JP2000108897A - 車両における長尺状部材の凍結防止方法およびその凍結防止装置 - Google Patents

車両における長尺状部材の凍結防止方法およびその凍結防止装置

Info

Publication number
JP2000108897A
JP2000108897A JP10286612A JP28661298A JP2000108897A JP 2000108897 A JP2000108897 A JP 2000108897A JP 10286612 A JP10286612 A JP 10286612A JP 28661298 A JP28661298 A JP 28661298A JP 2000108897 A JP2000108897 A JP 2000108897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
self
temperature control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10286612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645102B2 (ja
Inventor
Noriaki Matsuda
憲明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Den Netsu Keiki Co Ltd
Original Assignee
Nihon Den Netsu Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Den Netsu Keiki Co Ltd filed Critical Nihon Den Netsu Keiki Co Ltd
Priority to JP28661298A priority Critical patent/JP3645102B2/ja
Publication of JP2000108897A publication Critical patent/JP2000108897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645102B2 publication Critical patent/JP3645102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 降雪や積雪のある地域および寒冷地におい
て、鉄道などの車両の乗降口ドアが凍結することがあ
る。複数の客車の乗降口ドアは、乗務員の遠隔操作によ
って一斉に開閉されるが、凍結によって開閉しなくなる
場合がある。乗降口ドアを凍結防止ヒータで温めて凍結
を防止しているが、凍結防止ヒータの温度が上がりすぎ
ると、乗客が焼傷する危険がある。 【解決手段】 凍結防止ヒータに自己温度制御型シーズ
ヒータ4を用い、該ヒータと乗降口ドア12用のガイド
レール2との間に銅の板状部材3を介層することによ
り、温度制御装置を用いることなしに、所定の温度で、
かつ、均一に、ガイドレール2を温め、凍結を防止す
る。また、凍結防止のために最適な温度を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道等の車両にお
ける長尺状部材の凍結を防止する方法、およびその装
置、特には鉄道車両の客車の乗降口を開閉するドアのガ
イドレール又はガイドのような長尺状部材の凍結を防止
する方法およびその凍結防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】降雪や積雪のある地域および寒冷地にお
いては、着雪や凍結さらには融雪水の凍結等々が交通手
段である車両の運転に障害を与える場合が多い。特に問
題となるのは、鉄道等の公的社会的性質の大量輸送交通
機関での障害であり、不特定多数の乗客の安全で確実な
輸送を確保する上では重要な問題である。
【0003】具体的には、車両において車掌等の乗務員
の遠隔操作によって客車の多数の乗降口ドアを一斉に開
閉する場合である。この乗降口ドアは、乗客を所定の地
点間で輸送する場合に確実に開閉することが求められ
る。しかし、降雪や積雪のある地域および寒冷地では、
乗降口ドアに着雪を生じたり凍結を生じたりして当該乗
降口ドアが開閉しない場合がある。
【0004】鉄道等の車両は、降雪がなくてもその走行
中に雪を巻き上げて着雪する。また、わずかな水分があ
るだけでも凍結する。さらには、車両内の暖房等により
車両内に浸入した雪が融けてその融水が走行中の風、す
なわち走行風を受けて凍結する。そして、これらの着雪
や凍結により、乗降口ドアが車掌等の乗務員の遠隔操作
によって開閉しなくなるのである。
【0005】例えば、3つドア10両編成の車両では、
全ての乗降口ドア数は30(左右合計60)にも及ぶ
が、不特定多数の乗客の安全で確実な輸送を確保する上
ではこのうちの1つとして、凍結による開閉障害を生じ
てはならない。
【0006】そのため、当然にこのような凍結を防止す
るための手段が用いられている。凍結は、乗降口ドアと
そのガイドレール又はガイドとの間において発生する。
【0007】図4乃至図8を参照して従来の車両におけ
る長尺状部材の凍結防止方法およびその装置を説明す
る。
【0008】図4は、鉄道車両の遠隔操作による自動開
閉ドアの概要を示す図で、(a)は鉄道車両(以下、車
両という)の側面図、(b)は車両の1つの乗降口ドア
についてそのガイド機構を示す側面図である。図におい
て、車両11の乗降口ドア12は図示しないアクチュエ
ータにより駆動されて乗降口14のガイドレール2に沿
って、さらに戸袋13内のガイド15に沿って矢印X方
向にスライド移動し、開閉する仕組みであり、その開閉
指令は車掌等の乗務員の遠隔操作によりー括して行われ
る。なお、床1は乗客の搭乗床である。
【0009】図5は、乗降口のガイドレールの一部切断
斜視図である。図において、床1に設けたガイドレール
2と乗降口ドア12に設けてある凹条溝16が嵌め合わ
されていて、このガイドレール2に沿って乗降口ドア1
2は矢印X方向に移動し開閉する。
【0010】図6は、戸袋内のガイドの一部切断斜視図
である。図において、乗降口ドア12は、断面が「コ」
の字状の2つのガイド15によって挟まれて案内され、
このガイド15に沿って乗降口ドア12は矢印X方向に
移動し開閉する。
【0011】図7は、従来の車両の乗降口ドア付近の凍
結を防止するためのヒータ(以下、凍結防止ヒータとい
う)の配置を示す図で、(a)は乗降口のガイドレール
