JP2000096976A - 立坑の築造方法 - Google Patents

立坑の築造方法

Info

Publication number
JP2000096976A
JP2000096976A JP10271854A JP27185498A JP2000096976A JP 2000096976 A JP2000096976 A JP 2000096976A JP 10271854 A JP10271854 A JP 10271854A JP 27185498 A JP27185498 A JP 27185498A JP 2000096976 A JP2000096976 A JP 2000096976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
shaft
inner peripheral
peripheral portion
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10271854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159148B2 (ja
Inventor
Tamotsu Nishi
保 西
Tadahiko Ito
忠彦 伊藤
Shunichi Hirano
舜一 平野
Yoshiteru Dobashi
吉輝 土橋
Masanori Kobayashi
正典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP27185498A priority Critical patent/JP4159148B2/ja
Publication of JP2000096976A publication Critical patent/JP2000096976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159148B2 publication Critical patent/JP4159148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 根入れ長を短く設定しても、ボイリングやヒ
ービング等の問題を防止するとともに、コストの低減や
工期の短縮も可能とする立坑の築造方法を提供する。 【解決手段】 地中に設けた土留め壁1の内側を所定の
深さに水中掘削して溝部2を設けた後、この溝部2の底
部には立坑の底版41を、土留め壁1の内周側には立坑
の側壁をそれぞれ水中で設ける立坑の築造方法である。
溝部2を設けた後、該溝部2内に溜めた水を排水する前
に、複数の筒状のプレキャストセグメントリング13,
…を鉛直方向に接合して前記側壁の内周部32の少なく
とも一部を水中で構成する。その後、該内周部32の少
なくとも一部と土留め壁1との間隙にコンクリートを打
設することにより該側壁の外周部35の少なくとも一部
を水中で設けて、該側壁の少なくとも一部を水中で構築
する。その後、底版41を水中で構築し、該側壁の内側
の排水を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立坑の築造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の立坑の築造方法を図12から図1
4に基づいて、以下に説明する。図12は 地下水位低
下工法や地盤改良工法などの対策工を行わない場合の従
来工法による立坑を示す概略断面図、図13は地下水位
低下工法を説明するための概略断面図、図14は地盤改
良工法を説明するための概略断面図である。
【0003】従来、立坑の土留め壁の築造方法として
は、鋼矢板工法、SMW工法、地中連続壁(地下連続
壁)工法、ケーソン工法などがある。
【0004】このうち、鋼矢板工法による土留め壁は、
U形、H形、Z形などの鋼矢板を継手部をかみ合わせて
接合しながらバイブロハンマ等により連続して打設して
構築される。立坑は掘削機により前記土留め壁の内部を
所望の深さに掘削し、底版及び側壁などの内部構造物を
構築することで形成される。
【0005】同様に、SMW工法による土留め壁は、セ
メント、ベントナイト溶液等の注入液を多目的オーガと
混練翼および移動翼からなる削孔・混練装置により注入
液と現位置土とを撹拌・混合しながら掘削してトレンチ
を設け、このトレンチ中にH形鋼などを挿入して構築さ
れる。立坑は前記土留め壁の内部を所望の深さに掘削
し、底版及び側壁などの内部構造物を構築することで形
成される。
【0006】地中連続壁工法による土留め壁は、ベント
ナイト溶液などの安定液を満たしながら掘削機によりあ
る深さを壁状に掘削し、掘削した部分に鉄筋(鉄筋か
ご)を挿入した後にコンクリートを打設して構築され
る。立坑は前記土留め壁の内部を所望の深さに掘削し、
底版及び側壁などの内部構造物を構築することで形成さ
れる。
【0007】また、ケーソン工法は、上方に開口部を有
する半筐体のケーソンを設置し、このケーソンの底面下
の地盤を掘削して、ケーソンの自重等により徐々にケー
ソンを地中に沈下させてケーソンを所定の位置に設置
し、このケーソンを立坑の底版及び側壁とする工法であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術のう
ち、根入れをほとんど必要としないケーソン工法を除く
他の工法(鋼矢板工法、SMW工法、地中連続壁工法)
では、立坑が大深度の場合や立坑の底版付近に適当な不
透水層がない場合、ボイリングおよびヒービングの対策
上、図12に示されるように、土留め壁の根入れ長を極
めて長く設定して、土留め壁の下端部を下の不透水層ま
で根入れする必要があるため、工事に手間と費用がかか
り大変であるという問題があった。
【0009】ここで、ボイリングとは、地下水位が高い
砂質地盤において、土留め壁の外側からの地下水圧によ
り、土留め壁の内側で上向きの水の流れが生じ、土粒子
が撹拌されて沸騰したように湧き上がる現象のことであ
る。ボイリングの発生により、土留め壁は内側の掘削底
面の土がせん断抵抗を失い、土留め壁の安定性が失われ
て崩壊に至ることがある。ヒービングとは、軟らかい粘
土地盤において、土留め壁の外側の土の重量や地表面荷
重などによって、土留め壁の内側の掘削底面の土が押し
上げられるのに対して土留め壁の外側の地盤が沈下する
現象である。ヒービングの発生により、土留め壁の崩壊
を誘引する可能性がある。
【0010】土留め壁の根入れ長を短く設定して、しか
もボイリングやヒービングを防止する方法として、地下
水位低下工法や立坑底版下の地盤改良工法がある。
【0011】図13に示されるように、地下水位低下工
法では、集水ポイント、即ち、ウェルポイントを地中に
設置して、このウェルポイントで集められた地下水を地
上から真空ポンプで揚水して地下水位を低下させ、上述
したようなボイリングを防止する。
【0012】また、図14に示されるように、地盤改良
工法では、立坑底版下に薬液等を注入して改良地盤を設
けて、立坑底版下の地盤の補強および止水を行い、上述
したようなボイリングやヒービングを防止する。
【0013】しかしながら、地下水位低下工法では、真
空ポンプを利用して強制的に地下水の揚水を行うもので
あるため、揚水により周辺地盤の沈下を引き起こしてし
まう可能性が高く、特に都市部では採用しにくい工法で
ある。また、地盤改良工法では、特に改良深度が深い場
合、大きなコストがかかるという問題がある。
【0014】一方、ケーソン工法では根入れを要せずに
ボイリングやヒービングを防止できるものの、ケーソン
工法を採用した場合は上述した鋼矢板工法、SMW工
法、地中連続壁工法などよりも大きなコストがかかると
いう問題がある。さらに、ケーソン工法では周辺地盤を
乱す、工期が長いという問題のほか、圧気作業となる場
合は作業環境が悪くなるため、作業員の健康を害するこ
とのない作業環境の保全に手間がかかる等の欠点もあっ
た。
【0015】従って、ケーソン工法を除く他の工法、即
ち、鋼矢板工法、SMW工法、および地中連続壁工法
で、地下水位低下工法や地盤改良工法を利用することな
く、根入れ長を短くすることができれば、工費の低減・
工期の縮減・周辺環境の維持(地盤沈下の防止等)・作
業環境の維持などの多くの問題点を解決することができ
る。
【0016】そこで、本発明の目的は、土留め壁の根入
れ長を短く設定しても、ボイリングやヒービング等の問
題を防止して(従って周辺環境の維持を可能とし)、コ
ストの低減や工期の短縮も可能とする立坑の築造方法を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、地中に土留め壁を筒状に設け
て、この土留め壁の内側を所定の深さまで水中掘削して
溝部を設けた後、この溝部の底部には立坑の底版を、前
記土留め壁の内周側には立坑の側壁をそれぞれ設ける立
坑の築造方法において、前記溝部を設けた後、該溝部内
に溜めた水を排水する前に、前記土留め壁の内周側と一
体に前記側壁の少なくとも一部を水中で構築し、該側壁
の内周側と一体に該側壁の底部の内側に前記底版を水中
で構築した後、該側壁の内側の排水を行うこと、を特徴
としている。
【0018】立坑の形状は、水平断面が円形の円形立坑
の他、水平断面が矩形の矩形立坑等でもよい。前記土留
め壁は、例えば、鋼矢板工法、SMW工法、地中連続壁
工法(従来の技術参照)等、従来工法により構築すれば
よい。前記溝部は、設計上許容される土留め壁の最小根
入れ長を確保する深さに掘削すればよく、根入れ長は地
盤改良工法、地下水位低下工法などの対策工を行わない
従来工法より極めて短く設定することで足りる。前記底
版は、前記溝部の底部に設けられ、前記土留め壁と一体
に構築され、これにより該溝部の底部の補強及び止水が
なされる。該底版は、水中自由落下により水中不分離性
コンクリートを打設して構築することが挙げられるが、
溝部の上部から底版構築部分に達するトレミー管を用い
て、通常のコンクリートを水中打設して該底版を構築す
ることとしても良い。
【0019】請求項1記載の発明によれば、土留め壁の
内側に設けた溝部に水を溜めた状態で、立坑の側壁の少
なくとも一部を土留め壁の内周側と一体に構築し、立坑
の底版を立坑の側壁の内周側と一体に該側壁の底部の内
側に構築して溝部の底部の補強および止水を行った後
に、溝部内の地下水を排水するため、土留め壁の根入れ
長に関わらずボイリングやヒービングの発生を好適に防
止することができる。また、ボイリングやヒービングを
防止するために、例えば、地盤改良工法や地下水位低下
工法を用いる必要がない。
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載の立
坑の築造方法であって、複数の筒状のプレキャストセグ
メントリングを鉛直方向に接合したもので前記側壁の内
周部の少なくとも一部を構成した後、該内周部の少なく
とも一部と前記土留め壁との間隙にコンクリートを打設
することにより該側壁の外周部の少なくとも一部を設け
て、該側壁の少なくとも一部を構築すること、を特徴と
している。
【0021】前記プレキャストセグメントリングは、例
えば鉄筋コンクリート構造製のものや、鋼構造製のも
の、あるいは鋼コンクリート合成構造製のものなどが挙
げられる。該プレキャストセグメントリングをコンクリ
ート製のものとする場合は、例えば、僅かに外周の異な
る2つの筒型形状の枠を組み合わせたような型枠にコン
クリートを打設することにより、該プレキャストセグメ
ントリングを作製することが挙げられる。また、立坑の
水平断面が大きい場合は、複数のセグメントを水平方向
に組み合わせてボルトまたはピン等により接合すること
により該プレキャストセグメントリングを構成すること
としても良い。さらに、該プレキャストセグメントリン
グの上下の端面にはせん断キーを設けて、各プレキャス
トセグメントリングを鉛直方向に接合するときの接合面
の位置決めを容易にかつ確実なせん断抵抗をなし得るよ
うにすることが望ましい。プレキャストセグメントリン
グ同士の鉛直方向の接合は、原則としてプレキャストセ
グメントリングの上下の端面に接着剤を塗布して、請求
項8記載の発明のようにプレストレスを付与して行うこ
とが望ましく、プレストレスを付与したうえにボルト接
合を併用することとしても良い。
【0022】このようなプレキャストセグメントリング
の建て込みは、例えばプレキャストセグメントリング同
士を溝部の上部で接合しながら、順次溝部内に吊り降ろ
して行き、プレキャストセグメントリングを複数段接合
して前記側壁の内周部の少なくとも一部を構成すればよ
い。
【0023】立坑の側壁の外周部を構成するための、側
壁の内周部と土留め壁との間隙へのコンクリートの打設
は、水中不分離性コンクリートを用いることが挙げられ
るが、トレミー管を用いて、通常のコンクリートを水中
打設して該外周部を構築することとしても良い。
【0024】請求項2記載の発明によれば、複数の筒状
のプレキャストセグメントリングを鉛直方向に接合する
ことにより速やかに前記側壁の内周部の少なくとも一部
を構成した後、該内周部の少なくとも一部と前記土留め
壁との間隙にコンクリートを打設することにより該側壁
の外周部の少なくとも一部を設けて、該側壁の少なくと
も一部を構築するため、立坑の側壁の構築の急速施工を
容易に行うことができる。
【0025】請求項3記載の発明は、請求項2記載の立
坑の築造方法であって、前記底版と対応する位置の前記
プレキャストセグメントリングの内周側には接合用鋼材
を設けておき、該接合用鋼材により前記底版を構成する
べく前記側壁の底部の内側に打設されるコンクリートと
該プレキャストセグメントリングとの一体性を高めるこ
と、を特徴としている。
【0026】前記接合用鋼材は、前記プレキャストセグ
メントリングの内周側の全周に亘って複数設けることが
望ましい。
【0027】請求項3記載の発明によれば、底版と対応
する位置のプレキャストセグメントリングの内周側に設
けられた接合用鋼材により底版を構成するべく側壁の底
部の内側に打設されるコンクリートと、該プレキャスト
セグメントリングとの一体性を高めることができる。
【0028】請求項2又は3記載の発明では、前記底版
と対応する位置のプレキャストセグメントリングの内周
側には、小さな凹凸(コッター)を形成しておき、底版
を構成するべく打設したコンクリートと該プレキャスト
セグメントリングとの一体性を高めることが挙げられ
る。また、特に、溝部の底部付近に位置するプレキャス
トセグメントリングの内周側には止水板を設けることが
望ましい。このように止水板を設けることにより、該プ
レキャストセグメントリング(立坑の側壁の内周部)と
底版との継ぎ目における止水性を向上させることがで
き、溝部の底部における止水をより確実に行うことがで
きる。
【0029】請求項4記載の発明は、地中に土留め壁を
筒状に設けて、この土留め壁の内側を所定の深さまで水
中掘削して溝部を設けた後、この溝部の底部には立坑の
底版を、前記土留め壁の内周側には立坑の側壁をそれぞ
れ設ける立坑の築造方法において、前記溝部を設けた
後、該溝部内に溜めた水を排水する前に、前記土留め壁
の内周側と一体に前記底版を、該底版の上部に該土留め
壁の内周側と一体に前記側壁の少なくとも一部を、それ
ぞれ水中で構築し、その後、該溝部内の排水を行うこ
と、を特徴としている。
【0030】請求項4記載の発明でも、立坑の形状、土
留め壁の構築方法、土留め壁の根入れ長、および底版へ
のコンクリートの打設方法等は請求項1記載の発明と同
様である。
【0031】前記底版の上側の前記土留め壁の内周側に
は該土留め壁と一体に立坑の側壁を構築するが、溝部内
に溜めた水の排水は、該側壁を構築した後か、あるい
は、該側壁の少なくとも一部を構築した後でも良い。
【0032】請求項4記載の発明によれば、土留め壁の
内側に設けた溝部に水を溜めた状態で、前記土留め壁の
内周側と一体に前記底版を、該底版の上部に該土留め壁
の内周側と一体に前記側壁の少なくとも一部を構築して
溝部の底部の補強および止水を行った後に、溝部内の水
を排水するため、土留め壁の根入れ長に関わらずボイリ
ングやヒービングの発生を好適に防止することができ
る。また、ボイリングやヒービングを防止するために、
例えば、地盤改良工法や地下水位低下工法を用いる必要
がない。
【0033】請求項5記載の発明は、請求項4記載の立
坑の築造方法であって、前記側壁を構築するに際し、複
数の筒状のプレキャストセグメントリングを鉛直方向に
接合したものを前記底版の上に配置して前記側壁の内周
部の少なくとも一部を構成した後、該内周部の少なくと
も一部と前記土留め壁との間隙にコンクリートを打設す
ることにより該側壁の外周部の少なくとも一部を設け
て、該側壁の少なくとも一部を構築すること、を特徴と
している。
【0034】請求項5記載の発明でも、プレキャストセ
グメントリングは請求項2記載の発明とほぼ同様であ
る。また、プレキャストセグメントリングの建て込みも
同様である。
【0035】請求項5記載の発明によれば、複数の筒状
のプレキャストセグメントリングを鉛直方向に接合した
ものを底版上に配置することにより速やかに側壁の内周
部の少なくとも一部を構成した後、該内周部の少なくと
も一部と土留め壁との間隙にコンクリートを打設するこ
とにより該側壁の外周部の少なくとも一部を設けて、該
側壁の少なくとも一部を構築するため、立坑の側壁の構
築の急速施工を容易に行うことができる。
【0036】請求項6記載の発明は、請求項5記載の立
坑の築造方法であって、前記内周部の最下層を構成する
前記プレキャストセグメントリングを載置するための載
置部を有する鉄筋篭を前記溝部の底部に配置して、該載
置部が上部に露出するように該鉄筋篭に前記底版を構成
するコンクリートを打設する一方で、該載置部上に該プ
レキャストセグメントリングを載置して該プレキャスト
セグメントリングの水平を保った状態で該プレキャスト
セグメントリングと前記土留め壁との間隙にコンクリー
トを打設して、前記側壁の前記外周部の少なくとも一部
を設けること、を特徴としている。
【0037】前記鉄筋篭の建て込み及び前記底版の構築
は、該鉄筋篭を前記溝部の上部から吊り下げたまま、該
鉄筋篭の水平を保った状態で該鉄筋篭に前記底版を構成
するコンクリートを打設して、該コンクリートの硬化
後、前記載置部上に前記プレキャストセグメントリング
を載置することが挙げられるが、該鉄筋篭を溝部の底部
に置いた後、底版を構成するコンクリートを打設するこ
ととしてもよい。
【0038】また、例えば、H形鋼、I形鋼等を組み合
わせて構成した補強フレームにより前記鉄筋篭を補強す
ることとしても良く、このようにすれば、鉄筋篭のみで
は剛性が不足する場合にも対応できる。また、補強フレ
ームを用いる場合は、前記載置部を該補強フレームの上
部に設けることとしても良い。
【0039】請求項6記載の発明によれば、立坑の側壁
の内周部の最下層を構成する前記プレキャストセグメン
トリングを載置するための載置部を上部に有する鉄筋篭
の該載置部上に該プレキャストセグメントリングを載置
して該プレキャストセグメントリングの水平を保った状
態で該プレキャストセグメントリングと前記土留め壁と
の間隙にコンクリートを打設することで、前記側壁の前
記外周部の少なくとも一部を設けることができる。
【0040】請求項7記載の発明は、請求項5記載の立
坑の築造方法であって、前記側壁の前記内周部の少なく
とも一部を構成する複数段積層した前記プレキャストセ
グメントリングのうち、最下層のプレキャストセグメン
トリングの底部に蓋を設けたものの下部に底版用の鉄筋
篭を設けたものを、該鉄筋篭が前記溝部の底部に位置す
るように該溝部内に配置し、前記底版へのコンクリート
の打設と立坑の前記側壁の前記外周部へのコンクリート
の打設とを連続して行うこと、を特徴としている。
【0041】H形鋼、I形鋼等を組み合わせて構成した
補強フレームにより前記鉄筋篭を補強することとしても
良く、このようにすれば、鉄筋篭のみでは剛性が不足す
る場合にも対応できる。
【0042】請求項7記載の発明によれば、最下層のプ
レキャストセグメントリングの底部に蓋を設けたため、
所定の部分以外にコンクリートを漏洩させずに底版への
コンクリートの打設と立坑の側壁の外周部へのコンクリ
ートの打設とを連続して行うことができる。
【0043】請求項8記載の発明は、請求項2、3、
5、6又は7記載の立坑の築造方法であって、鉛直方向
のプレストレスを付与して前記プレキャストセグメント
リング同士の接合を行うこと、を特徴としている。
【0044】前記プレキャストセグメントリングには、
PC緊張材等の緊張材を挿通するためのシースを設けて
おき、プレキャストセグメントリング同士を積層した状
態で、該シースに緊張材を挿通して該緊張材に緊張力を
与えることによりプレキャストセグメント同士の接合時
に各プレキャストセグメントリングにプレストレスを与
える。
【0045】請求項8記載の発明によれば、鉛直方向の
プレストレスを付与して前記プレキャストセグメントリ
ング同士の接合を行うので、立坑の側壁の内周部を構成
するプレキャストセグメントリング同士を鉛直方向に強
固に接合することができる。
【0046】請求項9記載の発明は、請求項2、3、
5、6、7又は8記載の立坑の築造方法であって、前記
プレキャストセグメントリングの外周側に、前記側壁の
前記外周部に対応する鉄筋篭を設けた後、該外周部への
コンクリートの打設を行うこと、を特徴としている。
【0047】プレキャストセグメントリングを鉛直方向
に複数段接合して立坑の側壁の内周部を構成する際に
は、上下に隣接されるこれら鉄筋篭同士を重ね継手や機
械式継手等により互いに接合することが望ましい。
【0048】請求項9記載の発明によれば、前記プレキ
ャストセグメントリングの外周側に、前記側壁の前記外
周部に対応する鉄筋篭を設けた後、該外周部へのコンク
リートの打設を行うので、プレキャストセグメントを鉛
直方向に複数段接合して構成される立坑の側壁の内周部
と、該内周部と土留め壁との間隙にコンクリートを打設
して設けられる立坑の側壁の外周部との一体性を向上さ
せることができるとともに、該外周部を鉄筋コンクリー
ト構造とすることができ、該外周部の構造特性を向上さ
せることができる。
【0049】請求項10記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5、8又は9記載の立坑の築造方法であって、
前記溝部の底部に鉄筋篭を配置し、該鉄筋篭にコンクリ
ートを打設することにより前記底版を構築すること、を
特徴としている。
【0050】特に請求項5、6又は7記載の発明に請求
項10記載の発明における鉄筋篭を用いる場合は、該鉄
筋篭のうち、立坑の側壁の外周部に対応する部位には上
方に延出する定着鉄筋を設けておき、外周部を構成する
べく打設されたコンクリートと底版との一体性を向上さ
せることが挙げられる。特に請求項3記載の発明に請求
項10記載の発明における鉄筋篭を用いる場合には、該
鉄筋篭の側周部に延出する定着鉄筋を設けておき、この
定着鉄筋を請求項3記載の発明における前記プレキャス
トセグメントリングの内周側に設けられた前記接合用鋼
材の間に位置させた状態で、底版を構成するべくコンク
リートを打設することで、立坑の底版と立坑の側壁の内
周部との一体性を向上させることが挙げられる。
【0051】また、例えば、H形鋼、I形鋼等を組み合
わせて構成した補強フレームにより前記鉄筋篭を補強す
ることとしても良く、このようにすれば、鉄筋篭のみで
は剛性が不足する場合にも対応できる。
【0052】請求項10記載の発明によれば、前記溝部
の底部に鉄筋篭を配置し、該鉄筋篭にコンクリートを打
設することにより前記底版を構築するので、該底版部の
強度を好適に得られる。
【0053】
【発明の実施の形態】<第一の実施の形態例>以下に、
本発明に係る第一の実施の形態例を図1から図9に基づ
いて説明する。図1から図7は本発明に係る立坑の築造
方法を説明するための工程図(側断面図)、図8はプレ
キャストセグメントリングの作製方法を説明するための
図であり、このうち(a)から(c)は工程図(断面
図)、(d)は要部の拡大図(断面図)である。図9は
本発明に係る立坑の底版の築造方法を説明するための立
坑の平断面図である。
【0054】本発明に係る第一の実施の形態例の立坑の
築造方法は、土留め壁の内側に設けた溝部に水を溜めた
状態で、立坑の側壁の少なくとも一部および立坑の底版
を構築して、ボイリングやヒービングの発生を防止した
上で、溝部内の水を除去することを主な特徴とし、土留
め壁の根入れ長の縮減を図ることを主な目的とするもの
である。
【0055】本発明に係る立坑の築造方法について詳述
する前に、図8に基づいて本発明に係る立坑の築造方法
に用いられる立坑の側壁の内周部を構成するセグメント
リングの作製方法について説明する。
【0056】先ず、立坑の側壁の内周部32(図2等参
照)の最下層を構成するセグメントリング13を作るた
めの型枠10は、わずかに径の異なる円筒を2重に組み
合わせたような概略形状を有している。型枠10の外周
側には鉄筋篭11を接続するためのアンカー孔(図示な
し)が設けられている。この鉄筋篭11は、立坑の側壁
の外周部35(図3等参照)のコンクリートを打設した
際に、内周部32と外周部35との一体性を高めるため
のものである。型枠10の内周側には接合用鋼材12,
…が設けられている。この接合用鋼材12,…は、立坑
の底版41(図5等参照)のコンクリートを打設した際
に、内周部32と底版41との一体性を高めるためのも
のである。また、型枠10の内周側には、内周部32と
底版41との一体性を高めるために図示はしないが凹凸
(コッター)が形成されていることが望ましい。さら
に、セグメントリング13の内周側の表面には、図示は
しないが止水板が設けられていることが望ましい。この
ような型枠10の内部(2重の円筒の間隔)にコンクリ
ートを打設・充填し(図8の(a)参照)、コンクリー
ト硬化後に型枠10を取り外して、セグメントリング1
3が形成される。
【0057】立坑の側壁の内周部32のセグメントリン
グ13の一段上側の層を構成するセグメントリング17
を作るための型枠15も型枠10と同様に、わずかに径
の異なる円筒を2重に組み合わせたような概略形状を有
している。この型枠15の外周側にも鉄筋篭11を接続
するためのアンカー孔(図示なし)が設けられている。
このような型枠15を前記セグメントリング13の上側
に配置する。そして、セグメントリング13の上端面を
型枠15の内部に打設されるコンクリートの型枠の下端
面として型枠15の内部にコンクリートを打設する(図
8の(b)参照)。
【0058】型枠15内に打設したコンクリートの硬化
後、型枠15を取り外し、セグメントリング17が形成
される。その後、下側のセグメントリング13を切り離
し、セグメントリング13を仮置き場へと運搬する。
【0059】型枠20は型枠15と同様にわずかに径の
異なる円筒を2重に組み合わせたような概略形状を有し
ている。型枠20の外周側にも同様にアンカー孔(図示
なし)が設けられている。ただし、型枠20の上部に後
述する中間床版を設けることができるように、型枠20
の上部は型枠10および型枠15と比べて外周側に広く
設定されている。このような型枠20をセグメントリン
グ17の上側に配置し、セグメントリング17の上端面
を型枠の一部として型枠20の内部にコンクリートを打
設する(図8の(c)参照)。
【0060】型枠20内に打設したコンクリートの硬化
後、型枠20を取り外し、セグメントリング23が形成
される。その後、下側のセグメントリング17を切り離
し、セグメントリング17を仮置き場へと運搬する。
【0061】このように、下側のセグメントリングの上
端面を型枠の一部としてコンクリートを打設することに
より、必要なだけのセグメントリングを順次作製してお
く(本実施例では、例えば11段分)。
【0062】ここで、図10の(d)に示されるよう
に、セグメントリング13,…の上端面にはせん断キー
13a,…を、セグメントリング17,…の下端面には
せん断キー17b,…をそれぞれ形成しておくことが望
ましい。これにより、後に各セグメントリング13,…
を互いに接合する際の接合面の位置決めを精度良く行う
ことができる。また、セグメントリング13,17,…
の内部にはPC緊張材を挿通してプレストレスを加える
ためのシース14,18,…(型枠10,15,…への
コンクリート打設前に予め型枠10,15,…の内部に
設けておく)が埋設されている。
【0063】次ぎに、立坑の築造方法について詳述す
る。図1に示されるように、地中連続壁により構成して
土留め壁1を所望の面積および深さの筒状(例えば円筒
形状)に構築する(従来の技術参照)。そして、土留め
壁1の内部を所定の深さ、即ち立坑底版の設置位置の底
部まで水中掘削し、溝部2を設ける。ここで、図1に示
されるように、溝部2の内部は地表面に近い高さまで水
を溜めた状態となっている。また、本実施例ではボイリ
ングやヒービング(発明が解決しようとする課題参照)
を防止する目的で根入部1aを設けるのではないので、
根入部1aの鉛直方向の長さ、即ち土留め壁1の根入れ
長は通常の立坑に比べて極めて短く設定することで足り
る。
【0064】次ぎに、前記セグメントリング13のシー
ス14,…にそれぞれ図示しないPC緊張材を挿通し
て、該PC緊張材により吊り下げ装置からセグメントリ
ング13を溝部2の上部に吊り下げる。そして、セグメ
ントリング13の上端面に接着剤を塗布した後、前記セ
グメントリング17のシース18,…に前記PC緊張材
をそれぞれ挿通して、セグメントリング13の上部にセ
グメントリング17を配置し、ポストテンション方式に
より前記PC緊張材を用いてセグメントリング13およ
びセグメントリング17に鉛直方向のプレストレスを加
えた状態でセグメントリング13とセグメントリング1
7を互いに接合する。セグメントリング13,17同士
の接合は、ボルト接合との併用でも良い。次ぎに、鉄筋
篭11をセグメントリング13,17にそれぞれ接続す
る。鉄筋篭11の接続は、セグメントリング13,17
同士の接合前でもよい。また、鋼材などを介して接続す
ることとしてもよい。また、セグメントリング13の鉄
筋篭11の鉄筋とセグメントリング17の鉄筋篭11の
鉄筋とは、重ね継手、機械式継手などにより互いに接合
して、セグメントリング13,17,…の一体性を増し
ておくことが望ましい。
【0065】接合されたセグメントリング13,17を
溝部2の内部に僅かに吊り降ろし、新たにセグメントリ
ング17の上部には同様にセグメントリング23(図2
参照)をプレストレスにより接合する。セグメントリン
グ17の鉄筋篭11の鉄筋とセグメントリング23の鉄
筋篭11の鉄筋も互いに接合することが望ましい。この
ように、互いに接合されたセグメントリングの吊り降ろ
しとセグメントリングの鉛直方向の接合とを交互に行
い、図2に示されるように、セグメントリング13,1
7,23,24,25,26,27,28,29,3
0,31を鉛直方向に互いに接合して一体に構成された
立坑の内周部32を溝部2の内部に配置する。この状態
では、内周部32は水平を保つために吊り下げ装置から
前記PC緊張材により吊り下げられた状態となってい
る。
【0066】ここで、説明は省略したがセグメントリン
グ24,25,26,27,28,29,30,31
は、セグメントリング13,17,23と同様にそれぞ
れ型枠にコンクリートを打設してあらかじめ作製された
ものである。また、図2から図5では、図示の都合上、
水面を仮想線としている。
【0067】図3に示されるように内周部32と土留め
壁1との間隙(セグメントリング13,17,23,2
4,25,26,27,28,29,30,31の鉄筋
篭11,…がある部分)に水中不分離性コンクリートを
打設し、立坑の側壁の外周部35を構築する。このと
き、セグメントリング13,…同士の接合により得られ
た内周部32には打設される水中不分離性コンクリート
の重量により側圧がかかるが、この側圧は、セグメント
リング13,…同士の接合時に導入した鉛直方向のプレ
ストレス、内周部32が円形であるために得られる水平
方向リング効果(リング形状の外周側からの側圧に対し
て優れた抗力が得られる)、および内周部32の内部に
溜まったままの水による圧力、により受け持たれるため
内周部32には特別な支保工を行う必要はない。この水
中不分離性コンクリートの硬化により、内周部32と外
周部35と土留め壁1とが一体化される。
【0068】次ぎに、図4および図9に示されるよう
に、溝部2の底部に鉄筋を鉛直・水平方向に縦横に組み
合わせることで篭状に構成された鉄筋篭40を吊り降ろ
す。ここで、図9に示されるように、鉄筋篭40の鉄筋
のうち、鉄筋篭40の側部に突出した定着鉄筋40a,
…がそれぞれセグメントリング13の前記接合用鋼材1
2,…の間に入るようにする。
【0069】そして、図5に示されるように、鉄筋篭4
0を埋めるように水中不分離性コンクリートを打設し、
立坑の底版41を構築する。この水中不分離性コンクリ
ートの硬化により、立坑の内周部32と底版41とが一
体化される。このとき、鉄筋篭40の鉄筋のうち、鉄筋
篭40の側部に突出した定着鉄筋40a,…がそれぞれ
(内周部32の最下段を構成している)セグメントリン
グ13の前記接合用鋼材12,…の間に入った状態であ
るため内周部32と底版41との一体性が好適に得られ
る。また、セグメントリング13の内周面には凹凸(コ
ッター)が形成されているため、内周部32と底版41
との一体性がさらに好適に得られる。
【0070】底版41の水中不分離性コンクリートの硬
化後、図6に示されるように、内周部32の内側の水を
排除する。この状態では、側壁および底版41が設けら
れることで、溝部2の底部が止水及び補強されている。
従って、根入部1aが短く設定されていたとしても(土
留め壁1の根入れ長が短くても)、立坑の底部から水が
浸入してきたり、立坑の底部から土が押し上げられて来
たりすることがない。つまり、ボイリングやヒービング
が発生することを防止できる。
【0071】図7に示されるように、プレキャストセグ
メントリング23,26,29の上部に中間床版50,
51,52を構築する(例えば、図示例ではプレキャス
トセグメントリング3段ごと)。これら中間床版50,
51,52は、急速施工を図るために、プレハブ化され
た床版、梁などを使用して構築することが望ましい。
【0072】以上のような本発明に係る第一の実施の形
態例によれば、土留め壁1の内側に設けた溝部2に水を
溜めた状態で、立坑の側壁および立坑の底版41を構築
して溝部2の底部の補強及び止水を行った後に、溝部2
内の水を排水するため、土留め壁1の根入れ長(根入部
1aの長さ)に関わらずボイリングやヒービングの発生
を好適に防止することができるため、根入部1aを極め
て短く設定でき、根入れ長の長い土留め壁を構築する必
要がないために、工費の低減および工期の短縮が図れ
る。また、立坑の側壁の内周部32を、プレキャストセ
グメントリング13,…を接合したものを一括して建て
込むことで構成し、該内周部32と土留め壁1との間隙
に一括してコンクリートを打設することで側壁の外周部
35を構成するため、速やかに立坑を築造することがで
き、工期の短縮が図れる。
【0073】なお、上記の第一の実施の形態例では、土
留め壁を地中連続壁工法により構築したが、土留め壁は
鋼矢板工法、SMW工法(従来の技術参照)などその他
の工法により構築しても良い。また、本実施例ではセグ
メントリングを11段に重ねて内周部を構成したが、セ
グメントリングは何段に重ねても良い。セグメントリン
グ3段毎に中間床版を設ける構成としたが、中間床版は
セグメントリング何段毎に設けても良いし、設計上必要
なければ設けなくてもよい。さらに、セグメントリング
に設けた鉄筋篭や接合用鋼材、および底版の構築に用い
た鉄筋篭は、必ずしも用いる必要はない。また、セグメ
ントリングによる立坑の側壁の内周部は、必ずしも一度
に底部から地上まで建て込む必要はなく、立坑の半ばま
で建て込んで立坑の底版と立坑の側壁の半ばまでとを構
築した後、即ち、ボイリングやヒービングの発生を防止
した後、土留め壁の内部の水を排水してから立坑の側壁
の残りの部分は気中で構築することとしても良い。この
場合、立坑の内周部を吊り下げる際の吊り下げ材の本数
を減らし、太さを小さくする等、吊り下げ材および図示
しない吊り下げ装置を簡略化することができる。
【0074】<第二の実施の形態例>以下に、本発明に
係る第二の実施の形態例を図10に基づいて説明する。
図10は底版構築後に立坑の側壁の内周部を構築する場
合の本発明に係る立坑の築造方法を説明するための側断
面図(工程図)である。第二の実施の形態例における立
坑の各構成要素は、上述した第一の実施の形態例におけ
る立坑の各構成要素とほぼ同じであるので、同一の構成
要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0075】本発明に係る第二の実施の形態例の立坑の
築造方法は、土留め壁の内側に設けた溝部に水を溜めた
状態で、立坑の底版と側壁を構築して、ボイリングやヒ
ービングの発生を防止した上で、溝部内の水を除去する
ことを主な特徴とし、土留め壁の根入れ長の縮減を図る
ことを主な目的とするものであり、上述した第一の実施
の形態例との大きな違いは、立坑の底版と立坑の側壁を
構築する順序および底版の形状である。
【0076】先ず、第一の実施の形態例と同様に土留め
壁1および溝部2を構築する。その後、底版用の鉄筋篭
60を溝部2の底部に吊り降ろす。この鉄筋篭60は、
鉄筋を鉛直・水平方向に組み合わせて構成されたもので
あり、鉄筋篭60の上部には後に構築される立坑の側壁
の外周部70との一体性を向上させるための定着鉄筋6
1,…が延出されている。また、鉄筋篭60の下部に
は、架台62,…が設けられ、鉄筋篭60を溝部2の底
部に配置した際のレベル調整ができるようになってい
る。さらに、鉄筋篭60の上部には第一の実施例と同様
の立坑の側壁の内周部32を載置するための載置部6
3,…が設けられ、内周部32を吊り降ろした際のレベ
ル調整、および内周部32と土留め壁1との間隙に打設
される水中不分離性コンクリートの漏出防止ができるよ
うになっている。
【0077】鉄筋篭60を吊り下げ溝部2の底部に配置
した後、鉄筋篭60を埋めるように水中不分離性コンク
リートを打設し、立坑の底版65を構築する。このと
き、鉄筋篭60の定着鉄筋61,…が底版65から上方
に突出した状態となり、鉄筋篭60の載置部63,…が
底版65の上面とほぼ面一となるようにしておく。
【0078】底版65の水中不分離性コンクリートの硬
化後、プレキャストセグメントリングからなる立坑の側
壁の内周部32を吊り降ろし、内周部32の下端面を鉄
筋篭60の載置部63,…上に設置する。そして、内周
部32と土留め壁1との間隙に水中不分離性コンクリー
トを打設し、立坑の側壁の外周部70を構築する。この
水中不分離性コンクリートの硬化により、外周部70、
内周部32、土留め壁1および底版65が一体化され
る。その後、立坑の側壁の内側の水を排水する。
【0079】以上のような本発明に係る第二の実施の形
態例によっても、土留め壁1の内側に設けた溝部2に水
を溜めた状態で、立坑の底版65と側壁を構築し、溝部
2内の水を排水するため、第一の実施の形態例と同様
に、根入部1aを極めて短く設定でき、工費の低減およ
び工期の短縮が図れる。
【0080】なお、上記の第二の実施の形態例では、立
坑の側壁を構築した後に立坑の側壁の内部の水を排水す
ることとしたが、第一の実施の形態例と同様、セグメン
トリングを立坑の途中まで建て込んで側壁を半ば構築し
た後であれば、立坑の溝部の内部に溜まった水を排水す
ることとしても良い。この場合、立坑の側壁の外周部の
残りの部分を構成するべく打設するコンクリートは、通
常のコンクリートでよい。
【0081】<第三の実施の形態例>以下に、本発明に
係る第三の実施の形態例を図11に基づいて説明する。
図11は立坑の底版と立坑の側壁の外周部に連続してコ
ンクリートを打設する場合の本発明に係る立坑の築造方
法を説明するための側断面図である。第三の実施の形態
例における立坑の各構成要素のうち、上述した第二の実
施の形態例における立坑の各構成要素と同一の構成要素
には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0082】本発明に係る第三の実施の形態例の立坑の
築造方法において、上述した第二の実施の形態例との大
きな違いは、立坑の底版と立坑の側壁の外周部に連続し
てコンクリートを打設することで、底版と外周部との一
体性を向上するとともに、工期を短縮することである。
【0083】先ず、第二の実施の形態例と同様に土留め
壁1および溝部2を構築する。そして、図11に示され
るように、プレキャストセグメントリング13の下側に
該プレキャストセグメントリング13にボルト81,…
およびナット82,…により取付けられた補強フレーム
を介して鉄筋篭60を取り付けたものを、PC緊張材9
0,…で吊り下げ、溝部2の底部に吊り降ろす。ここ
で、プレキャストセグメントリング13の底部には蓋8
5が設けられている。また、図示は省略するが、プレキ
ャストセグメントリング13の上側には、プレキャスト
セグメントリング17,23,…が接合されている。
【0084】次ぎに、底版65および立坑の側壁の外周
部70を構成するべく、水中不分離性コンクリートを一
括して打設する。このとき、前記蓋85によりプレキャ
ストセグメントリング13の底部が蓋されているので、
該プレキャストセグメントリング13の内側にコンクリ
ートが漏洩したりすることを防止できる。水中不分離性
コンクリートの硬化後、溝部2の内側の水を排水する。
【0085】以上の本発明に係る第三の実施の形態例に
よれば、立坑の底版65および立坑の側壁の外周部70
を構成するためのコンクリートを一括して(連続して)
打設することができ、底版65と外周部70との一体性
をさらに向上させることができるとともに、立坑の築造
において工期を短縮することができる。
【0086】なお、上記の本発明に係る各実施の形態例
では、セグメントリングを鉄筋コンクリート構造製のも
のとしたが、セグメントリングは鋼構造製または鋼コン
クリート合成構造性のものを用いても良い。さらに、本
実施例では円形立坑の例を示したが、矩形立坑でもよ
く、この場合には、プレキャストセグメントリング等も
矩形のものを用いることとすればよい。またこの場合、
円形立坑で得られるような水平方向リング効果が得られ
ないため、立坑の側壁の外周部にコンクリートを打込む
際には、必要に応じて支保工を建て込んで用いればよ
い。また、複数のセグメントリングを鉛直方向に重ねて
立坑の側壁の内周部を構築することとしたが、水平方向
に大断面の立坑を築造する場合は、水平方向に分割され
たセグメント同士を接合することで、このセグメントリ
ングを組み立てることとしても良い。この場合セグメン
ト同士の水平方向の接合は、プレストレス、ボルトまた
はピン、あるいはこれらの併用により行うこととすれば
よい。加えて、側壁の外周部および底版の構築に(水中
で打設する場合には)水中不分離性コンクリートを用い
たが、例えばトレミー管を用いて、通常のコンクリート
を水中打設することとしても良い。この場合、さらにコ
ストの低減が図れる。その他、具体的細部構造等は本発
明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であ
る。
【0087】
【発明の効果】請求項1記載の発明に係る立坑の築造方
法によれば、土留め壁の根入れ長に関わらずボイリング
やヒービングの発生を好適に防止することができる。従
って、土留め壁の根入れ長は、設計上許容される最小根
入れ長を確保する長さでよく、土留め壁の構築におい
て、工費の低減、工期の短縮が可能となる。また、地盤
改良工法を用いる必要がないため、工費の低減、工期の
短縮が可能となり、地下水位低下工法を用いる必要がな
いため、地盤沈下などの影響が懸念される都市部におい
ても立坑を安価に築造することができる。
【0088】請求項2記載の発明に係る立坑の築造方法
によれば、複数の筒状のプレキャストセグメントリング
を鉛直方向に接合したもので速やかに前記側壁の内周部
の少なくとも一部を構成した後、該内周部の少なくとも
一部と前記土留め壁との間隙にコンクリートを打設する
ことにより該側壁の外周部の少なくとも一部を設けて、
該側壁の少なくとも一部を構築するため、立坑の側壁の
構築の急速施工を容易に行うことができる。
【0089】請求項3記載の発明に係る立坑の築造方法
によれば、底版と対応する位置のプレキャストセグメン
トリングの内周側に設けられた接合用鋼材により底版を
構成するべく側壁の底部の内側に打設されるコンクリー
トと該プレキャストセグメントリングとの一体性を高め
ることができる。
【0090】請求項4記載の発明に係る立坑の築造方法
によれば、土留め壁の根入れ長に関わらずボイリングや
ヒービングの発生を好適に防止することができため、土
留め壁の根入れ長は、設計上許容される最小根入れ長を
確保する長さでよく、土留め壁の構築において、工費の
低減、工期の短縮が可能となる。また、地盤改良工法を
用いる必要がないため、工費の低減、工期の短縮が可能
となり、地下水位低下工法を用いる必要がないため、地
盤沈下などの影響が懸念される都市部においても立坑を
安価に築造することができる。
【0091】請求項5記載の発明に係る立坑の築造方法
によれば、複数の筒状のプレキャストセグメントリング
を鉛直方向に接合したもので速やかに前記側壁の内周部
の少なくとも一部を構成した後、該内周部の少なくとも
一部と前記土留め壁との間隙にコンクリートを打設する
ことにより該側壁の外周部の少なくとも一部を設けて、
該側壁の少なくとも一部を構築するため、立坑の側壁の
構築の急速施工を容易に行うことができる。
【0092】請求項6記載の発明に係る立坑の築造方法
によれば、鉄筋篭の上部に設けられた載置部に立坑の側
壁の内周部の最下層を構成する前記プレキャストセグメ
ントリングを載置して該プレキャストセグメントリング
の水平を保った状態で該プレキャストセグメントリング
と前記土留め壁との間隙にコンクリートを打設すること
で、前記側壁の前記外周部の少なくとも一部を設けるこ
とができる。従って、立坑の側壁を鉛直方向に精度良く
構築することができる。
【0093】請求項7記載の発明に係る立坑の築造方法
によれば、最下層のプレキャストセグメントリングの底
部に蓋を設けたため、所定の部分以外へのコンクリート
の漏洩が発生することなく底版へのコンクリートの打設
と立坑の側壁の外周部へのコンクリートの打設とを連続
して行うことができ、立坑の底版と立坑の側壁の外周部
との一体性がより好適に得られるとともに、工期の短縮
が図れる。
【0094】請求項8記載の発明に係る立坑の築造方法
によれば、立坑の側壁の内周部を構成するプレキャスト
セグメントリング同士を鉛直方向に強固に接合すること
ができる。従って、該内周部と土留め壁との間隙にコン
クリートを打設して立坑の側壁の外周部を構築するとき
にコンクリートの重量により該内周部にかかる側圧に対
して、該内周部が好適に耐えることができる。
【0095】請求項9記載の発明に係る立坑の築造方法
によれば、プレキャストセグメントリングを鉛直方向に
複数段接合して構成される立坑の側壁の内周部と、該内
周部と土留め壁との間隙にコンクリートを打設して設け
られる立坑の側壁の外周部との一体性を向上させること
ができるとともに、該外周部を鉄筋コンクリート構造と
することができ、該外周部の構造特性を向上させること
ができる。
【0096】請求項10記載の発明に係る立坑の築造方
法によれば、前記溝部の底部に鉄筋篭を配置し、該鉄筋
篭にコンクリートを打設することにより前記底版を構築
するので、該底版部の強度を好適に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立坑の築造方法を説明するための
工程図(側断面図)である。
【図2】本発明に係る立坑の築造方法を説明するための
工程図(側断面図)である。
【図3】本発明に係る立坑の築造方法を説明するための
工程図(側断面図)である。
【図4】本発明に係る立坑の築造方法を説明するための
工程図(側断面図)である。
【図5】本発明に係る立坑の築造方法を説明するための
工程図(側断面図)である。
【図6】本発明に係る立坑の築造方法を説明するための
工程図(側断面図)である。
【図7】本発明に係る立坑の築造方法を説明するための
工程図(側断面図)である。
【図8】プレキャストセグメントリングの作製方法を説
明するための図であり、このうち(a)から(c)は工
程図(断面図)、(d)は要部の拡大図(断面図)であ
る。
【図9】本発明に係る立坑の底版の築造方法を説明する
ための立坑の平断面図である。
【図10】底版構築後に立坑の側壁の内周部を構築する
場合の本発明に係る立坑の築造方法を説明するための側
断面図(工程図)である。
【図11】立坑の底版と立坑の側壁の外周部に連続して
コンクリートを打設する場合の本発明に係る立坑の築造
方法を説明するための側断面図である。
【図12】地下水位低下工法や地盤改良工法などの対策
工を行わない場合の従来工法による立坑を示す概略断面
図である。
【図13】地下水位低下工法を説明するための概略断面
図である。
【図14】地盤改良工法を説明するための概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 土留め壁 1a 根入部 2 溝部 11 鉄筋篭 12 接合用鋼材 13,17,23,24,25,26,27,28,2
9,30,31 プレキャストセグメントリング 32 内周部 35 外周部 40 鉄筋篭 40a 定着鉄筋 41 底版 60 鉄筋篭 63 載置部 65 底版 70 外周部 85 蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 舜一 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 土橋 吉輝 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 小林 正典 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に土留め壁を筒状に設けて、この土留
    め壁の内側を所定の深さまで水中掘削して溝部を設けた
    後、この溝部の底部には立坑の底版を、前記土留め壁の
    内周側には立坑の側壁をそれぞれ設ける立坑の築造方法
    において、 前記溝部を設けた後、該溝部内に溜めた水を排水する前
    に、前記土留め壁の内周側と一体に前記側壁の少なくと
    も一部を水中で構築し、該側壁の内周側と一体に該側壁
    の底部の内側に前記底版を水中で構築した後、該側壁の
    内側の排水を行うこと、を特徴とする立坑の築造方法。
  2. 【請求項2】複数の筒状のプレキャストセグメントリン
    グを鉛直方向に接合したもので前記側壁の内周部の少な
    くとも一部を構成した後、該内周部の少なくとも一部と
    前記土留め壁との間隙にコンクリートを打設することに
    より該側壁の外周部の少なくとも一部を設けて、該側壁
    の少なくとも一部を構築すること、を特徴とする請求項
    1記載の立坑の築造方法。
  3. 【請求項3】前記底版と対応する位置の前記プレキャス
    トセグメントリングの内周側には接合用鋼材を設けてお
    き、該接合用鋼材により前記底版を構成するべく前記側
    壁の底部の内側に打設されるコンクリートと該プレキャ
    ストセグメントリングとの一体性を高めること、を特徴
    とする請求項2記載の立坑の築造方法。
  4. 【請求項4】地中に土留め壁を筒状に設けて、この土留
    め壁の内側を所定の深さまで水中掘削して溝部を設けた
    後、この溝部の底部には立坑の底版を、前記土留め壁の
    内周側には立坑の側壁をそれぞれ設ける立坑の築造方法
    において、 前記溝部を設けた後、該溝部内に溜めた水を排水する前
    に、前記土留め壁の内周側と一体に前記底版を、該底版
    の上部に該土留め壁の内周側と一体に前記側壁の少なく
    とも一部を、それぞれ水中で構築し、その後、該溝部内
    の排水を行うこと、を特徴とする立坑の築造方法。
  5. 【請求項5】前記側壁を構築するに際し、 複数の筒状のプレキャストセグメントリングを鉛直方向
    に接合したものを前記底版の上に配置して前記側壁の内
    周部の少なくとも一部を構成した後、該内周部の少なく
    とも一部と前記土留め壁との間隙にコンクリートを打設
    することにより該側壁の外周部の少なくとも一部を設け
    て、該側壁の少なくとも一部を構築すること、を特徴と
    する請求項4記載の立坑の築造方法。
  6. 【請求項6】前記内周部の最下層を構成する前記プレキ
    ャストセグメントリングを載置するための載置部を有す
    る鉄筋篭を前記溝部の底部に配置して、該載置部が上部
    に露出するように該鉄筋篭に前記底版を構成するコンク
    リートを打設する一方で、該載置部上に該プレキャスト
    セグメントリングを載置して該プレキャストセグメント
    リングの水平を保った状態で該プレキャストセグメント
    リングと前記土留め壁との間隙にコンクリートを打設し
    て、前記側壁の前記外周部の少なくとも一部を設けるこ
    と、を特徴とする請求項5記載の立坑の築造方法。
  7. 【請求項7】前記側壁の前記内周部の少なくとも一部を
    構成する複数段積層した前記プレキャストセグメントリ
    ングのうち、最下層のプレキャストセグメントリングの
    底部に蓋を設けたものの下部に底版用の鉄筋篭を設けた
    ものを、該鉄筋篭が前記溝部の底部に位置するように該
    溝部内に配置し、前記底版へのコンクリートの打設と立
    坑の前記側壁の前記外周部へのコンクリートの打設とを
    連続して行うこと、を特徴とする請求項5記載の立坑の
    築造方法。
  8. 【請求項8】鉛直方向のプレストレスを付与して前記プ
    レキャストセグメントリング同士の接合を行うこと、を
    特徴とする請求項2、3、5、6又は7記載の立坑の築
    造方法。
  9. 【請求項9】前記プレキャストセグメントリングの外周
    側に、前記側壁の前記外周部に対応する鉄筋篭を設けた
    後、該外周部へのコンクリートの打設を行うこと、を特
    徴とする請求項2、3、5、6、7又は8記載の立坑の
    築造方法。
  10. 【請求項10】前記溝部の底部に鉄筋篭を配置し、該鉄
    筋篭にコンクリートを打設することにより前記底版を構
    築すること、を特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    8又は9記載の立坑の築造方法。
JP27185498A 1998-09-25 1998-09-25 立坑の築造方法 Expired - Fee Related JP4159148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27185498A JP4159148B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 立坑の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27185498A JP4159148B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 立坑の築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096976A true JP2000096976A (ja) 2000-04-04
JP4159148B2 JP4159148B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=17505815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27185498A Expired - Fee Related JP4159148B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 立坑の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109826630A (zh) * 2019-02-02 2019-05-31 上海城建水务工程有限公司 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置及其施工方法
CN113982594A (zh) * 2021-11-08 2022-01-28 安徽理工大学 蒸压养护装置及制作和蒸压养护超高强钻井井壁的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109826630A (zh) * 2019-02-02 2019-05-31 上海城建水务工程有限公司 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置及其施工方法
CN109826630B (zh) * 2019-02-02 2024-04-09 上海城建水务工程有限公司 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置及其施工方法
CN113982594A (zh) * 2021-11-08 2022-01-28 安徽理工大学 蒸压养护装置及制作和蒸压养护超高强钻井井壁的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4159148B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101302743B1 (ko) 벽체말뚝용 피에이치씨 파일과 이를 이용한 흙막이벽체의 시공방법
CN104018518A (zh) 预制式地下连续墙以及施工地下室外墙和楼板的方法
EA027027B1 (ru) Способ создания подпорной стенки
CN113174988A (zh) 双壁混凝土沉井结构及施工方法
JP3752560B2 (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
KR101296857B1 (ko) 토압 지지력이 강화된 바닥보를 구비하는 지하 구조물 및 그 시공방법
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
CN216194845U (zh) 卵石覆盖层钢板桩围堰系统
JP4159148B2 (ja) 立坑の築造方法
WO2022200692A1 (en) Method for forming a wall structure in the ground by drilling and wall structure formed by drilling
JP7275844B2 (ja) 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法
JP2784317B2 (ja) オープンケーソンの構造
JP2726621B2 (ja) ケーソンの沈設方法およびケーソン刃口構造
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
CN111472363A (zh) 一种位于既有建构筑物地下空间的基坑围护结构施工方法
KR100722198B1 (ko) 지하 합벽의 연속시공을 위한 흙막이벽의 역타 지지구조 및이를 적용한 건축물 지하 합벽의 연속 시공방법
KR100493516B1 (ko) 현장 마이크로 파일과 조립식 브라켓을 이용한 교각용조립식 기초보강 구조체 및 그의 구축방법
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
JPH11152762A (ja) 構造物およびその構築方法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
CN221297634U (en) Structure of arched culvert for road
JP7398609B2 (ja) コンクリート躯体の構築方法及び地中構造物
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
CN212200407U (zh) 一种人工挖孔矩形截面锚固桩装配式护壁
CN115262568B (zh) 基于零场地深基坑的加深支护和开挖施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees