JP2000110235A - コンクリート造構造物の施工方法 - Google Patents

コンクリート造構造物の施工方法

Info

Publication number
JP2000110235A
JP2000110235A JP10288048A JP28804898A JP2000110235A JP 2000110235 A JP2000110235 A JP 2000110235A JP 10288048 A JP10288048 A JP 10288048A JP 28804898 A JP28804898 A JP 28804898A JP 2000110235 A JP2000110235 A JP 2000110235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
slab
tendon
cross
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997253B1 (ja
Inventor
Yasushi Adachi
康 足立
Hisao Tanaka
久雄 田中
Tokushige Kadoi
徳成 門井
Tadao Naito
忠雄 内藤
Osamu Kawayama
修 川山
Koichi Suzuki
浩一 鈴木
Yukio Fujii
幸雄 藤井
Eiji Matsushita
英二 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUTESU KK
Kajima Corp
Original Assignee
ARUTESU KK
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUTESU KK, Kajima Corp filed Critical ARUTESU KK
Priority to JP28804898A priority Critical patent/JP2997253B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997253B1 publication Critical patent/JP2997253B1/ja
Publication of JP2000110235A publication Critical patent/JP2000110235A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート造、もしくは鉄骨鉄筋コン
クリート造構造物の施工において、支保工や、支保工と
せき板の解体時期を早め、その転用効率を上げる。 【解決手段】 柱1,1間に、施工中の梁2と、梁2,
2間に架設される小梁及びスラブ3の少なくともいずれ
かの断面内、もしくは断面外に緊張材4を配置し、緊張
材4に緊張力を導入したときに梁2やスラブ3に生ずる
つり上げ力によって施工時に梁2や小梁、もしくはスラ
ブ3に作用する荷重を相殺させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は躯体の一部、また
は全体が現場打ちコンクリートで構築される鉄筋コンク
リート造、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造構造物の施
工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】躯体全
体が現場打ちコンクリートで構築される、または躯体の
一部に現場打ちコンクリートの打設を伴う鉄筋コンクリ
ート造や鉄骨鉄筋コンクリート造構造物の施工において
は、部材断面の形状と寸法を保持する上で、コンクリー
トが一定の強度を発現するまで、せき板を支保工により
支持する必要がある。
【0003】多層階の構造物を施工する場合には、せき
板と支保工が少なくとも2層分用意され、対象階へのコ
ンクリートの打設後、そのコンクリートが完全に硬化す
る以前にその上階のコンクリートを打設することが行わ
れるが、対象階のコンクリートの打設後、強度発現まで
はそのコンクリートとその上階のコンクリートの自重、
及び上階用の支保工・型枠や施工機械その他の積載荷重
を支持する上で、せき板と支保工を存置しなければなら
ないため、その期間が経過するまではその階での設備配
管工事や仕上げ工事を行うことも、更にその上階の上の
躯体工事に移行することもできない。
【0004】従って多層階構造物を施工する場合は、せ
き板と支保工を3層分以上用意しなければ工事の進行が
停滞することがある。工事の停滞を回避するために3層
分以上の型枠を用意するとすれば、型枠の数が膨大にな
り、仮設資材の使用に要する経費の増大と、資材置場の
作業環境の低下を招く。
【0005】このように現場打ちコンクリートの打設を
伴うコンクリート造構造物の施工ではせき板と支保工を
含む型枠の組み立て後、解体まで一定の存置期間を必要
とする点が工期の短縮を図る上での障害になっている。
【0006】この発明は上記背景より、型枠の組み立て
から解体と上階への転用までのサイクルを短縮し、工事
の進行を停滞させない施工方法を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では柱間に、施工
中の梁と、梁間に架設される小梁及びスラブの少なくと
もいずれかの断面内、もしくは断面外に緊張材を配置
し、緊張材に緊張力を導入したときに梁や小梁、もしく
はスラブに生ずるつり上げ力によって施工時に梁や小
梁、もしくはスラブに下向きに作用する荷重を相殺させ
ることにより、コンクリート打設後の型枠の存置期間を
短縮し、工期の短縮を図る。
【0008】緊張材は柱間で下に凸となるように配置さ
れ、両端は柱やスラブ、もしくは緊張材が架設される方
向に直交する梁に定着される。緊張材は緊張力の導入に
より、下に凸となった区間で梁や小梁、もしくはスラブ
につり上げ力を作用させ、つり上げ力は施工中の梁や小
梁、もしくはスラブに上向きに作用することによりコン
クリートの自重と積載荷重を相殺する。緊張材はコンク
リートの自重と積載荷重を支保工に代わり、最終的に緊
張材定着端の柱に負担させ、支保工の存置を不要にす
る。
【0009】緊張材への緊張力はそれが架設される梁や
小梁、もしくはスラブのコンクリートを打設し、両端が
定着される柱や直交する梁のコンクリートが緊張材端部
の定着に耐えるに十分な強度に達した後に導入される。
【0010】緊張材への緊張力導入によって不要になる
支保工は回収され、上階へ転用されるが、梁や小梁、も
しくはスラブのコンクリートが、支保工と共に、せき板
とばた材の解体も行える程の強度に達している場合はせ
き板と支保工を合わせた型枠全体の存置期間が短縮さ
れ、型枠全体を同時期に上階へ転用することができるた
め、少ない型枠数で効率的に施工を進行させることが可
能になる上、型枠の使用に要する経費の削減と、資材置
場の作業環境の改善が図られる。
【0011】緊張材の架設と緊張材への緊張力導入の時
期と、支保工、または型枠全体の回収と上階への転用の
時期との関係は緊張材が梁や小梁、もしくはスラブの断
面内に配置される場合と断面外に配置される場合とで異
なり、断面内に配置される場合は緊張材と、せき板や支
保工との干渉がないため、緊張材を架設し、緊張した後
に支保工や型枠全体を回収する場合と、逆に部分的な型
枠の回収後に架設,緊張を行う場合がある。
【0012】緊張材が梁や小梁、もしくはスラブの断面
外に配置される場合で、支保工のみを回収する場合は緊
張材を架設し、緊張した後に支保工を回収する場合と逆
の場合があり、型枠全体を回収する場合は緊張材とせき
板等との干渉が生ずるため、部分的な型枠の回収後に緊
張材を架設し、緊張することになる。
【0013】梁や小梁、もしくはスラブのコンクリート
が自重と積載荷重に耐え得る程度の強度を発現する前に
支保工、あるいは支保工とせき板の回収と転用が行える
ことで、型枠の転用効率が向上し、工事が停滞する時間
がなくなるため、工期の短縮が図られる。
【0014】支保工、あるいは支保工とせき板を解体
し、撤去した階では設備配管工事、配線・機器の設置工
事や内装工事を行うことが可能であるため、型枠の転用
による躯体工事の進行と併せて工事全般の進捗が図られ
る。
【0015】緊張材を梁や小梁、もしくはスラブの断面
外に配置する場合、緊張材と定着具はコンクリートが所
定強度に達した後に回収されるが、断面内に配置する場
合は回収される場合と、残される場合がある。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明は躯体が柱1と梁2及び
スラブ3から構成される鉄筋コンクリート造、もしくは
鉄骨鉄筋コンクリート造構造物において、施工中に柱
1,1間に緊張材4を架設し、それに緊張力を導入する
ことで施工時に梁2やスラブ3に作用する自重と積載荷
重を相殺する方法である。梁2は梁2,2間に架設され
る小梁を含む。
【0017】図面では躯体が鉄筋コンクリート造の場合
を示しているが、躯体は柱1と梁2及びスラブ3の全体
が現場打ちコンクリート造の場合と、躯体の一部に現場
打ちコンクリートの打設を伴う場合と、いずれかがプレ
キャストコンクリートの場合がある。
【0018】図面では梁2に対して緊張材4を配置した
場合を示しているが、スラブ3の断面内に緊張材4を配
置する場合の他、スラブ3の底面に後述の支持材5や支
持部材6をアンカーボルト等により仮固定することで、
スラブ3の断面外に配置する場合もあり、梁2とスラブ
3の双方に対して緊張材4を配置する場合もある。スラ
ブ3に緊張材4を配置する場合、緊張材4はその架設方
向に直交する方向に適当な間隔をおいて架設され、両端
は緊張材4の架設方向に直交する梁2aに、または梁2aと
柱1に定着される。
【0019】以下では梁2に緊張材4を配置した場合の
例について説明する。緊張材4は図1,図2に示すよう
に梁2の断面内に、もしくは図3〜図5に示すように断
面外に下に凸となるように配置され、緊張力が導入され
ることで梁2につり上げ力を生じさせ、梁2に作用す
る、コンクリートの自重とスラブ3上に載る型枠や施工
機械による下向きの積載荷重を相殺させる。緊張材4に
はPC鋼材の他、鉄筋、ワイヤ、強化繊維等が使用され
る。
【0020】荷重を相殺し、施工中の梁2が負担する応
力の低減効果を上げる上では、梁2に作用する荷重によ
って梁2に引張力が生ずる側に沿った曲線、あるいは直
線を描くように緊張材4を配置することが有効である。
【0021】緊張材4が梁2の断面外に配置される場
合、緊張材4はそれが架設される梁2やスラブ3のコン
クリートの打設後、せき板8とばた材9を回収した後
に、あるいは図11に示すようにせき板8とばた材9を残
す場合はその両者を含めた型枠の組み立て時に架設さ
れ、緊張力は両端が定着される柱1,1や直交する梁2
a,2aのコンクリートが端部の定着に耐えるに十分な強
度に達した後に導入される。
【0022】緊張材4が梁2の断面内に配置される場合
は、緊張材4の架設と緊張はせき板8とばた材9の組み
立てや回収の時期に関係なく行われる。緊張材4の緊張
力は、それが架設されている梁2やスラブ3のコンクリ
ートが所定の強度を発現し、スラブ3上に載る荷重が耐
力上支障のないことが確認された後に解除される。緊張
材4は梁2やスラブ3の断面外に配置される場合、後述
の定着具14と共に回収され、上階へ転用される。梁2や
スラブ3の断面内に配置される場合は、回収される場合
と残される場合がある。
【0023】図3,図4は緊張材4を梁2の両側面に配
置した場合、図5は梁2の下に配置した場合を示す。緊
張材4を梁2の断面内に配置する場合と断面外に配置す
る場合のいずれも、緊張材4の配置本数は複数本の場合
と1本の場合がある。
【0024】梁2の断面内に緊張材4を配置する場合は
緊張材4と、せき板8や支保工との干渉がないため、施
工期間中の他、構造物の完成後にも、梁2に生ずる引張
力を相殺するために利用できることから、緊張材4は梁
2の引張側に沿って曲線状に配置される。
【0025】また梁2の断面内に緊張材4を配置する場
合、緊張力は梁2のコンクリートが緊張材4端部の定着
に耐えるに十分な強度に達した後に導入されるため、緊
張材4にはPC鋼材が使用される。
【0026】梁2の断面外に緊張材4を配置する場合
は、緊張材4は図3,図5に示すように梁2の外部に仮
固定される支持材5や支持部材6に接触することにより
定着端と支持材5間、及び支持材5,5間で直線状に配
置され、全体的に柱1,1間に折れ線状に配置される。
【0027】図6〜図9は梁2の断面外の側面に緊張材
4を配置した場合の、緊張材4の架設例を示す。緊張材
4の端部は柱1、もしくは緊張材4が架設される梁2に
直交する梁2aに定着され、中間部は梁2の外部に着脱自
在に固定される支持部材6に水平軸回りに回転自在に軸
支された滑車やローラ等、摩擦力による緊張力の損失が
ない形の支持材5に接触する。
【0028】図6,図14では滑車を半割りにした形の、
円弧面を持つ図13に示すような支持材5を用いている。
ここに示す支持材5は緊張材4との接触面の曲率中心
と、支持部材6への軸支位置とがずれていることで、緊
張材4の接触時にはその接触位置と軸支位置と曲率中心
が同一線上に並ぶように向く。
【0029】図6に示す支持部材6は支持材5を軸支す
る縦材61,61と、両縦材61,61を互いに連結する連結材
62から構成され、縦材61,61が梁2の側面に接触した状
態で連結材62にボルト7により接続されることで、梁2
に仮固定された状態を維持する。
【0030】図6〜図9は図示しない支保工と共に、せ
き板8とばた材9を撤去した後に支持部材6を梁2に固
定した場合で、支持部材6を梁2の長さ方向に5箇所配
置した場合を示す。図7は図6のx−x線矢視図、図
8、図9はそれぞれ図6のy−y線、z−z線断面図で
ある。
【0031】図6の場合、梁2の長さ方向中央部と、中
央部寄りの中間部に位置する支持部材6の支持材5に接
触する位置で緊張材4が下に凸となるため、これらの位
置につり上げ力が作用する。梁2の端部寄りの支持部材
6の支持材5に接触する位置では緊張材4が上に凸とな
るため、下向きのつり上げ力が作用する。
【0032】つり上げ力が作用する位置ではその力を受
けることで支持部材6が梁2に固定された状態を維持す
るため、図9に示すように1本の連結材62によって縦材
61,61を互いに連結するだけでよいが、中央部寄りの中
間部に位置する支持部材6を示す図8では連結材62を各
縦材61に接続し、連結材62,62同士をボルト7で接続す
る形にすることで、縦材61,61によって梁2を挟み込ん
だ状態で支持部材6を梁2に固定できるようにしてい
る。
【0033】図10−(a) ,(b) は図8の場合の支持部材
6の構成例を示す。(a) は各連結材62に溝形鋼を使用し
た場合、(b) は一方の連結材62にフラットバーやプレー
トを使用した場合であるが、連結材62には山形鋼も使用
される。また図面では支持材5を軸支する関係から、縦
材61に溝形鋼を使用しているが、必ずしもその必要はな
い。縦材61が溝形鋼の場合、縦材61の、支持材5を軸支
する位置と緊張材4が挿通する位置のウェブは切り欠か
れる。
【0034】図8,図10に示すように連結材62を各縦材
61に接続し、連結材62,62同士を接続する形にすれば、
ボルト7による連結材62,62の接合によって縦材61,61
が梁2の側面に密着した状態で支持部材6が梁2に固定
され、脱落に対してある程度安定するため、つり上げ力
が下向きに作用する、梁2の端部寄りに位置する支持部
材6にも使用できるが、連結材62,62同士の接続のみで
は下向きのつり上げ力に対する抵抗力が不十分な場合
は、図16に示すように支持材5の配置位置に梁2を幅方
向に貫通するパイプ10を予め埋設しておき、パイプ10を
挿通するボルト11により縦材61,61を梁2に接合しなが
ら、支持材5,5を縦材61,61に軸支させることもあ
る。
【0035】図11はせき板8とばた材9を残したまま支
持部材6を梁2に固定した場合を、図12はその側面を示
す。この場合、縦材61,61が側面のせき板8に密着し、
連結材62が底面のばた材9に密着した状態で支持部材6
が固定される。図11では互いに接続される連結材62,62
のいずれか一方のボルト孔を横方向に長孔状に形成する
ことで、梁2の幅寸法の相違やせき板8の有無に関係な
く、支持部材6を梁2に固定できるようにしている。
【0036】図14は支持部材6を梁2の長さ方向中央部
の1箇所に配置し、緊張材4を端部と中央部間で直線状
に配置した場合を示す。図15は梁2の下に、施工中作用
する荷重を負担し、その荷重を柱1,1に伝達する仮設
梁12を柱1,1間に架設し、その仮設梁12の長さ方向中
央部の1箇所に支持部材6を固定した場合を、図16はそ
の中央部分の断面を示す。仮設梁12は柱1,1に仮固定
される受け材13,13に支持される。
【0037】図15,図16では支持材5として滑車を使用
した場合を示している。また前記の通り、梁2を貫通し
て埋設されたパイプ10を挿通するボルト11によって縦材
61,61を梁2に固定しながら、支持材5,5を縦材61,
61に軸支させている。
【0038】図17,図18は梁2が、プレキャストコンク
リート製のプレキャスト梁部材2bとその内部や上に、ス
ラブ3のコンクリートと共に打設される現場打ちコンク
リートから構成される場合を示す。図17は(b) に示すよ
うにプレキャスト梁部材2bを下端筋とスターラップをプ
レキャストコンクリート中に埋設してコの字形の断面で
製作した場合、図18は(b) に示すように梁2の全断面に
相当する断面で製作した場合である。
【0039】図17の場合、プレキャスト梁部材2bの架設
と共に、もしくは架設後に緊張材4が配置され、プレキ
ャストコンクリート製のプレキャスト床部材3aの敷設
後、プレキャスト梁部材2bの内部とプレキャスト床部材
3a上にコンクリートが打設され、緊張材4の端部が柱1
や直交する梁2a等に定着される。この場合、プレキャス
ト梁部材2bの架設時に一時的に支保工を必要とするが、
コンクリートが一定の強度を発現した後は緊張材4がプ
レキャスト梁部材2bを柱1,1や梁2a,2a等に支持させ
るため、早期に支保工を回収できる。
【0040】図18の場合、緊張材4をプレキャスト梁部
材2b内に埋設し、緊張材4の一端をプレキャスト梁部材
2bの下端付近に定着した状態でプレキャスト梁部材2bが
製作され、プレキャスト梁部材2bを架設し、プレキャス
ト床部材3aを敷設した後、プレキャスト梁部材2b上とプ
レキャスト床部材3a上にコンクリートが打設され、緊張
材4の他端が柱1や梁2a等に定着される。この場合はプ
レキャスト梁部材2bを架設し、緊張材4の他端を柱1や
梁2a等に定着させた後はプレキャスト梁部材2bが柱1や
梁2a等に片持ち梁式に支持されるため、プレキャスト梁
部材2bの架設時から支保工を必要としない。
【0041】図19は梁2が連続梁の場合の緊張材4の架
設例を示す。ここでは2スパンの梁2,2に対して一本
の緊張材4を架設し、緊張材4の両端を柱1,1に定着
させている。
【0042】図20〜図22に緊張材4の端部を定着する定
着具14の例を示す。緊張材4が梁2の断面外に配置され
る場合、緊張材4は役目を終えた後に回収され、また断
面内に配置される場合も不必要であれば回収されること
から、ここでは楔15により緊張材4端部を定着する、回
収が容易な定着具14を示している。図21、図22は図20の
それぞれx−x線、y−y線の断面を示す。
【0043】この場合の定着具14は柱1や梁2a中に埋め
込まれる、あるいは柱1や梁2aの側面に密着するアンカ
ープレート16と、アンカープレート16に重なり、挿通孔
18を有するベースプレート17と、ベースプレート17の挿
通孔18内に挿入され、互いにボルト21により接合される
フランジ20を有するスリーブ19と、前記の楔15から構成
される。緊張材4の定着はスリーブ19,19のフランジ2
0,20をボルト21で接合した状態で楔15を打ち込むこと
により行われ、回収はボルト21を緩めて楔15を抜くこと
により行われる。
【0044】図6,図14,図15ではアンカープレート16
を柱1や梁21中に埋め込んだ場合を示しているが、緊張
材4と共に定着具14を回収する場合に、アンカープレー
ト16が仕上げ工事の妨げになる場合はアンカープレート
16も定着具14と共に回収されることになるため、その場
合は柱1や梁21中には埋め込まれず、単に密着した状態
で取り付けられることになる。
【0045】
【発明の効果】柱間に、施工中の梁と梁間に架設される
小梁及びスラブの少なくともいずれかの断面内、もしく
は断面外に緊張材を配置し、緊張材に緊張力を導入した
ときに梁や小梁、もしくはスラブに生ずるつり上げ力に
よって施工時に梁や小梁、もしくはスラブに作用する下
向きの荷重を相殺させ、支保工に代わってコンクリート
の自重と積載荷重を緊張材定着端の柱や直交する梁に負
担させるため、梁や小梁、もしくはスラブのコンクリー
トが一定強度に達した後には支保工の存置が不要にな
り、支保工、あるいは支保工とせき板を施工中に解体
し、上階へ転用することができる。
【0046】この結果、支保工や型枠全体の転用効率が
向上し、工事の停滞がなくなるため、工期の短縮が図ら
れる。このように少ない型枠数で多層階構造物の施工に
対応できることから、型枠のせき板を生産する上での省
資源化と、廃棄処分になった場合の廃棄物の低減が図ら
れる上、現場周辺の作業環境の改善が図られる。
【0047】また型枠数の削減により型枠の使用に要す
る経費の削減と工期の短縮により総工費の低減が可能に
なる。支保工、あるいは支保工とせき板を解体し、撤去
した階では設備配管工事、配線・機器の設置工事や内装
工事を行うことが可能であるため、型枠の転用による躯
体工事の進行と併せて工事全般の進捗が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】梁断面内に緊張材を配置した場合の架設例を示
した立面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】梁断面外に緊張材を配置した場合の架設例を示
した立面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図3の変形例を示した立面図である。
【図6】梁断面外に緊張材を配置した場合の具体例を示
した立面図である。
【図7】図6のx−x線矢視図である。
【図8】図6のx−x線断面図である。
【図9】図6のy−y線断面図である。
【図10】(a) ,(b) は図8に示す支持部材の構成例を
示した平面図である。
【図11】せき板とばた材を残して支持部材を固定した
場合を示した断面図である。
【図12】図11の側面図である。
【図13】図6で使用している支持材を示した斜視図で
ある。
【図14】梁断面外に緊張材を配置した場合の他の具体
例を示した立面図である。
【図15】梁断面外に緊張材を配置した場合の他の具体
例を示した立面図である。
【図16】図15の断面図である。
【図17】(a) は梁がプレキャストコンクリートと現場
打ちコンクリートからなる場合の緊張材の架設例を示し
た立面図、(b) は(a) のx−x線断面図である。
【図18】(a) は梁がプレキャストコンクリートと現場
打ちコンクリートからなる場合の、他の緊張材の架設例
を示した立面図、(b) は(a) のx−x線断面図である。
【図19】連続梁に対して緊張材を配置した場合の架設
例を示した立面図である。
【図20】定着具による緊張材の定着例を示した立面図
であり、図7の詳細図である。
【図21】図20のx−x線断面図である。
【図22】図20のy−y線断面図である。
【符号の説明】
1……柱、2……梁、2a……梁、2b……プレキャスト梁
部材、3……スラブ、3a……プレキャスト床部材、4…
…緊張材、5……支持材、6……支持部材、61……縦
材、62……連結材、7……ボルト、8……せき板、9…
…ばた材、10……パイプ、11……ボルト、12……仮設
梁、13……受け材、14……定着具、15……楔、16……ア
ンカープレート、17……ベースプレート、18……挿通
孔、19……スリーブ、20……フランジ、21……ボルト。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月27日(1999.9.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
フロントページの続き (72)発明者 田中 久雄 神奈川県横浜市中区太田町4丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 門井 徳成 神奈川県横浜市中区太田町4丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 内藤 忠雄 神奈川県横浜市中区太田町4丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 川山 修 神奈川県横浜市中区太田町4丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 鈴木 浩一 神奈川県相模原市富士見2−15−12 (72)発明者 藤井 幸雄 東京都大田区鵜の木1−15−13メゾン佑 102 (72)発明者 松下 英二 神奈川県藤沢市本藤沢6−2−7 Fターム(参考) 2E174 AA01 AA03 BA01 BA03 DA07 DA12 DA13 DA17 DA32 DA56 DA61 DA67

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体全体が現場打ちコンクリートで構築
    される、または躯体の一部に現場打ちコンクリートの打
    設を伴う鉄筋コンクリート造、もしくは鉄骨鉄筋コンク
    リート造構造物において、柱間に、施工中の梁と、梁間
    に架設される小梁及びスラブの少なくともいずれかの断
    面内、もしくは断面外に下に凸となるように緊張材を配
    置し、緊張材に緊張力を導入し、そのときに梁や小梁、
    もしくはスラブに生ずるつり上げ力によって施工時に梁
    や小梁、もしくはスラブに下向きに作用する荷重を相殺
    させるコンクリート造構造物の施工方法。
  2. 【請求項2】 施工中の梁の断面内、もしくは断面外に
    下に凸となるように緊張材を配置し、緊張材に緊張力を
    導入する請求項1記載のコンクリート造構造物の施工方
    法。
JP28804898A 1998-10-09 1998-10-09 コンクリート造構造物の施工方法 Expired - Fee Related JP2997253B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28804898A JP2997253B1 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 コンクリート造構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28804898A JP2997253B1 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 コンクリート造構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2997253B1 JP2997253B1 (ja) 2000-01-11
JP2000110235A true JP2000110235A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17725170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28804898A Expired - Fee Related JP2997253B1 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 コンクリート造構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997253B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035538A (ko) * 2002-04-17 2002-05-11 강신량 소형 바닥 슬라브 보강공법 및 그 장치
KR100692242B1 (ko) * 2004-11-10 2007-03-09 (주) 선암기술연구소 다경간 연속보의 처짐방지 구조 및 그 시공방법
CN103526946A (zh) * 2012-07-05 2014-01-22 中冶天工集团有限公司 预应力混凝土结构的张拉方法
KR101637249B1 (ko) * 2015-11-13 2016-07-07 대림산업 주식회사 프리캐스트 콘크리트 바닥판의 일체화를 위한 긴장력에 의한 휨보강 구조를 가지는 강박스 합성거더 및 그 시공방법
JP2021181737A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 誠 矢内 基盤と一連のセグメント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116201035B (zh) * 2023-02-28 2024-01-16 山东四方路桥集团股份有限公司 一种预应力钢绞线转向器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035538A (ko) * 2002-04-17 2002-05-11 강신량 소형 바닥 슬라브 보강공법 및 그 장치
KR100692242B1 (ko) * 2004-11-10 2007-03-09 (주) 선암기술연구소 다경간 연속보의 처짐방지 구조 및 그 시공방법
CN103526946A (zh) * 2012-07-05 2014-01-22 中冶天工集团有限公司 预应力混凝土结构的张拉方法
KR101637249B1 (ko) * 2015-11-13 2016-07-07 대림산업 주식회사 프리캐스트 콘크리트 바닥판의 일체화를 위한 긴장력에 의한 휨보강 구조를 가지는 강박스 합성거더 및 그 시공방법
JP2021181737A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 誠 矢内 基盤と一連のセグメント
JP7019927B2 (ja) 2020-05-18 2022-02-16 誠 矢内 基盤と一連のセグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997253B1 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881598B2 (ja) 複合トラスセグメントおよびそれを使用した吊りケーブル併用トラス橋ならびにその構築方法
JP2006517628A (ja) プレストレスト仮設構造物
JP3844743B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
JP2781155B2 (ja) プレキャストコンクリート板
JP2522714B2 (ja) 建築物躯体の施工法
JP2003253621A (ja) 既設単純桁橋梁を連続化した連続桁構造
JP2997253B1 (ja) コンクリート造構造物の施工方法
JP2000017613A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接続方法
CN111424869A (zh) 混凝土楼板次梁组合预制构件和制作方法
JP3877995B2 (ja) 張弦桁橋の構築方法
JP3579167B2 (ja) 路面用床版およびその敷設工法
KR100696646B1 (ko) 조립식 가로보에 정착 및 지지된 긴장재에 의한 ps 콘크리트 합성거더 교량의 외부긴장 공법
CN110029729B (zh) 一种预制钢筋混凝土主梁与次梁的拼接节点及施工方法
JP3684213B2 (ja) Pc合成構造体の構築方法
CN111411722A (zh) 适用于装配体系的预制叠合梁板
KR20070035183A (ko) 흙막이 합벽과 외곽 보의 이격 공법
JPH08253912A (ja) 橋梁構造
JP3849234B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
JP3950747B2 (ja) 橋桁
JPH08253947A (ja) 逆打工法における型枠支保工の設置方法
JP2707966B2 (ja) プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法
JP4006689B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した地下ピットおよびソイルセメント柱列壁用芯材
JP2842199B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート大梁と鉄骨小梁を使用した床工法
KR20180070097A (ko) 시공단계에서 연속화 공법이 가능한 프리스트레스트 하이브리드 와이드 플랜지 보 구조시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees