JP2000105062A - 冷蔵庫におけるホースの固定構造 - Google Patents

冷蔵庫におけるホースの固定構造

Info

Publication number
JP2000105062A
JP2000105062A JP10277891A JP27789198A JP2000105062A JP 2000105062 A JP2000105062 A JP 2000105062A JP 10277891 A JP10277891 A JP 10277891A JP 27789198 A JP27789198 A JP 27789198A JP 2000105062 A JP2000105062 A JP 2000105062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
refrigerator
drain hose
fixed
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10277891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679934B2 (ja
Inventor
Satoshi Nanri
聡 南里
Makoto Oikawa
誠 及川
Koichi Nakayama
晃一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27789198A priority Critical patent/JP3679934B2/ja
Publication of JP2000105062A publication Critical patent/JP2000105062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679934B2 publication Critical patent/JP3679934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/146Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the pipes or pipe connections

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホースを確実に固定できるようにする。 【解決手段】 排水ホース26は、ブロー成形された比
較的柔軟性のあるもので、庫外連通口側となる下端部に
膨出部33を設けている。排水ホース26の下端部に、
膨出部33を上下から挟み込むように上部及び下部固定
具30,31を取り付け、これら一対の固定具30,3
1を外箱底板32にねじ49により固定することによ
り、排水ホース26の下端部を外箱底板32に固定して
いる。排水ホース26と下部固定具30との間、及び下
部固定具31と外箱底板32との間にそれぞれシール材
45,46を介在させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫におけるキ
ャビネットの断熱壁内に庫内と庫外とを連通させるよう
に配設されるホースの固定構造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】冷蔵庫において、例え
ば、冷却器の除霜水を受ける排水樋から、除霜水を貯留
して蒸発させる蒸発皿が配設される機械室までの距離が
比較的長い場合、除霜水を前記排水樋から蒸発皿に導く
ための排水ホースとしては、ブロー成形により作製され
た比較的柔軟性のあるものが使用される。
【0003】このような排水ホースの固定構造の従来例
を図7に示す。排水ホース1の機械室2側の下端部に膨
出部3a,3bを上下に設けると共に、これら膨出部3
a,3b間に位置させて括れ部4を設ける。そして、そ
の括れ部4部分にウレタン漏れ防止用のシール材5を巻
き付けた状態で、排水ホース1の下端部を、機械室2の
天井部を構成する外箱底板6に形成された、庫外連通口
を構成する取付孔7に挿入し、括れ部4を取付孔7に嵌
合させることにより、排水ホース1の下端部を外箱底板
6に固定するようにしている。このとき、排水ホース1
の下部側の膨出部3aより下方は庫外となる機械室2側
に突出し、上部側の膨出部3bより上方部分は、キャビ
ネットの外殻8内に配置されている。外殻8内には発泡
ウレタンからなる発泡断熱材が充填されて、断熱壁が構
成される。
【0004】上記した構造のものの場合には、次のよう
な問題点がある。まず、柔軟性のある排水ホース1の括
れ部4部分を、剛性のある外箱底板6の取付孔7に嵌合
させているだけであるため、排水ホース1の外径寸法や
取付孔7の内径寸法のばらつきなどにより、嵌合力が不
足して確実な固定ができない場合がある。
【0005】また、排水ホース1と外箱底板6との間に
シール材5を設けているが、このシール構造は、ウレタ
ン漏れの防止効果はあるが、機械室2側から発泡断熱材
側へ湿気が浸入することまでは防止できない。ちなみ
に、機械室2側から発泡断熱材側へ湿気が浸入した場
合、その浸入した湿気(水分)は、冷やされる排水樋や
排水ホース近辺に集まり、断熱性能を劣化させたり、排
水経路での氷結などの弊害を引き起こしたりするおそれ
がある。
【0006】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、柔軟性のあるホースを確実に固
定することができる冷蔵庫におけるホースの固定構造を
提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、冷蔵庫におけるキャビネット
の断熱壁内に庫内と庫外とを連通させるように配設され
るホースと、前記断熱壁内に位置させて前記ホースの庫
外連通口側に径大となるように設けられた膨出部と、こ
の膨出部を前記ホースの長手方向の両側から挟持するよ
うに設けられた一対の固定具とを具備し、前記一対の固
定具を、前記膨出部を挟持した状態で前記断熱壁の庫外
連通口側の外板に固定したことを特徴とするものであ
る。
【0008】このものによれば、ホースの膨出部を一対
の固定具で挟持した状態で、この一対の固定具を断熱壁
の庫外連通口側の外板に固定するようにしているので、
柔軟性のあるホースを確実に固定することができる。
【0009】この場合、一対の固定具は、セルフヒンジ
部を介して一体化することが好ましい。これによれば、
一体化による部品コストの削減及び組立作業の簡素化が
可能となる。
【0010】また、一対の固定具を外板にねじにより固
定すると共に、そのねじは、前記一対の固定具同志の締
め付けも兼ねる構成とすることが好ましい。これによれ
ば、組立作業の一層の簡素化が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例につき図
1ないし図6を参照して説明する。まず、図2におい
て、冷蔵庫のキャビネット11の外殻11aは、鋼板製
の外箱12と、プラスチック製の内箱13とから構成さ
れていて、この外殻11aの内部に発泡ウレタンからな
る発泡断熱材が充填されて断熱壁が構成される。図2
は、その発泡断熱材が充填される前の状態が示されてい
る。キャビネット11の内部には仕切り壁15が設けら
れていて、この仕切り壁15の上部は冷凍室16、下部
は冷蔵室17とされている。
【0012】また、冷凍室16の背部は冷却器室18と
され、これら冷凍室16と冷却器室18との間は図示し
ない仕切り板により仕切られる。冷却器室18内には、
冷却器19と、排水樋20と、除霜用ヒータ21とが配
設され、冷却器19の上方に、庫内空気を循環させるフ
ァン装置22が配設される。キャビネット11の底部の
後部には庫外となる機械室23が形成されていて、この
機械室23内には、コンプレッサ24や蒸発皿25など
が配設される。
【0013】キャビネット11において、冷蔵室17の
後方側の外殻11a内には、ホースとしての排水ホース
26が配設されている。この排水ホース26はブロー成
形により作製された比較的柔軟性のあるもので、これの
上端部は、上部用固定具27及びシ−ル材28(図3参
照)を介して、ねじ止めにより上記排水樋20の底部に
固定されていて、排水樋20を介して庫内(冷却器室1
8)と連通している。そして、排水ホース26の下端部
は、後述するように、一対の固定具を構成する上部固定
具30及び下部固定具31(図1参照)を介して、断熱
壁の外板を構成する外箱底板32に固定されている。
【0014】ここで、排水ホース26の下端部の固定構
造について説明する。まず、排水ホース26の庫外連通
口側となる下端部には、図1に示すように、外方へ膨ら
み出る径大な膨出部33が一体に設けられている。この
膨出部33の外周部の上部と下部には、テーパ面34
a,34bが形成されている。
【0015】上記上部固定具30と下部固定具31と
は、図3ないし図6に示すように、セルフヒンジ部35
を介して一体化されており、一体成形されている。この
うち上部固定具30には、中央部にホース挿入用のU字
状の切欠部36と、この切欠部36に沿って一方側に突
出するU字状のリブ37とが設けられ、また、切欠部3
6を挟む両側に位置させてリブ37とは反対側に突出す
る2個のボス部38と、2個の係合孔39とが設けられ
ている。リブ37の内周面には、上記排水ホース26の
テーパ面34aに対応するテーパ面37aが形成されて
いる。この上部固定具30は、切欠部36に排水ホース
26の膨出部33を挿入した状態で、テーパ面37aが
排水ホース26のテーパ面34aに接触している。
【0016】下部固定具31には、中央部にホース挿入
用の筒部40と、この筒部40とは反対側に突出する筒
状の排水口41が設けられ、また、筒部40を挟む両側
に位置させてその筒部40と同方向に突出する2個の嵌
合筒部42と、2個の係合爪43とが設けられている。
各嵌合筒部42の底部には、ねじ挿通孔44が形成され
ている。上記筒部40の内周面には、排水ホース26の
テーパ面34bに対応するテーパ面40aが形成されて
いて、筒部40に排水ホース26の膨出部33を挿入し
た状態で、テーパ面40aが排水ホース26のテーパ面
34bにシール材45を介して接触している。
【0017】しかして、これら上部固定具30及び下部
固定具31は、排水ホース26に対して次のように取り
付ける。まず、上部固定具30のボス部38を下向きに
した状態で、この上部固定具30の切欠部36に、排水
ホース26下端部の膨出部33の上部を挿入する。そし
て、排水ホース26の膨出部33の下部にリング状のシ
ール材45を貼り付けておき、下部固定具31をセルフ
ヒンジ部35から折り曲げて筒部40を排水ホース26
の膨出部33の下部にシール材45を介して嵌合させる
と共に、各嵌合筒部42を上部固定具30のボス部38
に嵌合させ、また、各係合爪43を上部固定具30の係
合孔39に係合させる。この後、下部固定具31の下面
に、シ−ル材46を貼り付ける。
【0018】これにより、図3に示すように、上部固定
具30及び下部固定具31を排水ホース26に仮止め状
態に取り付けることができる。この仮止め状態で、上部
固定具30及び下部固定具31は、膨出部33を排水ホ
ース26の長手方向の両側から挟み込む状態で排水ホー
ス26の下端部に取り付けられる。
【0019】そして、排水ホース26は、キャビネット
11内に発泡断熱材を充填する前に、冷蔵室17の後方
に位置させて、上端部を上部用固定具27及びシール材
28を介してねじ止めにより固定する。この後、排水ホ
ース26下端部における下部固定具31の排水口41
を、外箱底板32に形成された孔47に上方から挿入
し、この状態で、機械室23側から外箱底板32に形成
されたねじ挿通孔48及び下部固定具31のねじ挿通孔
44を挿通したねじ49を、上部固定具30のボス部3
8にねじ込むことにより、排水ホース26の下端部を一
対の上部及び下部固定具30及び31を介して外箱底板
32に固定される。このとき、ねじ49は、上部及び下
部固定具30及び31同志の締め付けも兼ねている。ま
た、下部固定具31と外箱底板32との間は、シール材
46を介してシールされる。
【0020】この後、キャビネット11の外殻11a内
に発泡断熱材が充填される。このとき、排水ホース26
の膨出部33を上部及び下部固定具30及び31で挟持
し、しかも膨出部33と下部固定具31との間にシール
材45を介在させているので、排水ホース26と上部及
び下部固定具30及び31との間から発泡断熱材が機械
室23側に漏れ出ることが防止される。また、下部固定
具31と外箱底板32との間もシール材46を介して密
着しているので、そこからも発泡断熱材が機械室23側
に漏れ出ることが防止される。
【0021】ここで、冷却器19の除霜は、除霜用ヒー
タ21により冷却器19を加熱することにより行われ
る。このときの除霜水は、排水樋20から排水ホース2
6を通り、機械室23内の蒸発皿25に受けられて貯留
される。蒸発皿25に貯留された除霜水は、コンプレッ
サ24などの熱により蒸発される。
【0022】上記した実施例によれば、次のような効果
を得ることができる。まず、排水ホース26の膨出部3
3を上部及び下部固定具30及び31により挟持し、こ
れら固定具30、31をねじ49により外箱底板32に
固定するようにしているので、排水ホースの括れ部を外
箱底板の取付孔に嵌合させることにより排水ホースの下
端部を外箱底板に固定していた従来とは違い、排水ホー
ス26の下端部を外箱底板32に確実に固定できるよう
になる。
【0023】そして、排水ホース26の膨出部33を上
部及び下部固定具30及び31で挟持し、しかも膨出部
33と下部固定具31との間にシール材45を介在させ
ているので、排水ホース26と上部及び下部固定具30
及び31との間のシール性も向上できる。また、下部固
定具31と外箱底板32との間もシール材46を介して
密着させているので、ここのシール性も向上できる。よ
って、排水ホース26と上部及び下部固定具30及び3
1との間、及び下部固定具31と外箱底板32との間の
シール性を向上できるから、機械室23側からキャビネ
ット11内の発泡断熱材側へ湿気が浸入することを防止
できる。
【0024】上部及び下部固定具30及び31は、セル
フヒンジ部35を介して一体化しているので、一体化に
よる部品コストの削減及び組立作業の簡素化が可能とな
る。この場合、特に、下部固定具31の係合爪43を上
部固定具30の係合孔39に係合させることにより、上
部及び下部固定具30及び31を排水ホース26に仮止
めすることができるから、組立作業を一層容易に行うこ
とができる。
【0025】また、上部及び下部固定具30及び31を
外箱底板32にねじ49により固定すると共に、そのね
じ49は、それら上部及び下部固定具30及び31同志
の締め付けも兼ねる構成としているので、組立作業の一
層の簡素化が可能となる。
【0026】
【発明の効果】請求項1の冷蔵庫におけるホースの固定
構造によれば、ホースの膨出部を一対の固定具で挟持し
た状態で、この一対の固定具を庫外連通口側の外板に固
定するようにしているので、ホースを確実に固定できる
ようになる。
【0027】請求項2の冷蔵庫におけるホースの固定構
造によれば、一体化による部品コストの削減及び組立作
業の簡素化が可能となる。請求項3の冷蔵庫におけるホ
ースの固定構造によれば、組立作業の一層の簡素化が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部の縦断側面図
【図2】排水ホースをキャビネットの外殻内に組み込ん
だ状態での縦断側面図
【図3】排水ホースに固定具などを取り付けた状態の斜
視図
【図4】要部の分解斜視図
【図5】上部固定具及び下部固定具の平面図
【図6】上部固定具及び下部固定具の側面図
【図7】従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
11はキャビネット、11aは外殻、18は冷却器室
(庫内)、19は冷却器、20は排水樋、21は除霜用
ヒータ、23は機械室(庫外)、26は排水ホース(ホ
ース)、30は上部固定具(固定具)、31は下部固定
具(固定具)、32は外箱底板(外板)、33は膨出
部、35はセルフヒンジ部、45,46はシール材、4
9はねじを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 及川 誠 大阪府茨木市太田東芝町1番6号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社大阪事業所内 (72)発明者 中山 晃一 大阪府茨木市太田東芝町1番6号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社大阪事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷蔵庫におけるキャビネットの断熱壁内
    に庫内と庫外とを連通させるように配設されるホース
    と、 前記断熱壁内に位置させて前記ホースの庫外連通口側に
    径大となるように設けられた膨出部と、 この膨出部を前記ホースの長手方向の両側から挟持する
    ように設けられた一対の固定具とを具備し、 前記一対の固定具を、前記膨出部を挟持した状態で前記
    断熱壁の庫外連通口側の外板に固定したことを特徴とす
    る冷蔵庫におけるホースの固定構造。
  2. 【請求項2】 一対の固定具は、セルフヒンジ部を介し
    て一体化されていることを特徴とする請求項1記載の冷
    蔵庫におけるホースの固定構造。
  3. 【請求項3】 一対の固定具を前記外板にねじにより固
    定すると共に、そのねじは、前記一対の固定具同志の締
    め付けも兼ねていることを特徴とする請求項1または2
    記載の冷蔵庫におけるホースの固定構造。
JP27789198A 1998-09-30 1998-09-30 冷蔵庫におけるホースの固定構造 Expired - Lifetime JP3679934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27789198A JP3679934B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷蔵庫におけるホースの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27789198A JP3679934B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷蔵庫におけるホースの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105062A true JP2000105062A (ja) 2000-04-11
JP3679934B2 JP3679934B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17589737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27789198A Expired - Lifetime JP3679934B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 冷蔵庫におけるホースの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679934B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031427A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit wasserablauf
CN104406353A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 合肥华凌股份有限公司 一种冷柜用管路固定组件及包括该组件的冷柜
EP3203168A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator
CN110542261A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 V-楚格股份公司 具有真空隔离面板的冷却装置
JP2020193798A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫の排水システム及び冷蔵庫

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031427A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit wasserablauf
CN104406353A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 合肥华凌股份有限公司 一种冷柜用管路固定组件及包括该组件的冷柜
EP3203168A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator
CN107044757A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 三星电子株式会社 冰箱
US10161668B2 (en) 2016-02-05 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator
CN107044757B (zh) * 2016-02-05 2019-10-15 三星电子株式会社 冰箱
CN110542261A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 V-楚格股份公司 具有真空隔离面板的冷却装置
JP2020193798A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫の排水システム及び冷蔵庫
JP7390848B2 (ja) 2019-05-27 2023-12-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫の排水システム及び冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679934B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1079187B1 (en) Side-by-side refrigerator with a vertical partition cover assembly
JP3441363B2 (ja) 冷蔵庫の仕切壁
CN105806036A (zh) 冰箱以及冰箱的显示单元
KR20140060429A (ko) 냉장고 및 그 내부 도어의 제조 방법
US6290314B1 (en) Refrigerator barrier structure
CN1952554A (zh) 冰箱
US5755109A (en) Structure for mounting evaporator pipe in refrigerators
JP2000105062A (ja) 冷蔵庫におけるホースの固定構造
JP3547348B2 (ja) 冷蔵庫の仕切り部
JP2004245526A (ja) 貯蔵庫
JP2002228346A (ja) 冷蔵庫の中仕切構造
KR100500237B1 (ko) 냉장고
JPS6326704Y2 (ja)
KR100407304B1 (ko) 냉장고의 측면덕트 장착장치
JP2005090845A (ja) 冷蔵庫
JPH0447596Y2 (ja)
JPH0328308Y2 (ja)
JPH1151546A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR200375929Y1 (ko) 냉장고의 밑판
JP3869806B2 (ja) 貯蔵庫の扉装置
JPH11118327A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003106759A (ja) 冷蔵庫
KR100471720B1 (ko) 내상을 갖춘 냉장고
JPH0224073Y2 (ja)
KR100420362B1 (ko) 도어 덕트를 구비하는 냉장고 도어

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term