JP2000112867A - 多重アクセス防止方法 - Google Patents

多重アクセス防止方法

Info

Publication number
JP2000112867A
JP2000112867A JP11259860A JP25986099A JP2000112867A JP 2000112867 A JP2000112867 A JP 2000112867A JP 11259860 A JP11259860 A JP 11259860A JP 25986099 A JP25986099 A JP 25986099A JP 2000112867 A JP2000112867 A JP 2000112867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
server
connection
request
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11259860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000112867A5 (ja
Inventor
David A Kumpf
デビッド・エー・クンプフ
Glenn R Garcia
グレン・アール・ガルシア
Dean L Scoville
ディーン・エル・スコビル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000112867A publication Critical patent/JP2000112867A/ja
Publication of JP2000112867A5 publication Critical patent/JP2000112867A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/326Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ネットワーク上のスキャナへの制御パケットの
送信にコネクションレス・プロトコルを使用しながら、
あるクライアントによるスキャナとのセッションの継続
中には別のクライアントが当該スキャナにアクセスでき
ないようにする。 【構成・作用】スキャンによって得られたデータの送信
にはコネクション指向プロトコルを使用する。コネクシ
ョンが確立されたとき、当該コネクションを行っている
クライアントを識別する情報を記録する。コネクション
レス・プロトコルである制御パケットが与えれたとき、
その制御パケットが何らかの状態変更を指示する内容で
ある場合には、現在のコネクションを保有しているクラ
イアントがこの制御パケットの送信元と一致しない限
り、制御パケットを受け入れない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的にソフトウェ
アおよびファームウェア、すなわちシステムに組み込ま
れたソフトウェアに関し、特にデータグラムベースの制
御プロトコルの多重アクセスを防ぐソフトウェアおよび
ファームウェアに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】走査型の周辺装置、すなわ
ちスキャナは周辺装置業界で益々大きな割合を占めるよ
うになってきている。ユーザはテキスト、グラフィック
ス、およびイメージの入力手段として、そのような周辺
装置が有用であることがわかっている。今日のソフトウ
ェア・アプリケーションの多くは、そのようなデータの
操作および使用が可能である。スキャナによっては、周
辺装置の機能を制御するために、多機能周辺装置データ
転送フォーマット(MFPDTF)などのバンド外制御
(out-of-band control)を利用するものがある。バン
ド外制御では、制御コマンドは個別のチャネル上のデー
タ・チャネル外で伝送される。これに対して、スキャナ
制御言語(SCL)などのバンド内制御(in-band cont
rol)を利用するスキャナもある。バンド内制御は、走
査によって得られたデータ・ストリームつまりスキャン
・データ・ストリームに組み込まれたバンド内コマンド
のセットを介して実現される。
【0003】スキャン・データは非常に長く、また連続
しているため、TCP/IPやSPX等のコネクション
指向プロトコルを利用したデータ伝送は有意義である。
制御データは、スキャン・データとは異なり、通常一連
の短い要求−応答トランザクションから構成される。こ
のため、バンド外制御でのスキャナに関して、制御コマ
ンド用のSNMP、UDP、およびIPX等のコネクシ
ョンレス・プロトコルを使用することによって、スキャ
ナとのコネクションの確立および終了に関連するオーバ
ヘッドをなくすことは有意義である。
【0004】しかし、コネクションレス・プロトコルを
バンド外制御スキャナに使用する場合には問題がある。
スキャナとその他の周辺装置がネットワークに接続され
ている場合、多数のクライアントがその装置にアクセス
することができる。多数のクライアントはネットワーク
上で走査型周辺装置にアクセスすることができるため、
潜在的な競合の問題が発生する。たとえばスキャナは、
一般に、実際のスキャンを始める前に設定を行う必要が
ある。あるクライアントが走査を開始するための準備中
にスキャナ解像度、ページサイズ、および他のオプショ
ンをセットするためにコマンドを送信し、それと同時
に、別のクライアントが同様のコマンドを同じスキャナ
に発行する際に、競合が発生する。最初のクライアント
が最終的にデータ・コネクションをオープンして走査ジ
ョブを開始すると、所望の走査オプションのいくつかは
すでに第2のクライアントによって上書きされてしまっ
ている可能性がある。コネクションレス・プロトコルで
は、このような上書きを防止するためのものは、本来何
も存在しない。同様に、あるクライアントのための走査
が進行している間に、別のクライアントがコマンドを送
信してスキャナをリセットし、今走査を行っているクラ
イアントのための走査ジョブを事実上中止させることが
可能である。
【0005】
【目的】本発明の目的は、制御データにはコネクション
レス・プロトコルを利用し、スキャン・データにはコネ
クション指向プロトコルを利用する、改良されたサーバ
方法を提供することにある。
【0006】本発明の別の目的は、コネクションレス・
プロトコルによって参照されたオブジェクトへのアクセ
スを、コネクション指向プロトコルを使用して許可す
る、改良されたサーバ方法を提供することにある。
【0007】本発明のさらに別の目的は、ネットワーク
競合を取り扱う改良された方法および装置を提供するこ
とにある。
【0008】他の目的および利点は、添付の図面ととも
に以下の詳細な説明を読むことにより、明白になるであ
ろう。
【0010】
【実施例】[頭字語の表]本発明では、いくつかの頭字
語を利用している。それらの頭字語の意味を読者が確定
するのを助けるために、以下に表を示す。 CPU central processing unit(中央処理装置) IP internet protocol(インターネット・プロトコル) IPX internetwork protocol exchange (インターネットワーク・プロトコル交換) MFPDTF multifunction peripheral data transfer format (多機能周辺装置データ伝送フォーマット) PML peripheral management language (周辺装置管理言語) SCL scanner control language (スキャナ制御言語) SNMP simple network management protocol (簡易ネットワーク管理プロトコル) SPX sequenced packet exchange(シーケンス・パケット交換) TCP transmission control protocol(伝送制御プロトコル) UDP user datagram protocol(ユーザ・データグラム・プロトコル)
【0011】本発明は、広く言えば、コネクション指向
プロトコルを使用して、コネクションレス・プロトコル
によって参照されたオブジェクトへのアクセスを許可
し、ネットワーク競合を取り扱うようにされた、改良さ
れた方法を指向している。
【0012】ここで、図面、特に図1を参照するに、本
発明のサーバ10は、ネットワーク14のクライアント
12とスキャナ等の周辺装置16との間にコネクション
を確立する。ここで述べるサーバ10は、本願出願人が
提供するJETDIRECT EX(商標)ボックス・パッケージの
一部として使用されているが、バス・インタフェースを
介して周辺装置16に接続するカードの一部とすること
もでき、あるいは周辺装置16の内部CPUの一部とす
ることもできる。JETDIRECT EXボックスについては、He
wlett-Packard user manual, part no. 5967-2290に示
され説明されているので参照されたい。
【0013】図2は本実施例の動作を示すフローチャー
トである。その各ブロックの内容は以下の通りである。 18:クライアントがデータグラムベース・プロトコル
を使用する必要のあるソフトウエア動作をユーザが開始
するのを待機している 20:クライアントがデータグラムベース・プロトコル
を使用する動作をユーザが開始する 22:クライアントがサーバとのコネクションをオープ
ンしようとする 24:コネクションへの試行をサーバが受信する 26:コネクションがすでに存在しているか? 28:コネクションの試行を棄却する 30:コネクションを取ろうとしているクライアントの
アドレスをストアする 32:コネクションの試行を受け入れる 34:クライアントがデータグラムベース・プロトコル
を送出する 36:サーバがデータグラムベース・プロトコルを受信
する 38:アクションはオブジェクトについて保護されてい
るか? 40:リクエスタは現在のコネクションを保有している
か? 42:エラー・メッセージをクライアントへ戻す 44:オブジェクトが周辺装置にあるか? 46:要求を周辺装置へ渡す 48:周辺装置からの応答を待つ 50:応答をクライアントへ渡す 52:クライアントが応答を受信する 54:コネクションがクローズされるか、あるいはクラ
イアントが別のデータグラム・プロトコルを送出するの
を待つ 56:クライアントがデータグラムを送出したか? 58:オブジェクトがサーバにあるか? 60:エラー・メッセージをクライアントへ戻す 図2を参照するに、サーバ10は、クライアント12が
SNMP等のデータグラムベース・プロトコルを利用す
る必要のあるソフトウェア・オペレーションを、ユーザ
が開始するのを待つ(ブロック18)。SNMPは、ネ
ットワーク装置を構成および監視するために一般に用い
られる標準ネットワーク・プロトコルである。通常、S
NMPは、制御データ等のデータの小さなパケットをチ
ャネル上で送信するために使用される。連続したデータ
・ストリームを順序通りに送信するコネクション指向プ
ロトコルとは異なり、SNMPのデータ・パケットは、
送信されたときの順序とは異なる順序で受信されること
がある。
【0014】クライアント12がデータグラムベース・
プロトコルを用いるためのオペレーションをユーザが開
始すると(ブロック20)、クライアントはネットワー
ク14に応じてTCPまたはSPX等のコネクション指
向プロトコルを使用してコネクションをオープンするた
めにパケットを送信することによって、サーバ10との
コネクションをオープンすることを試みる(ブロック2
2)。サーバ10は、そのパケットがネットワーク14
を介して届くと、その試みられたコネクションを受信す
る(ブロック24)。サーバ10は内部状態マシンをチ
ェックして、アクティブ・コネクションが現在存在する
かどうかを判断する(ブロック26)。そのようなコネ
クションがすでに存在している場合、サーバ10は新た
なコネクションを拒絶し(ブロック28)、クライアン
トにデータグラムベース・プロトコルを使用するよう要
求するソフトウェア・オペレーションをユーザが開始す
るのを待つ(ブロック18)。
【0015】コネクションがまだ存在していない場合、
サーバ10は接続するクライアントのアドレスを変数と
してサーバ10のメモリに記憶する(ブロック30)。
サーバ10は、適切なパケットを送信することによって
コネクションを受け入れる(ブロック32)。続いて、
サーバ10は、クライアント12がデータグラムベース
・プロトコルを使用して情報を送信できるようにする
(ブロック34)。サーバ10は、パケットがネットワ
ーク14を介して届くと、データグラムベース・プロト
コルを受信する(ブロック36)。
【0016】重要なこととして、サーバ10は次に、デ
ータグラムベース・プロトコルによって要求されたアク
ションが保護されたアクションであるかどうかを判断す
る(ブロック38)。たとえば、セット(set)・アク
ションは、このデータグラムベース・プロトコルがオブ
ジェクトの変更を要求しているため、保護されたアクシ
ョンであるが、ゲット(get)・アクションは、このデ
ータグラムベース・プロトコルがオブジェクトを調べる
必要があるだけであるので、通常、保護されたアクショ
ンではない。オブジェクトのタイプは、スキャン・オー
ナー名、スキャン・オーナー・アドレス、スキャナの状
態、およびスキャナの構成を含んでもよいが、これらに
限定されない。
【0017】このため、クライアント12が保護された
アクションを要求すると、サーバ10は、好ましくはリ
クエスタのソース・アドレスを調べてそれを先に記憶さ
れていたアドレスと比較することによって、そのリクエ
スタが現行のコネクションを保有している個体、つまり
コネクション・ホルダであるかどうかを判断する(ブロ
ック40)。リクエスタが現在のコネクション・ホルダ
ではない場合、サーバ10はデータグラムベース・プロ
トコルを使用して、エラーメッセージをクライアント1
2に返信する(ブロック42)。これは、点線で示すよ
うに、クライアントソフトウェアまたはユーザが、デー
タグラムを送信する前にコネクションを確立できない場
合に発生し得る(ブロック20、34)。このため、ク
ライアント12は、不法にデータグラムベース・プロト
コル要求を送信することができない。
【0018】リクエスタが現在のコネクション・ホルダ
である場合(ブロック40)、あるいはアクションが保
護されたアクションではない場合(ブロック38)、サ
ーバ10は、所望のオブジェクトが周辺装置16にある
かどうかを判断する(ブロック44)。オブジェクトが
周辺装置16にある場合、サーバ10は、必要であれば
その要求を周辺装置管理言語(PML)または周辺装置
16が理解する他の言語に変換し、この要求を周辺装置
16に送出する(ブロック46)。サーバ10は、周辺
装置16から応答を受信した(ブロック48)後に、必
要であれば、応答をデータグラムベース・プロトコルに
変換し(ブロック50)、この応答をクライアント12
に送信する。その後、クライアント12はこの応答を受
信し(ブロック52)、サーバ10またはクライアント
12がコネクションをクローズするかあるいはクライア
ント12が別のデータグラムベース・プロトコル要求を
送信するのを待つ(ブロック54)。
【0019】クライアント12がデータグラムをサーバ
10に送信するかどうか(ブロック56)によって、サ
ーバ10は、データグラムベース・プロトコルを受信す
る(ブロック36)か、あるいはクライアント12にデ
ータグラムベース・プロトコルを使用するよう要求する
ソフトウェア・アプリケーションをユーザが開始するの
を待つ(ブロック18)。
【0020】サーバがデータグラムベース・プロトコル
を受信し(ブロック36)、要求されたアクションが保
護されておらず(ブロック38)、またオブジェクトが
周辺装置16にない場合(ブロック44)、サーバ10
は、オブジェクトがサーバ10にあるかどうかを判断す
る(ブロック58)。オブジェクトがサーバ10にある
場合、サーバ10はそのオブジェクトをクライアント1
2に送信する(ブロック50)。さもなければ、サーバ
10は、オブジェクトが周辺装置またはサーバにないこ
とを記したエラーメッセージを返信する(ブロック6
0)。オブジェクトをクライアント12に送信した(ブ
ロック50)後、あるいはエラーメッセージを返信した
(ブロック60)後、サーバ10は、コネクションがク
ローズするか、またはクライアント12が別のデータグ
ラムプロトコルを送信するのを待つ(ブロック54)。
【0021】上述した説明から、多くの望ましい特徴と
利点を備える、改良されたサーバ10を示し、説明して
きたことが理解されるはずである。本発明は、制御デー
タにはコネクションレス・プロトコルを利用し、スキャ
ン・データにはコネクション指向プロトコルを利用す
る、改良されたサーバ方法を提供する。さらに、本発明
は、コネクション指向プロトコルを使用して、コネクシ
ョンレス・プロトコルによって参照されたオブジェクト
に対するアクセスを許可するとともに、ネットワーク競
合を取り扱う方法を提供する。
【0022】本発明の様々な実施の形態について示し説
明してきたが、他の変更、代用および代替は当業者にと
って明らかである、ということは理解できるはずであ
る。そのような変更、代用および代替は、特許請求の範
囲から判断されるべき本発明の精神および範囲から逸脱
することなく行うことができる。
【0023】本発明の様々な特徴については、特許請求
の範囲に記載されている。
【0024】以下に本発明の実施態様の例を列挙する。
【0025】〔実施態様1〕以下のステップ(a)から(j)
を有し、少なくとも1つの走査型周辺装置とサーバとを
有し前記サーバは制御データの通信にはコネクションレ
ス・プロトコルを利用し、スキャン・データの通信には
コネクション指向プロトコルを利用するネットワークに
おいてデータグラムベースの制御プロトコルによるクラ
イアントの多重アクセスを防止する方法: (a) 第1のクライアントが、前記サーバとのコネクショ
ンをオープンするために、前記サーバに対してオープン
・コネクション要求を送信する; (b) 前記サーバが、別のクライアントとのコネクション
が現在オープンしているかどうかを判断するためにチェ
ックする; (c) コネクションが現在オープンしている場合に、前記
サーバが前記オープン・コネクション要求を拒絶する; (d) 別のクライアントとのコネクションが現在オープン
していない場合に、前記サーバが前記コネクション要求
を受け入れ、予め定められたクライアント情報を記憶す
る; (e) 前記クライアントが、予め定められたアクションに
ついてのデータグラムベース・プロトコル要求を前記サ
ーバに対して送信する; (f) 前記サーバが、前記予め定められたアクションが保
護されたアクションであるかどうか、また前記要求が現
在オープンしているコネクションを有するクライアント
からであるかどうかを判断する; (g) 前記サーバが、保護されたアクションについてのデ
ータグラムベース・プロトコル要求を行った、現在オー
プンしているコネクションを有さない任意のクライアン
トに対して、エラーメッセージを送信する; (h) 前記データグラムベース・プロトコル要求が、現在
オープンしているコネクションを有する前記クライアン
トによって行われたものである場合に、前記サーバが当
該要求を処理する; (i) 前記クライアントおよび前記サーバのうちの1つ
が、動作の終了に当たって前記オープンしているコネク
ションをクローズする。
【0026】〔実施態様2〕前記データグラムベース制
御プロトコルはSNMPであることを特徴とする実施態
様1記載の方法。
【0027】〔実施態様3〕前記データグラムベース制
御プロトコルはUDPであることを特徴とする実施態様
1記載の方法。
【0028】〔実施態様4〕前記データグラムベース制
御プロトコルはIPXであることを特徴とする実施態様
1記載の方法。
【0029】〔実施態様5〕前記コネクションはTCP
/IPで達成されることを特徴とする実施態様1記載の
方法。
【0030】〔実施態様6〕前記コネクションはSPX
で達成されることを特徴とする実施態様5記載の方法。
【0031】〔実施態様7〕前記予め定められたクライ
アント情報はクライアント・アドレスであることを特徴
とする実施態様1記載の方法。
【0032】〔実施態様8〕前記要求が現在オープンし
ているコネクションを有するクライアントからのもので
あるかどうかを前記サーバが判断するステップは、前記
クライアントアドレスが前記記憶されたアドレスである
ことを確認することによって行われることを特徴とする
実施態様7記載の方法。
【0033】〔実施態様9〕前記保護されたアクション
はオブジェクトを変更するものであることを特徴とする
実施態様1記載の方法。
【0034】〔実施態様10〕前記保護されたアクショ
ンは情報を得るアクションではないことを特徴とする実
施態様5記載の方法。
【0035】〔実施態様11〕前記サーバが判断するス
テップはさらに、前記サーバが前記要求されたアクショ
ンが保護されておらず、かつ現在オープンしているコネ
クションを有するクライアントからのものではないと判
断したことに応答して、前記要求に含まれるオブジェク
トが前記スキャン周辺装置にあるかどうかを判断し、そ
うである場合に、前記要求を変換して、前記スキャン周
辺装置に対して送出し、応答を受信し、前記応答を前記
要求を行ったクライアントに対して送信するステップを
含むことを特徴とする実施態様1記載の方法。
【0036】〔実施態様12〕前記サーバが判断するス
テップはさらに、前記サーバが前記要求されたアクショ
ンが現在オープンしているコネクションを有するクライ
アントからのものではないことを判断したことに応答し
て、前記要求に含まれるオブジェクトが前記走査型周辺
装置にあるかどうかを判断し、そうである場合に、前記
要求を変換して、前記走査型周辺装置に対して送出し、
応答を受信し、前記応答を前記要求を行ったクライアン
トに対して送信するステップを含むことを特徴とする実
施態様1記載の方法。
【0037】〔実施態様13〕少なくとも1つの走査型
周辺装置とサーバとを有するネットワークにおいてSN
MPを用いてクライアントの多重アクセスを防止する方
法であって、前記サーバは制御データの通信にはSNM
Pを利用し、スキャン・データの通信にはSPXとTC
P/IPのうちの1つを利用し、また以下のステップ
(a)から(c)を有する方法: (a) 第1のクライアントが、前記サーバとのコネクショ
ンをオープンするために、前記サーバに対してTCP/
IP要求とSPX要求のうちの1つを送信する; (b) 前記サーバが、別のクライアントとのコネクション
が現在オープンしているかどうかを判断する; (c) 別のクライアントとのコネクションが現在オープン
していない場合には、前記サーバが前記コネクション要
求を受け入れて予め定められたクライアント情報を記憶
し、コネクションが現在オープンしている場合には、前
記コネクション要求を拒絶する。
【0038】〔実施態様14〕前記クライアントが予め
定められたアクションについてのSNMP要求を前記サ
ーバに送信するステップと、前記サーバが、前記予め定
められたアクションが保護されたアクションであるかど
うか、また前記要求が現在オープンしているコネクショ
ンを有するクライアントからであるかどうかを判断する
ステップと、前記サーバが、保護されたアクションにつ
いてのSNMP要求を行ったが現在オープンしているコ
ネクションを有していない任意のクライアントに対して
エラーメッセージを送信するステップと、SNMP要求
が現在オープンしているコネクションを有する前記クラ
イアントによってなされたとき、当該SNMP要求を前
記サーバが処理するステップと、アクティビティが終了
すると、前記クライアントおよび前記サーバのうちの1
つが前記オープンしているコネクションをクローズする
ステップとを含むことを特徴とする実施態様13記載の
方法。
【0039】〔実施態様15〕前記サーバが判断するス
テップは、前記サーバが前記要求されたアクションが保
護されておらず、かつ現在オープンしているコネクショ
ンを有するクライアントからのものでないことを判断し
たことに応答して、前記要求に関わるオブジェクトが前
記スキャン周辺装置にあるかどうかを判断し、そうであ
る場合に、前記要求を変換して前記スキャン周辺装置に
対して送出し、応答を受信し、前記応答を前記要求を行
ったクライアントに対して送信するステップを含むこと
を特徴とする実施態様14記載の方法。
【0040】〔実施態様16〕前記予め定められたクラ
イアント情報はクライアント・アドレスであることを特
徴とする実施態様13記載の方法。
【0041】〔実施態様17〕前記要求が現在オープン
しているコネクションを有するクライアントからのもの
であるかどうかを前記サーバが判断するステップは、前
記クライアント・アドレスが前記記憶されたアドレスで
あることを確認することによって行われることを特徴と
する実施態様16記載の方法。
【0042】〔実施態様18〕保護されたアクションは
オブジェクトを変更するものであることを特徴とする実
施態様13記載の方法。
【0043】〔実施態様19〕保護されたアクションは
単に情報を得るアクションではないことを特徴とする実
施態様18記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワーク・システムの全体図。
【図2】データグラムベース・プロトコルについてアク
セス防止を提供することができる、本ネットワーク・サ
ーバのフローチャート。
【符号の説明】
10:サーバ 12:クライアント 14:ネットワーク 16:周辺装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレン・アール・ガルシア アメリカ合衆国カリフォルニア州グラス・ バレイ ヘンソン・ウエイ 10732 (72)発明者 ディーン・エル・スコビル アメリカ合衆国カリフォルニア州オーバー ン パーシモン・テラス 12130

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下のステップ(a)から(j)を有し、少なく
    とも1つの走査型周辺装置とサーバとを有し前記サーバ
    は制御データの通信にはコネクションレス・プロトコル
    を利用し、スキャン・データの通信にはコネクション指
    向プロトコルを利用するネットワークにおいてデータグ
    ラムベースの制御プロトコルによるクライアントの多重
    アクセスを防止する方法: (a) 第1のクライアントが、前記サーバとのコネクショ
    ンをオープンするために、前記サーバに対してオープン
    ・コネクション要求を送信する; (b) 前記サーバが、別のクライアントとのコネクション
    が現在オープンしているかどうかを判断するためにチェ
    ックする; (c) コネクションが現在オープンしている場合に、前記
    サーバが前記オープン・コネクション要求を拒絶する; (d) 別のクライアントとのコネクションが現在オープン
    していない場合に、前記サーバが前記コネクション要求
    を受け入れ、予め定められたクライアント情報を記憶す
    る; (e) 前記クライアントが、予め定められたアクションに
    ついてのデータグラムベース・プロトコル要求を前記サ
    ーバに対して送信する; (f) 前記サーバが、前記予め定められたアクションが保
    護されたアクションであるかどうか、また前記要求が現
    在オープンしているコネクションを有するクライアント
    からであるかどうかを判断する; (g) 前記サーバが、保護されたアクションについてのデ
    ータグラムベース・プロトコル要求を行った、現在オー
    プンしているコネクションを有さない任意のクライアン
    トに対して、エラーメッセージを送信する; (h) 前記データグラムベース・プロトコル要求が、現在
    オープンしているコネクションを有する前記クライアン
    トによって行われたものである場合に、前記サーバが当
    該要求を処理する; (i) 前記クライアントおよび前記サーバのうちの1つ
    が、動作の終了に当たって前記オープンしているコネク
    ションをクローズする。
JP11259860A 1998-09-30 1999-09-14 多重アクセス防止方法 Withdrawn JP2000112867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US163,653 1998-09-30
US09/163,653 US6580726B1 (en) 1998-09-30 1998-09-30 Multiple access prevention for datagram-based control protocols method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000112867A true JP2000112867A (ja) 2000-04-21
JP2000112867A5 JP2000112867A5 (ja) 2005-05-19

Family

ID=22590978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11259860A Withdrawn JP2000112867A (ja) 1998-09-30 1999-09-14 多重アクセス防止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6580726B1 (ja)
EP (1) EP0991240B1 (ja)
JP (1) JP2000112867A (ja)
DE (1) DE69922318T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113005B2 (en) 2009-05-08 2015-08-18 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system for secure transmission of image data

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069706A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
DE10027639B4 (de) * 2000-06-06 2008-04-24 Raul Goldemann Atemzugkontrollierte Inhalationsvorrichtung für Trockenpulver
GB2365286A (en) * 2000-07-27 2002-02-13 Ubinetics Ltd A method of data communications using an auxiliary channel
US20060095546A1 (en) * 2004-10-07 2006-05-04 Nokia Corporation Method and system for locating services in proximity networks for legacy application
US20090019187A1 (en) * 2005-02-02 2009-01-15 Keiji Okuma Peripheral Device Using Method, and Peripheral Device Server
US7742444B2 (en) 2005-03-15 2010-06-22 Qualcomm Incorporated Multiple other sector information combining for power control in a wireless communication system
US8750908B2 (en) 2005-06-16 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Quick paging channel with reduced probability of missed page
US9055552B2 (en) 2005-06-16 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Quick paging channel with reduced probability of missed page
US8675549B2 (en) * 2005-10-27 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method of serving sector maintenance in a wireless communication systems
US20090207790A1 (en) * 2005-10-27 2009-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for settingtuneawaystatus in an open state in wireless communication system
US10146678B2 (en) * 2014-05-15 2018-12-04 Oracle International Corporation Test bundling and batching optimizations

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2547934B1 (fr) * 1983-06-21 1988-12-02 Electricite De France Installation de calcul a commutation automatique de peripheriques et peripherique propre a de telles commutations
US5014221A (en) * 1988-01-29 1991-05-07 Digital Equipment Corporation Mechanism for arbitrating client access to a networked print server
DE69129779T2 (de) * 1990-09-28 1999-03-11 Hewlett Packard Co Schalter zur gemeinsamen Benutzung eines Peripheriegeräts
US5933580A (en) * 1991-09-04 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanner printer server
US5724555A (en) * 1995-03-23 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Network interface board for digital copier
JPH0936999A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Canon Inc スキャナ/プリンタサーバーシステム
JPH1091373A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
US6046980A (en) * 1996-12-09 2000-04-04 Packeteer, Inc. System for managing flow bandwidth utilization at network, transport and application layers in store and forward network
US6101555A (en) * 1998-01-12 2000-08-08 Adaptec, Inc. Methods and apparatus for communicating between networked peripheral devices
US6327613B1 (en) * 1998-01-12 2001-12-04 Adaptec, Inc. Method and apparatus for sharing peripheral devices over a network
US5968138A (en) * 1999-04-23 1999-10-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for peripheral system management, using multiple object interfaces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113005B2 (en) 2009-05-08 2015-08-18 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system for secure transmission of image data

Also Published As

Publication number Publication date
EP0991240B1 (en) 2004-12-01
EP0991240A2 (en) 2000-04-05
DE69922318D1 (de) 2005-01-05
DE69922318T2 (de) 2005-12-08
US6580726B1 (en) 2003-06-17
EP0991240A3 (en) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704786B1 (en) Network and end-host efficiency for web communication
EP2843908B1 (en) Full-duplex bi-directional communication over a remote procedure call based communications protocol, and applications thereof
US8250214B2 (en) System, method and computer program product for communicating with a private network
US6941386B2 (en) Protocol processing stack for use with intelligent network interface device
US6167450A (en) Data communications management system and protocol replacement method for mobile communication environments
US6427171B1 (en) Protocol processing stack for use with intelligent network interface device
US6223223B1 (en) Network scanner contention handling method
US7161947B1 (en) Methods and apparatus for intercepting control and data connections
US9258362B2 (en) System and method for establishing peer to peer connections between PCS and smart phones using networks with obstacles
US7933261B2 (en) Communication method, communication system, communication device, and program using multiple communication modes
US20080177829A1 (en) Data Communications Through A Split Connection Proxy
JP2000112867A (ja) 多重アクセス防止方法
JP2001156828A (ja) ネットワーク周辺機器サーバとサーバネットワークに接続される複数のクライアントを多機能周辺機器の複数機能にアクセス可能とする方法
EP1880308A2 (en) Method and system for closing an rdma connection
JP2003324484A (ja) セッション中継システム、クライアント端末、セッション中継方法、リモートアクセス方法、セッション中継プログラム及びクライアントプログラム
JP2002518885A5 (ja)
EP1575236A1 (en) Connectivity confirmation method for network storage device and host computer
JP2003018235A (ja) 通信システム、通信方法、及び制御プログラム
JP2001077857A (ja) フィルタリング処理装置及びこれを備えるネットワーク及びその記憶媒体
KR100313473B1 (ko) 개량된 게이트웨이 구현을 위한 데이터 처리 방법
JP3439037B2 (ja) 通信インターフェース
JP2003189054A (ja) ネットワークスキャナ装置の管理方法、スキャナ管理システムの管理方法、及びスキャナ管理システム
JP3678601B2 (ja) 端末エミュレータ通信制御方法
JP2000181656A (ja) 印刷データ管理装置及び印刷データ管理方法
JP4116213B2 (ja) ネットワークファクシミリ通信制御方法およびネットワークファクシミリ装置および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825