JP2000102905A - 建築用板材の留め継ぎ構造 - Google Patents

建築用板材の留め継ぎ構造

Info

Publication number
JP2000102905A
JP2000102905A JP10273563A JP27356398A JP2000102905A JP 2000102905 A JP2000102905 A JP 2000102905A JP 10273563 A JP10273563 A JP 10273563A JP 27356398 A JP27356398 A JP 27356398A JP 2000102905 A JP2000102905 A JP 2000102905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
plate
board material
groove
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Morizaki
寛樹 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUMOTO RINGYO KK
Original Assignee
FUKUMOTO RINGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUMOTO RINGYO KK filed Critical FUKUMOTO RINGYO KK
Priority to JP10273563A priority Critical patent/JP2000102905A/ja
Publication of JP2000102905A publication Critical patent/JP2000102905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度と強度の高い建築用板材の留め継ぎ構造
を提供する。 【解決手段】 留め継ぎされる板材11a ,11b の端
によって形成される仮想方形の対角線に相当する斜面1
3a 、その斜面13a に連続して設けられた凸条14、
上記凸条14に連続して設けられた凹溝15を端縁に設
けた片方の板材11a と、上記斜面13a に対向する斜
面13b に連続して設けられ上記凸条14を嵌め入れる
凹溝16、上記凹溝16に連続して設けられ上記凹溝1
5に嵌入する凸条17を端縁に設けた他方の板材11b
とを、上記加工した板材11a,11b の端縁を互いに
嵌め合わせ接着してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築用板材の留
め継ぎであって、その接続精度および強度を向上させた
建築用板材の留め継ぎ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築用板材の一般的な留め継ぎは、留め
継ぎする板材の端縁を傾斜面とし、この傾斜面を互いに
当接して公知の接着法で接着するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に係る留
め継ぎ構造では、留め継ぎされる斜面に接着剤を塗布し
て接着するが、接着剤が硬化するまでの間に、位置ずれ
を起こすため留め継ぎの精度を維持することが困難であ
り、斜面だけで接着しているので留め継ぎ部の接着強度
も不十分である。
【0004】上記従来技術の問題に鑑みこの発明は、精
度と強度の高い建築用板材の留め継ぎ構造を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、留め継ぎされる両板材の端によって形成
される仮想方形の対角線に相当する斜面、その斜面に連
続して設けられた凸条、上記凸条に連続して設けられた
凹溝を端縁に設けた片方の板材と、上記片方の板材の斜
面に対向する斜面に連続して設けられ上記片方の板材の
凸条を嵌め入れる凹溝、その凹溝に連続して設けられ上
記片方の板材の凹溝に嵌入する凸条を端縁に設けた他方
の板材より成り、上記加工した板材の両端縁を互いに嵌
め合わせ接着してなる構成としたものであり、この留め
継ぎ構造を、合板や集成材の留め継ぎに採用したもので
ある。
【0006】上記のように構成することによって、精度
と強度の高い留め継ぎ構造を得ることができ、特に合板
や集成材にこの発明を適用すると効果が顕著に表れる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、この発明に係る実施形態を
図面を参照しながら説明する。図2(a)に示すよう
に、片方の板材11a の端縁に、カッター12a によっ
て、留め継ぎされる板材11a ,11b の端によって形
成される仮想方形の対角線に相当する斜面13a と、そ
の斜面13a に連続する凸条14と、上記凸条14に連
続する凹溝15とを形成する。
【0008】また、図2(b)に示すように、他方の板
材11b の端縁に、カッター12bによって、上記斜面
13a に対向する斜面13b と、その斜面13b に連続
して上記凸条14を受け入れる凹溝16と、上記凹溝1
6に連続して上記凹溝15に嵌まる凸条17とを形成す
る。
【0009】上記のように端縁を加工した板材11a ,
11b を図1(a)に示すように、加工した両端縁を互
いに対向させて接合対象面に接着剤を塗布して図1
(b)に示すように接合する。
【0010】なお、上記実施形態では通常の板材に適用
したが、集成木材や合板の表面に化粧表板18を張り合
わせた集成材や合板にも適用することもでる。特にこう
した集成材や合板の留め継ぎにおいては精度と強度向上
の効果が顕著に表れる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
凸条と凹溝とが嵌まり合っているため留め継ぎ部の位置
が動かず接合精度が向上し、凸条と凹溝とが嵌まり合い
によって接合強度が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この発明に係る板材の留め継ぎ直前状態
を示す斜視図 (b)同留め継ぎ部正面図
【図2】(a)片方の板材の端縁の加工状態図 (b)他方の板材の端縁の加工状態図
【符号の説明】
11a ,11b 板材 12a ,12b カッター 13a ,13b 斜面 14 凸条(板材11a の) 15 凹溝(板材11a の) 16 凹溝(板材11b の) 17 凸条(板材11b の) 18 化粧表板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 留め継ぎされる板材11a ,11b の端
    によって形成される仮想方形の対角線に相当する斜面1
    3a 、その斜面13a に連続して設けられた凸条14、
    上記凸条14に連続して設けられた凹溝15を端縁に設
    けた片方の板材11a と、上記斜面13a に対向する斜
    面13b に連続して設けられ上記凸条14を嵌め入れる
    凹溝16、上記凹溝16に連続して設けられ上記凹溝1
    5に嵌入する凸条17を端縁に設けた他方の板材11b
    より成り、上記加工した板材11a ,11b の端縁を互
    いに嵌め合わせ接着してなる建築用板材の留め継ぎ構
    造。
  2. 【請求項2】 上記板材が合板または集成材である請求
    項1に記載の建築用板材の留め継ぎ構造。
JP10273563A 1998-09-28 1998-09-28 建築用板材の留め継ぎ構造 Pending JP2000102905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273563A JP2000102905A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 建築用板材の留め継ぎ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273563A JP2000102905A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 建築用板材の留め継ぎ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102905A true JP2000102905A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17529556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273563A Pending JP2000102905A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 建築用板材の留め継ぎ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000102905A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000102905A (ja) 建築用板材の留め継ぎ構造
JP2001323640A (ja) 板 材
JPH084483Y2 (ja) 梁パネルの接合構造
JPH065121Y2 (ja) スカ−フ状にした構造縦継ぎ用フィンガ−ジョイント
JP2604726Y2 (ja) 框組ドア
JPH01123701A (ja) 化粧板の製造方法
JP2628572B2 (ja) 出隅用コーナー部材及び該施工方法
JP2526394B2 (ja) 木材の接合構造
JPH0336091B2 (ja)
JPH08232402A (ja) 集成材による柱等の隅角部接続構造及び接続方法
JPH11131622A (ja) 遮音性木質建築板
JP2000280205A (ja) 建築材
JPH09137577A (ja) コーナー部材の製造方法
JPH0126405Y2 (ja)
KR100412159B1 (ko) 건축용 실내 공간 가장자리 마감 판재
JPS644885B2 (ja)
JP2003211416A (ja) たて継ぎ構造用合板
JP2022119225A (ja) 目地棒、目地棒と化粧パネルの接合構造、トイレブース
JPH0132463Y2 (ja)
JPH0341162B2 (ja)
JPH0132466Y2 (ja)
KR200236219Y1 (ko) 건축용 실내 공간 가장자리 마감 판재
JPH08270335A (ja) ドア部材及びその製造方法
JPH0346609U (ja)
JPH0331858B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310