JP2000113448A - 磁気テープ - Google Patents

磁気テープ

Info

Publication number
JP2000113448A
JP2000113448A JP10280229A JP28022998A JP2000113448A JP 2000113448 A JP2000113448 A JP 2000113448A JP 10280229 A JP10280229 A JP 10280229A JP 28022998 A JP28022998 A JP 28022998A JP 2000113448 A JP2000113448 A JP 2000113448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
servo signal
mnbi
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280229A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Aii
忠 相井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP10280229A priority Critical patent/JP2000113448A/ja
Publication of JP2000113448A publication Critical patent/JP2000113448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気テ−プの一面をデ−タ記録面とし、一面
をサ−ボ信号記録面とすることにより、高記録密度で信
頼性の高い磁気テ−プを提供する。 【解決手段】 非磁性支持体両面上に磁性層が設けられ
ている磁気テ−プとし、片面側磁性層にのみMnBi磁
性粉末を含有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーボ信号を利用
する磁気テープに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気テ−プは、オ−デイオテ−プ、ビデ
オテ−プ、コンピユ−タ−テ−プなど種々の用途がある
が、特にデ−タバックアップ用テ−プの分野ではバック
アップ対象となるハ−ドディスクの大容量化に伴い、1
巻当たり数十GBの記憶容量のものが商品化されてお
り、今後ハ−ドディスクのさらなる大容量化に対応する
ためバックアップテ−プの高密度化は不可欠である。
【0003】このような高密度化に対応する磁気テ−プ
としては、強磁性粉の磁気特性の改善や、強磁性粉の分
散性の向上などの手段、さらに媒体−ヘツド間のスペ−
シングロスを小さくする手段などが必要となつてきてい
る。
【0004】強磁性粉の磁気特性の改善としては、磁性
層に残留する磁化の度合いが大きい方が、高出力化に望
ましいため、磁性粉としては従来の酸化物磁性粉や、コ
バルト含有酸化鉄磁性粉に代わり、強磁性鉄系合金粉が
主流になりつつあり、保磁力1,500Oe以上の強磁
性鉄系合金粉が提案されている(たとえば、特開平5−
234064号公報、特開平6−25702号公報、特
開平6−139553号公報など)。
【0005】また、強磁性粉の分散性を上げるための手
段としては、スルホン酸基、リン酸基またはこれらのア
ルカリ金属塩などの極性官能基を有する結合剤を用いた
り、結合剤とともに低分子量の分散剤を併用したり、ま
た磁性塗料の混練分散工程を連続的に行つたり、分散後
に潤滑剤を後添加するなどの手段が提案されている(た
とえば、特開昭62−23226号公報、特開平2−1
01624号公報、特開平3−216812号公報、特
開平3−17827号公報、特開平4−47586号公
報、特開平8−235566号公報など)。
【0006】さらに、テ−プ−ヘツド間のスペ−シング
ロスを小さくする手段としては、上記の磁性粉の分散性
を上げる手段のほか、カレンダ−工程において高温、高
圧条件で磁性層の平滑化処理を行つたり、磁性層の下に
非磁性の下塗り層を設けて、非磁性支持体の表面性によ
る磁性層表面への影響を抑制するなどの手段が提案され
ている(たとえば、特公昭64−1297号公報、特公
平7−60504号公報、特開平4−19815号公報
など)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気テ−プ
の記録密度を向上させるには、線記録密度の向上とトラ
ック密度の向上が必要となる。線記録密度は磁性層の記
録特性に大きく依存する。一方、トラック密度を向上さ
せるには、書き込みおよび読み出しのための磁気ヘッド
を、目的とするトラック上に正確に位置決めすることが
要求され、サ−ボ制御が必要になる。
【0008】サ−ボ制御には、デ−タ記録層にサ−ボ信
号を記録するデ−タ面サ−ボと、記録周波数により磁気
ヘッドからの磁界の到達距離が異なることを利用して、
デ−タ記録層よりも深層に低周波数のサ−ボ信号を記録
する深層サ−ボがある。デ−タ面サ−ボでは、記録面の
一部分をサ−ボ信号に割り当てるため、その分デ−タ信
号の記録容量が少なくなる。したがって記録面にデ−タ
信号を詰め込み、できる限り大容量化するためには、記
録面にサ−ボ信号を入れる方法は本来好ましくないが、
磁気テ−プでは通常非磁性支持体の片面のみに磁性層を
有する構成を採用しているため、かかる問題を回避する
ことができない。
【0009】一方、同一面にデ−タ記録層とサ−ボ信号
記録層を厚さ方向に別々に設ける深層サ−ボは、デ−タ
面を全てデ−タ信号の記録に使用できるため、大容量化
する上で有効である。しかし、近年線記録密度向上のた
めデ−タ記録信号は短波長化が進み、デ−タ記録層より
深層に低周波で記録するサ−ボ信号とヘッドを共用する
ことが困難になる。このためデ−タ信号用とサ−ボ信号
用に個々のヘッドを設ける必要がありヘッド構造が複雑
で高価になり好ましくない。
【0010】上記したサ−ボ方式の問題を解決する手段
として、磁性層に対して非磁性支持体の裏側にサ−ボ信
号記録層を設ける方法が考えられる。これによれば従来
の磁性層側を全てデ−タ記録用として利用出来る。この
場合サ−ボ信号記録層側にもヘッドを配置する必要があ
るが、ヘッド自身は従来のものが使用出来る。
【0011】一方、サ−ボ信号を書き込む手順として、
まずデ−タ記録時にサ−ボ信号を書き込み、以後のデ−
タ読み出し時にそのサ−ボ信号を検出することによりサ
−ボ制御を行う方法があるが、この場合ドライブユニッ
トにサ−ボ信号の読み書き両機能を持たせる必要があ
り、ドライブユニットの複雑化、ひいてはコスト高にな
る。
【0012】これに対してサ−ボ信号をあらかじめテ−
プに書き込んでおき、デ−タ書き込み時にそのサ−ボ信
号にヘッドを追従させる方法がある。この場合ドライブ
ユニットにはサ−ボ信号について読み込み機能だけを持
たせればよく、前述の方式に対してコスト面で有利であ
る。ただしこの場合サ−ボ信号を書き込んだ後、一般に
存在するような外部磁場でサ−ボ信号が消去されたりし
ないことが要求される。このためサ−ボ信号記録層は極
めて高い保磁力が必要であるが、この場合信号書き込み
に極めて強い記録電流を流す特殊なヘッドが必要にな
る。
【0013】本発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行
った結果なされたもので、デ−タ面を全てデ−タ信号の
記録に使用できて、かつ低い記録電流でサ−ボ信号を書
き込むことができ、さらに一度書き込んだサ−ボ信号
は、その後消去されることのない大容量記録に適した、
新規かつユニ−クな磁気テ−プを提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では非磁性支持体上の一方に、デ−タ記録
層を設け、デ−タ記録層の反対側にMnBi磁性粉末を
含有させたサ−ボ信号記録層を形成する。このMnBi
磁性粉末を含有する磁性層をサ−ボ信号の記録に利用す
ることにより、デ−タ記録とサ−ボ信号記録を別の面に
記録し、磁性層の片面を全てデ−タ記録に使用できる。
また後述するように、本発明の磁気テ−プにおいてデ−
タ信号用とサ−ボ信号用ヘッド個々は通常のヘッドで良
く、ヘッドブロック自体の複雑化を避けることができ
る。さらに、本発明は高保磁力のMnBi磁性粉末を使
用するため、外部磁場の影響によるサ−ボ信号の出力の
低下を防止することができる。
【0015】本発明で、一度書き込むと、その後消去あ
るいは書換えされることのほとんどないサ−ボ信号は、
以下の様にして記録される。まず本発明の磁気テ−プを
低温に冷却して消磁(初期化)した後、通常の方法でM
nBi磁性粉末を含有する磁性層面にサ−ボ信号を記録
する。なお、低温での冷却は磁気テ−プを作製する前の
磁気原反の段階で行うこともできる。
【0016】MnBi磁性粉末は、保磁力の温度依存性
の一例を示す図1から明らかなように、300Kでは保
磁力が約12000Oeと高いが、温度が下がると低下
し、100Kでは1500Oe以下となる。したがっ
て、この性質を利用して低温に冷却することにより消磁
することができ(初期化)、消磁後は室温で容易に磁化
することができる。また、このMnBi磁性粉末を用い
た磁気記録媒体の室温における初期磁化曲線を示す図2
からも明らかなように、初期化後は、室温で2000O
e程度の低い磁界で容易に磁化することができる。しか
しながら、この磁気記録媒体は一度磁化すると、140
00Oe程度の高い保磁力を示すようになる。したがっ
て一度書き込んだサ−ボ信号は、その後一般に存在する
ような外部磁場をうけても、消去あるいは書換えされる
ことはない。
【0017】このようなサ−ボ信号をデ−タ記録層の反
対面に書き込むため、本発明の磁気テ−プはもう一方の
面を全てデ−タ記録層として使用出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明について詳細に説明す
る。
【0019】まず、MnBi磁性粉末は、図1において
既述したように、300Kでは保磁力が約12000O
eと高いが、温度が下がると低下し、100Kでは15
00Oe以下となる。したがって、この性質を利用して
低温に冷却することにより消磁することができ(初期
化)、消磁後は室温で容易に磁化することができる。
【0020】また、図2において説明したように、この
MnBi磁性粉末を用いた磁気テ−プは、初期化後は室
温で2000Oe程度の低い磁界で容易に磁化すること
ができるが、一度磁化すると14000Oe程度の高い
保磁力を示すようになり、その後のデ−タの消去や書き
換えが極めて困難になる。
【0021】図3は、このMnBi磁性粉末を用いた磁
気テ−プ(A)と、保磁力2300Oeの合金磁性粉末
を用いた磁気テ−プ(B)の消去特性を比較したもので
ある。合金磁性粉末を用いた磁気テ−プでは、約70m
Aの消去電流で消去されて再生出力はゼロになる。これ
に対しMnBi磁性粉末を用いた磁気テ−プでは、70
mAの消去電流でも5%程度出力が低下するだけであ
り、さらに高い消去電流においても約15%まで出力が
低下するだけである。このことは、一度サ−ボ信号を記
録すると、その後デ−タ信号を記録しても、サ−ボ信号
が消去あるいは書換えされることはほとんどなく、極め
て安定した出力のサ−ボ信号が得られることを示してい
る。
【0022】この発明のMnBi磁性粉末は、粉末冶金
法、ア−ク炉溶解法、高周波溶解法、溶融急冷法等によ
りMnBiインゴットとし、これを粉砕して製造され、
たとえば、粉末冶金法で製造する場合、インゴットを作
製する工程、これを粉砕する工程および安定化処理工程
に分けて下記のようにして製造される。なお必ずしも粉
砕法によらずMnBi磁性粉末としてもよい。
【0023】まずインゴットの作製は、50〜300メ
ッシュのMn粉およびBi粉を充分に混合し、これを加
圧プレスして成型体とし、インゴットが作製される。
【0024】Mn粉およびBi粉を混合する場合、その
比率(Mn/Bi)はモル比で45:55から65:3
5の範囲にするのが好ましく、Biに比べてMnを多く
すると、MnBi磁性粉末としたときにその表面にMn
の酸化物や水酸化物を形成することにより、MnBi磁
性粉末の耐食性が向上し、良質な磁性粉末が得られる。
このため、Biに比べてMnを多くするのがより好まし
い。
【0025】ここで使用されるMn粉およびBi粉とし
ては、不純物の含有量が少ないものを使用するのが好ま
しいが、磁気特性を調整するときには、これにNi、A
l、Cu、Pt、Zn、Feなどの金属を添加して使用
される。このような金属を添加する場合、その添加量
は、MnBiに対して0.6原子%以上とすることによ
り磁気特性を良好に制御することができ、5.0原子%
より少なくすることによりMnBiの結晶構造自体を良
好に維持することができMnBi本来の特性を発揮でき
るため、0.6〜5.0原子%の範囲内になるようにす
るのが好ましい。また、これらの添加方法としては、あ
らかじめMnとこれらの元素の合金を作っておくことが
好ましい。
【0026】また、Mn粉またはBi粉としては、あら
かじめ粉砕してあったものを用いてもよいし、フレ−ク
あるいはショット等の塊を粉砕により微粉化して用いて
もよい。焼結反応により合成する場合には、MnとBi
の接触界面を通しての拡散反応によりMnBiが生成す
るため、Mn粉およびBi粉は50〜300メッシュに
微粉化したものを用いると生成反応がスム−ズに進む。
【0027】これらMn粉およびBi粉の混合は、自動
乳鉢、ボ−ルミルなど任意の手段で行われる。
【0028】Mn粉およびBi粉を加圧プレスして成型
体とする場合、加圧力は1〜8t/cm2にするのが好
ましく、このような加圧力で加圧プレスして成型体とす
ると、焼結反応が促進されて均一なインゴットが作製さ
れる。加圧力を1t/cm2以上とすることによりMn
Biインゴットをより均一にすることができ、8t/c
2以下とすることにより生産性を向上することができ
る。
【0029】得られた成型体は、ガラス容器あるいは金
属容器に密封され、容器内は真空あるいは不活性ガス雰
囲気とし、熱処理中の酸化が防止される。不活性ガスと
しては、水素、窒素、アルゴン等が使用できるが、コス
トの点から窒素ガスが最適なものとして使用される。こ
のように成型体を密封した容器は、次いで、電気炉に入
れられて、260〜271℃で2〜15日間熱処理され
る。熱処理温度を260℃以上とすることにより熱処理
を短時間で行うことができるとともに、得られるインゴ
ットの磁化量を高くすることができ、また271℃以下
とすることによりBiの融解を抑制し、均一なインゴッ
トが得られるため、Biの融点直下で行うことが好まし
い。
【0030】このようにして作製されたMnBiインゴ
ットは取り出されて、予め自動乳鉢等により不活性ガス
雰囲気中で粗粉砕され、粒子サイズが100〜500μ
mに調整される。そして、ボ−ルミル、遊星ボ−ルミル
等を用いたボ−ルの衝撃を利用した湿式粉砕、あるいは
ジェットミル等の乾式粉砕により粒子間や容器の壁への
粒子の衝突による衝撃により微粒子化される。
【0031】このボ−ルの衝撃を利用した粉砕において
は、粉砕が進むにつれて、ボ−ルの径を段階的に小さく
して粉砕すると、より粒子径の均一な磁性粉が得られ
る。元々、MnBiは六方晶構造を有するために、劈開
する性質を示し、このために高いエネルギ−をかけて粉
砕する必要はない。湿式粉砕の場合の液体としては有機
溶媒を使用することが好ましく、さらに有機溶媒として
はトルエン等の非極性溶媒を使用し、あらかじめ溶媒中
の溶存水分を除去しておくことがことが好ましい。一
方、乾式粉砕の場合には、非酸化性雰囲気で行うことが
好ましい。この非酸化性雰囲気としては、真空あるいは
窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気が好適な
ものとして用いられる。
【0032】以上の工程により、16kOeの磁界を印
加して測定した保磁力が300Kにおいて3000〜1
50000Oeの範囲に、80Kにおいて50〜100
0Oeの範囲にあり、かつ300Kにおいて16kOe
の磁界を印加して測定した飽和磁化量が、20〜60e
mu/gの範囲にあるMnBi磁性粉末が得られる。
【0033】このような方法で作製したMnBi磁性粉
末を本発明のサ−ボ信号を記録する磁性層の磁性粉末と
して使用できるが、MnBi磁性粉末は化学的に不安定
であり、高温、高湿下に長時間保持すると腐食が進行
し、磁化が劣化する問題にあるため、以下のような安定
化するための処理を行うことが望ましい。
【0034】MnBi磁性粉末の安定化処理方法として
は、MnBi磁性粉末の表面近傍に、MnBi磁性粉末
自身が有するMnあるいはBiを用いてこれらの金属の
酸化物、水酸化物の被膜を形成する方法や、Mnあるい
はBiを用いてこれらの金属の窒化物あるいは炭化物等
の被膜を形成する方法、さらにMnBi磁性粉末に直
接、あるいは前述の被膜を形成した上にさらにチタン、
ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、カ−ボンなどの
無機物の被膜を形成させるなどの方法がある。これらの
方法はいずれもMnBi磁性粉末の表面に無機物の被膜
を形成するものであるが、MnBi磁性粉末の表面に界
面活性剤などの有機物の被膜を形成することも有効であ
る。
【0035】これらの安定化処理方法において、代表的
なものとして、酸素を利用してMnBi磁性粉末の表面
にMnおよびBiの酸化物の被膜を形成する方法につい
て説明について説明する。
【0036】まずMnBi磁性粉末を100ppmから
10000ppm程度の酸素を含有する窒素ガスやアル
ゴンガス中、20〜150℃の温度で加熱する。加熱時
間としては0.5時間から40時間程度が適当である。
温度が低いほど、この加熱時間を長くすることが好まし
い。この処理により、MnおよびBiの酸化物が形成さ
れる。特にこの処理において、MnBi磁性粉末の化学
的安定性に大きく寄与するMnの酸化物が優先的に形成
される。
【0037】この酸化の度合いを大きくするほど表面近
傍に形成される酸化物被膜は厚くなり、化学的安定性は
向上するが、飽和磁化の初期値が低下してしまう。
【0038】この酸化物の厚さを正確に測定することは
困難であるが、磁性粉末の飽和磁化で表して300Kに
おいて20〜60emu/gの範囲になるように調整す
ることが好ましい。飽和磁化が20emu/gより小さ
い磁性粉末は、酸化物被膜の厚さが厚いため、化学的安
定性は良好となるが、飽和磁化が低すぎて磁気テ−プと
した時の再生出力が小さくなる。また60emu/gよ
り大きいと酸化物被膜の厚さが薄すぎて化学的安定性に
劣る。
【0039】以上のような処理により、MnBi磁性粉
末の化学的安定性は著しく向上するが、この状態の磁性
粉末は触媒活性が極めて強く、磁気テ−プでは、磁性粉
末を通常有機物である結合剤樹脂中に分散させて使用す
るため、このような触媒活性の強い磁性粉が有機物であ
る結合剤樹脂と接すると、その触媒性により結合剤樹脂
が分解され、さらに分解した結合剤樹脂から生じた物質
により磁性粉末が腐食する可能性がある。
【0040】そこで次に、前述の処理を行った後、さら
に不活性ガス中熱処理して、MnBi磁性粉末の表面近
傍に形成されているMnの酸化物を安定な酸化物である
MnO2に変換する。このMnO2への変換は、前述の熱
処理温度よりも高いことが好ましく、通常200〜40
0℃程度にするのが好ましい。温度が200℃より低い
とMnO2への変換が不十分であり、400℃より高い
とMnBiがMnとBiに分解し易くなる。また不活性
ガスとしては通常窒素ガスやアルゴンガスが使用される
が、真空中熱処理しても同じ効果が得られる。またさら
にMnO2の構造としては、α型やβ型、さらにγ型が
知られているが、触媒活性が最も小さいβ型にすること
が好ましく、β型にするためには熱処理温度を300〜
400℃にすることが特に好ましい。
【0041】このような熱処理を施すことにより、Mn
Bi磁性粉末の表面近傍には、主としてMnO2で表さ
れるMnの酸化物被膜が形成され、化学的安定性に優
れ、磁性粉末の平均粒子径が0.1μm以上20μm以
下の範囲にあり、かつ16kOeの磁界を印加して測定
した保磁力が、300Kにおいて3000〜15000
Oeの範囲に、80Kにおいて50〜1000Oeの範
囲にあり、かつ300Kにおいて16kOeの磁界を印
加して測定した飽和磁化量が、20〜60emu/gの
範囲にあり、さらに結合剤樹脂中での分散性、配向性な
どに優れた磁性粉末を得ることができる。
【0042】このようにして得られるMnBi磁性粉末
の平均粒子径としては、本発明の磁気テ−プがテ−プ整
巻き時にデ−タ記録層とサ−ボ信号記録層が接触するた
め、小さいほうがデ−タ記録層の表面平滑性に与える影
響も小さく、高密度記録する上で好都合であるが、小さ
過ぎると化学的安定性が低下し、腐食等により磁化が低
下しやすくなる。したがって安定したサ−ボ信号出力と
高密度記録を同時に達成するためには、0.2〜1.0
μmの範囲の粒子径のMnBi磁性粉末を使用すること
が好ましい。
【0043】次に本発明の磁気テ−プの作製について説
明する。磁気テ−プのサ−ボ信号を記録する面のMnB
i磁性粉末を含有する磁性層は、上記の方法で作製した
MnBi磁性粉末を使用して、結合剤樹脂、有機溶剤な
どとともに、混合分散して塗料を調製し、これを基体上
に塗布、乾燥してサ−ボ信号を記録するための磁性層を
形成する。
【0044】本発明のMnBi磁性粉末を含有する層に
は、非磁性粉末を添加することが好ましい。すなわち、
MnBi磁性粉末のみでは、分散性の点から平滑な表面
が得られにくく、この点からも磁気テ−プとした場合に
反対面の磁性層への表面凹凸の転写が生じ易い。このた
め、MnBi磁性粉末と共に分散性の良好な非磁性粉末
を併用することにより、平滑な表面性を達成することが
できる。このような非磁性粉末としては、カ−ボンブラ
ック、グラファイト、α−化率90%以上のα−アルミ
ナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸化鉄、TiO
2(ルチル、アナタ−ゼ)、TiOX、酸化セリウム、酸
化スズ、酸化タングステン、ZnO、ZrO2、Si
2、Cr23、ゲ−タイト、コランダム、窒化珪素、
チタンカ−バイト、酸化マグネシウム、窒化硼素、二硫
化モリブデン、酸化銅、MgCO3、CaCO3、BaC
3、SrCO3、BaSO4、炭化珪素、炭化チタンな
どが単独でまたは組み合わせて使用され、これらの中で
も走行性の点からカ−ボンブラック、α−アルミナ、α
−酸化鉄、CaCO3、BaSO4を用いることが好まし
い。
【0045】これらの非磁性粉末は、球状、針状、板状
のいずれの形状であつてもよい。非磁性粉末の粒径は、
あまりに大きすぎると、表面性が低下し、磁性層表面に
影響を与えるため、0.5μm以下であるのが好まし
い。また、あまりに小さすぎると、磁性層中の非磁性粉
末の充填性が上がり、摩擦係数が増大して磁気テ−プの
走行性を劣化させるため、0.05μm以上であるのが
好ましい。非磁性粉末の使用量は、上記粒径と同様の理
由から、MnBi磁性粉末100重量部に対して、5重
量部〜70重量部とすることが好ましく、とくに10〜
50重量部であるのが好ましい。
【0046】また、本発明のMnBi磁性粉末を含有す
る磁性層は、走行摩擦を適正化するためにも、光干渉式
三次元表面粗さによる表面平滑性でRaを2〜50nm
の範囲とすることが好ましい。このため非磁性粉末を添
加することにより、粒子径の大きなMnBi磁性粉末を
用いた場合でも、表面平滑性をコントロ−ル出来るとと
もに、非磁性粉末がMnBi磁性粉末同士の間に存在す
ることにより分散安定性、化学的安定性に優れる媒体を
得ることが可能となる。
【0047】なお、本発明の光干渉式三次元表面粗さに
よる表面平滑性とは、非接触表面粗度測定装置TOPO
−3D(WYKO社製)に対物ヘッド(40倍)をセッ
トし、測定波長648.9nm、測定面積250mm×
250mmで傾き、湾曲、円筒補正を加えて、測定回数
4回の平均値から平均表面粗さ(Ra)を測定した値を
いう。
【0048】本発明のMnBi磁性粉末を含有する磁性
層に用いる結合剤樹脂としては、一般に磁気記録媒体に
用いられているものがいずれも使用され、たとえば、塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラ−
ル樹脂、繊維素系樹脂、フッ素系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、放射線硬化型樹脂などが用いられる。前記結合剤
の使用量としては、MnBi磁性粉末100重量部に対
して、20〜45重量部とすることが好ましく、25〜
40重量部とすることがより好ましい。
【0049】また、前記結合剤とともに、熱硬化性の架
橋剤を併用することが望ましい。このような架橋剤とし
ては、各種ポリイソシアネ−ト、特に、トリレンジイソ
シアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、メチレ
ンジイソシアネ−トなどが好ましい。またこれらのイソ
シアネ−ト類とトリメチロ−ルプロパン等の水酸基を複
数有するものとの反応による生成物または前記イソシア
ネ−ト類の縮合による生成物を架橋剤として用いること
が特に好ましく、結合剤に含有される官能基等と結合し
て架橋する。架橋剤の含有量は前記結合剤100重量部
に対し、15〜70重量部とすることが好ましい。
【0050】なおMnBi磁性粉末は、すでに述べたよ
うに水分が存在すると腐食、分解しやすく、特に水分が
酸性のときに腐食、分解が顕著になる。そこでMnBi
磁性粉末を磁性層中に均一に分散させる場合は上記の結
合剤樹脂で十分であるが、水分に対する安定性をさらに
向上させる上で、上記の結合剤樹脂中にさらに塩基性官
能基を含ませることにより、化学的安定性をさらに向上
させることができる。この塩基性官能基としては、たと
えば、イミン、アミン、アミド、チオ尿素、チオゾ−
ル、アンモニウム塩またはホスホニウム化合物等が適し
ている。
【0051】また磁性層中に塩基性官能基を含ませる手
段として、塩基性官能基を有する添加剤を添加すること
も効果的である。この添加剤に含ませる塩基性官能基
も、前記結合剤樹脂と同様に、イミン、アミン、アミ
ド、チオ尿素、チオゾ−ル、アンモニウム塩またはホス
ホニウム化合物等が適している。さらにSiやAl、T
i等のカップリング剤を各種のアミンで変性したものな
ども好適なものとして使用できる。
【0052】このような塩基性官能基を含有する添加剤
の添加量は、一般的には多くなるほど化学的安定性は向
上するが、多過ぎると磁性層の磁束密度が低下する。そ
こで、通常は磁性粉末に対して重量比で1〜15%程度
とすることが好ましい。
【0053】また、前記MnBi磁性粉末を含有する磁
性層には、流動パラフィン、シリコ−ン化合物、脂肪
酸、脂肪酸エステル等の潤滑剤を添加することもでき
る。
【0054】有機溶剤としては、トルエン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなど従来汎用され
ている有機溶剤が単独でまたは2種以上混合して使用さ
れる。また前述した理由により、これらの有機溶剤中に
溶存している水分はできる限り除去してから使用するこ
とが好ましく、また有機溶剤の中でも水を溶解しにくい
非極性の溶剤を使用することがさらに好ましい。
【0055】本発明のMnBi磁性粉末を含有する磁性
層の厚さとしては、0.2μm〜5μmが好ましい。
0.2μm以上とすることにより、高いサ−ボ信号の出
力を得ることができるとともに、5μm以下とすること
により、磁気テ−プの長尺化が可能となり、記録密度の
向上を図ることができる。
【0056】このようにMnBi磁性粉粉末と、非磁性
粉末、結合剤樹脂、有機溶剤などとともに混合分散して
塗料を調整し、この塗料を非磁性支持体上に任意の塗布
手段によって塗布し、乾燥してサ−ボ信号を記録するた
めの磁性層を形成する前あるいは後に、後述するデ−タ
を記録するための磁性層を形成する。なお、サ−ボ信号
記録層の塗料製造方法としては、従来から公知の塗料製
造工程を使用することができる。
【0057】デ−タ記録層としては、磁性粉末を結合剤
中に分散してなるいわゆる塗布型磁性層の他、金属薄膜
型磁性層とすることができるが、生産性の点からいえ
ば、前者の塗布型磁性層が好ましい。以下、デ−タ記録
層の磁性層を塗布型磁性層によって設けた場合を主とし
て説明する。本発明の塗布型磁性層に用いる磁性粉末と
しては、高密度記録のためにも強磁性酸化鉄粉末、コバ
ルト変性強磁性酸化鉄粉末、強磁性合金粉末、六方晶系
バリウムフェライト粉末等を用いることが好ましく、こ
れらの中でも、高保磁力、高飽和磁化であるFe−N
i、Fe−Ni−Co等の強磁性合金粉末を用いること
が特に好ましい。
【0058】また、本発明のデ−タ記録層の磁性粉末の
粒子径は、平均長軸長が0.01μm以上0.2μm以
下であり、好ましくは0.01〜0.15μm、より好
ましくは0.02〜0.10μmである。平均長軸長が
0.01μm未満では磁性粉末が微粒子化しすぎて、磁
性粉の生産性が困難になるとともに、磁性粉の凝集力が
増大するため塗料中への分散が困難となり、出力を劣化
させることとなる。一方、0.2μmより大きい場合に
は、保磁力、飽和磁化が低下し、また粒子ノイズが大き
くなるため、好ましくない。なお、本発明にいう平均長
軸長とは、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した
写真の粒子サイズを実測し、100個の平均値により求
められるものである。また、同様の理由から、本発明の
磁性粉のBET比表面積としては、35m/g以上が
好ましく、40m2/g以上がより好ましく、50m2
g以上が最も好ましい。
【0059】本発明において、デ−タ記録層の磁性層の
磁気特性としては、保磁力が1,000〜3,500O
e、とくに1,500〜3,000Oeであるのが望ま
しい。また、残留磁束密度が1,200G以上、とくに
2,000〜4,000Gであるのが好ましい。なお、
上記磁気特性は、試料振動形磁束計で外部磁場10kO
eでの測定値をいうものである。
【0060】本発明のデ−タ記録層の磁性層に使用する
結合剤としては、従来公知の結合剤を使用することがで
き、このような例としては、塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
ル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコ
−ル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合
体、ニトロセルロ−スの中から選ばれる少なくとも1種
とポリウレタン樹脂の組合せがあげられる。ポリウレタ
ン樹脂の構造はポリエステルポリウレタン、ポリエ−テ
ルポリウレタン、ポリエ−テルポリエステルポリウレタ
ン、ポリカ−ボネ−トポリウレタン、ポリエステルポリ
カ−ボネ−トポリウレタンなどが使用でき、これらの中
でも、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコ−ル樹脂とポ
リウレタン樹脂を併用することが好ましい。
【0061】また磁性粉末の分散性を向上し、充填性を
上げるためにもこのような結合剤は官能基を付与したも
のが好ましく、そのような官能基としては、COOM,
SO3M、OSO3M、P=O(OM)3、O−P=O
(OM)2、(Mは水素原子、またはアルカリ金属塩
基)、OH、NR2、N+3(Rは炭化水素基)、エポ
キシ基等を挙げることができ、2種以上の樹脂を併用す
る場合には、官能基を一致させることが好ましく、中で
もSO3M基が好ましい。
【0062】結合剤量としては、磁性粉末100重量部
に対して、5〜50重量%の範囲、好ましくは10〜3
5重量%の範囲で用いられる。塩化ビニル系樹脂を用い
る場合は、5〜30重量%、ポリウレタン樹脂を用いる
場合は2〜20重量%の範囲でこれらを組合せて用いる
のが好ましい。
【0063】また、サ−ボ信号記録層と同様に前記結合
剤とともに、熱硬化性の架橋剤を併用することが望まし
い。架橋剤の含有量は前記結合剤100重量部に対し、
15〜70重量部とすることが好ましい。
【0064】また本発明の磁性粉末の分散性を高めるた
めに種々の分散剤を使用することができ、このような分
散剤としては、アルコ−ル、脂肪酸、脂肪族アミン、界
面活性剤等が挙げられる。
【0065】また、本発明ではデ−タ記録層の磁性層中
に、粒径0.01〜0.4μmのカ−ボンブラックを併
用することが好ましい。すなわち、デ−タ記録層の磁性
層は高密度記録のために、テ−プヘッド間のスペ−シン
グロスを低下させるため、極めて平滑な表面性とする必
要があるが、前述のように磁気テ−プ整巻き時にデ−タ
記録層の磁性層とサ−ボ信号記録層の磁性層が接触する
ことにより、サ−ボ信号記録層の表面性が転写される場
合がある。このためデ−タ記録層にもカ−ボンブラック
を含有させることにより、これが磁性層表面に存在し、
転写による表面性の劣化を低減することができる。特
に、サ−ボ信号記録層に前述の非磁性粉末を含有させた
場合、これとデ−タ記録層のカ−ボンブラックが緩衝材
となるため、特に好ましい。
【0066】このようなカ−ボンブラックとしては、C
abot社製のBLACK PEARLS800、Mo
gul−L、VULCAN XC−72、Regal6
60R、 コロンビアン・カ−ボン社製のRaven1
255、ConductexSC、SEVACARB・
MTCI、カンカ−ブ社製のThermaxPowde
r・N−991等が挙げられる。カ−ボンブラックの添
加量としては、磁性粉末100重量部に対して、0.2
〜12重量部が好ましく、1〜6重量部がより好まし
い。
【0067】また、デ−タ記録層の磁性層には潤滑剤を
添加することが好ましい。このような潤滑剤としては、
脂肪酸、脂肪酸エステル、炭化水素等を単独あるいは2
種以上混合して使用することができるが、これらの中で
も炭素数10以上、好ましくは12以上30以下の脂肪
酸と脂肪酸エステルを併用することが好ましい。このよ
うな脂肪酸は一部が磁性粉末に吸着して、磁性粉の分散
性を助けるとともに、初期摩耗において媒体−ヘッド間
の接触を和らげ、摩擦係数を低下させてヘッド汚れの低
減に寄与する。
【0068】脂肪酸の構造としては、直鎖、分岐、シス
・トランス等の異性体の構造いずれでもよいが、潤滑性
能に優れる直鎖型が好ましい。このような脂肪酸として
は、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、
パルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノ−ル酸、等
が挙げられるが、これらの中でもミリスチン酸、ステア
リン酸、パルミチン酸が好ましい。
【0069】また、脂肪酸エステルとしては、オレイン
酸n−ブチル、オレイン酸ヘキシル、オレイン酸n−オ
クチル、オレイン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸オ
レイル、ラウリン酸n−ブチル、ラウリン酸ヘプチル、
ミリスチン酸n−ブチル、オレイン酸n−ブトキシエチ
ル、トリメチロ−ルプロパントリオ−ル、ステアリン酸
n−ブチル,ステアリン酸s−ブチル、ステアリン酸イソ
アミル、ステアリン酸ブチルセロソルブなどがある。
【0070】本発明のデ−タ記録層の磁性層の表面平滑
性としては、余りに平滑であると、サ−ボ信号記録層か
らの転写による表面性の低下が顕著となり、一方、余り
に表面凹凸が大きな場合、テ−プ−ヘッド間のスペ−シ
ングロスを増大させるため、光干渉式三次元表面粗さに
よる表面平滑性でRaを1.2〜13nmの範囲とする
ことが好ましい。なお、前記表面平滑性は、サ−ボ信号
記録層の表面平滑性と同じ測定によるものである。
【0071】デ−タ記録層の磁性層の厚さとしては、余
りに厚いと厚み損失による出力低下を招くため、1.0
μm以下とすることが好ましく、0.5μm以下、0.
1μ以上とすることがより好ましい。
【0072】また、本発明のデ−タ記録層の磁性層の下
層に非磁性粉末あるいは磁性粉末を含有する下塗り層を
設けることもできる。このような下塗り層を設ける場
合、非磁性支持体上にまず下塗り層を塗布、乾燥し、し
かる後上層磁性層を塗布する、逐次重層塗布方法でも、
下塗り層及び上層磁性層を同時に塗布する、同時重層塗
布方法いずれも使用することができる。
【0073】本発明のデ−タ記録層の塗料製造方法とし
ては、従来から公知の塗料製造工程を使用することがで
き、ニ−ダ等による混練工程、一次分散工程を併用する
ことが好ましい。なお、一次分散工程においては、サン
ドミルを使用することにより磁性粉の分散性とともに、
塗膜表面性を調整できるため好ましい。
【0074】本発明で使用する非磁性支持体としては、
従来から使用されている磁気テ−プ用非磁性支持体を用
いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレ−
ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル類、ポ
リオレフイン類、セルロ−ストリアセテ−ト、ポリカ−
ボネ−ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリスルフオン、アラミド、芳香族ポリアミドなど
の公知のフイルムが使用できるが、高密度記録を達成す
るために使われるトラッキングサ−ボ機構は、使用環
境、特に高温環境下の試験において発生する非磁性支持
体の収縮の異方性が大きいと追従性が低下し、トラッキ
ングエラ−が生じやすいため、105℃30分の熱収縮
率が縦1.5%以下、横1.0%以下のものが好まし
い。なお、本発明の非磁性支持体の熱収縮率は、支持体
の幅10mm、長さ300mmの試験片6本をMD/T
Dより各々採取し105℃の熱風中で30分処理し放冷
したあとの長さを測定し、(元長−収縮後の長さ)/元長
×100の平均値により求められるものである。
【0075】また、本発明の磁気テ−プの塗布工程にお
いても従来公知の塗布方法を使用することができ、この
ような塗布方法としては、グラビア塗布、ロ−ル塗布、
ブレ−ド塗布、エクストル−ジョン塗布等を挙げること
ができる。
【0076】なお、本発明のサ−ボ信号記録層及びデ−
タ記録層の磁性層は、塗布乾燥後、プラスチックロ−ル
あるいは金属ロ−ルを用いたカレンダによる表面処理を
行うことが望ましい。カレンダ処理を行うことにより、
磁性層表面を平滑化するとともに、磁性粉末の充填度を
向上し、残留磁束密度を向上することができる。
【0077】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。なお、以下部とあるのは、重量部を意味する。
【0078】《MnBi磁性粉末の作製》粒子サイズが
200メッシュになるように粉砕したMn粉末およびB
i粉末を、MnとBiがモル比で55:45になるよう
に秤量し、ボ−ルミルを用いて十分混合した。
【0079】次にこれらの混合物を、加圧プレス機を用
いて、3t/cm2の圧力で直径20mm、高さ10m
mの円柱状に成型した。この成型体を密閉式のアルミ容
器に入れ、真空に引いた後、窒素ガスを0.5気圧導入
した。次にこの容器を電気炉に入れ、270℃の温度で
10日間熱処理した。熱処理後、MnBiインゴット空
気中に取り出し、乳鉢で軽く粉砕して磁気特性を測定し
た。300Kで最大磁界16kOeの磁界を印加して測
定した保磁力は840Oeで、磁化量は53.6emu
/gであった。
【0080】次に上記の粗粉砕したMnBi粉末を、遊
星ボ−ルミルを用いて微粉砕した。ボ−ルミルポット
に、直径3mmのジルコニアボ−ルを内容積の1/3を
占めるように充填した。この中に、粗粉砕したMnBi
粉末500部と、溶媒としてトルエンを500部を入
れ、回転数150rpmで8時間粉砕した。得られたM
nBi磁性粉末を取り出し、トルエンを蒸発させた後、
磁気特性を測定した。300Kで最大磁界16kOeの
磁界を印加して測定した保磁力および磁化量は、それぞ
れ9800Oeおよび36.2emu/gであった。
【0081】前記の方法により得られたMnBi磁性粉
末に、以下の方法で安定化処理を施した。トルエンに浸
した状態でMnBi磁性粉を取り出し、熱処理容器に移
して室温で約2間真空乾燥した。次に同じ容器に入れた
まま、酸素を1000ppm含有する窒素ガスを1気圧
導入し、40℃の温度において、15時間熱処理を行っ
た。
【0082】引き続き第2段階の熱処理として、容器に
充填されている酸素混合ガスを真空引きして除去した
後、窒素ガスを0.5気圧導入し、温度を330℃まで
上昇させた後、この温度で2時間加熱処理した。
【0083】上記の方法により、最終的に得られたMn
Bi磁性粉末の平均粒子径は、0.5μmで、300K
で最大磁界16kOeの磁界を印加して測定した保磁力
および磁化量は、それぞれ9700Oeおよび40.1
emu/gであった。
【0084】 《サ−ボ信号記録層用塗料》 非磁性粉末:α−Fe23(平均粒子長さ:0.15μm) 80部 カ−ボンブラック(平均粒子径:0.02μm) 10部 MnBi磁性粉末 10部 (平均粒子径:0.5μm、Hc9700Oe、BET12.6m2/g、σs40.1emu/g) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 15部 ポリウレタン樹脂 10部 メチルイソブチルケトン 100部 トルエン 100部 《デ−タ記録層用塗料》 強磁性合金磁性粉 100部 (Co/Fe0.2、Al/Fe0.005、pH7、長軸長0.10μm、Hc2000Oe、 BET50m2/g、σs140emu/g) カ−ボンブラック(粒径0.02μm) 1.0部 カ−ボンブラック(粒径0.35μm) 2.5部 粒状α−アルミナ(粒径0.3μm) 15部 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ−ル共重合体樹脂 13部 (−SO3Na基0.7×10-4当量/g含有) ポリウレタン樹脂 4部 (−SO3Na基1.0×10-4当量/g含有) ミリスチン酸 1部 オレイン酸オレイル 5部 シクロヘキサノン 250部 メチルエチルケトン 250部 《磁気テ−プの作製》上記サ−ボ信号記録層用塗料をボ
−ルミルで分散させた後、得られた分散液にポリイソシ
アネ−ト5部を加え、サ−ボ信号記録層用塗布液を調整
した。一方、これとは別にデ−タ記録用塗料をニ−ダで
混練した後、サンドミルで10時間分散させ、得られた
分散液にポリイソシアネ−ト7部を加え、デ−タ記録用
塗布液を調整した。得られたサ−ボ信号記録層用塗布液
を、ポリエチレンテレフタレ−トフィルム支持体(10
5℃30分後の熱収縮が縦0.3%、横0.2%)に乾
燥、カレンダ−処理後の厚さが1.0μmとなるように
塗布し、乾燥した。次にこのサ−ボ信号記録層を設けた
反対面に、デ−タ記録層用塗布液を乾燥、カレンダ−処
理後の磁性層厚さが1.0μmとなるように塗布し乾燥
した。得られた磁気原反を、5段カレンダ−で鏡面化処
理を行い、1/2インチ幅にスリットし磁気テ−プを作
製した。
【0085】上記のようにして得られた磁気テ−プを、
まず液体窒素中に浸すことにより冷却し、このあと速や
かに1000Oeの交流磁界を印加して初期化した。
【0086】次にギャップ長さ0.5μmのセンダスト
ヘッドを使用して相対速度3m/sで記録周波数0.6
MHzの信号をサ−ボ信号記録層に記録した。記録電流
はゼロツ−ピ−クで8mAとした。
【0087】この信号を読みとった後、そのテ−プを5
000Gの交流磁場中にさらし、再び信号を読みとった
ところ、交流磁場にさらす前の信号に対して90%の出
力値が得られた。
【0088】上記実施例から明らかなように、本発明で
得られたサ−ボ信号記録層の磁性層は、通常の磁気ヘッ
ドを用いて、サ−ボ信号を記録できるとともに、一旦サ
−ボ信号が記録された場合、外部磁場によっても信号が
損なわれず、安定なサ−ボ信号記録層とできることが分
かる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の非磁性支
持体上の一方にデ−タ記録層を設け、デ−タ記録層の反
対側にMnBi磁性粉末を含有させたサ−ボ信号記録層
を形成し、このMnBi磁性粉末を含有する磁性層をサ
−ボ信号の記録に利用することにより、デ−タ記録とサ
−ボ信号記録を別の面に記録し、磁性層の片面を全てデ
−タ記録に使用できる。従って、本発明の磁気テ−プを
用いればテ−プの片面を全てデ−タ記録用に使用した上
で、大容量化に不可欠なサ−ボ制御を行うことが出来
る。また、サ−ボ信号を記録する面をMnBi磁性粉末
を含有する磁性層とすることによって、通常の磁気ヘッ
ドを使用できるとともに、外部磁場に影響されずサ−ボ
信号の信頼性を高めることができ、その産業的価値は大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】MnBi磁性粉末の保磁力の温度依存性の一例
を示した図である。
【図2】MnBi磁性粉末を用いた磁気テ−プの初期磁
化曲線およびヒステリシス曲線の一例を示した図であ
る。
【図3】MnBi磁性粉末を用いた磁気テ−プおよび合
金磁性粉末を用いた磁気テ−プの再生出力の消去特性を
調べた図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体両面上に磁性層が設けられ
    ている磁気テ−プであって、片面側磁性層にのみMnB
    i磁性粉末を含有することを特徴とする磁気テープ。
JP10280229A 1998-10-01 1998-10-01 磁気テープ Pending JP2000113448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280229A JP2000113448A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 磁気テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280229A JP2000113448A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 磁気テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113448A true JP2000113448A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17622116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280229A Pending JP2000113448A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 磁気テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166344A (ja) * 2000-08-30 2002-06-11 Topcon Corp レンズ研削加工装置のレイアウト表示装置
US8159776B2 (en) 2007-04-20 2012-04-17 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape driving apparatus comprising a tape separation portion that separates a magnetic tape from a magnetoresistive head unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166344A (ja) * 2000-08-30 2002-06-11 Topcon Corp レンズ研削加工装置のレイアウト表示装置
JP4688359B2 (ja) * 2000-08-30 2011-05-25 株式会社トプコン レンズ研削加工装置のレイアウト表示装置
US8159776B2 (en) 2007-04-20 2012-04-17 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape driving apparatus comprising a tape separation portion that separates a magnetic tape from a magnetoresistive head unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267896B2 (en) Magnetic tape and magnetic tape cartridge
US8124256B2 (en) Magnetic recording medium
US20060003191A1 (en) Magnetic tape and magnetic tape cartridge
JP2004005891A (ja) 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ
JP3752575B2 (ja) 磁気テープ
JPS60160022A (ja) 磁気記録媒体
JP2000113448A (ja) 磁気テープ
JP4268629B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
JPH0922524A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3486793B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2791728B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003331414A (ja) 磁気テープ
JP4268628B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
JP2003317224A (ja) 磁気テープ
JPH10172134A (ja) 磁気記録媒体
JP2008071425A (ja) 磁気記録媒体
JP2003331413A (ja) 磁気テープ
JP2000215439A (ja) 磁気記録媒体
JP2004005896A (ja) 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ
JPH08194939A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2004335019A (ja) 磁気記録媒体
JP2003323712A (ja) 磁気テープ
JPH0463525B2 (ja)
GB2411284A (en) Magnetic recording medium composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612