JP2000104794A - 金属ベルトおよびその製作方法 - Google Patents

金属ベルトおよびその製作方法

Info

Publication number
JP2000104794A
JP2000104794A JP11143806A JP14380699A JP2000104794A JP 2000104794 A JP2000104794 A JP 2000104794A JP 11143806 A JP11143806 A JP 11143806A JP 14380699 A JP14380699 A JP 14380699A JP 2000104794 A JP2000104794 A JP 2000104794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
drive belt
belt
thickness
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143806A
Other languages
English (en)
Inventor
Arjen Brandsma
ブランドスマ アルイエン
Lith Johannes Hendrikus Van
ヘンドリクス ファン リト ヨハネス
Der Meer Cornelis Johannes M Van
ヨハネス マリア ファン デル メール コルネリス
Der Kamp Johannes Haaije Van
ハーイエ ファン デル キャムプ ヨハネス
Oirschot Cornelus Hendricus M Van
ヘンドリクス マリア ファン オイルショット コルネルス
Dijnsen Gerardus Petrus M Van
ペトルス マリア ファン ディユンセン ゲラルドウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Transmission Technology BV
Original Assignee
Van Doornes Transmissie BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Van Doornes Transmissie BV filed Critical Van Doornes Transmissie BV
Publication of JP2000104794A publication Critical patent/JP2000104794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/14Making other particular articles belts, e.g. machine-gun belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/20Driving-belts made of a single metal strip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転中に生ずる高内部応力に耐えて高有効寿
命の、連続可変伝動装置用の駆動ベルトの提供。 【解決手段】 本発明は連続可変伝動装置用の駆動ベル
ト1に関し、該ベルトは少なくとも1つ無端金属バンド
2を有し、このバンドは一組の組み重ねたバンドに設け
るのが好ましく、一組のプーリー4,5のシーブ間でベ
ルト1を少なくとも締め付けるための横要素によって少
なくとも部分的に取り巻かれている。少なくとも1つの
バンド2は、横断面でみて、式(1−(TA+TB)/
2TC)で与えられる、接触面6−9上の3点PA,P
B,PCに於ける厚さTA,TB,TC間の算術的関係
が0.001よりも大きく0.100よりも小さい値を
呈するように成形され、ここで、点PA,PB,PCは
バンドの長手方向に関して実質的に横断線を表し、点P
CはPAとPB間に位置し、点PAとPBはバンドの端
縁近くに位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続的に可変の伝
動装置のための金属ベルトと、それを製造する方法とに
関し、ここに、請求項1の前提部に述べられるように、
該ベルトは、少くとも1つの無端金属バンドを有し、好
ましくは、1組のほぼ適合して組み重ねたバンドに設け
られ、該バンドは、1組のプーリーのシーブ間にてベル
トを少くとも締付けるための横断要素によって少くとも
部分的に包囲される。
【0002】
【従来の技術および解決しようとする課題】そのような
金属ベルトは、例えば米国特許第3,949,621号
によって周知である。この周知の構造のバンドは、ほぼ
矩形の横断面を有している。連続的に可変の伝動装置に
おけるその使用の性質により、周知のベルトは、運転の
際、曲げの半径と、伝達されるモーメントまたはそれに
よって生じるバンドにおける引張り力とによって高さが
変化する極めて高い内部応力を受ける。この理由のた
め、ベルトの有効寿命中のベルトの破損、即ち、該ベル
トが使用されるべき伝動装置および車輛の破損の回避
は、該ベルト、特に、ベルトのバンドについての考察の
主要点である。
【0003】有効寿命を延長するように意図された技術
的な一手段は、EP−B−181670によって公知で
ある。この文書は、ベルトのバンドの接触面の中心およ
び端縁の部分に永久圧縮応力を与え、従って、局部的に
生じる引張り応力レベルの低減を生じることを教示す
る。この刊行物はさらに、特に、曲げによって生じる引
張り応力を低減して、その結果として端縁から生じる毛
割れによって引き起こされる破損が大部分回避されるよ
うに、制限される形状への端縁領域の変形を教示する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベルトの有効
寿命を向上させる上で代替えでないにしても少くとも別
の解決を与えることを探求する。本発明によると、これ
は、請求項1の特徴部分に示されるように、バンドの横
断面の幾何学的形状を正確に画定することによって達成
可能である。本発明によるバンドは、バンドの横断面に
沿う厚さにおける極めて小さいが測定可能な差異を示
す。しかしながら、実際上、バンドの想像の矩形横断面
からの極めて小さい偏差がベルトの期待される有効寿命
に有意の影響を引き起こすため、横断面の全体形状がベ
ルトの該有効寿命に影響することが判明した。
【0005】上述の効果を説明するために述べられる1
つの要素は、本発明に従って成形されるバンドがバンド
の作用中に生じる所謂アンチクラスティック変形に対し
て或る量の予め補償を与えることである。しかしなが
ら、アンチクラスティック変形によって引き起こされる
曲げ直径における局部的な差異は、バンドにおいて局部
的に期待可能なような内部歪の増大を殆生じない。その
上、達成可能な限りのこの効果の完全な予めの補償は、
約0.5のTA,TCまたはTB,TCの間の厚さの比
を必要とする。それにもかかわらず、本発明によると、
想像の横断面からの偏差の最小値は、期待される寿命に
おける有意の増大を実現し、製作するのに比較的容易で
適合するように成形されるローラー面を有する成形用ロ
ーラーによって有利に実現可能である。
【0006】アンチクラスティック変形自体は、例え
ば、メカニカルサイエンス(Mechanical S
cience)国際ジャーナル(int.Journa
l)1966年第8冊に発表された論文「勾配付き端縁
を有するストリップのアンチクラスティック変形の最適
研究」から周知の現象であることが注目される。この論
文は、アンチクラスティック変形を予め補償するため
に、先細形状の端部に専念することを教示している。し
かしながら、本発明は、バンドの接触面が平坦面からの
偏差を示す点と、本発明が最小の程度のバンド横断面の
全体形状に関する点とにおいて、これ等の周知のストリ
ップ形状とは異なっている。また、通常の技術は、バン
ド機能に固有なような極めて高い引張り力を吸収する作
用にも、バンドまたはストリップが作られている材料に
も考慮していない。
【0007】更に、1967年発表のY.C.パオ(P
ao)等による論文「或るアンチクラスティック変形問
題の超幾何級数解」により、ストリップの横断面が既知
であり、該断面は、ストリップの厚さがストリップ中央
の最大厚さから側部における零の厚さに向って連続的に
低減するように、局部的な厚さがストリップの最大厚さ
と、ストリップの中央からの横方向変位との関数である
と定義される。該論文は、主として、アンチクラスティ
ック変形の問題に対する数学的解決に向けられている。
【0008】本発明では、端縁領域は、当該技術で周知
のように、直角端縁の通常の面丸めないしならしを含ん
でもよい。バンドの端縁位置の厚さの測定は、該丸めを
越えて実施されるべきである。通常、端縁から離れた1
/2mmの長さは、外側端縁に依然として近いものの、
そのような丸めに対して十分な距離を提供する。
【0009】好ましくは、バンドは、バンドの接触面の
平坦面が滑らかに弯曲する面を有するような形状の横断
面を備える。本発明による幾何学的形状の別の発展例で
は、バンドの2つの端縁の間の厚さは、これ等のいづれ
のものの厚さよりも大きい。更に、本発明による別の特
徴によると、最大厚さは、端縁間の中間のほぼ中央に配
置される。最も好適な実施態様では、バンドの前記面
は、楕円形の性質である。本発明によるこの幾何学的形
状は、1/R1と1/R2の間の差異が1.0m -1より
も小さく、ここに、R1が一側面の楕円の半径であり、
一方、R2が反対の側面の楕円半径であるように、半径
R1,R2を有する円形部分によって包囲されるかまた
は少くとも近似する。ここに、1/R1と、1/R2と
の和は、1.0m-1よりも小さくあるべきである。添付
図面に示す例によって本発明を更に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、薄い無端バンド2によっ
て作られるコンベヤベルト1を具備した連続可変伝動装
置(CVT)を概略的に示し、該バンド上には、その上
を自由に滑る横要素3の連続的な無端列がある。これ等
は、無段の可変直径を有するプーリー4,5のシーブの
間を移動する。そのような連続可変伝動装置は、それ自
体周知である。バンドの代表的な厚さは、0.15〜
0.20mmに及んでいる。バンドの代表的な幅は、8
〜35mmの範囲である。駆動ベルト1の代表的な周辺
長さは、50〜100cmの範囲である。経済的な製造
のためと、技術的な複雑さを防止するために、ベルト
は、通常、その1つのみのシーブ(綱車)が軸方向に可
動に配置されて、一方、他のものが回転の軸に対して軸
方向に固定されて回転可能に配置されるプーリー4,5
の間を走行する。この配置は、運転の際、ベルト1およ
びそのバンド2の整合が回転軸線に対する直角の理想的
な位置から逸れることを意味する。この「不整合」に対
処するため、内側バンドが休止する横要素の接触面は、
僅かに凸の曲率を設けられる。
【0011】図2は、本発明によるバンド2の横断面を
示し、一方の接触面は平坦な形状である。他方の、例え
ば外側の接触面6は、該面の表面の1/3と2/3との
間を占めて、該接触面6の側方部分よりも大きい程度ま
で突出される中間部分を示す。バンド2の端縁は、当該
技術において通常のように、概略的に示される面の丸め
ないしならしによって丸められる。バンド2の側面L
は、平坦に成形されて、TCから、横方向における厚さ
の減少量と、面の丸めFの高さとを引いた高さである。
【0012】図3に示されるように、バンド2の側方位
置の厚さTA,TBは、本発明による接触面の形状を示
す目的のため、側面Lに最も近いものの面の丸めFを越
える点PA,PBにおいて測定されるべきである。典型
的には、0.5〜1.0mmの間の横方向の距離Dが、
良好な測定点を提供する。測定は、バンドの長手方向に
対して横断方向の想像線に沿って、バンドの双方の接触
面間の幾分中心に想像可能な想像面に対してほぼ直角に
実施されるべきである。厚さTCは、本発明によると、
該横断方向想像線上または直ぐ近くで、点PA,PB間
の或る点において測定されるべきである。式(1−(A
+B)/2C)によって計算される無次元指数Blによ
る厚さは、零よりも大きい値となるべきである。本発明
によると、TA,TB,TCが所与の式を満足させれ
ば、TA,TB,TCは、有意に異なり得ることが注目
される。十分な精度を達成するため、TA,TB,TC
の測定は、各回が少くとも1cm相互に変位したバンド
上の異なる個所において、少くとも5回実施されるべき
である。所謂マラメートル(mara−meter)を
使用してもよい。本発明に適合する指数Blに対する式
は、一方の側部が他方のものよりも厚くてもよいことを
示す。
【0013】図4は、内側および外側の接触面7,9が
双方凸形に成形される実施形態を概略的に示す。好まし
くはあるが必然的ではなく、双方の接触面は、夫々の径
R1,R2を有する円形部分に従って弯曲している。半
径R1,R2は、等しい長さでもよい。好ましくは、R
1,R2の中心は、接触面7または9に対してほぼ直角
に共通の想像線上に双方が配置され、且つそれ等の中心
に配置される。本発明による好ましい幾何学的形状を達
成するため、1/R1および1/R2の和は、1.0
-1よりも大きくなければならない。この例では、
一方の接触面は、TCからTAまたはTBまで1マイク
ロメートルによる低減を示し、他のものが2マイクロメ
ートルの低減を示している。好適実施形態では、双方の
側部は、端縁Lに向ってほぼ同一量の低減をもって成形
される。
【0014】図7は、軸Xに沿って上記所与の式に示さ
れるバンド横断面にわたる厚さ分布と軸Yに沿うベルト
の期待される有効寿命との間に見出される相関関係の例
示である。この線図において、Xに対する零線は、バン
ド横断面の完全な矩形の形状を示す。該軸の左に対し
て、上述で説明したように厚さ分布に対する指数Bl、
(1−(TA+TB)/2TC)は、増大する。該X=
O線の右に対して、指数は、逆形状の量、即ち、バンド
の側部がバンドの中央部分よりも厚い量を示す。Y軸に
沿って上方に、期待される寿命についての指数は、例え
ば1つまたはそれ以上の限度内でプーリー組立体内のベ
ルト1の回転数に基づいて計算されて示される。
【0015】
【発明の効果】本発明によると、上述の代表的な寸法の
ベルトに対して、0.001〜0.1の間の指数Bl=
(1−(TA+TB/2TC))の範囲内で、期待され
る有効寿命としての指数Bl間の関係は、有意の程度ま
で線形であって、ベルトの有効寿命上の有意の影響を解
明することが見出された。これは、線図において、点線
の間に太く示された回帰直線により示され、これら点線
は、大いにあり得る回帰直線の位置および角度に対する
境界を示す。Bl=Oの両側における指数Blの増大す
る値のため、この関係は、非線形になる。しかしなが
ら、線図は、有効寿命における有意の増大が、端縁部分
間に位置する接触面の少くとも一部分の極めて小さいが
実際的に測定可能な立ち上げによって、特定の範囲内で
達成されることの発見を表示している。本発明は、特許
請求の範囲および図面に示される総ての詳細に更に関連
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が関連する伝動装置およびベルトの該略
図。
【図2】本発明によるバンドの横断面の可能な幾何学的
形状の図。
【図3】本発明によるバンドの横断面の可能な幾何学的
形状の図。
【図4】本発明によるバンドの横断面の可能な幾何学的
形状の図。
【図5】本発明による幾何学的形状とベルトの期待され
るべき有効寿命との間の関係を示す線図。
【符号の説明】
1 コンベヤベルト 2 無端バンド 3 横要素 4,5 プーリー 6,7,9 接触面 F 面の丸め L 側面 PA,PB,PC 点 TA,TB 横位置の厚さ TC 中心の厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コルネリス ヨハネス マリア ファン デル メール オランダ国 ティルブルク,モントフォル タネンラーン 101 (72)発明者 ヨハネス ハーイエ ファン デル キャ ムプ オランダ国 ティルブルク,ロムバルディ エンラーン 373 (72)発明者 コルネルス ヘンドリクス マリア ファ ン オイルショット オランダ国 ティルブルク,バスシェヴェ ク 54 (72)発明者 ゲラルドウス ペトルス マリア ファン ディユンセン オランダ国 エインドホーフェン,ハーグ ベームド 13

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好ましくは1組の組み重ねたバントに設
    けられる少くとも1つの無端金属バンド(2)を有し、
    1組のプーリー(4,5)のシーブの間にてベルト
    (1)を少くとも締付けるための横要素(3)によって
    少くとも部分的に包囲される、連続的に可変の伝動装置
    のための駆動ベルト(1)において、バンド(2)が、
    横断面で見て、最小ではあるが不変の、側方部分よりも
    大きい厚さを有する中央部分を備えることを特徴とする
    駆動ベルト(1)。
  2. 【請求項2】 好ましくは1組の組み重ねたバンドに設
    けられる少くとも1つの無端金属バンド(2)を有し、
    1組のプーリー(4,5)のシーブの間にてベルト
    (1)を少くとも締付けるための横要素(3)によって
    少くとも部分的に包囲される、連続的に可変の伝動装置
    のための、特に請求項1に記載の駆動ベルト(1)にお
    いて、バンド(2)が、横断方向で見て、バンドの中心
    の少くとも直ぐ近くから該バンドの側面に向って厚さの
    連続的な、好ましくは滑らかな低減を示すことを特徴と
    する駆動ベルト(1)。
  3. 【請求項3】 好ましくは1組の組み重ねたバンドに設
    けられる少くとも1つの無端金属バンド(2)を有し、
    1組のプーリー(4,5)のシーブの間にてベルト
    (1)を少くとも締付けるための横要素(3)によって
    少くとも部分的に包囲される、連続的に可変の伝動装置
    のための、特に請求項1または請求項2に記載の駆動ベ
    ルト(1)において、横断面で見て、式(1−(TA+
    TB)/2TC)によって与えられる接触面(6〜9)
    上の三点PA,PB,PCにおける厚さTA,TB,T
    Cの間の数学的関係が0.001よりも大きく0.10
    0よりも小さい値を示すように、少くとも1つのバンド
    (2)が成形され、これら点PA,PB,PCが、該バ
    ンドの長手方向に対してほぼ横断方向の線を表示し、点
    PCがPA,PBの間に配置され、点PA,PBが前記
    バンドの端縁に近く配置されることを特徴とする駆動ベ
    ルト(1)。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいづれか一項に
    記載の駆動ベルト(1)において、前記点PCが、P
    A,PBの間のほぼ中央に配置される駆動ベルト
    (1)。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいづれか一項に
    記載の駆動ベルト(1)において、厚さTCが、厚さT
    A,TBのいづれよりも厚いことを特徴とする駆動ベル
    ト(1)。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいづれか一項に
    記載の駆動ベルト(1)において、前記バンドの中心か
    らその側部に向う横方向の厚さ低減が、1μmよりも大
    きいかまたは等しく、20μmよりも小さいかまたは等
    しく、該バンドの幅が、8〜35mmの間にあることを
    特徴とする駆動ベルト(1)。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいづれか一項に
    記載の駆動ベルト(1)において、前記バンド(2)
    が、バンド(2)の接触面(6〜9)の間の中央に位置
    する想像面に関してほぼ対称に成形されることを特徴と
    する駆動ベルト(1)。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいづれか一項に
    記載の駆動ベルト(1)において、前記バンド(2)
    が、該バンド(2)の側面(L)の間の中央に配置され
    る想像面に関してほぼ対称に成形されることを特徴とす
    る駆動ベルト(1)。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいづれか一項に
    記載の駆動ベルト(1)において、厚さTA,TBが、
    通常の面丸め(F)の直ぐ近くで測定されることを特徴
    とする駆動ベルト(1)。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいづれか一項
    に記載の駆動ベルト(1)において、厚さTA,TB,
    TCが、前記バンド(2)上の長手方向に変位した位置
    における5回の測定値の平均である駆動ベルト(1)。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10のいづれか一
    項に記載の駆動ベルト(1)において、少くとも1つの
    接触面(6〜9)が、前記バンド(2)の横断方向にお
    いて滑らかに弯曲することを特徴とする駆動ベルト
    (1)。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の駆動ベルト(1)
    において、前記弯曲が、1mよりも大きい円の半径(R
    1,R2)を成し、或いはこれに近似し、または包囲可
    能であることを特徴とする駆動ベルト(1)。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の駆動ベルト(1)
    において、前記双方の接触面が、0.010m-1≦1/
    R1+1/R2≦1.0m-1のように凸形に成形され、
    ここに、R1,R2が、各接触面(7,9)に関連する
    半径であることを特徴とする駆動ベルト(1)。
  14. 【請求項14】 請求項1から請求項13のいづれか一
    項に記載の駆動ベルト(1)において、前記バンド
    (2)が、鋼の所謂超硬度(マレージング)型式で作ら
    れることを特徴とする駆動ベルト(1)。
  15. 【請求項15】 請求項1から請求項14のいづれか一
    項に記載の駆動ベルト(1)において、幾つかの組み重
    ねた前記バンド(2)のうちの少くとも内側のものが、
    請求項1から請求項14のいづれか一項に従って成形さ
    れることを特徴とする駆動ベルト(1)。
  16. 【請求項16】 請求項1から請求項15のいづれか一
    項に記載の駆動ベルト(1)において、ベルト(1)の
    前記バンド(2)の大部分が、請求項1から請求項15
    のいづれか一項に従って成形されることを特徴とする駆
    動ベルト(1)。
  17. 【請求項17】 請求項1から請求項16のいづれか一
    項に記載の駆動ベルト(1)において、ベルト(1)の
    総てのバンド(2)が、請求項1から請求項16のいづ
    れか一項に従って成形されることを特徴とする駆動ベル
    ト(1)。
  18. 【請求項18】 特に、請求項1から請求項17のいづ
    れか一項に記載される連続的に可変の伝動装置用駆動ベ
    ルト(1)のバンド(2)を製造する方法において、請
    求項1から請求項17のいづれか一項に記載されるバン
    ド(2)に対応してバンド接触面(6〜9)を形成する
    ように構成されるローラーのような2つの好ましくは回
    転する変形要素の表面の間に該バンド(2)を導くこと
    によって該バンド(2)を変形し、次に、前記バンド
    (2)を燒鈍した後、それ自体周知の表面的な永久圧縮
    層を化学的に形成するために窒素環境にて該バンド
    (2)を加熱する段階を有する方法。
JP11143806A 1998-04-14 1999-04-14 金属ベルトおよびその製作方法 Pending JP2000104794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98201210A EP0950830B1 (en) 1998-04-14 1998-04-14 Metal belt and method for producing such
EP98201210.6 1998-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000104794A true JP2000104794A (ja) 2000-04-11

Family

ID=8233600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143806A Pending JP2000104794A (ja) 1998-04-14 1999-04-14 金属ベルトおよびその製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6217471B1 (ja)
EP (1) EP0950830B1 (ja)
JP (1) JP2000104794A (ja)
KR (1) KR100692981B1 (ja)
DE (1) DE69806226T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520437A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング プッシュベルト並びにその製作方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE295492T1 (de) 1999-12-20 2005-05-15 Doornes Transmissie Bv Treibriemen für ein stufenlos regelbares getriebe,endloses band dafür und herstellungsverfahren solch eines bandes
JP3534033B2 (ja) 2000-02-29 2004-06-07 日産自動車株式会社 積層式金属ベルト用リングとその製造方法
EP1130283B1 (en) 2000-03-01 2009-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Thin metal ring for metal belt type nonstep variable-speed transmission
JP3722273B2 (ja) * 2000-03-24 2005-11-30 本田技研工業株式会社 金属ベルト式無段変速機の無端金属ベルト
JP3406283B2 (ja) * 2000-08-11 2003-05-12 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
DE60111718T2 (de) 2001-03-19 2006-05-04 Van Doorne's Transmissie B.V. Metallschubriemen und Material dafür
ATE321223T1 (de) 2002-09-30 2006-04-15 Doornes Transmissie Bv Treibriemen und diesen verwendendes stufenlos regelbares getriebe
US7837582B2 (en) * 2002-09-30 2010-11-23 Fenner, Inc. Bi-directional belt tensioner
US6855079B2 (en) * 2002-09-30 2005-02-15 Fenner, Inc. Bi-directional belt tensioner
US7883436B2 (en) * 2004-09-15 2011-02-08 Fenner U.S., Inc. Bi-directional tensioner
NL1022044C2 (nl) * 2002-12-02 2004-06-03 Doornes Transmissie Bv Inrichting voor het walsen van metalen riemen.
NL1022043C2 (nl) * 2002-12-02 2004-06-03 Doornes Transmissie Bv Proces en inrichting voor het walsen van metalen riemen.
JP3981069B2 (ja) * 2003-12-26 2007-09-26 本田技研工業株式会社 無段変速機用金属ベルト、金属リングの製造方法および金属リングの形状測定方法
US20080119310A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Holcombe C Scott Rotary tensioner
US20100261564A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Hughes Thomas E Rotary tensioner
JP5899852B2 (ja) * 2011-11-17 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置用ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP6002842B2 (ja) * 2013-05-28 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 金属ベルトを備える駆動機構
AT517952B1 (de) * 2016-02-23 2017-06-15 Berndorf Band Gmbh Verfahren zur Herstellung endloser Metallbänder beliebiger Breite

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720113A (en) * 1971-04-06 1973-03-13 Doorne H Van Flexible continuous power transmission means
NL152969C (nl) * 1973-08-31 1983-04-18 Volvo Car Bv Drijfband met een trapeziumvormig profiel, bestaande uit een metalen trekband en verschuifbaar daarop aangebrachte metalen dwarselementen.
NL7900435A (nl) * 1979-01-19 1980-07-22 Doornes Transmissie Bv Samengestelde drijfriem met dwarselementen voorzien van onderlinge koppelingsmiddelen.
US4386921A (en) * 1980-04-28 1983-06-07 Borg-Warner Corporation Metal power transmission belt
BE896737A (fr) * 1982-06-01 1983-09-16 Michelin & Cie Gen De S Ets Mi Courroie de transmission de section trapezoidale
JPS5980772A (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 Toyota Motor Corp マルエ−ジング鋼製フ−プの熱処理方法
FR2536486B1 (fr) * 1982-11-18 1988-01-15 Michelin & Cie Cavaliers pour courroie de transmission trapezoidale
JPS6170245A (ja) * 1984-09-11 1986-04-11 Nissan Motor Co Ltd Vベルト
NL8403388A (nl) * 1984-11-07 1986-06-02 Gayliene Investments Ltd Eindloze metalen band.
JPS61266844A (ja) * 1985-05-18 1986-11-26 Honda Motor Co Ltd トルク伝導装置用積層金属ベルト
JPS61290257A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Nissan Motor Co Ltd Vベルト
FR2625783B1 (fr) * 1988-01-11 1990-05-11 Caoutchouc Manuf Plastique Organe de transmission pour variateur continu de vitesse, a maillons transversaux poussants et ame souple, fonctionnant par frottement sec
US5152723A (en) * 1990-12-24 1992-10-06 Xerox Corporation Endless metal belt assembly with hardened belt surfaces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520437A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング プッシュベルト並びにその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0950830A1 (en) 1999-10-20
US6217471B1 (en) 2001-04-17
DE69806226D1 (de) 2002-08-01
DE69806226T2 (de) 2003-02-20
KR100692981B1 (ko) 2007-03-12
KR19990083150A (ko) 1999-11-25
EP0950830B1 (en) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000104794A (ja) 金属ベルトおよびその製作方法
KR100668587B1 (ko) 연속 가변 변속기용 구동 벨트, 그 연속 밴드 및 연속밴드 제조 방법
US20140008153A1 (en) Elevator load bearing member
JP2005321090A (ja) ベルト式無段変速機
US7367909B2 (en) Drive belt and continuously variable transmission wherein such is utilised
US4661089A (en) Endless metal belt
JPS61266844A (ja) トルク伝導装置用積層金属ベルト
US7290420B2 (en) Rolling apparatus and rolling method
KR100553057B1 (ko) 고부하 전동용 브이벨트
US20120231910A1 (en) Transmission belt
JP5044416B2 (ja) 駆動ベルト
JP6257524B2 (ja) 互いに異なる幅を有する2つのタイプの横方向部材を備えた、無段変速機に用いられる駆動ベルト
EP2312026A1 (en) False twist belt
US7066859B2 (en) Belt
CN101346559A (zh) 动力传递链以及动力传递装置
CN111133226B (zh) 在成角度驱动传动带系统中使张力分布归一化并且使侧壁磨损最小化
JP7204562B2 (ja) 冷間ロール成形リップ溝形鋼
JP2009521647A (ja) 特に車両駆動装置のためのリンクプレートチェン
NL1023858C2 (nl) Drijfriem met dwarselementen en een bandpakket.
JPH058358Y2 (ja)
JP5494092B2 (ja) 動力伝達チェーンの製造方法
JP2007056943A (ja) 平ベルト
JP2001090788A (ja) 高負荷伝動用vベルト
WO2001020190A2 (en) Belt
JP2007056946A (ja) 平ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908