JP2000098572A - ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機Info
- Publication number
- JP2000098572A JP2000098572A JP10270277A JP27027798A JP2000098572A JP 2000098572 A JP2000098572 A JP 2000098572A JP 10270277 A JP10270277 A JP 10270277A JP 27027798 A JP27027798 A JP 27027798A JP 2000098572 A JP2000098572 A JP 2000098572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- processing
- sensitive material
- halide photographic
- processing liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】発色不良やたれ現像ムラのない処理を行う。
【解決手段】複数の処理工程からなるハロゲン化銀写真
感光材料用自動現像機において、ハロゲン化銀写真感光
材料用処理液を収容する圧力変換素子32で仕切られた
噴射チャンバー30と、この噴射チャンバーに連通する
ように形成された1個以上のオリフィス22とで構成さ
れる噴射チャネル20が複数個配列されてハロゲン化銀
写真感光材料用処理液供給手段が構成される。オリフィ
スの噴射口から感光材料までの距離が、0.2mm〜
8.0mmの範囲に選定される。こうすることによって
発色不良やたれ現像ムラのない現像処理を達成できる。
感光材料用自動現像機において、ハロゲン化銀写真感光
材料用処理液を収容する圧力変換素子32で仕切られた
噴射チャンバー30と、この噴射チャンバーに連通する
ように形成された1個以上のオリフィス22とで構成さ
れる噴射チャネル20が複数個配列されてハロゲン化銀
写真感光材料用処理液供給手段が構成される。オリフィ
スの噴射口から感光材料までの距離が、0.2mm〜
8.0mmの範囲に選定される。こうすることによって
発色不良やたれ現像ムラのない現像処理を達成できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料用の自動現像機に関する。さらに詳しくは、オリ
フィス噴射口(処理液噴射口)から感光材料表面までの
距離を適切に選ぶことによって、高速処理能力と連続噴
射に対する安定性に優れると共に、目詰まりや液だれ等
による噴射不良が発生しにくく、しかも感光材料の処理
迅速性や均一発色性等の処理性が改善されたメンテナン
スの容易なハロゲン化銀写真感光材料用の自動現像機に
関する。
光材料用の自動現像機に関する。さらに詳しくは、オリ
フィス噴射口(処理液噴射口)から感光材料表面までの
距離を適切に選ぶことによって、高速処理能力と連続噴
射に対する安定性に優れると共に、目詰まりや液だれ等
による噴射不良が発生しにくく、しかも感光材料の処理
迅速性や均一発色性等の処理性が改善されたメンテナン
スの容易なハロゲン化銀写真感光材料用の自動現像機に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ミニラボ店の急激な増加によりミ
ニラボ1台あたりの感光材料(感材)の処理量が減少
し、感材処理槽内の現像処理液の液更新率が低下してい
る。このため、処理液が劣化しやすく、処理性能の不安
定性を招来している。また、簡易型の自動現像機をミニ
ラボ店に設置する場合には、機材を洗浄する等のメンテ
ナンスが不要で、日常での機材管理を省略できるような
簡易型の自動現像機の要望も高まっている。
ニラボ1台あたりの感光材料(感材)の処理量が減少
し、感材処理槽内の現像処理液の液更新率が低下してい
る。このため、処理液が劣化しやすく、処理性能の不安
定性を招来している。また、簡易型の自動現像機をミニ
ラボ店に設置する場合には、機材を洗浄する等のメンテ
ナンスが不要で、日常での機材管理を省略できるような
簡易型の自動現像機の要望も高まっている。
【0003】このような要請に応えるべく、ハロゲン化
銀写真感光材料を処理する処理液を密閉性の高い容器
(例えばインクジェットヘッドのような密閉容器に収容
した処理手段)に収容し、処理液を感材の乳剤面に気相
を介して供給するようにした技術が、「特開平6−32
4455号公報」などに開示されている。
銀写真感光材料を処理する処理液を密閉性の高い容器
(例えばインクジェットヘッドのような密閉容器に収容
した処理手段)に収容し、処理液を感材の乳剤面に気相
を介して供給するようにした技術が、「特開平6−32
4455号公報」などに開示されている。
【0004】この公報に開示されているインクジェット
方式のヘッドは、微細な画像を形成する必要があるため
に、非常に小さな液滴を噴霧するように構成されてい
る。そのため、供給される処理液の供給量がかなり少な
く、この技術をそのまま処理液供給手段として使用した
のでは、感材の乳剤面に供給する処理液量が不足気味と
なり、処理を行うために必要な発色現像主薬などが絶対
的に不足し、処理工程での反応時間を遅延させる要因と
なっている。
方式のヘッドは、微細な画像を形成する必要があるため
に、非常に小さな液滴を噴霧するように構成されてい
る。そのため、供給される処理液の供給量がかなり少な
く、この技術をそのまま処理液供給手段として使用した
のでは、感材の乳剤面に供給する処理液量が不足気味と
なり、処理を行うために必要な発色現像主薬などが絶対
的に不足し、処理工程での反応時間を遅延させる要因と
なっている。
【0005】また例えば、「USP4901093号公
報」にはインクジェットの噴射ノズル(つまりオリフィ
ス)の数を増して高速処理を可能にした技術が開示され
ているが、この技術をハロゲン化銀写真感光材料を処理
する処理装置に単に転用しただけでは、供給液量が十分
でないことが判明した。
報」にはインクジェットの噴射ノズル(つまりオリフィ
ス)の数を増して高速処理を可能にした技術が開示され
ているが、この技術をハロゲン化銀写真感光材料を処理
する処理装置に単に転用しただけでは、供給液量が十分
でないことが判明した。
【0006】もちろんこの技術では、さらに安定した処
理液の噴射を維持するには、処理液供給手段であるヘッ
ド部を洗浄して目詰まりを防止するなどのメンテナンス
が必要であったり、オリフィスそのものの目詰まりが発
生しやすいことが判明した。
理液の噴射を維持するには、処理液供給手段であるヘッ
ド部を洗浄して目詰まりを防止するなどのメンテナンス
が必要であったり、オリフィスそのものの目詰まりが発
生しやすいことが判明した。
【0007】また、「特開平6−324455号公報」
に記載されている技術は、主としてレドックス増幅処理
用の感材を処理するための技術である。レドックス増幅
処理用の感光材料は塗布された銀量が通常の感光材料に
比べて圧倒的に少ないため、特に本発明が対象とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理に適用しても不充分な効
果しか得られず、実用に供しないことが判明した。
に記載されている技術は、主としてレドックス増幅処理
用の感材を処理するための技術である。レドックス増幅
処理用の感光材料は塗布された銀量が通常の感光材料に
比べて圧倒的に少ないため、特に本発明が対象とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理に適用しても不充分な効
果しか得られず、実用に供しないことが判明した。
【0008】さらに「特開平9−211832号公報」
に記載された技術は、熱現像方式におけるインクジェッ
ト方式の転用技術であるため、本発明が対象とするハロ
ゲン化銀写真感光材料特有の処理特性、つまり処理液の
連続噴射時における噴射の安定性等の問題を解決するに
は至っていない。
に記載された技術は、熱現像方式におけるインクジェッ
ト方式の転用技術であるため、本発明が対象とするハロ
ゲン化銀写真感光材料特有の処理特性、つまり処理液の
連続噴射時における噴射の安定性等の問題を解決するに
は至っていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように近年に
おける処理の迅速化の要望に伴ってミニラボ店が急激に
増加している状況の中で、機材の管理が簡単で、しかも
高速処理が可能な自動現像機の出現が望まれている。
おける処理の迅速化の要望に伴ってミニラボ店が急激に
増加している状況の中で、機材の管理が簡単で、しかも
高速処理が可能な自動現像機の出現が望まれている。
【0010】しかし、前述のインクジェットヘッドはも
ともと非常に小さな液滴を噴霧するために構成されてい
るので、反応に必要な十分な処理液の供給ができない。
これに加えて、長時間にわたり、複数のオリフィスから
処理液を同時に噴射するなどの駆動を行うと、必要量の
処理液を安定して供給することが困難になるなどの問題
を惹起している。このため処理液の噴射量を大幅に増加
させるとともに、安定した噴射を行うことが必須の技術
的課題となっている。
ともと非常に小さな液滴を噴霧するために構成されてい
るので、反応に必要な十分な処理液の供給ができない。
これに加えて、長時間にわたり、複数のオリフィスから
処理液を同時に噴射するなどの駆動を行うと、必要量の
処理液を安定して供給することが困難になるなどの問題
を惹起している。このため処理液の噴射量を大幅に増加
させるとともに、安定した噴射を行うことが必須の技術
的課題となっている。
【0011】この課題を達成するには、例えば変換素子
の駆動周波数を高周波数化したり、駆動電圧を大電圧化
することが挙げられる。しかし、こうすると処理液の供
給量を確保できる反面、オリフィス部のメニスカスの形
成が不安定になり、噴射安定性が劣化する。
の駆動周波数を高周波数化したり、駆動電圧を大電圧化
することが挙げられる。しかし、こうすると処理液の供
給量を確保できる反面、オリフィス部のメニスカスの形
成が不安定になり、噴射安定性が劣化する。
【0012】これを防止するためには噴射チャネルの数
を増加させればよいが、コストやオリフィス集積度を上
げられない問題がある。
を増加させればよいが、コストやオリフィス集積度を上
げられない問題がある。
【0013】噴射チャネルに設けられているオリフィス
の数を増加させることは、処理液を十分に供給できる可
能性が高い点で効果的であるが、ハロゲン化銀写真感光
材料用の処理液のような水溶性の溶液を噴射する場合
は、未だ十分な噴射量が得られないばかりか、噴射安定
性に欠けることが判明した。
の数を増加させることは、処理液を十分に供給できる可
能性が高い点で効果的であるが、ハロゲン化銀写真感光
材料用の処理液のような水溶性の溶液を噴射する場合
は、未だ十分な噴射量が得られないばかりか、噴射安定
性に欠けることが判明した。
【0014】また通常のインクジェットプリンターと異
なり、全オリフィス(ノズル)から長時間にわたって処
理液を噴射し続ける必要があるので、従来のオリフィス
の構成では噴射不良が発生し易いことが判明した。
なり、全オリフィス(ノズル)から長時間にわたって処
理液を噴射し続ける必要があるので、従来のオリフィス
の構成では噴射不良が発生し易いことが判明した。
【0015】ハロゲン化銀写真感光材料用処理液は、周
知のようにインクジェットペーパー用インクとは異な
り、有機溶媒を全く含まず主成分は水である。そのため
空気との接触面積が増加すると、蒸発による乾燥が起き
易い。また写真用処理液は通常のインクに比較して無機
塩の塩濃度が非常に高いため、局所的な乾燥により無機
塩の析出物が発生し易い。したがってオリフィスの目詰
まりが発生し易いという重大な問題を引き起こす。
知のようにインクジェットペーパー用インクとは異な
り、有機溶媒を全く含まず主成分は水である。そのため
空気との接触面積が増加すると、蒸発による乾燥が起き
易い。また写真用処理液は通常のインクに比較して無機
塩の塩濃度が非常に高いため、局所的な乾燥により無機
塩の析出物が発生し易い。したがってオリフィスの目詰
まりが発生し易いという重大な問題を引き起こす。
【0016】さらには、連続して処理する処理速度は処
理液供給手段の方がインクジェットプリンタの場合より
も速いので、処理液中に気泡が混入し易いことが新たに
判った。気泡が発生すると噴射チャンバー内の圧力損失
が生じて、噴射不良が発生することがある。一旦噴射チ
ャンバー内に気泡が混入すると、その気泡を噴射チャン
バーの外部に排出することがなかなか難しいことも判明
した。
理液供給手段の方がインクジェットプリンタの場合より
も速いので、処理液中に気泡が混入し易いことが新たに
判った。気泡が発生すると噴射チャンバー内の圧力損失
が生じて、噴射不良が発生することがある。一旦噴射チ
ャンバー内に気泡が混入すると、その気泡を噴射チャン
バーの外部に排出することがなかなか難しいことも判明
した。
【0017】このような問題は、処理液を収容する噴射
チャンバーの側壁を圧力変換素子で構成し、この圧力変
換素子の歪力を直接利用してオリフィスから処理液を感
光材料に向けて噴射するように処理液供給手段を構成し
た場合でも起こる。
チャンバーの側壁を圧力変換素子で構成し、この圧力変
換素子の歪力を直接利用してオリフィスから処理液を感
光材料に向けて噴射するように処理液供給手段を構成し
た場合でも起こる。
【0018】そこで、本発明はこのような従来の問題を
解決したものであって、特に噴射チャンバーの側壁を圧
力変換素子で構成し、この圧力変素子の歪力を直接処理
液噴射に利用する処理液供給手段を有するものにおい
て、処理液噴射口から感光材料までの距離を最適化する
ことによって、第1の目的は、たれ現像ムラ発色現像な
どを改善したハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機を
提案するものである。
解決したものであって、特に噴射チャンバーの側壁を圧
力変換素子で構成し、この圧力変素子の歪力を直接処理
液噴射に利用する処理液供給手段を有するものにおい
て、処理液噴射口から感光材料までの距離を最適化する
ことによって、第1の目的は、たれ現像ムラ発色現像な
どを改善したハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機を
提案するものである。
【0019】第2には、感光材料の端部の発色不良がな
く、かつ迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料用
自動現像機を提供することである。第3には全オリフィ
スの噴射時に噴射方向の曲がりやオリフィスを構成して
いるオリフィス本体(プレート)の汚れの発生がなく、
メンテナンス性に優れたハロゲン化銀写真感光材料用自
動現像機を提供することである。
く、かつ迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料用
自動現像機を提供することである。第3には全オリフィ
スの噴射時に噴射方向の曲がりやオリフィスを構成して
いるオリフィス本体(プレート)の汚れの発生がなく、
メンテナンス性に優れたハロゲン化銀写真感光材料用自
動現像機を提供することである。
【0020】さらに、第4には長期間にわたって使用し
た場合でもオリフィスの目詰まり等が起きにくいハロゲ
ン化銀写真感光材料用自動現像機を提供することであ
る。第5には、低廃液量化して環境への悪影響を回避で
きるようなハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機を提
供することである。
た場合でもオリフィスの目詰まり等が起きにくいハロゲ
ン化銀写真感光材料用自動現像機を提供することであ
る。第5には、低廃液量化して環境への悪影響を回避で
きるようなハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機を提
供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るため、請求項1に記載したこの発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料用自動現像機では、複数の処理工程から
なるハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機において、
ハロゲン化銀写真感光材料用処理液を収容する圧力変換
素子で仕切られた噴射チャンバーと、この噴射チャンバ
ーに連通するように形成された1個以上のオリフィスと
で構成される噴射チャネルが複数個配列されてハロゲン
化銀写真感光材料用処理液供給手段が構成されると共
に、前記オリフィスの噴射口から感光材料までの距離
が、0.2mm〜8.0mmの範囲に選定されたことを
特徴とする。
るため、請求項1に記載したこの発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料用自動現像機では、複数の処理工程から
なるハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機において、
ハロゲン化銀写真感光材料用処理液を収容する圧力変換
素子で仕切られた噴射チャンバーと、この噴射チャンバ
ーに連通するように形成された1個以上のオリフィスと
で構成される噴射チャネルが複数個配列されてハロゲン
化銀写真感光材料用処理液供給手段が構成されると共
に、前記オリフィスの噴射口から感光材料までの距離
が、0.2mm〜8.0mmの範囲に選定されたことを
特徴とする。
【0022】請求項2に記載したハロゲン化銀写真感光
材料用自動現像機では、前記処理液供給手段において、
前記噴射チャンバーの容積を変化させる圧力変換素子が
圧電素子であることを特徴とする。
材料用自動現像機では、前記処理液供給手段において、
前記噴射チャンバーの容積を変化させる圧力変換素子が
圧電素子であることを特徴とする。
【0023】請求項3記載の鍵写真感光材料用自動現像
機では、前記供給手段における処理液供給量を、前記感
光材料1m2当たり5ml〜100mlの範囲に設定さ
れたことを特徴とする。
機では、前記供給手段における処理液供給量を、前記感
光材料1m2当たり5ml〜100mlの範囲に設定さ
れたことを特徴とする。
【0024】請求項4記載のハロゲン化銀写真感光材料
用自動現像機では、前記ハロゲン化銀写真感光材料を3
5℃以上95℃以下に加熱する加熱手段を有することを
特徴とする。
用自動現像機では、前記ハロゲン化銀写真感光材料を3
5℃以上95℃以下に加熱する加熱手段を有することを
特徴とする。
【0025】請求項5記載のハロゲン化銀写真感光材料
用自動現像機では、前記処理液供給手段において、オリ
フィスを含む圧力変換素子の長さLOと、処理液を供給
するオリフィスの噴射側の直径Rの比(LO/R)が、8
0〜500の範囲であることを特徴とする。
用自動現像機では、前記処理液供給手段において、オリ
フィスを含む圧力変換素子の長さLOと、処理液を供給
するオリフィスの噴射側の直径Rの比(LO/R)が、8
0〜500の範囲であることを特徴とする。
【0026】請求項6記載のハロゲン化銀写真感光材料
用自動現像機では、前記噴射チャネル内に形成されるオ
リフィスは、1から10個の範囲に選定されたことを特
徴とする。
用自動現像機では、前記噴射チャネル内に形成されるオ
リフィスは、1から10個の範囲に選定されたことを特
徴とする。
【0027】請求項7記載のハロゲン化銀写真感光材料
用自動現像機では、前記処理液供給手段において、複数
の噴射チャネルで構成される噴射ヘッドにおける、1噴
射ヘッド当たりのオリフィスの集積数が10〜1000
の範囲であることを特徴とする。
用自動現像機では、前記処理液供給手段において、複数
の噴射チャネルで構成される噴射ヘッドにおける、1噴
射ヘッド当たりのオリフィスの集積数が10〜1000
の範囲であることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】続いてこの発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料用自動現像機の実施形態について図面を
参照して詳細に説明する。
銀写真感光材料用自動現像機の実施形態について図面を
参照して詳細に説明する。
【0029】この発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
用自動現像機は、ハロゲン化銀写真感光材料に対して所
定の処理液を噴射して感材面にこの処理液を塗布する処
理液供給手段を少なくとも有する。この他に、感光材料
に対する加熱手段、漂白・定着手段、安定手段、乾燥手
段などによって自動現像機が構成される。各手段の内容
を以下に示す。
用自動現像機は、ハロゲン化銀写真感光材料に対して所
定の処理液を噴射して感材面にこの処理液を塗布する処
理液供給手段を少なくとも有する。この他に、感光材料
に対する加熱手段、漂白・定着手段、安定手段、乾燥手
段などによって自動現像機が構成される。各手段の内容
を以下に示す。
【0030】(処理液供給手段)本発明では処理液の供
給を噴射チャネルによって行う。噴射チャネルのそれぞ
れは、少なくとも噴射される処理液で満たされ、加圧さ
れる圧力室である噴射チャンバーと、電気信号を変換し
て噴射チャンバーの容積を瞬時に変化させる変換素子
と、加圧された噴射チャンバー内の処理液が押し出され
るオリフィス(ノズル)とで構成される。隣接する噴射
チャンバーの側壁同士は圧力変換素子によって仕切られ
ており、この圧力変換素子の歪力で直接処理液が噴射す
るようになされている。
給を噴射チャネルによって行う。噴射チャネルのそれぞ
れは、少なくとも噴射される処理液で満たされ、加圧さ
れる圧力室である噴射チャンバーと、電気信号を変換し
て噴射チャンバーの容積を瞬時に変化させる変換素子
と、加圧された噴射チャンバー内の処理液が押し出され
るオリフィス(ノズル)とで構成される。隣接する噴射
チャンバーの側壁同士は圧力変換素子によって仕切られ
ており、この圧力変換素子の歪力で直接処理液が噴射す
るようになされている。
【0031】噴射チャンバーの大きさは、{縦横0.1mm
×(0.1〜3.0mm四方)×10mm}程度の微小なものが好ま
しい。
×(0.1〜3.0mm四方)×10mm}程度の微小なものが好ま
しい。
【0032】感光材料の搬送方向に対して直交する方向
に噴射チャネルが複数個配列されて構成された噴出ヘッ
ドが、少なくとも2個以上並べて処理液供給手段が構成
される。
に噴射チャネルが複数個配列されて構成された噴出ヘッ
ドが、少なくとも2個以上並べて処理液供給手段が構成
される。
【0033】オリフィスの噴射口から感光材料までの距
離は、0.2mm〜8.0mmの範囲に選定され、より
好ましくは1.0mm〜6.0mmの範囲である。感材
までの距離が近すぎると、処理液が乳剤面に到達後飛散
するおそれがあり、遠すぎると処理液の直進性が劣化す
るおそれがあるからである。このような範囲に選定する
ことによって、感光材料端部の発色不良、たれ現像ム
ラ、発色現像、オリフィスの汚れなどをそれぞれ改善す
ることができる。感光材料に供給する処理液の粘度は、
処理液供給速度や、現像所などで使用されている通常の
粘度を有する現像処理液を使用できるようにするなどの
観点から、1.5cp〜10cpの範囲のものを使用す
ることが好ましい。
離は、0.2mm〜8.0mmの範囲に選定され、より
好ましくは1.0mm〜6.0mmの範囲である。感材
までの距離が近すぎると、処理液が乳剤面に到達後飛散
するおそれがあり、遠すぎると処理液の直進性が劣化す
るおそれがあるからである。このような範囲に選定する
ことによって、感光材料端部の発色不良、たれ現像ム
ラ、発色現像、オリフィスの汚れなどをそれぞれ改善す
ることができる。感光材料に供給する処理液の粘度は、
処理液供給速度や、現像所などで使用されている通常の
粘度を有する現像処理液を使用できるようにするなどの
観点から、1.5cp〜10cpの範囲のものを使用す
ることが好ましい。
【0034】十分な処理液供給量とするために、処理液
供給量は感光材料1m2当たり5ml〜100mlの範
囲に設定されることが好ましく、より好ましくは20〜
80mlの範囲である。ハロゲン化銀写真感光材料は3
5℃以上95℃以下に加熱することが好ましく、より好
ましくは40〜70℃の範囲である。
供給量は感光材料1m2当たり5ml〜100mlの範
囲に設定されることが好ましく、より好ましくは20〜
80mlの範囲である。ハロゲン化銀写真感光材料は3
5℃以上95℃以下に加熱することが好ましく、より好
ましくは40〜70℃の範囲である。
【0035】噴射チャネル内に形成されるオリフィス
は、1〜10個の範囲が好ましい。これらの値は、処理
液をより安定に噴射でき、しかも十分な処理液を供給で
きる値であるからである。また1噴射ヘッド当たりのオ
リフィスの集積数は10〜1000程度が好ましい。よ
り好ましくは50〜600程度である。
は、1〜10個の範囲が好ましい。これらの値は、処理
液をより安定に噴射でき、しかも十分な処理液を供給で
きる値であるからである。また1噴射ヘッド当たりのオ
リフィスの集積数は10〜1000程度が好ましい。よ
り好ましくは50〜600程度である。
【0036】本発明では、ハロゲン化銀写真感光材料用
の処理液を安定して噴射するために、オリフィスの長さ
Lの、オリフィスの噴射側の直径Rに対する比(L/
R)が、5〜200の範囲が好ましく、より好ましくは
10〜100の範囲、特に好ましい範囲は20〜50で
ある。
の処理液を安定して噴射するために、オリフィスの長さ
Lの、オリフィスの噴射側の直径Rに対する比(L/
R)が、5〜200の範囲が好ましく、より好ましくは
10〜100の範囲、特に好ましい範囲は20〜50で
ある。
【0037】ここで、オリフィスの長さLは0.05m
m〜5mmが好ましく、より好ましいのは0.1mm〜
2mmである。機械的強度などを考慮すると、後者の値
が最適値である。オリフィスの直径Rは、噴射面側で
0.03mm〜0.1mmが好ましい。処理液の目詰ま
り、液ダレ、噴射チャンバー内への気泡の混入などを起
こしにくいなどの理由からこのような範囲に選定される
ことが好ましい。
m〜5mmが好ましく、より好ましいのは0.1mm〜
2mmである。機械的強度などを考慮すると、後者の値
が最適値である。オリフィスの直径Rは、噴射面側で
0.03mm〜0.1mmが好ましい。処理液の目詰ま
り、液ダレ、噴射チャンバー内への気泡の混入などを起
こしにくいなどの理由からこのような範囲に選定される
ことが好ましい。
【0038】同じ噴射チャネル内に設けられたオリフィ
ス間の距離(感材搬送方向に対する配列ピッチ)dの、
オリフィスの噴射面側の直径Rとの比(d/R)は、2
〜20の範囲内に選ぶことが好ましい。より好ましくは
4〜8の範囲である。(d/R)の値が大きくなりすぎ
ると現像ムラが発生しやすくなり、逆に小さすぎると、
後述する噴射チャンバーを区切る振動板の機械的な共振
による液ダレなどが発生し易くなるからである。
ス間の距離(感材搬送方向に対する配列ピッチ)dの、
オリフィスの噴射面側の直径Rとの比(d/R)は、2
〜20の範囲内に選ぶことが好ましい。より好ましくは
4〜8の範囲である。(d/R)の値が大きくなりすぎ
ると現像ムラが発生しやすくなり、逆に小さすぎると、
後述する噴射チャンバーを区切る振動板の機械的な共振
による液ダレなどが発生し易くなるからである。
【0039】処理液供給手段に設けられる圧力変換素子
としては、処理液が直接接触する関係で圧電素子が利用
される。圧電素子を利用する場合には、ピエゾ素子を用
いた圧電素子が好ましい。これは、比較的小さな占有体
積で、しかもあまり大きな電圧を駆動電圧として印加し
なくても、処理液を噴射するに十分な変位量(0.5〜
5.0μm)を得ることができるからである。
としては、処理液が直接接触する関係で圧電素子が利用
される。圧電素子を利用する場合には、ピエゾ素子を用
いた圧電素子が好ましい。これは、比較的小さな占有体
積で、しかもあまり大きな電圧を駆動電圧として印加し
なくても、処理液を噴射するに十分な変位量(0.5〜
5.0μm)を得ることができるからである。
【0040】オリフィスを含む圧力変換素子の長さLO
と、処理液を供給するオリフィスの噴射側の直径Rの比
(LO /R)は、50〜800の範囲が好ましく、より
好ましくは100〜400の範囲で、最も好ましくは2
40〜360の範囲である。この範囲に選ぶことによっ
て、目詰まりが発生しない範囲で、発色不良などをなく
すことができる。
と、処理液を供給するオリフィスの噴射側の直径Rの比
(LO /R)は、50〜800の範囲が好ましく、より
好ましくは100〜400の範囲で、最も好ましくは2
40〜360の範囲である。この範囲に選ぶことによっ
て、目詰まりが発生しない範囲で、発色不良などをなく
すことができる。
【0041】ピエゾ素子の材質としては、周知のように
チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸・ジルコン酸
鉛などを使用することができる。ピエゾ素子の形状はチ
ャンバー内の側壁を構成する関係で、薄板状に加工され
たものが使用される。ピエゾ素子は電界印加方向に歪
む。印加する電界の方向は振動(伸縮)方向に対して同
一方向でも直交する方向でもよい。
チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸・ジルコン酸
鉛などを使用することができる。ピエゾ素子の形状はチ
ャンバー内の側壁を構成する関係で、薄板状に加工され
たものが使用される。ピエゾ素子は電界印加方向に歪
む。印加する電界の方向は振動(伸縮)方向に対して同
一方向でも直交する方向でもよい。
【0042】次に処理液と接触する部材(液接部)の材
質について説明する。液接部とは、処理液がストックさ
れているタンク(図示はしない)から処理液供給手段で
噴射されるまでの液供給経路を構成する、特に加圧され
た処理液に直接接触する部材をいう。具体的には処理液
供給手段の噴射チャンバーの入り口、噴射チャンバーの
壁面、オリフィスを形成する壁面等である。
質について説明する。液接部とは、処理液がストックさ
れているタンク(図示はしない)から処理液供給手段で
噴射されるまでの液供給経路を構成する、特に加圧され
た処理液に直接接触する部材をいう。具体的には処理液
供給手段の噴射チャンバーの入り口、噴射チャンバーの
壁面、オリフィスを形成する壁面等である。
【0043】この液接部としては、塩化ビニリデン樹
脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、液晶ポリエステ
ル、ポリイミド樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリフェニレンサルファイドなどが好適で
ある。セラミック、ガラスセラミック材では、FOTOFORM
Glass、FOTOFORM OPAL GLASS-Ceramic、FOTOCREAM Gla
ss-Ceramic(Hoyaガラス)などが好適であり、またステ
ンレス材では、SUS302、SUS303,SUS3
04,SUS304L、SUS316などがよい。さら
に、ニッケル、タンタルTa、クロム、シリコン、二酸
化シリコンなどを使用することができる。
脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、液晶ポリエステ
ル、ポリイミド樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリフェニレンサルファイドなどが好適で
ある。セラミック、ガラスセラミック材では、FOTOFORM
Glass、FOTOFORM OPAL GLASS-Ceramic、FOTOCREAM Gla
ss-Ceramic(Hoyaガラス)などが好適であり、またステ
ンレス材では、SUS302、SUS303,SUS3
04,SUS304L、SUS316などがよい。さら
に、ニッケル、タンタルTa、クロム、シリコン、二酸
化シリコンなどを使用することができる。
【0044】感材に塗布(供給)する処理液の供給スピ
ードは、オリフィスから噴射されて感材に供給される処
理液の1秒当たりの体積を言う。本発明では、処理の迅
速性の観点から、処理液供給スピードは0.01ml/
秒から2.5ml/秒が好ましく、より好ましくは0.
1ml/秒〜1.0ml/秒である。供給スピードが遅
いと処理速度が遅くなり、速すぎると供給過多となるお
それがあるからで、このような観点からすると、特に後
者の範囲が最も好ましい。
ードは、オリフィスから噴射されて感材に供給される処
理液の1秒当たりの体積を言う。本発明では、処理の迅
速性の観点から、処理液供給スピードは0.01ml/
秒から2.5ml/秒が好ましく、より好ましくは0.
1ml/秒〜1.0ml/秒である。供給スピードが遅
いと処理速度が遅くなり、速すぎると供給過多となるお
それがあるからで、このような観点からすると、特に後
者の範囲が最も好ましい。
【0045】(感材の加熱手段)本発明の自動現像機
(処理液処理装置)には感材を加熱する手段を有するこ
とが好ましい。加熱手段としては熱ドラム、熱ベルト、
ドライヤー、赤外線照射、高周波による電磁波照射など
を用いることができる。感材は処理液の供給前、供給後
など、いつのタイミングに加熱されても良いが、処理の
迅速性の観点からすると、処理液が供給される前に加熱
されることが好ましい。感材への処理液の浸透がスムー
ズになるからである。
(処理液処理装置)には感材を加熱する手段を有するこ
とが好ましい。加熱手段としては熱ドラム、熱ベルト、
ドライヤー、赤外線照射、高周波による電磁波照射など
を用いることができる。感材は処理液の供給前、供給後
など、いつのタイミングに加熱されても良いが、処理の
迅速性の観点からすると、処理液が供給される前に加熱
されることが好ましい。感材への処理液の浸透がスムー
ズになるからである。
【0046】加熱したときの感材自体の温度は35℃以
上95℃以下であることが好ましく、さらに処理の迅速
性の観点などから40℃以上70℃以下であることがよ
り好ましい。95℃以上では感材の耐熱性に問題がある
からであり、35℃以下では迅速処理性能が不十分であ
るからである。処理される感材の乳剤面への悪影響を防
止するために、乳剤面とは逆の面から感材を加熱した方
がよい。
上95℃以下であることが好ましく、さらに処理の迅速
性の観点などから40℃以上70℃以下であることがよ
り好ましい。95℃以上では感材の耐熱性に問題がある
からであり、35℃以下では迅速処理性能が不十分であ
るからである。処理される感材の乳剤面への悪影響を防
止するために、乳剤面とは逆の面から感材を加熱した方
がよい。
【0047】(処理工程)本発明の自動現像機は、漂白
定着行程、定着工程、安定工程など不要物を感材から除
去する処理工程で用いるよりも、現像工程、発色現像工
程、漂白工程など色素生成や酸化反応を起こす処理工程
に用いるのがよい。これらの処理工程の中でも、現像工
程、発色現像工程が好ましく、さらに現像主薬の酸化に
よりタールが発生しないようにするため、その保存性の
観点からすると、特に発色現像工程において本発明の自
動現像機を適用するのがよい。
定着行程、定着工程、安定工程など不要物を感材から除
去する処理工程で用いるよりも、現像工程、発色現像工
程、漂白工程など色素生成や酸化反応を起こす処理工程
に用いるのがよい。これらの処理工程の中でも、現像工
程、発色現像工程が好ましく、さらに現像主薬の酸化に
よりタールが発生しないようにするため、その保存性の
観点からすると、特に発色現像工程において本発明の自
動現像機を適用するのがよい。
【0048】(処理液)本発明で用いられる処理液は、
通常の処理液だけでなく、それ単独では処理反応を完了
できない液も含むものとする。したがって感光材料の処
理に寄与しうる成分を含有する溶液の全てを含み、さら
には単なる水も含むものとする。感光材料の処理に寄与
しうる成分とは、発色現像主薬、アルカリ剤はもちろん
のこと、界面活性剤など処理反応にあまり寄与しない成
分も含む。
通常の処理液だけでなく、それ単独では処理反応を完了
できない液も含むものとする。したがって感光材料の処
理に寄与しうる成分を含有する溶液の全てを含み、さら
には単なる水も含むものとする。感光材料の処理に寄与
しうる成分とは、発色現像主薬、アルカリ剤はもちろん
のこと、界面活性剤など処理反応にあまり寄与しない成
分も含む。
【0049】本発明の自動現像機は、処理工程において
必要とされる処理液成分の全てを含む液を一度に感材に
供給してもよいし、必要な成分を複数の液に含有させ
て、別々に感材に供給してもよい。複数の液を別々に供
給する場合には、全ての液の供給が完了する時間はでき
る限り短い方が処理の迅速性の点で好ましく、5秒以
内、好ましくは1秒以内がよい。処理液の違いによる処
理反応時間に差がでないようにするためである。複数例
えば、2種類の処理液に分けて感光材料に供給する場合
には、感材の搬送方向に対して前後に2つの処理液供給
手段を配すればよい。
必要とされる処理液成分の全てを含む液を一度に感材に
供給してもよいし、必要な成分を複数の液に含有させ
て、別々に感材に供給してもよい。複数の液を別々に供
給する場合には、全ての液の供給が完了する時間はでき
る限り短い方が処理の迅速性の点で好ましく、5秒以
内、好ましくは1秒以内がよい。処理液の違いによる処
理反応時間に差がでないようにするためである。複数例
えば、2種類の処理液に分けて感光材料に供給する場合
には、感材の搬送方向に対して前後に2つの処理液供給
手段を配すればよい。
【0050】本発明の自動現像機は、使用する処理液の
溶質濃度が0.2重量%以上20重量%以下に選ばれて
いる。このうち0.4重量%〜20重量%が好ましく、
特に好ましいのは1.0重量%〜10重量%である。
溶質濃度が0.2重量%以上20重量%以下に選ばれて
いる。このうち0.4重量%〜20重量%が好ましく、
特に好ましいのは1.0重量%〜10重量%である。
【0051】処理液供給手段からの処理液の供給量は、
感光材料5ml(ミリリットル)〜100mlであるこ
とが好ましく、さらには1m2平方当たり20〜80m
lであることが、確実な現像処理を遂行できると共に、
処理液供給後の感材乳剤面の液だれ防止などの観点から
好ましい。
感光材料5ml(ミリリットル)〜100mlであるこ
とが好ましく、さらには1m2平方当たり20〜80m
lであることが、確実な現像処理を遂行できると共に、
処理液供給後の感材乳剤面の液だれ防止などの観点から
好ましい。
【0052】(発色現像処理)本発明の自動現像機は、
上述したように現像処理工程、特に発色現像処理工程に
適用されることが好ましい。発色現像処理液は、いくつ
かの部分構成液に分割してもよく、その液単独で発色現
像反応を完了させる能力がない液をも含む。したがっ
て、発色現像主薬と保恒剤のみの液、アルカリ剤のみの
液、界面活性剤のみの液、単なる水など発色現像液の一
部を構成する液も、ここで言う発色現像処理液に含まれ
るものとする。
上述したように現像処理工程、特に発色現像処理工程に
適用されることが好ましい。発色現像処理液は、いくつ
かの部分構成液に分割してもよく、その液単独で発色現
像反応を完了させる能力がない液をも含む。したがっ
て、発色現像主薬と保恒剤のみの液、アルカリ剤のみの
液、界面活性剤のみの液、単なる水など発色現像液の一
部を構成する液も、ここで言う発色現像処理液に含まれ
るものとする。
【0053】その液単独で発色現像反応を完了する能力
を持つ処理液を感材の乳剤面に供給してもよいが、発色
現像処理反応に必要な成分を別々の複数の処理液に含有
させ、別々に供給して、感材の乳剤面上で混合して発色
現像処理を行ってもかまわない。複数の処理液に必要な
成分を含有させ、別々に供給する発色現像処理の方が、
成分の高濃度化が可能になり、迅速処理の観点から好ま
しい。
を持つ処理液を感材の乳剤面に供給してもよいが、発色
現像処理反応に必要な成分を別々の複数の処理液に含有
させ、別々に供給して、感材の乳剤面上で混合して発色
現像処理を行ってもかまわない。複数の処理液に必要な
成分を含有させ、別々に供給する発色現像処理の方が、
成分の高濃度化が可能になり、迅速処理の観点から好ま
しい。
【0054】発色現像処理工程の処理時間は3秒以上、
特に5秒以上30秒以下が発色現像処理反応を安定的に
完了させる上で好ましく、とりわけ8秒以上20秒以下
であることが、発色現像液の劣化、発色現像液の乾燥な
どの観点から好ましい。
特に5秒以上30秒以下が発色現像処理反応を安定的に
完了させる上で好ましく、とりわけ8秒以上20秒以下
であることが、発色現像液の劣化、発色現像液の乾燥な
どの観点から好ましい。
【0055】ここに、発色現像処理工程の処理時間と
は、感材(乳剤面)に発色現像液を供給してから次の工
程(例えば、漂白工程、漂白定着工程)において使用さ
れる処理液を供給するか、若しくは次の工程を行う処理
液にこの感材が浸漬されるまでの時間をいう。
は、感材(乳剤面)に発色現像液を供給してから次の工
程(例えば、漂白工程、漂白定着工程)において使用さ
れる処理液を供給するか、若しくは次の工程を行う処理
液にこの感材が浸漬されるまでの時間をいう。
【0056】(ハロゲン化銀写真感光材料)本発明の自
動現像機で処理される感材としては、ヨウ臭化銀または
臭化銀を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料や、
ハロゲン化銀モノクロ写真感光材料などを使用すること
ができる。このうち、塩化銀乳剤を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料や、ハロゲン化銀モノクロ写真感
光材料が好ましい。
動現像機で処理される感材としては、ヨウ臭化銀または
臭化銀を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料や、
ハロゲン化銀モノクロ写真感光材料などを使用すること
ができる。このうち、塩化銀乳剤を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料や、ハロゲン化銀モノクロ写真感
光材料が好ましい。
【0057】塩化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感
光材料では、90%モル以上が塩化銀であるハロゲン化
銀乳剤を含有した乳剤層を、少なくとも1層持つ感光材
料であるのが好ましい。さらに好ましくは95〜100
モル%、最も好ましくは98〜100モル%が塩化銀で
あるハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光
材料であることが処理進行性の観点から好ましい。
光材料では、90%モル以上が塩化銀であるハロゲン化
銀乳剤を含有した乳剤層を、少なくとも1層持つ感光材
料であるのが好ましい。さらに好ましくは95〜100
モル%、最も好ましくは98〜100モル%が塩化銀で
あるハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光
材料であることが処理進行性の観点から好ましい。
【0058】(実施例)以下、本発明の好ましい実施形
態について説明する。図1は、本発明による自動現像機
の主要部の概略構成図である。処理液により処理される
ハロゲン化銀写真感光材料Pの搬送経路上流には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料Pを加熱する加熱手段110があ
る。加熱手段110には、加熱ドラム111がある。ま
た、加熱ドラム111の上側に出口側ローラ112があ
る。加熱ドラム111の左側に入口側ローラ113があ
る。出口側ローラ112の左側で入口側ローラ113の
下側に圧着ベルト駆動ローラ114がある。圧着ベルト
115が、出口側ローラ112、入口側ローラ113及
び圧着ベルト駆動ローラ114に架け渡され、加熱ドラ
ム111の周面90°の区間に渡って加熱ドラム111
に圧着されながら動くことにより、加熱ドラム111に
感材Pを圧着して搬送させる。これらにより、感材Pは
加熱される。
態について説明する。図1は、本発明による自動現像機
の主要部の概略構成図である。処理液により処理される
ハロゲン化銀写真感光材料Pの搬送経路上流には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料Pを加熱する加熱手段110があ
る。加熱手段110には、加熱ドラム111がある。ま
た、加熱ドラム111の上側に出口側ローラ112があ
る。加熱ドラム111の左側に入口側ローラ113があ
る。出口側ローラ112の左側で入口側ローラ113の
下側に圧着ベルト駆動ローラ114がある。圧着ベルト
115が、出口側ローラ112、入口側ローラ113及
び圧着ベルト駆動ローラ114に架け渡され、加熱ドラ
ム111の周面90°の区間に渡って加熱ドラム111
に圧着されながら動くことにより、加熱ドラム111に
感材Pを圧着して搬送させる。これらにより、感材Pは
加熱される。
【0059】加熱ドラム111の感材Pの搬送経路下流
に現像処理手段120がある。現像処理手段120は、
感材Pを処理する第1液を収容する処理液容器125を
有する。処理液容器125は外気に対して密閉されてい
る。処理液供給手段1から加熱手段110により加熱さ
れた感材Pの乳剤面に気相を介して発色現像液を供給す
る。
に現像処理手段120がある。現像処理手段120は、
感材Pを処理する第1液を収容する処理液容器125を
有する。処理液容器125は外気に対して密閉されてい
る。処理液供給手段1から加熱手段110により加熱さ
れた感材Pの乳剤面に気相を介して発色現像液を供給す
る。
【0060】処理液供給手段1により気相を介して処理
液が供給されるところの感材の搬送経路上流側から下流
側にかけて、感材Pをさらに加熱する第二加熱手段13
0がある。第二加熱手段130には、加熱ローラ13
1、駆動ローラ132、加熱ベルト133がある。加熱
ベルト133は加熱ローラ131と駆動ローラ132に
掛け渡されている。加熱ローラ131は、処理液供給手
段1により気相を介して処理液を供給される先の感材P
の搬送経路上流側にあり、加熱ベルト133を加熱す
る。
液が供給されるところの感材の搬送経路上流側から下流
側にかけて、感材Pをさらに加熱する第二加熱手段13
0がある。第二加熱手段130には、加熱ローラ13
1、駆動ローラ132、加熱ベルト133がある。加熱
ベルト133は加熱ローラ131と駆動ローラ132に
掛け渡されている。加熱ローラ131は、処理液供給手
段1により気相を介して処理液を供給される先の感材P
の搬送経路上流側にあり、加熱ベルト133を加熱す
る。
【0061】加熱ローラ131より感材Pの搬送経路下
流側にある駆動ローラ132は加熱ベルト133を駆動
させる。これにより、加熱ベルト133が加熱された状
態で感材Pを加熱する。そして、第二加熱手段130に
より加熱されている最中の写真感材Pの乳剤面に気相を
介して処理液が供給される。また、処理液がその乳剤面
に供給された感材Pは第二加熱手段130によってさら
に加熱される。
流側にある駆動ローラ132は加熱ベルト133を駆動
させる。これにより、加熱ベルト133が加熱された状
態で感材Pを加熱する。そして、第二加熱手段130に
より加熱されている最中の写真感材Pの乳剤面に気相を
介して処理液が供給される。また、処理液がその乳剤面
に供給された感材Pは第二加熱手段130によってさら
に加熱される。
【0062】その後、現像処理手段120により発色現
像処理された感材Pは漂白定着処理液槽BFで漂白定着
処理され、安定化処理槽STで安定化処理される。
像処理された感材Pは漂白定着処理液槽BFで漂白定着
処理され、安定化処理槽STで安定化処理される。
【0063】表面温度が例えば60℃の加熱ドラム11
1により感材乳剤面温度を60℃にする。また、表面温
度が例えば50℃の加熱ベルト133を用いて、感材P
の支持体面側から加熱し、感材乳剤面温度を50℃に保
つ。
1により感材乳剤面温度を60℃にする。また、表面温
度が例えば50℃の加熱ベルト133を用いて、感材P
の支持体面側から加熱し、感材乳剤面温度を50℃に保
つ。
【0064】この実施形態で使用される処理液供給手段
1は、図2Aに示すように感光材料Pの搬送方向に対し
て直交する方向に配置されたシリアル方式のものでも、
図2Bのように搬送方向と直交する方向に配置されたア
レイ方式のものでもよい。シリアル方式は水平方向に走
査して処理液を供給するが、アレイ方式は1ライン分に
亘り同時に処理液が噴射されるものであるから、処理液
供給手段1は固定できる。
1は、図2Aに示すように感光材料Pの搬送方向に対し
て直交する方向に配置されたシリアル方式のものでも、
図2Bのように搬送方向と直交する方向に配置されたア
レイ方式のものでもよい。シリアル方式は水平方向に走
査して処理液を供給するが、アレイ方式は1ライン分に
亘り同時に処理液が噴射されるものであるから、処理液
供給手段1は固定できる。
【0065】処理液供給手段1の実施形態を図3以下を
参照して説明する。処理液供給手段1は図3に示すよう
に、一対の噴射ヘッド1A、1Bで構成された処理液供
給本体(ヘッド本体)10を有する。
参照して説明する。処理液供給手段1は図3に示すよう
に、一対の噴射ヘッド1A、1Bで構成された処理液供
給本体(ヘッド本体)10を有する。
【0066】図4に示すように、処理液供給本体10に
は複数の噴射チャネル20(20A、20B、20C、
・・・)が設けられる。噴射チャネル20のそれぞれは
同一構成である。この噴射チャネル20はオリフィス2
2(22A、22B、22C、・・・)が形成されたオ
リフィス板(オリフィス本体)34と、その上面に所定
の間隔を隔てて設けられた側壁としても機能する複数の
圧力変換素子(圧電素子)32(32A、32B、32
C、・・・)と、圧電素子の上端部を固定する固定板4
1とで構成される。
は複数の噴射チャネル20(20A、20B、20C、
・・・)が設けられる。噴射チャネル20のそれぞれは
同一構成である。この噴射チャネル20はオリフィス2
2(22A、22B、22C、・・・)が形成されたオ
リフィス板(オリフィス本体)34と、その上面に所定
の間隔を隔てて設けられた側壁としても機能する複数の
圧力変換素子(圧電素子)32(32A、32B、32
C、・・・)と、圧電素子の上端部を固定する固定板4
1とで構成される。
【0067】隣り合う圧電素子32によって仕切られた
部屋が噴射チャンバー30(30A、30B、30C、
・・)として機能する。固定板41にはそれぞれの噴射
チャンバー30に対応した細孔40(40A、40B、
40C、・・・)が形成され、本体ケース42に設けら
れた空孔38が処理液を蓄えておくバッファタンクとし
て機能する。
部屋が噴射チャンバー30(30A、30B、30C、
・・)として機能する。固定板41にはそれぞれの噴射
チャンバー30に対応した細孔40(40A、40B、
40C、・・・)が形成され、本体ケース42に設けら
れた空孔38が処理液を蓄えておくバッファタンクとし
て機能する。
【0068】したがってこのバッファタンク38からそ
れぞれの導入細孔40を介してそれぞれの噴射チャンバ
ー30へ処理液が注入される。処理液は噴射チャンバー
30の空室内に完全に満たされている。
れぞれの導入細孔40を介してそれぞれの噴射チャンバ
ー30へ処理液が注入される。処理液は噴射チャンバー
30の空室内に完全に満たされている。
【0069】オリフィス板34に設けられるオリフィス
22の個数は図5に示すようにこの実施形態では1個で
ある。その形成位置は同図のように走査方向に向かって
僅かずつシフトした状態となっている。インライン状に
配列してもよい。オリフィス22の個数は10個以内で
ある。
22の個数は図5に示すようにこの実施形態では1個で
ある。その形成位置は同図のように走査方向に向かって
僅かずつシフトした状態となっている。インライン状に
配列してもよい。オリフィス22の個数は10個以内で
ある。
【0070】オリフィス22は図6に示すように先細形
状となるように形成されており、その厚みLがオリフィ
スの長さとなる。先細状に形成したのは、その直径Rの
選定と相俟って、処理液24の表面張力によってオリフ
ィス開口部内の液面が図6破線図示のようになっても、
気泡が噴射チャンバー30C内に浸入しないようにする
ためである。これによって、連続噴射時でも気泡が噴射
チャンバー30C内に混入することがなくなる。傾斜角
度は8゜程度が好ましいことが判った。
状となるように形成されており、その厚みLがオリフィ
スの長さとなる。先細状に形成したのは、その直径Rの
選定と相俟って、処理液24の表面張力によってオリフ
ィス開口部内の液面が図6破線図示のようになっても、
気泡が噴射チャンバー30C内に浸入しないようにする
ためである。これによって、連続噴射時でも気泡が噴射
チャンバー30C内に混入することがなくなる。傾斜角
度は8゜程度が好ましいことが判った。
【0071】処理液が触れる噴射チャンバー30などの
壁面はステンレス材などがコーティングされている。ス
テンレス材として上述したようにSUS304Lなどを
使用することができる。同様に、オリフィス22もその
壁面がSUS304Lでコーティングされている。
壁面はステンレス材などがコーティングされている。ス
テンレス材として上述したようにSUS304Lなどを
使用することができる。同様に、オリフィス22もその
壁面がSUS304Lでコーティングされている。
【0072】圧電素子32とオリフィス板34および固
定板41と圧電素子32さらには固定板41と本体ケー
ス42との間は、エポキシ樹脂接着剤などを使用してそ
れぞれが固定される。固定板41の材質はSUS304
Lなどを使用することができる。
定板41と圧電素子32さらには固定板41と本体ケー
ス42との間は、エポキシ樹脂接着剤などを使用してそ
れぞれが固定される。固定板41の材質はSUS304
Lなどを使用することができる。
【0073】圧電素子に所定の電圧を印加したとき電界
Eが得られたとすれば、ピエゾ効果によってこれとは反
対向きに歪力Fが発生し、この例では左側に撓む。した
がって反対の電界Eバーのときは歪力Fバーとなり、右
側に撓む。このような電界の方向によって歪力の向きが
異なるので、噴射チャンバー30内の側壁をこの圧電素
子32で構成し、圧電素子32を偏倚させれば噴射チャ
ンバー30内の容積を変化(体積変化)させることがで
きる。この容積変化が内部の処理液に対して強い圧力変
化をもたらす。この圧力変化によってオリフィス22を
介して処理液を外部に噴射させることができる。
Eが得られたとすれば、ピエゾ効果によってこれとは反
対向きに歪力Fが発生し、この例では左側に撓む。した
がって反対の電界Eバーのときは歪力Fバーとなり、右
側に撓む。このような電界の方向によって歪力の向きが
異なるので、噴射チャンバー30内の側壁をこの圧電素
子32で構成し、圧電素子32を偏倚させれば噴射チャ
ンバー30内の容積を変化(体積変化)させることがで
きる。この容積変化が内部の処理液に対して強い圧力変
化をもたらす。この圧力変化によってオリフィス22を
介して処理液を外部に噴射させることができる。
【0074】その詳細を図7以下に示す。図の例は3サ
イクル駆動であって、このときの圧電素子32を駆動す
る駆動信号Sa、Sb、Scの一例を図12に示す。印
加する正負の駆動電圧は20ボルトとする。図7に示す
圧電素子32を便宜的にA,B,Cで示す。そしてそれ
ぞれの圧電素子A,B,Cに加える駆動信号をSa、S
b、Scとする。
イクル駆動であって、このときの圧電素子32を駆動す
る駆動信号Sa、Sb、Scの一例を図12に示す。印
加する正負の駆動電圧は20ボルトとする。図7に示す
圧電素子32を便宜的にA,B,Cで示す。そしてそれ
ぞれの圧電素子A,B,Cに加える駆動信号をSa、S
b、Scとする。
【0075】図7は全ての圧電素子A,B,Cに駆動信
号Sa、Sb、Scが印加されていない状態を指す。こ
の状態で図12の区間Iのように圧電素子Cの正の電圧
を印加し、対向する圧電素子Aに負の電圧を印加する
と、図8に示すように圧電素子Cは左側に偏倚し、圧電
素子Aは右側に偏倚する。圧電素子Bは電圧が印加され
ていないので偏倚しない。
号Sa、Sb、Scが印加されていない状態を指す。こ
の状態で図12の区間Iのように圧電素子Cの正の電圧
を印加し、対向する圧電素子Aに負の電圧を印加する
と、図8に示すように圧電素子Cは左側に偏倚し、圧電
素子Aは右側に偏倚する。圧電素子Bは電圧が印加され
ていないので偏倚しない。
【0076】次の区間IIでは、印加電圧の極性を反転す
る。そうすると圧電素子A,Cは逆方向に偏倚するの
で、図9のように噴射チャンバー30Aの体積が急激に
収縮する。この収縮によって処理液が液滴となってオリ
フィス22Aより噴射される。区間IIIでは元の状態に
復帰する(図7)。
る。そうすると圧電素子A,Cは逆方向に偏倚するの
で、図9のように噴射チャンバー30Aの体積が急激に
収縮する。この収縮によって処理液が液滴となってオリ
フィス22Aより噴射される。区間IIIでは元の状態に
復帰する(図7)。
【0077】ここで、区間Iが大凡9.4μsecの時間
に選定されるときには、十分な液滴量を噴射させるた
め、区間IIではその倍の駆動時間(18.8μsec)と
なされている。ただしこれはあくまで一例に過ぎない。
に選定されるときには、十分な液滴量を噴射させるた
め、区間IIではその倍の駆動時間(18.8μsec)と
なされている。ただしこれはあくまで一例に過ぎない。
【0078】噴射チャンバー30Aを駆動した直後の区
間IIIとしては、区間IIの時間幅と同じ時間幅を非駆動
区間として選んであるが、これは圧電素子A,Cの振動
を吸収するためである。
間IIIとしては、区間IIの時間幅と同じ時間幅を非駆動
区間として選んであるが、これは圧電素子A,Cの振動
を吸収するためである。
【0079】これに続く区間IVでは、隣接する噴射チャ
ンバー30Bの体積を変化させるべく、圧電素子AとB
に図12に示すような駆動信号Sa、Sbが印加され
る。これによって区間IVになると図10のように噴射チ
ャンバー30Bが収縮して液滴がオリフィス22Bから
噴射される。同様に次のタイミング(区間V)では、今
度は圧電素子BとCにそれぞれ駆動信号Sb、Scが印
加されることになるから、この場合には、図11のよう
に噴射チャンバー30Cのみが収縮して液滴がオリフィ
ス22Cから感光材料Pに向けて噴射される。
ンバー30Bの体積を変化させるべく、圧電素子AとB
に図12に示すような駆動信号Sa、Sbが印加され
る。これによって区間IVになると図10のように噴射チ
ャンバー30Bが収縮して液滴がオリフィス22Bから
噴射される。同様に次のタイミング(区間V)では、今
度は圧電素子BとCにそれぞれ駆動信号Sb、Scが印
加されることになるから、この場合には、図11のよう
に噴射チャンバー30Cのみが収縮して液滴がオリフィ
ス22Cから感光材料Pに向けて噴射される。
【0080】このように複数の噴射チャンバー30が順
次所定のサイクル(10KHz程度)で駆動されること
によって液滴が高速で滴下される。したがって、3サイ
クルに1度の滴下でも、高速駆動であるため感光材料P
に対して均一に処理液が噴射されて現像処理が行われる
ことになる。
次所定のサイクル(10KHz程度)で駆動されること
によって液滴が高速で滴下される。したがって、3サイ
クルに1度の滴下でも、高速駆動であるため感光材料P
に対して均一に処理液が噴射されて現像処理が行われる
ことになる。
【0081】さて、以上のような構成を採る処理液供給
手段1を用いて下記の処理液の噴出テストを行った。
手段1を用いて下記の処理液の噴出テストを行った。
【0082】 (処理液例1) (以下の発色現像液の処方は1リットル当たりである) 亜硫酸ナトリウム 0.1g ジエチレンペンタアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g ポリエチレングルコール#4000 15g ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 16g チノパールSFP 2g 炭酸カリウム 33g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20g CD−3 12g 水酸化カリウム 8g 水酸化カリウムまたは硫酸を用いてpHを11.0に調整する。
【0083】このような現像処理液を使用すると共に、
圧電素子としてピエゾ素子を用いその駆動パルスの周波
数を8KHzに選んで、感光材料Pに対して処理液を連
続噴射した。駆動電圧は20Vで、駆動方式は3サイク
ルで一巡する3サイクル方式を採用した。噴射チャンバ
ーである圧力室の1噴射ヘッド1A、1B当たりの集積
数は128室で、1つの圧力室に形成されたオリフィス
の数は1個である。1個の噴射ヘッドから供給される1
平方メータ当たりの処理液供給量は40mlである。オ
リフィス噴射口から感光材料Pまでの距離は1.5mm
とした。処理液供給手段1は一対の噴射ヘッド1A、1
Bで構成されている。
圧電素子としてピエゾ素子を用いその駆動パルスの周波
数を8KHzに選んで、感光材料Pに対して処理液を連
続噴射した。駆動電圧は20Vで、駆動方式は3サイク
ルで一巡する3サイクル方式を採用した。噴射チャンバ
ーである圧力室の1噴射ヘッド1A、1B当たりの集積
数は128室で、1つの圧力室に形成されたオリフィス
の数は1個である。1個の噴射ヘッドから供給される1
平方メータ当たりの処理液供給量は40mlである。オ
リフィス噴射口から感光材料Pまでの距離は1.5mm
とした。処理液供給手段1は一対の噴射ヘッド1A、1
Bで構成されている。
【0084】このような条件の下で通常のウエッジ露光
をかけた感光材料Pを処理する実験を行った。その結果
を(表−1)に示す。また発色現像行程のあとで下記の
行程を行った。
をかけた感光材料Pを処理する実験を行った。その結果
を(表−1)に示す。また発色現像行程のあとで下記の
行程を行った。
【0085】(a)漂白定着工程、安定化工程 コニカ(株)プロセスCPK−2−28の処理条件で同
プロセス用処理液により処理を行った。
プロセス用処理液により処理を行った。
【0086】(b)処理時間 処理工程 処理時間 発色現像処理 8秒 漂白定着処理 27秒 安定化処理 27秒×3
【0087】(c)感光材料 通常の方法で露光されたコニカ(株)製QAペーパータ
イプA6(99.9%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀乳
剤を含有する乳剤層を有する)を処理した。
イプA6(99.9%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀乳
剤を含有する乳剤層を有する)を処理した。
【0088】(d)加熱条件 45℃の表面温度の加熱ドラムで感材Pの表面温度を4
5℃に加熱する。
5℃に加熱する。
【0089】(e)評価基準 処理後における感材Pのイエローの分光最大反射濃度D
max(Y)を測定し、また未露光部のマゼンタの分光
反射濃度Dmin(M)を測定した。
max(Y)を測定し、また未露光部のマゼンタの分光
反射濃度Dmin(M)を測定した。
【0090】(e1)そして、処理液供給後における噴
出ヘッドのオリフィス本体(オリフィス板)34の表面
の汚れを観察して、下記の評価基準で評価した。 ○:全く処理液による汚れが認められない △:わずかに処理液による汚れが認められるが、実用上
問題ない ×:実用上問題のあるレベルまで汚れている
出ヘッドのオリフィス本体(オリフィス板)34の表面
の汚れを観察して、下記の評価基準で評価した。 ○:全く処理液による汚れが認められない △:わずかに処理液による汚れが認められるが、実用上
問題ない ×:実用上問題のあるレベルまで汚れている
【0091】(e2)現像処理後の感光材料Pの端部の
発色不良は下記のような基準で評価した。 ○:全く問題のない △:端部にわずかに発色不良がある ×:あきらかに発色不良があり、問題になるレベル
発色不良は下記のような基準で評価した。 ○:全く問題のない △:端部にわずかに発色不良がある ×:あきらかに発色不良があり、問題になるレベル
【0092】(e3)噴射ヘッドにおけるオリフィス2
2の目詰まり評価は次の通りである。 ○:全てのオリフィスから問題のない噴出がある △:1個のオリフィスから噴射がなく目詰まりがある ×:2個以上のオリフィスから噴射がなく目詰まりがあ
る
2の目詰まり評価は次の通りである。 ○:全てのオリフィスから問題のない噴出がある △:1個のオリフィスから噴射がなく目詰まりがある ×:2個以上のオリフィスから噴射がなく目詰まりがあ
る
【0093】(e4)処理液で処理した後で全てのオリ
フィス22に対する噴射テストを行い、噴射不良の程度
を以下の評価基準で評価した。 ○:全てのオリフィスから問題のない噴出がある △:1個のオリフィスの噴出の方向が曲がっている ×:2個以上のオリフィスからの噴出の方向が曲がって
いる
フィス22に対する噴射テストを行い、噴射不良の程度
を以下の評価基準で評価した。 ○:全てのオリフィスから問題のない噴出がある △:1個のオリフィスの噴出の方向が曲がっている ×:2個以上のオリフィスからの噴出の方向が曲がって
いる
【0094】(e5)処理液で処理した後での感材Pの
たれ現像ムラを以下の基準で評価した。 ○:全く問題ない △:若干のたれ現像ムラが見られる ×:明らかにたれ現像ムラが見られるから問題である
たれ現像ムラを以下の基準で評価した。 ○:全く問題ない △:若干のたれ現像ムラが見られる ×:明らかにたれ現像ムラが見られるから問題である
【0095】このような評価基準を用いて実験すると、
まず(表−1)のような結果が得られた。
まず(表−1)のような結果が得られた。
【0096】
【表1】
【0097】(表−1)から明らかなように、オリフィ
ス噴射口から感光材料Pまでの距離Yが、0.2mm以
下では発色不良を起こし、たれ現像ムラも実用レベル以
下であることが判る。同様に、距離Yが10.0mm以
上でも同様な現象が起きている。8.0mmでは一部耐
え得る状態も発生しているので、距離Yとしては0.2
mm〜8.0mmが適切な範囲であり、そのうち1.0
mm〜6.0mmの範囲が、発色不良、たれ現像ムラ、
発色現像Dmax(Y)、オリフィスの汚れの全ての点
で満足すべき結果が得られた。次に、感光材料Pへの処
理液供給量の関係について実験した結果を(表−2)に
示す。
ス噴射口から感光材料Pまでの距離Yが、0.2mm以
下では発色不良を起こし、たれ現像ムラも実用レベル以
下であることが判る。同様に、距離Yが10.0mm以
上でも同様な現象が起きている。8.0mmでは一部耐
え得る状態も発生しているので、距離Yとしては0.2
mm〜8.0mmが適切な範囲であり、そのうち1.0
mm〜6.0mmの範囲が、発色不良、たれ現像ムラ、
発色現像Dmax(Y)、オリフィスの汚れの全ての点
で満足すべき結果が得られた。次に、感光材料Pへの処
理液供給量の関係について実験した結果を(表−2)に
示す。
【0098】
【表2】
【0099】(表−2)から明らかなように、供給量が
1平方メートル当たり3mlでは発色性が悪い。供給量
が120mlでも同様である。この結果、供給量として
は5ml〜100mlの範囲が好適であり、よりベスト
な範囲としては、この実験結果からすると20ml〜8
0mlの範囲がよいことが判る。これは、発色現像およ
びたれ現像ムラの全ての点で良好だからである。次に、
図6に示すように圧力室長LOとオリフィス噴射口の径
Rとの比(LO/R)と発色現像などの関係について実
験した結果を(表−3)に示す。
1平方メートル当たり3mlでは発色性が悪い。供給量
が120mlでも同様である。この結果、供給量として
は5ml〜100mlの範囲が好適であり、よりベスト
な範囲としては、この実験結果からすると20ml〜8
0mlの範囲がよいことが判る。これは、発色現像およ
びたれ現像ムラの全ての点で良好だからである。次に、
図6に示すように圧力室長LOとオリフィス噴射口の径
Rとの比(LO/R)と発色現像などの関係について実
験した結果を(表−3)に示す。
【0100】
【表3】
【0101】(表−3)から明らかなように、比が80
以下および500以上では何れも充分な発色現像とはな
らず、また目詰まりも発生する。したがってこの比は8
0〜500の範囲が好ましい。特に発色現像が充分で、
しかも目詰まりが発生しない好適な範囲は、100〜4
00、就中発色現像の点を注目すると240〜360の
範囲がより好適であることが判る。次に、1つの噴射ヘ
ッド1A、1Bに集積される圧力室つまり噴射チャネル
20の数(集積数)について実験した結果を(表−4)
に示す。
以下および500以上では何れも充分な発色現像とはな
らず、また目詰まりも発生する。したがってこの比は8
0〜500の範囲が好ましい。特に発色現像が充分で、
しかも目詰まりが発生しない好適な範囲は、100〜4
00、就中発色現像の点を注目すると240〜360の
範囲がより好適であることが判る。次に、1つの噴射ヘ
ッド1A、1Bに集積される圧力室つまり噴射チャネル
20の数(集積数)について実験した結果を(表−4)
に示す。
【0102】
【表4】
【0103】集積数が5以下であると、処理液供給量が
極端に少なくなって現像ムラなどが発生する。逆に12
00個以上のように多過ぎても現像ムラや発色ムラを発
生する。したがって、集積数としては10〜1000が
よく、特に50〜600の範囲では、現像ムラ、発色不
良、発色現像の点で満足すべきものとなった。感光材料
の温度について調べた結果が(表−5)である。
極端に少なくなって現像ムラなどが発生する。逆に12
00個以上のように多過ぎても現像ムラや発色ムラを発
生する。したがって、集積数としては10〜1000が
よく、特に50〜600の範囲では、現像ムラ、発色不
良、発色現像の点で満足すべきものとなった。感光材料
の温度について調べた結果が(表−5)である。
【0104】
【表5】
【0105】表面温度が低い場合(30℃以下)でも、
高い場合(95℃以上)でも発色不良などを起こし、ま
た赤色現像が過剰になることが判った。したがって、こ
れらの点からすると加熱温度は40℃〜70℃の範囲が
好適である。最後に、1つの圧力室内に形成されるオリ
フィスの数について実験すると、(表−6)のようにな
った。
高い場合(95℃以上)でも発色不良などを起こし、ま
た赤色現像が過剰になることが判った。したがって、こ
れらの点からすると加熱温度は40℃〜70℃の範囲が
好適である。最後に、1つの圧力室内に形成されるオリ
フィスの数について実験すると、(表−6)のようにな
った。
【0106】
【表6】
【0107】この(表−6)から明らかなように、オリ
フィス数は1〜10個が好ましく、そのうち特に1〜5
個が最も良い結果(Dmax(Y)、オリフィス汚れ、
目詰まり、噴射不良)が得られた。
フィス数は1〜10個が好ましく、そのうち特に1〜5
個が最も良い結果(Dmax(Y)、オリフィス汚れ、
目詰まり、噴射不良)が得られた。
【0108】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
以下に示すような顕著な効果を奏することができる。
以下に示すような顕著な効果を奏することができる。
【0109】第1に、ハロゲン化銀写真感光材料用処理
液を噴射して現像処理を行う場合、処理液噴射口から感
光材料表面までの距離を適切に選ぶことによって、第1
に処理液を安定して、しかも十分に感光材料に供給する
ことができるからスジムラのない処理を達成できる。
液を噴射して現像処理を行う場合、処理液噴射口から感
光材料表面までの距離を適切に選ぶことによって、第1
に処理液を安定して、しかも十分に感光材料に供給する
ことができるからスジムラのない処理を達成できる。
【0110】第2には、発色不良がなく、しかも迅速処
理を実現できる。第3には、全オリフィスの噴射時に噴
射方向の曲がりやオリフィスを構成しているオリフィス
本体(プレート)の汚れの発生がなく、メンテナンス性
を大幅に改善できる。
理を実現できる。第3には、全オリフィスの噴射時に噴
射方向の曲がりやオリフィスを構成しているオリフィス
本体(プレート)の汚れの発生がなく、メンテナンス性
を大幅に改善できる。
【0111】第4には、長期間にわたって使用した場合
でもオリフィスの目詰まり等が起きにくく、しかも低廃
液量化できるので環境に優しいハロゲン化銀写真感光材
料用自動現像機を提供できるなどの特徴を有する。
でもオリフィスの目詰まり等が起きにくく、しかも低廃
液量化できるので環境に優しいハロゲン化銀写真感光材
料用自動現像機を提供できるなどの特徴を有する。
【図1】この発明に係るハロゲン化銀写真感光材料用自
動現像機の一実施形態を示す要部の処理工程図である。
動現像機の一実施形態を示す要部の処理工程図である。
【図2】処理液供給手段の走査方式を説明するための図
である。
である。
【図3】処理液供給手段と感光材料との関係を示す図で
ある。
ある。
【図4】図3のI−I線上断面図である。
【図5】図4のII−II線上断面図である。
【図6】圧電素子の拡大図である。
【図7】圧電素子と駆動信号との関係を示す駆動前の図
である。
である。
【図8】区間Iの駆動状態を示す図である。
【図9】区間IIの駆動状態を示す図である。
【図10】区間IVの駆動状態を示す図である。
【図11】区間Vの駆動状態を示す図である。
【図12】駆動信号の波形図である。
1 処理液供給手段 10 処理液供給本体 20 噴射チャネル 22(22A〜22E) オリフィス 30 噴射チャンバー 32 変換素子(圧電素子) 38 バッファタンク 110,130 加熱手段 P 感光材料
Claims (7)
- 【請求項1】 複数の処理工程からなるハロゲン化銀写
真感光材料用自動現像機において、ハロゲン化銀写真感
光材料用処理液を収容する圧力変換素子で仕切られた噴
射チャンバーと、この噴射チャンバーに連通するように
形成された1個以上のオリフィスとで構成される噴射チ
ャネルが複数個配列されてハロゲン化銀写真感光材料用
処理液供給手段が構成されると共に、 前記オリフィスの噴射口から感光材料までの距離が、
0.2mm〜8.0mmの範囲に選定されたことを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。 - 【請求項2】 前記処理液供給手段において、前記噴射
チャンバーの容積を変化させる圧力変換素子が圧電素子
であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
真感光材料用自動現像機。 - 【請求項3】 前記供給手段における処理液供給量を、
前記感光材料1m2当たり5ml〜100mlの範囲に
設定されたことを特徴とする請求項1または2記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。 - 【請求項4】 前記ハロゲン化銀写真感光材料を35℃
以上95℃以下に加熱する加熱手段を有することを特徴
とする請求項1〜3記載のハロゲン化銀写真感光材料用
自動現像機。 - 【請求項5】 前記処理液供給手段において、オリフィ
スを含む圧力変換素子の長さLOと、処理液を供給する
オリフィスの噴射側の直径Rの比(LO /R)が、80
〜500の範囲であることを特徴とする請求項1〜4記
載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。 - 【請求項6】 前記噴射チャネル内に形成されるオリフ
ィスは、1から10個の範囲に選定されたことを特徴と
する請求項1〜5記載のハロゲン化銀写真感光材料用自
動現像機。 - 【請求項7】 前記処理液供給手段において、複数の噴
射チャネルで構成される噴射ヘッドにおける、1噴射ヘ
ッド当たりのオリフィスの集積数が10〜1000の範
囲であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
写真感光材料用自動現像機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10270277A JP2000098572A (ja) | 1998-09-24 | 1998-09-24 | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10270277A JP2000098572A (ja) | 1998-09-24 | 1998-09-24 | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000098572A true JP2000098572A (ja) | 2000-04-07 |
Family
ID=17484022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10270277A Pending JP2000098572A (ja) | 1998-09-24 | 1998-09-24 | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000098572A (ja) |
-
1998
- 1998-09-24 JP JP10270277A patent/JP2000098572A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3516284B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
US6443560B1 (en) | Recording head and inkjet recording device having separately arranged ink chambers and ink discharge unit | |
US5363131A (en) | Ink jet recording head | |
EP1016538B1 (en) | Image forming method and apparatus | |
US6622934B1 (en) | Liquid spraying apparatus | |
KR20070081771A (ko) | 액적 토출 장치, 기능막 형성 방법, 액정 배향막 형성장치, 액정 표시 장치의 액정 배향막 형성 방법 및 액정표시 장치 | |
EP0984324B1 (en) | Automatic processor for silver halide photosensitive photographic material | |
JP2002072436A (ja) | 感光材料用自動現像機 | |
JP2000098572A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2000081693A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2000098573A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2000105449A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2006239565A (ja) | 塗布方法 | |
US6079633A (en) | Liquid jetting apparatus and operation method of the liquid jetting apparatus | |
JP2000098574A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2000098575A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2000089438A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2000081692A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2000305238A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2000122256A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 | |
JP2001272760A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像装置 | |
JPH1124225A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2019123200A (ja) | ノズル板の製造方法、吐出ヘッドの製造方法、吐出ユニットの製造方法、吐出する装置の製造方法 | |
JPH11237724A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用処理装置 | |
JP2004284277A (ja) | インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェット記録ヘッドへのインク供給方法 |