JP2000098553A - 写真用漂白定着処理剤 - Google Patents
写真用漂白定着処理剤Info
- Publication number
- JP2000098553A JP2000098553A JP10266590A JP26659098A JP2000098553A JP 2000098553 A JP2000098553 A JP 2000098553A JP 10266590 A JP10266590 A JP 10266590A JP 26659098 A JP26659098 A JP 26659098A JP 2000098553 A JP2000098553 A JP 2000098553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- agent
- bleach
- iron
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
扱い、輸送、保存安定性が優れており、脱銀性もよい漂
白定着剤を提供する。 【解決手段】 漂白剤として鉄 (III)・エチレンジアミ
ンジ琥珀酸錯塩および鉄(III)・エチレンジアミンジグ
ルタミン酸錯塩のいずれか、又は両方を主成分として含
有すし、充填物1リットル当たりの酸素供給速度が10
ミリリットル/hr以下の容器に充填された1パート構
成の濃縮された漂白定着処理剤。とくにエチレンジアミ
ンジ琥珀酸錯塩および鉄 (III)・エチレンジアミンジグ
ルタミン酸錯塩が光学異性体の(S,S)体からなる場
合に効果が大きい。
Description
ー写真感光材料の処理に用いる銀除去用処理剤に関する
ものであり、具体的には、漂白剤および定着剤を1パー
トとして一つの容器に収納し、取扱い性、輸送適性及び
保存安定性を向上させたカラー写真感光材料の銀除去用
の漂白定着処理剤に関するものである。
て、画像銀を除去するための漂白剤として鉄(III)・ア
ミノポリカルボン酸錯塩を、漂白能を有する処理液に用
いる方法が行われており、鉄(III) ・エチレンジアミン
四酢酸錯塩や鉄(III) ・1,3ジアミノプロパン四酢酸
錯塩が用いられている。
四酢酸錯塩は、強い酸化力を有しているため、特に高感
度ハロゲン化銀写真感光材料を迅速に処理する上で好ま
しく用いられている。しかし、鉄(III) ・1,3ジアミ
ノプロパン四酢酸錯塩はその強い酸化力が原因で、処理
工程の前浴から持ち込まれる発色現像主薬を酸化させ、
感光材料の未反応カプラーと色素を形成させ、いわゆる
漂白カブリを引き起こす欠点がある。したがって強い酸
化剤を使用して漂白工程の迅速化を図るには限界があ
る。
錯塩は、鉄(III) ・1,3ジアミノプロパン四酢酸錯塩
に比べると酸化力は劣るが、漂白と定着を1浴で行うこ
とにより、処理工程の簡易化と処理の迅速化を図ること
ができるので、漂白定着工程用の漂白剤として用いられ
ている。しかしながら、漂白定着浴は、1浴工程という
利点はあっても、別の種々の弱点を抱えている。その一
つは、この浴では酸化剤である漂白剤の鉄(III) ・エチ
レンジアミン四酢酸錯塩が還元性物質である定着剤(例
えばチオ硫酸イオン)と共存するため、経時している間
に鉄(III) 錯塩が還元されて鉄(II)錯塩となり、漂白活
性を著しく損なうことである。第2の弱点は、鉄(III)
・エチレンジアミン四酢酸錯塩がチオ硫酸イオンを酸化
することにより硫黄に分解してしまうという現象も起こ
る。そのため漂白定着液には通常保恒剤として亜硫酸イ
オンを添加してチオ硫酸イオンの硫化を防止している。
しかし、亜硫酸イオンも鉄(III) ・エチレンジアミン四
酢酸錯塩を還元して漂白活性を低下させるだけでなく、
亜硫酸イオンの消費に伴って保恒性も失われ、チオ硫酸
イオンの硫化も引き起こされ、処理液が不安定となっ
て、長期間の安定性を維持できない。この不安定性は、
処理剤の構成成分の濃度が高いほど著しくなるので、構
成成分を高度に濃縮して処理剤をコンパクトにするほど
安定性が低下するという欠点があった。また、安定性の
温度依存性が大きく、夏季の高温での保管をはじめ、高
温の保存環境では、経時的な劣化がとくにいちじるし
い。
剤パートと定着処理剤パートの2パート構成として独立
に保存される形態に設計されて安定化が保たれている。
すなわち、現像処理作業面では、漂白と定着が同時に進
行する漂白定着処理を導入しても、その処理剤は漂白・
定着分離工程用の処理剤同様に漂白処理剤と定着処理剤
が分離された2パート構成を採らざるを得ない状況にあ
る。
れにしても高度に濃縮した鉄(III)・エチレンジアミン
四酢酸錯塩を含む漂白剤パートは、長期間経時すると容
器の内部に脱炭酸反応の結果と推定される黒褐色の付着
物を生じて容易に洗浄除去できなくなる問題が残る。こ
のような容器の汚れは、廃容器をリサイクルしようとす
る環境保護的運用を困難にする。つまり、漂白定着処理
剤は、1パート構成にする場合の不安定性の欠陥は上記
のとおりであるが、2パート構成の形態をとっても不安
定性の欠陥は解決されないのが実情である。その不安定
化を軽減するように設計すると、現像処理時に発色する
べき色素が不完全な中間状態(ロイコ体)にとどまる発
色不完全や、銀除去の不完全などの性能上の欠陥も派生
する。以上に述べたように、鉄(III)・エチレンジアミ
ン四酢酸錯塩と定着剤からなる漂白定着剤は、酸化剤と
還元剤が共存し得るという利点をもつ反面、不安定性
と、低い漂白活性に由来する不十分の脱銀性、不完全な
発色濃度という欠点も有している。したがって、コンパ
クトさ、取扱い性、輸送コストなどに利点の大きい1パ
ートの構成であって、しかも保存安定性も優れており、
かつ濃縮されている漂白定着剤が強く望まれている。
ー現像処理に使用する漂白定着処理剤の上記した欠点を
解決することであり、具体的には漂白かぶり、色素の発
色不完全、銀除去の不完全などの欠陥を伴わない、かつ
取扱い、輸送、保存安定性が優れた1パート構成の濃縮
された漂白定着剤を提供することである。
に対して、ある特定の漂白剤は定着剤と共存しても安定
であり、その効果が容器の性質にも依存していることを
見いだし、この事実をもとにさらに鋭意検討を重ねた結
果、本発明に到達した。すなわち、本発明の目的は、以
下によって達せられる。
ミンジ琥珀酸錯塩および鉄 (III)・エチレンジアミンジ
グルタミン酸錯塩のいずれか、又は両方を主成分として
含有し、充填物1リットル当たりへの酸素供給速度が1
0ミリリットル/hr以下の容器に充填された1パート
構成の濃縮された写真用漂白定着処理剤。
錯塩および鉄 (III)・エチレンジアミンジグルタミン酸
錯塩をそれぞれ構成するエチレンジアミンジ琥珀酸およ
びエチレンジアミンジグルタミン酸の50モル%以上が
光学異性体の(S,S)体からなることを特徴とする上
記1に記載の写真用漂白定着処理剤。 3.濃縮度が1.3以上であることを特徴とする上記1
または2に記載の写真用漂白定着処理剤。
チレンテレフタレートを単一の構成樹脂とした容器であ
ることを特徴とする上記1〜3のいずれか1項に記載の
写真用漂白定着処理剤。
よびエチレンジアミンジグルタミン酸からなる群から選
ばれる少なくとも1種の化合物を50〜100モル%
と、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパ
ラギン酸、βーアラニン二酢酸、メチルイミノ二酢酸、
ニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸、エチレンジアミンモノ
琥珀酸酸、エチレンジアミン四酢酸の各鉄(III)錯塩か
らなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を0〜5
0モル%とによって構成されていることを特徴とする上
記1〜4のいずれか1項に記載の写真用漂白定着処理
剤。
系でも長期間安定な漂白剤として特定の鉄 (III)錯塩化
合物を見いだしたことと、第2には処理剤を充填する容
器の材質として特定範囲の酸素透過速度をもつポリエチ
レン又はポリエチレンテレフタレートを単一の構成樹脂
とした材質を選んでさらに処理剤の安定性を向上できた
こと、第3にはそれによって漂白定着処理剤を1パート
構成で設計しても処理剤としての安定性が確保できたこ
と、及び第4には高度に濃縮した状態でもその安定性が
保たれることを見いだしたことである。
する。漂白剤は現像銀を酸化する酸化剤であり、定着剤
であるチオ硫酸塩は還元性であるので、本来共存すると
不安定となる組み合わせである。その安定性は現像処理
中に常時補充をされながら現像処理される漂白定着処理
浴中では、実用可能のレベルであるが、長期間保存が考
えられる処理剤の形態では安定性を保つことはできな
い。両者が共存できるようにpHの調節などによって酸
化剤の酸化力を弱くして安定性を向上させると、漂白力
の不足や発色の不完全などの欠陥が生じることは前記し
たとおりである。
は、漂白剤である鉄 (III)・エチレンジアミンジ琥珀酸
錯塩および鉄 (III)・エチレンジアミンジグルタミン酸
錯塩が、銀を酸化する酸化剤であるにもかかわらず、定
着剤であるチオ硫酸塩や保恒剤である亜硫酸塩との酸化
反応速度が遅く、とくに充填されている漂白定着剤1リ
ットル当たりへの酸素供給速度が10ミリリットル/h
r以下になる容器に充填された場合、濃縮状態において
も漂白剤と定着剤が安定に共存できる点が特長である。
しかもこの漂白定着処理剤から調製した漂白定着液の現
像銀を酸化する能力は、従来から用いられている鉄 (II
I)・エチレンジアミン四酢酸錯塩とチオ硫酸塩を共存さ
せた漂白定着液と少なくとも同レベルである。したがっ
て、この漂白定着処理剤は、1パート化して漂白剤と定
着剤を共存させてあるにもかかわらず、処理剤に通常要
求される製造後12か月という有効期間に対処できる保
存安定性を有し、かつ漂白定着能力も維持した漂白定着
処理剤である。
構成成分であるアミノカルボン酸に由来する左旋性、右
旋性、ラセミ体などの光学異性体があるが、それらのい
ずれでも、またそれらの混合物でも本発明に用いること
ができる。しかしながら、意外な事実であるが、本発明
に用いる鉄 (III)・エチレンジアミンジ琥珀酸錯塩およ
び鉄 (III)・エチレンジアミンジグルタミン酸錯塩の各
光学異性体の経時安定性や漂白力は同じではなく、
(S,S)体を主成分として調製した漂白定着剤は、現
像銀に対する漂白力が特に強く、しかも定着剤に対する
安定性もとくに高いので、本発明の特に優れた態様とし
てこの光学異性体を用いることができる。すなわち、漂
白剤としては、鉄 (III)・エチレンジアミンジ琥珀酸錯
塩および鉄 (III)・エチレンジアミンジグルタミン酸錯
塩の50モル%以上が(S,S)体の鉄 (III)・エチレ
ンジアミンジ琥珀酸錯塩および(S,S)体の鉄 (III)
・エチレンジアミンジグルタミン酸錯塩である場合が優
れでおり、好ましくは75モル%以上、より好ましくは
75モル%以上である場合が優れている。その中でも
(S,S)体の鉄 (III)・エチレンジアミンジ琥珀酸錯
塩が好ましい。
言しておく。鉄 (III)・エチレンジアミンジ琥珀酸錯塩
および鉄 (III)・エチレンジアミンジグルタミン酸錯塩
を含む漂白定着液を用いたカラー写真感光材料の処理方
法は、特開平5−303186号、特開平5−3335
07号、特開平6−130587号、特開平6−242
573号、特開平8−297356号の各公報に記載さ
れているが、いずれもこの漂白定着液を環境安全性の高
い処理液として用いることに関する公報であって、処理
剤に関する記載はなく、まして1パート構成にしたとき
の処理剤安定性を示唆する記載はない。処理剤は、水で
希釈又は水に溶解すことによって処理液となるように設
計された調合済みの処理薬品であり、少なくとも12
か月の保存安定性を必要とする(処理液は通常の稼働状
態では最大30日程度の安定性があればよい)、水で
希釈または水に溶解が容易で作業性を損なわないこと、
輸送適性があること(つまり輸送上の経済性、安全
性、取扱い性に支障がないこと)、作業上の取扱い性
の容易さや保存スペースの節約上単位処理量当たりの容
積が小さいこと、廃包材の量が少ないことなど、処理
液に対する要求とは異なる品質特性が要求されている。
したがって、処理剤を水で希釈して処理液としたとき
は、共通処方の処理液であっても、処理剤としては、保
存安定性をはじめ、各処理剤品質特性の充足度には相違
がある。本発明によって得られる処理液は、公知の漂白
定着液であるが、本発明の特徴は、処理液ではなく、上
記の特性を具現した漂白定着処理剤であることにある。
ジアミンジ琥珀酸錯塩および(S,S)体の鉄 (III)・
エチレンジアミンジグルタミン酸錯塩が他の光学異性体
よりも経時安定性において優れていることも従来知られ
ていなかったことである。
レフタレートを単一の構成樹脂とした処理剤組成物用容
器について述べる。本発明の漂白定着処理剤は、前記し
た材質の容器に充填した形態をとる場合にその優れた安
定性が発揮される。充填される処理剤の安定性を保つ上
で、容器の酸素透過性の大小は重要な要因である。すな
わち、亜硫酸塩のような還元剤の酸化を防止するには酸
素透過性の小さい容器に充填し、また鉄(III) エチレン
ジアミン四酢酸のような酸化剤の活性を保つには酸素透
過性の大きい容器に充填するのが好ましい。しかしなが
ら、酸化剤と還元剤の両者が共存する漂白定着剤では、
酸素透過性の小さい容器に充填すると、鉄(II)エチレン
ジアミン四酢酸錯塩の生成が大幅に増加して漂白活性を
喪失し、逆に酸素透過性の大きい容器に充填すると、亜
硫酸塩が大幅に減少して硫化するために、適当な容器が
ないのが現状である。この現状を踏まえると、本発明は
容易に想起できない構成を持っている。本発明による容
器形態の保存においては、前記した鉄(III) 錯塩の分解
物の生成が起こらず、容器壁への沈析、汚れが著しく防
止される。したがって、製造から使用されるまでの間、
器壁への分解物の付着などの経時劣化が生じることな
く、安定に輸送、保管することができる。また、後に説
明する処理剤を容器ごと自動現像機に装着して、開栓し
て内容物を補充槽に取り出してから、容器内部を自動洗
浄する現像処理方式システムを採用する場合には、本発
明の漂白処理剤は、その高い安定性のゆえに容器壁の洗
浄が容易であるので、とくに有利である。低密度ポリエ
チレン(LDPE)では、器壁への分解物の付着などの
経時劣化が生じ、ポリプロピレンでは、十分に薄くても
耐久性を維持できにくく、また塩化ビニル系の容器は、
可塑剤が溶出するおそがある。
して、鉄 (III)・エチレンジアミンジ琥珀酸錯塩、鉄
(III)・エチレンジアミンジグルタミン酸錯塩およびそ
の他後に記す各種鉄 (III)・アミノポリカルボン酸錯塩
について分子中のカルボキシル基の塩の形について記載
していないが、いずれの錯塩も、カルボキシル基がアル
カリ金属塩、アンモニウム塩又は水素原子のままの非塩
型のいずれであってもよく、以下の記述においてはこれ
らの塩の形の記載は省略する。
しておくと、処理剤は通常種々の理由からその構成成分
を1群のまま、または複数の群に別けた製品形態、つま
り、1剤構成、2剤構成などの形態の製品となってい
る。これらは、国際規格 ISO 5989 の呼称にしたがって
「1パート構成の処理剤」、「2パート構成の処理剤」
などと呼ばれており、本明細書においてもこの表現を用
いている。
て付記しておくと、当業界では、製品としての「漂白処
理剤」、「定着処理剤」とそれらの処理剤を構成する薬
品成分である「漂白剤」、「定着剤」のいずれをも「漂
白剤」、「定着剤」と呼んでいるが、本明細書では、製
品を指す場合には「漂白処理剤」、「定着処理剤」、構
成成分を指す場合には「漂白剤」、「定着剤」と呼ぶこ
ととする。また、「現像処理剤」という用語もキットの
形態の製品全体を表す大概念の「現像処理剤」の場合と
それを構成する「発色現像処理剤」を表す小概念の場合
の両方に用いられており、同様に「現像処理」という用
語も、一連の現像処理全体を表す場合とその中の発色現
像を表す場合の大小両概念の両方に用いられている。こ
れらについても、本明細書では前後関係から誤解のない
場合はそれぞれ同じ用語を用いることもある。
て詳細に説明する。はじめに本発明の漂白定着処理剤の
濃縮度について述べる。濃厚液体処理剤の濃厚化の度合
いを示す実用的な尺度として「濃縮度」が通常用いられ
る。濃縮度は、処理剤を水で希釈して目的とする処理液
を調製したときに完成した処理液のもとの液体処理剤に
対する体積比によって表す。したがって、同一の組成の
濃縮型処理剤であっても、その「濃縮度」は、厳密には
使用液の濃度によって異なることになる。本明細書で
は、とくにこと断らないかぎり、「濃縮度」の基準とな
る使用液として、当業界(ミニラボ市場)でもっとも標
準的なカラーペーパー用漂白定着使用液の濃度、つまり
漂白剤0.1モル/リットルの濃度の漂白定着液を基準
として用い、濃縮度は、この基準濃度の漂白定着液を調
製するための希釈倍率で示している。
水に対する溶解度は限られている。それでも漂白定着処
理剤が漂白剤パートと定着剤パートの2パート構成であ
るならば、鉄(III)・アミノポリカルボン酸錯塩の濃度
をある程度高くできるが、1パート構成の漂白定着処理
剤においては、鉄(III)・アミノポリカルボン酸錯塩及
びチオ硫酸塩の両方を主剤として必要な活性を保つため
に相当量を含んでいなければならないので、均一液相の
処理剤では濃縮度を高くすることには制約がある。しか
しながら、本発明における漂白定着剤組成物は、均一液
相である必要はなく、水で希釈することによって漂白定
着補充液を調製することができるのであれば、均一液相
の組成物および沈殿物や懸濁物を含んだスラリー状組成
物のいずれであってもよい。本発明における漂白定着剤
組成物は、均一液相の組成物の場合は、好ましくは少な
くとも1.3以上の濃縮度であり、より好ましくは1.
5〜2.5の濃縮度であって、その上限は、5.0以下
であることが望ましい。漂白定着剤組成物が、スラリー
組成物の場合は、その濃縮度は、1.5以上、好ましく
は1.5〜8.0、より好ましくは2.5〜5.0であ
る。その濃縮度の限界は、10.0である。
分としては鉄 (III)・エチレンジアミンジ琥珀酸錯塩お
よび鉄 (III)・エチレンジアミンジグルタミン酸錯塩の
いずれか又はその両方からなるが、そのほかの鉄 (III)
・アミノポリカルボン酸錯塩を漂白速度の迅速化や酸化
力の強化などの目的で副次的な漂白剤成分として含んで
もよい。副次的な漂白剤成分としてはN−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、
イミノ二酢酸、エチレンジアミンモノ琥珀酸およびエチ
レンジアミン四酢酸の各鉄(III)錯塩の一つあるいは複
数を組み合わせて用いてもよい。
ンジ琥珀酸錯塩および鉄 (III)・エチレンジアミンジグ
ルタミン酸錯塩の合計が全漂白剤の50〜100モル
%、好ましくは70〜100モル%であり、副次的に用
いられる各鉄(III)錯塩の合計が全漂白剤の50モル%
以下、好ましくは30モル%以下である。この範囲の共
存量であれば、1パート構成で容器に充填された形態の
本発明の処理剤は、実用範囲内で十分の保存安定性を維
持している。
ジアミンジグルタミン酸などの多価アミノカルボン酸
は、アミノ酸とジハロアルカンとを反応させて得られ
る。たとえば、アスパラギン酸とジブロモアルカンを反
応させてエチレンジアミンジ琥珀酸を得るJ.A.Neal, In
organic Chemistry, vol.7(11), 2405に記載の方法、ア
ルカリ金属水酸化物の存在下でジクロロエタンとアスパ
ラギン酸を反応させるWO96-01803号公報記載の方法、
アルカリ金属水酸化物とアルカリ金属臭化物の存在下で
ジクロロエタンとアスパラギン酸を反応させる特開平1
0−175930号公報記載の方法などによって合成す
ることができる。また(S,S)体のエチレンジアミン
ジ琥珀酸およびエチレンジアミンジグルタミン酸は、原
料アミノ酸にL−琥珀酸やL−グルタミン酸を用いて上
記の合成方法例えば特開平10−175930号公報記
載の方法を用いて合成できる。
(I)で示されるジカルボン酸および一般式(II)で示
されるイミダゾール誘導体から選ばれる化合物を含有さ
せることによって、濃縮状態での容器壁への付着、汚れ
がさらに防止され、より濃縮された状態での本発明の効
果をさらに向上させることができる。これらの化合物の
作用機構は不明であるが、いずれも鉄(III)イオンに対
して弱い錯形成能を持っていることから、漂白剤のキレ
ート構造を強化する作用を有しているものと推定してい
る。
し、Mは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基を
表す。Rが表す好ましい2価の基は、アルキレン基、ア
ルケニレン基、アルキレンオキシアルキレン基、アルキ
レンチオアルキレン基、シクロアルキレン基およびフェ
ニレン基である。これらのアルキレン基およびアルケニ
レン基の炭素数は、1〜6で、水酸基又はカルボキシル
基が置換してもよい。また、アルキレンオキシアルキレ
ン基及びアルキレンチオアルキレン基を構成するアルキ
レン基は炭素数が1〜4で、さらに単素数1〜3のアル
キル基が1〜2個置換してもよい。シクロアルキレン基
およびフェニレン基には、単素数1〜3のアルキル基、
水酸基、カルボキシル基が1〜2個置換していてもよ
く、そのシクロアルキレン基の炭素数は、1〜7であ
る。
体例には、グリコール酸、クエン酸、酒石酸のほか、下
記例示化合物I−1〜I−17で表されるジカルボン酸
が挙げられるが、本発明に用いられる一般式(I)の化
合物はこれらに限定されない。また、これらは2種以上
の化合物を併用してもよい。
は水酸基が置換してもよい炭素数1〜3のアルキル基、
アルケニル基及びハロゲン原子を表し、R1 が複数の場
合は互いに同じでも異なってもよい。R1 が表すアミノ
基にはメチル基またはエチル基が1又は2個置換してい
てもよい。また、アルキル基及びアルケニル基には炭素
数1〜3のアルキル基が置換してもよい。nは1〜3の
整数である。Aはイミダゾリル基を表す。
ル化合物の具体例を示すが、本発明に用いられる一般式
(II)の化合物はこれらに限定されない。 1−メチルイミダゾール 2−メチルイミダゾール 4−メチルイミダゾール 4−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール 4−(2−アミノエチル)イミダゾール 2−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール 2−エチルイミダゾール 2−ビニルイミダゾール 4−プロピルイミダゾール 2,4−ジメチルイミダゾール 2−クロロイミダゾール 4,5−ジ(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール イミダゾール
に添加する場合、通常緩衝性塩として添加される酢酸と
共存させてもよいし、また、酢酸を減量したり、酢酸を
このジカルボン酸に置き換えてもよい。共存させる場合
は、酢酸の量の0.2〜1.5倍(モル比)の一般式
(I)の化合物が添加される。好ましくは、0.5〜
1.0倍である。また、置き換える場合は、置き換える
酢酸の量の0.4〜2.5倍(モル比)、好ましくは、
0.8〜1.5倍である。酢酸及びジカルボン酸の合計
の添加量は、緩衝能が十分であるかぎり、広い濃度範囲
で添加できるが、その好ましいモル比率は、鉄(III)イ
オン1.0に対して0.1〜2.0である。好ましく
は、0.5〜2.0倍である。一般式(II)の化合物を
漂白定着剤に添加する場合、その好ましいモル比率は、
鉄(III)イオン1.0に対して0.2〜2.0である。
好ましくは、0.5〜1.5倍である。なお、通常漂白
定着剤などの鉄(III)・アミノポリカルボン酸錯塩組成
物では、鉄(III)イオンに対してアミノポリカルボン酸
を1〜10モル%程度過剰に含んでおり、本発明におい
ても同じである。
知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウムなどチオ硫酸塩のアルカリ金属塩およびアンモニ
ウム塩である。漂白定着処理剤には、定着促進などの目
的で副次的に他のハロゲン化銀溶解剤を加えてもよい。
副次的に添加できる適当なハロゲン化銀溶解剤は、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどの
チオシアン酸塩、エチレンビスチオグリコール酸、3,
6−ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチオエー
テル化合物およびチオ尿素、エチレンチオ尿素などのチ
オ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、こ
れらを1種あるいは2種以上処理剤成分として添加して
使用することができる。また、特開昭55−155354号公報
に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲ
ン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着処理剤
も用いることができる。
るチオ硫酸塩の量は、定着剤及び副次的に加えてもよい
ハロゲン化銀溶解剤の全量の60〜100モル%であ
り、副次的に加えてもよいハロゲン化銀溶解剤は全量の
40モル%を超えることはない。また、チオ硫酸塩の中
では、特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
漂白定着処理剤1リットルあたりの定着剤の量は、0.
5〜4モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜3.0
モルの範囲である。なお、本明細書において「定着剤」
はチオ硫酸塩を指しており、上記の副次的に添加しても
よいハロゲン化銀溶解剤は含めない。
化合物を添加して、処理の迅速化と銀除去性能の向上を
図ることができる。この目的に適した化合物には、特開
平8−297356号及び特開平8−137070号の
各公報に開示された1,2,4−トリアゾリウム−3−
スルフィド型のメソイオン化合物(代表例1,4,5−
トリメチル−1,2,4−トリアゾリウム−3−スルフ
ィド)、特開平8−292510号公報に開示されたR
SO2 M(Rはアルキル、シクロアルキル、アルケニ
ル、アラルキル、アリ−ル基を表し、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子、アンモニウム基)型のスルフィン酸類
(代表例、フェニルスルフィン酸)および特開平9−0
05964号公報に開示された3−メルカプト−1,
2,4−トリアゾ−ル型のメルカプト化合物(代表例、
3−メルカプト−1,2,4−トリアゾ−ル−1−メチ
ルスルホン酸)であり、これらの一つ以上を0.001
〜0.1モル/リットルの濃度で処理剤組成物中に添加
することができる。
生成を防止するために、銀塩形成性の化合物を添加する
ことができる。この目的に適した化合物には、特開平8
−204980号公報に開示されたグアニジンのN−ア
ミノ置換又はN−アルコキシ置換誘導体(そのほかにア
ルキル基などが置換してもよい)、(代表例、N−(ジ
−n−ブチルアミノプロピル)グアニジン、N−(ジ−
n−プロピルアミノエチル)グアニジン)、特開平9−
211820号公報に開示された2−メルカプトアゾー
ル誘導体及び2−メルカプトピリミジン誘導体(代表
例、2−メルカプト−5−アセトアミドチアジアゾー
ル、2−メルカプト−4−メチル−5−アミノ−ピリミ
ジン)であり、これらの一つ以上を0.001〜0.1
モル/リットルの濃度で処理剤組成物中に添加すること
ができる。
3〜8が好ましく、4〜7がより好ましい。pHがこれ
より低いと漂白能は向上するが、液の劣化及びシアン色
素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれより高いと
漂白が遅れ、かつステインが発生し易くなる。pHを調
整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭
酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等を添加することができる。漂白定
着処理剤を希釈して調製した漂白定着補充液および処理
槽内の母液もほぼ同じpH値の範囲が好ましい。
蛍光増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロ
リドン、メタノール等の有機溶媒を含有させることがで
きる。漂白定着処理剤には、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)やメタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出性化合物、前にも述べ
たp−トルエンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼン
スルフィン酸などのアリ−ルスルフィン酸などを含有さ
せてもよい。その場合は、これらの化合物の添加量は亜
硫酸イオンやスルフィン酸イオンに換算して約0.02
〜0.8モル/リットルであることが好ましい。
のほか、アスコルビン酸、カルボニル重亜硫酸付加物又
はその他のカルボニル化合物等を添加しても良い。更に
は緩衝剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応
じて添加しても良い。本発明にかかわる漂白定着処理は
処理時間5〜240秒、好ましくは10〜60秒であ
る。処理温度は25℃〜60℃、好ましくは30℃〜5
0℃である。また、補充量は感光材料1m2当たり20
ミリリットル〜250ミリリットル、好ましくは30ミ
リリットル〜100ミリリットル、特に好ましくは35
ミリリットル〜60ミリリットルである。
て説明する。本発明の漂白定着処理剤の容器は、充填さ
れた漂白定着処理剤1リットルあたりの酸素供給速度が、1
0ミリリットル/hr以下になるものであり、好ましくは
8ミリリットル/hr以下になるものであり、特に好まし
くは5ミリリットル/hr以下になるものである。酸素供
給速度の下限はゼロでも良いが、実際的な容器の密閉性
を踏まえた下限は0.1ミリリットル/hr程度である。
なお、ここでいう酸素供給速度は、以下の方法で測定し
たものと定義される。 容器内部に窒素ガスを密封し、これを25℃、相対湿
度50%で、酸素:窒素=20:80(体積比)の環境
下に24時間放置する。 容器内部の酸素体積(ミリリットル)を熱伝導度検出
器付きガスクロマトグラフで測定する。 得られた値を24で除し、更に充填する漂白定着処理
剤の体積(1) で除す。 このような酸素透過性は容器の厚みと種々の材質の選択
で実現できるが、容器壁への沈析や汚れの付着の少な
さ、廃プラスチックの減量やリサイクルの観点から、高
密度ポリエチレンまたはポリエチレンテレフタレートを
単一の構成樹脂とした容器が好ましい。本発明のポリエ
チレン又はポリエチレンテレフタレート製の容器は、上
記のように処理剤の安定性に悪影響(たとえば壁面の析
出促進など)を及ぼさないことのほかに、漂白成分、定
着成分のいずれにも化学的に安定であること、しかも再
生使用が可能であり、かつ安価でもあることなどの利点
も有している。この点で容器としてはポリエチレン又は
ポリエチレンテレフタレート製の容器が好ましい。とり
わけポリエチレン又はポリエチレンテレフタレートを単
一の構成樹脂材料とした容器が好ましい。
リエチレン容器を使用する場合、低密度ポリエチレン
(以後LDPEと略して呼ぶ)、中密度ポリエチレン
(以後MDPEと略して呼ぶ)および高密度ポリエチレ
ン(以後HDPEと略して呼ぶ)のいずれでも使用する
ことができる。好ましい態様は、容器本体をHDPEで
成形し、キャップ及びパッキング部材などは別のHDP
EあるいはLDPEで成形するのが好ましい。本発明に
好ましく使用されるHDPEは、密度が0.941〜
0.969のものである。この密度範囲のポリエチレン
は、チーグラー法やフィリップス法などいわゆる中圧法
及び低圧法に属する重合法によって製造され、分岐が少
ない線状分子でそれだけに結晶化度が高いことが知られ
ている。また、LDPEは、高圧重合法で合成され、そ
の密度は、0.910〜0.925であり、HDPEに
較べて分岐が多い構造なのでそれだけにかさ高く、柔軟
性と耐衝撃性に富んでいるので、上記した部品には好都
合である。
密度範囲のHDPEを用いるのがよいが、さらにそのH
DPEのメルトインデックス(ASTM D1238に
規定された方法で、温度190°Cで押し出し圧力2.
16kgで測定)が、0.3〜7.0g/10min、
好ましくは0.3〜5.0g/10minであるものが
好ましい。この範囲にあると漂白定着処理剤用の容器と
して安定であるだけなく、発色現像処理剤用の容器に用
いた場合に、経時によるHDPE容器の着色や容器の内
壁へ着色物の付着が防止されるので、発色現像処理剤と
漂白定着処理剤の容器を共通化した処理剤キット、ある
いはそれを一体化したカートリッジを構成するのに好都
合である。メルトインデックスの値がこの範囲にある
と、ミニラボ用途に適する比較的薄肉の0.5〜3.0
リットル入り程度の小型ボトルを成形し易く、そのた
め、本発明の目的に適う容器厚みの均一性が優れ、寸法
精度が高い容器を成形できる。しかし、本発明の漂白定
着処理剤用のポリエチレン容器は、上記材質のHDPE
に限られるものではない。本発明における好ましい容器
の厚みは、材質によって異なるが、好ましくは0.1〜
2.0mm、とくに好ましくは0.3〜1.5mm、よ
り好ましくは0.4〜1.0mmである。
ブロー成形(射出ブロー成形、押出しブロー成形を含
む)、押出し成形、真空成形等の成形方式があり、目的
に応じた成形方式を採用することができる。本発明に用
いるHDPEボトルの本体は,ブロー成形法で製造する
のが好ましく、とりわけ射出ブロー成形法によって製造
するのが好ましい。さらに射出ブロー成形後延伸するの
もよい。また、キャップは射出成形又は射出ブロー成形
で製造することが好ましい。
PEでは、樹脂材料中に添加物を加える場合は、処理剤
容器の共用可能性の観点から、漂白定着処理剤組成物に
もアルカリ性現像処理剤組成物にも悪影響しない添加物
を用いたHDPEが好ましい。このような添加物として
は、カーボンブラックやチタンホワイト、カルシウムシ
リケート、シリカなど顔料、炭酸カルシウム、2、6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)など
の添加剤、ジセチルサルファイド、トリス(ラウリルチ
オ)フォスファイト、その他アミン系、チオエーテル
系、フェノール系などの既知の酸化防止剤、ステアリン
酸又はその金属塩などのすべり剤、2−ハイドロキシ−
4−n−オクチルオキシベンゾフェノンを始めとするポ
リエチレンに相溶性のある既知の紫外線吸収剤、ポリエ
チレンに相溶性のある既知の可塑剤などを必要によって
添加してもよい。これらの添加剤の総量は、プラスチッ
ク原料混和物の総量の50%以下であることが望まし
い。好ましくはポリエチレンの比率が85%以上で可塑
剤を含まないものがよく、より好ましくはポリエチレン
の比率が95%以上で可塑剤を含まないものがよい。
もHDPEである必要はなく、例えばLDPEでもよい
が、HDPEであることが好ましい。しかし、HDPE
であっても、容器本体と同一の密度、メルトインデック
スをもつHDPEである必要はなく、キャップとしての
成形しやすさや容器本体の口部との勘合部の機密性によ
って適当なグレードのHDPEを選ぶことができる。ま
た、HDPEのキャップのシール部分つまり容器本体の
口部との勘合部のみを密度が0.91〜0.94のLD
PEやMDPEとすることもできる。このような僅かの
LDPEやMDPEの使用はポリエチレンの再生使用に
影響を与えない。
容器の形状と構造は、目的に応じて任意に設計できる
が、一般的な定型ボトル構造のほかに、特開昭58−9
7046号、同63−50839号、特開平1−235
950号、特開昭63−45555号などに記載の伸縮
自在型、特開昭58−52065号、同62−2460
61号、同62−134626号などに記載のフレキシ
ブル隔壁つきのものでも使用することが可能である。
用を考慮しない場合には、ポリエチレンテレフタレート
の容器を用いることも好ましい。この樹脂はポリエステ
ル樹脂に共通の弱点として酸あるいはアルカリ加水分解
されやすい。しかし、漂白定着剤は、強い酸性でも強い
アルカリでもないのでポリエチレンテレフタレートのよ
うなポリエステル樹脂でも加水分解に対して安定であ
り、しかも処理剤容器として十分の物理的強度をもって
いる。ブロー成形によって濃縮形の漂白定着剤に適した
容器を作る事ができる。中でも射出成形を行ってプリフ
ォームと呼ばれる形を作っておき、ついで金型に移して
ブロー成形し、2軸延伸を行った成形容器が好ましい。
この樹脂は、着色用の染料を添加して着色容器としても
使用できる。また、通常可塑剤などの添加物を用いない
が、ガラス繊維を添加して強化してあってもよい。写真
用容器として物理的強度および耐衝撃性の面で優れてい
る。
剤や、場合によっては安定液用処理剤などと組み合わせ
てキットに構成する。キットは、取扱い性、輸送性など
から一つの容器に一括して収納して一体化したカートリ
ッジ形態とするのがミニラボ向けに適した一つの態様で
ある。カートリッジの材質は、耐衝撃性もあり、軽量で
かつ低コストでもある段ボール製、木製あるいはプラス
チック製が適している。
ましい現像処理装置の態様について説明する。
動開栓して自動調合する方式の現像処理装置とを組み合
わせて使用するのに適している。この装置では、処理剤
組成物を充填した容器を装着して容器内部の組成物を現
像補充槽あるいは直接現像槽に排出したのち、容器内を
一定量の水で洗浄するとともに洗浄に用いた水も補充槽
に導入して補充液の調製用水として使用し、そのように
して得た補充液を用いて現像する方式を採用している。
この現像操作方式は、本発明の容器の壁に付着物がつき
にくく、洗浄が容易であるという利点をとくに有効に利
用している方式である。容器内を一定量の水で洗浄する
にはスプレー方式の洗浄がとくに好ましいが、必ずしも
これに限定されない。現像処理装置に処理剤容器を装着
する場合、処理剤が現像、漂白定着などの各処理剤容器
が一つの収納ケースに入れられたカートリッジ構成をと
ってあると、装着や取り出し作業が一括して行われて一
層省力的な現像作業が行われる。
機に装填すると、自動的に容器の蓋が開栓され、流動性
の内容物が円滑に排出される仕組みが備えられる。ま
た、特開平6−82988号、特開平8−220722
号などの各公報に開示された方法によって容器内部は洗
浄水のスプレ−によって人手をかけずに清浄になり、ク
リ−ンに扱えて廃容器のリサイクルも簡単となる。しか
も洗浄水は現像補充液などの調製用水の一部として利用
されるので、廃液とはならない。
ると、図1のプリンタープロセサー10において、左半
部10Aがプリンター部であり、右半部がプロセサー部
である。キットを構成する現像処理剤、漂白定着処理剤
などの処理剤容器は、カートリッジの形で、一括して現
像処理装置の処理剤容器収納部303に容器の口部を下
にした状態で装着される。点線301は、処理剤カート
リッジが装着されることを示している。写真処理剤用容
器としてのボトル300の構成を図2によって説明す
る。図2に示されるように、ボトル300はボトル本体
302を備えている。ボトル本体302は、本実施態様
では、中空の角柱状に形成されている。また、ボトル本
体302の上端部は漸次縮径されたテーパ状とされてお
り、外周部に雄ネジ304がきられた円筒状の首部30
6が形成されている。この首部306の上端部は開口さ
れており、この開口部を介して上述した補充液の出し入
れができる。ただし、この首部306の上端部は、ポリ
エチレン(LDPE)プレート部材308が配置されて
いて使用時まではシールされている。このプレート30
8部材には十字型の薄い切り込みが設けられて、ボトル
内容物を流しだすための窄孔ノズルで破りやすい工夫が
されている。
キャップ310を備えている。このキャップ310は、
首部306へ向けて開口した有底筒状に形成されてお
り、その内周部には首部306へ形成された雄ネジ30
4に対応した雌ネジ318がきられ、首部306へ螺合
可能であり、首部306へ螺合することにより、キャッ
プ310の底部312でポリエチレンプレート308を
押さえ、ポリエチレンプレート308を首部306へ固
定できる。また、キャップ310の底部312には円形
の開口部314が形成されており、キャップ310を嵌
めた状態でプレート308を穿孔できる。
補充部に装着され、窄孔ノズルが下部からポリエチレン
プレート部材308を破り、内容物を補充槽に投入する
仕組みとなっている。図3は、窄孔ノズルがポリエチレ
ンプレート部材308を破った状態を示しており、内容
物は補充槽に排出される。続いて窄孔ノズルに付属して
いる噴射ノズル214から洗浄水が噴射されて容器内部
を洗浄し、その洗浄廃水も補充槽に投入されて処理剤か
ら補充液を調製するための希釈水の一部として使用され
る。以上に漂白定着処理剤容器を自動現像機に装着して
使用する本発明の好ましい態様を述べたが、本発明の適
用対象は、この種の自動開栓型処理液調製・補充方式の
現像処理に限定されない.
カラー現像処理、処理液および工程について説明する。
現像処理工程は、発色現像、脱銀、水洗又は安定化、お
よび安定化の各工程からなる。カラーリバーサルフィル
ムの現像処理の場合は、黒白現像(第1現像)、かぶら
せ浴、中和浴などの付加的な工程を伴う。
像補充液および現像液が調製されて用いられる。その中
には、カラー現像主薬を含有するが、好ましい例は公知
の芳香族第1級アミン発色現像主薬、とくにp−フェニ
レンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示すがこれ
らに限定されるものではない。また、近年黒白感光材料
の中には、カプラ−を黒色に発色するように添加してお
き、汎用の一般の発色現像液を用いて黒白画像を形成す
るものもあるが、以下の発色現像液は、この種の感光材
料の処理にも適用される。
アミン 2)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリ
ン 3)4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−
メチルアニリン 4)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン 5)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−3−メチルアニリン 6)4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−3−メチルアニリン 7)4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブ
チル)−3−メチルアニリン 8)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−3−メチルアニリン 9)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン 10)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエ
チル)−3メチル−アニリン 11)4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン 12)4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル−
N−n−プロピル−3−メチルアニリン 13)4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N
−n−プロピル−3−メチルアニリン 15)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ヒドロキシピロリジン 16)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
(ヒドロキシメチル)ピロリジン 17)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ピロリジンカルボキサミド
特に好ましい主薬としては例示化合物5),6),
7),8)及び12)であり、その中でも化合物5)と
8)が多用される。また、これらのp−フェニレンジア
ミン誘導体は、固体素材の状態では、通常硫酸塩、塩酸
塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸などの塩の形である。発色現像処理剤組成物
は、使用に際して水と定められた比率で混合されて現像
補充液(またはさらに希釈した現像液)の形の使用液に
して用いるが、使用液中の該芳香族第1級アミン現像主
薬の濃度は現像液1リットル当たり好ましくは2ミリモ
ル〜200ミリモル、より好ましくは12ミリモル〜2
00ミリモル、更に好ましくは12ミリモル〜150ミ
リモルである。
誘導体又はその塩あるいは、N−アルキルヒドロキシル
アミン又はその塩を加えることが多いが、保恒剤として
は、アルカノールアミン類、ヒドロキシルアミン誘導
体、ヒドロキサム酸類、ヒドラジド類、フェノール類、
α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、
ポリエチレンイミン類、モノアミン類、ジアミン類、ポ
リアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカ
ル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、
縮環式アミン類などが特に有効である。これらは、特開
昭63−4235号、同63-30845号、同63-21647号、同63-446
55号、同63-53551号、同63-43140号、同63-56654号、同
63-58346号、同63-43138号、同63−146041号、同63-446
57号、同63-44656号、米国特許第3,615,503 号、同2,49
4,903 号、特開昭52−143020号、特公昭48-30496号など
の各公報又は明細書に開示されている。処理剤組成物を
構成する場合に、これらの補恒剤は主薬とは別の処理剤
パートとして構成するのが好都合のことが多い。
現像液)は、通常塩素イオンを3.5×10-2〜1.5 ×10-1
モル/リットル含有することが多いが、塩素イオンは、
通常現像の副生成物として現像液に放出されるので補充
液には添加不要のことが多い。臭素イオンの含有に関し
ても塩素イオンの場合と同じ事情にある。発色現像液中
の臭素イオンは、撮影用材料の処理では1〜5x10-3
モル/リットル程度、プリント材料の処理では、 1.0×
10-3モル/リットル以下である。
場合は、画面の背景の白地が白いことが重要な画質特性
なので、スチルベン系蛍光増白剤、とくにジ(トリアジ
ルアミノ)スチルベン系や、4、4′−ジアミノ−2,
2′−ジスルホスチルベン系の蛍光増白剤を発色現像液
に添加することもある。このスチルベン系蛍光増白剤
は、発色現像液のほか、脱銀液あるいは感光材料のいず
れにも添加できる。発色現像液中に含ませる場合は、そ
の好適濃度は1×10-4〜5×10-2モル/リットルで
あり、より好ましくは2×10-4〜1×10-2モル/リ
ットルである。
上、より好ましくは10.0〜12.5で用いられる。
pHを安定に保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、上記の炭酸塩の外に、リ
ン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸
塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシ
ン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロ
キシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、
2−アミノ−2−メチル−1, 3−プロパンジオール
塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメ
タン塩、リシン塩などを用いることができる。該緩衝剤
の量は、希釈調製した発色現像補充液中の濃度が、0.
01〜2モル/リットル以上、特に 0.1モル/リットル
〜 0.5モル/リットルとなるように組成物中に添加され
る。
現像液成分、例えばカルシウムやマグネシウムの沈澱防
止剤であり、あるいはカラー現像液の安定性向上剤でも
ある各種キレート剤を添加することもできる。例えば、
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンスルホン酸、エチレンジアミンN,N−ジ琥珀
酸、N,N−ジ(カルボキシラート)−L−アスパラギ
ン酸、β−アラニンジ琥珀酸、トランスシロヘキサンジ
アミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
トヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキ
シベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸、
1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸
等が挙げられる。これらのキレート剤は必要に応じて2
種以上併用しても良い。これらのキレート剤の量は発色
現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば
良い。例えば1リットル当り 0.1g〜10g程度になるよ
うに添加する。
進剤を添加できる。現像促進剤としては、数多くの公報
に表わされる公知のチオエーテル系化合物、p−フェニ
レンジアミン系化合物、4級アンモニウム塩類、アミン
系化合物、ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要
に応じて添加することができる。
意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、アルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が
使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることがで
きる。又、ポリアルキレングリコール類、アルキルスル
ホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香
族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても良い。以
上に本発明の漂白定着処理剤と組み合わせて用いられる
発色現像組成物及びそれから調製される発色現像補充液
又は現像液について説明した。
光材料がカラープリント材料の場合、30〜55℃であ
り、好ましくは35〜55℃であり、より好ましくは3
8〜45℃である。現像処理時間は、5〜90秒であ
り、好ましくは、15〜60秒である。補充量は少ない
方が好ましいが、感光材料1m2当たり15〜600m
lが適当であり、好ましくは15〜120ミリリット
ル、特に好ましくは30〜60ミリリットルである。
ルムの発色現像処理の場合は、現像温度は20〜55で
あり、好ましくは30〜55℃であり、より好ましくは
38〜45℃である。現像処理時間は、20秒〜6分で
あり、好ましくは、30〜200秒である。また、とく
にカラ−レバ−サルでは1〜4分が好ましい。補充量は
少ない方が好ましいが、感光材料1m2当たり100〜
800mlが適当であり、好ましくは200〜500ミ
リリットル、特に好ましくは250〜400ミリリット
ルである。
写真感光材料用の脱銀工程に用いられるが、脱銀工程の
構成は、つぎに示すように色々な形態を取ることが可能
である。本発明の漂白定着処理剤は、漂白定着補充液に
調製されて漂白定着槽に添加され、通常この工程のみで
脱銀工程が構成されるが、下記に示すように漂白あるい
は定着工程が付加されることもある。
は、必要により複数浴に仕切られて、カスケード方式を
採用することもある。
理液の組成、漂白定着工程の温度、処理時間などの条件
についてはすでに説明したが、この工程について若干の
補足を行う。本発明に用いられる漂白定着液は、長時
間、連続的な処理を行う場合は、エアレーションを実施
することが写真性能を安定に保持するので好ましい。エ
アレーションには当業界で公知の手段が使用でき、空気
の吹き込みやエゼクターを利用した空気の吸収などが実
施できる。空気の吹き込みに際しては、微細なポアを有
する散気管を通じて、液中に空気を放出させることが好
ましい。このような散気管は、活性汚泥処理における曝
気槽等に、広く使用されている。しかし、過度のエアレ
ーションは、処理液成分の無用な酸化をもたらすので避
ける必要がある。エアレーションに関しては、イースト
マン・コダック社発行のZ−121、ユージング・プロ
セス・C−41第3版(1982年)、BL−1〜BL
−2頁に記載の事項を利用できる。漂白能を有する処理
液を用いた処理に於いては、攪拌がされていることが好
ましく、その実施には特開平3−33847号公報の第
8頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容
が、そのまま利用できる。
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
60−191257号、同60−191258号、同6
0−191259号に記載の感光材料搬送手段を有して
いることが好ましい。前記の特開昭60−191257
号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣
化を防止する効果が高い。このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加して組成を
修正した後、再利用することが出来る。このような使用
方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明はこのような
再生も好ましくできる。再生の詳細に関しては、富士写
真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プロセシング
マニュアル、フジカラーペーパー、プロセスCP−45
X(1991年10月改訂)第12頁〜13頁に記載の
事項が適用できる。
工程において、さらに漂白工程が漂白定着工程の前に付
加される場合、その漂白液、および漂白処理剤には、公
知の漂白剤を用いることができるが、なかでも鉄(III)
の有機錯塩(例えばアミノポリカルボン酸類の錯塩)も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸、過硫
酸塩、過酸化水素などが好ましく用いられる。
処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエ
チレンジアミンジ琥珀酸(S,S体)、N−(2−カル
ボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ター
アラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノ二酢酸などを挙げることができる。これらの化合
物はナトリウム、カリウム、リチウム又はアンモニウム
塩のいずれでもよい。これらの化合物の中で、エチレン
ジアミンジ琥珀酸(S,S体)、N−(2−カルボキシ
ラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターアラニ
ンジ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸はその鉄(III) 錯
塩が写真性の良好なことから好ましい。これらの第2鉄
イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2鉄塩、
例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2
鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン
酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯
塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
液中で0.01〜1.0モル/リットル、好ましくは
0.05〜0.50モル/リットル、更に好ましくは
0.10〜0.50モル/リットルであり、漂白剤処理
剤は希釈によってこの濃度の補充液となるように設計さ
れる。
リバ−サルフィルムの場合は、漂白時間は、通常1 0秒
〜6分30秒、好ましくは30秒〜4分30秒であり、
カラ−プリント材料用の漂白処理では、10秒から1分
である。
される成分は、すでに説明した本発明の漂白定着処理剤
及びそれから調製される漂白定着液と実質的に同じであ
るのでここでは省略する。
は水洗代替安定液処理、安定液処理あるいはその両方を
行うのが一般的である。水洗又は水洗代替安定処理(以
下まとめて水洗処理として述べる)工程での水洗水量
は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材によ
る)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ
(Journal of the Society of Motion Picture and Tele
visionEngineers)第64巻、p.248 〜253 (1955 年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。通常多段向
流方式における段数は3〜15が好ましく、特に3〜1
0が好ましい。
減少でき、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。この様な問題の解決策として、特開
昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグネシウム
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号公報に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特開昭61−267761号公報に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオン、その他堀口博著「防菌防黴の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編、「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。 また、残存す
るマゼンタカプラーを不活性化して色素の褪色やステイ
ンの生成を防止するホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ピルビンアルデヒドなどのアルデヒド類、米国特許
第4786583号に記載のメチロール化合物やヘキサ
メチレンテトラミン、特開平2−153348号に記載
のヘキサヒドロトリアジン類、米国特許第492177
9号に記載のホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、欧州特
許公開公報第504609号、同519190号などに
記載のアゾリルメチルアミン類などが添加される。又、
液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防
黴性を付与するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用
いることができる。
加えることもできる。本発明に係わる処理において、安
定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開
昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345号公報等に
記載の公知の方法をすべて用いることができる。その
他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗水又
は安定液の好ましいpHは4〜10であり、更に好まし
くは5〜8である。温度は感光材料の用途・特性等で種
々設定し得るが、一般には20℃〜50℃、好ましくは
25℃〜45℃である。水洗又は安定液処理の工程に続
いて乾燥が行われる。画像膜への水分の持込み量を減じ
る観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズローラや布
などで水を吸収することで乾燥を早めることも可能であ
る。乾燥機側からの改善手段としては、当然のことでは
あるが、温度を高くすることや吹きつけノズルの形状を
変更し乾燥風を強くすることなどで乾燥を早めることが
可能である。更に、特開平3−157650号公報に記
載されているように、乾燥風の感光材料への送風角度の
調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早めること
ができる。
理方法の適用対象であるカラー写真感光材料について説
明する。本発明の処理剤は、撮影用、プリント用を問わ
ずカラー写真感光材料一般に適用することができる。す
なわちカラーネガフィルム、カラーリバーサルフィル
ム、カラー印画紙の何れの現像処理にも適用でき、また
一般用、映画用、プロフェッショナル用のいずれにも適
用できる。とくに発明の効果が大きく、好ましい適用対
象は、カラーペーパーおよびカラーリバーサルペーパー
であり、中でもカラーペーパーである。
感光性層が設けられている。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光層ユニットを少
なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。
その感光層ユニットは青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有しており、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料においては、それらの感光層ユニットが重
層される。上記のハロゲン化銀感光層の間および最上
層、最下層には非感光性層を設けてもよい。
物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各感光層ユニ
ットを構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE1,
121,470、GB923,045、特開昭57−1
12751号、同62−200350号、同62−20
6541号、同62−206543号の各公報に記載さ
れているように支持体上にいろいろの配列をとることが
できる。具体例として支持体から最も遠い側から、低感
度青感光層(BL)/高感度青感光層(BH)/高感度
緑感光層(GH)/低感度緑感光層(GL)/高感度赤
感光層(RH)/低感度赤感光層(RL)の順、または
BH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH
/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置すること
ができる。そのほか、特公昭55−34932号公報、
特開昭56−25738号および同62−63936号
に記載されているように、GL、RL、BLの各々の構
成層を必ずしも一体の重層構成にまとめる必要はなく、
低感度層又は高感度層が分離した層構成もとることがで
きる。
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号のように異なる構成
も可能である。色再現性を改良するために、US4,6
63,271号、同4,705,744号、同4,70
7,436号、特開昭62−160448号、同63−
89850号の明細書に記載の、BL、GL、RL等の
主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置しても
よい。
光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀含有率が
少なくとも95モル%で残りが臭化銀であり、実質的に
沃化銀を含まないハロゲン化銀粒子からなることが好ま
しい。ここで「実質的に沃化銀を含まない」とは、沃化
銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以
下、更に好ましくは0モル%を意味する。また上記のハ
ロゲン化銀乳剤は迅速処理性の観点から、特に塩化銀含
有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ましい。
このようなハロゲン化銀のなかでも塩化銀粒子の表面に
臭化銀局在相を有するものが、高感度が得られ、しかも
写真性能の安定化が図れることから特に好ましい。
層に含有されるハロゲン化銀乳剤は、粒子サイズ分布の
変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズ
で除したもの)が15%以下であるものが好ましく、1
0%以下の単分散乳剤がより好ましい。また広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を2種以上同一層
中に混合して使用するのが好ましい。このとき、各々の
単分散乳剤はその平均粒子サイズが15%以上異なるの
が好ましく、20〜60%異なるのがより好ましく、更
には25〜50%異なるのが特に好ましい。また各々の
単分散乳剤の感度差は0.15〜0.50logEである
ことが好ましく、0.20〜0.40logEであること
がより好ましく、0.25〜0.35logEであること
が更に好ましい。
有しない塩化銀含有率95モル%以上の塩臭化銀に鉄お
よび/またはルテニウムおよび/またはオスミウム化合
物をハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜1×10-3
モル含有させ、かつ臭化銀局在相中にハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-7〜1×10-5モルのイリジウム化合
物を含有するハロゲン化銀乳剤を用いることが有効であ
る。
ラ−ネガフィルムやカラーリバーサルフィルムには、主
として沃臭化銀の内部構造を持つ平板粒子や非平板型多
重構造粒子が用いられる。好ましいハロゲン化銀は約3
0モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約
2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭
化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則
的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結
晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が
約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散
乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロ
ゲン化銀写真乳剤は例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー(以下、RDと略す)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion p
reparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月),648頁、同No.30710
5(1989年ll月),863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel、1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Photograph
ic Emulsion Chemistry, Focal Press,1966)、ゼ
リグマンら著「写真乳剤の製造と塗布」フォーカルプレ
ス社刊(V.L.Zelikman,et al., Making and Coating Ph
otographic Emulsion, Focal Press,1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
394およびGB1,413,748に記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
はガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Sciencean
d Engineering)、第14巻248〜257頁(197
0年);US4,434,226、同4,414,31
0、同4,433,048、同4,439,520およ
びGB2,112,157に記載の方法により簡単に調
製することができる。結晶構造は一様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、
層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740に
記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよく、
この調製方法は特開昭59−133542に記載されて
いる。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
材料には、従来公和の写真用素材や添加剤を使用でき
る。本発明の目的には、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、セルローストリアセテート
などの透明フィルム支持体、及びポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、セルローストリア
セテート、紙などに光反射層を設けた反射型支持体が好
ましく、後者では複数のポリエチレン層やポリエステル
層でラミネートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネ
ート層)の少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を
含有する反射支持体が好ましい。
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2 号明細書の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール
系染料)を該感光材料の680nmに於ける光学反射濃
度が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐
水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメ
チロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12
重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させ
るのが好ましい。
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号公報に記載のよ
うな防黴剤を添加するのが好ましい。
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、欧州
特許EP0,355,660A2 号、特開平2-33144 号及び特開昭62
-215272 号の明細書に記載されているものあるいは次の
表1に挙げたものが好ましく用いられる。
許EP0,277,589A2号明細書に記載のような
色像保存性改良化合物をピラゾロアゾールカプラーや、
上記ピロロトリアゾールカプラー、アシルアセトアミド
型イエローカプラーと併用するのが好ましい。
公知文献に記載されていたようなフェノール型カプラー
やナフトール型カプラーの他に、特開平2−33144
号公報、欧州特許EP0333185A2号、特開昭6
4−32260号、欧州特許EP0456226A1号
明細書、欧州特許EP0484909号、欧州特許EP
0488248号明細書及びEP0491197A1号
に記載のシアンカプラーの使用してもよい。特に、特開
平5−150423号、同5−255333号、同5−
202004号、同7−048376号、同9−189
988号などの公報に記載のピロロトリアゾール誘導体
をシアンカプラーとして含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料の現像処理への適用も有効である。しかし、
もちろんピロロトリアゾール型カプラー以外のシアンカ
プラーを含んだ感光材料も本発明の方法が適用できる。
知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーのほかに、国際公開WO92/18901号、同
WO92/18902号や同WO92/18903号に
記載のものも好ましい。これらの5−ピラゾロンマゼン
タカプラーの他にも、公知のピラゾロアゾール型カプラ
ーが本発明に用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号公報、特開昭
61−65246号、特開昭61−14254号、欧州
特許第226,849A号や同第294,785A号に
記載のピラゾロアゾールカプラーの使用が好ましい。
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、欧州特許EP0447969A号、特開平5−1
07701号、特開平5−113642号、欧州特許E
P−0482552A号、同EP−0524540A号
等に記載のカプラーが好ましく用いられる。
ムは、磁気記録層を有する場合が好ましい。本発明に用
いられる磁気記録層について説明する。本発明に用いら
れる磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散
した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設し
たものである。本発明で用いられる磁性体粒子は、γF
e2O3などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3、Co
被着マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸
化クロム、強磁性金属、強磁性合金などを使用できる。
開平4−219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又
は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。例えばポリウレタン樹脂、ポリウレタン・
ポリエステル樹脂、ビニル系共重合体、セルロース誘導
体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げる
ことができ、ゼラチンも好ましい。
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては酸化アルミニウム、酸化ク
ロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイト
等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイア
モンド等の微粉末が好ましい。磁気記録層を有する感材
についてはUS5,336,589、同5,250,4
04、同5,229,259、同5,215,874、
EP466,130に記載されている。
ては帯電防止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防
止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン
酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活
性剤化合物を挙げることができる。また、感光材料は滑
り性がある事が好ましい。滑り剤含有層は感光層面、バ
ック面ともに用いることが好ましい。好ましい滑り性と
しては動摩擦係数で0.25以下0.01以上であり、
ポリオルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪
酸金属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等が
好ましい。
い。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでもよ
いが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。マ
ット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好ま
しくは両者を併用することである。例えばポリメチルメ
タクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリ
ル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒
子、コロイダルシリカなどが好ましい。
さらに説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
つぎに示す試験によって評価を行った。
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製し
た。各写真構成層用の塗布液は、以下のようにして調製
した。以下に示す乳剤の平均粒子サイズとは、いわゆる
プロジェクションエリア法によって測定された粒子の面
積の換算直径の平均値である。
Bを100g、シアンカプラーCを50g、色像安定剤
(Cpd−6)62g、色像安定剤(Cpd−7)13
g、色像安定剤(Cpd−9)38g、色像安定剤(C
pd−14)12g、色像安定剤(Cpd−15)11
0g、色像安定剤(Cpd−16)62g、色像安定剤
(Cpd−17)74g、色像安定剤(Cpd−18)
74g、色像安定剤(Cpd−19)40gを、溶媒
(Solv)140g及び酢酸エチル350mlに溶解
し、この液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム200mlを含む10%ゼラチン水溶液6500g
に乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。
サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μmの
小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11で
あり、各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀
を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製
した。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Gおよび
Hが、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに対してはそれぞ
れ6.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに対しては
それぞれ9.0×10-5モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して最
適に行われた。前記乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤C
とを混合溶解し、後記組成となるように第五層塗布液を
調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
〜第4層および第6層〜第7層用の塗布液も第五層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にAb−1、Ab−
2、Ab−3およびAb−4をそれぞれ全量が15.0
mg/m2 、60.0mg/m2 、5.0mg/m2 お
よび10.0mg/m2 となるように添加した。
分光増感色素をそれぞれ用いた。 ・青感性乳剤層
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) ・緑感性乳剤層
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) ・赤感性乳剤層
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
0-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
0-5モル添加した。) さらに、下記の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第2
層、第4層、第6層および第7層にも、それぞれ0.2
mg/m 2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリ
ル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
m2 を添加した。また、第2層、第4層および第6層に
カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれ
ぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となる
ように添加した。また、イラジエーション防止のため
に、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を
添加した。
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 ・支持体 紙支持体としてポリエチレン樹脂ラミネート紙を使用し
た。第1層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO
2 ;含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%)と蛍
光増白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチ
ルベンと4,4−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベンの8/2(重量比)混合物:含有率0.
05重量%)、青味染料(群青)を含む。
要因を変更した14種類の漂白定着剤組成物を各130
0ミリリットルずつ充填して発色現像剤、漂白定着剤の
容器形態のキットを調製し、これを2本1組のダンボー
ル製収納具に収めてカートリッジ形式の実際の商品形態
と同じ一体梱包とした。
00ml 14種類のボトル充填形態の試験用漂白定着剤組成物の
調製は、以下の通りである。すなわち、下記の基本処方
(使用液処方)において、鉄(III)・アミノポリカルボ
ン酸錯塩、アミノポリカルボン酸、有機酸およびその他
成分を表2に示すように変更した7種類の処方につい
て、それぞれ2倍濃縮処理剤および5倍濃縮処理剤を調
製して前記の処理剤ボトルに充填した。2倍濃縮タイプ
の処理剤は、均一液相の組成物であり、5倍濃縮タイプ
の処理剤は、懸濁物が存在するスラリー状組成物であ
る。
る説明において、エチレンジアミンジ琥珀酸はEDD
S、エチレンジアミンジグルタミン酸はEDDG、エチ
レンジアミン四酢酸はEDTAと表示した。
して図1に示したプラスチックボトルを使用した。すな
わち、ボトルの本体部分は、中空成形により、キャップ
部分は射出成形によりそれぞれ製作した容器で、本体の
形状は、外形77mmx77mmx301mmHの角柱
形であり、柱状部の上部に30mmφの円形の口部を設
け、柱状部の上端から口部にかけて絞ってある容器であ
る。その内容積は1400mlであり、溶液の充填量
は、1300mlである。使用した容器の材質、厚み、
充填した漂白定着処理剤1リットルあたりの酸素供給速度は
表2に掲載した。なお、表2のHDPEは高密度ポリエ
チレンB161(密度0.966、メルトインデックス
1.35g/10min)(旭化成工業(株)製)を使
用した。(なお、メルトインデックスは、ASTM D
1238により加圧2.16kgの条件で行った測定
値)。
ち、各漂白定着液を所定量の水で希釈して標準濃度の使
用液を調整した。その使用液について次の試験を行っ
た。
ポリカルボン酸錯塩から鉄(II)・アミノポリカルボン
酸錯塩への変化率であり、漂白活性の低下の目安とな
る。分析方法は、まず試料をバソフェナントロリンで発
色させて吸光光度法で鉄(II)塩を定量し、つぎにあら
たな試料を採ってアスコルビン酸で鉄(III)錯塩を還元
してから、同様にバソフェナントロリンで発色させて吸
光光度法で鉄(III)塩と鉄(II)塩の合計を定量する方
法によった。数値の大きいほど経時劣化が進んでいるこ
とを示す。
リーによって亜硫酸イオンの残存量を定量した。保恒性
の低下、硫化傾向の尺度となる。数値の小さくなるほど
経時劣化が進んでいることを示す。
50mlの水で2回洗浄し、容器内壁への沈析物、汚れの
付着の程度を目視で観察評価した。 ○ 沈析物、汚れの付着はない △ 部分的に沈析物、汚れの付着がある。 × 全面的に沈析物、汚れの付着がある。
には、カラーペーパーにセンシトメトリー露光を行い、
それぞれ標準処方の濃度に希釈した処理液について、つ
ぎに示す工程仕様で現像処理を行った。現像は、小型の
手現像装置を使用して補充することなく行った(試料の
量が補充を必要としない少量である)。なお、発色現像
剤組成物には、下記(注)2に示すスターターを添加し
て標準のタンク液濃度にしたものを用いた。
ら(4)への4タンク向流方式とした。 2.発色現像用スターター 水770ミリリットル に対して上記した発色現像剤を100ミリリットル
と下記のスターターを130ミリリットル の割合で添加して発色
現像液(タンク液)を調製した。 ジエチレントリアミン5酢酸 6.1 g 炭酸カリウム 68.3 g ジナトリウム-N,N-ビス( スルフォナートエチル) ヒドロキシルアミン 22.0 g 重炭酸ナトリウム 64.5 g 塩化カリウム 120.0 g 臭化カリウム 0.25g 水を加えて 1.0リットル pH 9.25
試料も水希釈によって均一液相となり、懸濁物の残存は
認められなかった。表2に示した結果では、(S,S)
EDDSの鉄(III) 錯塩を100%用いた本発明の試料
6〜11は、比較例である鉄(III) ・EDTA錯塩を用
いた比較試料1〜4に比較してFe2+生成率(%)、亜
硫酸イオン残存率(%)、容器の沈析汚れのすべての評
価項目において優れており、本発明が目的としている保
存安定性と漂白定着活性の両面にわたる改善効果が示さ
れている。また、本発明の試料6〜11を(S,S)E
DDSの鉄(III) 錯塩を100%用いているが、容器が
LDPEである比較試料5に比較するとFe2+生成率
(%)では大きな相違はないが、亜硫酸イオン残存率
(%)と容器の沈析汚れでは、本発明試料6〜11が格
段に優れている。一方、(S,S)EDDGの鉄(III)
錯塩を用いた本発明試料12〜14と比較例1〜5と比
較すると本発明例は、亜硫酸イオン残存率(%)と容器
の沈析汚れにおいて優れている。(S,S)EDDSの
鉄(III) 錯塩に鉄(III) ・EDTA錯塩を混合使用した
本発明試料15と16は、比較例よりも優れているの
で、本発明試料6〜16は、いずれも比較例1〜5より
も優れている。
料8と較べると、本発明の範囲内の試料同士でも、鉄(I
II) ・EDTA錯塩を混合使用量が増すほど漂白定着剤
の安定性が低下することが示されている。つまり、
(S,S)EDDSの鉄(III) 錯塩に従来から凡用され
ている鉄(III) ・EDTA錯塩を併用しても本発明の目
的に対して効果はあるが、併用しても効果は増大しない
ことが示されている。また、試料10と11の比較か
ら、イミダゾールの添加が有効であることが判る。試料
8と10及び試料12と13の比較からジカルボン酸の
存在によって(S,S)EDDSの鉄(III) 錯塩の効果
がさらに顕著となることが示される。これも本発明同士
の比較であるが、試料9と12の比較から(S,S)E
DDSの鉄(III) 錯塩が(S,S)EDDGの鉄(III)
錯塩よりすぐれていることが示される。容器の比較であ
る試料8と試料9の比較では、HDPE容器である試料
8が優れた結果であった。
は飽和濃度を超えたスラリー状懸濁剤タイプの漂白定着
処理剤は、いずれも経時中の鉄(II)錯塩生成率が低く、
亜硫酸イオンの消費も少なく、容器の付着汚れが少ない
など漂白定着処理剤としての活性が維持されていて、1
パート構成の濃縮処理剤でありながら、経時安定性が確
保されている。しかも1パート構成の濃縮処理剤の輸送
適性、取り扱いの簡便性などの特徴も保持している。
する現像処理装置を組み込んだプリンタプロセサーの模
式図である。
処理剤容器(ボトル)の分解斜視図である。
白定着処理剤容器(ボトル)のシール部を削孔ノズルが
破って処理剤をボトルから排出させた状態を表す。
Claims (5)
- 【請求項1】 漂白剤として鉄 (III)・エチレンジアミ
ンジ琥珀酸錯塩および鉄 (III)・エチレンジアミンジグ
ルタミン酸錯塩のいずれか、又は両方を主成分として含
有し、充填物1リットル当たりへの酸素供給速度が10
ミリリットル/hr以下の容器に充填された1パート構
成の濃縮された写真用漂白定着処理剤。 - 【請求項2】 鉄 (III)・エチレンジアミンジ琥珀酸錯
塩および鉄 (III)・エチレンジアミンジグルタミン酸錯
塩をそれぞれ構成するエチレンジアミンジ琥珀酸および
エチレンジアミンジグルタミン酸の50モル%以上が光
学異性体の(S,S)体からなることを特徴とする請求
項1に記載の写真用漂白定着処理剤。 - 【請求項3】 濃縮度が1.3以上であることを特徴と
する請求項1または2に記載の写真用漂白定着処理剤。 - 【請求項4】 容器が高密度ポリエチレン又はポリエチ
レンテレフタレートを単一の構成樹脂とした容器である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
写真用漂白定着処理剤。 - 【請求項5】 漂白剤がエチレンジアミンジ琥珀酸およ
びエチレンジアミンジグルタミン酸からなる群から選ば
れる少なくとも1種の化合物を50〜100モル%と、
N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギ
ン酸、βーアラニン二酢酸、メチルイミノ二酢酸、ニト
リロ三酢酸、イミノ二酢酸、エチレンジアミンモノ琥珀
酸酸、エチレンジアミン四酢酸の各鉄(III)錯塩からな
る群から選ばれる少なくとも1種の化合物を0〜50モ
ル%とによって構成されていることを特徴とする請求項
1〜4のいずれか1項に記載の写真用漂白定着処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10266590A JP2000098553A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 写真用漂白定着処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10266590A JP2000098553A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 写真用漂白定着処理剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000098553A true JP2000098553A (ja) | 2000-04-07 |
Family
ID=17432932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10266590A Pending JP2000098553A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 写真用漂白定着処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000098553A (ja) |
-
1998
- 1998-09-21 JP JP10266590A patent/JP2000098553A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0800111B1 (en) | Photographic processing composition in slurry form | |
JP3372994B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US5534395A (en) | Method of processing silver halide color photographic materials | |
US5310633A (en) | Bleach-fixing composition for color photographic material and method for processing a color photographic material with the same | |
US6686134B2 (en) | Photographic processing composition containing heterocycle combination and method of forming image | |
JP2866951B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH11344794A (ja) | 写真用発色現像剤組成物 | |
JP2000098553A (ja) | 写真用漂白定着処理剤 | |
JP3813720B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法 | |
JP3620666B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2000356844A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法 | |
US7118850B2 (en) | Color developer replenisher and concentrated composition for color photographic material | |
JPH11194462A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法 | |
JP2001100383A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いる漂白定着補充液再生剤 | |
JP3506297B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理組成物 | |
JPH06123950A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP3963548B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物 | |
JP3856255B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法 | |
JP2916970B2 (ja) | カラー写真用発色現像組成物 | |
JPH11202459A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法 | |
JP2002244257A (ja) | トリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成法 | |
JPH07159957A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2002296744A (ja) | ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法 | |
JPH11295858A (ja) | 写真用処理剤組成物キット | |
JP2000075448A (ja) | 写真処理剤組成物用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071003 |