や戸袋内のガイドにヒータを設けている状態を示す図、
(b)は(a)において凍結防止ヒータの温度制御を行
う場合の構成を示すブロック図である。
【0012】図7において、乗降口14のガイドレール
2や戸袋13内のガイド15にそれぞれシーズヒータ1
0を設けて加熱し、凍結を防止する仕組みである。それ
ぞれのシーズヒータ10の取り付けは、押さえ板5でシ
ーズヒータ10を押さえて数個の固定ねじ6で固定して
いる。なお、乗降口14のガイドレール2は床1を介し
てシーズヒータ10により加熱される。シーズヒータ1
0の発熱線10aには図示しない電源から電力が与えら
れる。
【0013】さらには、乗降口ドア12の凍結を確実に
防止する必要から、シーズヒータ10のみではなく、加
熱部分の温度を温度センサ17で検出し、該加熱部分の
温度を予め決めた所定の温度に維持させるための温度制
御装置18を備える場合もある。図7(b)はその際の
構成を示すブロック図であり、通常のフィードバック制
御が用いられている。
【0014】すなわち、シーズヒータ10によって加熱
されるそれぞれの被加熱部、すなわちガイドレール2や
ガイド15に設けた温度センサ17の温度検出信号TF
を温度制御装置18に入力し、この温度制御装置18の
温度設定部19に予め設定された温度になるようにシー
ズヒータ10に供給される電力PH が制御される仕組み
である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】温度制御装置18を使
用せずにシーズヒータ10のみをガイドレール2やガイ
ド15に設けた場合には、シーズヒータ10の電力(あ
るいはガイドレール2やガイド15の単位長さ当たりの
シーズヒータ10の電力)の選定が極めて難しい。例え
ば、降雪量が多く気温も最も低い凍結し易い場合にも確
実に凍結を防止できる程度のシーズヒータ10の発熱
量、すなわち、電力の大きさを選定すると、降雪量が少
なく気温も相対的に高い場合にはガイドレール2の温度
が過度に上昇し、乗客の乗降に際して熱的ショックを受
けるなどの危険を生じる可能性があるからである。
【0016】さらには、車両が走行している場合には乗
降口ドア12やその戸袋13に走行風すなわち外気が吹
き当たり、当該部分が急速に冷却されて温度が低下する
ので、シーズヒータ10の電力を選定する際にはこれに
よる温度低下も見込んでおく必要があり、これにより前
記の危険はさらに大きいものとなる。
【0017】そこで、この危険を回避しようとしてシー
ズヒータ10の電力を小さく選定すると、降雪量が多
く、気温が低下した際に乗降口ドア12に凍結を生じ、
乗客を安全かつ確実に乗降させることができなくなる。
【0018】また、このような不都合を解消するために
温度制御装置18を設けることは必ずしも合理的な選択
とはならない。それは、全ての乗降口ドア12のガイド
レール2およびガイド15に対して、温度センサ17と
温度制御装置18を設ける必要があるからであり、その
分だけ車両の購入コストが上昇し、また、車両運行の信
頼性の上から行われる、それら温度制御装置18のメン
テナンス作業に要するコストも大きな負担となるからで
ある。
【0019】また、乗降口ドア12のガイドレール2や
ガイド15等のように、凍結を防止するべき部分が長尺
状の場合にあっては、さらに別の問題が発生する。
【0020】図8は、従来の温度制御を行った場合のガ
イドレール2およびガイド15の温度分布を示す図であ
り、図7に示すようにガイドレール2やガイド15の中
央位置に温度センサ17を設けて、温度制御装置18に
より当該箇所の温度を所定の温度に維持するようにした
場合の各位置における温度実測例である。図8(a)は
乗降口14のガイドレール2の例を示し、(b)は戸袋
13内のガイド15の例を示している。なお、図中の記
号A,B,C,D,E,Fは、図7(a)において記号
A,B,C,D,E,Fが指し示す部分の位置を示して
いる。
【0021】乗降口ドア12に着雪が多い場合には、車
両の走行により乗降口14の両側端部位置A,Cに着雪
が集中し易く、当該位置A,Cの温度が低下し易い。す
なわち、図8(a)に示すように、ガイドレール2の位
置Bにおける温度が予め決めた所定の温度Tgに維持さ
れているが、両側端部位置A,Cにおける温度はTl
2 に低下してしまう。そのため、当該位置A,Cに凍
結を生じる可能性がある。
【0022】また、図8(b)に示すように、戸袋13
内のガイド15部分の位置Eにおける温度は予め決めた
所定の温度Tg に維持されているが、戸袋13の入口位
置Dでは温度T3 に低下し、戸袋13内の奥の位置Fで
は温度T4 に上昇してしまう。すなわち、戸袋13の入
口位置Dでは着雪が発生し、また走行風も吹き当たって
温度が低下し、凍結を生じる可能性がある。
【0023】このように、図8(a)、(b)を参照し
て説明したような問題を解消するためには、乗降口ドア
12のガイドレール2では位置A,B,Cに、それぞれ
温度センサ17を設ける必要があり、戸袋13内のガイ
ド15では位置D,E,Fに、それぞれ温度センサ17
を設ける必要がある。そして、各温度センサ17の検出
温度の平均値で温度制御を行う等の複雑な処理を必要と
する。なお、これによっても図8(a)、(b)に示す
温度差の発生を解消することはできない。
【0024】本発明の目的は、温度制御装置を使用した
り、複雑な温度制御処理を行わなくても、前記のガイド
レールやガイドのような、車両における長尺状部材の凍
結を防止できるようにして、特には、不特定多数の乗客
を輸送する車両において、その多数の乗降口ドアを遠隔
操作によって確実に開閉させ、所定運行時間に則って、
それら乗客を安全かつ確実に、乗客が希望する所定区間
を輸送できるようにすることにある。
【0025】また、安全かつ確実に凍結を防止するため
のヒータ電力の決定方法を確立し、さらに、鉄道のよう
に公的社会的性質の輸送機関の車両に用いられて、運行
の信頼性を確実に保証できる凍結防止装置を得ることに
ある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、銅の板条部材
を介して自己温度制御型ヒータにより車両のガイドレー
ルなどの長尺状部材を加熱することにより凍結を防止す
るように構成したところに特徴があり、さらには車両に
おいて、そのヒータの電力を決定する際の基準を確立し
て、安全かつ確実に凍結を防止できるようにしたところ
に特徴がある。
【0027】自己温度制御機能すなわちPTC特性のあ
る自己温度制御型ヒータは、所定の電圧において、ヒー
タ自体の温度によりその抵抗値が変化し、つまり該温度
を所定の温度範囲に維持するようにその抵抗値が変化し
てその消費電力が変化する。
【0028】したがって、温度制御装置を使用すること
なく長尺状部材を加熱して所定の温度範囲に維持し、当
該部材を過度に加熱することなく、また凍結する程度に
温度低下させることなく、その凍結を防止することがで
きる。さらに、自己温度制御されるので必要以上に被凍
結防止部分である長尺状部材の温度が上昇することもな
い。
【0029】自己温度制御型ヒータには、ヒータの各部
分がその温度により部分的に抵抗値が変化し当該部分の
電力を変化させることができる並列型のヒータと、部分
的に抵抗値が変化してもヒータ全体としてその電力を変
化させる直列型のヒータとがある。そして、並列型のヒ
ータは部分的な温度低下に対しても当該部分の温度を所
定の温度に維持しようとするため、長尺状部材の凍結防
止には好適である。また、直列型のヒータも長尺状各部
間に長尺状の銅板を介するなどの熱伝導率を特に良好に
するための手段を用いることにより、前記のような部分
的な温度低下を防止して所定の温度に維持し、その凍結
を効果的に防止することができる。
【0030】(1)すなわち、本発明の車両における長
尺部材の凍結防止方法は、それぞれが複数の乗降口ドア
12を有する複数の車両11の所定数の前記乗降口ドア
を遠隔操作によって一斉に開閉する前記各車両に備えら
れている前記乗降口ドアをガイドする長尺状のガイドレ
ール2又はガイド15に沿って長尺状のヒータをそれぞ
れ設け、前記ヒータに電力を供給して前記ガイドレール
又はガイドを熱伝導により加熱して凍結を防止する車両
における長尺状部材の凍結防止方法であって、前記ヒー
タとして自己温度制御型ヒータ4を用い、前記各自己温
度制御型ヒータと前記各ガイドレール又はガイドとの間
に銅の板条部材3を介して該各ガイドレール又はガイド
を熱伝導により加熱して凍結を防止することである。
【0031】複数の車両11においては、多数の乗降口
ドアが車掌等の乗務員の遠隔操作により一斉に開閉する
仕組みとなっている。したがって、不特定多数の乗客を
安全、かつ確実にその運行時間に合わせて所定区間に輸
送するためには、いずれの乗降口ドアも凍結することな
く、安全かつ確実に開閉する必要がある。しかも、乗客
に対する高温度の危険はあってはならない。さらに、車
両コストやメンテナンスコストの上昇は即運賃の上昇と
いう乗客の負担となって跳ね返ってしまうので、それは
避ける必要がある。
【0032】また、車両の走行や停止に係わりなく、着
雪や走行風の影響を排除して常に確実に前記の事項を満
足する必要がある。
【0033】前記したように、自己温度制御機能すなわ
ちPTC特性のある自己温度制御型ヒータは、ヒータ自
体の温度によりその抵抗値が変化し、つまり印加する電
圧が一定であっても該温度を所定の温度範囲に維持する
ようにその抵抗値が変化してその消費電力が変化する。
【0034】したがって、この自己温度制御型ヒータを
用いることによって温度制御装置を使用することなく前
記ガイドレール等の長尺状部材を加熱して所定の温度範
囲に維持し、当該部材を必要以上に加熱することなく、
また凍結する程度に温度低下させることなく、その凍結
を防止することができる。
【0035】すなわち、複数の車両において多数ある乗
降口ドアのそれぞれの凍結を確実に防止し、しかも乗客
に対する高温度の危険性もなく安全である。したがっ
て、所定の運行を維持することが可能となり、また、温
度制御装置等も不要であり車両コストやメンテナンスコ
ストの上昇もない。
【0036】また、シーズヒータの外装パイプの部材と
しては耐環境性が優れていることからステンレス部材が
使用されている。また、車両の構造物は基本的に鉄や鋼
材が使用されている。例えば、車両の乗降口ドアのガイ
ドレールやその床には構造部材として鉄部材が使用され
ている。
【0037】ステンレスの熱伝導率は約14kca1/
mh℃であり、鋼は約37kcal/mh℃である。と
ころで、ニッケルと鉄との合金系の自己温度制御型発熱
線7を内部に有するシーズヒータは、直列型の自己温度
制御型ヒータであり、部分的な温度低下や上昇に対して
ヒータ全体の電力を上昇させたり低下させたりするよう
に作用する。
【0038】したがって、ガイドレールのような長尺状
部材において、部分的に温度の低い部分や温度の高い部
分を生じないようにするためには、好ましくは各部相互
間の熱伝導率を良好にすることである。すなわち、銅の
板条部材を介して凍結防止ヒータを設けることである。
銅の熱伝導率は約332kca1/mh℃であり、ステ
ンレスや鋼の約10〜20倍の熱伝導率である。この熱
伝導率の良好な層をヒータとガイドレールとの間に設け
たことによりガイドレールの一部分が温度低下したり上
昇したりすることがなくなる。銅の板条部材を介するこ
とは、シーズヒータ以外の凍結防止ヒータについても同
様の効果が生じる。
【0039】(2)、本発明は、さらに車両における長
尺状部材の凍結防止方法において、前記車両が使用され
る地域の平均温度をTd(℃)とした際に、ガイドレー
ル2又はガイド15の表面温度Tg(℃)を55(℃)
>〔Tg(℃)+Td(℃)〕>45(℃)とするよう
に前記ガイドレール又はガイドの単位長さ当たりにおけ
る前記自己温度制御型ヒータの電力を決めることであ
る。
【0040】降雪と積雪のある寒冷地において気温が−
25℃の際に、着雪があり、さらに走行速度60〜90
km/h相当の走行風すなわち風速約16〜25m/s
ecの風がある環境において、乗降口ドアがガイドレー
ルに凍結しないようにするためには、着雪と走行風が無
い状態において前記ガイドレールの表面温度が少なくと
も約70℃程度必要である。この温度は実際に北海道に
おいて実験により確認された値である。この温度以下で
は乗降口ドアが凍結する場合がある。また、この温度が
高すぎる場合には乗客に対する危険性があり、したがっ
て、この温度は着雪と走行風が無い状態において80℃
程度に設定することが望ましい。
【0041】自己温度制御型ヒータからの熱伝導経路の
熱伝導率は一定であるから、対象となる最低気温が上昇
すればそれに合わせてガイドレールの表面温度も低くて
も良い。したがって、車両11が使用される地域の過去
10年間の平均最低気温をTd(℃)とした際に、ガイ
ドレールの表面温度Tg(℃)を、55℃<(Tg+T
d)<45℃とするように該ガイドレールの単位長さ当
たりにおける自己温度制御型ヒータの電力を決めること
により、車両の客車においてその乗降口ドアを安全かつ
確実に凍結防止することができる。ガイドについても同
様に温度設定をすることができる。
【0042】(3)また、本発明は、前記(1)又は
(2)の車両における長尺状部材の凍結防止方法におい
て、前記自己温度制御型ヒータとして、ニッケルと鉄と
の合金系である自己温度制御型発熱線7を使用した自己
温度制御型シーズヒータ4を使用することである。
【0043】車両11に用いられる凍結防止ヒータに
は、振動等の過酷な加速度に対する耐久性が必要であ
る。また、外部から加わる力に対しても強固である必要
がある。
【0044】そのため、これらを満たすヒータ形式とし
てはシーズヒータが好適である。さらに、ニッケルと鉄
との合金系の発熱線は自己温度制御性があり、シーズヒ
ータ内に用いられる発熱線として好適である。
【0045】(4)本発明の車両11における長尺状部
材の凍結防止装置は、それぞれが複数の乗降口ドア12
を有する複数の車両の所定数の前記乗降口ドアを遠隔操
作によって一斉に開閉する前記各車両に備えられている
前記乗降口ドアをガイドする長尺状のガイドレール2又
はガイド15に沿ってそれぞれ設けられた長尺状のヒー
タと、前記ヒータに電力を供給する電源とを備えた車両
における長尺部材の凍結防止装置であって、前記ヒータ
が自己温度制御型ヒータであり、前記各自己温度制御型
ヒータと前記各ガイドレール又はガイドとの間に銅の板
条部材3を設け、前記各ガイドレール又はガイドを熱伝
導により加熱して凍結を防止するものである。
【0046】これは、本発明の第1の実施形態を実現す
る車両における長尺部材の凍結防止装置である。
【0047】(5)また、本発明の車両11における長
尺状部分の凍結防止装置は、前記自己温度制御型ヒータ
が、ニッケルと鉄との合金系である自己温度制御型発熱
線7を使用した自己温度制御型シーズヒータ4であるこ
とである。
【0048】これは、本発明の第2の実施形態を実現す
る車両における長尺部材の凍結防止装置である。
【0049】
【発明の実施の形態】本発明は次のような実施の形態の
一例において実施することができる。
【0050】(1)凍結防止ヒータとその取り付け構造 本発明で使用する凍結防止ヒータの一例は自己温度制御
型シーズヒータであり、その発熱線にはニッケルと鉄と
の合金系の発熱線を使用する。ニッケルと鉄との合金系
の発熱線は自己温度制御性がある。
【0051】図1を参照して、本発明の一実施形態に使
用される自己温度制御型ヒータの抵抗変化率を説明す
る。
【0052】図1は、自己温度制御型ヒータの抵抗変化
率の一例を示す図で、図1(a)は直列型の自己温度制
御型ヒータに用いられるニッケルと鉄との合金系の発熱
線の例を示し、図1(b)は並列型の自己温度制御型ヒ
ータである高分子化合物系ヒータの例を示す。なお、図
1(a)、(b)において横軸はヒータ温度を表し、縦
軸はヒータの抵抗変化率を表している。
【0053】図1(a)、(b)に示すように、自己温
度制御型ヒータは温度の上昇に合わせて抵抗値が上昇す
る。すなわち、自己温度制御型ヒータは、所定の電圧
(一定)を印加して使用する場合においては、その消費
電力が温度上昇にともなって減少するように作用して発
熱温度が所定の範囲に収斂するように作動する。なお、
図1の例では高分子化合物系ヒータの方の抵抗変化率が
大きい。
【0054】ニッケルと鉄との合金系の発熱線を使用し
た本実施形態のシーズヒータ、すなわち自己温度制御型
シーズヒータ4は、従来例と同じ位置に、すなわち図7
(a)に示すように車両(鉄道車両の客車)の乗降口1
4にある乗降口ドア12のガイドレール2の下部と、戸
袋13内のガイド15に取り付ける。また、本実施形態
の一例の凍結防止ヒータの外形は、図7(a)に示すシ
ーズヒータ10と同じように、「U」字型のシーズヒー
タである。
【0055】図2を参照して、本発明の実施形態の一例
における自己温度制御型シーズヒータとその取り付け構
造を説明する。
【0056】図2は、自己温度制御型シーズヒータとそ
の取り付け構造を示す図で、図2(a)は、図7(a)
における乗降口ドア12のガイドレール2付近の断面
図、図2(b)は、(a)のI−I′拡大断面図であ
る。図2において、ガイドレール2は、図7と同様に車
両11の乗降口14の床1に乗降口ドア12をガイドす
るために設けられている。ガイドレール2が設けられて
いる床1の下側には、自己温度制御型シーズヒータ4が
ガイドレール2よりやや長い銅の板条部材3を介して押
え板5によって押えられ、固定ねじ6によって床1に固
定されている。この自己温度制御型シーズヒータ4は、
図2(a)の右側で折り返されていて、図2(b)にお
いては2条になって表われている。凍結防止ヒータとし
て用いる自己温度制御型ヒータに直列型の自己温度制御
型シーズヒータを使用し、自己温度制御型シーズヒータ
4とガイドレール2との間に銅の板条部材3を介層して
いる。
【0057】厳密には自己温度制御型シーズヒータ4と
ガイドレール2との間には床1があるが、凍結防止上で
はこの床1もガイドレール2の一部と考えられる。
【0058】なお、押え板5と固定ねじ6で自己温度制
御型シーズヒータ4を取り付ける点は従来例と同様であ
る。また、図面は省略するが、図7に示す戸袋13内の
ガイド15に設ける凍結防止ヒータの取り付け構造につ
いても、図1のガイドレール2の場合と同様に銅の板条
部材3を介層する。
【0059】銅板は優れた熱伝導体である。凍結防止ヒ
ータに用いる自己温度制御型シーズヒータ4の外装パイ
プ部材として使用されるステンレスの熱伝導率は約14
kca1/mh℃であり、床1やガイドレール2に使用
されている鉄部材の熱伝導率は約37kca1/mh℃
であるのに対し、銅の熱伝導率は約332kca1/m
h℃であり、ステンレスや鉄、鋼等の約10〜20倍の
熱伝導率である。
【0060】本発明の実施形態の一例の凍結防止ヒータ
は直列型の自己温度制御型シーズヒータ4であるが、長
尺状の被加熱部材であるガイドレール2との間に熱伝導
率の極めて良好な銅の板条部材3を介層させたことによ
り、部分的な温度低下は自己温度制御型シーズヒータ4
全体の消費電力の増加により補完されて温度制御が効果
的に行なわれる。
【0061】また、並列型の自己温度制御型ヒータの例
として、例えば実公平7−49759号公報に記載され
たヒータがある。このヒータは、長手方向に延在する2
つの電極間に帯状に充填された導電性の高分子化合物の
PTC組成物が、その温度によりPTC組成物自体の導
電率が変化して、電流が制御され消費電力すなわち発熱
量が変化する。このような働きは、2つの電極間の長手
方向の一部分においても行われるので、部分的な温度低
下に対しては部分的な消費電力の増大として発熱量が増
大し、その部分の温度が所定の範囲に収斂するように作
用する。
【0062】このような並列型の自己温度制御型ヒータ
も凍結防止ヒータとして使用することができる。そし
て、その取り付け構造も図2に示す直列型の自己温度制
御型シーズヒータ4の場合と同様で良い。この並列型の
自己温度制御型ヒータは部分的に多量の着雪が生じた場
合や車両の走行風により部分的に温度低下を生じる場合
においては、特別に有効である。すなわち、当該部分の
みの発熱量の増大によってその温度低下ひいては当該部
分の凍結を防止するように作用するからである。
【0063】但し、この並列型の自己温度制御型ヒータ
は、車両のように振動等による激しい加速度を受ける環
境の中では、その耐久性がシーズヒータよりも劣ってい
る。
【0064】(2)作動例 図3を参照して、本発明の実施形態の一例について、そ
の動作を説明する。
【0065】図3は、前記の実施形態について、車両に
おける、長尺状のガイドレール2の各位置における温度
分布を測定した一例を示す図である。なお、横軸は位置
を表し記号A,B,Cは図7(a)の乗降口14におけ
るガイドレール2の位置と同じ位置を表している。
【0066】そして、図3(a)はニッケルと鉄との合
金系の発熱線による自己温度制御型シーズヒータ4を凍
結防止ヒータとして使用した場合の例、すなわち直列型
の自己温度制御型シーズヒータ4を使用した例であり、
図3(b)は高分子化合物による並列型の自己温度制御
型ヒータを使用した例である。
【0067】図3(a),(b)は、乗降口14の両端
部分すなわち位置A,Cにおいて着雪と走行風により温
度低下を生じた場合に、凍結防止ヒータがどのように作
動するかを示している。温度Tgは予め決められたガイ
ドレール2の温度であり、T1 ,T2 は着雪と走行風に
より低下した位置A,Cにおける温度を表している。
【0068】車両等では、走行に伴ってその乗降口14
の両側端に着雪を生じやすくまた走行風も吹き当たるの
で、該両側端A,Cの温度が低下しやすく、凍結も相対
的に生じ易い。
【0069】図3(a)の直列型の自己温度制御型シー
ズヒータ4の場合、すなわち本発明の実施形態の一例の
シーズヒータの場合では、同図の破線に例示したように
位置A,BおよびCにおける温度はそれぞれTl ,Tg
およびT2 となるが、低下した温度Tl ,T2 により、
自己温度制御型シーズヒータ4の消費電力が増大して、
その温度が一点鎖線で示すように△Tだけ上昇する。こ
れにより、乗降口両側端の位置A,Cのガイドレール2
の温度もそれぞれ△Tだけ上昇し、Tl +△TおよびT
2 +△Tとなる。さらに、銅の板条部材3による熱伝導
により、位置A,Cの温度がdTl ,dT2 だけ上昇
し、最終的には乗降口両側端の位置A,Cのガイドレー
ル2の温度は実線で示すようにTl +△T+dTl およ
びT2 +△T+dT2 に上昇し、当該位置における凍結
が防止される。この場合、ガイドレール2と自己温度制
御型シーズヒータ4との間に銅の板条状部材3を介層さ
せているので、乗降口両側端の位置A,Cのガイドレー
ル2の温度低下は自己温度制御型シーズヒータ4の温度
の上昇で補完される。
【0070】この場合に、予め決めるガイドレール2の
表面温度Tgは、車両の場合にあっては、その車両の運
行状態やその走行する地域の気象条件等の環境条件によ
り決める。例えば、気温や車両の走行速度、着雪状態等
により設定する。
【0071】本発明者は、この温度Tgを車両に乗客を
乗せて運行する条件において、乗客に対する高温での安
全性を考慮して実験的に求めた。
【0072】すなわち、降雪と積雪のある寒冷地におい
て気温が−25℃の際に、着雪があり、さらに走行速度
60〜90km/h相当の走行風すなわち風速約16〜
25m/secの風がある環境において、乗降口ドア1
2がガイドレール2に凍結しない条件を求めた。そして
このような条件で凍結を生じないようにするためには、
着雪と走行風が無い状態において前記ガイドレール2の
表面温度が少なくとも約70℃程度必要であることが確
認された。
【0073】この温度約70℃は、実際に北海道におい
て実験により確認された値である。この温度以下では乗
降口ドア12が凍結する場合がある。また、この温度が
高すぎる場合には乗客に対する危険性があり、したがっ
て、この温度は着雪と走行風が無い状態において80℃
程度に設定することが望ましい。
【0074】自己温度制御型シーズヒータ4からガイド
レール2に至る熱伝導の経路における熱伝導率は一定で
あるから、対象となる最低気温が上昇すればそれに合わ
せてガイドレール2の表面温度も低くても良い。したが
って、車両11が使用される地域の年間の最低気温の数
年(10年程度)間の平均最低気温をTd(℃)とした
際に、ガイドレール2の表面温度Tg(℃)を、55℃
>〔Tg(℃)+Td(℃)〕>45℃とするように該
ガイドレール2の単位長さ当たりにおける自己温度制御
型シーズヒータ4の電力を決めることにより、車両11
の客車においてその乗降口ドア12を安全かつ確実に凍
結防止することができる。
【0075】例えば、平均最低気温が−15℃の地域で
は、70℃>Tg>60℃となるように、ガイドレール
2の単位長さ当たりひいては自己温度制御型シーズヒー
タ4の単位長さ当たりの電力を決めればよい。ここで、
単位長さ当たりの電力で規定しているのは、凍結を防止
するべき長尺状のガイドレール2の長さに合わせて自己
温度制御型シーズヒータ4の長さも決めるからであり、
総電力では規定できないためである。
【0076】ちなみに、先の北海道における実験では、
全長140cmのガイドレールの場合における自己温度
制御型シーズヒータ4の定格総電力は700Wであっ
た。したがって、凍結防止に必要となる長尺状のガイド
レール2の単位長さあたりの自己温度制御型シーズヒー
タ4の電力は5W/cmとなる。
【0077】次に、図3(b)に示す並列型の自己温度
制御型ヒータの場合について説明する。すなわち、この
場合は同図の破線に例示したように位置A,Cの温度は
l,T2 に低下することにより、同位置A,C部分に
おける自己温度制御型ヒータ4の消費電力が部分的に増
大し、位置Aではその温度が△Tl だけ上昇し、位置C
ではその温度が△T2 だけ上昇する。
【0078】これにより、乗降口14の両側端の位置
A,Cのガイドレール2の温度はTl+△Tl およびT2
+△T2 に上昇し、さらに、銅の板条部材3による熱
伝導により、温度がそれぞれdT3 およびdT4 だけ上
昇し、最終的には乗降口14の両側端の位置AおよびC
のガイドレール2の温度はTl +△Tl +dT3 および
2 +△T2 +dT4 に上昇し、当該位置における凍結
が防止される。
【0079】この図3(b)に例示した並列型の自己温
度制御型ヒータの場合は、位置Bにおける温度はTgの
まま殆んど変化しない。この点が、自己温度制御型ヒー
タ4の優れた特徴点である。これに対し図3(a)に例
示した直列型の自己温度制御型シーズヒータ4の場合
は、位置Bにおける温度はTgからTg+△Tに若干上
昇する。
【0080】しかし、車両のように、絶えず発生する振
動の激しい加速度の環境に曝される場合にあっては、自
己温度制御型シーズヒータ4の方が堅牢であり耐久性に
優れており車両に用いるには好適である。特に、不特定
多数の乗客を所定の運行時間に則って所定の区間に安全
確実に輸送する公的社会的性格の強い鉄道車両にあって
は、このことは極めて重要な事項である。
【0081】なお、並列型の自己温度制御型ヒータの場
合においても、ガイドレールの表面温度の選択やヒータ
電力の選択は直列型の場合と同様である。
【0082】以上の発明の実施形態の一例において説明
したように、温度制御装置を使用することなく所定の温
度で安全かつ確実に凍結を防止することができるように
なる。また、部分的な温度低下に対しても、多数の温度
センサを使用して平均値処理等の複雑な処理を行う必要
もない。
【0083】ガイド15についても、同様に温度を設定
することができ、有効な温度補正を行うことができる。
【0084】
【発明の効果】以上のように、絶えず振動を発生する車
両の環境においては、電子回路からなる複雑な温度制御
装置や長尺状部材の各部に多数のセンサを配置すること
は、その耐久性から信頼性が低下し易く、信頼性維持の
ためのメンテナンス作業が煩雑となり好適ではなかっ
た。
【0085】しかし、本発明の車両における長尺状部材
の凍結防止方法およびその凍結防止装置によれば、温度
制御装置や多数の温度センサ、また各温度センサの平均
値処理等の複雑な処理を使用しなくても、車両における
長尺状部材の各部の凍結を確実に防止することができ
る。
【0086】本発明は、それぞれが複数の乗降口ドアを
有する複数の車両の所定数の前記乗降口ドアを遠隔操作
によって一斉に開閉する前記各車両に備えられている前
記乗降口ドアをガイドする長尺状のガイドレール又はガ
イドに沿って長尺状のヒータをそれぞれ設け、前記ヒー
タに電力を供給して前記ガイドレール又はガイドを熱伝
導により加熱して凍結を防止する車両における長尺状部
材の凍結防止方法であって、前記ヒータとして自己温度
制御型ヒータを用い、前記各自己温度制御型ヒータと前
記各ガイドレール又はガイドとの間に銅の板条部材を介
して前記各ガイドレール又はガイドを熱伝導により加熱
して凍結を防止するようにしたので、複数の客車を連結
した車両の複数の乗降口ドアの凍結を防止する場合にあ
っては好適である。これらの乗降口ドアは車掌等の乗務
員の遠隔操作によって一斉に開閉されるが、決められた
運行時間に則って不特定多数の乗客を所定区間に安全か
つ確実に、しかもできるだけ低コストで輸送する社会的
責務があるからである。
【0087】すなわち、その乗降口ドアの長尺状のガイ
ドレールやガイドの凍結防止方法として、温度制御装置
やドアごとに複数の温度センサを使用することも不要で
あり、車両の走行という特有な環境において発生する部
分的な温度低下、すなわち部分的な凍結を生じやすい場
合において、銅の板条部材を介して自己温度制御型ヒー
タを設置するのみでそれらの凍結を防止することができ
る。しかも乗客に対する高温の危険性もない。したがっ
て、車両コストやメンテナンスコストを低く抑えて、安
全で確実かつ低運賃の輸送が可能となる。
【0088】また、前記車両が使用される地域の平均最
低温度をTd(℃)とした際に、ガイドレール又はガイ
ドの表面温度Tg(℃)を、55(℃)>〔Tg(℃)
+Td(℃)〕>45(℃)とするように該ガイドレー
ル又はガイドの単位長さ当たりにおける前記自己温度制
御型ヒータの電力を決めるようにしたので、走行する車
両において安全で確実に凍結防止をするためのヒータ電
力の選択方法を確立し、長尺状のガイドレールの凍結を
防止する際の工学的利用が可能となり、客車等の設計作
業が容易となる。
【0089】さらに本発明は、前記自己温度制御型ヒー
タとして、ニッケルと鉄の合金系である自己温度制御型
発熱線を使用した自己温度制御型シーズヒータを使用す
るので、車両のように、絶えず発生する振動の激しい加
速度の環境に曝される場合に、堅牢であり耐久性に優れ
ている。
【0090】さらに、本発明の車両における長尺状部材
の凍結防止装置は、それぞれが複数の乗降口ドアを有す
る複数の車両の所定数の前記乗降口ドアを遠隔操作によ
って一斉に開閉する前記各車両に備えられている前記乗
降口ドアをガイドする長尺状のガイドレール又はガイド
に沿ってそれぞれ設けられた長尺状のヒータと、前記ヒ
ータに電力を供給する電源とを備えた車両における長尺
状部材の凍結防止装置であって、前記ヒータが自己温度
制御型ヒータであり、前記各自己温度制御型ヒータと前
記各ガイドレール又はガイドとの間に銅の板条部材を設
け、前記各ガイドレール又はガイドを熱伝導により加熱
して凍結を防止するようにしたので、温度制御装置が不
要で、均一で安全かつ確実にガイドレール又はガイドの
温度の低下をより一層良好に防止して所定の値に保っ
て、凍結防止をすることができる。
【0091】また、本発明の車両における長尺状部材の
凍結防止装置は、前記自己温度制御型ヒータが、ニッケ
ルと鉄との合金系である自己温度制御型発熱線を使用し
た自己温度制御型シーズヒータであるので、車両のよう
に、絶えず発生する振動の激しい加速度の環境に対して
好適な装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自己温度制御型ヒータの抵抗変化率の一例を示
す図である。
【図2】自己温度制御型シーズヒータとその取り付け構
造を示す図である。
【図3】長尺状のガイドレールの各位置における温度分
布を測定した一例を示す図である。
【図4】車両の遠隔操作による自動開閉ドアの概要を示
す図である。
【図5】乗降口のガイドレール部分の一部切断斜視図で
ある。
【図6】戸袋内のガイド部分の一部切断斜視図である。
【図7】従来の車両の乗降口ドア付近の凍結防止ヒータ
の配置を示す図である。
【図8】従来の温度制御を行った場合のガイドレールお
よびガイドの温度分布を示す図である。
【符号の説明】
1 床 2 ガイドレール 3 銅の板条部材 4 自己温度制御型シーズヒータ 5 押え板 6 固定ねじ 7 自己温度制御型発熱線 11 車両(客車) 12 乗降口ドア 13 戸袋 14 乗降口 15 ガイド 16 凹条溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが複数の乗降口ドアを有する複
    数の車両の所定数の前記乗降口ドアを遠隔操作によって
    一斉に開閉する前記各車両に備えられている前記乗降口
    ドアをガイドする長尺状のガイドレール又はガイドに沿
    って長尺状のヒータをそれぞれ設け、前記ヒータに電力
    を供給して前記ガイドレール又はガイドを熱伝導により
    加熱して凍結を防止する車両における長尺状部材の凍結
    防止方法であって、 前記ヒータとして自己温度制御型ヒータを用い、前記各
    自己温度制御型ヒータと前記各ガイドレール又はガイド
    との間に銅の板条部材を介して前記各ガイドレール又は
    ガイドを熱伝導により加熱して凍結を防止することを特
    徴とする車両における長尺状部材の凍結防止方法。
  2. 【請求項2】 前記車両が使用される地域の平均最低気
    温をTd(℃)とした際に、前記ガイドレール又はガイ
    ドの表面温度Tg(℃)を、55(℃)>〔Tg(℃)
    +Td(℃)〕>45(℃)とするように前記ガイドレ
    ール又はガイドの単位長さ当たりにおける前記自己温度
    制御型ヒータの電力を決めることを特徴とする請求項1
    に記載された車両における長尺状部材の凍結防止方法。
  3. 【請求項3】 前記自己温度制御型ヒータとして、ニッ
    ケルと鉄との合金系である自己温度制御型発熱線を使用
    した自己温度制御型シーズヒータを使用することを特徴
    とする請求項1又は2に記載された車両における長尺状
    部材の凍結防止方法。
  4. 【請求項4】 それぞれが複数の乗降口ドアを有する複
    数の車両の所定数の前記乗降口ドアを遠隔操作によって
    一斉に開閉する前記各車両に備えられている前記乗降口
    ドアをガイドする長尺状のガイドレール又はガイドに沿
    ってそれぞれ設けられた長尺状のヒータと、前記ヒータ
    に電力を供給する電源とを備えた車両における長尺状部
    材の凍結防止装置であって、 前記ヒータが自己温度制御型ヒータであり、前記各自己
    温度制御型ヒータと前記各ガイドレール又はガイドとの
    間に銅の板条部材を設け、前記各ガイドレール又はガイ
    ドを熱伝導により加熱して凍結を防止することを特徴と
    する車両における長尺状部材の凍結防止装置。
  5. 【請求項5】 前記自己温度制御型ヒータが、ニッケル
    と鉄との合金系である自己温度制御型発熱線を使用した
    自己温度制御型シーズヒータであることを特徴とする請
    求項4に記載された車両における長尺状部材の凍結防止
    装置。
JP28661298A 1998-10-08 1998-10-08 車両における長尺状部材の凍結防止方法およびその凍結防止装置 Expired - Fee Related JP3645102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28661298A JP3645102B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 車両における長尺状部材の凍結防止方法およびその凍結防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28661298A JP3645102B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 車両における長尺状部材の凍結防止方法およびその凍結防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108897A true JP2000108897A (ja) 2000-04-18
JP3645102B2 JP3645102B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17706676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28661298A Expired - Fee Related JP3645102B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 車両における長尺状部材の凍結防止方法およびその凍結防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645102B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320438A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hokkaido Railway Co 自走式ホーム可動柵
KR100963482B1 (ko) 2010-02-01 2010-06-17 (주)마스터테크 전동차 출입문 설해 방지장치
DE102009043725A1 (de) 2009-10-01 2011-04-07 Bombardier Transportation Gmbh Türanordnung für ein Schienenfahrzeug
DE102009043723A1 (de) 2009-10-01 2011-04-07 Bombardier Transportation Gmbh Türanordnung für ein Schienenfahrzeug
KR101177688B1 (ko) 2011-12-23 2012-08-29 주식회사 제이케이에이 전동차 출입문 연동을 위한 동결방지 구조
KR101198148B1 (ko) 2010-06-10 2012-11-12 주식회사 우진테크 전동차 출입문용 결빙방지장치
KR101200512B1 (ko) 2010-12-02 2012-11-13 현대로템 주식회사 알루미늄 철도차량용 출입문 결빙 방지장치
KR101200511B1 (ko) 2010-10-11 2012-11-13 현대로템 주식회사 철도차량용 출입문 결빙 방지장치
KR101200513B1 (ko) 2010-12-02 2012-11-13 현대로템 주식회사 철도차량용 출입문 결빙 방지장치
JP2016183491A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本信号株式会社 ゲート装置
WO2021078738A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-29 Bombardier Transportation Gmbh Beheizte notentriegelung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106014061B (zh) * 2016-07-04 2018-08-24 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆侧拉门

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320438A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hokkaido Railway Co 自走式ホーム可動柵
DE102009043725B4 (de) * 2009-10-01 2013-06-06 Bombardier Transportation Gmbh Türanordnung für ein Schienenfahrzeug
DE102009043725A1 (de) 2009-10-01 2011-04-07 Bombardier Transportation Gmbh Türanordnung für ein Schienenfahrzeug
DE102009043723A1 (de) 2009-10-01 2011-04-07 Bombardier Transportation Gmbh Türanordnung für ein Schienenfahrzeug
DE102009043723B4 (de) * 2009-10-01 2013-06-06 Bombardier Transportation Gmbh Türanordnung für ein Schienenfahrzeug
KR100963482B1 (ko) 2010-02-01 2010-06-17 (주)마스터테크 전동차 출입문 설해 방지장치
KR101198148B1 (ko) 2010-06-10 2012-11-12 주식회사 우진테크 전동차 출입문용 결빙방지장치
KR101200511B1 (ko) 2010-10-11 2012-11-13 현대로템 주식회사 철도차량용 출입문 결빙 방지장치
KR101200512B1 (ko) 2010-12-02 2012-11-13 현대로템 주식회사 알루미늄 철도차량용 출입문 결빙 방지장치
KR101200513B1 (ko) 2010-12-02 2012-11-13 현대로템 주식회사 철도차량용 출입문 결빙 방지장치
KR101177688B1 (ko) 2011-12-23 2012-08-29 주식회사 제이케이에이 전동차 출입문 연동을 위한 동결방지 구조
JP2016183491A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日本信号株式会社 ゲート装置
WO2021078738A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-29 Bombardier Transportation Gmbh Beheizte notentriegelung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645102B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000108897A (ja) 車両における長尺状部材の凍結防止方法およびその凍結防止装置
US10377251B2 (en) Electric vehicle charging interface
US8921739B2 (en) Systems and methods for windshield deicing
US10412863B2 (en) Charging device for inductively charging an electrical energy store of a motor vehicle and method for operating a charging device
US10589620B2 (en) Device and method for fan-based deicing of air door assemblies
FR2924990A1 (fr) Systeme d'alimentation pour vehicule a traction electrique a stockage d'energie embarque
US8872055B2 (en) Non-contact rail heater with insulating skirt
US20190299747A1 (en) Air intake management system for the front face of a motor vehicle
US8969765B2 (en) Anti-icing system for radomes
CN205557201U (zh) 内嵌式电加热铁路道岔垫板融雪除冰装置
CN101512071A (zh) 支承件及用于加热支承件上的导向件的方法
US2500399A (en) Rail heater
EP3280630B1 (en) Rail cooling system and method for reducing thermal expansion
KR100963482B1 (ko) 전동차 출입문 설해 방지장치
CN108454464A (zh) 一种接触轨除冰雪系统
KR100443751B1 (ko) 철도레일 전철기의 융설방법 및 그 장치
JP4795851B2 (ja) 自走式ホーム可動柵
KR200256766Y1 (ko) 철도레일 전철기의 융설장치
US20140191083A1 (en) Ice protection system
JP3948836B2 (ja) 融雪装置
JP3230314U (ja) レールヒータ
JP4664632B2 (ja) 熱発電システム
KR102255839B1 (ko) 철도 차량의 도어 결빙 방지장치
KR101162036B1 (ko) 전동차 출입문 결빙 방지 장치
KR102601876B1 (ko) 전압 제어 기반 직류 급전계통 전차선 해빙 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees