JP2000103341A - ステアリングまわり衝突対応構造 - Google Patents

ステアリングまわり衝突対応構造

Info

Publication number
JP2000103341A
JP2000103341A JP27466998A JP27466998A JP2000103341A JP 2000103341 A JP2000103341 A JP 2000103341A JP 27466998 A JP27466998 A JP 27466998A JP 27466998 A JP27466998 A JP 27466998A JP 2000103341 A JP2000103341 A JP 2000103341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering wheel
steering shaft
shock absorbing
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27466998A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Matsuzaki
輝男 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP27466998A priority Critical patent/JP2000103341A/ja
Publication of JP2000103341A publication Critical patent/JP2000103341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前面衝突時に前記房内部品からの衝撃を効果
的にステアリングシャフトの衝撃吸収部に転嫁すること
によって、衝撃吸収時のステアリングの挙動を安定させ
て後方に突出することのない安全なステアリングまわり
衝突対応構造を提供することを目的とする。 【解決手段】 ペダル7が軸支されたペダルブラケット
5をバルクヘッド4に上端部が支持されたトーボード8
に取り付けるとともに、前記バルクヘッド4に上端部が
支持された吊下げ部材6の下端部をステアリングシャフ
ト1の衝撃吸収部3の前部に固定したことを特徴とする
もので、相対的に後方への突出し変形量が少ないバルク
4への取付部を支点として吊下げ部6が後方へ変形しつ
つもその下端部を後方へ振子的な挙動にて揺動して、ト
ーボード8からペダルブラケット5に加わった前面衝突
時の衝撃を効果的にステアリングシャフト1に転嫁し、
衝撃吸収部3に円滑かつ安全に移行され、ステアリング
装置による2次衝突が有効に防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前面衝突時にエン
ジンルーム内の房内部品によって後退するトーボードお
よびバルクヘッド等に生じた衝撃に対して講じられるス
テアリングまわり衝突対応構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両において、前面衝突時
に、エンジン等のエンジンルーム内の房内部品によって
トーボードやバルクヘッド等が後退し、支持機構を介し
てステアリング装置が運転者側に突出した。このような
前面衝突時に発生する衝撃によってステアリング装置が
運転者側に突出するのを防止するために、各種の衝撃吸
収手段が施されている。衝撃吸収式ステアリング装置と
しては、従来、ステアリングコラムを変形させる方式
と、ステアリングシャフトの相対変位によって吸収する
方式がある。前者の方式はステアリングコラムの剛性が
低くなりがちで、正常運転時においてもステアリングに
振動が発生し易くなる等安定性に乏しい欠点がある。ま
た、後者の方式の場合も、コラムをシャフトとともに軸
方向に所定荷重で動くようにさせていたため、その支持
剛性が低い欠点があった。
【0003】このようなことから、これらの欠点を解決
するために、図6に示した実公昭59−37415号公
報に開示されたものが提案された。これを簡単に説明す
ると、ステアリングコラム21を剛性のある1本の鋼管
で構成し、その下端をダッシュパネル22の下方に固定
するとともに、ダッシュパネル22の上部の水平部22
bに略水平姿勢にて固定されたペダルブラケット24の
延長端24aに、前記ステアリングコラム21の上端を
固定して、これらペダルブラケット24とステアリング
コラム21とダッシュパネル22により三角形の剛性構
造物を構成し、前記ステアリングコラム21内を貫通し
て、所定の衝撃荷重で座屈変形する部材(アルミチュー
ブ等)37をコラムの一部に介在させ、軸方向に収縮摺
動可能に組み合わされ、その収縮摺動過程でエネルギー
吸収を行うべくなされたインナーシャフト30aとアウ
タ−シャフト30bからなるステアリングシャフト30
を挿入し、前記ステアリングシャフト30の上部をステ
アリングコラム21の上端より少なくともエネルギー吸
収ストローク相当寸法Sだけ突出させたものである。
【0004】このように構成したことによって、ステア
リングコラム21をダッシュパネル22とペダルブラケ
ット24との間の突張りメンバーとして利用することが
でき、ステアリングシャフト30およびペダルブラケッ
ト24の取付剛性を向上させ得るとともに、ハンドル振
動および計器盤振動を減少させることができ、かつ、ペ
