JP2000110645A - 多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2000110645A
JP2000110645A JP10285773A JP28577398A JP2000110645A JP 2000110645 A JP2000110645 A JP 2000110645A JP 10285773 A JP10285773 A JP 10285773A JP 28577398 A JP28577398 A JP 28577398A JP 2000110645 A JP2000110645 A JP 2000110645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pressure
average effective
net average
effective pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10285773A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Kenji Abe
賢二 安部
Yoshitaka Kuroda
恵隆 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10285773A priority Critical patent/JP2000110645A/ja
Publication of JP2000110645A publication Critical patent/JP2000110645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気筒間のエンジン出力のばらつきを十分に軽
減させることができる多気筒内燃エンジンの燃焼制御装
置を提供する。 【解決手段】 多気筒内燃エンジンの所定クランク角度
毎に各気筒の筒内圧を検出し、気筒毎に筒内圧の検出値
に応じて正味平均有効圧を算出し、気筒毎に算出した正
味平均有効圧各々の差が所定値より大であるか否かを判
別し、気筒間の正味平均有効圧の差が所定値より大であ
ることを判別したときにはその差を減少させるように気
筒毎に内燃エンジンの燃焼因子を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多気筒内燃エンジ
ンの燃焼状態を制御する燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多気筒内燃エンジンにおいては、気筒毎
にインジェクタが設けられている場合には、気筒毎に燃
料噴射量を算出し、その算出した燃料噴射量の燃料を対
応する気筒のインジェクタで噴射する燃焼制御装置が備
えられている。ところで、気筒毎に算出した燃料噴射量
が同一であっても、インジェクタ毎の噴射ばらつき、或
いはエンジン自体の気筒毎の燃焼の違いによってエンジ
ン出力にばらつきが生じる。従来の燃焼制御装置におい
ては、このエンジン出力のばらつきを補うべく気筒間の
燃料噴射量を調整するために可変抵抗器等の可変操作部
が気筒毎に備えられていた。各可変操作部は、整備係等
の専門技術者によって試験的に操作されるものであり、
エンジンのアイドル運転時にいずれかの可変操作部の操
作子が操作されると、その可変操作部の操作量に応じた
量だけ燃料噴射量の算出の際に燃料噴射量が調整される
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように、気筒間の燃料噴射量を調整するための気筒毎
の可変操作部を備えただけでは、エンジンの経時変化に
よって気筒間のエンジン出力のばらつきも徐々に変化し
てくるので、実際にエンジンが運転されている時には気
筒間のエンジン出力のばらつきを十分に軽減させること
が難しいという問題点があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、気筒間のエンジ
ン出力のばらつきを十分に軽減させることができる多気
筒内燃エンジンの燃焼制御装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多気筒内燃エン
ジンの燃焼制御装置は、多気筒内燃エンジンの所定クラ
ンク角度毎に各気筒の筒内圧を検出する筒内圧検出手段
と、気筒毎に筒内圧の検出値に応じて正味平均有効圧を
算出する正味平均有効圧算出手段と、算出手段にて気筒
毎に算出された正味平均有効圧各々の差が所定値より大
であるか否かを判別する判別手段と、判別手段によって
気筒間の正味平均有効圧の差が所定値より大であること
が判別されたときにはその差を減少させるように気筒毎
に内燃エンジンの燃焼因子を制御する制御手段と、を備
えたことを特徴としている。
【0006】すなわち、本発明によれば、多気筒内燃エ
ンジンの所定クランク角度毎に各気筒の筒内圧を検出
し、気筒毎に筒内圧の検出値に応じて正味平均有効圧を
算出し、気筒毎に算出された正味平均有効圧各々の差が
所定値より大であるか否かを判別し、これにより気筒間
のエンジン出力のばらつきを判定することが行なわれ
る。よって、気筒間の正味平均有効圧の差が所定値より
大であることを判別したときにはその差を減少させるよ
うに気筒毎に内燃エンジンの燃焼因子を制御するので、
気筒間のエンジン出力のばらつきを十分に軽減させるこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ詳細に説明する。図1は本発明が適用された車
載エンジン制御装置を示している。このエンジン制御装
置においては、4サイクル4気筒の内燃エンジンの吸気
管1のスロットル弁2下流には吸気管内圧センサ3が設
けられている。吸気管内圧センサ3は吸気管1内の絶対
圧PBAを検出する。
【0008】エンジン本体7の各気筒の吸気ポート近傍
にはインジェクタ16〜19が設けられている。インジ
ェクタ16〜19はECU(エンジンコントロールユニ
ット)5によって駆動され、駆動された時間だけ燃料を
噴射する。なお、図1では第1気筒のインジェクタ16
だけを示している。エンジン本体7には各気筒内の圧
力、なすわち筒内圧Pを大気圧に対する相対圧として検
出する筒内圧センサ11〜14が筒内圧検出手段として
設けられている。筒内圧センサ11〜14各々は、圧電
素子からなり、図1に示した第1気筒用の筒内圧センサ
11はエンジン本体7のシリンダヘッド4と点火プラグ
6との間に圧着固定されている。
【0009】ECU5は、図2に示すようにCPU3
1、ROM32、RAM33、A/D変換器34、アク
チュエータ駆動回路35及びカウンタ36,37を少な
くとも備えており、それらは共通バスで互いに接続され
ている。A/D変換器34には複数のセンサが接続さ
れ、駆動回路35には上記のインジェクタ16〜19が
接続される。A/D変換器34に接続される運転状態検
出手段としてのセンサとしては、上記の吸気管内圧セン
サ3及び筒内圧センサ11〜14の他に、内燃エンジン
の冷却水の温度TWを検出する冷却水温センサ42、ス
ロットル弁2の開度を検出するスロットル開度センサ4
3、吸気管1に設けられて吸気管1内の吸気温度TA
検出する吸気温センサ44等のエンジンパラメータセン
サがある。A/D変換器34はクランクシャフト8が1
度回転する毎に各センサのアナログ出力電圧を所定の順
番にディジタル値に変換してセンサ毎に出力し、そのデ
ィジタル値を繰り返し更新する。カウンタ36,37に
はクランク角センサ38からクランクシャフト8の所定
角度(例えば、1度)毎の回転に同期したクランクパル
スが供給される。カウンタ36はクランク角センサ38
から出力されるクランクパルスの発生間隔をクロックパ
ルスの発生数の計数により測定してエンジン回転数Ne
を示す信号を生成する。また、クランク角センサ38は
クランクシャフト8の回転角度が所定角度位置にある時
点を示す基準位置信号と各気筒のピストンの上死点時点
を示すTDC信号とを更に発生し、それらの信号はクラ
ンクパルスと共にCPU31に供給される。基準位置信
号はカウンタ37に供給され、カウンタ37は基準位置
信号に応じてリセットされてクランク角センサ38から
出力されるパルスを計数し、その計数値は所定角度位置
を0度したクランク角度(以下、実クランク角度θとす
る)を示す。
【0010】ECU5のCPU31は、ROM32に予
め記憶されたプログラムに従って制御動作し、その複数
のセンサの出力値をA/D変換器34を介して読み取っ
てRAM33に記憶すると共にそれらセンサの出力値に
応じてインジェクタ16〜19を駆動する信号を生成し
て駆動回路35に供給し、インジェクタ16〜19各々
は駆動された時間だけ燃料を噴射する。
【0011】次に、CPU31において実行される制御
動作として正味平均有効圧(Pme)算出動作について説
明する。CPU31は、クランク角度1度毎に各気筒に
ついて正味平均有効圧算出動作を繰り返し実行する。正
味平均有効圧算出動作においてCPU31は図3に示す
ように、先ず、第#n気筒(#nは気筒番号を示す)の
TDC(上死点)を0度としたクランク角度(以下、T
DCクランク角度とする)はBTDC(上死点前)35
9度〜181度の範囲であるか否かをカウンタ37から
得られた現在の実クランク角度θに応じて判別する(ス
テップS1)。BTDC359度〜181度の範囲は各
気筒の吸気行程に対応しており、図4のタイミングチャ
ートに示すように、第1気筒の場合には実クランク角度
θでは1度〜179度の範囲である。ステップS1の判
別にてBTDC359度〜181度の範囲である場合に
は、第#n気筒の筒内圧SIGCGK#nをA/D変換
器34の出力から読み取り、読み取った筒内圧SIGC
GK#nを前回の筒内圧積算値PINH#nに加算する
ことにより今回の筒内圧積算値PINH#nを算出する
(ステップS2)。
【0012】ステップS1の判別においてBTDC35
9度〜181度の範囲ではない場合には、CPU31は
第#n気筒のTDCクランク角度はBTDC180度〜
ATDC(上死点後)180度の範囲であるか否かを現
在の実クランク角度θに応じて判別する(ステップS
3)。BTDC180度〜ATDC(上死点後)180
度の範囲である場合、すなわち第#n気筒が圧縮行程又
は爆発行程にある場合には、図示平均有効圧Pmiを算
出する(ステップS4)。
【0013】図示平均有効圧Pmiは、
【0014】
【数1】
【0015】のように算出される。この式(1)で、TD
Cは上死点位置でのシリンダ容量であり、BDCは下死
点位置でのシリンダ容量である。また、Pは筒内圧、d
Vはシリング容量変化量である。筒内圧Pとシリンダ容
量Vとの関係は吸気、圧縮、爆発及び排気からなる1サ
イクルにおいて図5に示すように図示することができ
る。図示平均有効圧Pmiは図5の符号Aで示した範囲
に相当する。式(1)の第1積分項は図5の1−2−3−
4−5−1で囲まれた面積に対応し、第2積分項は図5
の1−2−3'−4'−5−1で囲まれた面積に対応す
る。
【0016】ステップS4では算出された図示平均有効
圧PmiはPMIDAT#nとしてRAM33に保存さ
れる。ステップS3においてBTDC180度〜ATD
C180度の範囲ではない場合には、ATDC181度
〜360度の範囲であり、この範囲は各気筒の排気行程
に対応しており、図4に示すように、第1気筒の場合に
は実クランク角度θでは541度〜720度の範囲であ
る。ATDC181度〜360度の範囲である場合に
は、第#n気筒の筒内圧SIGCGK#nをA/D変換
器34の出力から読み取り、読み取った筒内圧SIGC
GK#nを前回の排気行程での筒内圧積算値PEXH#
nに加算することにより今回の筒内圧積算値PEXH#
nを算出する(ステップS5)。ステップS6の実行
後、CPU31は第#n気筒のTDCクランク角度はA
TDC360度であるか否かを判別する(ステップS
6)。ATDC360度である場合には正味平均有効圧
PMEDAT#nを次式から算出する(ステップS
7)。
【0017】
【数2】 PMEDAT#n=PMIDAT#n−(PEXH#n−PINH#n) …(2) ステップS7の実行後、筒内圧積算値PINH#n及び
筒内圧積算値PEXH#nを0に等しくさせる(ステッ
プS8)。次に、上記の正味平均有効圧算出動作の結果
を用いる気筒間の正味平均有効圧ばらつきを判断する気
筒間ばらつき判断動作について説明する。
【0018】気筒間ばらつき判断動作においてCPU3
1は、図6に示すように、先ず、第#n気筒のTDCク
ランク角度はATDC360度であるか否かを判別する
(ステップS11)。ATDC360度である場合には
第1気筒の正味平均有効圧PMEDAT#1を最大正味
平均有効圧PMEMAXとし、正味平均有効圧PMED
AT#1を最小正味平均有効圧PMEMINとし(ステ
ップS12)、第2気筒の正味平均有効圧PMEDAT
#2が最大正味平均有効圧PMEMAXより大であるか
否かを判別する(ステップS13)。PMEDAT#2
>PMEMAXならば、正味平均有効圧PMEDAT#
2を最大正味平均有効圧PMEMAXとし(ステップS
14)、ステップS15に進む。PMEDAT#2≦P
MEMAXならば、直ちにステップS15に進む。
【0019】ステップS15においては第3気筒の正味
平均有効圧PMEDAT#3が最大正味平均有効圧PM
EMAXより大であるか否かを判別する。PMEDAT
#3>PMEMAXならば、正味平均有効圧PMEDA
T#3を最大正味平均有効圧PMEMAXとし(ステッ
プS16)、ステップS17に進む。PMEDAT#3
≦PMEMAXならば、直ちにステップS17に進む。
【0020】ステップS17においては第4気筒の正味
平均有効圧PMEDAT#4が最大正味平均有効圧PM
EMAXより大であるか否かを判別する。PMEDAT
#4>PMEMAXならば、正味平均有効圧PMEDA
T#4を最大正味平均有効圧PMEMAXとし(ステッ
プS18)、ステップS19に進む。PMEDAT#4
≦PMEMAXならば、直ちにステップS19に進む。
【0021】ステップS19においては第2気筒の正味
平均有効圧PMEDAT#2が最小正味平均有効圧PM
EMINより小であるか否かを判別する。PMEDAT
#2<PMEMINならば、正味平均有効圧PMEDA
T#2を最小正味平均有効圧PMEMINとし(ステッ
プS20)、ステップS21に進む。PMEDAT#2
≧PMEMINならば、直ちにステップS21に進む。
【0022】ステップS21においては第3気筒の正味
平均有効圧PMEDAT#3が最小正味平均有効圧PM
EMINより小であるか否かを判別する。PMEDAT
#3<PMEMINならば、正味平均有効圧PMEDA
T#3を最小正味平均有効圧PMEMINとし(ステッ
プS22)、ステップS23に進む。PMEDAT#3
≧PMEMINならば、直ちにステップS23に進む。
【0023】ステップS23においては第4気筒の正味
平均有効圧PMEDAT#4が最小正味平均有効圧PM
EMINより小であるか否かを判別する。PMEDAT
#4<PMEMINならば、正味平均有効圧PMEDA
T#4を最小正味平均有効圧PMEMINとし(ステッ
プS24)、ステップS25に進む。PMEDAT#4
≧PMEMINならば、直ちにステップS25に進む。
【0024】ステップS25の実行時には最大正味平均
有効圧PMEMAXは第1気筒〜第4気筒の正味平均有
効圧PMEDAT#1〜PMEDAT#4のうちの最大
値となり、最小正味平均有効圧PMEMINは第1気筒
〜第4気筒の正味平均有効圧PMEDAT#1〜PME
DAT#4のうちの最小値となっている。よって、ステ
ップS25においてはその最大正味平均有効圧PMEM
AXと最小正味平均有効圧PMEMINとの差DPME
(差異の大きさ)を算出する。差DPMEの算出後、その
差DPMEが所定値DPMELMTより大であるか否か
を判別する(ステップS26)。DPME>DPMEL
MTならば、気筒間の正味平均有効圧のばらつきが大き
いとしてばらつきフラグF_PMEDELをセットして
1に等しくさせる(ステップS27)。一方、DPME
≦DPMELMTならば、気筒間の正味平均有効圧のば
らつきは小さいとしてばらつきフラグF_PMEDEL
をリセットして0に等しくさせる(ステップS28)。
【0025】このように、ばらつきフラグF_PMED
ELが設定された場合には、CPU31は気筒間ばらつ
き補正係数設定動作を実行する。次に、その気筒間ばら
つき補正係数設定動作について説明する。CPU31は
図7に示すように、先ず、ばらつきフラグF_PMED
ELが1であるか否かを判別する(ステップS31)。
F_PMEDEL=0である場合には、第1気筒から第
4気筒までの気筒間ばらつき補正係数K1〜K4を現在
値のまま維持させる。なお、気筒間ばらつき補正係数K
1〜K4各々の初期値は1である。
【0026】F_PMEDEL=1である場合には、上
記の正味平均有効圧算出動作にて算出した第1気筒〜第
4気筒の正味平均有効圧PMEDAT#1〜PMEDA
T#4の平均値PMEAVEを算出する(ステップS3
2)。平均値PMEAVEは次式から算出される。
【0027】
【数3】 PMEAVE=(PMEDAT#1+PMEDAT#2 +PMEDAT#3+PMEDAT#4)/4 …(3) CPU31は平均値PMEAVEを得ると、第1気筒の
正味平均有効圧PMEDAT#1が平均値PMEAVE
より小であるか否かを判別する(ステップS33)。P
MEDAT#1<PMEAVEならば、正味平均有効圧
PMEDAT#1に対応する第1気筒の気筒間ばらつき
補正係数K1を算出する(ステップS34)。ROM3
2には正味平均有効圧PMEDAT#nに対応した気筒
間ばらつき補正係数K#n(ただし、K#n≧1)がK
#nデータテーブルとして予め記憶されているので、正
味平均有効圧PMEDAT#1に対応する気筒間ばらつ
き補正係数K1をROM32のK#nデータテーブルか
ら検索して読み出す。ステップS34の実行後、ステッ
プS35に進む。ステップS33においてPMEDAT
#1≧PMEAVEの場合にはステップS35に直ちに
進む。
【0028】ステップS35においては第2気筒の正味
平均有効圧PMEDAT#2が平均値PMEAVEより
小であるか否かを判別する。PMEDAT#2<PME
AVEならば、正味平均有効圧PMEDAT#2に対応
する第2気筒の気筒間ばらつき補正係数K2を算出する
(ステップS36)。このステップS36では正味平均
有効圧PMEDAT#2に対応する気筒間ばらつき補正
係数K2をROM32のK#nデータテーブルから検索
して読み出す。ステップS36の実行後、ステップS3
7に進む。ステップS35においてPMEDAT#2≧
PMEAVEの場合にはステップS37に直ちに進む。
【0029】以下、同様にステップS37及びS38に
おいて第3気筒の正味平均有効圧PMEDAT#3が平
均値PMEAVEより小である場合に、CPU31は正
味平均有効圧PMEDAT#3に対応する気筒間ばらつ
き補正係数K3をROM32のK#nデータテーブルか
ら検索して読み出す。また、ステップS39及びS40
において第4気筒の正味平均有効圧PMEDAT#4が
平均値PMEAVEより小である場合に、CPU31は
正味平均有効圧PMEDAT#4に対応する気筒間ばら
つき補正係数K4をROM32のK#nデータテーブル
から検索して読み出す。
【0030】かかる気筒間ばらつき補正係数設定動作に
て設定された気筒間ばらつき補正係数K1〜K4は燃料
噴射制御動作において使用される。次に、第#n気筒に
ついての燃料噴射制御動作を説明する。なお、気筒毎に
予め定められたクランク角度にて燃料噴射制御動作は開
始される。CPU31は図8に示すように先ず、基本噴
射時間Tiを算出する(ステップS41)。基本噴射時
間Tiは例えば、カウンタ36から得られるエンジン回
転数Neと吸気管内圧センサ3によって検出された吸気
管内圧力PBAとに応じてROM32に予め記憶されたT
iデータテーブルから検索されて読み出される。基本噴
射時間Tiの算出後、燃料噴射時間Toutを算出する
(ステップS42)。燃料噴射時間Toutは例えば、次
式の如く算出される。
【0031】
【数4】 Tout=Ti×KO2×KWOT×KTW×KTA×K#n+TACC+TDEC …(4) ここで、KO2は排気管に設けられた酸素濃度センサ(図
示せず)によって検出された排気ガス中の酸素濃度に応
じた空燃比フィードバック制御において算出された空燃
比補正係数である。KWOTはスロットル弁全開時のよう
な高負荷時の燃料増量補正係数、KTWは冷却水温TW
応じて設定される冷却水温補正係数、KT Aは吸気温TA
に応じて設定される吸気温補正係数、TACCはエンジン
回転数Neの加速の程度に応じて設定される加速増量
値、TDECはエンジン回転数Neの減速の程度に応じて
設定される減速減量値である。K#nは上記の気筒間ば
らつき補正係数であり、気筒間の燃料噴射量を調整する
ものである。補正係数KWOT、KTW、KTA、加速増量値
ACC及び減速減量値TDECは、公知であるので、詳しく
述べないが、ROM32からのデータテーブル検索によ
り決定される。
【0032】CPU31はステップS42で算出した燃
料噴射時間Toutの時間だけの燃料噴射を指令するため
にインジェクタ駆動指令を駆動回路35に出力する(ス
テップS43)。駆動回路35はCPU31からのイン
ジェクタ駆動指令に応じて4つのインジェクタ16〜1
9のうちの第#n気筒のインジェクタを駆動し、これに
より燃料が第#n気筒に対して噴射供給される。
【0033】このように正味平均有効圧PMEDAT#
nが平均値PMEAVEより小である気筒に対しては燃
料噴射時間Toutが増量され、この結果、各気筒の正味
平均有効圧PMEDAT#nがほぼ同一となるように制
御されることになり、ステップS26の判別がDPME
<DPMELMTとなる。なお、上記した実施例におい
て、CPU31が図3の正味平均有効圧算出動作を実行
することが正味平均有効圧算出手段に相当し、CPU3
1が図6の気筒間ばらつき判断動作を実行することが各
気筒の正味平均有効圧の差と所定値との大小を判別する
判別手段に相当する。また、CPU31が図7の気筒間
ばらつき補正係数設定動作及び図8の燃料噴射制御動作
を実行することが制御手段に相当する。
【0034】また、上記した実施例においては、本発明
を燃料噴射制御装置に適用させた場合について説明した
が、制御因子として点火時期を制御する点火時期制御装
置や2次空気量を制御する2次空気量制御装置等の他の
燃焼制御装置にも同様に適用させることができる。
【0035】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、多気筒内
燃エンジンの気筒毎に筒内圧の検出値に応じて正味平均
有効圧を算出し、気筒毎に算出された正味平均有効圧各
々の差異の大きさが所定値より大であるか否かを判別す
ることにより、気筒間のエンジン出力のばらつきを判定
することが行なわれる。よって、気筒間の正味平均有効
圧の差異の大きさが所定値より大であることを判別した
ときにはその差異の大きさを減少させるように内燃エン
ジンの気筒毎に燃焼因子を制御するので、気筒間のエン
ジン出力のばらつきを十分に軽減させることができ、こ
の結果、燃費及び運転性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略図である。
【図2】図1の装置のECUの構成を示すブロック図で
ある。
【図3】CPUによる正味平均有効圧算出動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】各気筒のPmi及びPmeの算出出力タイミン
グを示すタイミングチャートである。
【図5】筒内圧Pとシリンダ容積Vとの関係を示す図で
ある。
【図6】気筒間ばらつき判断動作を示すフローチャート
である。
【図7】気筒間ばらつき補正係数設定動作を示すフロー
チャートである。
【図8】燃料噴射制御動作を示すフローチャートであ
る。
【主要部分の符号の説明】
1 吸気管 2 スロットル弁 3 吸気管内圧センサ 5 ECU 6 点火プラグ 7 エンジン本体 8 クランクシャフト 11〜14 筒内圧センサ 16〜19 インジェクタ 31 CPU 34 A/D変換器 38 クランク角センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 賢二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号株式会社 本田技術研究所内 (72)発明者 黒田 恵隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号株式会社 本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA03 BA10 BA13 BA17 DA02 DA23 EA11 EB08 EB11 EB25 FA00 FA02 FA10 FA11 FA20 FA29 FA33 FA38 FA39

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃エンジンの所定クランク角度
    毎に各気筒の筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、 気筒毎に前記筒内圧の検出値に応じて正味平均有効圧を
    算出する正味平均有効圧算出手段と、 前記算出手段にて気筒毎に算出された前記正味平均有効
    圧各々の差が所定値より大であるか否かを判別する判別
    手段と、 前記判別手段によって気筒間の前記正味平均有効圧の差
    が前記所定値より大であることが判別されたときにはそ
    の差を減少させるように気筒毎に前記内燃エンジンの燃
    焼因子を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とす
    る多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置。
JP10285773A 1998-10-07 1998-10-07 多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置 Pending JP2000110645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285773A JP2000110645A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285773A JP2000110645A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000110645A true JP2000110645A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17695885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10285773A Pending JP2000110645A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000110645A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038937A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Siemens Vdo Automotive Corporation System and method for optimizing engine performance
JP2002221060A (ja) * 2001-01-30 2002-08-09 Tokyo Gas Co Ltd 複数気筒を有する予混合圧縮自着火機関
JP2010138897A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Man Diesel Se エンジン
JP2011069330A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧取得装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038937A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Siemens Vdo Automotive Corporation System and method for optimizing engine performance
US6516780B2 (en) 2000-11-13 2003-02-11 Siemens Vdo Automotive Corporation System and method for optimizing engine performance
JP2002221060A (ja) * 2001-01-30 2002-08-09 Tokyo Gas Co Ltd 複数気筒を有する予混合圧縮自着火機関
JP2010138897A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Man Diesel Se エンジン
JP2011069330A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧取得装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100317157B1 (ko) 내연기관용제어시스템
US7448360B2 (en) Controller of internal combustion engine
GB2130760A (en) Air-fuel ratio control system
JP4050229B2 (ja) 4ストロークエンジンの制御装置及び制御方法
JP2000110645A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置
JPH1122515A (ja) 機関トルク算出装置
JP3261087B2 (ja) エンジン制御装置
JPS6181532A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP3813342B2 (ja) 内燃エンジン制御装置
EP1930576B1 (en) Control Apparatus and Method for Internal Combustion Engine
JP2625862B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS59120779A (ja) 内燃機関の点火時期制御回路
JPH07253042A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2538626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4150097B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP2517605B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH066214Y2 (ja) 内燃機関の燃焼変動制御装置
EP1460253A1 (en) Method and arrangement for controlling the intake valve timing of an internal combustion engine
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2568545B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3533890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61129469A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH03141846A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070111