JP2000105070A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫

Info

Publication number
JP2000105070A
JP2000105070A JP10278058A JP27805898A JP2000105070A JP 2000105070 A JP2000105070 A JP 2000105070A JP 10278058 A JP10278058 A JP 10278058A JP 27805898 A JP27805898 A JP 27805898A JP 2000105070 A JP2000105070 A JP 2000105070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
shelf receiving
box
heat insulating
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10278058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869560B2 (ja
Inventor
Hideki Yamaguchi
秀樹 山口
Hiroshi Naganuma
弘 長沼
Toshiaki Miyatake
俊明 宮武
Kazuo Kato
一男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27805898A priority Critical patent/JP3869560B2/ja
Priority to SG9904380A priority patent/SG85675A1/en
Priority to MYPI9904125 priority patent/MY119685A/en
Priority to CN 99120756 priority patent/CN1123311C/zh
Priority to AU51377/99A priority patent/AU754009B2/en
Publication of JP2000105070A publication Critical patent/JP2000105070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869560B2 publication Critical patent/JP3869560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2325/00Charging, supporting or discharging the articles to be cooled, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2325/023Shelves made of wires

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵室内に棚を架設した冷却貯蔵庫におい
て、貯蔵室内容積の縮小を生じること無く、断熱性能の
低下による問題を解消する。 【解決手段】 低温ショーケース1は、外箱3と内箱4
間に断熱材6を充填した断熱箱体2内に、前面が開口す
る貯蔵室9を構成し、この貯蔵室9内には網棚17を架
設して成るものであって、内箱4の両側壁4A、4A前
部に形成され、断熱材6側に凹陥した棚受け溝18と、
貯蔵室9内奥部に形成された棚受け部26と、網棚17
の両側前部に形成され、外側に張り出した前支持部31
と、網棚17の後端に形成された後支持部32とを備
え、この後支持部32を棚受け部26に保持させると共
に、前支持部31を棚受け溝18内に保持させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断熱箱体内に構成
した貯蔵室内に棚を架設して成る冷却貯蔵庫に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種冷却貯蔵庫、特に食品や
飲料を陳列販売する低温ショーケースは、例えば特開平
4−295309号公報などに示される如く、断熱箱体
内に前面が開口する貯蔵室を構成し、この貯蔵室内には
物品陳列用の棚を架設している。この場合、棚は貯蔵室
の壁面に取り付けられた棚受け用の支柱に架設されてい
るが、この場合には別途支柱を取り付けなければなら
ず、また、支柱の厚み分庫内容積が縮小されることにな
る。
【0003】そこで、断熱箱体を構成する内箱自体で棚
を受ける構造を以下の図面を用いて説明する。図7乃至
図9は従来の低温ショーケース101の構造を示してい
る。各図において、102は前面に開口する断熱箱体で
あり、この断熱箱体102は何れも鋼板製の外箱103
と内箱104間に断熱材106を発泡充填して構成され
ている。
【0004】内箱104の奥部には当該内箱104の背
面と間隔を存して背面板107が設けられており、この
背面板107と内箱104間をダクト108とし、背面
板107の前側を貯蔵室109としている。このダクト
108は下端の吐出口111と上端の吸込口112にて
貯蔵室109内に連通しており、係るダクト108内上
部には冷却装置の冷凍サイクルを構成する冷却器113
が縦設されている。そして、この冷却器113の上側で
あって吸込口112に対応する位置には送風機114が
設けられている。
【0005】また、貯蔵室109の前面開口は断熱箱体
102の前端一側に回動自在に枢支されたガラス扉11
6にて開閉自在に閉塞されており、貯蔵室109内には
網棚117が複数段架設されている。
【0006】この場合、内箱104の左右両側壁104
A、104Aには断熱材106側に凹陥した棚受け溝1
18が前部から後部の背面板107近傍まで渡って略水
平に形成されている。この棚受け溝118は前方及び貯
蔵室109の内方に開口しており、網棚117を架設す
る際には、ガラス扉116を開放した状態で、この棚受
け溝118内に前方から網棚117の両端部を挿入し、
貯蔵室109の奥部まで差し込んで行くものであった。
【0007】尚、断熱箱体102の下部には機械室11
9が構成されており、この機械室119内には冷却装置
の冷凍サイクルを構成する圧縮機121、凝縮器122
や凝縮器用送風機123が設置されている。また、貯蔵
室109の開口周縁に位置する外箱103の断熱材10
6側には冷凍サイクル中の高温冷媒が流れる高温冷媒配
管124が配設されている。
【0008】そして、圧縮機121や各送風機114、
123が運転されると、圧縮機121から吐出された高
温高圧の冷媒は、凝縮器122や高温冷媒配管124で
放熱して凝縮し、図示しない減圧装置にて減圧された
後、冷却器113に流入して蒸発し、圧縮機121に帰
還する。
【0009】このときに冷却器113では冷却作用が生
じ、この冷却作用によって冷却されたダクト108内の
冷気を送風機114にて吐出口111から貯蔵室109
内に吐出する。これによって貯蔵室109内は所定の冷
凍・冷凍温度に冷却されると共に、貯蔵室109内を冷
却した冷気は吸込口112から再びダクト108内に吸
引される循環を繰り返す。
【0010】また、係る冷却作用によって外箱103の
開口縁も冷却されるが、前記高温冷媒配管124にて高
温冷媒が放熱し、外箱103を加熱するため、外箱10
3の開口縁への結露の発生は防止若しくは抑制されてい
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種低温
ショーケースでは断熱箱体の断熱厚みは通常冷凍仕様で
60mm、冷蔵仕様で40mmが必要となり、それ以上
薄くなると貯蔵室(内箱)からの冷却作用によって外箱
の外面に結露が発生する危険性が生じるが、前述の如く
内箱114の側壁104A、104Aの前部から後部に
渡って棚受け溝118を凹陥形成すると、この部分の断
熱厚みが不足して棚受け溝118に対応する位置の外箱
103外面に結露が発生する危険性が生じる。
【0012】尚、外箱103の開口縁には高温冷媒配管
124が設けられており、外箱103の外面にも加熱作
用を及ぼすが、後部までは加熱作用が伝わり難く、特に
外箱103の外面後部に結露が生じる問題があった。
【0013】また、棚受け溝118が左右側壁104
A、104Aの前部から奥部に渡って形成されているた
め、網棚117を取り出す際にはその後端が棚受け溝1
18から出るまで手前側に引き出さなければならない。
そのため、低温ショーケース101の設置場所の制約な
どによって図9に示す如き開放角度の位置までガラス扉
116が開けない場合には、網棚117がガラス扉11
6に当たってしまい、ガラス扉116を取り外さなけれ
ば網棚117を引き出せなくなる問題もあった。
【0014】一方、例えば図10に示す如く内箱114
の左右側壁104A、104Aを前部から奥部に渡って
貯蔵室109側に突出させ、ここに棚受け126を形成
すれば前述の如き断熱厚みの減少による不都合は生じな
いが、係る構成では前記公報と同様に貯蔵室109の内
容積が縮小してしまう。
【0015】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、貯蔵室内に棚を架設した
冷却貯蔵庫において、貯蔵室内容積の縮小を生じること
無く、断熱性能の低下による問題を解消することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の冷却貯
蔵庫は、外箱と内箱間に断熱材を充填した断熱箱体内
に、前面が開口する貯蔵室を構成し、この貯蔵室内には
棚を架設して成るものであって、内箱の両側壁前部に形
成され、断熱材側に凹陥した棚受け溝と、貯蔵室内奥部
に形成された棚受け部と、棚の両側前部に形成され、外
側に張り出した前支持部と、棚の後端に形成された後支
持部とを備え、この後支持部を棚受け部に保持させると
共に、前支持部を棚受け溝内に保持させたものである。
【0017】請求項2の発明の冷却貯蔵庫は、外箱と内
箱間に断熱材を充填した断熱箱体内に、前面が開口する
貯蔵室を構成し、この貯蔵室内には棚を架設して成るも
のであって、内箱の両側壁前部に形成され、断熱材側に
凹陥すると共に、前方及び貯蔵室内方に開口した棚受け
溝と、貯蔵室内奥部に形成され、前方に開口した棚受け
部と、棚の両側前部に形成され、外側に張り出した前支
持部と、棚の後端に形成され、後方に突出した後支持部
とを備え、この後支持部を棚受け部内に挿入すると共
に、前支持部を棚受け溝内に挿入したものである。
【0018】本発明によれば、外箱と内箱間に断熱材を
充填した断熱箱体内に、前面が開口する貯蔵室を構成
し、この貯蔵室内には棚を架設して成る冷却貯蔵庫にお
いて、内箱の両側壁前部に、断熱材側に凹陥した棚受け
溝を形成し、貯蔵室内奥部には棚受け部を形成すると共
に、棚の両側前部に、外側に張り出した前支持部を形成
し、棚の後端には後支持部を形成して、この後支持部を
棚受け部に保持させると共に、前支持部を棚受け溝内に
保持させたので、貯蔵室内の容積を縮小すること無く、
棚の前後支持部を棚受け溝と棚受け部に支持し、貯蔵室
内に安定的に架設することができる。
【0019】このとき、凹陥した棚受け溝は内箱の両側
壁前部に形成されているのみであるので、断熱厚みの縮
小による外箱への温度影響は最小限に抑えることが可能
となる。特に、請求項4の如く貯蔵室の開口縁に位置す
る外箱の断熱材側に結露防止用の加熱装置が設けられて
いる場合には、この加熱装置からの熱が伝達される範囲
内に棚受け溝を位置させることが可能となるので、外箱
外面への結露は一層効果的に解消される。
【0020】また、棚を引き出し、後支持部が棚受け部
から離脱し、前支持部が棚受け溝から抜け出れば、棚は
貯蔵室内にて自由になるので、貯蔵室の開口を閉じる扉
が設けられており、且つ、その開放角度が制約されるよ
うな設置状況においても、棚の着脱を極めて容易に行う
ことができるようになるものである。
【0021】特に、請求項2の発明によれば、これに加
えて棚の前支持部及び後支持部を手前側から棚受け溝及
び棚受け部内に挿入して架設することができるので、棚
の取付作業性が著しく改善される。
【0022】請求項3の発明の冷却貯蔵庫は、請求項2
において貯蔵室の背部に設けられた鋼板製の背面板を備
え、この背面板に形成されたバーリング孔によって棚受
け部を構成したものである。
【0023】請求項3の発明によれば、請求項2に加え
て貯蔵室の背部に設けられた鋼板製の背面板を備えてお
り、この背面板に形成されたバーリング孔によって棚受
け部を構成したので、既存の背面板を用い、且つ、これ
にバーリング加工するのみで棚受け部を構成できるよう
になり、生産性の改善と生産コストの著しい削減を図る
ことができるようになるものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明の冷却貯蔵庫の実施例と
しての低温ショーケース1の斜視図、図2は低温ショー
ケース1の縦断側面図、図3は低温ショーケース1の平
断面図をそれぞれ示している。各図において、2は前面
に開口する断熱箱体であり、この断熱箱体2は何れも鋼
板製の外箱3と内箱4間に断熱材6を発泡充填して構成
されている。
【0025】内箱4の奥部には当該内箱4の背面と間隔
を存して鋼板から成る背面板7が設けられており、この
背面板7と内箱4間をダクト8とし、背面板7の前側を
貯蔵室9としている。このダクト8は下端の吐出口11
と上端の吸込口12にて貯蔵室9内に連通しており、係
るダクト8内上部には冷却装置の冷凍サイクルを構成す
る冷却器13が縦設されている。そして、この冷却器1
3の上側であって吸込口12に対応する位置には送風機
14が設けられている。
【0026】また、貯蔵室9の前面開口は断熱箱体2の
前端一側にヒンジ15によって回動自在に枢支されたガ
ラス扉16にて開閉自在に閉塞されており、貯蔵室9内
には網棚(棚)17が複数段架設されている。
【0027】この場合、内箱4の左右両側壁4A、4A
前部には、その前面開口縁から少許後退した位置から所
定寸法奥の位置まで延在する範囲で、断熱材6側に凹陥
した棚受け溝18が略水平に形成されている。この棚受
け溝18は前方及び貯蔵室9の内方に開口している。
【0028】一方、背面板7の両側部には前記棚受け溝
18と同じ高さの位置にそれぞれ棚受け部26が形成さ
れている。この棚受け部26は、背面板7をバーリング
加工したバーリング孔にて構成され、前後方向に開口し
ている。
【0029】他方、網棚17は前辺及び両側辺から成る
枠部材27と、この枠部材27に左右に差し渡された桟
部材28と、これらに前後に差し渡された複数の線条2
9とから構成されており、前記枠部材27の両側辺の前
部には外側に張り出した前支持部31、31が前後所定
寸法で形成されている。また、枠部材27の両側辺の後
端は、後方に突出して後支持部32、32とされてい
る。更に、この後支持部32、32下面には抜け止め用
のボス35がそれぞれ形成されている。
【0030】そして、網棚17を架設する際には、棚受
け溝18内に前方から網棚17の前支持部31を挿入
し、後支持部32を棚受け部26内に挿入する。これに
よって、網棚17は前部両側及び後部両側の四点を各棚
受け溝18、18及び棚受け部26、26によって保持
され、貯蔵室9内に安定的に架設される。
【0031】尚、断熱箱体2の下部には機械室19が構
成されており、この機械室19内には冷却装置の冷凍サ
イクルを構成する圧縮機21、凝縮器22や凝縮器用送
風機23が設置されている。また、貯蔵室9の開口周縁
に位置する外箱3の断熱材6側には冷凍サイクル中の高
温冷媒が流れる高温冷媒配管(加熱装置)24が配設さ
れている。
【0032】そして、圧縮機21や各送風機14、23
が運転されると、圧縮機21から吐出された高温高圧の
冷媒は、凝縮器22や高温冷媒配管24で放熱して凝縮
し、図示しない減圧装置にて減圧された後、冷却器13
に流入して蒸発し、圧縮機21に帰還する。
【0033】このときに冷却器13では冷却作用が生
じ、この冷却作用によって冷却されたダクト8内の冷気
を送風機14にて吐出口11から貯蔵室9内に吐出す
る。これによって貯蔵室9内は所定の冷凍・冷凍温度に
冷却されると共に、貯蔵室9内を冷却した冷気は吸込口
12から再びダクト8内に吸引される循環を繰り返す。
【0034】また、係る冷却作用によって外箱3の開口
縁も冷却されるが、前記高温冷媒配管24にて高温冷媒
が放熱し、外箱3を加熱するため、外箱3の開口縁への
結露の発生は防止若しくは抑制される。
【0035】ここで、棚受け溝18の無い部分の断熱箱
体2の厚みはこの場合40mmとしており、棚受け溝1
8の部分ではこれよりも断熱厚みが薄くなるが、本発明
では棚受け溝18を内箱4の両側壁4A、4A前部のみ
に形成しているので、断熱厚みの縮小による外箱3への
温度影響は最小限に抑えることが可能となる。特に、高
温冷媒配管24からの熱が棚受け溝18の存在する範囲
まで伝わるので、棚受け溝18に対応する部分の外箱3
外面への結露の発生は効果的に解消される。
【0036】また、網棚17を貯蔵室9から取り出す際
には、図6に矢印で示す如く網棚17を少許引き出せ
ば、先ず後支持部32が棚受け部26から引き抜かれ
る。そして、更に引き出し、図5の如く前支持部31の
後端が棚受け溝18の前に出れば網棚17は自由とな
る。従って、その後は図6に矢印で示す如く網棚17の
前部を持ち上げるように斜めとして取り出せるので、図
5の如くガラス扉16が略90度程の角度しか開放でき
ない設置状況においても、つかえること無く網棚17を
貯蔵室9外に取り出すことができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、外箱
と内箱間に断熱材を充填した断熱箱体内に、前面が開口
する貯蔵室を構成し、この貯蔵室内には棚を架設して成
る冷却貯蔵庫において、内箱の両側壁前部に、断熱材側
に凹陥した棚受け溝を形成し、貯蔵室内奥部には棚受け
部を形成すると共に、棚の両側前部に、外側に張り出し
た前支持部を形成し、棚の後端には後支持部を形成し
て、この後支持部を棚受け部に保持させると共に、前支
持部を棚受け溝内に保持させたので、貯蔵室内の容積を
縮小すること無く、棚の前後支持部を棚受け溝と棚受け
部に支持し、貯蔵室内に安定的に架設することができ
る。
【0038】このとき、凹陥した棚受け溝は内箱の両側
壁前部に形成されているのみであるので、断熱厚みの縮
小による外箱への温度影響は最小限に抑えることが可能
となる。特に、請求項4の如く貯蔵室の開口縁に位置す
る外箱の断熱材側に結露防止用の加熱装置が設けられて
いる場合には、この加熱装置からの熱が伝達される範囲
内に棚受け溝を位置させることが可能となるので、外箱
外面への結露は一層効果的に解消される。
【0039】また、棚を引き出し、後支持部が棚受け部
から離脱し、前支持部が棚受け溝から抜け出れば、棚は
貯蔵室内にて自由になるので、貯蔵室の開口を閉じる扉
が設けられており、且つ、その開放角度が制約されるよ
うな設置状況においても、棚の着脱を極めて容易に行う
ことができるようになるものである。
【0040】特に、請求項2の発明によれば、これに加
えて棚の前支持部及び後支持部を手前側から棚受け溝及
び棚受け部内に挿入して架設することができるので、棚
の取付作業性が著しく改善される。
【0041】請求項3の発明によれば、請求項2に加え
て貯蔵室の背部に設けられた鋼板製の背面板を備えてお
り、この背面板に形成されたバーリング孔によって棚受
け部を構成したので、既存の背面板を用い、且つ、これ
にバーリング加工するのみで棚受け部を構成できるよう
になり、生産性の改善と生産コストの著しい削減を図る
ことができるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷却貯蔵庫の実施例としての低温ショ
ーケースの斜視図である。
【図2】図1の低温ショーケースの縦断側面図である。
【図3】図1の低温ショーケースの平断面図である。
【図4】図1の低温ショーケースの棚受け溝部分の断熱
箱体の縦断正面図である。
【図5】網棚の取り出し作業を説明する図1の低温ショ
ーケースの平断面図である。
【図6】同じく網棚の取り出し作業を説明する図1の低
温ショーケースの斜視図である。
【図7】従来の低温ショーケースの縦断側面図である。
【図8】図7の低温ショーケースの平断面図である。
【図9】網棚の取り出し作業を説明する図7の低温ショ
ーケースの平断面図である。
【図10】もう一つの従来の低温ショーケースの棚受け
部分の断熱箱体の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 低温ショーケース(冷却貯蔵庫) 2 断熱箱体 3 外箱 4 内箱 6 断熱材 7 背面板 9 貯蔵室 16 ガラス扉 17 網棚 18 棚受け溝 24 高温冷媒配管(加熱装置) 26 棚受け部 31 前支持部 32 後支持部
フロントページの続き (72)発明者 宮武 俊明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 加藤 一男 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外箱と内箱間に断熱材を充填した断熱箱
    体内に、前面が開口する貯蔵室を構成し、この貯蔵室内
    には棚を架設して成る冷却貯蔵庫において、 前記内箱の両側壁前部に形成され、前記断熱材側に凹陥
    した棚受け溝と、前記貯蔵室内奥部に形成された棚受け
    部と、前記棚の両側前部に形成され、外側に張り出した
    前支持部と、前記棚の後端に形成された後支持部とを備
    え、この後支持部を前記棚受け部に保持させると共に、
    前記前支持部を前記棚受け溝内に保持させたことを特徴
    とする冷却貯蔵庫。
  2. 【請求項2】 外箱と内箱間に断熱材を充填した断熱箱
    体内に、前面が開口する貯蔵室を構成し、この貯蔵室内
    には棚を架設して成る冷却貯蔵庫において、前記内箱の
    両側壁前部に形成され、前記断熱材側に凹陥すると共
    に、前方及び貯蔵室内方に開口した棚受け溝と、前記貯
    蔵室内奥部に形成され、前方に開口した棚受け部と、前
    記棚の両側前部に形成され、外側に張り出した前支持部
    と、前記棚の後端に形成され、後方に突出した後支持部
    とを備え、この後支持部を前記棚受け部内に挿入すると
    共に、前記前支持部を前記棚受け溝内に挿入したことを
    特徴とする冷却貯蔵庫。
  3. 【請求項3】 貯蔵室の背部に設けられた鋼板製の背面
    板を備え、この背面板に形成されたバーリング孔によっ
    て棚受け部を構成したことを特徴とする請求項2の冷却
    貯蔵庫。
  4. 【請求項4】 貯蔵室の開口縁に位置する外箱の断熱材
    側には、結露防止用の加熱装置を設けたことを特徴とす
    る請求項1、請求項2又は請求項3の冷却貯蔵庫。
JP27805898A 1998-09-30 1998-09-30 冷却貯蔵庫 Expired - Fee Related JP3869560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27805898A JP3869560B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷却貯蔵庫
SG9904380A SG85675A1 (en) 1998-09-30 1999-09-07 Cold storage
MYPI9904125 MY119685A (en) 1998-09-30 1999-09-23 Cold storage
CN 99120756 CN1123311C (zh) 1998-09-30 1999-09-28 冷藏库
AU51377/99A AU754009B2 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Cold storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27805898A JP3869560B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷却貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105070A true JP2000105070A (ja) 2000-04-11
JP3869560B2 JP3869560B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=17592078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27805898A Expired - Fee Related JP3869560B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷却貯蔵庫

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3869560B2 (ja)
CN (1) CN1123311C (ja)
AU (1) AU754009B2 (ja)
MY (1) MY119685A (ja)
SG (1) SG85675A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007755A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN105444508A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 青岛海尔股份有限公司 搁物架及具有该搁物架的冰箱

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169525A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
CN102706068B (zh) * 2012-06-13 2014-08-13 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU584907B2 (en) * 1984-08-10 1989-06-08 Email Limited Removable shelf
DE9004180U1 (ja) * 1990-04-10 1991-08-08 Bosch-Siemens Hausgeraete Gmbh, 8000 Muenchen, De
SE505223C2 (sv) * 1994-02-04 1997-07-21 Electrolux Ab Kyl- eller frysskåp med en trådhylla
JP2927200B2 (ja) * 1995-02-20 1999-07-28 三菱電機株式会社 冷蔵庫の棚板案内装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007755A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN105444508A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 青岛海尔股份有限公司 搁物架及具有该搁物架的冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
SG85675A1 (en) 2002-01-15
MY119685A (en) 2005-06-30
CN1251748A (zh) 2000-05-03
JP3869560B2 (ja) 2007-01-17
AU754009B2 (en) 2002-10-31
CN1123311C (zh) 2003-10-08
AU5137799A (en) 2000-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9080808B2 (en) Refrigerator
EP1462744A2 (en) Refrigerator
US10852050B2 (en) Refrigerator
JP2010038528A (ja) 冷蔵庫
US20100147001A1 (en) Refrigerator having heat conduction sheet
JP4848332B2 (ja) 冷蔵庫
JP2000088438A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2007071521A (ja) 冷蔵庫
JP2000105070A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3495959B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH116683A (ja) 冷蔵庫の引き出し構造
JP2001245759A (ja) 低温ショーケース
JP2010216764A (ja) 冷却庫のヒンジ部材取付構造
JP5367553B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2983824B2 (ja) 横型冷蔵庫
CN220871209U (zh) 一种风冷式自助售卖岛柜的风道结构
JP3322495B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
US11976875B2 (en) Refrigerator
JP2012002483A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR101031132B1 (ko) 냉장고
JPH08121952A (ja) 低温貯蔵庫
JP3389494B2 (ja) 冷蔵冷凍ショーケース
JP3423273B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001280799A (ja) 冷却貯蔵庫
KR100333319B1 (ko) 김치냉장고의 저장실 지지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees