 조립체 본딩용 반도체 디바이스 및 그 제조방법
JP3829325B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
KR100236448B1 (ko) 반도체장치의 전극구조체와 그 형성방법 및 반도체장치의 실장체 및 반도체 장치
JP2006520103A (ja) 被覆ワイヤーで形成された、フリップチップ用被覆金属のスタッドバンプ
JPH04326534A (ja) 半導体装置のチップボンディング方法
JP2000031204A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2004303861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3868766B2 (ja) 半導体装置
JP2001110957A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP2001060602A (ja) フリップチップ実装構造及びその製造方法
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP2000114300A (ja) バンプ電極構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP3012809B2 (ja) 半導体装置の電極構造体の形成方法
JPH0590465A (ja) 半導体装置
JP3590603B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3210456B2 (ja) 金属ワイヤにおけるボールの形成方法
JP2001094004A (ja) 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
JP2002334897A (ja) 半導体装置のバンプ構造及びその製造方法
JP2000299350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11135533A (ja) 電極構造、該電極を備えたシリコン半導体素子、その製造方法及び該素子を実装した回路基板並びにその製造方法
TW200305266A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH06260577A (ja) 配線電極の被膜構造
JPS63104431A (ja) 突起電極付リ−ド材の製造方法
JPH0969539A (ja) バンプ形成方法及び半導体装置