JP2000112941A - イディオム処理機能を有する電子辞書 - Google Patents

イディオム処理機能を有する電子辞書

Info

Publication number
JP2000112941A
JP2000112941A JP11282996A JP28299699A JP2000112941A JP 2000112941 A JP2000112941 A JP 2000112941A JP 11282996 A JP11282996 A JP 11282996A JP 28299699 A JP28299699 A JP 28299699A JP 2000112941 A JP2000112941 A JP 2000112941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idiom
language
item
electronic dictionary
noun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11282996A
Other languages
English (en)
Inventor
Lee Pin Yan
リー・ピン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000112941A publication Critical patent/JP2000112941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • G06F40/211Syntactic parsing, e.g. based on context-free grammar [CFG] or unification grammars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/242Dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/263Language identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/284Lexical analysis, e.g. tokenisation or collocates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イディオム処理機能を有する電子辞書を提供
すること。 【解決手段】 第1の言語のテキストから現在の文章内
に含まれるイディオムを自動的に識別し、第2の言語で
の対応する翻訳表現を出力することができる。この電子
辞書はイディオム処理手段を含み、これは、テキスト収
集、文章分割、ローカル解析、トランスファー辞書突合
せにより自動識別を可能にする。この電子辞書は、イデ
ィオム・レベルでインテリジェント翻訳を行うものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子辞書に関し、
特に、イディオムを処理可能な電子辞書に関する。
【0002】
【従来の技術】何年もの間、文書表現または口頭表現を
コンピュータによりある言語から別の言語に翻訳できる
機械翻訳技術が研究されてきた。機械翻訳は、人間の補
助なしに、ある言語から別の言語(または他の多くの言
語)へのある種の自動翻訳をする。言語の形式および構
造に関する言語分析を基礎として、記憶およびデータ処
理におけるコンピュータの巨大なパワーを利用すること
により、数学的手法によって機械用辞書および機械用文
法を構築する。この言語翻訳を実現するため、機械翻訳
システムは、辞書解析、構文解析、文法解析、辞書、イ
ディオム辞書、意味解析、目標言語合成の諸機能を持っ
ていなければならない。しかし、機械翻訳は、言語学、
コンピュータ言語学、コンピュータ科学、その他多くの
主題に関する最先端の応用科学なので、依然として適用
可能なシステムは入手可能になっていない。このような
状況下で、焦点は、単語レベルで翻訳を実行し、しかも
より実用的な、電子辞書に移った。電子辞書は、データ
を電子形式で記憶し使用するある種の新しい辞書であ
る。電子辞書は柔軟性の高いものである。これは、ハイ
パーメディアおよびハイパーテキストとして情報を編成
し、様々な検索方法をサポートし、動的翻訳の機能を提
供し、検索した単語の説明をテキスト、音声、画像の形
で提供することができる。
【0003】しかし、既存のほとんどの電子辞書は、単
語レベルの翻訳しか実行できない。「He takes part in
the activity.」という英語の文章がある場合、既存の
電子辞書は単一の単語「take」の中国語訳を示すことが
できるが、ユーザは「take part in」の中国語の意味を
得ることはできない。
【0004】イディオム・レベルの翻訳が可能な電子辞
書がいくつか存在する。しかし、これらにもユーザにと
って以下のような制約がある。
【0005】ユーザが「take part in」というイディオ
ムを入力すると、その翻訳を示すことができる。ユーザ
が「take an active part in」という句を入力した場
合、これらの電子辞書は「take part in」というイディ
オムを識別することができなくなり、したがって、有用
な中国語訳を示すことができない。
【0006】ユーザがイディオム内の正しい見出し単語
を入力しない場合、これらの辞書はイディオム・レベル
の翻訳を示さなくなる。「take part in」という例で
は、ユーザが辞書で「part」または「in」という単語を
調べた場合、「take part in」というイディオムの翻訳
を得ることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本願発明
の目的は、イディオム処理機能を有する電子辞書を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるイディオム
処理機能を備えた電子辞書は、上記の問題を解決するだ
ろう。
【0009】本発明によるイディオム処理機能を備えた
電子辞書は、複数の項目を電子データの形で記憶する手
段であって、各項目が第1の言語のヘッダと該ヘッダに
対応する第2の言語での翻訳表現を有し、前記ヘッダが
第1の言語のイディオムを含む手段と、新しい項目を前
記記憶手段に登録する手段と、照会単語に対応する項目
を記憶手段から検索する手段とを含み、前記検索手段が
イディオム処理手段を含み、該イディオム処理手段は第
1の言語のテキストから現在の文章に含まれるイディオ
ムを自動的に識別し、第2の言語での対応する翻訳表現
を検索することができる。
【0010】本発明の目的、特徴、および利点について
は、添付図面に関連して示す以下の詳細な説明により完
全に理解できるだろう。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による電子辞書を図1に示
す。入力手段100は原始言語の単語ストリングまたは
テキストを入力するために使用し、項目記憶手段200
は複数の項目を電子データの形で記憶するために使用
し、項目登録手段300は新しい項目を項目記憶手段2
00に登録するために使用し、項目検索手段400は照
会単語と一致する項目を項目記憶手段200から検索す
るために使用し、出力手段500は照会単語と一致する
項目を出力するために使用する。
【0012】図1に示すように、本発明による電子辞書
内の項目検索手段400はイディオム処理手段600を
含む。イディオム処理手段600は、テキスト・キャプ
チャ・ユニット601と、文章分割ユニット602と、
ローカル文法解析ユニット603と、トランスファー辞
書突合せユニット604を具備する。
【0013】図2は、イディオム処理手段600の構成
とその作業の流れを詳細に示している。図2に示すよう
に、イディオム処理手段600が活動化されると、テキ
スト・キャプチャ・ユニット601は照会単語を含む1
つのテキストを画面表示から収集するが、照会単語はカ
ーソルによってユーザが指し示したものである。次に、
文章分割ユニット602が照会単語を含む文章を識別す
る。ローカル文法解析ユニット603がその文章から可
能な文法成分をすべて識別する。トランスファー辞書突
合せユニット604は解析結果を辞書内の項目と突き合
わせ、突き合わせた各項目は文章内の1つのセグメント
の翻訳を示すことができる。照会単語をカバーする突合
せ項目は1つの項目セットを形成する。項目と文章との
一致の程度に応じて上記項目セット内の項目をランク付
けた後、出力が画面上に表示される。
【0014】英中電子辞書の場合、ローカル文法解析ユ
ニット603は以下の文法成分を識別する。 1.名詞句 2.動詞句 3.前置詞句 4.形容詞句 5.副詞句 6.単独不変化詞
【0015】名詞句は以下の基本構造の1つまたは複数
の基本構造からなる構成を有する。 1.1.単一名詞 1.2.名詞+名詞 1.3.名詞+of+名詞 1.4.名詞の名詞 1.5.形容詞+名詞 1.6.冠詞+名詞 1.7.代名詞+名詞 1.8.数詞+名詞
【0016】動詞句は以下の基本構造の1つまたは複数
の基本構造からなる構成を有する。 2.1.単一動詞 2.2.be+動詞 2.3.have+動詞 2.4.副詞+動詞 2.5.動詞+副詞
【0017】前置詞句は以下の構造を有する。 3.1.前置詞+名詞句
【0018】形容詞句は以下の基本構造の1つを有す
る。 4.1.単一形容詞 4.2.more+形容詞 4.3.the most+形容詞
【0019】副詞句は以下の基本構造の1つを有する。 5.1.単純副詞 5.2.more+副詞 5.3.the most+副詞
【0020】以下の説明では、ローカル解析手順を示す
ための一例として「He takes an active part in the a
ctivity.」という文章を取り上げる。 ステップI he→名詞 take→動詞 a→冠詞 active→形容詞 part→名詞 part→形容詞 in→前置詞 in→不変化詞 the→冠詞 activity→名詞 ステップII he:名詞 take:動詞 a:冠詞 active:形容詞 part:名詞 part:形容詞 in:前置詞 in:不変化詞 the:冠詞 activity:名詞 active part:形容詞+名詞→名詞 the activity:冠詞+名詞→名詞 ステップIII he:名詞 take:動詞 a:冠詞 active:形容詞 part:名詞 part:形容詞 in:前置詞 in:不変化詞 the:冠詞 activity:名詞 active part:名詞 the activity:名詞 an active part:冠詞+名詞→名詞 in the activity:前置詞+名詞→前置詞句
【0021】文章内の文法成分を識別している間に、1
つの単語が、まったく品詞が異なる複数の成分に属す場
合がある。上記の文章では、「part」という単語は形容
詞または名詞のいずれかになり、「in」という単語は前
置詞または不変化詞のいずれかになる可能性がある。こ
の場合、ローカル解析の結果により、可能な文法成分の
すべてが保管される。
【0022】ローカル文法解析が完了した後、イディオ
ム処理手段600はトランスファー辞書突合せユニット
604を活動化し、トランスファー辞書内の項目とロー
カル文法解析の結果との突合せを実行する。
【0023】トランスファー辞書の構造を以下に示す。
辞書内の1つの項目は、見出し、文法、翻訳の3つの部
分を含む。
【表1】
【0024】上記の表の表記は以下のように解釈する。 表記 解釈 a 形容詞 adj 形容詞 comp 補語 fin 定動詞 inf 不定詞 n 名詞 nobj それより先行する名詞の目的語 n loc 位置を示す名詞 Obj 指定の単語が先頭に付く目的語 obj その後の文法成分リストの1つになりうる目的語 p 前置詞 pt 不変化詞 thatc 「that」が先頭に付く節 v 動詞 wh 「who」、「where」、「when」、または「what」が先頭に付く節
【0025】1つの項目の見出しは複数の単語からなる
可能性があり、たとえば、 make sure<v comp(a about of)<
【外1】 objprep は、項目の見出しとして最初の単語を取る。
【0026】項目の文法部分の最初の成分は見出し単語
の品詞である。品詞の次に一連の文法成分が続く。1つ
の文法成分はその名前とその記述からなる。これは、複
数の副成分からなる可能性がある。
【0027】この例では、 obj n fin wh は目的語文法成分を記述するものである。この目的語
は、名詞、定動詞句、またはwhが先頭に付いた節でなけ
ればならない。
【0028】この例では、 p about of は前置詞句を記述するものである。この前置詞句は、
「about」または「of」が先頭に付いたものでなければ
ならない。
【0029】翻訳部分には、項目の英語部分の翻訳とし
て中国語の単語とともに文法部分が含まれる。
【0030】図3は、トランスファー辞書内の項目を文
章の解析結果と突き合わせるための手順を示している。
トランスファー辞書項目の2つの例を以下に示す。
【0031】第1の例は take<v(Obj part)(comp (p in))<t(
【外2】 objprep) である。この項目の骨組みイディオムは「take part i
n」である(骨組みイディオムとは必要な単語のみを含
むイディオムである)。この項目内の「take」は見出し
単語である。「v」はこれが動詞句であることを示す。
「(Obj part)」は「take」という動詞がその目的語とし
て「part」という単語を持つ必要があることを示す。
「comp」は目的語の後の補語成分を指定する。「(p i
n)」はその補語が「in」が先頭に付いた前置詞句でなけ
ればならないことを示す。「t(
【外3】 objprep)」はそのイディオムを中国語に翻訳する方法を
示す。「objprep」は前置詞「in」の目的語を表す。
【0032】第2の例は take<v (obj n fin wh)(comp (pt in))<t(
【外4】 obj) である。この項目の骨組みイディオムは「take in」で
ある。この項目内の「(obj n fin wh)」は「take」とい
う動詞が目的語を持つ必要があることを示す。この目的
語は、名詞句、定動詞句、または「what」、「wher
e」、「when」などが先頭に付く節にすることができ
る。「(pt in)」はその補語が「in」という不変化詞で
なければならないことを示す。
【0033】上記2つの項目を「He takes an active p
art in the activity.」の解析結果と比較すると、以下
のように1つずつの突合せが示される。 1.takes vs. take<v 2.an active part vs.(Obj part) 3.in the activity vs.(comp (p in)) および 1.takes vs. take<v 2.an active part vs.(obj n) 3.in vs.(comp (pt in))
【0034】上記の例では、2つの項目の両方が文章と
突き合わされる。照会単語が「take」または「in」であ
る場合、どちらも辞書索引のセット内に含まれる。しか
し、照会単語が「part」である場合、「take part in」
という項目のみが辞書索引のセット内に含まれる。
【0035】最後に、突合せ項目は、その項目と解析結
果との一致の程度に応じてランク付けされる。たとえ
ば、「He takes an active part in the activity」と
いう文章と「take」という照会単語の場合、「take par
t in」、「take in」、「take」という3つの突合せ項
目が得られる。骨組みイディオムの長さ、すなわち、骨
組みイディオム内の単語の数に応じて、以下のように出
力項目がランク付けされる。 1.take part in:
【外5】 2.take in:
【外6】 3.take:
【外7】
【0036】上記の内容から、本発明で説明する電子辞
書は、照会単語を含むすべてのイディオムを入力テキス
トから識別することができる。本発明は、イディオム・
レベルのインテリジェント翻訳を実現した。
【0037】当業者にとって、本発明は、本発明の精神
およびカテゴリが変わらないという条件下で様々な変更
態様および変形態様を可能にするものであり、本発明は
このような変更態様および変形態様のすべてを保護する
ためのものである。
【0038】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0039】(1)イディオム処理機能を有する電子辞
書であって、複数の項目を電子データの形で記憶する手
段であって、各項目が第1の言語のヘッダと該ヘッダに
対応する第2の言語での翻訳表現を有し、前記ヘッダが
第1の言語のイディオムを含む手段と、新しい項目を前
記記憶手段に登録する手段と、照会単語に対応する項目
を前記記憶手段から検索する手段とを含み、前記検索手
段がイディオム処理手段を含み、該イディオム処理手段
が第1の言語のテキストから現在の文章に含まれるイデ
ィオムを自動的に識別し、第2の言語での対応する翻訳
表現を検索できることを特徴とする、電子辞書。 (2)前記イディオム処理手段が、照会単語を含むテキ
ストを収集する手段と、照会単語を含む文章を分割する
手段と、前記文章から可能な文法成分をすべて識別する
ためにローカル解析を行う手段と、前記記憶手段内の項
目を前記文章の解析結果と突き合わせる手段と、突合せ
項目を出力する手段とを含む、上記(1)に記載の電子
辞書。 (3)前記出力手段が、一致の程度に応じて出力すべき
項目にランク付けをする、上記(2)に記載の電子辞
書。 (4)第1の言語が英語であり、第2の言語が中国語で
ある、上記(1)に記載の電子辞書。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子辞書の概観図である。
【図2】電子辞書用のイディオム処理手段の作業の流れ
を示す図である。
【図3】トランスファー辞書突合せの作業の流れを示す
図である。
【符号の説明】
100 入力手段 200 項目記憶手段 300 項目登録手段 400 項目検索手段 500 出力手段 600 イディオム処理手段 601 テキスト・キャプチャ・ユニット 602 文章分割ユニット 603 ローカル文法解析ユニット 604 トランスファー辞書突合せユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イディオム処理機能を有する電子辞書であ
    って、 複数の項目を電子データの形で記憶する手段であって、
    各項目が第1の言語のヘッダと該ヘッダに対応する第2
    の言語での翻訳表現を有し、前記ヘッダが第1の言語の
    イディオムを含む手段と、 新しい項目を前記記憶手段に登録する手段と、 照会単語に対応する項目を前記記憶手段から検索する手
    段とを含み、 前記検索手段がイディオム処理手段を含み、該イディオ
    ム処理手段が第1の言語のテキストから現在の文章に含
    まれるイディオムを自動的に識別し、第2の言語での対
    応する翻訳表現を検索できることを特徴とする、電子辞
    書。
  2. 【請求項2】前記イディオム処理手段が、 照会単語を含むテキストを収集する手段と、 照会単語を含む文章を分割する手段と、 前記文章から可能な文法成分をすべて識別するためにロ
    ーカル解析を行う手段と、 前記記憶手段内の項目を前記文章の解析結果と突き合わ
    せる手段と、 突合せ項目を出力する手段とを含む、請求項1に記載の
    電子辞書。
  3. 【請求項3】前記出力手段が、一致の程度に応じて出力
    すべき項目にランク付けをする、請求項2に記載の電子
    辞書。
  4. 【請求項4】第1の言語が英語であり、第2の言語が中
    国語である、請求項1に記載の電子辞書。
JP11282996A 1998-10-07 1999-10-04 イディオム処理機能を有する電子辞書 Pending JP2000112941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN98119459.1 1998-10-07
CN98119459A CN1102271C (zh) 1998-10-07 1998-10-07 具有习惯用语处理功能的电子词典

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000112941A true JP2000112941A (ja) 2000-04-21

Family

ID=5226376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11282996A Pending JP2000112941A (ja) 1998-10-07 1999-10-04 イディオム処理機能を有する電子辞書

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6453280B1 (ja)
JP (1) JP2000112941A (ja)
CN (1) CN1102271C (ja)
HK (1) HK1024068A1 (ja)
TW (1) TW477441U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079223A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Master's Innovations Ltd Oy Method and arrangement for translating data
WO2011007627A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 日本電気株式会社 音声処理装置および方法ならびに記憶媒体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266767B2 (en) * 2000-11-27 2007-09-04 Parker Philip M Method and apparatus for automated authoring and marketing
US8108509B2 (en) * 2001-04-30 2012-01-31 Sony Computer Entertainment America Llc Altering network transmitted content data based upon user specified characteristics
US7080325B2 (en) * 2002-02-22 2006-07-18 Call-Tell Llc Graphical device for comprehensive viewing and input of variable data via a browser-based display
JP3793878B2 (ja) * 2002-12-27 2006-07-05 カシオ計算機株式会社 情報表示制御装置及びプログラム
US8943024B1 (en) 2003-01-17 2015-01-27 Daniel John Gardner System and method for data de-duplication
US8375008B1 (en) 2003-01-17 2013-02-12 Robert Gomes Method and system for enterprise-wide retention of digital or electronic data
US7283949B2 (en) * 2003-04-04 2007-10-16 International Business Machines Corporation System, method and program product for bidirectional text translation
US7080103B2 (en) * 2003-05-08 2006-07-18 International Business Machines Corporation Personal information management system and method with audit functionality
JP2005025302A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置、サーバ及びプログラム
US7721271B2 (en) * 2004-04-22 2010-05-18 Microsoft Corporation Language localization and intercepting data using translation tables
TWI269193B (en) * 2004-10-01 2006-12-21 Inventec Corp Keyword sector-index data-searching method and it system
US7349924B2 (en) * 2004-11-29 2008-03-25 International Business Machines Corporation Colloquium prose interpreter for collaborative electronic communication
US7509318B2 (en) * 2005-01-28 2009-03-24 Microsoft Corporation Automatic resource translation
US8527468B1 (en) 2005-02-08 2013-09-03 Renew Data Corp. System and method for management of retention periods for content in a computing system
US7516418B2 (en) * 2006-06-01 2009-04-07 Microsoft Corporation Automatic tracking of user data and reputation checking
US20100198802A1 (en) * 2006-06-07 2010-08-05 Renew Data Corp. System and method for optimizing search objects submitted to a data resource
US20080189273A1 (en) * 2006-06-07 2008-08-07 Digital Mandate, Llc System and method for utilizing advanced search and highlighting techniques for isolating subsets of relevant content data
US7657421B2 (en) 2006-06-28 2010-02-02 International Business Machines Corporation System and method for identifying and defining idioms
US8615490B1 (en) 2008-01-31 2013-12-24 Renew Data Corp. Method and system for restoring information from backup storage media
US8738668B2 (en) 2009-12-16 2014-05-27 Renew Data Corp. System and method for creating a de-duplicated data set
JP5936687B2 (ja) 2011-07-18 2016-06-22 トムソン ライセンシングThomson Licensing ツリー構造の適応的エントロピー符号化方法
CN102789504A (zh) * 2012-07-19 2012-11-21 姜赢 一种基于xml规则的中文语法校正方法与系统
CN106503076A (zh) * 2016-10-08 2017-03-15 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种基于语法格式的分词检索方法及系统
US10936635B2 (en) * 2018-10-08 2021-03-02 International Business Machines Corporation Context-based generation of semantically-similar phrases

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349368A (en) * 1986-10-24 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Machine translation method and apparatus
US4868750A (en) * 1987-10-07 1989-09-19 Houghton Mifflin Company Collocational grammar system
JPH02140868A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Toshiba Corp 機械翻訳システム
JPH05314166A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Sharp Corp 電子化辞書および辞書検索装置
US5528491A (en) * 1992-08-31 1996-06-18 Language Engineering Corporation Apparatus and method for automated natural language translation
IT1261411B (it) * 1993-03-12 1996-05-23 Texas Instruments Italia Spa Metodo e circuiteria per l'uso di memorie aventi locazioni difettose erelativa apparecchiatura di produzione.
JPH0756957A (ja) * 1993-08-03 1995-03-03 Xerox Corp ユーザへの情報提供方法
JPH07282055A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Fujitsu Ltd 文解析方法および装置
JP3377290B2 (ja) * 1994-04-27 2003-02-17 シャープ株式会社 イディオム処理機能を持つ機械翻訳装置
JPH08180058A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連語検索装置
JPH08194709A (ja) 1995-01-19 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連語検索装置
JPH08320871A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Toshiba Corp 翻訳処理装置及び翻訳処理方法
JPH10105552A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd 機械翻訳システム
JPH10105556A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sharp Corp 電子式辞書および情報表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079223A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Master's Innovations Ltd Oy Method and arrangement for translating data
WO2011007627A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 日本電気株式会社 音声処理装置および方法ならびに記憶媒体
US9583095B2 (en) 2009-07-17 2017-02-28 Nec Corporation Speech processing device, method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
HK1024068A1 (en) 2000-09-29
CN1102271C (zh) 2003-02-26
TW477441U (en) 2002-02-21
US6453280B1 (en) 2002-09-17
CN1250189A (zh) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000112941A (ja) イディオム処理機能を有する電子辞書
KR100515641B1 (ko) 모빌적 형상 개념을 기초로 한 구문 분석방법 및 이를이용한 자연어 검색 방법
Ekmekcioglu et al. Stemming and n-gram matching for term conflation in Turkish texts
JPH05314166A (ja) 電子化辞書および辞書検索装置
Vivaldi et al. Improving term extraction by combining different techniques
JP2815714B2 (ja) 翻訳装置
EP1208457A1 (en) Semantic processor and method with knowledge analysis of and extraction from natural language documents
Orliac et al. Collocation extraction for machine translation
Stamatatos et al. A practical chunker for unrestricted text
Gupta et al. Advanced machine learning techniques in natural language processing for Indian languages
Altan A Turkish automatic text summarization system
Bennett The relevance of linguistics for machine translation
Semmar et al. Using a stemmer in a natural language processing system to treat Arabic for cross-language information retrieval
Wermter Collocation and term extraction using linguistically enhanced statistical methods
Wintner et al. Resources for processing Hebrew
JP2719453B2 (ja) 機械翻訳装置
Tapaswi An efficient part-of-speech tagger rule-based approach of Sanskrit language analysis
Das et al. Acquiring verb subcategorization frames in Bengali from corpora
JP2003308319A (ja) 訳語選択装置、翻訳装置、訳語選択プログラム、及び翻訳プログラム
Badia et al. A modular architecture for the processing of free text
Bretschneider et al. Corpus-based translation of ontologies for improved multilingual semantic annotation
JP2839419B2 (ja) イディオム登録機能を持つ機械翻訳装置
Orešković et al. The Network Integrator of Croatian Lexicographical Resources
Stamatatos et al. 5HOHYDQW: RUN
Chiao et al. Aligning words in french-english non-parallel medical texts: Effect of term frequency distributions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Effective date: 20051005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees