JP2000101167A - Dnaを利用した自己組織化ナノデバイス - Google Patents

Dnaを利用した自己組織化ナノデバイス

Info

Publication number
JP2000101167A
JP2000101167A JP11263306A JP26330699A JP2000101167A JP 2000101167 A JP2000101167 A JP 2000101167A JP 11263306 A JP11263306 A JP 11263306A JP 26330699 A JP26330699 A JP 26330699A JP 2000101167 A JP2000101167 A JP 2000101167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dna
electrodes
molecule
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11263306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707722B2 (ja
Inventor
Ravi F Saraf
ラヴィ・エフ・サラフ
Hemantha Wickramasinghe
ヘマンタ・ヴィクラマーシンゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000101167A publication Critical patent/JP2000101167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707722B2 publication Critical patent/JP3707722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/12Computing arrangements based on biological models using genetic models
    • G06N3/123DNA computing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/702Integrated with dissimilar structures on a common substrate having biological material component
    • Y10S977/704Nucleic acids, e.g. DNA or RNA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/924Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis using nanostructure as support of dna analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機構造と、前記有機構造上の特定の位置に
結合する無機原子を含む製造品を提供する。 【解決手段】 したがって、本発明はナノメートル・ス
ケールのデバイス、すなわちナノデバイスを製造する新
規の方法を含む。このようなデバイスを製造するため、
本発明はある種の生物学的分子が自己組織化する性質を
利用する。たとえば、核酸と、自己組織化する性質を含
めて、核酸の諸性質を利用するものである。特に、本発
明は、デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(R
NA)をデバイスの製造に利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップの分
野に関するものである。特に、本発明は、フィーチャ寸
法が極めて小さい能動デバイスを含む半導体チップに関
するものである。本発明はまた、前記のような寸法の能
動フィーチャを含む半導体チップを形成する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン・チップ上の能動デバイスの寸
法の縮小は、フォトリソグラフィ技術上の制約のため、
その限度に近付きつつある。たとえば、干渉や回折など
放射線の波動特性により、デバイスの寸法および集積度
が制限されることがある。このフォトリソグラフィ技術
による制約の問題を解決するため、かなりの研究が行わ
れている。
【0003】これらの研究は、移相リソグラフィなど、
さらに他の新規の解決方法を開発することによる、問題
の解決に向けられている。これらの研究に付随して、小
体積への電子の閉じ込めを利用するデバイス設計が開発
されている。このようなデバイス設計における3つの基
本的カテゴリーは、量子ドット(QD)、共鳴トンネル
・デバイス(RTD)、および単一電子トランジスタ
(SET)である。量子ドットについては、R.タート
ン(Turton)、「The Quantum Dot」、英国オックスフ
ォード、Oxford University Press、(1995年)で詳細
に論じられており、共鳴トンネル・デバイスについて
は、A.C.シーボー(Seabaugh)他、Future Electro
n Devices(FED)J.、Vol. 3、Suppl. 1、p.9〜20
(1993年)で詳細に論じられており、単一電子トランジ
スタについては、M.A.カストナー(Kastner)、Re
v. Mod. Phys.、Vol. 64、p. 849〜858、(1992年)で
詳細に論じられている。これらの開示の全文を、参照と
して本明細書に添付する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ナノ
メートル・スケールのデバイス、すなわちナノデバイス
を提供することである。本発明のもう1つの目的は、ナ
ノデバイスを製造する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の態様により、有
機構造と、この有機構造の特定位置に結合した無機原子
とを含む製造物が提供される。
【0006】本発明の他の態様は、Rループを含むDN
A分子を含む構造を含む。ナノ粒子が、Rループ内部で
DNA分子に結合している。
【0007】本発明の他の態様によれば、バイオ分子に
よって位置決めされた電極と、前記バイオ分子から隔離
されたナノ粒子とを含む構造が提供される。
【0008】本発明のさらに他の態様によれば、自己組
織化された有機テンプレートを利用して、無機材料を自
己組織化する方法が提供される。この方法は、有機構造
を形成し、この有機構造の特定位置に無機原子を結合さ
せるステップを含む。
【0009】本発明のさらに他の態様によれば、基板
と、前記基板上に設けた第1の電極および第2の電極
と、前記第1の電極と第2の電極の間に延びる有機分子
を含む構造が提供される。ナノ粒子が、前記有機分子に
結合している。
【0010】さらに、本発明の態様によれば、構造を形
成する方法が提供される。この方法は、基板上に第1の
電極を形成するステップを含む。前記基板上に第2の電
極も形成される。DNA分子が、前記第1の電極と第2
の電極の間に延びる。少なくとも1個のナノ粒子が、D
NA分子の少なくとも1カ所に挿入される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明によれば、フォトリソグラ
フィ技術に付随する問題を解決し、実際に回避する方法
が提供される。得られたデバイスは一般に知られた技術
により製造したものより大幅に小さくすることができ
る。したがって、本発明はナノメートル・スケールのデ
バイス、すなわちナノデバイスを製造する新規の方法を
含む。本発明は、前記参照の共鳴トンネル・デバイスの
範疇に該当すると考えられる。
【0012】このようなデバイスを製造するため、本発
明はある種の生物学的分子が自己組織化する性質を利用
する。たとえば、核酸と、その自己組織化する性質を含
めて、核酸の諸性質を利用するものである。特に、本発
明は、デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(R
NA)をデバイスの製造に利用する。
【0013】DNAおよびRNAの性質はよく知られて
いる。少数の核酸塩基が付着して、それより長い分子を
形成する。DNAの場合、2個のこれらの長くなった分
子が結合して、二重らせん構造を形成する。RNA分子
は通常、タンパク質合成の間に、2本鎖のDNAの、1
本の鎖を転写することにより形成される。背景を知るに
は、ルバート・ストライヤー(Lubert Stryer)、「BIO
CHEMISTRY」、W.H. Freeman and Companyを参照された
い。この全文を、参照として本明細書に添付する。
【0014】本発明による構造は、通常本発明のナノデ
バイスが形成される基板を含む。この基板は、ガラスを
含む。また、基板はガラスであっても他の材料であって
も、どのような一般的な半導体材料を含むものでもよ
い。たとえば、基板はシリコンを含むものでもよい。
【0015】基板上には電極が配置される。通常、少な
くとも2個の電極が基板上に配置される。これらの電極
は、一般的なフォトリソグラフィ技術により基板上に形
成される。
【0016】これらの電極は、あらゆる酸化物を含有し
ない、導電性材料で形成される。たとえば、これらの電
極は、あらゆる貴金属、または貴金属を含む合金で形成
することができる。好ましくは、これらの電極は、酸化
物を含有しない金属で形成される。一例によれば、これ
らの電極は金で形成される。
【0017】図1(a)は、基板表面上、または基板中
または基板上、あるいはその両方に形成した他の構造上
に設けた2個の電極、すなわち第1の電極3および第2
の電極5を有する基板1の実施態様を示す平面図であ
る。第1の電極3および第2の電極5は、互いに近接し
て設けることができる。第1の電極と第2の電極の間隔
は、実施態様により変えることができる。一例によれ
ば、第1の電極と第2の電極の間隔は、約0.1μm〜
約100μmである。通常、これらの電極の間隔は、約
1μm〜約10μmとする。さらに、これらの電極の厚
みは通常約20nm〜約1000nmである。
【0018】第1の電極および第2の電極は、実施態様
により種々の形状とすることができる。図1(a)は、
第1の電極3と第2の電極5の末端が、相互に面する尖
端7および9を有する例を示す。電極の側面2、4、
6、および8は図1(a)に示す実施態様では湾曲して
いるが、これらの側面は直線状を含むあらゆる曲線でよ
い。第1の電極と第2の電極の、残りの部分の構成は、
この残りの部分が電力を第1の電極と第2の電極に供給
する電源への接続に必要な面積を有する限り、変えるこ
とができる。
【0019】本発明は、基板1上に第3の電極11を含
むことができる。この第3の電極11はゲート電極と呼
ぶ。第3の電極の機能については、下記に詳細に説明す
る。
【0020】図1(a)に示す実施態様で図示するよう
に、第1の電極3と第2の電極5の間に第3の電極11
を配置することができる。第3の電極11はまた、通常
のフォトリソグラフィ技術を利用して形成することがで
きるが、他の技術を利用してもよい。
【0021】第3の電極11の構成、たとえば形状は、
実施態様により変えることができる。たとえば、図1
(a)に示す第3の電極11は、実質的に長く、薄い長
方形、換言すれば実質的に直線である。
【0022】第3の電極の厚みは、実施態様により変え
ることができる。たとえば、第3の電極の幅は約100
nm〜約5000nmでよい。第3の電極はできる限り
薄いことが好ましい。一実施態様によれば、第3の電極
の厚みは、約100nm未満である。
【0023】第3の電極を含む3個の電極の寸法、特に
厚みは、種々の要因によって決まる。たとえば、電極、
特に第3の電極の厚みは、電極を製造する前記貴金属ま
たは合金などの、皮膜の品質によって決まる。第3の電
極の寸法に影響を与える皮膜の品質特性には、平滑さ、
導電性、および接着性がある。
【0024】第3の電極の位置は、実施態様により変え
ることができる。たとえば、第3の電極の目的により、
その位置が決まる。一実施態様によれば、第3の電極1
1の位置は、第1の電極3と第2の電極5の尖端7およ
び9から等間隔である。一実施態様によれば、第3の電
極は、第1の電極3と第2の電極5の尖端7および9を
結ぶ線に垂直となるように配置される。
【0025】第1の電極3および第2の電極5と同様
に、第3の電極11もどのような導電性材料で製造して
もよい。たとえば、第3の電極はどのような金属または
合金で製造してもよい。好ましくは、第3の電極は酸化
物を含有しない金属で製造する。一例によれば、第3の
電極は金で形成されている。
【0026】図1(b)は、図1(a)に示す基板と、
第1の電極、第2の電極、および第3の電極の実施態様
を示す断面図である。
【0027】本発明は、第1の電極3と第2の電極5と
の間に第4の電極を含むものでもよい。図11は、この
ような実施態様を示す。第4の電極は、実質的に前記の
第3の電極に類似している。ある実施態様によれば、各
対の電極間に1個以上の電極が延びていてもよい。
【0028】さらに、本発明は第1の電極3と第2の電
極5のような電極の対を、1対以上含むことができる。
たとえば、図12に示す実施態様は、2対の電極を含
む。図12に示す各対の電極は、図1(a)に示す実施
態様の第1の電極3と第2の電極5との間の電極11に
類似した電極を間に含んでいる。
【0029】電極を設けた後、フォトリソグラフィ技
術、または他の技術を利用して、図1(a)に示す実施
態様のように、少なくとも1個の有機構造を、第1の電
極3と第2の電極5との間に延ばすことができる。しか
し、この有機構造は2個の電極間に延びている必要はな
い。この少なくとも1個の有機構造は、少なくとも特定
の1カ所に結合した、少なくとも1個の無機原子を含む
ことができる。この結合は、水素結合、イオン結合、共
有結合その他どのような種類の結合でもよい。無機原子
は、導電性があり、導体を形成するものでよい。
【0030】この有機構造に結合される少なくとも1個
の無機原子は、ナノ粒子を含むことができる。このナノ
粒子は、少なくとも1個の部分的に導電性材料を含むこ
とができる。たとえば、ナノ粒子は、貴金属または貴金
属合金からなる群から選択した少なくとも1つの材料を
含むことができる。一例によれば、ナノ粒子は金であ
る。
【0031】ナノ粒子は、複数の元素を含むことができ
る。たとえばナノ粒子が金であれば、この金は直径約1
nm〜約100nmの球状とすることができる。この粒
子は、少なくとも1つの界面活性剤でコーティングする
ことができる。この界面活性剤は、末端基xおよびyを
有することができる。基xおよびyは、重合体の端部に
配置することができる。たとえば、基xおよびyは、重
合体の両端に結合することができる。この重合体は、種
々の単量体を含むことができる。単量体の例には下記の
ものがある。
【化1】 ここで、n>1、RおよびR’はCH3、C25、また
は、
【化2】 である。
【0032】基xは−SHを含むことができる。一方、
基yは
【化3】 またはヌクレオチド塩基を含むことができる。
【0033】x基は、金または銀の、たとえば粒子に結
合することができる。y基は、ヌクレオチドに結合する
ことができる。yが酸基である場合、この酸基はDNA
塩基のアミン基と反応することができる。yがヌクレオ
チド塩基である場合、この塩基はDNA分子と水素結合
することができる。
【0034】上述のように、本発明は有機構造を含む。
この有機構造は、前記のように第1の電極3と第2の電
極5の間に延びることができる。この有機構造は、DN
Aを含むことができる。
【0035】本発明に含まれることができるDNAは、
一本鎖でも2本鎖でもよい。本発明による有機構造に含
まれるDNA鎖の長さは、約300〜約300,000
の塩基、または2本鎖のDNAの場合には塩基対とする
ことができる。また、DNA分子の長さは、約0.1μ
m〜約100μmとすることができる。
【0036】1実施態様によれば、このDNAはλ−D
NAである。しかし、どのような塩基配列のDNA分子
でも、本発明に使用することができる。換言すれば、D
NAは任意に選択することができる。
【0037】本発明による有機構造に含まれるDNA分
子は、Rループを含むものとすることができる。Rルー
プの説明は、アサイ(Asai)およびコゴマ(Kogoma)、
「D-Loops and R-Loops: Alternative Mechanism for t
he Initiation of Chromosome Replication in Escheri
chia coli」、JOURNAL OF BACTERIOLOGY、1994年4月、
p.1807〜1812、ランドグラフ(Landgraf)他、「R-loop
stability as a function of RNA structure and siz
e」、NUCLEIC ACID RESEARCH、1995年、Vol. 23、No.
7、p.3516〜3523、ランドグラフ他、「Double stranded
scission of DNAdirected through sequence-specific
R-loop formation」、NUCLEIC ACID RESEARCH、1995
年、Vol. 23、No. 7、p.3524〜3530、およびマサイ(Ma
sai)およびアライ(Arai)、「Mechanisms of primer
RNA synthesis and D-loop/R-loop dependent DNA repl
ication in Escherichia coli」、BIOCHEMIE(1996年)
78、p.1109〜1117に記載されている。これらの内容の全
体を、本明細書に参照として添付する。
【0038】Rループは、1個または複数のナノ粒子が
DNA分子に付着する場所を設ける機能を有する。した
がって、DNA分子は少なくとも1個のRループを含む
ことができる。図11は、2個のRループを含む実施態
様を示す。
【0039】各Rループは、Rループ内でDNAの一部
に結合した、少なくとも1個のナノ粒子を含むことがで
きる。2個以上のRループを含むことに加え、各Rルー
プ内のDNA分子の部分に、2個以上のナノ粒子を付着
させることもできる。1個または複数のナノ粒子をRル
ープに付着させる諸ステップについては、下記に詳細に
述べる。
【0040】このRループは、前記の参照技術論文に開
示されたものなど、Rループを形成するためのどのよう
な既知の技術によって形成してもよい。DNA分子の少
なくとも一部に相補的な配列を有する少なくとも1個の
RNA分子が、Rループの形成に利用することができ
る。上述のように、DNA分子は2個以上のRループを
含んでもよい。したがって、2個以上のRNA分子を、
DNA分子中にRループを形成するのに利用することが
できる。各RNA分子は、DNA分子の異なる配列に、
相補的な配列を持つことができる。
【0041】1個または複数のRループが形成される場
所を制御するために、RNA分子の配列を制御すること
ができる。たとえば、DNA分子が1個のRループを含
み、このRループがDNA分子の中央に位置する場合、
Rループ形成時に、RNA分子が実質的にDNA分子の
中央に、すなわちDNA分子の両端から等間隔に位置位
置するように、RNA分子はDNA分子の配列と相補的
な配列を持つものとすることができる。図11に示すよ
うな他の例によれば、Rループ形成時に、RNA分子が
DNA分子を実質的に等しい長さを有する3つの部分に
分割するよう位置するように、RNA分子はDNA分子
の配列と相補的な配列を持つものとすることができる。
【0042】1個または複数のRループを形成するのに
使用するRNA分子の配列は、DNA分子の下に置かれ
る電極に対するDNA分子の位置に応じて変えることが
できる。これらの線に沿って、RNA分子はRループが
下層の電極の上に位置することができるように、配列を
持つことができる。本発明が2個以上のRループを含
み、Rループがそれぞれ電極の上に位置する場合、Rル
ープの形成に使用するRNA分子は、図1(a)に示す
実施態様の、第3の電極11のように、Rループが下層
の電極の上に位置するように、配列を持つことができ
る。
【0043】上述のように、本発明は少なくとも1個の
ナノ粒子を含むことができる。ナノ粒子の有機構造への
結合を容易にするために、ナノ粒子は、ナノ粒子に付着
した1個以上の原子または基を含むことができる。1個
以上のこのような原子または基を付着させることによ
り、ナノ粒子を「機能化」させることができる。
【0044】有機構造がDNA分子を含む場合、少なく
とも1個のヌクレオチドをナノ粒子に付着させることが
できる。ナノ粒子に付着した少なくとも1個のヌクレオ
チドは通常、RNA分子に付着しないRループの部分に
あるDNA分子のRループ内の、少なくとも1個のヌク
レオチドと相補的である。したがって、ナノ粒子に付着
したヌクレオチドは、DNA分子の配列と、ナノ粒子が
DNA分子に付着するのが望ましい位置にあるDNA分
子の配列に依存することができる。ナノ粒子と、ナノ粒
子のDNA分子への付着に関しては前記に詳細に述べた
とおりである。
【0045】ナノ粒子は、Rループ内のどこででもDN
A分子の部分に付着してもよい。一実施態様によれば、
ナノ粒子はRループ内にある部分の中央付近でDNA分
子に付着している。したがって、ナノ粒子の位置はRル
ープの位置に依存する。たとえば、DNA分子がDNA
分子の実質的に中央に1個のRループを含む場合、ナノ
粒子はDNA分子両端のほぼ中心でDNA分子に付着す
ることができる。
【0046】本発明は、有機構造上に導電性材料を含む
ことができる。この導電性材料には、どのような導電性
材料も含まれる。一実施態様によれば、銀がこの有機構
造と塩を形成する。金属銀を有機構造上に設けてもよ
い。
【0047】有機構造上に設けた導電性材料は、この有
機構造上に導体を与える。ある場合には、この導体は機
能的構造の形成に使用される。有機構造上に設けた導電
性材料は、有機構造上の導電性材料と下層の電極との間
に静電結合を形成することができる。これは、ナノ粒子
上の原子または原子団、あるいはその両方を機能化させ
ることにより行うことができる。有機構造上の1個また
は複数の導体は、論理デバイスの形成に利用することが
できる。たとえば、下記に詳細に述べるように、本発明
による構造は、他の構造の中で、ANDゲートおよびO
Rゲートの形成に利用することができる。
【0048】有機構造がDNA分子、DNA分子中のR
ループ、およびDNA分子に付着したナノ粒子を含む場
合、有機構造上の導電性材料は、DNA分子上のRルー
プの2側面に導体を形成する。
【0049】有機構造を、銀イオンを含有する溶液に浸
漬することにより、有機材料に導電性コーティングを施
すことができる。その後、溶液中の銀イオンはこの有機
構造との銀塩を形成する。有機構造がDNAを含む場
合、この銀はDNA分子のリン酸基との塩を形成するこ
とができる。
【0050】塩の形成後、塩中の銀を、還元剤により金
属銀に還元することができる。利用できる還元剤には、
ハイドロキノン/OH-の後、ハイドロキノン/OH+
使用がある。
【0051】有機構造は、基板表面上の電極、たとえば
図1(a)に示す第1の電極および第2の電極に接続す
ることができる。これらの電極については詳細に上述さ
れている。接続は種々の方法で行うことができる。たと
えば、接続は、電極上に有機構造を付着させる場所を設
けることにより実施することができる。
【0052】付着場所は、種々の構造により設けること
ができる。たとえば、1個または複数の原子または分子
を、1個または複数の電極上に設けることができる。一
例によれば、少なくとも1個の有機分子を少なくとも1
個の電極上に設けることができる。この有機分子は、1
個または複数の電極の表面に結合させることができる。
【0053】有機構造が第1の電極と第2の電極との間
に延びるDNA分子を含む一例によれば、少なくとも1
個のDNA分子またはRNA分子、あるいはその両方
を、図1(a)に示す第1の電極3と第2の電極5に付
着させることができる。有機構造がDNAを含む場合、
通常DNAは第1の電極と第2の電極の上に設けられ
る。このDNAは、種々の方法により電極上に設けるこ
とができる。
【0054】一実施態様によれば、DNAは、電極への
接続を容易にする原子または分子と結合している。たと
えば、DNAは末端にイオウを有してもよい。末端にイ
オウを有する端部は、金電極の表面に付着することがで
きる。末端にイオウを有する化合物が金の表面に結合す
ることはよく知られている。
【0055】第1の電極と第2の電極との間に延びるD
NA分子は、電極上のDNAまたはRNA、あるいはそ
の両方に結合することができる。たとえば、2つの電極
間に延びるDNA分子と、前記の例のように、電極に付
着した1個または複数のDNA分子の両方が、1本鎖の
部分を有することができる。第1の電極と第2の電極と
の間に延びるDNA分子と、第1の電極と第2の電極に
付着した1個または複数のDNA分子の、1本鎖の部分
は、これら相互の結合を容易にするために、相補的な端
部を有することができる。
【0056】一実施態様によれば、電極に付着したDN
Aは、1本鎖の、末端にイオウを有するDNAである。
電極に結合するDNAまたはRNAが1本鎖であるか2
本鎖であるかに関係なく、DNAまたはRNA、あるい
はその両方は、約5個〜約20個の塩基を含むことがで
きる。しかし、DNA分子またはRNA分子、あるいは
その両方は、約100個の塩基ほどの長さでもよい。た
とえば、DNA分子またはRNA分子、あるいはその両
方は、約15個〜約30個の塩基を有するものでもよ
い。しかし、電極に結合するDNA分子またはRNA分
子、あるいはその両方は、そのDNA分子またはRNA
分子、あるいはその両方が、第1の電極と第2の電極の
間に延びるDNA分子またはRNA分子、あるいはその
両方が、確実に第1の電極および第2の電極に付着する
ように機能するのに必要なだけ、短くても長くてもよ
い。
【0057】さらに、電極に結合するDNAまたはRN
Aが1本鎖であるか2本鎖であるかに関係なく、1個の
電極に付着するDNA分子またはRNA分子、あるいは
その両方は、他方の電極に付着するDNA分子またはR
NA分子、あるいはその両方と、塩基の配列が異なって
もよい。また、第1の電極と第2の電極の間に延びるD
NA分子またはRNA分子、あるいはその両方は、DN
A分子またはRNA分子、あるいはその両方と全体とし
ては異なる配列を持つものでもよい。
【0058】DNA分子が電極に付着し、このDNA分
子が第1の電極と第2の電極の間に延びるDNA分子に
結合する塩基の配列を有する実施態様によれば、第1の
電極と第2の電極の間に延びるDNA分子は、第1の電
極と第2の電極に付着するDNA分子に相補的な塩基の
配列を有する「付着末端(sticky ends)」を含むこと
ができる。
【0059】図2は、第1の電極と第2の電極の間に延
びるDNA分子21を示す。DNA分子21は、線状の
形状で示されている。付着末端23および25は、DN
A分子の端部に設けられている。
【0060】第1の電極と第2の電極に付着するDNA
分子を構築するか、あるいはその他の方法で得た後、電
極に付着させることができる。DNA分子を添加する溶
液が生成される。まず、塩の水溶液を生成する。塩の一
例は塩化ナトリウムである。各電極に異なる分子を付着
させる場合、各DNA分子をそれぞれ別の溶液に添加す
ることができる。
【0061】溶液を生成した後、図3に示すように、1
つの溶液の適量13を第1の電極3上に載せ、他の溶液
の適量15を第2の電極5上に載せる。どの溶液をどの
電極に載せるかは、第1の電極と第2の電極の間に延び
るDNA分子がどのように配向するのが望ましいかに依
存する。各電極に付着させる溶液の量は、溶液中のDN
A、RNA、または他の分子、あるいはこれら全部の濃
度に依存する。
【0062】前記の要因を決定するのに際し、得られる
最終構造が重要である。すなわち、電極3から電極5へ
の、1個のDNAの架橋を形成しなければならない。容
量濃度は通常副次的である。流動する溶液も使用するこ
とができる。
【0063】電極に所望の分子を付着させるため、溶液
を第1の電極および第2の電極に塗布した後、溶液を除
去する。2個の電極間への有機構造の付着を容易にする
ため、通常、溶液は、ある数の分子が電極に付着するの
に十分な時間、電極上に放置される。通常、溶液は約1
0分〜約20分間放置する。
【0064】溶液の除去は、多数の方法により行うこと
ができる。たとえば、溶液を洗い流すことができる。た
とえば、溶液を洗い流すのに水を使用することができ
る。通常、溶液は−S−Au結合に付着するどのような
原子または基も含まない液体により洗い流す。また、加
熱せずに乾燥させてもよい。一例によれば、エア・ガン
を利用することができる。
【0065】図4は、溶液を除去した後の、第1の電極
3および第2の電極5を示す。分子17および19は、
第1の電極および第2の電極に付着したままになる。
【0066】アンカー分子となる分子17および19を
電極に付着させた後、第1の電極と第2の電極の間に延
びる構造を、たとえば図5に示すように塗布する。有機
構造がDNAを含む場合、DNAを電極上と電極間の空
間の上にある基板に塗布する。有機構造は、溶液の形で
塗布する。電極間にDNAを架橋させる方法の1つは、
ブラウン(Braun)他、「DNA-templated assembly and
electrode attachmentof a conducting silver wir
e」、Nature、Vol. 391、p.775〜777、1998年2月19日に
開示されており、その全文を参照として本明細書に添付
する。
【0067】第1の電極と第2の電極との間に延びる1
個または複数のDNA分子を、基板と電極に塗布した
後、電極に付着させたアンカー分子などの有機構造に結
合させることができる。電極と、前記DNAなどのアン
カー分子に対するDNA分子の望ましい配向を促進させ
るため、第1の電極と第2の電極の間に延びるDNA
を、それらに位置合わせする傾向の条件下に置くことが
できる。この条件は、DNA分子を電場(Eフィール
ド)またはフロー・フィールドに置くことが含まれる。
電場を使用する場合は、約104〜約106V/cmとす
ることができる。一方、フロー・フィールドを使用する
場合は、Vを約1〜約100cm/秒とすることができ
る。
【0068】特定の方法でDNAの位置合わせを促進さ
せることにより、少なくとも1個のDNA分子が、確実
に第1の電極と第2の電極の間に延びるようになる。通
常、どのようにして「DNA架橋」のみが電極間に形成
されるか問題である。さらに、通常、図5にDNA架橋
が示される領域の外側にDNA架橋は延びない。
【0069】1個または複数のDNA架橋の形成を容易
にするために、DNAの標識に蛍光染料を使用すること
ができる。実験は顕微鏡下で行う。1個の架橋が形成す
ると直ちに、DNAを含有する溶液を電極部分から除去
する。
【0070】1個または複数のDNA分子を第1の電極
および第2の電極に結合させた後、第1の電極と第2の
電極の間に「架橋」を形成する各DNA分子中に少なく
とも1個のRループを形成することができる。Rループ
は通常、前記の第3の電極など、他の電極の上に配置し
た第1の電極と第2の電極の間にあるDNA分子の領域
中に形成する。Rループの形成については、上述のとお
りである。図6は、第1の電極と第2の電極の間に延び
るDNA分子21を示す。このDNA分子は、第3の電
極11上のDNA分子の領域に1個のRループ27を含
む。
【0071】1個または複数のRループの形成後、ナノ
粒子29をDNA分子に結合させることができる。この
ナノ粒子は、Rループ内にあり、RNA分子に付着して
いないDNA分子の一部に結合することができる。DN
A分子へのナノ粒子の付着を達成させるため、ナノ粒子
の懸濁液を生成することができる。この懸濁液は、上述
のように表面を変性したナノ粒子を含む。このナノ粒子
は、約0.1%〜約10%の濃度で、水に懸濁すること
ができる。
【0072】溶液を生成した後、この溶液をRループ上
の領域に注入する。ナノ粒子29に付着した「機能化」
ヌクレオチド31、原子、または分子、あるいはこれら
全部が、Rループ内のDNAに結合する。図7は、ヌク
レオチド31が付着したナノ粒子29を示す。図7に示
す実施態様では、4つのヌクレオチドがナノ粒子に付着
している。通常、約1個〜約10,000個のヌクレオ
チドがナノ粒子に付着する。ナノ粒子に付着した1個ま
たは複数のヌクレオチドは、上に詳細に述べたように、
Rループ内の1個または複数のヌクレオチドと相補的で
ある。
【0073】DNA分子に結合するナノ粒子上のヌクレ
オチドの場合、ナノ粒子上のヌクレオチドは、1個また
は複数のDNA分子のヌクレオチドと水素結合すること
ができる。
【0074】図8(a)は、第1の電極3と第2の電極
5との間に延びるDNA分子を示す。このDNA分子
は、Rループ内のDNA分子に結合した1個のナノ粒子
を有する1個のRループを含む。図8(b)は、Rルー
プ27を有する、RNA33に付着した、二重らせん構
造で、さらにナノ粒子29とそれに付着したヌクレオチ
ド31を有する、DNA分子の実施態様の拡大図を示
す。
【0075】1個または複数のナノ粒子を第1の電極と
第2の電極との間に延びるDNA分子に付着させた後、
導電性材料をDNA分子の上に設けることができる。銀
の付着の一例は上述のとおりである。第1の電極と第2
の電極との間に延びるDNA分子に銀を付着させても、
銀イオンの密度が低いため、Rループ上には銀の顕著な
シーディングおよび付着は生じない。
【0076】Ag+イオンは、DNAのバックボーン中
のリン酸イオンと塩を生成する。二重らせん中で、リン
酸イオンのO-は、二重らせんの周囲に均一に分布す
る。しかし、鎖を形成するRループ中での密度は約50
%低い。また、熱振動により、AgイオンがRループ上
でAgに還元するにつれて、高密度領域、すなわち二重
らせん領域に移行する。
【0077】図9は、第1の電極と第2の電極に付着さ
せたDNA分子17および19に結合させることによ
り、第1の電極3と第2の電極5との間に延びるDNA
分子21上に、導電性材料35をメッキした後の、本発
明の一実施態様を示す平面図である。このDNA分子
は、少なくとも1個のヌクレオチド31が結合したナノ
粒子29を有する1個のRループ27を含む。図9に示
す構造により、DNA分子21上の導電性材料35とナ
ノ粒子29との間に静電結合37が生じる。
【0078】図10は、図9に示す実施態様の断面図で
ある。図10に見られるように、図示された構造でも、
ナノ粒子29と電極11との間に静電結合39が生じ
る。この電極11はゲート電極と考えられる。
【0079】電極、電極間に延びるDNA分子、Rルー
プ、ナノ粒子、または電極間の相互結合、または電極間
に延びるDNA分子上に配置した導電性材料、あるいは
これら全部の数を操作することにより、本発明による構
造を有する各種のデバイスを製造することができる。本
発明の構造中の条件を操作することにより、ある種の効
果を生み出すこともできる。たとえば、あるバイアス
で、第1の電極と第2の電極との間に延びるDNA分子
上の導電性材料中を流れる電流は、ナノ粒子の電荷を調
整することにより制御することができる。これは、上述
の、シーボー(Seabaugh)他が詳細に記載した、通常の
共鳴トンネル・デバイスで行われる。
【0080】これらの線に沿って、図11は、図9に示
す実施態様中の電極3および5に類似する、2個の電極
41および43を含む、本発明の一実施態様を示す。図
11に示した実施態様も、電極41と電極43の間に延
びる少なくとも1個のDNA分子45を含む有機構造を
含む。導電性材料47が、DNA分子の上に配置されて
いる。このDNA分子は、それぞれ1個のナノ粒子53
および55が結合した2個のRループ49および51を
含んでいる。さらに、図11に示す実施態様は、図9に
示す実施態様中の電極11に類似する、ゲート電極とし
て機能する、Rループ49および51と、付随するナノ
粒子53および55の下に配置した、2個の電極57お
よび59を含む。図11に示す構造も、ANDゲートを
形成することができる。
【0081】他の代替実施態様によれば、本発明は図1
2に示すような構造を含むことができる。図12は、図
9に示すような実施態様を2個含む本発明の一実施態様
を示す。したがって、図12に示す本発明の実施態様
は、2対の電極61、63および65、67を含む。図
12に示す実施態様はまた、それぞれが電極61と6
3、および電極65と67の間に延びる、少なくとも1
個のDNA分子69および71を含む1対の有機構造を
含む。導電性材料73および75をそれぞれDNA分子
69および71の上に配置する。DNA分子はそれぞれ
1個のRループ77および79を含み、各Rループに
は、それぞれ1個のナノ粒子81および83が結合して
いる。さらに、図12に示す実施態様は、図9に示す実
施態様中の電極11に類似する、ゲート電極として機能
する、Rループ77および79と、付随するナノ粒子8
1および83の下に配置した電極85および87を含
む。
【0082】図12に示す構造は、ORゲートを形成す
ることができる。これは、電極61と65の間の電気的
接続89、電極63と67の間の電気的接続91、およ
びゲート電極85および87への電気的接続93および
95をそれぞれ設けることにより達成される。
【0083】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0084】(1)有機構造と、前記有機構造の選択さ
れた位置に結合する無機原子とを含む、製造品。 (2)前記無機原子が導電体を形成する、上記(1)に
記載の製造品。 (3)前記有機構造がDNAを含む、上記(1)に記載
の製造品。 (4)Rループを含むDNA分子と、Rループ内部のD
NA分子に結合したナノ粒子とを含む構造。 (5)前記ナノ粒子が、強磁性体、共誘電体、または半
導体である、上記(4)に記載の構造。 (6)前記構造が、Rループの2側面への導体を形成す
る、上記(4)に記載の構造。 (7)前記ナノ粒子が、半導体、金属、および合金から
なる群から選択された少なくとも1つの材料を含む、上
記(5)に記載の構造。 (8)バイオ分子によって位置決めされた電極と、前記
バイオ分子から隔離されたナノ粒子とを含む構造。 (9)自己組織化された有機テンプレートを利用して無
機材料を自己組織化する方法であって、有機構造を形成
するステップと、前記有機構造の選択された位置に無機
原子を結合させるステップとを含む方法。 (10)基板と、前記基板上の第1の電極および第2の
電極と、第1の電極と第2の電極の間に延びる有機分子
と、前記有機分子に結合したナノ粒子とを含む構造。 (11)前記第1の電極および第2の電極が金を含む、
上記(10)に記載の構造。 (12)前記有機分子がDNAである、上記(10)に
記載の構造。 (13)前記DNAが、2本鎖である、上記(12)に
記載の構造。 (14)前記DNAが、λ−DNAである、上記(1
2)に記載の構造。 (15)第1の電極と第2の電極との間に延びるDNA
分子がRループを含み、前記ナノ粒子がRループ内のD
NA分子に結合している、上記(12)に記載の構造。 (16)Rループ内のDNAの、1本の鎖と相補的なR
NA鎖をさらに含む、上記(15)に記載の構造。 (17)少なくとも1つのヌクレオチドがナノ粒子に結
合している、上記(15)に記載の構造。 (18)前記少なくとも1つのヌクレオチドが、Rルー
プ内のDNA分子の、少なくとも1つのヌクレオチドと
相補的である、上記(17)に記載の構造。 (19)前記少なくとも1つのヌクレオチドが、前記第
1の電極と第2の電極から等間隔の位置にあるRループ
内のDNA分子の、少なくとも1つのヌクレオチドと相
補的である、上記(17)に記載の構造。 (20)前記第1の電極と第2の電極の表面に結合した
有機分子をさらに含む、上記(10)に記載の構造。 (21)前記第1の電極と第2の電極の表面に結合した
有機分子がDNAである、上記(20)に記載の構造。 (22)前記第1の電極と第2の電極の表面に結合した
DNA分子が、末端にイオウを有し、一本鎖である、上
記(20)に記載の構造。 (23)前記第1の電極に結合したDNA分子が、前記
第2の電極に結合したDNA分子と異なる配列を有す
る、上記(21)に記載の構造。 (24)前記第1の電極と第2の電極に結合したDNA
分子が、5個〜20個の塩基対を含む、上記(21)に
記載の構造。 (25)前記第1の電極と第2の電極の間に延びるDN
A分子が、前記第1の電極と第2の電極の表面に結合し
たDNA分子とハイブリッドを形成する、上記(21)
に記載の構造。 (26)前記第1の電極と第2の電極の間に延びる有機
分子上に、導電性材料をさらに含む、上記(10)に記
載の構造。 (27)前記有機分子がDNAであり、前記導電性材料
が、前記DNA分子のリン酸基に結合した銀イオンを含
む、上記(26)に記載の構造。 (28)前記有機分子がDNAであり、前記導電性材料
が、前記DNA分子上の金属銀を含む、上記(26)に
記載の構造。 (29)前記第1の電極と第2の電極の間にある基板上
に、第3の電極をさらに含む、上記(10)に記載の構
造。 (30)前記第3の電極が、前記第1および第2の電極
から等間隔である、上記(29)に記載の構造。 (31)前記第3の電極の幅が、約100nm〜約50
00nmである、上記(29)に記載の構造。 (32)前記第3の電極の厚みが、100nm未満であ
る、上記(29)に記載の構造。 (33)前記第3の電極が、前記第1の電極と第2の電
極の間に延びる有機分子に垂直である、上記(29)に
記載の構造。 (34)前記有機分子が、前記第3の電極に接触する、
上記(29)に記載の構造。 (35)2つの電極が、約1μm〜約100μmの間隔
で分離されている、上記(10)に記載の構造。 (36)前記第1の電極および第2の電極が、酸素を含
有しない材料でできている、上記(10)に記載の構
造。 (37)前記第1の電極および第2の電極の末端が、相
互に面する鋭い先端を有する、上記(10)に記載の構
造。 (38)前記基板が、ガラスを含有する材料でできてい
る、上記(10)に記載の構造。 (39)前記第1の電極と第2の電極の間に位置する第
4の電極をさらに含む、上記(10)に記載の構造。 (40)前記第4の電極の幅が、約100nm〜約50
00nmである、上記(39)に記載の構造。 (41)前記第4の電極の厚みが、100nm未満であ
る、上記(39)に記載の構造。 (42)前記第4の電極が、前記第1の電極と第2の電
極の間に延びる有機分子に垂直である、上記(39)に
記載の構造。 (43)前記有機分子が、前記第3の電極および第4の
電極に接触する、上記(39)に記載の構造。 (44)前記電極と、前記第1の電極と第2の電極の間
に延びる有機分子とがANDゲートを形成する、上記
(43)に記載の構造。 (45)前記基板上に第3の電極および第4の電極と、
前記第3の電極と第4の電極の間に延びる第2の有機分
子と、前記第2の有機分子に結合したナノ粒子をさらに
含む、上記(10)に記載の構造。 (46)前記基板上の、少なくとも前記第1の電極と第
2の電極の間に配置された第5の電極と、前記基板上
の、少なくとも前記第3の電極と第4の電極の間に配置
された第6の電極をさらに含む、上記(45)に記載の
構造。 (47)前記有機分子が、前記第5の電極および第6の
電極に接触し、前記電極と前記有機分子が電気的に接続
されてORゲートを形成する、上記(46)に記載の構
造。 (48)前記第1の電極と第2の電極のうち一方が、前
記第3の電極と第4の電極のうち一方と電気的に接続さ
れ、前記第1の電極と第2の電極のうち他方が、前記第
3の電極と第4の電極のうち他方と電気的に接続されて
いる、上記(47)に記載の構造。 (49)前記有機分子に結合した複数のナノ粒子を含
む、上記(10)に記載の構造。 (50)基板上に第1の電極を形成するステップと、基
板上に第2の電極を形成するステップと、前記第1の電
極と第2の電極との間に延びる有機分子を配設するステ
ップと、前記有機分子の少なくとも1箇所に少なくとも
1つのナノ粒子を挿入するステップとを含む方法。 (51)前記有機分子上に導電性材料を配置するステッ
プをさらに含む、上記(50)に記載の方法。 (52)前記第1の電極と第2の電極上に有機分子を配
置するステップをさらに含む、上記(50)に記載の方
法。 (53)前記第1の電極と第2の電極との間に延び、前
記第1の電極と第2の電極上に付着する有機分子がDN
Aである、上記(52)に記載の方法。 (54)前記第1の電極と第2の電極に付着するDNA
分子が1本鎖であり、末端にイオウを有し、約5個〜約
20個の塩基を含有し、異なる塩基配列を有し、前記第
1の電極と第2の電極の間に延びるDNA分子が、前記
第1の電極と第2の電極に結合するDNA分子と相補的
であり、これらのDNA分子とハイブリッドを形成する
付着末端を含む、上記(53)に記載の方法。 (55)第1の電極および第2の電極にDNA分子を付
着させるステップと、前記第1の電極と第2の電極の間
に延びるDNA分子を、第1の電極および第2の電極に
付着したDNA分子に結合させるステップとをさらに含
む、上記(53)に記載の方法。 (56)前記第1の電極と第2の電極の間に延びるDN
A分子中に、前記第1の電極と第2の電極の間に延びる
DNA分子の少なくとも一部分に相補的な少なくとも1
つのRNA鎖を使用して、少なくとも1つのRループを
形成するステップと、RNA分子に付着しない各Rルー
プ内のDNAの一部分にナノ粒子を付着させるステップ
とをさらに含む、上記(55)に記載の方法。 (57)前記第1の電極および第2の電極に有機分子を
付着させるステップが、第1の電極に付着させるDNA
分子の溶液を調製するステップと、第2の電極に付着さ
せるDNA分子の溶液を調製するステップと、一方の電
極に第1の溶液を、他方の電極に第2の溶液を塗布して
イオウを電極に付着させ、前記溶液を洗い流すステップ
とをさらに含む、上記(54)に記載の方法。 (58)前記第1の電極と第2の電極との間に延びるD
NA分子の溶液を、基板上の第1の電極と第2の電極の
間に注入するステップと、第1の電極と第2の電極の間
に延びるDNA分子を第1の電極と第2の電極の間に位
置合わせするステップとをさらに含む、上記(57)に
記載の方法。 (59)前記第1の電極と第2の電極との間にフロー・
フィールドまたは電場を誘導することにより、DNA分
子の位置合わせを行う、上記(58)に記載の方法。 (60)前記第1の電極と第2の電極の間に、第1の電
極と第2の電極の間に延びるDNA分子の一部に対して
相補的なRNA鎖を使用して、第1の電極と第2の電極
の間に延びるDNA分子中にRループを形成するステッ
プと、RNA分子に付着していないRループ中のDNA
の一部にナノ粒子を付着させるステップをさらに含む、
上記(59)に記載の方法。 (61)Rループ内のDNAに付着させる前に、Rルー
プ内のDNAループの部分の、少なくとも1個の塩基に
相補的な少なくとも1個のヌクレオチドにより、ナノ粒
子を機能化させるステップをさらに含む、上記(56)
または(60)に記載の方法。 (62)ナノ粒子の懸濁液を生成し、前記第1の電極と
第2の電極との間に延びるDNA分子上に、前記ナノ粒
子の懸濁液を注入するステップをさらに含む、上記(6
1)に記載の方法。 (63)前記第1の電極と第2の電極の間に延びるDN
A分子上に、導電性材料を付着させるステップをさらに
含む、上記(62)に記載の方法。 (64)基板を、銀を含有する溶液に浸漬して、DNA
分子のリン酸基との銀塩を生成させることにより、前記
第1の電極と第2の電極との間に延びるDNA分子上
に、導電性材料を付着させる方法において、前記第1の
電極と第2の電極との間に延びるDNA分子上に付着さ
せた銀塩を、金属銀に還元するステップをさらに含む、
上記(63)に記載の方法。 (65)前記銀塩を還元するステップが、銀塩を還元剤
に露出するステップを含む、上記(64)に記載の方
法。 (66)前記銀塩を還元するステップが、銀塩をハイド
ロキノン/OH-に露出した後、ハイドロキノン/H+
露出するステップを含む、上記(65)に記載の方法。 (67)前記第1の電極と第2の電極との間の、基板上
に第3の電極を設けるステップをさらに含む、上記(5
1)に記載の方法。 (68)有機分子上の導電材料と、前記第3の電極との
間に静電結合を形成するステップをさらに含む、上記
(67)に記載の方法。 (69)有機分子上の導電材料と、前記第3の電極とを
電気的に接続して、ORゲートを形成するステップをさ
らに含む、上記(67)に記載の方法。 (70)基板上に第3の電極と第4の電極を設けるステ
ップと、前記第3の電極と第4の電極との間に第2の有
機分子を延ばし、少なくとも1個のナノ粒子を前記第2
の有機分子に結合させるステップとをさらに含む、上記
(50)に記載の方法。 (71)基板上に、少なくとも前記第1の電極と第2の
電極との間に配置した第5の電極を設けるステップと、
基板上に、少なくとも前記第3の電極と第4の電極との
間に配置した第6の電極を設けるステップをさらに含
む、上記(68)に記載の方法。 (72)前記有機分子と前記電極とを電気的に接続し
て、ORゲートを形成するステップをさらに含む、上記
(70)に記載の方法。 (73)前記第1の電極と第2の電極の一方を、前記第
3の電極と第4の電極の一方と電気的に接続するステッ
プと、前記第1の電極と第2の電極の他方を、前記第3
の電極と第4の電極の他方と電気的に接続するステップ
をさらに含む、上記(70)に記載の方法。 (74)複数のナノ粒子が、前記有機分子の複数の位置
に挿入される、上記(50)に記載の方法。 (75)基板と、前記基板上の第1の電極および第2の
電極と、前記第1の電極と第2の電極との間に延びる有
機分子と、前記有機分子に結合するナノ粒子と、前記有
機分子上の導電性材料とを含むデバイスを制御する方法
であって、前記導電性材料中にバイアスを形成するステ
ップと、前記ナノ粒子中の電荷を調整して、前記導電性
材料中で電流変化を生じさせるステップとを含む方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の実施態様の一段階(電極の
作成)における、本発明によるデバイスの実施態様を示
す平面図(a)および断面図(b)である。
【図2】本発明により利用することができるDNA分子
の実施態様を示す図である。
【図3】本発明による方法の実施態様の一段階(DNA
溶液の電極への塗付)における、本発明によるデバイス
の実施態様を示す断面図である。
【図4】本発明による方法の実施態様の一段階(DNA
分子の電極への付着)における、本発明によるデバイス
の実施態様を示す断面図である。
【図5】本発明による方法の実施態様の一段階(DNA
分子の架橋)における、本発明によるデバイスの実施態
様を示す断面図である。
【図6】本発明による方法の実施態様の一段階(Rルー
プの作成)における、本発明によるデバイスの実施態様
を示す平面図である。
【図7】本発明により利用することができるナノ粒子の
実施態様を示す図である。
【図8】本発明による方法の実施態様の一段階(ナノ粒
子の付着)における、本発明によるデバイスの実施態様
を示す平面図(a)およびその部分拡大図(b)であ
る。
【図9】本発明によるデバイスの実施態様を示す平面図
である。
【図10】図9に示すデバイスの実施態様を示す断面図
である。
【図11】ANDゲートを形成する本発明によるデバイ
スの実施態様を示す平面図である。
【図12】ORゲートを形成する本発明によるデバイス
の実施態様を示す平面図である。
【符号の説明】
1 基板 3 第1の電極 5 第2の電極 7 電極の尖端 9 電極の尖端 11 第3の電極 17 DNA分子 19 DNA分子 21 DNA分子 27 Rループ 29 ナノ粒子 31 ヌクレオチド 35 導電性材料 37 静電結合 39 静電結合 41 電極 43 電極 45 DNA分子 47 導電性材料 49 Rループ 51 Rループ 53 ナノ粒子 55 ナノ粒子 61 電極 63 電極 65 電極 67 電極 69 DNA分子 71 DNA分子 73 導電性材料 75 導電性材料 77 Rループ 79 Rループ 81 ナノ粒子 83 ナノ粒子 85 ゲート電極 87 ゲート電極 89 電気的接続 91 電気的接続 93 電気的接続 95 電気的接続
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラヴィ・エフ・サラフ アメリカ合衆国10510 ニューヨーク州ブ ライアー・クリフ・マナー ノース・ステ ート・ロード333 コプレイ・コート エ ル8 (72)発明者 ヘマンタ・ヴィクラマーシンゲ アメリカ合衆国10514 ニューヨーク州チ ャパクァ キング・ストリート600

Claims (75)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機構造と、前記有機構造の選択された位
    置に結合する無機原子とを含む、 製造品。
  2. 【請求項2】前記無機原子が導電体を形成する、請求項
    1に記載の製造品。
  3. 【請求項3】前記有機構造がDNAを含む、請求項1に
    記載の製造品。
  4. 【請求項4】Rループを含むDNA分子と、 Rループ内部のDNA分子に結合したナノ粒子とを含む
    構造。
  5. 【請求項5】前記ナノ粒子が、強磁性体、共誘電体、ま
    たは半導体である、請求項4に記載の構造。
  6. 【請求項6】前記構造が、Rループの2側面への導体を
    形成する、請求項4に記載の構造。
  7. 【請求項7】前記ナノ粒子が、半導体、金属、および合
    金からなる群から選択された少なくとも1つの材料を含
    む、請求項5に記載の構造。
  8. 【請求項8】バイオ分子によって位置決めされた電極
    と、 前記バイオ分子から隔離されたナノ粒子とを含む構造。
  9. 【請求項9】自己組織化された有機テンプレートを利用
    して無機材料を自己組織化する方法であって、 有機構造を形成するステップと、 前記有機構造の選択された位置に無機原子を結合させる
    ステップとを含む方法。
  10. 【請求項10】基板と、 前記基板上の第1の電極および第2の電極と、 第1の電極と第2の電極の間に延びる有機分子と、 前記有機分子に結合したナノ粒子とを含む構造。
  11. 【請求項11】前記第1の電極および第2の電極が金を
    含む、請求項10に記載の構造。
  12. 【請求項12】前記有機分子がDNAである、請求項1
    0に記載の構造。
  13. 【請求項13】前記DNAが、2本鎖である、請求項1
    2に記載の構造。
  14. 【請求項14】前記DNAが、λ−DNAである、請求
    項12に記載の構造。
  15. 【請求項15】第1の電極と第2の電極との間に延びる
    DNA分子がRループを含み、前記ナノ粒子がRループ
    内のDNA分子に結合している、請求項12に記載の構
    造。
  16. 【請求項16】Rループ内のDNAの、1本の鎖と相補
    的なRNA鎖をさらに含む、 請求項15に記載の構造。
  17. 【請求項17】少なくとも1つのヌクレオチドがナノ粒
    子に結合している、請求項15に記載の構造。
  18. 【請求項18】前記少なくとも1つのヌクレオチドが、
    Rループ内のDNA分子の、少なくとも1つのヌクレオ
    チドと相補的である、請求項17に記載の構造。
  19. 【請求項19】前記少なくとも1つのヌクレオチドが、
    前記第1の電極と第2の電極から等間隔の位置にあるR
    ループ内のDNA分子の、少なくとも1つのヌクレオチ
    ドと相補的である、請求項17に記載の構造。
  20. 【請求項20】前記第1の電極と第2の電極の表面に結
    合した有機分子をさらに含む、 請求項10に記載の構造。
  21. 【請求項21】前記第1の電極と第2の電極の表面に結
    合した有機分子がDNAである、請求項20に記載の構
    造。
  22. 【請求項22】前記第1の電極と第2の電極の表面に結
    合したDNA分子が、末端にイオウを有し、一本鎖であ
    る、請求項20に記載の構造。
  23. 【請求項23】前記第1の電極に結合したDNA分子
    が、前記第2の電極に結合したDNA分子と異なる配列
    を有する、請求項21に記載の構造。
  24. 【請求項24】前記第1の電極と第2の電極に結合した
    DNA分子が、5個〜20個の塩基対を含む、請求項2
    1に記載の構造。
  25. 【請求項25】前記第1の電極と第2の電極の間に延び
    るDNA分子が、前記第1の電極と第2の電極の表面に
    結合したDNA分子とハイブリッドを形成する、請求項
    21に記載の構造。
  26. 【請求項26】前記第1の電極と第2の電極の間に延び
    る有機分子上に、導電性材料をさらに含む、請求項10
    に記載の構造。
  27. 【請求項27】前記有機分子がDNAであり、 前記導電性材料が、前記DNA分子のリン酸基に結合し
    た銀イオンを含む、請求項26に記載の構造。
  28. 【請求項28】前記有機分子がDNAであり、 前記導電性材料が、前記DNA分子上の金属銀を含む、
    請求項26に記載の構造。
  29. 【請求項29】前記第1の電極と第2の電極の間にある
    基板上に、第3の電極をさらに含む、 請求項10に記載の構造。
  30. 【請求項30】前記第3の電極が、前記第1および第2
    の電極から等間隔である、請求項29に記載の構造。
  31. 【請求項31】前記第3の電極の幅が、約100nm〜
    約5000nmである、請求項29に記載の構造。
  32. 【請求項32】前記第3の電極の厚みが、100nm未
    満である、請求項29に記載の構造。
  33. 【請求項33】前記第3の電極が、前記第1の電極と第
    2の電極の間に延びる有機分子に垂直である、請求項2
    9に記載の構造。
  34. 【請求項34】前記有機分子が、前記第3の電極に接触
    する、請求項29に記載の構造。
  35. 【請求項35】2つの電極が、約1μm〜約100μm
    の間隔で分離されている、請求項10に記載の構造。
  36. 【請求項36】前記第1の電極および第2の電極が、酸
    素を含有しない材料でできている、請求項10に記載の
    構造。
  37. 【請求項37】前記第1の電極および第2の電極の末端
    が、相互に面する鋭い先端を有する、請求項10に記載
    の構造。
  38. 【請求項38】前記基板が、ガラスを含有する材料でで
    きている、請求項10に記載の構造。
  39. 【請求項39】前記第1の電極と第2の電極の間に位置
    する第4の電極をさらに含む、 請求項10に記載の構造。
  40. 【請求項40】前記第4の電極の幅が、約100nm〜
    約5000nmである、請求項39に記載の構造。
  41. 【請求項41】前記第4の電極の厚みが、100nm未
    満である、請求項39に記載の構造。
  42. 【請求項42】前記第4の電極が、前記第1の電極と第
    2の電極の間に延びる有機分子に垂直である、請求項3
    9に記載の構造。
  43. 【請求項43】前記有機分子が、前記第3の電極および
    第4の電極に接触する、請求項39に記載の構造。
  44. 【請求項44】前記電極と、前記第1の電極と第2の電
    極の間に延びる有機分子とがANDゲートを形成する、
    請求項43に記載の構造。
  45. 【請求項45】前記基板上に第3の電極および第4の電
    極と、 前記第3の電極と第4の電極の間に延びる第2の有機分
    子と、 前記第2の有機分子に結合したナノ粒子をさらに含む、 請求項10に記載の構造。
  46. 【請求項46】前記基板上の、少なくとも前記第1の電
    極と第2の電極の間に配置された第5の電極と、 前記基板上の、少なくとも前記第3の電極と第4の電極
    の間に配置された第6の電極をさらに含む、 請求項45に記載の構造。
  47. 【請求項47】前記有機分子が、前記第5の電極および
    第6の電極に接触し、 前記電極と前記有機分子が電気的に接続されてORゲー
    トを形成する、 請求項46に記載の構造。
  48. 【請求項48】前記第1の電極と第2の電極のうち一方
    が、前記第3の電極と第4の電極のうち一方と電気的に
    接続され、前記第1の電極と第2の電極のうち他方が、
    前記第3の電極と第4の電極のうち他方と電気的に接続
    されている、請求項47に記載の構造。
  49. 【請求項49】前記有機分子に結合した複数のナノ粒子
    を含む、請求項10に記載の構造。
  50. 【請求項50】基板上に第1の電極を形成するステップ
    と、 基板上に第2の電極を形成するステップと、 前記第1の電極と第2の電極との間に延びる有機分子を
    配設するステップと、 前記有機分子の少なくとも1箇所に少なくとも1つのナ
    ノ粒子を挿入するステップとを含む方法。
  51. 【請求項51】前記有機分子上に導電性材料を配置する
    ステップをさらに含む、 請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】前記第1の電極と第2の電極上に有機分
    子を配置するステップをさらに含む、 請求項50に記載の方法。
  53. 【請求項53】前記第1の電極と第2の電極との間に延
    び、前記第1の電極と第2の電極上に付着する有機分子
    がDNAである、請求項52に記載の方法。
  54. 【請求項54】前記第1の電極と第2の電極に付着する
    DNA分子が1本鎖であり、末端にイオウを有し、約5
    個〜約20個の塩基を含有し、異なる塩基配列を有し、 前記第1の電極と第2の電極の間に延びるDNA分子
    が、前記第1の電極と第2の電極に結合するDNA分子
    と相補的であり、これらのDNA分子とハイブリッドを
    形成する付着末端を含む、 請求項53に記載の方法。
  55. 【請求項55】第1の電極および第2の電極にDNA分
    子を付着させるステップと、 前記第1の電極と第2の電極の間に延びるDNA分子
    を、第1の電極および第2の電極に付着したDNA分子
    に結合させるステップとをさらに含む、 請求項53に記載の方法。
  56. 【請求項56】前記第1の電極と第2の電極の間に延び
    るDNA分子中に、前記第1の電極と第2の電極の間に
    延びるDNA分子の少なくとも一部分に相補的な少なく
    とも1つのRNA鎖を使用して、少なくとも1つのRル
    ープを形成するステップと、 RNA分子に付着しない各Rループ内のDNAの一部分
    にナノ粒子を付着させるステップとをさらに含む、 請求項55に記載の方法。
  57. 【請求項57】前記第1の電極および第2の電極に有機
    分子を付着させるステップが、 第1の電極に付着させるDNA分子の溶液を調製するス
    テップと、 第2の電極に付着させるDNA分子の溶液を調製するス
    テップと、 一方の電極に第1の溶液を、他方の電極に第2の溶液を
    塗布してイオウを電極に付着させ、前記溶液を洗い流す
    ステップとをさらに含む、 請求項54に記載の方法。
  58. 【請求項58】前記第1の電極と第2の電極との間に延
    びるDNA分子の溶液を、基板上の第1の電極と第2の
    電極の間に注入するステップと、 第1の電極と第2の電極の間に延びるDNA分子を第1
    の電極と第2の電極の間に位置合わせするステップとを
    さらに含む、 請求項57に記載の方法。
  59. 【請求項59】前記第1の電極と第2の電極との間にフ
    ロー・フィールドまたは電場を誘導することにより、D
    NA分子の位置合わせを行う、 請求項58に記載の方法。
  60. 【請求項60】前記第1の電極と第2の電極の間に、第
    1の電極と第2の電極の間に延びるDNA分子の一部に
    対して相補的なRNA鎖を使用して、第1の電極と第2
    の電極の間に延びるDNA分子中にRループを形成する
    ステップと、 RNA分子に付着していないRループ中のDNAの一部
    にナノ粒子を付着させるステップをさらに含む、 請求項59に記載の方法。
  61. 【請求項61】Rループ内のDNAに付着させる前に、
    Rループ内のDNAループの部分の、少なくとも1個の
    塩基に相補的な少なくとも1個のヌクレオチドにより、
    ナノ粒子を機能化させるステップをさらに含む、 請求項56または60に記載の方法。
  62. 【請求項62】ナノ粒子の懸濁液を生成し、前記第1の
    電極と第2の電極との間に延びるDNA分子上に、前記
    ナノ粒子の懸濁液を注入するステップをさらに含む、 請求項61に記載の方法。
  63. 【請求項63】前記第1の電極と第2の電極の間に延び
    るDNA分子上に、導電性材料を付着させるステップを
    さらに含む、 請求項62に記載の方法。
  64. 【請求項64】基板を、銀を含有する溶液に浸漬して、
    DNA分子のリン酸基との銀塩を生成させることによ
    り、前記第1の電極と第2の電極との間に延びるDNA
    分子上に、導電性材料を付着させる方法において、 前記第1の電極と第2の電極との間に延びるDNA分子
    上に付着させた銀塩を、金属銀に還元するステップをさ
    らに含む、請求項63に記載の方法。
  65. 【請求項65】前記銀塩を還元するステップが、 銀塩を還元剤に露出するステップを含む、 請求項64に記載の方法。
  66. 【請求項66】前記銀塩を還元するステップが、 銀塩をハイドロキノン/OH-に露出した後、ハイドロ
    キノン/H+に露出するステップを含む、 請求項65に記載の方法。
  67. 【請求項67】前記第1の電極と第2の電極との間の、
    基板上に第3の電極を設けるステップをさらに含む、 請求項51に記載の方法。
  68. 【請求項68】有機分子上の導電材料と、前記第3の電
    極との間に静電結合を形成するステップをさらに含む、 請求項67に記載の方法。
  69. 【請求項69】有機分子上の導電材料と、前記第3の電
    極とを電気的に接続して、ORゲートを形成するステッ
    プをさらに含む、 請求項67に記載の方法。
  70. 【請求項70】基板上に第3の電極と第4の電極を設け
    るステップと、 前記第3の電極と第4の電極との間に第2の有機分子を
    延ばし、 少なくとも1個のナノ粒子を前記第2の有機分子に結合
    させるステップとをさらに含む、 請求項50に記載の方法。
  71. 【請求項71】基板上に、少なくとも前記第1の電極と
    第2の電極との間に配置した第5の電極を設けるステッ
    プと、 基板上に、少なくとも前記第3の電極と第4の電極との
    間に配置した第6の電極を設けるステップをさらに含
    む、 請求項68に記載の方法。
  72. 【請求項72】前記有機分子と前記電極とを電気的に接
    続して、ORゲートを形成するステップをさらに含む、 請求項70に記載の方法。
  73. 【請求項73】前記第1の電極と第2の電極の一方を、
    前記第3の電極と第4の電極の一方と電気的に接続する
    ステップと、 前記第1の電極と第2の電極の他方を、前記第3の電極
    と第4の電極の他方と電気的に接続するステップをさら
    に含む、 請求項70に記載の方法。
  74. 【請求項74】複数のナノ粒子が、前記有機分子の複数
    の位置に挿入される、請求項50に記載の方法。
  75. 【請求項75】基板と、前記基板上の第1の電極および
    第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極との間に延
    びる有機分子と、前記有機分子に結合するナノ粒子と、
    前記有機分子上の導電性材料とを含むデバイスを制御す
    る方法であって、 前記導電性材料中にバイアスを形成するステップと、 前記ナノ粒子中の電荷を調整して、前記導電性材料中で
    電流変化を生じさせるステップとを含む方法。
JP26330699A 1998-09-17 1999-09-17 Dnaを利用した金属ナノ粒子を含む自己組織化複合材料 Expired - Fee Related JP3707722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15457598A 1998-09-17 1998-09-17
US09/154575 1998-09-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134957A Division JP3989290B2 (ja) 1998-09-17 2002-05-10 Dnaを利用した自己組織化ナノデバイス構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101167A true JP2000101167A (ja) 2000-04-07
JP3707722B2 JP3707722B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=22551876

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26330699A Expired - Fee Related JP3707722B2 (ja) 1998-09-17 1999-09-17 Dnaを利用した金属ナノ粒子を含む自己組織化複合材料
JP2002134957A Expired - Fee Related JP3989290B2 (ja) 1998-09-17 2002-05-10 Dnaを利用した自己組織化ナノデバイス構造およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134957A Expired - Fee Related JP3989290B2 (ja) 1998-09-17 2002-05-10 Dnaを利用した自己組織化ナノデバイス構造およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6656693B2 (ja)
EP (1) EP0987653A3 (ja)
JP (2) JP3707722B2 (ja)
KR (1) KR100445933B1 (ja)
TW (1) TW457736B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190670A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ゲノムdnaによる単層カーボン・ナノチューブのらせん状巻き付き
JP2008034577A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 半導体薄膜、半導体薄膜の形成方法、半導体装置
CN100381616C (zh) * 2002-04-16 2008-04-16 摩托罗拉公司 使用ac电场选择性对准纳米大小成分
US7846714B2 (en) 1998-09-17 2010-12-07 International Business Machines Corporation Synthesis of chemical tags

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209695B1 (en) * 2000-11-24 2004-10-06 Sony International (Europe) GmbH Selective metallisation of nucleic acids via metal nanoparticles produced in-situ
EP1215199A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-19 Sony International (Europe) GmbH Linker molecules for selective metallisation of nucleic acids and their uses
US6958216B2 (en) * 2001-01-10 2005-10-25 The Trustees Of Boston College DNA-bridged carbon nanotube arrays
US20050164371A1 (en) * 2003-03-28 2005-07-28 Fujitsu Limited Cavity electrode structure, and sensor and protein detection device using the same
SE0401016D0 (sv) * 2004-04-20 2004-04-20 Haakan Olin Method, device and computer program
US7750270B2 (en) 2004-12-28 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanoparticle generator
US20090162927A1 (en) * 2006-05-31 2009-06-25 Yeda Research And Development Company Ltd. Nanotubes and nanowires based electronic devices and method of fabrication thereof
US20110172404A1 (en) * 2008-05-19 2011-07-14 Cornell University Self-Assembly of Nanoparticles Through Nuclei Acid Engineering
US8106428B2 (en) * 2009-03-03 2012-01-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Nano-scale bridge biosensors
CN102489810B (zh) * 2011-12-23 2013-07-31 哈尔滨工业大学 基于钎料球激光重熔工艺的mems自组装方法
JP7280590B2 (ja) * 2016-01-28 2023-05-24 ロズウェル バイオテクノロジーズ,インコーポレイテッド 大スケールの分子電子工学センサアレイを使用する被分析物を測定するための方法および装置
US9829456B1 (en) * 2016-07-26 2017-11-28 Roswell Biotechnologies, Inc. Method of making a multi-electrode structure usable in molecular sensing devices
JP2018149615A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 国立大学法人名古屋大学 超格子構造体、およびその製造方法
EP3775035A1 (en) 2018-04-10 2021-02-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizale compositions
US20220112362A1 (en) 2018-09-14 2022-04-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic Vulcanizate Compositions Their Preparation and Use in Flexible Tubular Pipes
CN112969574A (zh) 2018-09-14 2021-06-15 埃克森美孚化学专利公司 用于油气应用的柔性管道的聚合物内/压力护套中的热塑性硫化橡胶组合物
WO2020191393A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pipe including a thermoplastic vulcanizate composition
WO2020252293A1 (en) 2019-06-13 2020-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Automotive weather seals formed with thermoplastic vulcanizate compositions
WO2020257630A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizate compositions
EP4021718A1 (en) 2019-08-26 2022-07-06 Celanese International Corporation Thermoplastic vulcanizate compositions and thermoplastic olefinic compositions as insulating layers in non-flexible pipes
US20230133171A1 (en) 2020-03-18 2023-05-04 Celanese International Corporation Thermoplastic Elastomer Compositions, Their Preparation and Use in Fiber-Reinforced Spoolable Pipes
WO2021188361A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear alpha-olefin copolymers and impact copolymers thereof
EP4146735A1 (en) 2020-05-05 2023-03-15 Celanese International Corporation Pipe including a polymethylpentene thermoplastic polymer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147787A (ja) 1989-10-31 1991-06-24 Takara Shuzo Co Ltd 新しいdnaクローニング方法
US5342452A (en) 1991-09-25 1994-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP3044872B2 (ja) 1991-09-25 2000-05-22 ソニー株式会社 半導体装置
JP3437195B2 (ja) 1991-10-01 2003-08-18 キヤノン株式会社 Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置
JP2546114B2 (ja) 1992-12-22 1996-10-23 日本電気株式会社 異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法
JPH08329A (ja) 1994-06-24 1996-01-09 Takeshi Yoneyama フラッグ付き団扇
JP3342590B2 (ja) 1994-10-20 2002-11-11 株式会社サンギ 半導体集積回路
US5609907A (en) 1995-02-09 1997-03-11 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers
JP2701790B2 (ja) 1995-05-30 1998-01-21 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5658802A (en) 1995-09-07 1997-08-19 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for making miniaturized diagnostic arrays
JP3166623B2 (ja) 1996-07-03 2001-05-14 住友金属工業株式会社 生体関連高分子の固定化装置
JP3147787B2 (ja) 1996-09-10 2001-03-19 住友金属工業株式会社 核酸の処理装置
US5922537A (en) 1996-11-08 1999-07-13 N.o slashed.AB Immunoassay, Inc. Nanoparticles biosensor
US6218175B1 (en) * 1998-10-30 2001-04-17 International Business Machines Corporation Nano-devices using block-copolymers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846714B2 (en) 1998-09-17 2010-12-07 International Business Machines Corporation Synthesis of chemical tags
CN100381616C (zh) * 2002-04-16 2008-04-16 摩托罗拉公司 使用ac电场选择性对准纳米大小成分
JP2007190670A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ゲノムdnaによる単層カーボン・ナノチューブのらせん状巻き付き
JP2008034577A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 半導体薄膜、半導体薄膜の形成方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW457736B (en) 2001-10-01
KR100445933B1 (ko) 2004-08-25
JP2003037313A (ja) 2003-02-07
KR20000028630A (ko) 2000-05-25
US6656693B2 (en) 2003-12-02
US20040046002A1 (en) 2004-03-11
US7216792B2 (en) 2007-05-15
JP3989290B2 (ja) 2007-10-10
EP0987653A2 (en) 2000-03-22
EP0987653A3 (en) 2007-08-22
JP3707722B2 (ja) 2005-10-19
US20020098500A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707722B2 (ja) Dnaを利用した金属ナノ粒子を含む自己組織化複合材料
US9388047B2 (en) Directed assembly of carbon nanotubes and nanoparticles using nanotemplates
Bashir Invited Review: DNA-mediated artificial nanobiostructures: state of the art and future directions
Liu et al. Metallization of branched DNA origami for nanoelectronic circuit fabrication
Richter Metallization of DNA
US6946675B2 (en) Microelectronic components and electronic networks comprising DNA
Di Ventra et al. DNA electronics
JPH10321834A (ja) ナノメータ・スケール粒子の成長方法
JP3560517B2 (ja) 強誘電性記憶読み書きメモリ素子
US7504014B2 (en) High density interconnections with nanowiring
Aryal et al. Annealing of polymer-encased nanorods on DNA origami forming metal–semiconductor nanowires: Implications for nanoelectronics
US8569042B2 (en) DNA structures on ferroelectrics and semiconductors
Saraf Self Assembled Nano-Devices Using DNA
WO2006090400A2 (en) Method and structure for bio-mediated, self-assembled metal-filled nanotube devices and interconnects
Filoramo DNA metallization processes and nanoelectronics
TW200909810A (en) Assembly of nano-particles using DNA-mediated charge trapping
Bashir DNA nanobiostructures
Gu et al. Fabrication of nickel and gold nanowires by controlled electrodeposition on deoxyribonucleic acid molecules
Khaderbad et al. DNA Based Nanoelectronics
Lee et al. Biological-and Chemical-Mediated Self-Assembly of Artificial Micro-and Nanostructures
Zwolak et al. DNA electronics
Bittner Electroless deposition approaching the molecular scale
Chen SS-DNA decorated single-walled carbon nanotube based sensors integrated onto CMOS circuitry
Cui et al. Nanofabrication by Self-Assembly
Monson et al. DNA Templated Construction of Metallic Nanowires

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees