JP2000110554A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2000110554A
JP2000110554A JP10284350A JP28435098A JP2000110554A JP 2000110554 A JP2000110554 A JP 2000110554A JP 10284350 A JP10284350 A JP 10284350A JP 28435098 A JP28435098 A JP 28435098A JP 2000110554 A JP2000110554 A JP 2000110554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage layer
exhaust gas
catalyst
sulfur
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303799B2 (ja
Inventor
Katsunori Kaneko
勝典 金子
Keigo Kato
圭吾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP28435098A priority Critical patent/JP3303799B2/ja
Publication of JP2000110554A publication Critical patent/JP2000110554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303799B2 publication Critical patent/JP3303799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス浄化装置に関し、排ガス浄化用触媒に
よるNOX 浄化能力を低下させずに、触媒のイオウ成分
による被毒を抑制できるようにする。 【解決手段】 希薄燃焼内燃機関の排気通路内に配設さ
れる排ガス浄化用触媒6を備え、排ガス浄化用触媒6
が、第1多孔質担体に白金及びパラジウムのうちの少な
くとも1種の第1貴金属及び第1吸蔵材を担持して構成
されるNOX 吸蔵層6bと、NOX 吸蔵層6b上に被覆
され、第1多孔質担体よりも比表面積が大で且つ孔径が
小に構成された第2多孔質担体に第2貴金属及び第2吸
蔵材を担持して構成されるSOX 吸蔵層6cとを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気通
路内に設けられ、排ガス中の有害成分、特に、NOX
浄化する、排ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、リーン空燃比による運転を行なえ
るようにして、燃費の向上を図れるようにした希薄燃焼
内燃機関が実用化されている。しかしながら、この種の
内燃機関ではリーン空燃比での運転が行なわれるため、
従来の三元触媒ではその浄化特性から十分に排ガス中の
NOX を浄化することができなかった。
【0003】そこで、リーン空燃比による運転時におい
ても排ガス中のNOX を浄化できるようにリーンNOX
触媒(以下、NOX 触媒という)が開発されている。こ
のNOX 触媒として、排気通路内が酸素過剰雰囲気の場
合に排ガス中のNO X を触媒上に吸蔵し、酸素濃度低下
雰囲気(還元雰囲気)において吸蔵されたNOX を脱
離,還元する吸蔵型NOX 触媒がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、吸蔵型NO
X 触媒では、排ガス中のNOX を吸蔵する際、燃料や潤
滑油中に存在するイオウ成分が吸蔵型NOX 触媒上に吸
蔵されてしまい、NOX触媒の浄化効率を低下させる
(S被毒)という課題がある。このような課題を解決す
べく、特許第2605559号公報に開示されているよ
うに、吸蔵型NOX 触媒の上流にイオウ成分を吸蔵する
イオウ吸蔵材を配設することが提案されている。
【0005】しかしながら、上述したイオウ吸蔵材も吸
蔵型NOX 触媒と同様に、吸蔵能力には限界があり、上
記公報に開示された通り、ある程度イオウ成分が吸蔵さ
れた場合には、イオウ吸蔵材を高温化し、且つ排ガス空
燃比をリッチ化し、イオウ吸蔵材の周囲を還元雰囲気と
することでイオウ吸蔵材からイオウ成分を脱離,還元さ
せる必要がある。
【0006】このとき、イオウ吸蔵材から脱離されたイ
オウ成分は完全には還元されず、SO2 又はSO3 とい
う状態で吸蔵型NOX 触媒上に流れ、折角吸蔵型NOX
触媒の浄化効率が低下しないようにイオウ吸蔵材で吸蔵
したイオウ成分が吸蔵型NO X 触媒に吸蔵されてしまう
ことになる。このため、イオウ吸蔵材を備えない場合よ
りも触媒の浄化効率の低下度合は緩慢となるものの、や
はりNOX 触媒の浄化効率を低下させることになるた
め、イオウ成分の吸蔵によるNOX 触媒の浄化効率の低
下を確実に抑制することはできないという課題がある。
【0007】そこで、このような課題を解決すべく、本
願発明の創案過程において、NOXを吸蔵しうるNOX
吸蔵層上にイオウ成分を吸蔵しうるSOX 吸蔵層を被覆
したNOX 触媒が案出された。しかしながら、このよう
なNOX 触媒では、燃料や潤滑油中に含まれるイオウ成
分によるNOX 触媒の被毒を防止するためにNOX 吸蔵
層上にSOX 吸蔵層を被覆しているため、NOX 吸蔵層
へのNOX の吸蔵が阻害されてしまい、NOX触媒によ
るNOX の浄化能力を低下させることになる。
【0008】一方、SOX 吸蔵層におけるNOX 通過量
を増加させることができたとしても、このSOX 吸蔵層
をNOX のみならずSOX まで通過してしまうことにな
ると、NOX 吸蔵層にSOX が吸蔵されてしまうことに
なり、この場合にもNOX 触媒によるNOX の浄化能力
を低下させることになる。本発明は、このような課題に
鑑み創案されたもので、排ガス浄化用触媒によるNOX
浄化能力を低下させることなく、排ガス浄化用触媒のイ
オウ成分による被毒を抑制できるようにした、排ガス浄
化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の排ガス浄化装置は、希薄燃焼内燃機関の排気
通路内に配設され、NOX を吸蔵しうるNOX 吸蔵層と
イオウ成分を吸蔵しうるSOX 吸蔵層とを有する排ガス
浄化用触媒を備える。このうち、NOX 吸蔵層は、第1
多孔質担体に白金及びパラジウムのうちの少なくとも1
種の第1貴金属及び第1吸蔵材を担持して構成される。
また、SOX 吸蔵層は、NOX 吸蔵層上に被覆され、第
1多孔質担体よりも比表面積が大で且つ孔径が小に構成
された第2多孔質担体に第2貴金属及び第2吸蔵材を担
持して構成される。
【0010】具体的には、例えばSOX 吸蔵層に担持さ
れる第2貴金属は白金及びロジウムのうち少なくとも1
種であるのが好ましく、また、第2吸蔵材はセリウム,
マグネシウム,銀,亜鉛,マンガンのうち少なくとも1
種であるのが好ましい。このように、SOX 吸蔵層がN
X 吸蔵層よりも比表面積を大きく形成されているた
め、SOX 吸蔵層におけるNOX 通過量を増加させるこ
とができる一方、SOX 吸蔵層の孔径がNOX 吸蔵層よ
りも小さく形成されているため、NOX 吸蔵層へのイオ
ウ成分の吸蔵を確実に防止できることになる。
【0011】
【発明の実施形態】以下、図面により、本発明の実施の
形態について説明する。図1及び図2は、本発明の第1
実施形態にかかる排ガス浄化装置を示すもので、これら
の図1及び図2を参照しながら第1実施形態について説
明する。本実施形態にかかる排ガス浄化装置を備える内
燃機関は、図2に示すように構成されており、吸気,圧
縮,膨張,排気の各行程を一作動サイクル中にそなえる
4サイクルエンジンの希薄燃焼内燃機関であって、火花
点火式で、且つ、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴
射型内燃機関(筒内噴射エンジン)として構成される。
【0012】燃焼室1には、吸気通路2および排気通路
3が連通しうるように接続されており、吸気通路2と燃
焼室1とは吸気弁4によって開閉制御されるとともに、
排気通路3と燃焼室1とは排気弁5によって開閉制御さ
れるようになっている。また、吸気通路2には、図示し
ないエアクリーナ及びスロットル弁が設けられており、
排気通路3には、排ガス浄化用触媒6および図示しない
マフラ (消音器)が設けられている。なお、排ガス浄化
用触媒6の詳細については後述する。
【0013】また、インジェクタ(燃料噴射弁)8は、
気筒内の燃焼室1へ向けて燃料を直接噴射すべく、その
開口を燃焼室1に臨ませるように配置されている。ま
た、当然ながら、このインジェクタ8は各気筒毎に設け
られており、例えば本実施形態のエンジンが直列4気筒
エンジンであるとすると、インジェクタ8は4個設けら
れることになる。
【0014】このような構成により、図示しないスロッ
トル弁の開度に応じ図示しないエアクリーナを通じて吸
入された空気が吸気弁4の開放により燃焼室1内に吸入
され、この燃焼室1内で、吸入された空気と制御手段と
しての電子制御ユニット(ECU)20からの信号に基
づいてインジェクタ8から直接噴射された燃料とが混合
され、燃焼室1内で点火プラグ7を適宜のタイミングで
点火させることにより燃焼せしめられて、エンジントル
クを発生させたのち、排ガスが燃焼室1内から排気通路
3へ排出され、排ガス浄化用触媒6で排ガス中のCO,
HC,NOx の3つの有害成分を浄化されてから、マフ
ラで消音されて大気側へ放出されるようになっている。
【0015】また、このエンジンには種々のセンサが設
けられており、センサからの検出信号がECU20へ送
られるようになっている。例えば、排気通路3にはO2
センサ9が設けられており、O2 センサ9からの検出信
号がECU20へ送られるようになっている。そして、
ECU20では、O2 センサ9からの検出情報等に基づ
いて、運転状態に応じて空燃比が理論空燃比となるよう
にストイキオフィードバック制御が行なわれるようにな
っている。
【0016】また、後述するリーンNOX 触媒6Aの下
流側部分にはNOX センサ10が設けられており、NO
X センサ10からの検出信号がECU20へ送られるよ
うになっている。本エンジンについてさらに説明する
と、このエンジンは、吸気通路2から燃焼室1内に流入
した吸気流が縦渦(逆タンブル流)を形成するように構
成され、燃焼室1内で、吸気流がこのような縦渦流を形
成するので、この縦渦流を利用しながら例えば燃焼室1
の頂部中央に配設された点火プラグ7の近傍のみに少量
の燃料を集めて、点火プラグ7から離隔した部分では極
めてリーンな空燃比状態とすることができ、点火プラグ
7の近傍のみを理論空燃比又はリッチな空燃比とするこ
とで、安定した層状燃焼(層状超リーン燃焼)を実現し
ながら、燃料消費を抑制することができるものである。
この場合の最適な燃料噴射のタイミングとしては、空気
流動が弱く点火時までに燃料が拡散し過ぎない圧縮行程
後期である。
【0017】また、このエンジンから高出力を得る場合
には、インジェクタ8からの燃料が燃焼室1全体に均質
化され、全燃焼室1内を理論空燃比やリーン空燃比の混
合気状態にさせて予混合燃焼を行なえばよく、もちろ
ん、理論空燃比による方がリーン空燃比によるよりも高
出力が得られるが、これらの際にも、燃料の霧化及び気
化が十分に行なわれるようなタイミングで燃料噴射を行
なうことで、効率よく高出力を得ることができる。この
ような場合の最適な燃料噴射のタイミングとしては、吸
気流を利用して燃料の霧化及び気化を促進できるよう
に、吸気行程中には燃料噴射を終えるように設定する。
【0018】このため、本エンジンでは、燃料噴射の態
様として、圧縮行程燃料噴射による層状燃焼によって燃
料の極めて希薄な状態(即ち、空燃比が理論空燃比より
も極めて大)での運転(超リーン燃焼運転)を行なう圧
縮リーン運転モードと、圧縮リーン運転モードほどでは
ないが燃料の希薄な状態(即ち、空燃比が理論空燃比よ
りも大)で運転を行なう吸気リーン運転モードと、空燃
比が理論空燃比となるようにO2 センサ情報等に基づい
てフィードバック制御を行なうストイキオ運転モード
(ストイキオフィードバック運転モード)と、燃料の過
濃な状態(即ち、空燃比が理論空燃比よりも小)での運
転を行なうエンリッチ運転モード(オープンループモー
ド)とが設けられている。
【0019】そして、このような各種の運転モードから
一つのモードを選択してエンジンの運転を制御すること
になるが、この運転モード選択は、エンジンの回転数N
e及び負荷状態を示す有効圧力Peに基づきマップに応
じて行なうようになっている。つまり、エンジンの回転
数Neが低く負荷Peも小さい場合には、圧縮リーン運
転モードが選択され、エンジンの回転数Neや負荷Pe
がこれよりも大きくなるのにしたがって、吸気リーン運
転モード,ストイキオフィードバック運転モード,エン
リッチオープンループモードが選択される。
【0020】次に、本実施形態にかかる排ガス浄化装置
について説明する。本排ガス浄化装置は、図2に示すよ
うに、排ガス浄化用触媒6と、ECU20とを備えて構
成される。ここで、排ガス浄化用触媒6は、リーンNO
x 触媒(以下、NOx 触媒という)6Aと三元触媒6B
とを備え、図1(a), (b)に示すように、例えばセラ
ミックスからなるモノリス型担体6aを用いて一体的に
形成されている。なお、図1(a), (b)ではNOx
媒6Aのみを示している。
【0021】つまり、図2に示すように、理論空燃比下
で排ガス中のCO,HC及びNOxを浄化可能な三元機
能を有する三元触媒6Bが設けられ、さらに、本エンジ
ンが空燃比をリーンにしながら節約運転を行なえるエン
ジンであるため、リーン運転時に発生する排ガス中のN
x を十分に浄化できるように、三元触媒6Bの上流側
に三元機能を持たないNOx 触媒6Aが設けられてい
る。
【0022】ここで、NOx 触媒6Aは、NOX を触媒
上に吸蔵することにより排ガス中のNOX を浄化するタ
イプのもの(吸蔵型リーンNOX 触媒,トラップ型リー
ンNOX 触媒)である。このNOx 触媒6Aは、図1
(b)に示すように、主にNOX を吸蔵しうるNOX
蔵層(NOX Trap層)6bと、NOX 吸蔵層6b上
に被覆され、主にSOX (イオウ成分)を吸蔵しうるイ
オウ吸蔵層としてのSOX 吸蔵層(SOXTrap層)
6cとを備えて構成される。
【0023】このうち、NOX 吸蔵層6bは、例えばア
ルミナAl23 等からなる担体(第1多孔質担体)
に、例えば白金Pt及びパラジウムPdのうちの少なく
とも1種の貴金属(第1貴金属)、及び、例えばバリウ
ムBaやカリウムK等のアルカリ金属,アルカリ土類金
属(第1吸蔵材)を担持したものとして構成される。次
に、このように構成されるNOX 吸蔵層6bによるNO
X の吸蔵,脱離機能について説明する。
【0024】なお、ここでは、アルミナAl23 から
なる担体に白金Pt及びバリウムBaを担持したものに
ついて説明するが、他の担体に他の貴金属や金属を担持
させた場合も同様である。酸素過剰雰囲気(リーン雰囲
気)では、まず、O2 が白金Ptの表面に吸蔵され、排
ガス中のNOが白金Ptの表面上でO2 と反応してNO
2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
【0025】一方、NOX 吸蔵層6bに担持されている
バリウムBaの一部はO2 と反応し、酸化バリウムBa
Oとなって存在し、この酸化バリウムBaOは、さら
に、排ガス中のCO等と反応して炭酸バリウムBaCO
3 となる。このような状況下で、生成されたNO2 の一
部が白金Pt上でさらに酸化バリウムBaO及びCOか
ら生成された炭酸バリウムBaCO3 と反応して硝酸バ
リウムBa(NO32 が生成され、NOX 触媒6Aに
吸蔵される。
【0026】このような反応を化学反応式で示すと、以
下の反応式(1)のようになる。 BaCO3 +2NO+(3/2)O2 →Ba(NO32 +CO2 ・・・(1) 一方、酸素濃度が低下した雰囲気(リッチ雰囲気)で
は、NO2 の生成量が低下し、逆方向の反応が進み、N
X 吸蔵層6bからNO2 が脱離される。
【0027】つまり、NOX 吸蔵層6bに吸蔵している
硝酸バリウムBa(NO32 と排ガス中のCOとが白
金Ptの表面上で反応し、NO2 及び炭酸バリウムBa
CO 3 が生成され、NO2 がNOX 触媒6Aから脱離さ
れる。これを化学反応式で示すと、以下の反応式(2)
のようになる。 Ba(NO32 +CO→BaCO3 +2NO+O2 ・・・(2) ただし、2NO+O2 →2NO2 (なお、NOの一部
は、そのまま排出される。) このように、NOX 吸蔵層6bには、硝酸バリウムBa
(NO32 及び炭酸バリウムBaCO3 が化学平衡の
状態で存在し、NOX 吸蔵層6bの近傍の雰囲気に応じ
て各方向への反応が生じることになる。
【0028】そして、このようにしてNOX 吸蔵層6b
から脱離されたNO2 は、三元触媒6B上で排ガス中の
未燃HC,H2 ,COにより還元され、N2 として排出
される(NO+CO→1/2N2 +CO2 ),( NO+H
2 → 1/2N2 +H2 O)。SOX 吸蔵層6cは、例
えばアルミナAl23 等からなる担体(第2多孔質担
体)に、例えば白金Pt,ロジウムRhのうち少なくと
も1種の貴金属(第2貴金属)、及び例えばバリウムB
aやカリウムK等のアルカリ金属,アルカリ土類金属
(第1吸蔵材)よりも電気陰性度の大きい例えば銀A
g,亜鉛Zn,マンガンMn,セリウムCe,マグネシ
ウムMg等の金属(第2吸蔵材)を担持したものとして
構成される。
【0029】このように、NOX 吸蔵層6b上にSOX
吸蔵層6cを被覆しているのは、以下の理由による。つ
まり、NOX 吸蔵層6bでは、炭酸バリウムBaCO3
及び硫酸バリウムBaSO4 が化学平衡の状態で存在
し、NOX 吸蔵層6bの近傍の雰囲気に応じて各方向へ
の反応が進み易くなる。即ち、排ガス空燃比が小さくな
る程(即ち、空燃比がリッチになる程)、硫酸バリウム
BaSO4 が分解し易くなり、炭酸バリウムBaCO3
が生成され易くなる。逆に、排ガス空燃比が大きくなる
程(即ち、空燃比がリーンになる程)、炭酸バリウムB
aCO3 が分解し易くなり、硫酸バリウムBaSO4
生成され易くなる。
【0030】しかしながら、実際には硫酸バリウムBa
SO4 は分解しにくく、酸素濃度が低下しても(即ち、
空燃比がリッチになっても)硫酸バリウムBaSO4
一部は分解されずに残ってしまう。これにより、使用さ
れたバリウムBa分だけ硝酸バリウムBa(NO32
が生成されなくなり、NOX 吸蔵層6bによるNOX
浄化能力が低下することになる(これを、S被毒とい
う)。
【0031】そこで、このようなNOX 吸蔵層6bのN
X 浄化能力の低下を防止すべく、本実施形態では、図
1(b)に示すように、NOX 吸蔵層6b上にSOX
蔵層6cを被覆している。また、例えばバリウムBaや
カリウムK等のアルカリ金属,アルカリ土類金属よりも
電気陰性度の大きい例えば銀Ag,亜鉛Zn,マンガン
Mn,セリウムCe,マグネシウムMg等の金属を担持
しているのは、以下の理由による。
【0032】一般に、金属の電気陰性度は、図7に示す
ように、元素周期表の周期や族によって異なり、化合物
の結合力は化合物を構成する金属の電気陰性度の差によ
り決まることとなる。つまり、化合物を構成する金属の
電気陰性度の差が大きいほど互いに引き付け合う力が強
まり、化合物の結合力が強くなる。なお、図7では、周
期表で同じ族に属する元素を線で結んで示している。
【0033】このため、SOX 吸蔵層6cの吸蔵材とし
て電気陰性度の大きい金属を採用すれば、排ガス中のイ
オウ成分の電気陰性度との差が小さくなり、これにより
硫酸塩の結合力は弱くなるため、SOX 吸蔵層6cから
SOX を脱離するのが容易となるからである。つまり、
一般に、SOX 吸蔵層6cの吸蔵材として電気陰性度の
小さい金属を採用した場合には排ガス中のイオウ成分の
電気陰性度との差が大きくなり、硫酸塩の結合力が強く
なるため、SOX 吸蔵層6cの周辺を高温にしなければ
SOX 吸蔵層6cからSOX を脱離することができない
が、SOX 吸蔵層6cの吸蔵材として電気陰性度の大き
い金属を採用した場合には排ガス中のイオウ成分の電気
陰性度との差が小さくなり、硫酸塩の結合力が弱くなる
ため、SOX 吸蔵層6cの周辺が低温であってもSOX
吸蔵層6cからSOX を脱離することができるため、S
X 吸蔵層6cからのSOX の脱離が容易となるからで
ある。
【0034】また、本実施形態では、SOX 吸蔵層6c
の担体(第2多孔質担体)は、NO X 吸蔵層6bの担体
(第1多孔質担体)よりも多孔化され、且つ細孔化され
ている。このように、SOX 吸蔵層6cの担体を多孔化
しているのは、SOX 吸蔵層6cの担体の比表面積を大
きくするためである。これは、SOX 吸蔵層6cがNO
X 吸蔵層6b側へNOX が通過するのを妨げないように
するためであり、SOX吸蔵層6cの比表面積を大きく
する程、SOX 吸蔵層6cからNOX 吸蔵層6bへNO
X が通過する機会が増大し、SOX 吸蔵層6cにおける
NOX 通過量を増加させることができ、NOX 吸蔵層6
bにNOX を吸蔵させ易くすることで、触媒のNOX
化能力を低下させないようにすることができるためであ
る。
【0035】また、SOX 吸蔵層6cの担体の細孔の直
径を小さくして細孔化しているのはSOX 吸蔵層6cを
NOX のみならずSOX までが通過してしまうのを防止
し、NOX 吸蔵層6bにイオウ成分SOX が吸蔵されて
しまうのを防止して、触媒のNOX 浄化能力を低下させ
ないようにするためである。次に、NOX 吸蔵層6bの
担体とSOX 吸蔵層6cの担体の好ましい組み合わせに
ついて、図8(a), (b)を参照しながら具体的に説明
する。
【0036】ここで、担体の細孔を円筒状と仮定し、平
均細孔半径をrとし、細孔の奥行きを全細孔について加
えたものである全細孔長をLとすれば、全細孔容積V
g,比表面積Sは、それぞれ次式(1), (2)により表
される。 S=2πr・L ・・・(1) Vg=πr2 L ・・・(2) そして、これらの全細孔容積Vg,比表面積Sから平均
細孔半径rを算出できる。つまり、平均細孔半径rは次
式(3)で表される。
【0037】r=2Vg/S ・・・(3) ここで、図8(a), (b)は代表的な触媒担体の化学組
成や物性値を示す図である。なお、図8(a)では、触
媒担体がアルミナである場合はその化学組成によって5
種類に分類することができるため、それぞれをJRC−
ARO−1,JRC−ARO−2,JRC−ARO−
3,JRC−ARO−4,JRC−ARO−5という記
号で示している。また、図8(b)では、触媒担体がシ
リカである場合はJRC−SIO−1、シリカ−アルミ
ナである場合はJRC−SAH−1,JRC−SAH−
2、ゼオライトである場合はJRC−Z−1という記号
でそれぞれを示している。
【0038】これらの触媒担体の平均細孔半径rを、上
述の関係式(3)により算出すると、以下に示すように
なる。つまり、触媒担体の平均細孔半径rは、JRC−
ARO−1の場合は8.38nm、JRC−ARO−2
の場合は5.05nm、JRC−ARO−3の場合は
8.29nm、JRC−ARO−4の場合は7.46n
m、JRC−ARO−5の場合は3.52nm、JRC
−SIO−1の場合は6.99nm、JRC−SAH−
1の場合は3.64nm、JRC−SAH−2の場合は
2.61nm、JRC−Z−1の場合は1.04nmと
なる。
【0039】そして、NOX 吸蔵層6bの担体よりも細
孔の直径が小さく、かつ比表面積の大きなものをSOX
吸蔵層6cの担体として選択すれば良いので、同じアル
ミナでも、例えば以下のように選ぶのが望ましい。つま
り、NOX 吸蔵層6bにはJRC−ARO−3を選び、
SOX 吸蔵層6cにはJRC−ARO−4を選ぶ。ま
た、NOX 吸蔵層6bにはJRC−ARO−3を選び、
SOX 吸蔵層6cにはJRC−SAH−1又はJRC−
SAH−2を選んでも良い。また、NOX 吸蔵層6bに
はJRC−ARO−3を選び、SOX吸蔵層6cにはJ
RC−Z−1を選んでも良い。
【0040】次に、このように構成されるSOX 吸蔵層
6cにおけるSOX の吸蔵,脱離機能について説明す
る。なお、ここでは、アルミナAl23 からなる担体
に白金Pt及びセリウムCeを担持したものについて説
明するが、他の担体に他の貴金属や金属を担持させた場
合も同様である。
【0041】燃料や潤滑油中にはイオウ成分が含まれて
いるため、SOX 吸蔵層6cは、酸素過剰雰囲気で排ガ
ス中のSOX を吸蔵し、酸素濃度が低下すると吸蔵した
SO X の一部を脱離することになる。つまり、SOX
蔵層6cは、酸素過剰雰囲気(リーン雰囲気)では、O
2 が白金Ptの表面に吸蔵し、燃料や潤滑油に含まれる
硫黄成分が、燃焼後SO2 として排出され、この排ガス
中に含まれるSO2 が白金Ptの表面上でO2 と反応し
てSO3 となる(2SO2 +O2 →2SO3 )。
【0042】次いで、生成されたSO3 の一部が白金P
tを触媒として炭酸セリウムCe(CO3)2 と反応する
ことによって硫酸セリウムCe(SO4)2 が生成され、
SO X 吸蔵層6cに吸蔵される。これを化学反応式で示
すと、以下の反応式(3)のようになる。 Ce(CO3)2 +SO3 →Ce(SO4)2 +CO2 ・・・(3) 一方、酸素濃度が低下した雰囲気(リッチ雰囲気)で
は、SOX 吸蔵層6cに吸蔵している硫酸セリウムCe
(SO4)2 の一部と排ガス中のCOとが白金Ptの触媒
作用により、炭酸セリウムCe(CO3)2 及びSO2
生成され、SO2がSOX 吸蔵層6cから脱離される。
これを化学反応式で示すと、以下の反応式(4)のよう
になる。
【0043】 Ce(SO4)2 +CO→Ce(CO3)2 +SO2 ・・・(4) ところで、NOX 吸蔵層6bでは、NOX の吸蔵,脱離
作用によりNOX を浄化するため、NOX が吸蔵した
ら、適宜脱離させる必要がある。また、SOX 吸蔵層6
cでは、SOX の吸蔵,脱離作用によりSOX を浄化す
るため、SOX が吸蔵したら、適宜脱離させる必要があ
る。
【0044】このため、本実施形態にかかる排ガス浄化
装置では、NOX 触媒6AのNOX吸蔵層6bのNOX
浄化効率がNOX の吸蔵によって低下した場合やNOX
触媒6AのSOX 吸蔵層6cにSOX が吸蔵してNOX
浄化効率が低下した場合に、吸蔵したNOX やSOX
脱離,還元させてNOX 触媒6AのNOX 吸蔵層6bや
SOX 吸蔵層6cを再生するための制御を行なうように
なっている。
【0045】そこで、ECU20には、NOX 触媒6A
からNOX やSOX を脱離,還元すべく、触媒周辺を還
元雰囲気(酸素濃度の低下した雰囲気)とするために、
排気通路3内の排ガス空燃比がリッチになるように通常
運転時における主燃料噴射とは別に例えば膨張行程の中
期以降や排気行程に追加燃料噴射を行なわせる機能(再
生手段)が備えられている。
【0046】本実施形態では、ECU20の再生手段に
よる制御によって、NOX を脱離することができるとと
もに、SOX を脱離することもできる。これは、SOX
吸蔵層6cが、例えばバリウムBa等のアルカリ金属に
より構成されるNOX 吸蔵層6bと異なり、例えばセリ
ウムCe等の電気陰性度の大きい金属により構成される
ためである。
【0047】つまり、SOX 吸蔵層6cを例えばバリウ
ムBa等のアルカリ土類金属により構成すると、SOX
吸蔵層6cにはSOX が硫酸バリウムBaSO4 として
吸蔵され、この硫酸バリウムBaSO4 は結合力が強い
ため、SOX 吸蔵層6cを高温にしないとSOX を脱離
することができない。しかし、SOX 吸蔵層6cを例え
ばセリウムCe等のバリウムBaよりも電気陰性度の大
きい金属により構成すれば、SOX 吸蔵層6cにはSO
X は硫酸セリウムCe(SO4)2 として吸蔵され、この
硫酸セリウムCe(SO4)2 は結合力が弱いため(Ce
(SO4)2 <BaSO4 )、NOX 吸蔵層6bからNO
X を脱離させるのと同様に、触媒周辺が比較的低温(例
えば、450℃)の状態であってもSOX 吸蔵層6cか
らSOXを脱離することができることになるからであ
る。
【0048】したがって、本実施形態にかかる排ガス浄
化装置によれば、SOX 吸蔵層6cにおけるNOX 通過
量を増加させることができる一方、NOX 吸蔵層6bへ
のイオウ成分の吸蔵を防止することができることになる
ため、排ガス浄化用触媒6のNOX 浄化能力を低下させ
ることなく、排ガス浄化用触媒6のイオウ成分による被
毒を抑制できるという利点がある。
【0049】また、排ガス浄化用触媒6のNOX 触媒6
AがNOX 吸蔵層6bとSOX 吸蔵層6cとの2層構造
としているため、燃料や潤滑油中に含まれるイオウ成分
によるNOX 触媒6AのS被毒を構造的に抑制すること
ができ、これにより、NOX触媒6Aの浄化効率の低下
を確実に抑制できるという利点がある。また、NOX
蔵層6bを被覆するSOX 吸蔵層6cの吸蔵材として電
気陰性度の大きい吸蔵材が使用され、SOX 吸蔵層6c
にイオウ成分が吸蔵されて形成される硫酸塩の結合力が
弱くなるため、SOX 吸蔵層6cに吸蔵されたイオウ成
分を容易に脱離,還元することができるという利点もあ
る。
【0050】このため、例えば、ECU20の再生手段
によってSOX 吸蔵層6cからイオウ成分を脱離するた
めに再生制御として追加燃料噴射制御を行なう場合に
も、SOX 吸蔵層6cを高温とする必要がなくなり、約
450℃程度の比較的低温の状態とすれば足りるため、
追加燃料噴射の燃料噴射量を少なくすることができるた
め、燃費を悪化させることがないという利点もある。
【0051】次に、第2実施形態にかかる排ガス浄化装
置について、図3及び図4を参照しながら説明する。本
実施形態にかかる排ガス浄化装置は、図3に示すよう
に、第1実施形態のもに対し、イオウ吸蔵材(SOX
rap)11が付加されている点が異なる。また、イオ
ウ吸蔵材11から脱離したイオウ成分が排ガス浄化用触
媒6′に再度吸蔵されてしまうのを確実に防止する必要
があるため、排ガス浄化用触媒6′のNOX 触媒6A′
の構成及びECU20′の再生手段も上述の第1実施形
態のものと異なる点がある。
【0052】ここで、イオウ吸蔵材11は、図3に示す
ように、排ガス浄化用触媒6の上流側の排気通路3内に
設けられ、主に排ガス中のイオウ成分SOX を吸蔵しう
るものである。このイオウ吸蔵材11は、図4に示すよ
うに、例えばセラミックスからなるモノリス型担体11
aに担持されたSOX 吸蔵層11bを備えて構成され
る。
【0053】SOX 吸蔵層11bは、例えばアルミナA
23 からなる担体に、例えば白金Pt,ロジウムR
h等の貴金属、及び、例えばセリウムCe,マグネシウ
ムMg,バリウムBa,カリウムK等の電気陰性度の小
さい金属を担持したものとして構成される。このよう
に、イオウ吸蔵材11のSOX 吸蔵層11bを例えばセ
リウムCe,マグネシウムMg,バリウムBa,カリウ
ムK等の電気陰性度の小さい金属によって構成するの
は、SOX 吸蔵層11bにSOX が吸蔵された場合に形
成される硫酸塩の結合力を強くして、イオウ吸蔵材11
の下流側に配設されたNOX 触媒6AにSOX が流入す
るのを確実に防止できるようにするためである。
【0054】この場合、イオウ吸蔵材11のSOX 吸蔵
層11bからSOX を脱離するにはイオウ吸蔵材11の
周辺を例えばセリウムCe,マグネシウムMgの場合で
約650℃程度、バリウムBa,カリウムKの場合で約
750℃以上の高温にする必要がある。なお、イオウ吸
蔵材11のSOX 吸蔵層11bの吸蔵,脱離機能は、上
述の第1実施形態におけるNOX 触媒6AのSOX 吸蔵
層6bの吸蔵,脱離機能と同様であるため、ここではそ
の説明を省略する。
【0055】次に、上述の第1実施形態のものと異なる
点を有する排ガス浄化用触媒6′のNOX 触媒6A′の
構成及びECU20′の再生手段について説明する。つ
まり、本実施形態にかかる排ガス浄化用触媒6′のNO
X 触媒6A′は、図5に示すように、主にNOX を吸蔵
しうるNOX 吸蔵層(NOX Trap層)6b′と、N
X 吸蔵層6b′上に被覆され、主にSOX を吸蔵しう
るSOX 吸蔵層(SOX Trap層)6c′とを備えて
構成される。
【0056】ここで、NOX 吸蔵層6b′は、上述の第
1実施形態のものと同様に、例えばアルミナAl23
からなる担体(第1多孔質担体)に、例えば白金Pt,
パラジウムPdのうち少なくとも1種の貴金属(第1貴
金属)、及び、例えばバリウムBaやカリウムK等のア
ルカリ金属,アルカリ土類金属(第1吸蔵材)を担持す
るものとして構成される。
【0057】SOX 吸蔵層6c′は、例えばアルミナA
23 からなる担体(第2多孔質担体)上、例えば白
金Pt,ロジウムRhのうち少なくとも1種の貴金属
(第2貴金属)、及び、イオウ吸蔵材11に担持される
例えばセリウムCe,マグネシウムMg,バリウムB
a,カリウムK等の金属よりも電気陰性度の大きい例え
ば銀Ag,亜鉛Zn,マンガンMn等の金属(第2吸蔵
材)を担持するものとして構成される。
【0058】また、SOX 吸蔵層6cの担体(第2多孔
質担体)は、上述の第1実施形態と同様に、NOX 吸蔵
層6bの担体(第1多孔質担体)よりも多孔化され、且
つ細孔化されている。即ち、SOX 吸蔵層6cはNOX
吸蔵層6bよりも比表面積が大きく、且つ孔径が小さく
構成されている。ここで、図6はイオウ吸蔵材として望
ましい金属種(セリウムCe,マグネシウムMg,銀A
g,亜鉛Zn,マンガンMn)のSOX 吸蔵層の温度
(ベッド温度)とSOX 脱離量との関係を示す図であ
る。
【0059】図6によれば、セリウムCe,マグネシウ
ムMg等の金属は、SOX 吸蔵層6c′の温度が約65
0℃程度で最もSOX 脱離量が多くなることがわかる。
これに対し、セリウムCe,マグネシウムMg等の金属
よりも電気陰性度の大きい銀Ag,亜鉛Zn,マンガン
Mn等の金属は、SOX 吸蔵層6c′の温度が約450
℃程度で最もSOX 脱離量が多くなることがわかる。す
なわち、SOX 吸蔵層6c′を銀Ag,亜鉛Zn,マン
ガンMnを担持するものとして構成する方が、セリウム
Ce,マグネシウムMgを担持するものとして構成する
よりもSOX が脱離し易いことがわかる。
【0060】このように、SOX 吸蔵層6c′をイオウ
吸蔵材11に担持される例えばセリウムCe,マグネシ
ウムMg,バリウムBa,カリウムK等の金属よりも電
気陰性度の大きい例えば銀Ag,亜鉛Zn,マンガンM
n等の金属を担持するものとして構成することによっ
て、例えば450℃程度の比較的低温の状態で、容易に
SOX 吸蔵層6c′からSOX を脱離できることになる
のである。
【0061】このように、SOX 吸蔵層6c′を、例え
ば白金Pt,ロジウムRhのうち少なくとも1種の貴金
属、及び、イオウ吸蔵材11に担持される例えばセリウ
ムCe,マグネシウムMg,バリウムBa,カリウムK
等の金属よりも電気陰性度の大きい例えば銀Ag,亜鉛
Zn,マンガンMn等の金属を担持するものとして構成
することにより、SOX 吸蔵層6c′からのSOX の脱
離を例えば450℃程度の比較的低温の状態で行なうこ
とができ、NOX 触媒6Aの上流側に配設され、SOX
を脱離するのに例えばセリウムCe,マグネシウムMg
の場合で約650℃程度、バリウムBa,カリウムKの
場合で約750℃以上の高温とする必要があるイオウ吸
蔵材11からはSOX が脱離しないようにしながら、S
X 吸蔵層6c′からSOX を確実に脱離させることが
できるようにしているのである。
【0062】また、本実施形態では、ECU20′に
は、上述の第1実施形態と同様に、イオウ吸蔵材11又
はNOX 触媒6A′からNOX やSOX を脱離,還元す
べく、触媒周辺を還元雰囲気(酸素濃度の低下した雰囲
気)とするために、排気通路3内の排ガス空燃比がリッ
チになるように通常運転時における主燃料噴射とは別に
例えば膨張行程の中期以降や排気行程に追加燃料噴射を
行なわせる機能(再生手段)が備えられている。
【0063】さらに、再生手段では、NOX 触媒6A′
のSOX 吸蔵層6c′からSOX を脱離,還元する場合
には、イオウ吸蔵材11からSOX を脱離,還元する場
合に比して排ガス空燃比がリーン側になるように設定す
るようになっている。このように、NOX 触媒6A′の
SOX 吸蔵層6c′からSOX を脱離,還元する場合に
は排ガス空燃比をリーン側とし、排ガス温度が上がらな
いようにして、触媒温度を比較的低温(例えば450℃
程度)の状態とし、SOX を脱離するのに高温(例えば
650℃程度)の状態とする必要があるイオウ吸蔵材1
1からはSOX が脱離しないようにしながら、SOX
蔵層6c′からSOX を確実に脱離するようにしている
のである。
【0064】なお、その他の構成については、上述の第
1実施形態のものと同様であるため、ここではその説明
を省略する。したがって、本実施形態にかかる排ガス浄
化装置によれば、排ガス浄化用触媒6′をNOX 触媒6
A′とSOX 吸蔵層6c′とを備えるものとして構成
し、排ガス浄化用触媒6′の上流側の排気通路3内にイ
オウ吸蔵材11を設けているため、例えば燃料や潤滑油
中にイオウ成分が多く含まれる地域であっても、NOX
触媒6A′のSOX 吸蔵層6c′やイオウ吸蔵材11に
よるSOX 吸蔵能力を超え、NOX 吸蔵層6b′にSO
X が吸蔵されてしまうのを確実に抑制でき、これによ
り、燃料や潤滑油中に含まれるイオウ成分によるS被毒
を抑制するS被毒抑制効果を向上させることができ、N
X 触媒6A′の浄化効率の低下をより確実に抑制でき
るという利点がある。
【0065】また、排ガス浄化用触媒6′のNOX 触媒
6A′がNOX 吸蔵層6b′とSO X 吸蔵層6c′との
2層構造とされており、また、再生手段が、NOX 触媒
6A′のSOX 吸蔵層6c′からSOX を脱離,還元す
る場合には、イオウ吸蔵材11からSOX を脱離,還元
する場合に比して排ガス空燃比がリーン側になるように
設定するため、イオウ吸蔵材11から脱離させたイオウ
成分がイオウ吸蔵材11の下流側に設けられた排ガス浄
化用触媒6′に再度吸蔵されてしまうのを確実に防止で
き、これにより、排ガス浄化用触媒6′の浄化効率の低
下を確実に抑制することができるという利点がある。
【0066】また、本排ガス浄化装置によれば、上述の
第1実施形態と同様の効果も得られる。つまり、本排ガ
ス浄化装置によれば、SOX 吸蔵層6cにおけるNOX
通過量を増加させることができる一方、NOX 吸蔵層6
bへのイオウ成分の吸蔵を防止することができることに
なるため、排ガス浄化用触媒6のNOX 浄化能力を低下
させることなく、排ガス浄化用触媒6のイオウ成分によ
る被毒を抑制できるという利点がある。
【0067】また、排ガス浄化用触媒6′のNOX 触媒
6A′がNOX 吸蔵層6b′とSO X 吸蔵層6c′との
2層構造としているため、燃料中のイオウ成分によるN
X触媒6A′のS被毒を構造的に抑制することがで
き、これにより、NOX 触媒6A′の浄化効率の低下を
確実に抑制できるという利点がある。また、NOX 吸蔵
層6b′を被覆するSOX 吸蔵層6c′の吸蔵材として
電気陰性度の大きい吸蔵材を使用し、SOX 吸蔵層6
c′にイオウ成分が吸蔵されて形成される硫酸塩の結合
力を弱くしているため、SOX 吸蔵層6c′に吸蔵され
たイオウ成分を容易に脱離,還元することができるとい
う利点もある。
【0068】これにより、ECU20′の再生手段によ
って、SOX 吸蔵層6c′からイオウ成分を脱離するた
めに再生制御として追加燃料噴射制御を行なう場合にも
追加燃料噴射の燃料噴射量を少なくすることができるた
め、燃費を悪化させることがないという利点もある。な
お、上述の各実施形態では、再生手段による再生制御と
して、NOX 触媒6A,6A′の近傍を還元雰囲気(リ
ッチ雰囲気)にするために追加燃料噴射を行なうように
しているが、再生手段による再生制御としてNOX 触媒
6A,6A′の近傍を還元雰囲気にする方法はこれに限
られるものではなく、運転モードをリッチ側に切り替え
る(即ち、出力を得るための主燃料噴射をリッチにす
る)等の方法であっても良い。この場合、余分な出力増
を回避するために点火時期をリタード制御するのが好ま
しい。
【0069】また、上述の各実施形態では、三元機能を
持たないNOX 触媒6A,6A′の下流に三元触媒6
B,6B′を備えた構成としているが、NOX 触媒6
A,6A′に三元機能を持たせても良い。この場合、N
X 触媒6A,6A′の三元機能を強く設定した場合に
は特に三元触媒6B,6B′を別に設けなくても良い。
また、上述の各実施形態では、筒内噴射型内燃機関とし
て説明してきたが、これに限られるものではなく、希薄
燃焼可能な内燃機関であればどのような形式の内燃機関
であっても良い。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の排ガス浄化装置によれば、SO X 吸蔵層における
NOX 通過量を増加させることができる一方、NOX
蔵層へのイオウ成分の吸蔵を防止することができること
になるため、排ガス浄化用触媒のNOX 浄化能力を低下
させることなく、排ガス浄化用触媒のイオウ成分による
被毒を抑制できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる排ガス浄化装置
の排ガス浄化用触媒を示す模式図であって、(a)はそ
の斜視図であり、(b)はその部分断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる排ガス浄化装置
を備える内燃機関を示す模式図である。
【図3】本発明の第2実施形態にかかる排ガス浄化装置
を備える内燃機関を示す模式図である。
【図4】本発明の第2実施形態にかかる排ガス浄化装置
のイオウ吸蔵材を示す部分拡大図である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる排ガス浄化装置
の排ガス浄化用触媒を示す部分拡大図である。
【図6】本発明の第2実施形態にかかる排ガス浄化装置
におけるイオウ吸蔵材,イオウ吸蔵層の温度とイオウ成
分脱離量との関係を示す図である。
【図7】一般的な付加的結合エネルギに基づいたポーリ
ングの電気陰性度を示す図である。
【図8】代表的な触媒担体の化学組成や物性値を示す図
であり、(a)はアルミナに関するものであり、(b)
はシリカ,シリカ−アルミナ,ゼオライトに関するもの
である。
【符号の説明】
6,6′ 排ガス浄化用触媒 6A,6A′ NOX 触媒 6b,6b′ NOX 吸蔵層 6c,6c′ イオウ吸蔵層としてのSOX 吸蔵層 11 イオウ吸蔵材 20 ECU
フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB06 AB08 AB09 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 BA39 CA18 CB02 CB03 DC01 EA33 EA34 FB10 FB11 FB12 FC02 FC04 GA06 GB01X GB01Y GB02Y GB03Y GB05W GB06W GB07W GB09X GB10X GB16X HA08 HA20 HA36 HA38 HA47 4D048 AA02 AA06 AA13 AA18 AB01 AB02 BA01Y BA03X BA06X BA11Y BA14Y BA15X BA16Y BA19X BA28Y BA30X BA31Y BA33Y BA34Y BA39X BB02 BB17 CA01 CC32 CC36 CC46 CC47 DA01 DA02 DA08 EA04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼内燃機関の排気通路内に配設さ
    れた排ガス浄化用触媒を備え、 該排ガス浄化用触媒が、 第1多孔質担体に白金及びパラジウムのうちの少なくと
    も1種の第1貴金属及び第1吸蔵材を担持して構成さ
    れ、NOX を吸蔵しうるNOX 吸蔵層と、 該NOX 吸蔵層上に被覆され、該第1多孔質担体よりも
    比表面積が大で且つ孔径が小に構成された第2多孔質担
    体に第2貴金属及び第2吸蔵材を担持して構成され、イ
    オウ成分を吸蔵しうるSOX 吸蔵層とを有していること
    を特徴とする、排ガス浄化装置。
JP28435098A 1998-10-06 1998-10-06 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3303799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28435098A JP3303799B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28435098A JP3303799B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110554A true JP2000110554A (ja) 2000-04-18
JP3303799B2 JP3303799B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17677456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28435098A Expired - Fee Related JP3303799B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303799B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062294A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
WO2002068118A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyseur de purification de gaz d'echappement
JP2005211862A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Motor Corp 排気浄化触媒
US20170292427A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062294A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
WO2002068118A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyseur de purification de gaz d'echappement
US6797663B2 (en) 2001-02-26 2004-09-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for exhaust gas purification
JP2005211862A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Motor Corp 排気浄化触媒
JP4543689B2 (ja) * 2004-02-02 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒
US20170292427A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst
US10378409B2 (en) * 2016-04-07 2019-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303799B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384601B2 (ja) ジーゼルエンジン動力自動車のための排気制御システム
KR100636567B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
US6758036B1 (en) Method for sulfur protection of NOx adsorber
KR100320283B1 (ko) 배기정화장치
JPH0658138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000154713A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20010035006A1 (en) Sulfur trap in NOx adsorber systems for enhanced sulfur resistance
JP2008240640A (ja) 排ガス浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4941111B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3303799B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3580180B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CA2255889C (en) Method of purifying exhaust gas of internal combustion engine and apparatus thereof
JP3933015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3430937B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2000345829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3550964B2 (ja) 排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876569B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置
JP3777788B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3329282B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees