JP2000107515A - 負圧利用による汚水の除濁装置 - Google Patents

負圧利用による汚水の除濁装置

Info

Publication number
JP2000107515A
JP2000107515A JP10315317A JP31531798A JP2000107515A JP 2000107515 A JP2000107515 A JP 2000107515A JP 10315317 A JP10315317 A JP 10315317A JP 31531798 A JP31531798 A JP 31531798A JP 2000107515 A JP2000107515 A JP 2000107515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
water
tank
punching metal
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315317A
Other languages
English (en)
Inventor
Ishinobu Tamiya
石順 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUSEI KISO KK
Original Assignee
HOKUSEI KISO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUSEI KISO KK filed Critical HOKUSEI KISO KK
Priority to JP10315317A priority Critical patent/JP2000107515A/ja
Publication of JP2000107515A publication Critical patent/JP2000107515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来、沈澱槽のキャリオーバーは、砂濾過など
で対応されたが、多量のフロックに対するライフの問題
と逆洗時間が長く、洗浄水も大量に必要である。 【解決手段】発明の負圧吸収は、濾過ではなく、企画的
に発生する負圧帯に混入物を吸収し、除去するもので、
通水に対するヘッドロスも少なく、立体的に水圧より圧
力の低い負圧層に吸収するためライフも長く、また、無
孔質の樹脂であるため、水と混合して流体化し、ポンプ
で急速洗浄もでき摩滅もなく、洗浄時間と洗浄水の節約
もでき、課題は解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】発明は、汚水の除濁に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来沈澱槽は、最も流速の遅い装置で、
流速又は季節による対流からも発生するキャリオーバー
は、難問とされてきた。従来、このキャリオーバーは濾
過で解決してきたが、多量のフロックを除去する場合、
急速に濾膜が形成され、ライフも短く、逆洗水量が必要
となり、これによる問題が多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】濾過は、濾速が遅いほ
ど結果が良いのに対し、発明は、流速が早いほど負圧が
高く、混入物の吸収が良い。また、濾過は濾材の粒が小
さいほど濾過精度が高いのに対し、負圧は粒が大きいほ
ど負圧容積が大きく、従来面で濾過する欠点を一掃し、
立体的吸着除去という新技術で、沈澱槽の処理能力を増
強することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】負圧発生装置は、水槽の
水面下にパンチングメタルを敷き、この槽の底部汚泥だ
まりの上にスチール網を取付け、負圧発生槽の内部にパ
ンチングとスチール網で囲った部屋を作り、ここに浮遊
性で粒状の負圧発生体を充填し、これを負圧発生槽とし
て、この下部から上部パンチングメタル方向に向かって
アップフローで汚水を流すと、充填した粒の隙間に負圧
が発生し、混入物を吸収除去することが出る。この方法
を従来濾過では問題の多かった、沈澱槽のキャリオーバ
ー防止装置に利用する。
【0005】
【発明の実施形態】沈澱槽処理水出口側に、発明の負圧
利用のキャリオーバー防止装置を取付け、沈澱槽の通水
量を増加するか又は対流によるキャリオーバーフロック
を除去する。防止装置は3面式とし、2面を規定能力と
して、1面は常に洗浄待機させ、エンドレスな運転を行
う。固形物専用ポンプは、水6割固形物4割の混合比を
固水調節バルブで調節し、これを1400回転の高速イ
ンペラーで衝撃を与え、急速洗浄を行う。負圧発生槽の
水量は、充填負圧体の量同等であるため、ふるい分けて
出る洗浄排水は少量である。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。 (イ)負圧発生と除濁 1.の原水入口より沈澱槽の処理水が導入され、フロッ
クの状態が悪ければ再反応を行う。3.反応槽から5.
のスチール網を通過した汚水は、6.の負圧体郡を通過
するが、この流速から、粒状の負圧体の隙間に負圧帯が
得られ、SSは水圧より低い6.負圧帯に吸収され、処
理水は7.のパンチングを通過して、8.の処理水出口
より放流される。
【0007】(ロ)ポンプと負圧体の洗浄循環 1.の原水入口の電動バルブが閉鎖し、9.のレベル調
節用電動バルブが開くと、負圧発生槽の流れは停止し、
9.のレベル調節バルブまで水位が下がる。この時、浮
力によってパンチングメタルに圧着していた6.浮遊性
の負圧体は、浮遊自在の状態になる。10.の負圧体取
り出し口と、11.固水調節用のバルブ出口から、6.
負圧体4割と水が6割の混合比で12.固形物専用ポン
プに導かれ、12.ポンプが稼働すると吸込れた6.負
圧用浮遊物は、12.ポンプインペラーで摩擦洗浄さ
れ、15.固液混合管を通って負圧発生装置の5.網に
激突する。汚水は、4汚泥だまりの汚泥を14.排水出
口方向に流し、6.浮遊物負圧体は、負圧槽に戻って循
環稼働する。
【0008】(ハ)洗浄汚水の排出 6.浮遊性負圧体の循環洗浄は、数分で完了し、12.
洗浄循環ポンプは停止する。14.汚水排水バルブが開
いて汚水は排出され、原水槽又は汚泥槽に導入される
が、無孔質で樹脂性の6.負圧発生体は、水と分離しや
すいため、負圧発生室にふるい残って洗浄は完了する。
【0009】
【発明の効果】発明は、以上説明の通り、既設沈澱槽の
キャリオーバーを防止するだけでなく、これを急速化
し、処理能力の向上に役立って、エンドレスに運転する
ことのできるキャリオーバー防止装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の横断面による説明図である。
【図2】発明の平面による説明図である。
【符号の説明】
1.原水入口電動バルブ 8.処理水出口 2.攪拌モーター 9.レベル調節バルブ 3.反応槽 10.浮遊性負圧体出口 4.汚泥だまり 11.固水調節バルブ 5.スチール網 12.固形物専用ポンプ 6.浮遊性負圧体 13.負圧体循環ライン 7.パンチングメタル 14.洗浄汚水排水出口 15.固水混吐出管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月19日(1999.1.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図 1】
【図 2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体に水の流れを当てると、流れの方向に
    向かってその物体の容積を1辺とする三角形の負圧が生
    まれる。この負圧は水圧よりも低い圧力下にあるため、
    水中の混入物をここに吸収する傾向がえられる。この性
    格を利用して水に企画的な負圧発生帯を作り、これで水
    の除濁をはかり、急速沈澱槽のキャリオーバー防止に利
    用する。
  2. 【請求項2】負圧発生装置の上部水面下にパンチングメ
    タルを敷き、負圧発生槽の底部汚泥だまりの上にスチー
    ル網を取付、負圧発生槽の上下部を網で囲った状態の部
    屋として、ここに浮遊性で粒状の負圧発生物を充填す
    る。この状態で負圧発生槽の底部給水管から、処理水の
    上部採水口に向かって、アップフローで送水すると、水
    がパンチングメタルで固定された浮遊性の物体群を通過
    するとき、水が物体の影響を受けて負圧帯を形成する。
    この方法を急速沈澱槽のキャリオーバー防止に利用し、
    沈澱槽の処理能力を増大する。
  3. 【請求項3】発明の負圧を利用する除濁方法は、キャリ
    オーバーフロックを対象とする。このため、これ以外の
    混入物SSに対しては、この能力を充分に発揮するため
    の凝集反応槽を装備して処理通水をする事ができ、負圧
    帯の破壊と洗浄再生は固形物専用特殊ポンプと、特殊ノ
    ズルを利用した循環によるインペラー衝撃洗浄を行い、
    その後に、一気に負圧発生体と水をふるい分け、汚水を
    排水するだけで洗浄再生を完了する事の出来る構造と方
    法。
  4. 【請求項4】負圧発生装置は、負圧発生槽を3面式と
    し、2面は常に除濁通水し、1面は洗浄、再生待機し
    て、連続運転を行う事の出来る構造と方法。
JP10315317A 1998-09-30 1998-09-30 負圧利用による汚水の除濁装置 Pending JP2000107515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315317A JP2000107515A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 負圧利用による汚水の除濁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315317A JP2000107515A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 負圧利用による汚水の除濁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107515A true JP2000107515A (ja) 2000-04-18

Family

ID=18063956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315317A Pending JP2000107515A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 負圧利用による汚水の除濁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113198251A (zh) * 2021-04-26 2021-08-03 刘陶福 一种农业灌溉用灌溉沉淀池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113198251A (zh) * 2021-04-26 2021-08-03 刘陶福 一种农业灌溉用灌溉沉淀池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2242139A (en) Method and apparatus for water purification
KR0161203B1 (ko) 여과 일체형 침전조 및 그 역세척 방법
CN105585176A (zh) 絮凝沉淀过滤一体化承压快速净水器
JP2004050145A (ja) 微細な浮遊物質を含むビルジ用油水分離装置
KR100894646B1 (ko) 자동연속여과장치 부착형 용존공기 가압부상조
JP2745174B2 (ja) 膜濾過装置
JPH0217908A (ja) 固液分離装置の洗浄方法
US3482695A (en) Package water treatment plant
JPS6216125B2 (ja)
GB2263694A (en) Dissolved air flotation
JP2000107515A (ja) 負圧利用による汚水の除濁装置
JP3281161B2 (ja) 浄水処理装置
JP4758743B2 (ja) 液中の固形分分離除去装置
JP2000202435A (ja) 浄化システム
KR101889546B1 (ko) 부상형 여과장치 및 여과방법
JP6830037B2 (ja) 下水処理システム
JP3506724B2 (ja) 濾過機内蔵型シックナ
KR101787078B1 (ko) 부상형 여과장치 및 여과방법
JP3650510B2 (ja) 浄化システム
KR0138580B1 (ko) 여과부재 동시세척 연속 여과방법 및 여과장치
KR200242570Y1 (ko) 오폐수 처리용 여과기
JPH09276885A (ja) 浮上性濾材を用いた生物膜濾過装置
RU2067081C1 (ru) Установка для очистки жидкостей от масел и взвешенных веществ
RU2201789C2 (ru) Фильтр с зернистой загрузкой
JPH08318105A (ja) 除濁濾過装置