JP2000098470A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2000098470A
JP2000098470A JP10285979A JP28597998A JP2000098470A JP 2000098470 A JP2000098470 A JP 2000098470A JP 10285979 A JP10285979 A JP 10285979A JP 28597998 A JP28597998 A JP 28597998A JP 2000098470 A JP2000098470 A JP 2000098470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body portion
camera
state
lens
photographic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10285979A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Ido
透記 井戸
Norito Hanabusa
紀人 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10285979A priority Critical patent/JP2000098470A/ja
Publication of JP2000098470A publication Critical patent/JP2000098470A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キーボタンや写真レンズ及びモニター画面な
どを表に出したり隠したりできるようにする。 【解決手段】 一面に写真レンズを設けた第1ボディ
部、一面に液晶モニターや各種の機能キーを設けた第2
ボディ部、前記第1ボディ部と第2ボディ部を回動可能
に支持する支点を有する開閉機構を内蔵した第3ボディ
部を備える。前記開閉機構の支点は、前記第1ボディ部
と第2ボディ部の各一面が互いに間隔を空けずに向かい
合う第1の状態を取り得る。第1の状態にすると、両ボ
ディ部の各一面は外部のどの方向からもまったく見えな
い。したがって、両ボディ部の各一面に設けられた写真
レンズ及び液晶モニターや各種の機能キーは、ボディが
同状態にある限り、まったく外部に露出しないから、操
作上の不備と防護上の不備を招かない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ用ボディに
関し、特に、電子スチルカメラに用いて好適なカメラ用
ボディに関する。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラは、写真レンズを通っ
た被写体の像を、二次元のイメージセンサ(一般にCC
D:charge coupled device)を含む撮像系で画像信号
に変換し、その画像信号をモニター画面に映し出した
り、不揮発性の半導体メモリに記録したりするもので、
現像の必要がなく、画像再生の即時性や加工性並びに画
像信号の伝達性などの点で従来型カメラにない数々の特
色を持っている。図10は、従来の電子スチルカメラの
外観図であり、この電子スチルカメラ1は、箱型のボデ
ィ2の上面にシャッターキー3、スライド方式の電源ス
イッチ4及び各種の機能キー5を設けるとともに、その
前面に写真レンズ6、ファインダー窓7、オートフォー
カス部8及びストロボ発光部9などを設け、さらにその
背面にモニター画面10やファインダー接眼部11など
を設けて構成されている。
【0003】かかる電子スチルカメラ1の撮影手順は、
電源スイッチ4をスライドさせて内部の電子回路に電源
を供給し、機能キー5を操作して撮影モードを選択した
後、モニター画面10に映し出されたスルー画像(内部
の撮像系から定期的に送られてくる被写体のフレーム画
像)を見ながら、又はファインダー接眼部11を通して
被写体を見ながら、適当に構図を決めてシャッターキー
3を押すというものであり、また、再生手順は、電源ス
イッチ4をスライドさせて内部の電子回路に電源を供給
し、機能キー5を操作して再生モードを選択した後、モ
ニター画面10に最初に映し出される再生画像(半導体
メモリに記録済みの画像)を確認して、それが意図しな
いものであれば、機能キー5を操作して所望の画像が再
生されるまでページめくり(再生画像の変更)動作を繰
り返すというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子スチルカメラにあっては、キーボタンや写真レ
ンズ及びモニター画面などをボディ表面に露出させてい
るため、持ち運びの際に誤ってキーボタンを押したり、
物にぶつけて写真レンズやモニター画面を損傷したりす
るという操作上及び防護上の不備があった。
【0005】そこで本発明は、キーボタンや写真レンズ
及びモニター画面などを表に出したり隠したりできるよ
うにし、以って操作上の不備や防護上の不備を招かない
改良されたカメラ用ボディの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、一面に少な
くとも写真レンズそれ自体又は写真レンズの取り付け部
位を設けた第1ボディ部と、一面に少なくとも液晶モニ
ターや各種の機能キーそれ自体若しくは液晶モニターや
各種の機能キーの取り付け部位を設けた第2ボディ部
と、前記第1ボディ部と第2ボディ部を回動可能に支持
する支点を有する開閉機構を内蔵した第3ボディ部とを
備え、前記開閉機構の支点は、前記第1ボディ部と第2
ボディ部の各一面が互いに間隔を空けずに向かい合う第
1の状態と、前記第1ボディ部と第2ボディ部の各他面
が互いに間隔を空けずに向かい合う第2の状態とを取り
得る位置に設けられている、という特徴的事項を備える
ことによって達成できる。又は、前記第2ボディ部の一
面に凹部を形成し、該凹部の位置及び開口の大きさ並び
に深さを、前記第1ボディ部の一面に設けられた写真レ
ンズの位置及びレンズの大きさ並びにレンズの突出量に
合わせて設定してもよい。又は、前記第2ボディ部に写
真レンズの直径程度の貫通穴を形成するとともに該貫通
穴にアタッチメントレンズを装着し、該アタッチメント
レンズを介して撮影できるようにしてもよい。この場
合、ボディ上に構図決め具を装着してもよい。又は、前
記開閉機構の動きに連動してカメラ内部の電子回路の電
源をオンオフするようにしてもよい。又は、前記第1ボ
ディ部と第2ボディの各一面同士またはおよび各他面同
士を磁力で吸着するようにしてもよい。又は、前記開閉
機構は、第1ボディ部と第2ボディの動きにクリックを
与えるものであってもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、液
晶モニターを備えた電子スチルカメラを例にして、図面
を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態の電子
スチルカメラ10の外観図であり、撮影可能な状態(以
下「撮影状態」)にあるときの外観図である。この図に
おいて、電子スチルカメラ10のボディ11は、第1ボ
ディ部12、第2ボディ部13及び第3ボディ部14の
三つに分かれている。第1ボディ部12の一面12aに
は、写真レンズ15、ストロボ発光部16、ファインダ
ー窓17及びオートフォーカス部18が設けられてお
り、第2ボディ部13の一面13aには、液晶モニター
19、ファインダー接眼部20及び各種の機能キー21
並びにコントロールパネル22が設けられている。さら
に、第3ボディ部14には、シャッターキ23が設けら
れているほか、第1ボディ部12と第2ボディ部13の
“開閉機構"が内蔵されている。なお、第1ボディ部12
と第2ボディ部13の各他面12b、13bは、この
「撮影状態」にあるとき、互いに間隔を空けずに(必ず
しも密着を意味しない)向かい合っているため外部から
見えない。したがって、この「撮影状態」は、発明の要
旨に記載の“第2の状態"に相当する。なお、“設けら
れて"とは、必ずしも上記各部(写真レンズ15、液晶
モニター19・・・・など)それ自体の実質的な設置を意味
しない。各部を取り付けることができる構造的な条件
(取り付け部位)を備えていればよい。
【0008】図2は、第3ボディ部14に内蔵された開
閉機構24を模式化して示す図である。図2において、
12、P13はそれぞれ開閉機構24の支点であり、一方
の支点P12は、第1ボディ部12のリブ12cを回動可
能に支持し、他方の支点P13は、第2ボディ部13のリ
ブ13cを回動可能に支持するものである。すなわち、
開閉機構24は、第1ボディ部12を支点P12の周りに
回動させ得る機構であるとともに、第2ボディ部13を
支点P13の周りに回動させ得る機構である。したがっ
て、第1ボディ部12は、支点P12を中心にして矢印
A、C又は矢印E、Gの方向に自在に位置を変えること
ができ(図3参照)、また、第2ボディ部13は、支点
13を中心に矢印B、D又は矢印F、Hの方向に自在に
位置を変えることができる。
【0009】図4は、第1ボディ部12と第2ボディ部
13を直線上に並べた図(この状態を便宜的に「見開き
状態」と言う)であり、図5はその状態を裏側から見た
図である。ここで、図4においては、写真レンズ15や
液晶モニター19などが見えているが、同状態を他面1
2b、13bの側から見た図5においては、写真レンズ
15や液晶モニター19などは見えていない。但し、フ
ァインダー窓17とファインダー接眼部20との間を光
学的に接続するための所要の穴17a、20a(ほこり
防止用のガラスやレンズなどが埋め込まれた穴)は見え
ている。
【0010】図6は、第1ボディ部12と第2ボディ部1
3の位置を、見開き状態からさらに変えて、両ボディ部
12、13の各一面12a、13aを互いに間隔を空け
ずに(必ずしも密着を意味しない)向かい合わせた状態
図であり、この状態(発明の要旨に記載の“第1の状
態"に相当;以下「携行状態」)では、両ボディ部1
2、13の各一面12a、13aが外部のどの方向から
もまったく見えなくなっている。したがって、両ボディ
部12、13の各一面12a、13aに設けられた『写
真レンズ15、ストロボ発光部16、ファインダー窓1
7、オートフォーカス部18、液晶モニター19、ファ
インダー接眼部20、各種の機能キー21及びコントロ
ールパネル22』は、ボディ11が図6の「携行状態」
にある限り、まったく外部に露出しないから、持ち運び
の際に誤ってキーボタンを押すこともなく、且つ、物に
ぶつけたとしてもボディ11の表面(他面12b、13
b)を傷付けるだけであり、少なくとも写真レンズ15
や液晶モニター19などには損傷を与えないので、冒頭
の従来技術における問題点(操作上の不備と防護上の不
備)を解決できるという特有の効果が得られる。
【0011】ところで、本実施の形態では、「撮影状
態」(図1)と「携行状態」(図6)で第1ボディ部1
2と第2ボディ部13を重ね合わせているが、第1ボデ
ィ部12と第2ボディ部13に厚みがあると、ボディ1
1に大きな奥行きが出てしまい、デザイン的に好ましく
ない。ボディの厚みは、特に写真レンズ15の長さ(鏡
筒長)の影響を受ける。もし、ボディ内に写真レンズを
完全に収めようとするならば、そのボディの厚みは写真
レンズの長さ以上でなければならないから、ボディの厚
みを優先(短い写真レンズ)すると充分な画質が得られ
ず、逆に画質を優先(長い写真レンズ)するとデザイン
上の不都合を招くという相反する結果になってしまう。
かかる不都合を解決するには、図7に示すように、第2
ボディ部13の一面13aに凹部13dを形成すればよ
い。この凹部13dに、第1ボディ部12に設けられた
写真レンズ15の突出部(第1ボディ部12の一面12
aから突出している部分)を収めれば、少なくとも凹部
13dの深さ分だけ写真レンズ15を長くでき、ボディ
の厚みと画質という相反する条件を共に達成できる。
【0012】また、上記実施の形態では、図6の状態を
あくまでも“携行"のためとしているが、例えば、図8
に示すように、第2ボディ部13に写真レンズ15の直
径程度の貫通穴13eを開けておき、その貫通穴13e
にアタッチメントレンズ25(簡易な望遠レンズや広角
レンズ若しくはカラーフィルターや各種の特殊効果フィ
ルターなど)を装着すれば、このアタッチメントレンズ
25を介して撮影することができる。この場合、アタッ
チメントレンズ25が外部に露出するため、発明の目的
の一つ(防護上の不備を解決する)にそぐわないかもし
れないが、アタッチメントレンズ25は写真レンズ15
に比べて遥かに安価である点を考慮すると、必ずしも発
明の意図に反しない。なお、アタッチメントレンズ25
を通して撮影する場合、液晶モニター19やファインダ
ー接眼部20は当然使用できないが、これらを用いなく
ても目見当で構図を決めることも可能であるし、あるい
はボディ上に適当な構図決め具(例えば、可倒式のフレ
ーム枠など)を取りつけておくことも可能である。
【0013】また、上記構造のボディを有する電子スチ
ルカメラは、既述のとおりの優れたメリット、特に「携
行状態」にある限り、写真レンズ15や液晶モニター1
9などに損傷を与えないという特有のメリットを持つも
のであり、例えば、登山やハイキングなどのアウトドア
スポーツに用いて好適であると思われるが、かかる用途
においては、カメラをストラップで首から下げるより
も、ベルトで体(例えば腰)に固定した方が楽である点
を考慮すると、図9に示すように、第1ボディ部12′
と第2ボディ部13′に湾曲を持たせておくのが望まし
い。体にフィットしてぐらつかず、行動を阻害しないか
らである。
【0014】また、開閉機構24の動きに連動して内部
電子回路の電源をオンオフできるようにしておくと、電
源操作の煩わしさをなくせる上、電源の切り忘れも防止
できるから望ましい。また、第1ボディ部12と第2ボ
ディ部13の各他面12b、13b同士を磁力で吸着す
るようにしておけば、多少のショックを与えても「撮影
状態」の形(図1の形)を維持できるから望ましく、さ
らに、第1ボディ部12と第2ボディ部13の各一面1
2a、13a同士も磁力で吸着するようにしておけば、
「携行状態」の形(図6の形)も維持できるから望まし
い。また、開閉機構24は、第1ボディ部12と第2ボ
ディ部13の開閉を行うためのものであるが、その開閉
動作はスムーズであってもよいし、あるいは所定角度ご
とに抵抗感のある、いわゆるクリックを持つものであっ
てもよい。携行状態や撮影状態以外の任意の状態を保持
でき、また、操作感の向上を図ることができることがで
きるから好ましい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、第1ボディ部と第2ボ
ディ部が第1の状態にあるとき、すなわち、第1ボディ
部の一面(少なくとも写真レンズそれ自体又は写真レン
ズの取り付け部位を設けた面)と、第2ボディ部の一面
(少なくとも液晶モニターや各種の機能キーそれ自体若
しくは液晶モニターや各種の機能キーの取り付け部位を
設けた面)同士が向かい合う状態のとき、両ボディ部の
各一面は外部のどの方向からもまったく見えない。した
がって、両ボディ部の各一面に設けられた少なくとも
『写真レンズそれ自体又は写真レンズの取り付け部位及
び液晶モニターや各種の機能キーそれ自体若しくは液晶
モニターや各種の機能キー』は、ボディが同状態にある
限り、まったく外部に露出しないから、持ち運びの際に
誤ってキーボタンを押すこともなく、且つ、物にぶつけ
たとしてもボディの表面を傷付けるだけであり、写真レ
ンズや液晶モニターなどに損傷を与えないので、冒頭の
従来技術における問題点(操作上の不備と防護上の不
備)を解決できる。又は、前記第2ボディ部の一面に凹
部を形成し、該凹部の位置及び開口の大きさ並びに深さ
を、前記第1ボディ部の一面に設けられた写真レンズの
位置及びレンズの大きさ並びにレンズの突出量に合わせ
て設定すれば、少なくとも凹部の深さ分だけ写真レンズ
を長くでき、ボディの厚みと画質という相反する条件を
共に達成できる。又は、前記第2ボディ部に写真レンズ
の直径程度の貫通穴を形成するとともに該貫通穴にアタ
ッチメントレンズを装着し、該アタッチメントレンズを
介して撮影できるようにすれば、第1の状態のままでの
撮影も可能となり、携行中のシャッターチャンスを逃さ
ないようにすることができる。この場合、ボディ上に構
図決め具を装着しておけば、第1の状態のときの撮影上
の不便(液晶モニターなどを利用できないので構図を取
り難い)を解消できるから好ましい。又は、前記開閉機
構の動きに連動してカメラ内部の電子回路の電源をオン
オフするようにすれば、電源操作の煩わしさをなくせる
上、電源の切り忘れも防止できる。又は、前記第1ボデ
ィ部と第2ボディの各一面同士またはおよび各他面同士
を磁力で吸着するようにすれば、多少のショックを与え
ても各状態(第1の状態、第2の状態)を維持できるの
で好ましい。又は、第1ボディ部と第2ボディの動きに
クリックを与えるようにすれば、第1の状態や第2の状
態以外の任意の状態を保持でき、また、操作感の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】撮影状態のときの外観図である。
【図2】開閉機構の模式図である。
【図3】第1ボディ部の動き遷移図である。
【図4】見開き状態のときの外観図(一面側)である。
【図5】見開き状態のときの外観図(他面側)である。
【図6】携行状態のときの外観図である。
【図7】写真レンズ収納用凹部付近の断面図である。
【図8】携行状態の撮影を可能にした要部断面図であ
る。
【図9】第1ボディ部及び第2ボディ部の湾曲状態図で
ある。
【図10】従来の電子スチルカメラの外観図である。
【符号の説明】
12、P13 支点 12 第1ボディ部 12a、13a 一面 12b、13b 他面 13 第2ボディ部 13d 凹部 13e 貫通穴 14 第3ボディ部 15 写真レンズ 19 液晶モニター 21 機能キー 24 開閉機構 25 アタッチメントレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 BB00 2H100 AA11 AA32 AA33 AA61 CC07 DD08 2H101 BB00 EE08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に少なくとも写真レンズそれ自体又
    は写真レンズの取り付け部位を設けた第1ボディ部と、 一面に少なくとも液晶モニターや各種の機能キーそれ自
    体若しくは液晶モニターや各種の機能キーの取り付け部
    位を設けた第2ボディ部と、 前記第1ボディ部と第2ボディ部を回動可能に支持する
    支点を有する開閉機構を内蔵した第3ボディ部とを備
    え、 前記開閉機構の支点は、前記第1ボディ部と第2ボディ
    部の各一面が互いに間隔を空けずに向かい合う第1の状
    態と、前記第1ボディ部と第2ボディ部の各他面が互い
    に間隔を空けずに向かい合う第2の状態とを取り得る位
    置に設けられていることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第2ボディ部の一面に凹部を形成
    し、該凹部の位置及び開口の大きさ並びに深さを、前記
    第1ボディ部の一面に設けられた写真レンズの位置及び
    レンズの大きさ並びにレンズの突出量に合わせて設定し
    たことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記第2ボディ部に写真レンズの直径程
    度の貫通穴を形成するとともに該貫通穴にアタッチメン
    トレンズを装着し、該アタッチメントレンズを介して撮
    影できるようにしたことを特徴とする請求項1記載のカ
    メラ用ボディ。
  4. 【請求項4】 ボディ上に構図決め具を装着したことを
    特徴とする請求項3記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記開閉機構の動きに連動してカメラ内
    部の電子回路の電源をオンオフするようにしたことを特
    徴とする請求項1記載のカメラ用ボディ。
  6. 【請求項6】 前記第1ボディ部と第2ボディの各一面
    同士またはおよび各他面同士を磁力で吸着するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  7. 【請求項7】 前記開閉機構は、第1ボディ部と第2ボ
    ディの動きにクリックを与えるものであることを特徴と
    する請求項1記載のカメラ。
JP10285979A 1998-09-22 1998-09-22 カメラ Abandoned JP2000098470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285979A JP2000098470A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285979A JP2000098470A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098470A true JP2000098470A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17698457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10285979A Abandoned JP2000098470A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000098470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029326A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nikon Corp カメラ
JP2005165018A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Olympus Corp カメラ
JP2011130146A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029326A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nikon Corp カメラ
JP2005165018A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Olympus Corp カメラ
JP2011130146A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08271976A (ja) カメラ
KR100562161B1 (ko) 서로 다른 방향에서의 이미지 캡쳐링이 가능한 디지털이미지 캡쳐링 장치
KR20010105253A (ko) 촬상 장치 및 그 조작 방법
JP2001251541A (ja) 液晶ディスプレイを備えたカメラ
JP2007019868A (ja) カメラシステム
JP2000098470A (ja) カメラ
JP4269705B2 (ja) 撮像装置
JPH0884286A (ja) カメラ一体型vtr
JP4110268B2 (ja) カメラ
JPH08331424A (ja) 電子ファインダーカメラ
JPH0946559A (ja) 複合カメラ
JPH11338034A (ja) モニタ装置及びモニタ装置付きカメラ
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
KR100424570B1 (ko) 컴퓨터카메라 겸용 디지털카메라
JPH10285440A (ja) 電子カメラ
JP2004147232A (ja) ビューファインダ及びビデオカメラ
JP2001296601A (ja) アタッチメントレンズ装置
JP2001523402A (ja) ビデオ撮影及び写真撮影用カメラ
JP2000162693A (ja) コンパクトデジタルカメラ及びズ―ム付きデジタルカメラ用交換レンズアダプタ―
KR20100005547A (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
TWI386009B (zh) 具有照相功能之便攜式電子裝置
JP2013085184A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2000138852A (ja) ビデオカメラ
JP2008131304A (ja) 撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060202

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060403