JP2000109086A - 把手体および把手付プラスチックボトル - Google Patents

把手体および把手付プラスチックボトル

Info

Publication number
JP2000109086A
JP2000109086A JP10285464A JP28546498A JP2000109086A JP 2000109086 A JP2000109086 A JP 2000109086A JP 10285464 A JP10285464 A JP 10285464A JP 28546498 A JP28546498 A JP 28546498A JP 2000109086 A JP2000109086 A JP 2000109086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
handle
pattern
grip portion
plastic bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10285464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Okamoto
秀勝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP10285464A priority Critical patent/JP2000109086A/ja
Publication of JP2000109086A publication Critical patent/JP2000109086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/10Handles
    • B65D23/104Handles formed separately
    • B65D23/106Handles formed separately the gripping region of the handle extending between the neck and the base of the bottle or jar and being located in a radial plane comprising the axis of the bottle or jar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示機能を付与した把手体および把手付プラ
スチックボトルを提供する。 【解決手段】 握り部31とその上下から横方向に延出
成形した取付け腕32,33とを有する把手体3であっ
て、該把手体3の握り部31外面に微細な凹凸からなる
地模様11の中に無地の抜き模様として表示12を施し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、把手体および把手
付プラスチックボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックボトル本体の側面に把手取
付け用凹部を形成し、該凹部に、握り部とその上下から
横方向に延出成形した取付け腕とを有する把手体を、前
記取付け腕の先部に前記凹部の奥部の壁を被せるように
して固定して取付けてなる把手付プラスチックボトルは
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の把手付プラスチックボトルにおいては、把手体に多
くの機能、例えば表示機能を付与することが望まれてい
る。
【0004】本発明は前記の要望をかなえた新規の把手
体および把手付プラスチックボトルを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の手
段によって達成される。
【0006】すなわち、本発明は、握り部とその上下か
ら横方向に延出成形した取付け腕とを有する把手体であ
って、該把手体の握り部外面に微細な凹凸からなる地模
様の中に無地の抜き模様として表示を施したことを特徴
とする把手体、およびプラスチックボトル本体の側面に
把手取付け用凹部を形成し、該凹部に、握り部とその上
下から横方向に延出成形した取付け腕とを有する把手体
を、前記取付け腕の先部に前記凹部の奥部の壁を被せる
ようにして固定して取付けてなる把手付プラスチックボ
トルにおいて、該把手体の握り部外面に微細な凹凸から
なる地模様の中に無地の抜き模様として表示を施したこ
とを特徴とする把手付プラスチックボトルを提案するも
のである。
【0007】本発明によれば、把手体の握り部外面に微
細な凹凸からなる地模様の中に無地の抜き模様として表
示を施したことを特徴とするので、把手体に表示機能を
付与することができ、表示部分のみを突出させたり、凹
ませたものに比較して表示が明確になるとともに、握っ
たときの違和感が緩和されるという効果がある。
【0008】本発明のボトル本体はプラスチック、例え
ばポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステ
ル樹脂を用いて、まず、射出成形により中間製品である
管状素材(以下、プリフォームという。)を形成し、次
いで、該プリフォームを延伸温度、例えばポリエチレン
テレフタレートの場合は90〜120℃まで加熱した状
態でブロー成形型内にセットし、前記プリフォーム内に
高圧空気等を吹き込んで2軸延伸ブロー成形して得られ
る。
【0009】本発明において、把手体はポリエチレンテ
レフタレートで代表されるポリエステル樹脂、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン等が使用できる。特に、把手体の
材質としてボトル本体と同様のポリエステル樹脂を採用
すると、回収してリサイクルする際に、本体と一緒に処
理することができ、また把手体として再生樹脂を使用す
ることができるので好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照してさ
らに詳細に説明する。
【0011】図1(a)は本発明の把手体の一例を示す
背面図、図1(b)は図1(a)の側面図、図2は本発
明の把手付プラスチックボトルの一例を示す一部を切り
欠いた正面部分断面図である。
【0012】本発明は、図1〜図2に基づいて説明する
と、握り部31とその上下から横方向に延出成形した取
付け腕32,33とを有する把手体3であって、該把手
体3の握り部31外面に微細な凹凸からなる地模様11
の中に無地の抜き模様として表示12を施した把手体3
およびプラスチックボトル本体1の側面に把手取付け用
凹部2を形成し、該凹部2に、握り部31とその上下か
ら横方向に延出成形した取付け腕32,33とを有する
把手体3を、前記取付け腕32,33の先部に前記凹部
2の奥部の壁201を被せるようにして固定して取付け
てなる把手付プラスチックボトルにおいて、該把手体3
の握り部31外面に微細な凹凸からなる地模様11の中
に無地の抜き模様として表示12を施したことを特徴と
する把手付プラスチックボトルである。
【0013】把手体3は、握り部31とその上下から横
方向に延出成形した取付け腕32,33とを有する。
【0014】図1,2の例では、取付け腕32、33の
先端には係止突起321、331を形成してあるがこれ
に限らず、図示しないが、取付け腕の先端同士を内側か
ら橋渡しするように取付け板を形成して、該取付け板に
取付け孔を形成してボトル本体の壁と係合できるように
した形態も取り得る。
【0015】把手体3の握り部31外面に微細な凹凸か
らなる地模様11の中に無地の抜き模様として表示12
を施したので、表示部分のみを突出させたり、凹ませた
ものに比較して、表示12が明確になるとともに、握っ
たときの違和感が緩和される。
【0016】把手体3を製造するためには、移動型と固
定型とから構成され、両型が把手体3の中央に対応する
部分から分割できる射出成形型を用いるが、その際に把
手体3の握り部31外面に微細な凹凸からなる地模様1
1の中に無地の抜き模様として表示12を施しておく
と、把手体3の成形が終了して型を分割するときに、微
細な凹凸からなる地模様の摩擦抵抗が比較的一定である
ことから、安定して分割および製品の取り出しができる
ので好ましい。
【0017】微細な凹凸からなる例えばシボ模様からな
る地模様11の中に無地の抜き模様として表示12を施
してあるので、無色で透明または半透明であっても表示
機能を果たすことができる。
【0018】図3に示すような本発明の把手付きプラス
チックボトルは、ブロー成形用金型(図示せず)内に、
把手体の取付け腕32、33の先部が突出するようにセ
ットしておき、その状態でブロー成形してプラスチック
ボトル本体を形成するとともに、取付け腕の先部の係止
突起321、331にプラスチックボトル本体の把手取
付け用凹部2の奥部の壁201を巻き付けるようにして
固定する、いわゆるインサート成形法によって製造され
る。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、把手体の握り部外面に
微細な凹凸からなる地模様の中に無地の抜き模様として
表示を施したことを特徴とするので、把手体に表示機能
を付与することができ、表示部分のみを突出させたり、
凹ませたものに比較して表示が明確になるとともに、握
ったときに違和感が緩和されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の把手体の一例を示す背面図で
あり、(b)は(a)の側面図である。
【図2】本発明の把手付プラスチックボトルの一例を示
す一部切り欠いた正面部分断面図である。
【符号の説明】
1 ボトル本体 2 把手取付け用凹部 201 奥部の壁 3 把手体 11 地模様 12 表示 31 握り部 32 上部取付け腕 33 下部取付け腕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 握り部とその上下から横方向に延出成形
    した取付け腕とを有する把手体であって、該把手体の握
    り部外面に微細な凹凸からなる地模様の中に無地の抜き
    模様として表示を施したことを特徴とする把手体。
  2. 【請求項2】 プラスチックボトル本体の側面に把手取
    付け用凹部を形成し、該凹部に、握り部とその上下から
    横方向に延出成形した取付け腕とを有する把手体を、前
    記取付け腕の先部に前記凹部の奥部の壁を被せるように
    して固定して取付けてなる把手付プラスチックボトルに
    おいて、該把手体の握り部外面に微細な凹凸からなる地
    模様の中に無地の抜き模様として表示を施したことを特
    徴とする把手付プラスチックボトル。
JP10285464A 1998-10-07 1998-10-07 把手体および把手付プラスチックボトル Pending JP2000109086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285464A JP2000109086A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 把手体および把手付プラスチックボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285464A JP2000109086A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 把手体および把手付プラスチックボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109086A true JP2000109086A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17691863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10285464A Pending JP2000109086A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 把手体および把手付プラスチックボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104938A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社吉野工業所 支持体付き容器及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104938A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社吉野工業所 支持体付き容器及びその製造方法
JP7191471B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-19 株式会社吉野工業所 支持体付き容器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164298A (en) Frosted bottle of saturated polyester
JPS5852913Y2 (ja) 二軸延伸される合成樹脂製壜成形用中間素材
US4179488A (en) Method of making a frosted bottle of saturated polyester
JP2003011211A (ja) 小型偏平容器用プリフォーム及び小型偏平容器
EP0856472A3 (en) Bottle with carrying handle
JPH0649328B2 (ja) 容器成形装置及びその方法
ES2120841A1 (es) Preforma con asa integrada para envases obtenidos por inyeccion soplado o por inyeccion y soplado biorientado.
JP2000109086A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
EP0293485B1 (en) Injection stretching blow molding of polypropylene or the like
JP2000109087A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JP4139496B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JP2597903B2 (ja) 把手付延伸中空容器の製造方法
JPH0757521B2 (ja) 飽和ポリエステル瓶の製造方法
JP3834435B2 (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JPH11222239A (ja) 取手付プラスチックボトル
JP2000118534A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JPH10258823A (ja) エンボスプラスチックボトル
JP2000109079A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JPH09272539A (ja) 把手付プラスチックボトル
JP2000109078A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JP2002274542A (ja) 把手及び把手付きプラスチックボトル
JP2000103431A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JP3836625B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JP2000109085A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JPH0957826A (ja) 布張り中空成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060308