JP2000113823A - 表示用放電管の駆動方法 - Google Patents

表示用放電管の駆動方法

Info

Publication number
JP2000113823A
JP2000113823A JP28252098A JP28252098A JP2000113823A JP 2000113823 A JP2000113823 A JP 2000113823A JP 28252098 A JP28252098 A JP 28252098A JP 28252098 A JP28252098 A JP 28252098A JP 2000113823 A JP2000113823 A JP 2000113823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
display
address
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28252098A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shintani
晃 新谷
Yuichi Kijima
勇一 木島
Hideo Tanabe
英夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP28252098A priority Critical patent/JP2000113823A/ja
Publication of JP2000113823A publication Critical patent/JP2000113823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】諧調再現性を向上して高輝度、高精細度の安定
した表示品質を有する表示用放電管の駆動方法を提供す
る。 【解決手段】表示用電極対を構成する電極5M1,5M
2間で画像信号を表示するための主放電を行わせると共
に、画像信号の1フレームを複数のサブフレームに時間
的に分割して諧調表示を行い、主放電の前のサステイン
期間の最初に第1アドレス電極6と表示用電極対を構成
する電極5M1,5M2の一方にパルスを印加して当該
第1アドレス電極6と当該表示用電極対を構成する電極
5M1,5M2の一方の間で放電を起こし、この放電を
トリガー放電として表示用電極対を構成する電極5M
1,5M2の一方に印加したパルスと表示用電極対を構
成する電極5M1,5M2の他方に印加したパルスによ
る表示用電極対を構成する電極5M1と5M2間に放電
を移行させ、トリガー放電を起こさせるパルスの電圧を
サブフレームによって異なる電圧とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示用放電管の駆
動方法に係り、特にプラズマ放電を用いたアドレス動作
により画素選択を行う表示用放電管の駆動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラズマ放電を用いたアドレス動作によ
り画素選択を行う表示用放電管、所謂プラズマディスプ
レイパネル(以下、PDPとも称する)は、直流型(D
C型)と交流型(AC型)、あるいはこれらを複合した
ハイブリッド型とに大分される。特に、AC型PDPは
壁電荷を利用したメモリ機能を有し、ガラス基板等から
なる前面板である第1の基板と、同じくガラス基板等か
らなる背面板である第2の基板の対向内面に、互いに交
差する誘電体層で被覆した表示用電極と第1アドレス電
極および第2アドレス電極とを有し、第1アドレス電極
と第2アドレス電極との間で初期放電すなわちアドレス
放電を行って誘電体層の表面に電荷を帯電させ、その後
この帯電を利用して、選択的に表示用電極と第1アドレ
ス電極間に放電を起こして表示を行うものである。
【0003】図9は従来のAC型PDPの概略構造を説
明する斜視図、図10は従来のAC型PDPの概略構造
を説明する断面図である。なお、図10においては、構
造の理解を容易にするために、第2の基板は第1の基板
に対して90°回転させて示してある。
【0004】図9と図10において、1は第1の基板で
ある透明な前面ガラス基板、2は第2の基板である背面
ガラス基板、3は個々の放電空間(表示セル、以下単に
セルとも言う)を区画する隔壁、5は表示用電極(メモ
リ電極)、5aは母電極、5bは透明電極、7は第2ア
ドレス電極、7R,7G,7Bはそれぞれ赤色(R)
用、緑色(G)用、青色(B)用の第2アドレス電極、
8aは透明誘電体層、9は保護膜、10は蛍光体、10
R,10G,10Bはそれぞれ赤、緑、青の各色を発光
する蛍光体、11は第1アドレス電極、11aは母電
極、11bは透明電極である。
【0005】このPDPを構成する背面ガラス基板2上
には、複数の互いに並行なストライプ状の第2アドレス
電極7がスクリーン印刷等の厚膜技術あるいは蒸着とエ
ッチング等の薄膜パターニング技術によって被着形成さ
れる。背面ガラス基板2上の第2アドレス電極7と平行
に当該第2アドレス電極7を囲むようにストライプ状の
隔壁3がスクリーン印刷やサンドブラスト法などにより
形成される。
【0006】なお、ストライプ状の隔壁3の内側には
赤、緑、青の3原色の蛍光体10(10R、10G、1
0B)が各色にスクリーン印刷、サンドブラスト法等で
塗り分けられている。
【0007】上記の背面ガラス基板2と共に密封管体を
形成する透明な前面ガラス基板1上には、背面ガラス基
板2に形成された複数の第2アドレス電極7と直交する
如く、複数の互いに並行な第1アドレス電極11と表示
用電極5が被着形成されている。なお、第1アドレス電
極11は、母電極11aの下層に透明電極11bを配し
た積層構造であり、表示用電極5も同様に、母電極5a
の下層に透明電極5bを配した積層構造である。
【0008】表示の際には、第2アドレス電極7と第1
アドレス電極11との間でアドレス放電が行われ、その
後に第1アドレス電極11と表示用電極5の間で表示用
の主放電が行われる。この主放電のプラズマより発生す
る紫外線が蛍光体10(10R、10G、10B)を励
起することでそれぞれの色の可視光が放出され、これを
前面ガラス基板1から矢印に示したように表示光として
取り出す。
【0009】なお、第1アドレス電極11と表示用電極
5の上には透明な誘電体層8aが印刷等で形成されてお
り、さらにその上に保護膜(ここでは、MgO膜) 9が
蒸着されている。また、前面ガラス基板1及び背面ガラ
ス基板2により構成される管体の内部には放電用ガスが
封入される。
【0010】この種の従来技術を開示したものとして
は、例えば特開平10−177363号公報を挙げるこ
とができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図9に示した従来のA
C型PDPは、隣合う第1アドレス電極11と表示用電
極5間による放電の有無の制御を隣接するセルのそれら
の電極との距離の差で行うものであるため、精細度を維
持しながらの電極寸法の変更による高精細化や高輝度化
は困難である。
【0012】また、一般に表示のための電極の間隔を離
すことにより高輝度・高効率化は可能となるが、電極の
間隔を離すと放電電圧が上昇し、従来技術では駆動回路
が高コストになり、実用化は難しくなる。
【0013】さらに、諧調によって放電のし易さが異な
る現象があり、階調が異なると放電が安定せず、安定し
た階調再現を得ることが難しいという問題があった。
【0014】本発明の目的は、上記従来のPDPの諸問
題を解消し、構成を複雑にすることなしに、高輝度・高
精細な諧調再現性を向上した表示が可能な表示用放電管
の駆動方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による表示用放電管の駆動方法では、表示用電
極対を構成する電極間で画像信号を表示するための主放
電を行わせ、画像信号の1フレームを複数のサブフレー
ムに時間的に分割して諧調表示を行い、主放電の前のサ
ステイン期間の最初に第1アドレス電極と表示用電極対
の一方にパルスを印加して当該第1アドレス電極と当該
表示用電極対の一方の間で放電を起こし、この放電をト
リガー放電として表示用電極対の一方に印加したパルス
と表示用電極対の他方に印加したパルスによる表示用電
極対間に放電を移行させ、トリガー放電を起こさせるパ
ルスの電圧をサブフレームによって異なる電圧とした。
【0016】すなわち、本発明は、互いに略平行な複数
の表示用電極対とこの表示用電極対を覆って形成した誘
電体層を有する第1の基板と、前記第1の基板と共に複
数の放電空間を形成する第2の基板を備え、前記表示用
電極対に交差し、かつ互いに略平行な複数の電極からな
る第2アドレス電極と前記第2アドレス電極に交差しか
つ互いに略平行な第1アドレス電極とからなるアドレス
電極対を有し、前記放電空間内で、主としてアドレス放
電を行う前記アドレス電極対と、主として表示のための
主放電を行う前記表示用電極対とで4電極構造を構成
し、前記第1の基板と第2の基板の間にガスを封入して
前記複数の放電空間を形成した表示用放電管の駆動方法
であって、前記表示用電極対を構成する電極間で画像信
号を表示するための主放電を行わせると共に、画像信号
の1フレームを複数のサブフレームに時間的に分割して
諧調表示を行い、前記主放電の前のサステイン期間の最
初に前記第1アドレス電極と前記表示用電極対の一方に
パルスを印加して当該第1アドレス電極と当該表示用電
極対の一方の間で放電を起こし、この放電をトリガー放
電として前記表示用電極対の一方に印加したパルスと前
記表示用電極対の他方に印加したパルスによる前記表示
用電極対間に放電を移行させ、前記トリガー放電を起こ
させるパルスの電圧をサブフレームによって異なる電圧
とすることを特徴とする。
【0017】上記の構成としたことにより、諧調によっ
て放電のし易さが異なる現象が解消され、異なる階調で
も放電が安定し、諧調の再現性が向上(安定)して高輝
度・高精細な画像表示が可能となる。
【0018】なお、本発明は上記の構成に限るものでは
なく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変更
が可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、実
施例の図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明を
適用する表示用放電管は以下の実施例の図面に示された
ものに限定されるものではなく、所謂4電極構造を有す
る構成であれば、他の構成の表示用放電管の駆動にも同
様に有効に適用される。
【0020】図1は本発明を適用する表示用放電管の概
略構造を説明する展開斜視図、図2は図1に示した表示
用放電管の1概略構造例を説明する模式断面図である。
また、図3は本発明を適用する表示用放電管の他の概略
電極構成を説明する電極配置図である。なお、図2と図
3においては、構造の理解を容易にするために、第2の
基板を第1の基板に対して90°回転して表示してあ
る。
【0021】図1、図2、図3において、1は第1の基
板である前面ガラス基板、2は第2の基板である背面ガ
ラス基板、3,4は放電領域(表示領域)を構成する放
電空間を形成する隔壁、5は表示用電極対、5aは母電
極、5bは透明電極、6は第1アドレス電極、6aは母
電極、6bは透明電極、7は第2アドレス電極、7R,
7G,7Bはそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)用
の第2アドレス電極、8aは透明な誘電体層、9は保護
膜、10は蛍光体、10R,10G,10Bはそれぞれ
各色の蛍光体である。
【0022】なお、図3に示した表示用放電管は、背面
ガラス基板に形成する第2アドレス電極7の上を白色の
誘電体層8bで覆っている点を除いて図2と同様であ
る。この白色の誘電体層8bを形成したことで、蛍光体
10の発光を効率良く前面ガラス基板1側に出射させる
ことができる。
【0023】本発明を適用する表示用放電管は、第1ア
ドレス電極6と第2アドレス電極7よりなるアドレス電
極対と、表示用電極対5(図2、図3における5M1,
5M2)を独立に設けることにより、当該表示用電極対
5を構成する電極5M1と電極5M2をそれぞれ隣接す
る放電空間(放電セル)で共通に使用することが可能と
なる。
【0024】例えば、前面ガラス基板1と背面ガラス基
板2を間隔Lで対向させて貼り合わせる。電極5M1及
び電極5M2のそれぞれ略中央の上(図2と図3ではそ
れぞれの母電極5a上)に前面ガラス基板1に形成した
格子状の隔壁4をその平行する2辺が背面ガラス基板2
に形成したストライプ状の隔壁3と重なるように形成す
る。電極5M1及び電極5M2の電極幅はW、相互の距
離はDである。これにより放電空間(放電領域:放電セ
ル)を分離でき、表示用電極を隣接するセルで共通に使
用してもクロストークが生じない鮮明な画像を得ること
ができる。
【0025】このような表示用放電管は次のようにして
製造される。すなわち、図4は本発明を適用する図3の
構造をもつ表示用放電管の製造方法を説明する概略工程
図である。
【0026】前面ガラス基板1および背面ガラス基板2
には板厚が2. 0mmのソーダガラスを使用し、表示セ
ル(1つの単位画素)のピッチは横が0. 33mm、縦
が1. 0mmである。なお、これらのガラス基板の板厚
は、基本的に真空強度があり、取り扱いに問題がなけれ
ば特に制限がない。また、ガラスの材質として高歪点ガ
ラスを用いればソーダガラスよりも更に環境変化に対し
て安定した表示が得られる。
【0027】先ず、前面ガラス基板1上に表示用電極対
5の電極5M1,5M2および第1アドレス電極6とし
て、それぞれ透明電極5bおよび6bをそれぞれ電極幅
0.60mm、0.15mmに例えばITO膜でパター
ン形成する。そして、表示用電極対を構成する電極5M
1,5M2と第1アドレス電極6の透明電極5b、6b
上の例えば中央部に母電極5a、6aとしてCr−Cu
−Cr多層膜をそれぞれ幅0.06mmで薄膜プロセス
で形成する。
【0028】表示用電極5として透明電極5bと母電極
5aの二層構造を採用することで、光の透過率の低下を
抑えて低電気抵抗でかつ面積の大きな電極を形成するこ
とができる。
【0029】第1アドレス電極6としても表示用電極対
5の各電極5M1,5M2と同様に透明電極6bと母電
極6aの二層構造を採用することで、光の透過率の低下
を抑えて低電気抵抗でかつ面積の大きな電極を形成する
ことができる。
【0030】なお、ここでは、表示用電極対5の電極5
M1,5M2及び第1アドレス電極6に透明電極6bを
使用した例で説明しているが、表示用電極対5の各電極
5M1,5M2及び第1アドレス電極6のそれぞれに必
ずしも透明電極を使用しなくても良い。特に、表示用電
極対5の各電極5M1,5M2に透明電極5bを使用し
ないで、母電極5aのみで構成するパターンでは、例え
ば電極幅を0. 2〜0. 6mmにして形成すると、電極
間隔Dが広くなり、放電維持電圧は高くなるが、発光効
率を高くすることができる。
【0031】また、母電極5a、6aの材質は電気抵抗
が小さければよく、Ag、Ni、Al、Au等の金属膜
やCr−Au−Cr等の多層膜等を用いてもよい。
【0032】上記では、透明電極にITO膜を用いるも
のとして説明したが、透過率を下げずに電極面積を確保
できれば問題ないので、ネサ膜等を用いることも可能で
あることは言うまでもない。
【0033】上記の電極を形成した後、この上を覆って
透明なガラス等からなる透明誘電体層8aを全面に形成
し、さらに表示用電極対5を構成する電極5M1,5M
2の透明電極5b上に形成した母電極5aの略上に、4
辺のうちの2辺が重なるように格子状隔壁4を0.01
mmの高さに形成する。この格子状隔壁4は黒色ガラス
等からなり、例えば印刷で積層形成する場合は少なくと
も第1層は黒色とするのがコントラスト向上を図るため
には好適である。
【0034】また、格子状隔壁4の形成位置は表示用電
極対の各電極を構成する透明電極5bの上に形成されれ
ば画像表示機能上の問題はないが、その表示用電極対5
を構成する各電極の延在方向と平行な部分は、母電極5
aの上に重なるように形成した方が透過率の低下を抑え
ることができ、明るい画像を得ることができる。
【0035】そして、格子状隔壁4を形成後、保護膜9
としてMgO膜を500〜800nmの厚さに、例えば
電子ビーム蒸着( EB蒸着) などの公知の方法にて形成
する。
【0036】一方、背面ガラス基板2の上に、第2アド
レス電極7を電極幅0. 10mmにてAg、Ni、A
l、Au等の金属膜やCr−Cu−Cr、Cr−Au−
Cr等の多層膜で印刷法やフォトプロセスで形成する。
この第2アドレス電極7の上に白色の誘電体層8bを
0. 015mmの厚さで白色ガラス等の絶縁材の印刷等
により形成する。
【0037】白色誘電体8bは、図1および図2に示し
た構造の表示用放電管のように有しない構成としても基
本的な機能において大きな差はないが、この白色誘電体
8bの形成により、蛍光体10の反射光の利用率の向上
がなされ、また格子状隔壁3をサンドブラストを利用し
て形成する時における第2アドレス電極7の保護膜の役
割をはたす。
【0038】そして、一方向が前記第2アドレス電極7
と平行でその間隙に位置し、これと交差する方向が排気
後において前面ガラス基板1上の表示用電極対5を構成
する電極5M1,5M2のそれぞれ略中央に位置するよ
うに、つまり排気後において前面ガラス基板1上に形成
された格子状隔壁4と重なるようにストライプ状隔壁3
を印刷やサンドブラスト法等で形成する。
【0039】その後、第2アドレス電極7の上やストラ
イプ状隔壁3の内壁面に、例えば第2アドレス電極7の
延在方向には同色となるように赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)各色の蛍光体10(10R,10
G,10B)を印刷等により形成する。本実施例の隔壁
3の幅(基板と平行な方向の厚み)は0. 06mm、高
さは0. 15mmであり、印刷あるいはサンドブラスト
等にて形成される。なお、背面ガラス基板2側に形成す
る隔壁3も、前面ガラス基板1側の隔壁4と同様の格子
状とすることもできる。
【0040】このようにして前面ガラス基板1と背面ガ
ラス基板2が製作される。こうして得られた前面ガラス
基板1と背面ガラス基板2を、背面ガラス基板2上に形
成したストライプ状(または格子状)隔壁3と前面ガラ
ス基板1上に形成した格子状隔壁4が重なるように、か
つ排気管(図示せず)が固定されるようにフリットガラ
スにて封着後、排気し、放電用のガスを封入してチップ
オフする。封入するガスはHe−Xe、Ne−Xe等の
イオン化可能なガスであり、25°Cで概略400To
rr程の圧力で封入する。ガスの封入後の表示用放電管
は所定のエージング処理を施して製品とされる。
【0041】次に、以上のようにして形成した表示用放
電管の駆動方法の第1実施例について説明する。
【0042】図5は本発明による表示用放電管を用いた
表示装置の概略構成を説明するブロック図である。前記
した構成を有するPDP20の周辺には、表示電極ドラ
イバ21、第1アドレス電極ドライバIC群(1,2,
3,・・・M)22、第2アドレス電極ドライバIC群
(1,2,3,・・・N)23a,23b、およびコン
トローラ24が配置されている。
【0043】ホストコンピュータ、あるいはテレビ受像
回路等の表示信号源から入力するビデオ信号と同期信号
に基づいて、コントローラ24は所定のタイミングで表
示信号とアドレス信号を生成し、表示電極ドライバ2
1、第1アドレス電極ドライバIC群22、第2アドレ
ス電極ドライバIC群23a,23bに印加することに
より、ビデオ信号を可視画像としてPDP20に表示す
る。
【0044】図6は本発明による表示用放電管の駆動方
法における画像信号の諧調表示のための1フレームと複
数のサブフレームの関係の説明図である。図中、1フレ
ームは複数のサブフレームSF1、SF2、SF3、S
F4から構成され、それぞれのサブフレームはアドレス
ブロックとサステイン期間から構成される。アドレスブ
ロックには、アドレス期間以外のリセット期間および電
界印加期間等が含まれる。なお、リセット期間は必須で
なない。
【0045】また、以下の実施例では、サブフレーム数
を4としているが、サブフレーム数はこれに限るもので
はなく、1フレームをさらに多くのサブフレームに時間
的に分割した場合においても有効である。
【0046】以下、図6のフレーム構成に基づいて本発
明による表示用放電管の駆動方法の実施例を説明する。
【0047】図7は本発明による表示用放電管の駆動方
法の第1実施例を説明する駆動波形図である。サブフレ
ームSF1では、アドレスブロックのリッセト期間に表
示用電極対を構成する電極5M1にパルスPRM、第1ア
ドレス電極6−1、6−2、・・6−nにパルスP
RCが、アドレス期間には電極5M1に電圧VM1+ 、電極
5M1に電圧VM1- 、第1アドレス電極6−1、6−
2、・・6−nにパルスPC、第2アドレス電極7−n
にパルスPA が、そして、サステイン期間には電極5M
1と5M2の間に2種類のパルスPSM+ 、PSM- が交互
に印加される。このとき、PTM1 =PTM2 =PTC=0V
である。
【0048】そして、サブフレームSF2とSF3で
は、アドレス期間に電極5M1に電圧VM1- 、第1アド
レス電極6−1、6−2、・・6−nにパルスPC 、第
2アドレス電極7nにパルスPA が、そして、サステイ
ン期間の最初に、すなわち表示のための主放電の前に電
極5M1にパルスPTM1 、電極5M2にパルスP
TM2 が、第1アドレス電極6−1、6−2、・・6−n
にパルスPTCが印加され、PTM1 =−80V、PTM2
+120V、PTC=+80Vである。その後、電極5M
1と5M2の間に2種類のパルスPSM+ 、PSM- が交互
に印加される。
【0049】サブフレームSF4では、アドレス期間に
は電極5M1に電圧VM1+ 、電極5M2に電圧V
M1- が、第1アドレス電極6−1、6−2、・・6−n
にパルスPC 、第2アドレス電極7nにパルスPA が、
そして、サステイン期間の最初に、すなわち表示のため
の主放電の前に電極5M1にパルスPTM1 、電極5M2
にパルスPTM2 が、第1アドレス電極6−1、6−2、
・・6−nにパルスPTCが印加され、PTM1 =−100
V、PTM2 =+140V、PTC=+80Vである。その
後、電極5M1と5M2に2種類のパルスPSM+ 、P
SM- が交互に印加される。
【0050】上記の駆動条件に基づいて、本実施例の駆
動方法を説明する。まず、表示用放電管の画面上の放電
空間(放電セル、表示セルとも言う)の全てを均一な状
態にするために、すなわち、表示用電極対5を構成する
電極5M1,5M2および第1アドレス電極6(6−
1,6−2,・・6−n)、第2アドレス電極7(7−
1、7−2、・・7−n)上の電荷を初期状態にするた
めに、表示用電極5M1と第1アドレス電極6間で表示
セル内の電極上の壁電荷を消去するためのリセット放電
を行う。
【0051】リセット期間、アドレス期間、サステイン
期間に、電極5M1,5M2、第1アドレス電極6(6
−1、6−2、・・・6−n)、第2アドレス電極7
(7−n)には図示したようなパルスおよび電圧が印加
される。すなわち、リセット期間中に電極5M1にPRM
のパルスを印加すると共に、第1アドレス電極6(6−
1、6−2、・・・6−n)にPRCのパルスを印加して
壁電荷を消去する。
【0052】これらのパルスは壁電荷の消去を目的とし
ているため、パルス幅は1μSと狭く、電圧はPRMが+
400V、PRCは−150Vである。
【0053】一般に、所謂AC型PDPにおいては、放
電時にパルス幅が狭いと壁電荷が生成せず、パルス幅が
広いと壁電荷が生じる。
【0054】このリセット放電は、表示セル内の電極表
面上の電荷を消去する目的であるため、放電が起これば
アドレス電極と表示用電極対、あるいは表示用電極対間
で放電を起こさせてもよい。第1アドレス電極6と表示
用電極対を構成する電極、例えば5M1との間でリセッ
ト放電を行うと、表示用電極対を構成する電極5M1と
5M2間でリセット放電を行うよりもリセット放電によ
る発光が少なく、コントラストが向上するという利点が
ある。
【0055】例えば、表示セルのピッチが横(X方向)
0.33mm、縦(Y方向)1.00mmで、電極5M
1と5M2の電極幅がそれぞれ0.6mm、第1アドレ
ス電極6の幅が0.15mmのとき、表示用電極対5を
構成する電極5M1と5M2間の放電による明るさを1
とすると、第1アドレス電極6と電極5M1間の放電に
よる明るさは0.5程度である。
【0056】つまり、リセット放電を表示用電極対を構
成する電極5M1と5M2の間で行わせる代わりに、第
1アドレス電極6と電極5M1の間、あるいは第1アド
レス電極6と電極5M2、若しくは第1アドレス電極6
と電極5M1および電極5M2の間で行わせることによ
り、リセット時の発光輝度を抑え、コントラストを向上
することが可能となる。
【0057】その後、アドレス期間の波形を表示用電極
対5を構成する電極5M1,5M2、第1アドレス電極
6(6−1、6−2、・・・、6−n)、および第2ア
ドレス電極7(7−n)に印加する。なお、第1アドレ
ス電極6(6−1、6−2、・・6−n)は所謂スキャ
ン電極、第2アドレス電極7(7−n)は所謂データ電
極に相当する。
【0058】第1アドレス電極6と第2アドレス電極7
間で放電(アドレス放電)するような電位差となるよう
に第1アドレス電極6に負極性のパルスPC を、第2ア
ドレス電極7に正極性のパルスPA を印加して第1アド
レス電極6及び第2アドレス電極7上に壁電荷を蓄積さ
せる。
【0059】この時、表示用電極対5を構成する電極5
M1に正の電圧VM1+ を、電極5M2に負の電圧VM1-
を印加する。電極5M1に印加するVM1+ は他の電極
(電極5M2、第1アドレス電極6及び第2アドレス電
極7)のいずれとも放電しない程度の電圧であり、電極
5M2に印加するVM1- は他の電極(電極5M1、第1
アドレス電極6及び第2アドレス電極7)のいずれとも
放電しない程度の電圧である。
【0060】なお、本実施例では、VM1+ が+60V、
M1- が−60V、PC 、PA ともパルス幅は4μSで
あり、電圧はPC が−140V、PA が+100Vであ
る。
【0061】本実施例ではPC 、PA のパルス幅を4μ
Sで説明したが、第1アドレス電極6上に積極的には壁
電荷を形成しない駆動方法もある。例えばPC ,PA
パルスを壁電荷が生じない細幅、例えば1μSとし、ア
ドレス放電中、あるいはアドレス放電後に表示用電極対
を構成する電極5M1と5M2間に電界を印加し、表示
セル内の空間電荷を表示用電極対5M1と5M2上に蓄
積させる。この蓄積された壁電荷を利用して主放電を行
う。この方法はアドレス電圧は高くなるが、アドレス期
間を短くできるメリットがある。
【0062】サステイン期間の最初に、すなわち表示の
ための主放電の前に第1アドレス電極6にパルスPTC
表示用電極対5を構成する電極5M1にパルスPTM1
印加して、その間でトリガー放電を起こさせ、その放電
をパルスPTM2 を印加したもう一方の電極5M2に移行
させる。パルスPTCは壁電荷が蓄積されない程度のパル
ス幅1μSであり、パルスPTM1 、パルスPTM2 は壁電
荷が蓄積される程度の4μSのパルス幅である。
【0063】一般に、表示用放電管では、表示するセル
の数が多いと、すなわち表示する画像の面積が広いと放
電し易く、表示するセルの数が少ないと、すなわち表示
する画像の面積が小さいと放電し難い。あるいは、表示
する面積が全体として小さくとも、その表示する部分が
集まっていれば放電し易く、逆に表示する部分が分散し
ている場合は放電し難い。
【0064】表示するセルの数が多い等で十分放電し易
い場合、第1アドレス電極上の壁電荷だけでトリガーの
役割を果たすため、主放電の前にトリガー放電を起こさ
せなくとも、主放電を起こすために印加されるパルスで
表示用電極対5M1と5M2で主放電を起こすことがで
きる。
【0065】そこで、表示するセルの数が多い等で十分
放電し易い場合、前記のサブフレームSF1の条件(P
TM1 =PTM2 =PTC=0V)とし、表示するセルの数が
少ない等で放電し難い場合、前記のサブフレームSF4
の条件(PTM1 =−100V、PTM2 =+140V、P
TC=+80V)とし、その中間の条件の場合、前記のサ
ブフレームSF2およびSF3の条件(PTM1 =−80
V、PTM2 =+120V、PTC=+80V)とする。
【0066】なお、本実施例では、PTM1 、PTM2 、P
TCを3段階に分けたが、セルの寸法や放電ガスの組成に
よっては、より細かく分けた方が良い場合もあり、また
2段階でも良い場合もある。
【0067】サステイン期間のトリガ放電以降の主放電
を行うためのパルスは、PSM+ とPSM- でこれらを交互
に印加する。パルス幅はPSM+ 、PSM- とも4μSであ
る。PSM+ 及びPSM- は放電管の構造や放電ガスの組成
により変わるが、本実施例では、PSM+ =+30V、P
SM- =−200Vである。
【0068】なおサステイン期間の最後で、表示用電極
上の壁電荷を消去するためのパルスPSSM-、PSSM+(図
中では省略)は主放電を継続するためのパルスと電圧は
等しく、パルス幅が1μSである。
【0069】本実施例では、サステイン期間のパルスは
正負両極性のパルスを印加した例で説明しているが、本
発明はこれに限るものではない。表示用電極対を構成す
る電極5M1,5M2間に相対的に所定の電位がかかれ
ば、主放電のために印加するパルスは負極性のみのパル
ス、あるいは正極性のみのパルスでも良い。ただし、そ
の際、アドレス電極の電位を主放電で発生する電離気体
の電位と略同電位となるようにすると、表示用電極対を
構成する電極5M1,5M2間の安定した主放電を実現
することができる。
【0070】本実施例により、表示用放電管を安定的に
制御させることができ、諧調再現性の良好な高輝度・高
精細な画像表示を得ることができる。
【0071】次に、本発明の他の実施例について説明す
るが、以降の駆動方法の実施例では細部については上記
実施例と重複する部分は省略して記述する。
【0072】図8は本発明による表示用放電管の駆動方
法の第2実施例を説明する駆動波形図である。本実施例
では、サブフレームSF1では、アドレスブロックのリ
ッセト期間に表示用電極対を構成する電極5M1にパル
スPRM、第1アドレス電極6−1、6−2、・・6−n
にパルスPRCが、アドレス期間には電極5M1に電圧V
M1- 、電極5M2に電圧VM1+ 、第1アドレス電極6−
1、6−2、・・6−nにパルスPC 、第2アドレス電
極7nにパルスPA が、そして、サステイン期間には電
極5M1と電極5M2に2種類のパルスPSM+ 、PSM-
がそれぞれ印加される。このとき、PTM1 =PTM2 =P
TC=0Vである。
【0073】そして、サブフレームSF2とSF3で
は、アドレス期間に電極5M1に電圧VM1- 、電極5M
2に電圧VM1+ が、第1アドレス電極6−1、6−2、
・・6−nにパルスPC 、第2アドレス電極7nにパル
スPA が、そして、サステイン期間の最初に、すなわち
表示のための主放電の前に電極5M1にパルスPTM1
電極5M2にパルスPTM2 が、第1アドレス電極6−
1、6−2、・・6−nにパルスPTCが印加され、P
TM1 =+120V、PTM2 =−80V、PTC=+80V
である。その後、電極5M1と5M2の間に2種類のパ
ルスPSM+ 、PSM- が交互に印加される。
【0074】サブフレームSF4では、アドレス期間に
は電極5M1に電圧VM1- 、電極5M2に電圧V
M1+ が、第1アドレス電極6−1、6−2、・・6−n
にパルスPC が、第2アドレス電極7nにパルスP
A が、そして、サステイン期間の最初に、すなわち表示
のための主放電の前に電極5M1にパルスPTM1 、電極
5M2にパルスPTM2 が、第1アドレス電極6−1、6
−2、・・6−nにパルスPTCが印加され、PTM1 =+
140V、PTM2 =−100V、PTC=+80Vであ
る。その後、電極5M1と5M2の間に2種類のパルス
SM+ 、PSM- が交互に印加される。
【0075】その他の電圧と動作は前記第1実施例と同
様であるので繰り返しの説明は省略する。
【0076】第1実施例と第2実施例の相違は、第1実
施例ではトリガー放電を表示用電極対5を構成する電極
5M1と第1アドレス電極6間で行っているのに対し、
第2実施例ではトリガー放電を表示用電極対5を構成す
る電極5M2と第1アドレス電極6間で行っている点で
ある。
【0077】本実施例により、諧調再現性が向上し、高
輝度・高精細な画像表示を得ることができる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来の面放電AC型PDPに比べ、諧調再現性が大幅に
向上でき、4電極構造を有するAC型PDPを安定的に
駆動することが可能となり、高輝度かつ高精細な品質の
よい画像表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する表示用放電管の概略構造例を
説明する展開斜視図である。
【図2】本発明を適用する図1に示した表示用放電管の
概略構造例を説明する模式断面図である。
【図3】本発明を適用する表示用放電管の他の構成例を
説明する模式断面図である。
【図4】本発明による一実施例の表示用放電管の駆動方
法の説明に用いる表示用放電管の製造プロセスの概略を
説明する工程図である。
【図5】本発明による表示用放電管を用いた表示装置の
概略構成を説明するブロック図である。
【図6】本発明による表示用放電管の駆動方法における
画像信号の諧調表示のための1フレームと複数のサブフ
レームの関係の説明図である。
【図7】本発明による表示用放電管の駆動方法の第1実
施例を説明する駆動波形図である。
【図8】本発明による表示用放電管の駆動方法の第2実
施例を説明する駆動波形図である。
【図9】従来のAC型PDPの概略構造を説明する斜視
図である。
【図10】従来のAC型PDPの概略構造を説明する断
面図である。
【符号の説明】
1 第1の基板である前面ガラス基板 2 第2の基板である背面ガラス基板 3,4 隔壁 5 表示用電極対 5M1,5M2 表示用電極対を構成する電極(メモリ
ー電極) 5a 母電極 5b 透明電極 6 第1アドレス電極 6a 母電極 6b 透明電極 7 第2アドレス電極 8a 透明な誘電体層 8b 白色の誘電体層 9 保護膜 10 蛍光体。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月22日(1999.10.
22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】図7は本発明による表示用放電管の駆動方
法の第1実施例を説明する駆動波形図である。サブフレ
ームSF1では、アドレスブロックのリセット期間に表
示用電極対を構成する電極5M1にパルスPRM、第1ア
ドレス電極6−1、6−2、・・6−nにパルスP
RCが、アドレス期間には電極5M1に電圧VM1+ 、電極
5M2に電圧VM1- 、第1アドレス電極6−1、6−
2、・・6−nにパルスPC、第2アドレス電極7−n
にパルスPA が、そして、サステイン期間には電極5M
1と5M2の間に2種類のパルスPSM+ 、PSM- が交互
に印加される。このとき、PTM1 =PTM2 =PTC=0V
である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】そして、サブフレームSF2とSF3で
は、アドレス期間に電極5M1に電圧 M1+ 電極5M
2にV M1- 第1アドレス電極6−1、6−2、・・6
−nにパルスPC 、第2アドレス電極7nにパルスPA
が、そして、サステイン期間の最初に、すなわち表示の
ための主放電の前に電極5M1にパルスPTM1 、電極5
M2にパルスPTM2 が、第1アドレス電極6−1、6−
2、・・6−nにパルスPTCが印加され、PTM1 =−8
0V、PTM2 =+120V、PTC=+80Vである。そ
の後、電極5M1と5M2の間に2種類のパルス
SM+ 、PSM- が交互に印加される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】サブフレームSF4では、アドレス期間に
は電極5M1に電圧VM1+ 、電極5M2に電圧V
M1- が、第1アドレス電極6−1、6−2、・・6−n
にパルスPC 、第2アドレス電極7−nにパルスP
A が、そして、サステイン期間の最初に、すなわち表示
のための主放電の前に電極5M1にパルスPTM1 、電極
5M2にパルスPTM2 が、第1アドレス電極6−1、6
−2、・・6−nにパルスPTCが印加され、PTM1 =−
100V、PTM2 =+140V、PTC=+80Vであ
る。その後、電極5M1と5M2に2種類のパルスP
SM+ 、PSM- が交互に印加される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】図8は本発明による表示用放電管の駆動方
法の第2実施例を説明する駆動波形図である。本実施例
では、サブフレームSF1では、アドレスブロックの
セット期間に表示用電極対を構成する電極5M1にパル
スPRM、第1アドレス電極6−1、6−2、・・6−n
にパルスPRCが、アドレス期間には電極5M1に電圧V
M1- 、電極5M2に電圧VM1+ 、第1アドレス電極6−
1、6−2、・・6−nにパルスPC 、第2アドレス電
7−nにパルスPA が、そして、サステイン期間には
電極5M1と電極5M2に2種類のパルス SM- 、P
SM+ がそれぞれ印加される。このとき、PTM1 =PTM2
=PTC=0Vである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】そして、サブフレームSF2とSF3で
は、アドレス期間に電極5M1に電圧VM1- 、電極5M
2に電圧VM1+ が、第1アドレス電極6−1、6−2、
・・6−nにパルスPC 、第2アドレス電極7−nにパ
ルスPA が、そして、サステイン期間の最初に、すなわ
ち表示のための主放電の前に電極5M1にパルス
TM1、電極5M2にパルスPTM2 が、第1アドレス電
極6−1、6−2、・・6−nにパルスPTCが印加さ
れ、PTM1 =+120V、PTM2 =−80V、PTC=+
80Vである。その後、電極5M1と5M2の間に2種
類のパルス SM- 、P SM+ が交互に印加される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】サブフレームSF4では、アドレス期間に
は電極5M1に電圧VM1- 、電極5M2に電圧V
M1+ が、第1アドレス電極6−1、6−2、・・6−n
にパルスPC が、第2アドレス電極7−nにパルスPA
が、そして、サステイン期間の最初に、すなわち表示の
ための主放電の前に電極5M1にパルスPTM1 、電極5
M2にパルスPTM2 が、第1アドレス電極6−1、6−
2、・・6−nにパルスPTCが印加され、PTM1 =+1
40V、PTM2 =−100V、PTC=+80Vである。
その後、電極5M1と5M2の間に2種類のパルス
SM- 、P SM+ が交互に印加される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木島 勇一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 田辺 英夫 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 LA18 5C080 AA05 BB05 DD01 DD07 DD09 EE29 FF12 HH02 HH04 JJ02 JJ04 JJ06 JJ07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに略平行な複数の表示用電極対とこの
    表示用電極対を覆って形成した誘電体層を有する第1の
    基板と、前記第1の基板と共に複数の放電空間を形成す
    る第2の基板を備え、前記表示用電極対に交差し、かつ
    互いに略平行な複数の電極からなる第2アドレス電極と
    前記第2アドレス電極に交差しかつ互いに略平行な第1
    アドレス電極とからなるアドレス電極対を有し、前記放
    電空間内で、主としてアドレス放電を行う前記アドレス
    電極対と、主として表示のための主放電を行う前記表示
    用電極対とで4電極構造を構成し、前記第1の基板と第
    2の基板の間にガスを封入して前記複数の放電空間を形
    成した表示用放電管の駆動方法であって、 前記表示用電極対を構成する電極間で画像信号を表示す
    るための主放電を行わせると共に、画像信号の1フレー
    ムを複数のサブフレームに時間的に分割して諧調表示を
    行い、前記主放電の前のサステイン期間の最初に前記第
    1アドレス電極と前記表示用電極対の一方にパルスを印
    加して当該第1アドレス電極と当該表示用電極対の一方
    の間で放電を起こし、この放電をトリガー放電として前
    記表示用電極対の一方に印加したパルスと前記表示用電
    極対の他方に印加したパルスによる前記表示用電極対間
    に放電を移行させ、前記トリガー放電を起こさせるパル
    スの電圧をサブフレームによって異なる電圧とすること
    を特徴とする表示用放電管の駆動方法。
JP28252098A 1998-10-05 1998-10-05 表示用放電管の駆動方法 Pending JP2000113823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28252098A JP2000113823A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 表示用放電管の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28252098A JP2000113823A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 表示用放電管の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113823A true JP2000113823A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17653530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28252098A Pending JP2000113823A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 表示用放電管の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113823A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0691671A1 (en) Discharge display apparatus
JP2676487B2 (ja) 放電表示装置
JP3476217B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3120839B2 (ja) プラズマディスプレイ、その駆動方法及びその製造方法
EP1146539A2 (en) Alternating current driven type plasma display
JP3818715B2 (ja) 表示用放電管
JP3832310B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7112922B2 (en) AC surface discharge type plasma display panel
JP4212184B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH10308176A (ja) 表示用放電管
JP2000330512A (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP3427786B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2002170493A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10308177A (ja) 表示用放電管とその駆動方法
JP2000113823A (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP2000113822A (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP3440833B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ装置
JP3865757B2 (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP2000330510A (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP2000122605A (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP2000113821A (ja) 表示用放電管
KR100704515B1 (ko) 질소를 함유하는 방전 가스를 사용한 플라즈마 디스플레이패널
WO2000005740A1 (fr) Tube a decharge pour afficheur et procede de commande d'un tel tube
JP2000330511A (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP3005002B2 (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041228