ダル作動時のダッシュパネル22のペコ付き等を防止し
得るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
のものでは、ステアリングコラム21をダッシュパネル
22とペダルブラケット24との間の突張りメンバーと
して利用することができて、ステアリングシャフト30
およびペダルブラケット24の取付剛性を向上させ得る
こととなったものの、前面衝突時に、エンジン等のエン
ジンルーム内の房内部品によってトーボードやバルクヘ
ッド等のダッシュパネル22が後退した場合に、前記ペ
ダルブラケット24とステアリングコラム21とダッシ
ュパネル22により構成された三角形の剛性構造物が一
体となって運転者側に後退することになるため、ステア
リングコラムおよびステアリングシャフトに設けられた
衝撃吸収部がその機能を発揮する前にステアリングホイ
ールが後方に突出して運転者に干渉してしまう虞れが依
然として存在した。
【0006】そこで本発明では、上記従来のステアリン
グまわり衝突対応構造における諸課題を解決して、前面
衝突時に前記房内部品からの衝撃を効果的にステアリン
グシャフトの衝撃吸収部に転嫁することによって、衝撃
吸収時のステアリングの挙動を安定させて後方に突出す
ることのない安全なステアリングまわり衝突対応構造を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、ペダ
ルが軸支されたペダルブラケットをバルクヘッドに上端
部が支持されたトーボードに取り付けるとともに、前記
バルクヘッドに上端部が支持された吊下げ部材の下端部
をステアリングシャフトの衝撃吸収部の前部に固定した
ことを特徴とするものである。また本発明は、前記吊下
げ部材の上端部はブレーキペダルの踏込み位置のほぼ直
上にて支持されていることを特徴とするものである。ま
た本発明は、前記吊下げ部材の下端部は、衝突時、前記
ステアリングシャフトの軸方向に変形可能であることを
特徴とするものである。また本発明は、前記吊下げ部材
の下端部近傍を前記ペダルブラケットに固定したことを
特徴とするものである。また本発明は、衝撃吸収部を備
えるステアリングシャフトを、前記衝撃吸収部のステア
リングホイール側において車体の強度部材に固定し、前
記ステアリングシャフトの前記衝撃吸収部のステアリン
グホイールの反対側において吊下げ部材の下端部に固定
するとともに、前記吊下げ部材の上端を前記下端部の略
頂上において車体の強度部材に固定したことを特徴とす
るもので、これらを課題解決のための手段とするもので
ある。
【0008】
【実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。図1〜図5は本発明のステアリングまわり
衝突対応構造の1実施の形態を示すもので、図1はステ
アリングまわりの斜視図、図2は運転席を含むステアリ
ングまわりの側面図、図3は前面衝突時のペダルブラケ
ット近傍の要部拡大側面図、図4は前面衝突時の衝撃の
伝達状態を示す要部拡大側面図、図5は通常のペダル踏
動時の踏力作用方向の説明図である。図1および図2に
示すように、本発明のステアリングまわり衝突対応構造
では、エンジンルームと運転者等の居住空間であるキャ
ビンとの境界壁であるトーボード8に配設された各部構
造の配置関係を工夫したものである。エンジン等のエン
ジンルーム内の房内部品との距離の差によるトーボード
の変位量が異なることに着目し、つまり前面衝突時に
は、計器類が配設されるインストルメントパネル等が固
定される上方のバルクヘッド4部分は前記房内部品の真
後ろに位置する下方部分に比較して相対的に後方への突
出し変形量が少ないことを利用したものである。
【0009】詳述すると、クラッチペダルやブレーキペ
ダル7が軸支されたペダルブラケット5をトーボード8
上方のバルクヘッド4に取付部材9を介して上端部が取
付具11(図3)等により支持された吊下げ部材6によ
って取り付けるとともに、前記吊下げ部材6の下端部を
ステアリングシャフト1の衝撃吸収部3の前部に固定し
たことを特徴とするものである。前記吊下げ部材6は、
後方に揺動変形し易いように平板状に形成されるのを好
適とするが、その形状は適宜選定される。該吊下げ部材
6は、前記ペダルブラケット5と一体の部材として構成
されてもよいし、別部材としてもよい。好ましくは、平
板状の吊下げ部材6が運転者の膝部の保護部材として機
能する位置に配設されることが望ましい。ステアリング
シャフト1は、車体横断方向に渡設されたサポートビー
ム2に強固に固定され、該サポートビーム2との固定部
分と前記吊下げ部材6下端部との固定部分との間には、
適宜の衝撃吸収部3が配置される。
【0010】このように構成されていることによって、
図5に示すように、通常のブレーキペダル7の白矢印の
ような踏動時には、ペダルが軸支されたペダルブラケッ
ト5に黒矢印のような方向に踏力が作用する。ペダルブ
ラケット5の吊下げ部材6には取付具11を支点として
下方への力Aが作用し、ペダルブラケット5のトーボー
ド8への固定部にはBのような斜め上方への押圧力が作
用する。また、該ペダルブラケット5のトーボード8へ
の固定部から前記吊下げ部材6の取付具11部分に向か
う部分には圧縮力Cが作用することになり、これらによ
り三角形の剛性構造物が形成される。特に、ペダルブラ
ケット5の吊下げ部材6はステアリングシャフト1の引
張り方向の耐力により大きな剛性強度が確保できる。
【0011】図3に示すように、前面衝突時には、図示
省略のエンジン等のエンジンルーム内の房内部品が上方
のバルクヘッド4を含むトーボード8全体を白矢印のよ
うに後方に変形突出させてくる。このとき、トーボード
8に関して、インストルメントパネル等が固定される上
方のバルクヘッド4部分は前記房内部品の真後ろに位置
する下方部分に比較して相対的に後方への突出し変形量
が少ないので、吊下げ部材6は、後方へ変形しつつもバ
ルクヘッド4に取り付けられた取付部材9への取付具1
1を支点として黒矢印のようにその下端部が後方へ振子
的な挙動にて揺動する。したがって、トーボード8から
ペダルブラケット5に加わった前面衝突時の衝撃は吊下
げ部材6の下端部を介して効果的にステアリングシャフ
ト1に転嫁されることになる。
【0012】図4に示すように、前記吊下げ部材6の揺
動変形によって効果的にステアリングシャフト1に転嫁
されたペダルブラケット5からの衝撃は、ステアリング
シャフト1において車体に強固に固定されたサポートビ
ーム2への固定部との間に配置された衝撃吸収部3に円
滑かつ安全に移行されることになるので、従来のものの
ように、折角設けられた衝撃吸収部をバイパスしてステ
アリングシャフトひいてはステアリングホイール10
(図2)を運転者に干渉させるようなことが防止され、
2次衝突による傷害の可能性を減少させることが可能と
なる。
【0013】以上、本発明の1実施の形態について説明
してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、ペダルブラケッ
トの形状およびそのトーボードへの固定形態、吊下げ部
材の形状およびそのペダルブラケットとの関連構成なら
びにそのバルクヘッド等への取付形態、吊下げ部材下端
部のステアリングシャフトへの固定形態、ステアリング
シャフトにおける衝撃吸収部の形状および形式等につい
ては適宜採用できる。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に述べてきたように、本発明に
よれば、ペダルが軸支されたペダルブラケットをトーボ
ード上方のバルクヘッドに上端部が支持された吊下げ部
材によって取り付けるとともに、前記吊下げ部材の下端
部をステアリングシャフトの衝撃吸収部の前部に固定し
たことにより、前面衝突時に後方に変形突出してくるこ
とになるエンジンルーム内の房内部品の真後ろに位置す
る下方部分に比較して、相対的に後方への突出し変形量
が少ないバルクヘッドに取り付けられた取付部を支点と
して吊下げ部材が後方へ変形しつつもその下端部を後方
へ振子的な挙動にて揺動するので、トーボードからペダ
ルブラケットに加わった前面衝突時の衝撃は前記吊下げ
部材の下端部を介して効果的にステアリングシャフトに
転嫁され、ステアリングシャフトにおいて車体に強固に
固定されたサポートビームへの固定部との間に配置され
た衝撃吸収部に円滑かつ安全に移行され、設けられた衝
撃吸収部をバイパスしてステアリング装置を運転者に干
渉させるようなことが有効に防止され、2次衝突による
傷害の可能性を減少させることが可能となる。
【0015】また、通常のブレーキペダルの踏動時に
は、ペダルが軸支されたペダルブラケットに作用した踏
力は、ペダルブラケットの吊下げ部材に下方への引張り
方向に作用するので、引張り方向の耐力により大きな剛
性強度が確保できる。かくして本発明によれば、前面衝
突時に前記房内部品からの衝撃を効果的にステアリング
シャフトの衝撃吸収部に転嫁することによって、衝撃吸
収時のステアリングの挙動を安定させて後方に突出する
ことのない安全なステアリングまわり衝突対応構造が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステアリングまわり衝突対応構造の1
実施の形態を示すもので、ステアリングまわりの斜視図
である。
【図2】本発明のステアリングまわり衝突対応構造の1
実施の形態を示すもので、運転席を含むステアリングま
わりの側面図である。
【図3】本発明のステアリングまわり衝突対応構造の1
実施の形態を示すもので、前面衝突時のペダルブラケッ
ト近傍の要部拡大側面図である。
【図4】本発明のステアリングまわり衝突対応構造の1
実施の形態を示すもので、前面衝突時の衝撃の伝達状態
を示す要部拡大側面図である。
【図5】本発明のステアリングまわり衝突対応構造の1
実施の形態を示すもので、通常のペダル踏動時の踏力作
用方向の説明図である
【図6】ステアリングまわり衝突対応構造の従来例を示
す図である。
【符号の説明】
1 ステアリングシャフト 2 サポートビーム 3 衝撃吸収部 4 バルクヘッド 5 ペダルブラケット 6 吊下げ部材 7 ペダル 8 トーボード 9 取付部材 10 ステアリングホイール 11 取付具

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペダルが軸支されたペダルブラケットを
    バルクヘッドに上端部が支持されたトーボードに取り付
    けるとともに、前記バルクヘッドに上端部が支持された
    吊下げ部材の下端部をステアリングシャフトの衝撃吸収
    部の前部に固定したことを特徴とするステアリングまわ
    り衝突対応構造。
  2. 【請求項2】 前記吊下げ部材の上端部はブレーキペダ
    ルの踏込み位置のほぼ直上にて支持されていることを特
    徴とする請求項1に記載のステアリングまわり衝突対応
    構造。
  3. 【請求項3】 前記吊下げ部材の下端部は、衝突時、前
    記ステアリングシャフトの軸方向に変形可能であること
    を特徴とする請求項1または2に記載のステアリングま
    わり衝突対応構造。
  4. 【請求項4】 前記吊下げ部材の下端部近傍を前記ペダ
    ルブラケットに固定したことを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかに記載のステアリングまわり衝突対応構
    造。
  5. 【請求項5】 衝撃吸収部を備えるステアリングシャフ
    トを、前記衝撃吸収部のステアリングホイール側におい
    て車体の強度部材に固定し、前記ステアリングシャフト
    の前記衝撃吸収部のステアリングホイールの反対側にお
    いて吊下げ部材の下端部に固定するとともに、前記吊下
    げ部材の上端を前記下端部の略頂上において車体の強度
    部材に固定したことを特徴とするステアリングまわり衝
    突対応構造。
JP27466998A 1998-09-29 1998-09-29 ステアリングまわり衝突対応構造 Pending JP2000103341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27466998A JP2000103341A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 ステアリングまわり衝突対応構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27466998A JP2000103341A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 ステアリングまわり衝突対応構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103341A true JP2000103341A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17544918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27466998A Pending JP2000103341A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 ステアリングまわり衝突対応構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6055883A (en) Supporting structure of a pedal device for a vehicle
US6336376B1 (en) Brake pedal supporting structure of a vehicle
JP3267182B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
US5848662A (en) Structure for controlling displacement of vehicle pedal
JP2002173008A (ja) ペダルブラケット構造
JP6361484B2 (ja) 運転者保護装置
EP1369312B1 (en) Pedal support structure for a vehicle
JPH10175492A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH07110610B2 (ja) 車両のステアリングコラム固定部構造
JPH1143073A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
US7201082B2 (en) Automobile pedal supporting structure
JP2000103341A (ja) ステアリングまわり衝突対応構造
JPH10236288A (ja) 車両用ペダル支持構造
JPH11268667A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP2019025945A (ja) キャブオーバー型車両の車体前部構造
JP3804651B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH10226325A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH10236336A (ja) 自動車のステアリング支持構造
JPS6131884Y2 (ja)
JPH10264785A (ja) 車両用ペダル周辺構造
JP3267891B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH0230382Y2 (ja)
JP3070838B2 (ja) ペダル関連部品の取付構造
JP3651090B2 (ja) 衝突時におけるステアリングシャフト落下防止構造
JPS6036518Y2 (ja) ステアリングコラムの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02