JP2000107950A - チューブ搬送装置 - Google Patents

チューブ搬送装置

Info

Publication number
JP2000107950A
JP2000107950A JP10276856A JP27685698A JP2000107950A JP 2000107950 A JP2000107950 A JP 2000107950A JP 10276856 A JP10276856 A JP 10276856A JP 27685698 A JP27685698 A JP 27685698A JP 2000107950 A JP2000107950 A JP 2000107950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tubes
transport device
transport
unloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276856A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Yamaguchi
吉光 山口
Rikizo Akagi
力蔵 赤木
Koji Hayashida
幸治 林田
Yutaka Kodama
豊 児玉
Tadahito Hatano
忠人 波田野
Yutaka Ito
伊藤  豊
Tsukasa Uchida
司 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10276856A priority Critical patent/JP2000107950A/ja
Publication of JP2000107950A publication Critical patent/JP2000107950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定長さに切断したチューブ11を高速で1
本ずつ整列して搬送でき、且つチューブ11の傷や変形
など品質の悪化を防止できるチューブ搬送装置1の提
供。 【解決手段】 チューブ搬送装置1は、所定長さの多数
のチューブ11を搬送方向に対し略直交した向きに積み
重ねて貯留する貯留機構2と、貯留機構内2のチューブ
11を1つずつ搬送方向に対し略直交した向きに引っ掛
けて搬出する搬出機構3と、搬出機構3により搬出され
たチューブ11を搬送方向に対し略直交した向きに整列
させて移送する移送機構4とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チューブを連続し
て1本ずつ搬送するためのチューブ搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用ラジエータあるいはヒータ等の熱
交換器のコアーに用いられるアルミニウム、銅などの金
属製チューブは、図11に示すように、以下の工程で製
管、切断、および整列される。
【0003】1)チューブ成形機Aにより、帯板材Bを
ロールRから引き出し長手方向に走行させながら丸めて
接合線を溶接してチューブ材Tを製造する。
【0004】2)次にチューブ切断機Cにより、チュー
ブ成形機Aから送り出されたチューブ材Tを偏平に成形
するとともに、所定に長さに切断し、所定長さの偏平チ
ューブ11を次々と製造、送出する。
【0005】3)チューブ切断機Cの最後尾にチューブ
搬送装置Dを設置し、チューブ11の送出方向(走行方
向)とは直角な方向に整列して次行程に搬送する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】チューブ搬送装置Dで
は、切断されたチューブを高速で直角方向に転向、搬送
する際に、走行方向(図11で図示右方向)に飛び出さ
ないようにするため、走行方向の端部にストッパーSを
設け、このストッパーSにチューブ11を当てて止めて
いる。このため、チューブ11の搬送速度が高速化する
と衝突時の衝撃によりチューブ11に傷や変形が発生
し、品質が悪化する。これがチューブ11の製造、搬
送、整列を含む製造工程の高速化を困難にしている。
【0007】本発明の目的は、所定長さに切断したチュ
ーブを高速で1本ずつ整列して搬送でき、且つチューブ
の傷や変形など品質の悪化が防止できるチューブ搬送装
置の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】〔請求項1について〕請
求項1のチューブ搬送装置は、多数のチューブを貯留機
構が貯留し、搬出機構が1本ずつ引っ掛けて搬出し、搬
送方向に対し略直交した向きに整列させて移送機構が移
送する構成である。
【0009】つまり、チューブ搬送装置がチューブ成形
装置と分離しているので、チューブを成形する装置を高
速化しても、チューブが変形したり傷が付いたりすると
いう不具合が発生せず、安定にチューブを整列移送する
ことができる。
【0010】また、チューブ成形装置あるいはチューブ
搬送装置の何方が故障停止しても、短時間であれば正常
な装置の作動を止める必要がない(直結していないた
め)ので、稼働率を向上させることができる。 〔請求項2について〕請求項2の構成を有するチューブ
搬送装置では、搬出装置に引っ掛け部を有する回転体を
用いているため、貯留機構からチューブを1本ずつ迅速
に搬出できるので、大量にチューブを搬送して整列する
場合に好適である。 〔請求項3について〕請求項3の構成を有するチューブ
搬送装置では、貯留機構は、回転体の前端を指向して下
方に傾斜して配され、多数のチューブが積み重なって載
置される底材と、該底材を振動させるための加振機構と
を有する。
【0011】このため、貯留機構内のチューブの滞留が
防止でき、搬出機構へのチューブの供給を円滑に行うこ
とができる。 〔請求項4について〕請求項4の構成を有するチューブ
搬送装置では、底材は、チューブ投入部および中間部が
水平に対し30度±5度の傾斜角を有し、チューブ搬出
部が60度±10度の傾斜角を有する。
【0012】このため、貯留機構内のチューブの滞留が
防止でき、搬出機構へのチューブの供給を円滑に行うこ
とができるとともに、貯留機構内のチューブを移送方向
と直角に整列できる。 〔請求項5について〕貯留機構にチューブの有無または
残数を検出するためのチューブ検出手段と、チューブを
攪拌するための攪拌手段を付設し、回転体の前端と上端
との中間位置に、各引っ掛け部に2つ以上のチューブが
引っ掛かった場合に1つのみを残してかき落とすための
かき落とし機構を付設し、引っ掛け部に引っ掛かったチ
ューブを押さえて位置および姿勢を修正するための押さ
え手段を付設している。
【0013】このため、チューブの貯留から搬出までの
行程において、チューブの滞留、欠乏、ブリッジによる
詰まり、複数個の同時搬出、および搬出姿勢の不良が自
動的に解消でき、運転の自動化が円滑にできる。 〔請求項6〜10について〕搬出機構の構成を簡単、且
つコンパクトにできる。 〔請求項11について〕偏平チューブを立てた状態にし
て搬送でき、装置の長さを短縮することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の第1実施例
にかかるチューブ搬送装置1を示し、本体ベース100
の上に貯留機構2、搬出機構3、および移送機構4を順
次列設してなる。
【0015】貯留機構2は、チューブ製造装置(図10
参照)で製造された断面が楕円または長円の偏平チュー
ブ11が運搬されるコンベア12の端末に配置されてい
る。
【0016】なお、チューブ搬送装置1で搬送するチュ
ーブ11は、断面が円または多角形など他の形状であっ
ても良い。
【0017】貯留機構2は、図示左端がチューブ11が
投入されるチューブ投入部2Aとなっており、図示右端
がチューブ11が搬出されるチューブ搬出部2Bとなっ
ている。
【0018】チューブ製造装置で成形、切断された所定
長さのチューブ11は、運搬方向と略直交する方向にコ
ンベア12に載置され、コンベア12の端末から貯留機
構2の投入部2Aに落下して搬送方向と略直交方向に重
なるように貯留される。
【0019】貯留機構2は、本体ベース100に固定さ
れた貯留スタンド20を有する。貯留スタンド20の天
板2Cの上面には、チューブ11の搬送方向に対して左
右の側板21、21が、チューブ11の全長より幾分大
きい間隔で平行に立設されている。
【0020】左右側板21、21の間には、コンベア1
2の端末の下方から、約30度の傾斜で配された2本の
棒材からなる底材22が設置されている。
【0021】底材22は、チューブ11のチューブ搬出
部2Bに近傍で、傾斜が水平軸に対し約60度になるよ
うに折り曲げられている。
【0022】底材22の下面には、棒状のステイ23、
24が所定の間隔で下方に突設して前後に設けられてい
る。前側(チューブ投入端側)のステイ23の下部は、
棒状のサポート25の上端部に回転自在に取り付けられ
ており、サポート25の下部は天板2Cに立設されたサ
ポート支柱26と摺動自在に連結されている。ステイ2
4は、天板2Cに立設されたステイ支柱27とヒンジに
より回動可能に連結されている。これにより、底材22
は傾斜角度の調整が可能となっている。貯留機構2の中
間部には、チューブ11の有無または残数を確認するた
めのチューブ確認手段13が設置されている。
【0023】チューブ確認手段13は、先端(下端)が
底材22の下部の上面に近接して配され、基端が側板2
1の中間部に支軸14により回動自在に支持された確認
レバー15と、支軸14の回動を検知するための確認用
スイッチ16とからなる。
【0024】チューブ確認手段13は、確認レバー15
の回動位置により貯留機構2内のチューブ11の有無ま
たは一定数以下であるか否かを確認用スイッチ16の接
点の状態から検出し、チューブ11が無くなるか又は一
定数以下となったときに信号を出す。これにより、コン
ベア12の駆動モータが作動し、貯留機構2内に所定数
のチューブ11が供給される。
【0025】貯留機構2と搬出機構3との間には、攪拌
手段5が設置されている。
【0026】攪拌手段5は、本体ベース100に立設さ
れた攪拌スタンド51と、該攪拌スタンド51の上端部
に締結された攪拌アクチュエータ52と、該攪拌アクチ
ュエータ52によって上下駆動される上下動ピストン5
3と、該上下動ピストン53の上端に水平的に連結され
た攪拌プレート54とからなる。
【0027】攪拌プレート54、チューブ搬出部2B内
の底材22、22間、および後記する3つの回転輪3A
〜3Cの間に配されていて上下動する。
【0028】攪拌プレート54は、貯留機構2内のチュ
ーブ搬出部2Bの近傍において、長尺なチューブ11が
相互に絡み合うことのないように、上下にチューブ11
を攪拌する。
【0029】搬出機構3は、チューブ11の搬送方向と
直交して水平に配された回転駆動軸30、該回転駆動軸
30の両側部および中間部に外嵌された回転輪3A〜3
C、および回転駆動軸30の側方に配されカップリング
を介して回転駆動軸30に連結されたモータ31を有す
る。
【0030】回転駆動軸30は、両端部が本体ベース1
00に立設された支脚の上端に軸受を介して回転自在に
装着されている。
【0031】回転輪3A〜3Cは、回転駆動軸30に等
間隔に配されるとともに、左右の回転輪3A、3Cは、
貯留機構2の左右側板21、21の延長部の内側面に近
接して配され、中間の回転輪3Bは、回転輪3A、3C
の中間に配されている。
【0032】回転輪3A〜3Cの外周には、図3に示す
ように、略接線方向で長さLがチューブ11の長径D1
よりも長い接線方向面32と、高さHがチューブ11の
短径D2 よりも長い半径方向面33とからなる段状引っ
掛け部34が丸鋸歯状に周設されている。
【0033】回転輪3A〜3Cは、モータ31によって
駆動され所定の速度で回転駆動軸30と一体に図示右回
転し、貯留機構2内のチューブ搬出部2Bに位置するプ
レートを引っ掛け部34で1つずつ引っ掛けて上方に搬
出させる。
【0034】チューブ11を1つずつ確実に引っ掛けて
搬出さるためには、引っ掛け部34は、1.5D1 ≦L
≦1.8D1 であり、1.1D2 ≦H≦1.2D2 であ
ることが望ましい。
【0035】なお、引っ掛け部34は、チューブ11の
断面形状に応じて長い半径方向面33を円筒凹面とした
り、溝、突起など他の構造を採用しても良いが、確実に
チューブ11を1本ずつ引っ掛け、且つ回転輪3A〜3
Cが略90度回転した上端位置で容易に離脱させること
ができる構造を選択することが重要である。
【0036】また、本実施例では、回転輪3A〜3C
は、チューブ11の両端部および中間部を引っ掛けるこ
とができるように3枚で構成されているが、2枚または
4枚以上であっても良く、軸方向に長い単一の回転ドラ
ム形状であっても良い。
【0037】回転輪3A〜3Cの間には、同軸円筒面を
有するチューブガイド35が取り付けられている。チュ
ーブガイド35は、本体ベース100に立設された引っ
掛け部34の上端に締結され、チューブ11が回転輪3
A〜3Cの内側に落ち込むことを防止している。
【0038】搬出機構3の斜め上方には、かき落とし機
構6が設置されている。
【0039】このかき落とし機構6は、回転ブラシ61
とエアーブロー62とを備え、これらはアーム63、6
3の先端に取り付けられている。
【0040】回転ブラシ61は、左右に1つずつ設けら
れており、モータ64により回転駆動される。
【0041】エアーブロー62は、回転ブラシ61、6
1の間に吹出口が配されており、空気圧源(図示せず)
に連結されている。
【0042】アーム63、63の基端は、回転駆動軸3
0と同軸上に回動可能に支持されており、かき落とし機
構6は、回転輪3A〜3Cのチューブ11のかき上げ位
置から30度〜50度の範囲で任意の位置に設置可能と
なっている。
【0043】かき落とし機構6は、回転輪3A〜3Cで
引っ掛けられて上昇してくる1つのチューブ11以外の
余分にかき上げられたチューブ11を、回転ブラシ61
とエアーブロー62とによりかき落とす作用を有する。
かき落とされたチューブ11は、落下して貯留機構2内
へ戻る。
【0044】回転輪3A〜3Cの頂部の上方には、搬出
機構3で貯留機構2から搬出されたチューブ11を回転
輪3A〜3Cの上端から移送機構4に円滑に移行させる
ためのチューブ11の押さえ機構7が設置されている。
【0045】押さえ機構7は、水平基板71の前部の下
面に、ヒンジ72を介して揺動可能に取り付けられ、ボ
ルト73に角度調整できるようになっているチューブ寄
せブラシ74を有する。
【0046】水平基板71の後部の下面には、押さえ板
75が垂下ステイ76、76により水平となるように締
結されている。ブラシ74は、回転輪3A〜3Cの頂部
に位置するチューブ11を下方および反回転方向に押し
つけ、引っ掛け部34に引っ掛かったチューブ11を接
線方向面32および半径方向面33に確実に沿わせる姿
勢の調整作用を有する。押さえ板75の下面は、後記す
るスクリュウネジ棒41、41の上端に近接している。
【0047】移送機構4は、チューブ11の移送方向に
所定の傾斜(本実施例では5度)で平行して水平に並設
された2本のスクリュウネジ棒41、41を有する。各
スクリュウネジ棒41、41は、両端が帯状のスクリュ
ウ基板42、42の両端に固定した軸受43により回転
自在に支持されている。スクリュウ基板42、42は、
本体ベース100に立設したスクリュウスタンド44の
天板45に平行に締結されている。
【0048】スクリュウネジ棒41、41の後端には駆
動モータ46、46が継手を介して接続されており、ス
クリュウネジ棒41、41は回転輪3A〜3Cの回転速
度に対応した所定の回転速度で回転する。スクリュウネ
ジ棒41、41には、搬送方向と直交する傾斜の螺旋溝
47、47は設けられており、チューブ11は1ピッチ
に1本ずつ両端部を螺旋溝47、47に嵌め込まれた状
態で次の工程で移送される。
【0049】螺旋溝47、47は、先端から中間に向か
って深さが漸増するとともに幅が漸減するように設けら
れている。この構成により、回転輪3A〜3Cの上端を
越えたチューブ11は、引っ掛け部34から螺旋溝4
7、47の先端部に水平状態で移送され、螺旋溝47、
47の回転に伴い徐々に垂直に立てられて図示右方に移
送される。
【0050】本実施例のチューブ搬送装置1は、以下の
利点を有する。 〔あ〕チューブ搬送装置1がチューブ成形装置と分離し
ているので、チューブ11を成形する装置を高速化して
も、チューブ11が変形したり傷が付いたりするという
不具合が発生せず、安定にチューブを整列移送すること
ができる。
【0051】また、チューブ成形装置あるいはチューブ
搬送装置1の何方が故障停止しても、短時間であれば正
常な装置の作動を止める必要がない(直結していないた
め)ので、稼働率を向上させることができる。 〔い〕チューブ搬送装置1は、搬出装置に引っ掛け部3
4を有する回転輪3A〜3Cを用いているため、貯留機
構2からチューブ11を1本ずつ迅速に搬出できるの
で、大量にチューブ11を搬送して整列することができ
る。 〔う〕チューブ搬送装置1では、貯留機構2は、回転輪
3A〜3Cの前端を指向して下方に傾斜して配され、多
数のチューブ11が積み重なって載置される底材22
と、底材22を振動させるための加振機構とを有する。
そして、底材22は、チューブ投入部2Aおよび中間部
が水平に対し30度±5度の傾斜角を有し、チューブ搬
出部2Bが60度±10度の傾斜を有する。
【0052】このため、貯留機構2内のチューブ11の
滞留が防止でき、搬出機構3へのチューブの供給を円滑
に行うことができる。 〔え〕チューブ搬送装置1では、貯留機構2にチューブ
11の有無または残数を検出するためのチューブ確認手
段13と、チューブ11を攪拌するための攪拌手段5を
付設し、回転輪3A〜3Cの前端と上端との中間位置
に、各引っ掛け部34に2つ以上のチューブ11が引っ
掛かった場合に1つのみを残してかき落とすためのかき
落とし機構6を付設し、引っ掛け部34に引っ掛かった
チューブ11を押さえて位置および姿勢を修正するため
の押さえ機構7を付設している。
【0053】このため、チューブ11の貯留から搬出ま
での行程において、チューブ11の滞留、欠乏、ブリッ
ジによる詰まり、複数個の同時搬出、および搬出姿勢の
不良が自動的に解消でき、運転の自動化が円滑にでき
る。 〔お〕チューブ搬送装置1は、搬出機構の構成が簡単で
あり、且つ広い場所を取らない。 〔か〕チューブ11を立てた状態にして搬送でき、装置
の長さを短縮することができる。
【0054】図5〜図8は本発明のチューブ移送装置の
第2実施例を示す。
【0055】本実施例では、図5、図6に示すように、
貯留機構2および搬出機構8が一体的に設けられてい
る。貯留機構2および搬出機構8は、チューブ11の長
さより幾分大きい間隔で配された構造部材としての左右
側板81、81を備えた機枠80を有する。左右側板8
1、81間には、貯留機構2の底材22が45度の傾斜
で固定され、図示右端がチューブ投入部2Aとなってい
る。
【0056】搬出機構8は、上面にチューブ11が嵌ま
り込む凹所82が同一のピッチで形成され、いずれも4
5度の傾斜で配されるとともに、搬送方向(長手方向)
に往復動する帯状板85を有する搬送部材83と、搬送
方向と直交する方向(斜め上下方向)に往復動する帯状
板87を有する保持部材84とを備える。
【0057】なお、保持部材84の末端(最後の部分)
の凹所82の長さは、図10に示す様にチューブ幅Lの
1/2以下に形成されており、チューブ11は自重で縦
になり、縦になったチューブ11は搬送部材83の末端
(最後の部分)で上方に押し上げられる。
【0058】また、底材21、搬送部材83および保持
部材84の帯状板85、87の傾斜角は30度から60
度の範囲に設定すると、チューブ11の円滑な移動の観
点から望ましい。
【0059】また、凹所82の寸法は、チューブ11の
断面の長径より幾分小さいか又は略同一を有し、短径よ
り幾分小さい深さを有するように設定されている。これ
により、確実に横1列の複数(本実施例では9個)の凹
所82に、1本のチューブ11のみを係合させることが
可能になる。凹所82の底8Aは、図7、図8に示すよ
うに、チューブ11の短径側の曲率に対応して湾曲させ
ておくと、凹所82に嵌まり込んだチューブ11の安定
性が向上する。なお、凹所82の寸法を、チューブ11
の断面の長径および短径より幾分大きく設定しても良い
が、この場合にはかき落とし機構を付設する必要性が増
大する。
【0060】本実施例では、搬送部材83は、2枚1組
の帯状板85を左右側板81、81に近接して1組ずつ
配するとともに、中央に1枚の帯状板85を配し、この
5枚の帯状板85の中間部の前後を水平丸棒86、86
で一体に連結してなる。保持部材84は、2枚1組の帯
状板87を帯状板85の間に所定の間隔で配し、前部お
よび後部を水平丸棒88、88で一体に連結してなる。
水平丸棒86、86は、左右側板81、81に開けられ
て搬送方向に長い長穴8Bに滑動自在に挿通され、水平
丸棒88、88は、左右側板81、81に開けられて搬
送方向に直交する方向に長い長穴8C、8Cに滑動自在
に挿通されている。
【0061】搬送部材83および保持部材84は、貯留
機構2のチューブ搬出部2Bの底材22を構成してお
り、往復駆動機構9により交互に所定の振幅およびタイ
ミングで往復駆動される。搬送部材83が上位または下
位に設定され、且つ保持部材84が下位に設定されてい
るとき、9枚の帯状板85、87の凹所82の位置は全
て3次元的に一致して1列となる。なお、9枚の帯状板
85、87の最上端の凹所82の幅は、他の凹所82の
幅の1/2以下、1/3以上に設定されており、チュー
ブ11を90度回動させる作用を有する。
【0062】往復駆動機構9は、左側板81に装着され
ており、モータ91、搬送部材83を移送方向(長手方
向)に往復動させる偏心カム92およびリターンスプリ
ング93、保持部材84を移送方向と直交する上下方向
に往復動させる偏心カム94、94およびリターンスプ
リング95、並びにモータ91、偏心カム92、94を
伝動する伝動ベルト96を有する。
【0063】この構成により、モータ91が回転する
と、搬送部材83および保持部材84は、図7の(イ)
に示すごとく、交互に所定の振幅およびタイミングで往
復駆動される。まず、貯留機構2内に多数積層されたチ
ューブ11は、搬送部材83が上位に設定され保持部材
84が下位に設定され、凹所82が1列に並んだ状態で
チューブ11が1列の凹所82に1本ずつ嵌まり込む。
【0064】次に保持部材84の上昇(往動)に伴い、
各行の凹所82に係合したチューブ11は一斉に持ち上
げられ、搬送部材83の凹所からチューブ11は外れ
る。次に搬送部材83が上位から下位に往動し、つづい
て保持部材84を下位に復動させる。
【0065】これで全凹所82が1列に並び、チューブ
11は、9か所の凹所82に係合するが、チューブ11
が係合している搬送部材83の凹所82は、1ピッチだ
け下位側の凹所となっている。
【0066】この動作を繰り返すことにより、チューブ
11は順次図示左方に移送される。帯状板85、87の
最上端において、チューブ11は、90回動して、図示
しない係止手段により重ねられ、チューブクラン専用保
持具800に詰め込まれる。そして、人手により、チュ
ーブクラン専用保持具800が取り替えられ、組み付け
専用機にセットされる。
【0067】なお、搬送部材83および保持部材84の
往復動は、図7の(ロ)に示すように、円弧状であって
も良い。さらに、図8は移送方法の他の実施例を示す。
本実施例では、固定された保持部材84と、一定の姿勢
(傾斜)を保ったまま水平軸の回りを回る搬送部材83
とを用いている。搬送部材83は、図8の(イ)に示す
矢印K1 のように円運動させている。図8の(ロ)に示
す矢印K2 のように、搬送部材83を矩形運動させても
良い。
【0068】この搬出機構8の前後記ンベア12、移送
機構4、かき落とし機構6などを配することにより、第
1実施例の利点に準じた同様の利点を奏し、チューブ1
1の変形や損傷が防止でき、多数のチューブ11を1本
ずつ高速に搬送できる。
【0069】また、本実施例の搬出機構8は、第1実施
例の搬出機構3と比較して、構造が簡単であるので、装
置の製造コストが低減できるという利点がある。
【0070】本実施例においては、搬送部材83および
保持部材84の帯状板85、87の間の幅を、図9の
(イ)に示すように均等ではなく、図9の(ロ)に示す
ように1箇所以上を不均等に配することが望ましい。こ
れにより、図9の(イ)に示すように均等の場合は、チ
ューブ11が1ピッチずつずれて斜めになった状態で凹
所82に嵌まり込む場合があるが、図9の(ロ)に示す
ように不均等であると、凹所82が斜め1列に並ぶこと
を防止できる。このため、斜めのチューブ11は、搬送
部材83または保持部材84の往復動の際に、斜め1列
の凹所82に嵌まり込むことを阻止されチューブ11は
滑り落ちる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のチューブ搬送装置の正面
図である。
【図2】本発明の第1実施例のチューブ搬送装置の平面
図である。
【図3】図1の搬出機構の要部拡大図である。
【図4】図1の搬出機構の要部拡大図である。
【図5】本発明の第2実施例のチューブ搬送装置の正面
図である。
【図6】本発明の第2実施例のチューブ搬送装置の平面
図である。
【図7】本発明の第2実施例の作動説明図である。
【図8】本発明の第2実施例の作動説明図である。
【図9】本発明の第2実施例の作動説明図である。
【図10】搬送部材、保持部材の要部拡大図である。
【図11】従来のチューブの成形、切断、搬送装置の概
略構成図である。
【符号の説明】
1 チューブ搬送装置 2 貯留機構 2A チューブ投入部 2B チューブ搬出部 3 搬出機構 4 移送機構 5 攪拌手段 6 かき落とし機構 7 押さえ機構 8 搬出機構 9 往復駆動機構 11 チューブ 22 底材 34 引っ掛け部 41 スクリュウネジ棒 83 搬送部材 84 保持部材 85 帯状板 87 帯状板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林田 幸治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 児玉 豊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 波田野 忠人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 伊藤 豊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 打田 司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3C030 AA01 AA08 AA21 AA22 DA03 DA23

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定長さの多数のチューブを搬送方向に
    対し略直交した向きに積み重ねて貯留する貯留機構と、 該貯留機構内のチューブを1つずつ搬送方向に対し略直
    交した向きに引っ掛けて搬出する搬出機構と、 該搬出機構により搬出されたチューブを搬送方向に対し
    略直交した向きに整列させて移送する移送機構とからな
    るチューブ搬送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のチューブ搬送装置にお
    いて、前記貯留機構は、前側がチューブ投入部、後側が
    チューブ搬出部となっており、 前記搬出機構は、前記貯留機構のチューブ搬出部に配さ
    れ、外周にチューブを1本ずつ引っ掛けて搬出するため
    の引っ掛け部が周設されるとともに、チューブの搬送方
    向と直交する水平軸回りに回転する回転体と、該回転体
    の駆動機構とからなることを特徴とするチューブ搬送装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のチューブ搬送装置にお
    いて、前記貯留機構は、前記回転体の前端を指向して下
    方に傾斜して配され、前記多数のチューブが積み重なっ
    て載置される底材と、該底材を振動させるための加振機
    構とを有することを特徴とするチューブ搬送装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のチューブ搬送装置にお
    いて、前記底材は、チューブ投入部および中間部が水平
    に対し30度±5度の傾斜角を有し、チューブ搬出部が
    60度±10度の傾斜角を有することを特徴とするチュ
    ーブ搬送装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載のチュー
    ブ搬送装置において、前記貯留機構にチューブの有無ま
    たは残数を検出するためのチューブ検出手段と、チュー
    ブを攪拌するための攪拌手段を付設し、 前記回転体の前端と上端との中間位置に、前記各引っ掛
    け部に2つ以上のチューブが引っ掛かった場合に1つの
    みを残してかき落とすためのかき落とし機構を付設し、 前記回転体の上端位置に、前記引っ掛け部に引っ掛かっ
    たチューブを押さえて位置および姿勢を修正するための
    押さえ機構を付設したことを特徴とするチューブ搬送装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のチューブ搬送装置にお
    いて、前記搬出機構は、いずれも上面にチューブが着脱
    自在に嵌まり込む凹所が所定のピッチで列設されるとと
    もに、前記貯留機構のチューブ搬出部の底材を構成して
    いる搬送部材および保持部材と、 前記搬送部材を搬送方向に所定の振幅およびタイミング
    で往復動させ、前記保持部材を搬送方向と略直交する上
    下方向に所定の振幅およびタイミングで往復動させる搬
    出機構駆動手段とからなることを特徴とするチューブ搬
    送装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のチューブ搬送装置にお
    いて、前記搬出機構駆動手段は、前記搬送部材を同一姿
    勢を保ちながら円運動または矩形運動させ、前記保持部
    材は停止していることを特徴とするチューブ搬送装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7に記載のチュー
    ブ搬送装置において、前記搬送部材は、上面に前記凹所
    が列設された複数の搬送用の帯状板を有し、前記保持部
    材は、上面に前記凹所が列設されるとともに前記搬送用
    の帯状板の間に並設された保持用の帯状板を有すること
    を特徴とするチューブ搬送装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のチューブ搬送装置にお
    いて、前記帯状板の間隔の少なくとも1つは他の間隔と
    異なることを特徴とするチューブ搬送装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載のチュ
    ーブ搬送装置において、前記移送機構は、いずれも1本
    のチューブが嵌まり込む寸法のスクリュウ溝が形成され
    るとともに、該スクリュウ溝の方向がチューブの搬送方
    向と直交する方向となるように並設された複数のスクリ
    ュウネジ棒と、該スクリュウネジ棒の回転駆動機構とか
    らなることを特徴とするチューブ搬送装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のチューブ搬送装置
    において、チューブは断面が偏平な偏平チューブであ
    り、前記スクリュウ溝は前端から後端に向かって溝幅が
    漸減するとともに溝の深さが漸増しており、前記偏平チ
    ューブは移送に伴い長径が水平な状態から長径が垂直な
    状態へと略90度回動することを特徴とするチューブ搬
    送装置。
JP10276856A 1998-09-30 1998-09-30 チューブ搬送装置 Pending JP2000107950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276856A JP2000107950A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 チューブ搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276856A JP2000107950A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 チューブ搬送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114115A Division JP4752864B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 チューブ搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107950A true JP2000107950A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17575372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276856A Pending JP2000107950A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 チューブ搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093763A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社デンソー 搬送装置
CN108726209A (zh) * 2018-06-09 2018-11-02 东莞市鑫通金属材料有限公司 电子元件胶管步进输送系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093763A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社デンソー 搬送装置
CN108726209A (zh) * 2018-06-09 2018-11-02 东莞市鑫通金属材料有限公司 电子元件胶管步进输送系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752864B2 (ja) チューブ搬送装置
KR100525743B1 (ko) 부품 정렬 및 반송장치
JP2009523106A (ja) 細長い食品の移し換え装置および方法
CN100480154C (zh) 传送带
JP2000107950A (ja) チューブ搬送装置
JP2008073769A (ja) 圧延機用製品処理システム
US20040140607A1 (en) Apparatus for forming stacks of flat objects
EP2471382B1 (en) Device for loosening noodle strip mass
JP3881913B2 (ja) 集中集卵コンベアのための集卵装置
JP2008297088A (ja) 棒材の個別送り装置
JP3952151B2 (ja) 小物品用落下シュート
JP5426352B2 (ja) 分離装置
CN109399131A (zh) 一种物料自动运输机构
JP2003236485A (ja) パレット洗浄方法及び装置
JPH0545505B2 (ja)
JP2003245622A (ja) パレット洗浄装置
KR100342135B1 (ko) 이중 스트로우의 성형장치
JP3186142B2 (ja) アングル材の姿勢変更方法
CN218396629U (zh) 一种精益制造的钢筋焊网机
CN211470123U (zh) 拨料装置及运输装置
JPH07144747A (ja) 容器整列装置
JPS61235324A (ja) 加工物を所望の方向に搬送する装置及び方法
CN209097704U (zh) 一种转弯输送机
JPH05124717A (ja) 棒材の整列分離搬送装置及び同整列分離装置
CN208559987U (zh) 试管输送装置及贴标机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304