JP2000104120A - 金属棒材の熱処理方法及び装置 - Google Patents
金属棒材の熱処理方法及び装置Info
- Publication number
- JP2000104120A JP2000104120A JP10274745A JP27474598A JP2000104120A JP 2000104120 A JP2000104120 A JP 2000104120A JP 10274745 A JP10274745 A JP 10274745A JP 27474598 A JP27474598 A JP 27474598A JP 2000104120 A JP2000104120 A JP 2000104120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal bar
- work
- inductor
- frequency
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
加熱する際、ワーク端部のオーバーヒートを防止する。 【解決手段】 高周波電源装置7の出力周波数を最低許
容周波数よりも低い周波数とすると共に、出力制御方式
を出力電流が常に一定に保持される自動電流調整方式と
する。これにより、ワーク端部が通過する際にワーク端
部に磁束が多く通過して誘導電流が増し、温度が高くな
っても、ワーク自身の固有抵抗値ρが増大して電流浸透
深さが大きくなり、誘導電流同志の干渉によるロスが生
じて有効吸収熱量が低下し、自動的に温度が下降し、端
部のオーバーヒートを抑制できる。
Description
熱処理する方法及び装置に関し、特に、予め適宜長さに
切断された金属棒材を、その軸線方向の一部領域を誘導
加熱可能な誘導子に対して軸線方向に相対的に移動させ
ることで、前記金属棒材を全長に亘って誘導加熱し、熱
処理する方法及びそれに用いる装置に関する。
には、優れた耐摩耗性を付与するために焼入れなどの熱
処理が施されているが、その熱処理を効率良く実施する
ために、最終製品に加工する前の素材である細長い小径
円柱状の金属棒材の段階で熱処理することが多い。熱処
理に供される金属棒材(以下ワークという)のサイズに
は、外径がmmオーダー、長さがmオーダーと言ったき
わめて細長いものがあり、このようなワークは加熱によ
る軟化と相まって座屈、曲がり等の不都合な変形が極め
て生じやすい。従来は上記熱処理がバッチ式で行われ、
上記変形を避けるために能率の低い作業を余儀なくされ
てコスト高となっていた。
検討の結果、複数基のピンチスキューローラセットによ
ってワークを回転させながら軸線方向に連続的に走行さ
せ、ピンチスキューローラセットの間に配置した誘導子
で走行中のワークを所定の熱処理温度に加熱し、下流に
配置した冷却装置で冷却することで、ワークを全長に亘
って連続的に熱処理する装置を開発し、特許出願した
(特開平9−71819号公報参照)。この装置の開発
により、きわめてたわみ易い細長いワークの熱処理が走
行方式で行えるようになり、歩留りを含めた生産性が大
幅に向上した。
も、更に改良すべき点のあることが判明した。すなわ
ち、図8に示すように、ワーク1を誘導加熱するための
誘導子2としては通常コイル状のものが1個若しくは複
数個使用され、その長さL(複数個使用した場合は合計
長さ)は、通過するワーク1を熱処理のために必要な所
定温度に昇温させ且つその温度に一定時間保持すること
ができる長さに設定されているが、この誘導子2をワー
クの端部が通過する際に端部がオーバーヒートされて、
熱処理品質が端部で変化するという問題があった。
は次のように考えられる。一般に、ワークを、それを包
囲するコイル状の誘導子で誘導加熱する際、ワーク内に
生じる誘導電流は表面が最も高く、中心に向かうにつれ
て指数関数的に減少する。例えば、図9(a)に示すよ
うに、ワーク1を誘導加熱する場合において、ワーク1
の中心Oを通る直線A−Aを想定し、その直線上におけ
る誘導電流の大きさを表示すると、ワーク1の片側では
曲線11Aのように、反対側では曲線11Bのように、
表面から中心に向かって指数関数的に減少し、且つその
極性は反対となっている。そして、電流浸透深さδ、即
ちワーク内における誘導電流の値が表面の1/εに減少
する深さδは、ワークの固有抵抗値ρ、透磁率μ、周波
数f等の関数であり、中実の円柱材に対しては数1に示
す(1)式で表される。
(b)に曲線12A、12Bで示すように、ワーク表面
の誘導電流が減少し、ワーク中心部分での誘導電流が大
きくなり、しかも中心部では極性が逆の誘導電流が流れ
るため、相互に干渉してロスを生じてしまう。このよう
なロスを生じ始める電流浸透深さδに対応する周波数を
許容最低周波数(以下fMIN で表す)という。図9に示
すような中実の円柱材に対しては、最低許容周波数f
MIN は次の(2)式で表される。 fMIN =77.5ρ/μa2 ・・・(2)
通常、許容最低周波数fMIN の3〜5倍程度に設定され
ており、誘導電流間の干渉によるロスを避けている。
ための制御方式としては、鋼材等のワークは温度が上昇
すると固有抵抗値が増大するという特性をもっているの
で、この特性を考慮して高周波電源装置3の誘導子2へ
の出力電圧を一定に制御する制御方式(以下自動電圧調
整方式という)が採用されている。誘導子2によるワー
ク1の加熱熱量Wは、誘導子への印加電圧Vと負荷イン
ピーダンスZの関数であり、通常、次の(3)式で表さ
れる。ただし、kは定数。 W=kV2 /Z・・・・(3)
昇すると、固有抵抗値ρが増大する特性を有しており、
このため、ワークの加熱温度が低い時は固有抵抗値ρが
小さく、負荷インピーダンスZが小さいが、ワークの加
熱温度が高くなると、固有抵抗値ρが大きく、負荷イン
ピーダンスZが大きくなる。従って、誘導子2への印加
電圧Vを一定に制御する自動電圧調整方式を採用する
と、上記(3)式から、温度が低いと加熱熱量Wが大き
いが、温度が上昇すると加熱熱量Wが低下し、ワークの
加熱温度は自動的に所定温度に収斂し、一定温度に保持
することができ、ワークの温度を直接測定してフィード
バック制御を行うことなく、安定してワークを一定温度
に加熱し、保持できる。
ク(先行のワークと後続のワークを区別するため1A、
1Bで示す)を続けて熱処理する場合において、ワーク
1A、1Bの端部が誘導子2内を通過する際、その誘導
子2内にはワーク1A、1Bの端部とその間の空間5が
存在することとなり、誘導子2から見た加熱対象の負荷
インピーダンスZE は、ワークのみが通過している時の
負荷インピーダンスZに比べて小さくなる。このため、
自動電圧調整方式では、誘導子2の高周波電流量が増大
し、ワーク1A、1Bに生じる誘導電流が増加して加熱
熱量が増大する。しかも、ワーク端部が誘導子2内を通
過する際には、空間5内を通るべき磁束がワーク端部内
に集中してしまい、この点からもワーク端部の誘導電流
量が増大し、オーバーヒートを生じていた。また、ワー
クを次々と供給する際にワーク端部間の空間5の長さd
を一定になるように考慮しなかったところ、この長さd
が、ワーク端部が通過する際の負荷インピーダンスZE
及び磁束のワーク端部への集中に影響しており、これに
よってもワーク端部の加熱温度が変動していた。
速度)を高めようとすると、誘導子2の長さLを長く
し、投入熱量を大きくする必要があるが、その際にはワ
ーク端部のオーバーヒートが一層拡大される。特に、熱
処理すべきワークとして、高速度鋼などの特殊鋼を用い
る場合には、加熱温度が、例えば1200°Cと高く且
つ許容温度範囲が、±10°C程度ときわめて厳しいた
め、ワーク端部のオーバーヒートが重大な問題となって
きた。
もので、細長いワークを誘導子に対して相対的に且つ軸
線方向に移動させて誘導加熱する熱処理方法において、
ワーク端部のオーバーヒートを防止し、ワーク全長を均
一な温度に昇温させて均一に熱処理することを可能とす
る熱処理方法を提供することを目的とする。
導子を通して誘導加熱する熱処理装置において、誘導子
を通過する際の先行ワークと後続ワークの間隔を一定に
保って走行させることができ、これによりワーク端部の
温度をワーク間でも均一化することを可能とする熱処理
装置を提供することも目的とする。
示すように、細長いワーク1を、その軸線方向の一部領
域を誘導加熱可能な誘導子2に対して軸線方向に相対的
に移動させることで、ワーク1を全長に亘って誘導加熱
し、熱処理する方法において、前記誘導子2に高周波電
流を供給する高周波電源装置7の出力周波数を、最低許
容周波数よりも低い値とし、且つ前記高周波電源装置7
の出力制御方式を出力電流が一定に保持される自動電流
調整方式としたことを特徴とする。
その誘導子2で囲まれた空間内には通常一定強さの磁界
が生じ、その中のワーク1に対して誘導電流を生じさせ
る。この時、図9(a)、(b)に示したように、電流
浸透深さδが異なると、誘導電流量そのものが異なるば
かりでなく、発熱に有効に利用される電流量も異なるこ
ととなり、ワークの吸収熱量が異なる。今、電流浸透深
さδがワークに吸収される電力に与える影響を見るため
に、ワークに一定強さの磁界を加えて誘導加熱した際の
(従って、誘導子2に一定電流を流して誘導加熱した際
の)ワーク単位体積当たりの有効吸収電力Qと無効吸収
電力Pを計算すると、図2に示すグラフが得られる。な
お、このグラフにおいて、横軸には、γa=√2×(a
/δ)を取っている。前記した許容最低周波数fMIN
は、有効吸収電力Qが最大となる点(γa= X0 ≒
2.5)に対応するものである。本発明では許容最低周
波数より低い周波数を用いることを特徴とするものであ
り、γaが2.5以下の適当な範囲を使用することとな
る。以下、本発明方法によりワーク1の端部を含めた全
長を良好に温度管理できる点を説明する。
以下の適当な値X1 とした時にワーク1を熱処理のため
の所定温度に昇温、保持しうる有効吸収電力Q1 を付与
しうるように誘導子2の電流を定めているものとする。
本発明では、誘導子2を流れる電流が一定であるので磁
界の強さが一定となっている。また、ワーク1は通常、
一定速度で誘導子2を通過するので、ワーク1の中間部
分が誘導子2を通過している際には原則としてワークの
加熱熱量が一定となっており、ワークは一定温度に加熱
昇温され、且つ一定時間その温度に保持されることとな
る。ところが、何からの原因で加熱温度が変動すること
がある。しかしながら、ワーク温度が所定温度よりも高
くなると、温度上昇に伴って固有抵抗値ρが大きくなる
ので、電流浸透深さδが大きくなり、γaは小さい値X
2 となる。このため、有効吸収電力がQ2 に低下し、ワ
ーク温度が低下する。一方、ワーク温度が所定温度より
も低い場合には、固有抵抗値ρが小さくなるので、電流
浸透深さδが小さくなり、γaは大きい値X3 となる。
このため、有効吸収電力がQ3 に増大し、ワーク温度が
上昇する。このようにして何らかの外乱によってワーク
温度が変化しても、ワーク温度は自動的に所定温度に戻
り、その温度に保持され、均一な熱処理が行われる。
A、1Bの端部が通過する際には、誘導子2から見た負
荷インピーダンスが小さくなる。しかしながら、誘導子
2への出力電流が一定に保たれるため、負荷インピーダ
ンスに関係なく、磁界の強さは一定に保たれており、従
来のように磁界の強さが大きくなってワーク端部をオー
バーヒートさせるという現象は生じにくくなる。また、
ワーク端部間の空間5が通過する際には、空間5を通過
すべき磁束がワーク端部を通るため、ワーク端部の磁界
の強さが大きくなり、ワーク端部の誘導電流が増加する
傾向があるが、この場合にも、ワーク端部の温度が高く
なると、電流浸透深さδが大きくなって有効吸収熱量Q
が低下し、これにより自動的に温度が下がり、オーバー
ヒートが防止される。かくして、従来生じていたワーク
端部のオーバーヒートを防止でき、ワークを全長に渡っ
て良好に熱処理することができる。
は、先行のワーク1Aの後端と後続のワーク1Bの先端
との間隔dの大きさによって変化するので、この間隔d
が変動すると、ワーク端部の誘導電流が変動し、加熱温
度が不安定となる。そこで、ワーク端部が誘導子2内を
通過中、この間隔dを常に一定に保ち、且つ、複数のワ
ークを次々と誘導子2に通して加熱する際の各ワーク端
面間の距離dも一定とすると、ワーク端部の加熱を安定
化させることができ、好ましい。
トによって、小径のワークをその軸線を所定の走行軸線
上に保持し、誘導子を配置した加熱領域を通って走行さ
せる構成の熱処理装置において、熱処理すべき後続の金
属棒材を、前記ローラセットで搬送中のワークの後方か
ら、前記ローラセットに供給する金属棒材供給装置を設
け、且つその金属棒材供給装置を、後続の金属棒材を、
前記ローラセットが搬送している先行の金属棒材と同一
軸線上で且つ先行の金属棒材よりも高速で搬送し、後続
の金属棒材の先端が、先行の金属棒材の後端に対して所
定の間隔となる位置に達した時点で、先行の金属棒材と
同一速度に減速し、その速度で前記ローラセットに供給
する構成としたことを特徴とする。この構成によれば、
ローラセットで搬送中のワークの後ろに適当な間隔をあ
けて後続のワークを供給すると、金属棒材供給装置がそ
の後続のワークを先行するワークに向かって走行させ、
所定間隔に追い付いた時点で後続のワークの速度を先行
のワークの速度に合わせてローラセットに供給でき、そ
の後は後続のワークもローラセットで供給されるため、
先行のワークと後続のワークとが所定の間隔を保った状
態で、誘導子を配置した加熱領域を通過することとな
り、常にワーク端部の均一な加熱が行われる。
2で説明したように、細長いワーク1を、その軸線方向
の一部領域を誘導加熱可能な誘導子2に対して軸線方向
に相対的に移動させることで、ワーク1を全長に亘って
誘導加熱し、熱処理する方法において、前記誘導子2に
高周波電流を供給する高周波電源装置7の出力周波数
を、最低許容周波数よりも低い値とし、且つ前記高周波
電源装置7の出力制御方式を出力電流が一定に保持され
る自動電流調整方式としたことを特徴とする。
通常は中実円柱状の棒材であるが、これに限らず、図2
のグラフに示すように、電流浸透深さδを大きくした時
(γaを小さくした時)に有効吸収電力Qが小さくなる
ような特性領域を備えた棒材であれば任意である。例え
ば、断面が矩形状、多角形状等の中実の棒材でもよい
し、肉厚の厚い中空の棒材(管)でもよい。ワークのサ
イズ(外径等)も特に制限されるものではないが、誘導
電流相互の干渉を生じやすい小径のもの(例えば、20
mm以下)に本発明を適用することが好ましい。
は、通常、図示したようなソレノイドコイル状のものを
用いるが、円筒状或いはリング状のものを1個或いは複
数個用いてもよい。ソレノイドコイル状の誘導子2を用
いる場合においても、単一の誘導子2でワークを常温か
ら熱処理に必要な温度(例えば、高速度鋼に対して約1
200°C)に昇温させ、且つ適当な時間その温度に保
持する構成としてもよいし、複数の誘導子を用いてワー
クの昇温及び温度保持を行う構成としてもよい。本発明
は誘導子2への通電制御方式に特徴を有するが、その制
御対象とする誘導子2は、複数の誘導子を用いた場合に
全部の誘導子としても良いし、ワークを所定の熱処理温
度に保持するための誘導子2のみとしてもよい。
際、そのワーク1を中心軸線を中心として回転させるこ
とが好ましい。このように回転させながら誘導加熱する
と、周方向の温度分布を均一化することができる利点が
得られる。
する電流の周波数を最低許容周波数fMIN よりも低い値
とするものである。具体的には、例えば中実円柱状のワ
ーク2の最低許容周波数fMIN は上記した(2)式で求
めることができるので、これを参考にして設定すればよ
い。また、図2に示すグラフを計算で求め、それを参照
して周波数を設定してもよい。図2を参照して設定する
場合には、γa値を、有効吸収電力Qが最大となる点
(γa=X0 ≒2.5)よりも少し低い値に設定し、そ
のγa値に対応する周波数を求めればよい。なお、最低
許容周波数fMIN或いは、γa値に対応する周波数は、
ワークの固有抵抗値ρの関数となっており、且つその固
有抵抗値ρは温度の関数である。従って、最低許容周波
数fMIN 或いはγa値に対応する周波数を求めるに当た
っては、ワークの所望の熱処理温度に対する固有抵抗値
ρを用いる。
たように最低許容周波数fMIN 以下とするものである
が、これを小さくすると(図2のγa値を小さくする
と)、図2から分かるように、無効吸収電力Pが大きく
なり、エネルギーロスが大きくなる。従って、周波数を
あまり小さくすることは好ましくない。従って、γa値
としては、1.5〜2.5程度に設定することが好まし
く、更には2.0〜2.4に設定することが一層好まし
く、誘導子への電流の周波数はこれらのγa値に対応す
る周波数とすればよい。
を最低許容周波数fMIN 以下とし、且つ誘導子への出力
電流を常に一定に保つ構成としたことにより、ワーク温
度が所定温度よりも高くなった時には、ワークの固有抵
抗値ρの変化によって自動的に有効吸収電力が低下して
温度が低下し、逆にワーク温度が所定温度よりも低くな
った時には、ワークの固有抵抗値ρの変化によって自動
的に有効吸収電力が増加して温度が上昇する。かくし
て、オーバーヒートを生じやすいワーク端部に対して
も、オーバーヒートを抑制した均一な加熱が可能とな
り、温度制御の困難な高速熱処理に対応可能となる。
る。図3は本発明の実施の形態による熱処理装置を示す
概略平面図、図4、図5はその熱処理装置を異なる作動
状態で示す概略平面図である。図3〜図5において、1
Aは先行のワーク、1Bは後続のワーク、1Cは待機中
のワーク、2はワーク1Aを誘導加熱するコイル状の誘
導子、7は誘導子2に高周波電流を供給する高周波電源
装置、21は、ワーク1Aを所定の走行軸線C−C上に
保持して軸線方向に走行させる複数基のローラセットで
ある。複数基のローラセット21は、各ローラセット間
のワーク1Aに問題となるようなたわみを生じさせるこ
とがないような間隔で配置されており、その間のワーク
の遊走区間に誘導子2が配置されている。誘導子2は、
その中を通過するワーク1Aの軸線方向の一部領域を熱
処理に必要な所定温度に加熱し且つ適当な時間に亘って
その温度に保持可能な長さに設計されるが、1個の誘導
子2では、このような長さを確保できない場合には、複
数個の誘導子2をワーク1Aの走行軸線に沿って配置し
てもよい。高周波電源装置7はその出力周波数を最低許
容周波数fMIN 以下としており且つ誘導子への出力電流
を常に一定に保つ自動電流調整方式のものである。な
お、図示は省略しているが、ワーク1Aの走行方向の下
流に、ワークの熱処理に必要な速度でワークを冷却する
冷却装置が設けられている。
線C−C上に保持して軸線方向に走行させることのでき
るものであれば、その構成は任意であるが、この実施の
形態では、ワーク1Aの回転させながら走行させること
の可能なピンチスキューローラセットが用いられてい
る。このピンチスキューローラセット21は、図6、図
7に示すように、基台22と、この基台22上に、ワー
ク1Aの走行軸線C−Cをはさんで交互に且つその走行
軸線C−Cに対して微小な角度α1 (2〜4°程度)傾
斜して配置された複数の受けスキューローラ23と、ワ
ーク1Aを受けスキューローラ23に押しつけるように
且つ受けスキューローラ23とは反対方向に微小な角度
α2 (2〜4°程度)傾斜して設けられた1個の押えス
キューローラ24と、受けスキューローラ23と押えス
キューローラ24の一方若しくは双方を回転駆動する駆
動手段(図示せず)を備えており、受けスキューローラ
23と押えスキューローラ24の一方若しくは双方を一
定速度で回転させることでワーク1Aを回転させながら
軸線方向に一定速度で走行させることができる。なお、
ピンチスキューローラセット21に用いる受けスキュー
ローラ23は、少なくとも走行軸線C−Cをはさんで1
個ずつあればよいが、図示したように走行軸線C−Cの
両側にそれぞれ複数個設けておくと、受けスキューロー
ラ23によるワーク1Aの支持点が多くなってワーク1
Aを直線状に支持する効果が増し、ワーク1Aにたわみ
を生じさせることなく安定して支持できる利点が得られ
るので、好ましい。
き新たなワーク1Bをローラセット21に送り込む金属
棒材供給装置である。この金属棒材供給装置30は、熱
処理すべき後続の金属棒材1Bを走行軸線C−C上で軸
線方向に移動可能に保持するローラ32等の保持手段
と、そのワーク1Bの後端を押して走行させるプッシャ
34と、プッシャ34を走行させるねじ軸37、モータ
38等のプッシャ駆動装置36と、ローラセット21に
よって搬送されているワーク1Aの後端を検出する第一
センサ40と、その第一センサ40よりもワーク1Aの
走行方向に関して後ろ側に所定間隔をあけて配置され、
ワーク1Bの先端を検出する第二センサ42と、第一セ
ンサ40及び第二センサ42からの信号に基づいてプッ
シャ34の走行速度を制御するようプッシャ駆動装置3
6を制御する制御装置(図示せず)と、走行軸線C−C
の横に複数の待機中のワーク1Cを走行軸線C−Cに平
行に保管する金属棒材保管装置44と、その金属棒材保
管装置44に保管されている一つのワーク1Cを走行軸
線C−Cの上に供給するフィーダ(図示せず)等を備え
ている。
制御装置は、ローラセット21で搬送されている先行の
ワーク1Aの後端が第一センサ40を通過した時刻とプ
ッシャ34で押されている後続のワーク1Bの先端が第
二センサ42を通過した時刻とから、後続のワーク1B
の先端が、端部に配置されているローラセット21に到
達する前に(厳密には、押えスキューローラ24に到達
する前に)、先行のワーク1Aの後端に対して所定の間
隔dとなる位置に追いつくことを可能とするワークの走
行速度を求めて直ちにプッシャ34の速度をその走行速
度とし、その後、後続のワーク1Bの先端が先行のワー
ク1Aの後端に対して所定の間隔dとなる位置に追いつ
いたタイミングでプッシャ34の速度をローラセット2
1による先行のワーク1Aの走行速度に等しくさせるよ
うプッシャ駆動装置36を制御する構成である。具体的
な制御内容(速度設定)については後述する。
る。なお、説明の便宜上、第一センサ40及び第二セン
サ42の位置をそれぞれS1 、S2 とし、後続のワーク
1Bの先端が先行のワーク1Aの後端に対して所定の間
隔dに追いつく位置をD、この時の先行のワーク1Aの
後端の位置をEとする。なお、位置Dはローラセット2
1の押えスキューローラ24に接触しない位置で且つ押
えスキューローラ24に近接した位置を適当に選定すれ
ばよいが、この例では、ワーク1Aの後端が押えスキュ
ーローラ24の中心に達した時点でワーク1Bが位置D
に達するものとしており、従って位置Eは押えスキュー
ローラ24の中心位置である。また、各位置S1 、S
2 、Dの間隔を図示したように、L1 、L2 、L3 とす
る。ローラセット21によるワーク1Aの搬送速度をV
0 とする。
ワーク1Aを回転させながら一定速度V0 で走行させて
おり、そのワーク1Aが誘導子2内を通過する間に熱処
理温度に加熱され、下流の冷却装置(図示せず)で冷却
され、所定の熱処理が連続的に施される。このワーク1
Aの後端が位置S2 の第二センサ42を通過すると、第
二センサ42が検出信号を出力し、金属棒材保管装置4
4のフィーダ(図示せず)を作動させて、金属棒材保管
装置44上の一つのワーク1Cを走行軸線C−Cの上に
供給する。この時、プッシャ34はワークの供給に干渉
しない後端位置に退避している。
を通過すると、第一センサ40がそれを検出し、制御装
置はその検出信号に基づいてカウントを開始すると共
に、プッシャ駆動装置36の作動を開始させ、走行軸線
C−Cの上に供給されていたワーク1Bをプッシャ34
で押して前進させる。この時のプッシャ34の走行速度
V1 は先行のワーク1Aの走行速度V0 よりも大きく設
定している。次に、図4に示すように、後続のワーク1
Bの先端が位置S2 の第二センサ42に到達すると、第
二センサ42がそれを検出し、制御装置は先にカウント
を開始してからの時間t1 を計測し、その時間t1 を基
にして、ワーク1Bの先端が位置Dに到達した時に先行
のワーク1Aの後端との間隔が所定の間隔dとなるよう
な速度V2を計算する。この計算は次のようにして行う
ことができる。
先端が位置Dに到達するまでの時間をt2 とすると、 V2 ・t2 =L3 −d ・・・(4) また、同じ時刻に先行のワーク1Aの後端が位置Eに到
達するから、 V0 ・t2 =L2 −V0 ・t1 ・・・(5) 上記の二つの式より、 V2 =(L3 −d)・V0 /(L2 −V0 ・t1 ) ・・・(6) t2 =(L2 −V0 ・t1 )/V0 ・・・(7) となる。
置S2 に到達した時に(6)式により、速度V2 を計算
して求めると同時に、プッシャ34をその速度V2 に変
更し、後続のワーク1Bを速度V2 で走行させる。これ
により、後続のワーク1Bは先行のワーク1Aに追いつ
いてゆく。更に、制御装置は第二センサ42による後続
のワーク1Bの先端検出信号から再度カウントを開始
し、(7)式によって求めた時間t2 をカウントしてゆ
く。そして、時間t2 をカウントアウトした時には、図
5に示すように、先行のワーク1Aの後端と後続のワー
ク1Bの先端の間隔が所定の間隔dとなるタイミングで
あるので、プッシャ34の速度を先行のワーク1Aの走
行速度V0 に一致させる。これにより、後続のワーク1
Bは先行のワーク1Aと同一速度で且つ端部間距離を所
定の距離dに保った状態でローラセット21に送り込ま
れる。そして、後続のワーク1Bもローラセット21で
搬送される状態となると、制御装置はプッシャ34を元
の待機位置(図3に示す位置)に戻し、次の動作に備え
る。
行のワーク1Aに対して、一定の間隔dを保って供給さ
れ、ワーク1A、1Bは一定の間隔dを保った状態で一
定速度V0 で誘導子2を通過し、加熱される。ここで、
前記したように、高周波電源装置7の出力周波数を最低
許容周波数fMIN 以下とし、且つ誘導子2への出力電流
を常に一定に保つ構成としているので、誘導子2による
誘導加熱中において、ワーク温度が所定温度よりも高く
なった時には、ワークの固有抵抗値ρの変化によって自
動的に有効吸収電力が低下して温度が低下し、逆にワー
ク温度が所定温度よりも低くなった時には、ワークの固
有抵抗値ρの変化によって自動的に有効吸収電力が増加
して温度が上昇し、ワーク温度を所望の熱処理温度に保
持できる。また、ワークの端部が通過する際にも同様の
作用によりオーバーヒートが抑制され、更に端部間距離
が常に一定値dに保持されているので、温度変動も抑制
され、ワーク全長を均一に熱処理できる。かくして、図
示した実施の形態による熱処理装置では、金属棒材保管
装置44に保管しているワーク1Cを次々と、走行軸線
C−C上に供給し、各ワーク間の距離を所定の間隔dに
保って誘導子2に通し、均一な熱処理を連続的に実施す
ることができる。
示す外径のワーク(材質;高速度鋼)を加工速度20m
m/s、加熱温度1200°Cで熱処理した。この時、
使用した誘導子2は長さ5+20cmのものを2段に分
けて配置し、且つ並列関係で共通の高周波電源装置7に
接続した。また、先行のワーク1Aと後続のワーク1B
の端部間の間隔dは、5mmとした。高周波電源装置7
の出力条件及び加熱結果を表1、表2に示す。
数を最低許容周波数fMIN よりも低く設定した場合(実
施例1、2、3)では、使用電力は増すものの、端部を
含めてワーク全体の温度は適正であり、良好な熱処理が
可能であった。一方、使用周波数を最低許容周波数f
MIN よりも高く設定した場合(比較例1、2、3)で
は、端部温度が高くなっており、オーバーヒートが生じ
ていた。これは、ワーク端部が誘導子2内を通過する際
に磁束集中により温度が高くなるが、その際、使用周波
数が最低許容周波数fMIN よりも高く設定した場合に
は、温度上昇によって固有抵抗値ρが大きくなって図2
のグラフにおけるγaが小さくなると、有効吸収熱量Q
が増大し、ますます温度が上昇したためであると考えら
れる。
波電源装置7が出力周波数を最低許容周波数fMIN 以下
とし且つ誘導子2への出力電流を常に一定に保つ自動電
流調整方式のものとしたが、本発明装置は必ずしもこの
構成に限らず、ワーク端部の加熱に或る程度の温度上昇
が許容される場合などには高周波電源装置7の制御方式
は他の方式としてもよい。その場合においても、ワーク
を常に一定間隔で次々と供給できるので、ワーク端部の
加熱をワーク間で均一とできる利点が得られる。
誘導子によってワークを誘導加熱するに際し、誘導子に
加熱電力を供給する高周波電源装置の出力周波数を、最
低許容周波数よりも低い値とし、且つ前記高周波電源装
置の出力制御方式を出力電流が一定に保持される自動電
流調整方式としたことにより、ワークの温度が所定温度
よりも高くなった時にはワークの固有抵抗値ρの変化に
よって自動的に有効吸収電力が低下して温度が低下し、
逆にワーク温度が所定温度よりも低くなった時には、ワ
ークの固有抵抗値ρの変化によって自動的に有効吸収電
力が増加して温度が上昇し、ワーク温度を所望の熱処理
温度に保持でき、ワークの端部が通過する際にも同様な
作用によってワーク温度を所望の熱処理温度に保持で
き、ワーク全長に亘って均一温度に加熱して均一な熱処
理を行うことができるという効果を有している。
金属棒材を、ローラセットで搬送中のワークの後方か
ら、そのローラセットに供給する金属棒材供給装置を設
け、且つその金属棒材供給装置を、後続の金属棒材を、
前記ローラセットが搬送している先行の金属棒材と同一
軸線上で且つ先行の金属棒材よりも高速で搬送し、後続
の金属棒材の先端が、先行の金属棒材の後端に対して所
定の間隔となる位置に達した時点で、先行の金属棒材と
同一速度に減速し、その速度で前記ローラセットに供給
する構成としたことにより、ワークを次々と一定間隔で
ローラセットに送り込むことができ、ワークを均一に且
つ生産性よく熱処理することができるという効果を有し
ている。
内をワークの中央部分が通過する状態を示す概略断面
図、(b)は誘導子内をワークの端部が通過する状態を
示す概略断面図
と無効吸収電力Pの特性を示すグラフ
略平面図
面図
略平面図
略平面図
る状態を示す概略断面図、(b)は誘導子内をワークの
端部が通過する状態を示す概略断面図
流の分布を示すグラフ
Claims (6)
- 【請求項1】 金属棒材を、その軸線方向の一部領域を
誘導加熱可能な誘導子に対して軸線方向に相対的に移動
させることで、前記金属棒材を全長に亘って誘導加熱
し、熱処理する方法において、前記誘導子に高周波電流
を供給する高周波電源装置の出力周波数を最低許容周波
数よりも低い値とし、且つ前記高周波電源装置の出力制
御方式を、出力電流が一定に保持される自動電流調整方
式としたことを特徴とする金属棒材の熱処理方法。 - 【請求項2】 前記誘導子を先行して通過中の前記金属
棒材の後ろに同一軸線上に位置するように後続の金属棒
材を配し、先行の金属棒材と後続の金属棒材との端面間
の距離を一定に保持した状態で連続的に前記誘導子を通
過させることを特徴とする請求項1に記載の金属棒材の
熱処理方法。 - 【請求項3】 熱処理すべき金属棒材を所定の走行軸線
上に保持して軸線方向に走行させる複数基のローラセッ
トと、該ローラセットの間の遊走区間に配置され、前記
金属棒材の軸線方向の一部領域を誘導加熱する誘導子
と、該誘導子に高周波電流を供給する高周波電源装置
と、熱処理すべき後続の金属棒材を前記ローラセットに
送り込む金属棒材供給装置を備え、該金属棒材供給装置
が、後続の金属棒材を、前記ローラセットが搬送してい
る金属棒材の後ろから同一軸線上で且つ先行の金属棒材
よりも高速で搬送し、後続の金属棒材の先端が先行の金
属棒材の後端に対して所定の間隔となる位置に達した時
点で、先行の金属棒材と同一速度に減速し、その速度で
前記ローラセットに供給する構成である、金属棒材の熱
処理装置。 - 【請求項4】 前記金属棒材供給装置が、熱処理すべき
後続の金属棒材を前記走行軸線上で軸線方向に移動可能
に保持する保持手段と、その金属棒材の後端を押して走
行させるプッシャと、該プッシャを走行させるプッシャ
駆動装置と、前記ローラセットによって搬送されている
金属棒材の端部を検出する第一センサと、該第一センサ
よりも金属棒材の走行方向に関して後ろ側に所定間隔を
開けて配置され、金属棒材の端部を検出する第二センサ
と、前記第一センサ及び第二センサからの信号に基づい
て前記プッシャの走行速度を制御するよう前記プッシャ
駆動装置を制御する制御装置とを備え、該制御装置が、
先行の金属棒材の後端が第一センサを通過した時刻と後
続の金属棒材の先端が第二センサを通過した時刻とか
ら、後続の金属棒材の先端が、前記ローラセットに到達
する前に、先行の金属棒材の後端に対して所定の間隔と
なる位置に追いつくことを可能とする金属棒材の走行速
度を求めて直ちに前記プッシャの速度をその走行速度と
し、その後、前記後続の金属棒材の先端が先行の金属棒
材の後端に対して所定の間隔となる位置に追いついたタ
イミングで前記プッシャの速度を前記ローラセットによ
る先行の金属棒材の走行速度に等しくさせるよう前記プ
ッシャ駆動装置を制御する構成であることを特徴とする
請求項3記載の金属棒材の熱処理装置。 - 【請求項5】 前記金属棒材供給装置が更に、熱処理す
べき待機中の複数の金属棒材を、前記ローラセットによ
る金属棒材の走行軸線に平行に保管する金属棒材保管装
置と、該金属棒材保管装置に保管されている一つの金属
棒材を前記走行軸線上に供給するフィーダを備え、該フ
ィーダは、前記第二センサが前記先行の金属棒材の後端
を検出した信号に基づいて作動し、待機中の金属棒材の
一つを後続材として前記走行軸線上に供給する構成であ
る、請求項4記載の金属棒材の熱処理装置。 - 【請求項6】 前記高周波電源装置が、誘導子に供給す
る出力周波数を、最低許容周波数よりも低い値とし、且
つ出力制御方式を、出力電流が一定に保持される自動電
流調整方式としたことを特徴とする請求項3から5のい
ずれか1項記載の金属棒材の熱処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27474598A JP3688135B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 金属棒材の熱処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27474598A JP3688135B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 金属棒材の熱処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000104120A true JP2000104120A (ja) | 2000-04-11 |
JP3688135B2 JP3688135B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=17546008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27474598A Expired - Fee Related JP3688135B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 金属棒材の熱処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3688135B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073746A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Nkk Corp | 鋼板の熱処理方法およびその装置 |
WO2018155043A1 (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | Ntn株式会社 | 熱処理設備および熱処理方法 |
JP2020020038A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 金属の熱処理方法及びその熱処理装置 |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP27474598A patent/JP3688135B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073746A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Nkk Corp | 鋼板の熱処理方法およびその装置 |
WO2018155043A1 (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | Ntn株式会社 | 熱処理設備および熱処理方法 |
JP2020020038A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 金属の熱処理方法及びその熱処理装置 |
JP7299488B2 (ja) | 2018-07-24 | 2023-06-28 | 日本製鉄株式会社 | 金属の熱処理方法及びその熱処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3688135B2 (ja) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10415114B2 (en) | Wire heating system and wire heating method | |
US4093839A (en) | Apparatus and method for inductively heating metallic tubing having an upset portion | |
JP2005325409A (ja) | リング状品の高周波熱処理方法および装置 | |
JP2006294396A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2016162727A (ja) | 加熱方法及び加熱装置並びにプレス成形品の作製方法 | |
JP5042909B2 (ja) | 金属板の誘導加熱装置および誘導加熱方法 | |
JP5026175B2 (ja) | ワークの製造方法 | |
WO2013132912A1 (ja) | 熱間三次元曲げ加工装置 | |
JP2000104120A (ja) | 金属棒材の熱処理方法及び装置 | |
KR101484878B1 (ko) | 방향성 전자기 강판의 제조 장치 및 방향성 전자기 강판의 제조 방법 | |
CA1201488A (en) | Method and apparatus for uniform induction heating of an elongated workpiece | |
WO2018155043A1 (ja) | 熱処理設備および熱処理方法 | |
JP4603453B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2005331005A (ja) | 転動体の製造方法および装置 | |
WO1996003249A1 (fr) | Procede et appareil de fabrication de conduits soudes au laser | |
JP7299488B2 (ja) | 金属の熱処理方法及びその熱処理装置 | |
JP3739485B2 (ja) | 金属条材の熱処理方法 | |
KR101869601B1 (ko) | 고주파 자기장을 이용한 열처리 장치 | |
KR960016456B1 (ko) | 판재의 연부를 가열하기 위한 유도가열장치 | |
JP2002285231A (ja) | 部分的に加熱制御する誘導加熱による鋼材の熱処理方法と装置 | |
US7011720B2 (en) | Double-taper steel wire and continuous heat treating method and device therefor | |
JP4128047B2 (ja) | 小径金属棒材の熱処理方法及び装置 | |
JP2005281801A (ja) | 薄板金属の通電加熱装置および通電加熱方法 | |
JPWO2018211814A1 (ja) | 焼入れ加工装置 | |
JP2005126746A (ja) | 小径金属棒材の加熱装置、加熱冷却装置、及び熱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |