JP2000093821A - 空気スィ―プ式ロ―ラミル用のブレ―ドリング - Google Patents

空気スィ―プ式ロ―ラミル用のブレ―ドリング

Info

Publication number
JP2000093821A
JP2000093821A JP11273043A JP27304399A JP2000093821A JP 2000093821 A JP2000093821 A JP 2000093821A JP 11273043 A JP11273043 A JP 11273043A JP 27304399 A JP27304399 A JP 27304399A JP 2000093821 A JP2000093821 A JP 2000093821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
polygon
ring
blade ring
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11273043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403129B2 (ja
Inventor
Michael Keyssner
キセナー ミカエル
Thomas Letsch
レッシュ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Loesche GmbH
Original Assignee
Loesche GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Loesche GmbH filed Critical Loesche GmbH
Publication of JP2000093821A publication Critical patent/JP2000093821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403129B2 publication Critical patent/JP3403129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C15/00Disintegrating by milling members in the form of rollers or balls co-operating with rings or discs
    • B02C15/001Air flow directing means positioned on the periphery of the horizontally rotating milling surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気スィープ式ローラミルのブレードリング
の製造コスト及び組み立てコストを低減する。 【解決手段】 複数のポリゴン分割体10から製造さ
れ、ポリゴン分割体10は平面金属シートから寸法通り
に切り出される。個々のポリゴン分割体10には、一枚
または複数の枚数の案内ブレード4が予め定められた傾
斜で取り付けられる。外ポリゴン分割体5、内ポリゴン
分割体6、少なくとも一枚の案内ブレード4とでポリゴ
ン分割体10を形成し、ポリゴン分割体10を連結し
て、ポリゴン連結体15とし、当該ポリゴン連結体15
を連結して、異なる直径を有する多面体形構造のブレー
ドリング1とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外リングと内リン
グを備え、リング間に案内ブレードが配置されるととも
に、流路が形成されている空気スィープ式(air swep
t)ローラミルのブレードリングに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】空気
スィープ式ローラミル、ボウルミル、または縦型空気流
ミルは、回転する粉砕ボウルの内側に配置され固定軸の
周りに回転自在な粉砕ロールを備える。粉砕ボウルとミ
ルケーシングとの間には環状の空間が形成されており、
その中には、粉砕された物質を分級機へ送る上向きの搬
送ガス流、例えば、空気流を案内する実質的に半径方向
に向けられた案内ブレードが配置されている。この環状
空間は、環体の中に案内ブレードが配置された構造とな
っている。これをブレードリング、時にノズルリングと
呼ぶ。
【0003】既知のブレードリングは、圧延成形で形成
した略円筒状または略円錐状の外リングと内リング、あ
るいは円錐状の外リングまたは内リングと円筒状の内リ
ングまたは外リングとを組み合わせたものを備え、この
内リングと外リングとの間に挟まれるように案内ブレー
ドが配置されている。案内ブレードによって流路が形成
されるが、流路は矩形断面を有するのが普通である。
【0004】他の構成では、ブレードリングは圧延成形
で形成したリングを備え、このリングに溶接された案内
ブレードを含んでくる。鋳造のブレードリングも既知で
ある。既知のブレードリングにかかる製造コストは、比
較的高い。特に大型のローラミルの場合では、ブレード
リングの外径は7mにも達することもあって、製造コス
トは極めて高いという問題がある。また、ワンピースの
環状ブレードは、輸送するのも、据付けるのも難しいと
いう問題がある。したがって、分割した形で、つまり環
状の扇形部分を建設現場へ送り、そこで組み立てられる
という方法もある。しかし、分割製作は、焼なまし処理
が前提である。焼なましによって、リング構造は応力除
去が行われ、分割体(セグメント;segment)を作るた
めに切断しても、変形、特に割れが起こらないようにな
るが、処理が煩雑でありコストアップにつながってしま
うという問題がある。
【0005】本発明の目的は、空気スィープ式ローラミ
ルおよび相当するミルに用いられるブレードリングであ
って、製造、輸送、据付が容易かつ安価で、異なる大き
さの空気スィープ式ローラミル、特に極めて大型の空気
スィープ式ローラミルに好適なブレードリングを提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の基本的なアイデ
ィアは、多面体構造(ポリゴン;polygon)のブレードリ
ングを提供し、複数の多面分割体(segment)を単位と
して用い、この分割体を連結した形のポリゴンブレード
リングを製造することである。ポリゴン分割体は、その
場で組み立ててポリゴン構造ブレードリングとすること
も、プレハブ形式で別の場所でグループ化して連結して
ポリゴン連結体とした後で、使用場所で組み立てて閉じ
たポリゴン、すなわち、多面体構造のブレードリングと
することもできる。その結果、製造、輸送、据付が容易
になる。
【0007】本発明に従えば、ブレードリングの少なく
とも外リング(外ジャケットリングとも称することがで
きる)がポリゴン構造となり、複数の外ポリゴン分割体
を備えることになる。このポリゴンの平面図では、仮想
の円上に置かれたポリゴンの各点を結ぶパス、つまり弦
が示される。
【0008】好適には、ポリゴン構造のブレードリング
は、複数の外ポリゴン分割体を備えるが、これら外ポリ
ゴン分割体は、平らな金属シートから製造できるので特
に有利である。平面のポリゴン分割体は、垂直あるいは
傾斜角をもってミルケーシングに直接的、または間接的
に固定し、案内ブレードおよび内リングと共に、一定断
面積または上方に向かって縮小あるいは拡大する断面を
有する流路を形成することができる。つまり、所望の形
状のブレードリングを容易に作成することができる。
【0009】好適には、各外ポリゴン分割体には、少な
くとも一枚の案内ブレードが備えられる。この案内ブレ
ードは、例えば、溶接して固定しても、あるいは着脱自
在にしてもよい。ポリゴン分割体と案内ブレードの寸法
の決め方としては、二枚以上の案内ブレードが一個のポ
リゴン分割体上に配置されるようにするのが有利であ
る。案内ブレードの構造としては、同一のものを使って
もよいし、異なるものを使ってもよい。
【0010】更に、ポリゴン分割体の案内ブレードは、
予め決められた傾斜で固定されるが、傾斜方向は粉砕ボ
ウルと同じ方向にでもあるいは反対方向にでも設置する
ことができる。このように案内ブレードの固定方法や形
状にバリエーションを容易に持たせることができるの
で、所望のブレードリングを容易かつ安価に制作するこ
とができる。
【0011】内リングが、ポリゴンとして外リングに対
応する形で構成され、平面で、垂直または傾斜した表面
を有する内ポリゴン分割体を含む場合、少なくとも一枚
の案内ブレードが内外の分割体を連結することが有利で
ある。得られたポリゴン分割体を更に別のポリゴン分割
体に結合すると、所望の大きさの多面体構造のブレード
リングが得られる。
【0012】多面体構造のブレードリングの重要な利点
の一つは、案内ブレードの設定位置を殆どどのような所
望角度にもできることであり、所望の性能を容易に得る
ことができる。外ポリゴン分割体と関連する内ポリゴン
分割体とが平らな表面を有しているので、このような配
置が可能となる。一方、従来の技術では、内リングと外
リングの表面が曲面であるので、案内ブレードの傾斜が
限定される。
【0013】内外ポリゴン分割体の連結の仕方は、着脱
自在でも、例えば溶接等を用いて永久的でも差し支えな
い。ポリゴン分割体を多数使う結果として、ポリゴン分
割体を環状ミルケーシングに組み付けた場合の両者の形
状的相違が比較的小さく抑えることができるのは有利で
ある。つまり、従来の一体型とほぼ同じ形状のブレード
リングを容易に制作することができる。
【0014】もう一つの利点は、ポリゴン分割体を多数
使うと、ポリゴンブレードリングの案内ブレードの数を
増やすことができるということである。内外ポリゴン分
割体の表面が平面であることから、このような配置が可
能となるのである。案内ブレードを多数用いると、流体
の流れを最適化し、粉砕工程と分級工程を改良すること
が可能となる。
【0015】一個のポリゴン分割体に幾枚かの案内ブレ
ードを設ける場合、案内ブレードの構造を変えることが
可能である。つまり、形状、寸法、傾斜を変化させるこ
とが可能である。案内ブレードは、例えば、平面または
曲面にもできるし、ポリゴン分割体の中心で固定するこ
とも、中心から偏心して取り付けることも、また異なる
寸法にすることもできる。その結果、用途に応じた所望
の性能を容易に得ることが可能になる。
【0016】好ましい他の態様では、ブレードリングを
多面体構造の外リングだけとして、内リングは付けな
い。案内ブレードは「ぶら下がった」形として、外ポリ
ゴン分割体に固定するだけとする。内側の流れ表面、す
なわち、内リングは、略円筒形である粉砕ボウルの外表
面で代替して成形される。
【0017】好適には、案内ブレードの構造として、内
側端が、粉砕ボウルの外表面と実質的に平行で、その外
表面から限定的距離にあるようにする。
【0018】本発明に従って構成されるブレードリング
の利点は、製作が極めて安価に行えること、輸送も据付
も簡略化され、重機械を扱うこともなく、事故の危険性
も低いということである。内リング及び外リングの平面
のポリゴン分割体の製造は安価である。圧延された板を
曲げる必要もなく、端部が直線状だから板材料が無駄に
なることも少ないからである。製造は極めて合理的に行
われる。幾枚もの金属シートを重ね合わせて、普通の切
断法で切断したり、焼き入れしたりして所望の形状に製
作できるからである。案内ブレードを一枚以上設けたポ
リゴン分割体も前もって作ることが可能である。
【0019】ポリゴン分割体に設けられる案内ブレード
の数、配置、構造、傾斜については変更の可能性がある
ので、更に別の利点が、粉砕工程および分級工程に対し
て得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明について、添付の非常に概
略的な図面に基づき以降に詳細に説明する。
【0021】図1は、分割された多面体構造のポリゴン
ブレードリング(polygonal bladering)1の第一形態
の詳細な斜視図を例示的に示す。ポリゴンブレードリン
グ1は、外リング2、内リング3、案内ブレード4を備
える。案内ブレード4は、両リングの間に半径方向に配
置されている。外リング2と内リング3は、分割した形
で構成され、平面図では、複数のコーナーまたはアング
ル20を有するポリゴンを形成する。これらのコーナー
またはアングルは、仮想の円上に配置され、これらの個
々の点は外ポリゴン分割体5の上端21または内ポリゴ
ン分割体6の上端22で形成される。したがって、外ポ
リゴン分割体5は外ジャケットリング、つまり外リング
2の弦を形成し、一方、内ポリゴン分割体6は内ジャケ
ットリング、つまり内リング3の弦を形成する。
【0022】一点鎖線は、分割体を連結した形のポリゴ
ンブレードリング1の扇形体を示す。この形態では、扇
形体であるポリゴン分割体10は、外ポリゴン分割体
5、対応する内ポリゴン分割体6、および案内ブレード
4から構成される。
【0023】案内ブレード4は、設定角αで配置され
(図2を参照)、内ポリゴン分割体6と外ポリゴン分割
体5の関連領域が組合わさって各ケースで流路14を形
成する。
【0024】この形態では、各ケースで、1枚の案内ブ
レード4が外ポリゴン分割体5と内ポリゴン分割体6と
を連結して、ポリゴン分割体10となる。このポリゴン
分割体10が更に他のポリゴン分割体10へ連結される
と、所望の大きさの分割体を連結した形のポリゴンブレ
ードリング1が得られる。
【0025】外ポリゴン分割体5と内ポリゴン分割体6
とは、平面の金属シートから作られるが、外ポリゴン分
割体5は傾斜角βをもってミルケーシング11(図2を
参照)に固定される。上端では、外ポリゴン分割体5
は、寸法通りに切断された金属シートで製作され、エレ
メント12でミルケーシング11に固定される(図2を
参照)。なお、エレメント12は覆いとしても機能す
る。
【0026】図1は、ポリゴン連結体15の第一変形を
も示す。この場合、該ポリゴン連結体15は、3個の同
一構造の外ポリゴン分割体5と、内ポリゴン分割体6、
両者に挟まれた案内ブレード4と、すなわち、3個の同
一構造のポリゴン分割体10から構成される。
【0027】図2は、分割体を連結した形の多面体構造
のポリゴンブレードリング1の第二形態を詳細に示す。
このポリゴンブレードリング1は、複数の外ポリゴン分
割体5を備える多面体構造の外リング2で構成される。
外ポリゴン分割体5は平面金属シートから成形され、上
端21ではエレメント12を介して、下端23では傾斜
角βで、ミルケーシング11へ固定される。内リングを
取り去り、粉砕ボウルを示さない状態で多面体構造のポ
リゴンブレードリング1の斜視図を見ると、空気流路1
7が多面体構造のポリゴンブレードリング1の下に位置
しているのが容易に分かる。図2から明らかに分かるの
は、外ポリゴン分割体5の表面が平らなので、外ポリゴ
ン分割体5一個に対して案内ブレード4を数枚配置した
り、傾斜角αを異ならせたり、方向を時計回りにしたり
反時計回りにしたりすることが可能であるというところ
である。
【0028】図3は、図2に示す多面体構造の外リング
2の外ポリゴン分割体5に「吊り下げた」状態で固定さ
れた案内ブレード4を詳細断面で示す。同じ部材には図
1と図2のものと同じ符号を付けて示す。案内ブレード
4は、その内側端9が粉砕ボウル8の外表面に平行にな
るように構成される。この形態では、粉砕ボウル8の外
表面7が内リング3の機能を果たし、円筒形の構造にな
っている。図3において外ポリゴン分割体5または多面
体構造の外リング2の上に、案内面13を示す。この案
内面13は、傾斜している外ポリゴン分割体5の延長上
に配置され、空気流路17からの流体の流れをミルケー
シング11からミル中央(図示せず)方向ヘ案内して流
すものである。
【0029】図4は、多面体構造の外リング2を詳細に
示すもので、エレメント12を平面図で示している。こ
の平面図が明らかにしようとしていることは、適宜の数
の外ポリゴン分割体5を用いることで、ミルケーシング
11に(ほぼ)平行に配置することが可能になり、外ポ
リゴン分割体5とミルケーシング11の関連する円弧か
らの相違が最小限に抑えられていることである。
【0030】図5は、案内ブレード4が取り付けられて
いる外ポリゴン分割体5を示す。ポリゴン分割体5に関
する案内ブレード4の数、配置、並びに寸法は、例示的
に過ぎないので、変更することが可能である。外ポリゴ
ン分割体5の平面図が示すように外ポリゴン分割体5
は、図示しない多面体構造の内リングの関連する内ポリ
ゴン分割体6と同じく、端部が直線であるので、格別容
易に製造することができ、特に、重ね合わせて積み上げ
た金属シート束から所与の寸法に切断することができ
る。上部の水平端21と垂直側端24は直線であり、下
端23は曲線であるが取り付け状態ではミルケーシング
11に合った状態になる(図3参照)。エレメント12
を外ポリゴン分割体5に一体化することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るブレードリングのポリゴン分割
体を連結した多面体構造のブレードリングの構成を説明
する説明図である。
【図2】 本発明に係るブレードリングのポリゴン分割
体を連結した多面体構造のブレードリングの他の構成を
説明する説明図である。
【図3】 図2のポリゴン分割体を連結した形のブレー
ドリング及びその近傍部分を示す空気スィープ式ローラ
ミルの縦断面図である。
【図4】 図3の矢印IVの方向から見た外リングの周
辺のポリゴンブレードリングの平面図である。
【図5】 図3の矢印Vの方向から見た外リングの周辺
のポリゴンブレードリングの平面図である。
【符号の説明】
1 多面体構造ブレードリング、2 外リング、3 内
リング、4 案内ブレード、5 外ポリゴン分割体、6
内ポリゴン分割体、7 外壁表面、8 粉砕ボウル、
9 内側端、10 ポリゴン分割体、12 エレメン
ト、13 案内面、14 流路、15 ポリゴン連結
体、17 流体流路、21 水平端、23下端、24
垂直側端。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気スィープ式ローラミル用のブレード
    リングにおいて、 外リングと、 内リングと、 前記外リングと内リングの間に配置されると共に流体路
    を形成する案内ブレードと、 を含み、 前記ブレードリングは、少なくとも前記外リングが多面
    体形状を呈する多面体構造であることを特徴とする空気
    スィープ式ローラミル用ブレードリング。
  2. 【請求項2】 前記外リングは、分割化された多面体構
    造のリングであり、前記外リングは、外ポリゴン分割体
    として複数の平面金属シートを含んでいることを特徴と
    する請求項1記載のブレードリング。
  3. 【請求項3】 少なくとも一枚の案内ブレードが、各ケ
    ース内で、前記外ポリゴン分割体上に取り付けられるこ
    とを特徴とする請求項2記載のブレードリング。
  4. 【請求項4】 前記外ポリゴン分割体は立設配置され、
    前記多面体形状の外リングを形成することを特徴とする
    請求項3記載のブレードリング。
  5. 【請求項5】 前記外ポリゴン分割体は、傾斜した状態
    に配置され、前記多面体形状の外リングを形成すること
    を特徴とする請求項4記載のブレードリング。
  6. 【請求項6】 前記外ポリゴン分割体を複数連結し、ポ
    リゴン連結体を形成し、さらに、半製状態の前記ポリゴ
    ン連結体を複数連結して、多面体構造のブレードリング
    を形成することを特徴とする請求項3記載のブレードリ
    ング。
  7. 【請求項7】 前記ポリゴン連結体は、同じ数の外ポリ
    ゴン分割体から形成されることを特徴とする請求項6記
    載のブレードリング。
  8. 【請求項8】 前記ポリゴン連結体が、異なる数の外ポ
    リゴン分割体から形成されることを特徴とする請求項6
    記載のブレードリング。
  9. 【請求項9】 前記外ポリゴン分割体は、脱着自在に連
    結されて、前記ポリゴン連結体を形成し、前記ポリゴン
    連結体が、脱着自在に相互連結されて、前記多面体形状
    のブレードリングを形成することを特徴とする請求項6
    記載のブレードリング。
  10. 【請求項10】 前記内リングは、前記外ポリゴン分割
    体に対向配置された多面体形状の内ポリゴン分割体を有
    することを特徴とする請求項6記載のブレードリング。
  11. 【請求項11】 前記内ポリゴン分割体と前記外ポリゴ
    ン分割体とが、少なくとも一枚の前記案内ブレードで相
    互連結され、ポリゴン分割体を形成し、当該ポリゴン分
    割体を複数連結して、前記ポリゴン連結体を形成するこ
    とを特徴とする請求項10記載のブレードリング。
  12. 【請求項12】 前記案内ブレードは、前記内ポリゴン
    分割体及び外ポリゴン分割体に溶接されることを特徴と
    する請求項11記載のブレードリング。
  13. 【請求項13】 粉砕ボウルの外表面が前記内リングで
    あることを特徴とする請求項2記載のブレードリング。
  14. 【請求項14】 前記案内ブレードは、前記外ポリゴン
    分割体に固定され、前記粉砕ボウルの前記外表面と平行
    で、かつ外表面から所定距離隔てた内側端を有すること
    を特徴とする請求項13記載のブレードリング。
  15. 【請求項15】 前記案内ブレードは、前記粉砕ボウル
    の回転方向に対して順方向または逆方向の所定設定角α
    で傾斜した状態で配設されることを特徴とする請求項2
    記載のブレードリング。
  16. 【請求項16】 前記案内ブレードは、脱着自在に取り
    付けられることを特徴とする請求項1記載のブレードリ
    ング。
  17. 【請求項17】 前記案内ブレードは、平面または曲面
    であることを特徴とする請求項1記載のブレードリン
    グ。
  18. 【請求項18】 前記案内ブレードは、前記外ポリゴン
    分割体の中心位置に取り付けられることを特徴とする請
    求項3記載のブレードリング。
  19. 【請求項19】 前記案内ブレードは、前記外ポリゴン
    分割体の中心から偏心位置に取り付けられていることを
    特徴とする請求項3記載のブレードリング。
JP27304399A 1998-09-25 1999-09-27 空気スィープ式ローラミル用のブレードリング Expired - Fee Related JP3403129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19844112A DE19844112A1 (de) 1998-09-25 1998-09-25 Schaufelkranz für Luftstrom-Wälzmühlen
DE19844112.6 1998-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093821A true JP2000093821A (ja) 2000-04-04
JP3403129B2 JP3403129B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=7882289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27304399A Expired - Fee Related JP3403129B2 (ja) 1998-09-25 1999-09-27 空気スィープ式ローラミル用のブレードリング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6079646A (ja)
EP (1) EP0988895B1 (ja)
JP (1) JP3403129B2 (ja)
CA (1) CA2283371C (ja)
CZ (1) CZ291326B6 (ja)
DE (2) DE19844112A1 (ja)
DK (1) DK0988895T3 (ja)
ES (1) ES2177182T3 (ja)
ZA (1) ZA996064B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105032558A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 桂林天祥机械制造有限公司 雷蒙磨粉机铲刀及其制备方法
CN106423415A (zh) * 2016-07-22 2017-02-22 天津水泥工业设计研究院有限公司 一种立式辊磨机的风环结构

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820829B1 (en) * 2000-02-25 2004-11-23 Exportech Company, Inc. Method and apparatus for separating material
US8317119B2 (en) * 2009-11-19 2012-11-27 Wark Rickey E Double course vane wheel
US20110114769A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Wark Rickey E Double course vane wheel
WO2011120568A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Magotteaux International S.A. Ring for grinding mill
US8336796B2 (en) * 2010-09-10 2012-12-25 Wark Rickey E Impactor ring for updraft classifiers
CN102764687B (zh) * 2011-05-03 2015-01-28 华东电力试验研究院有限公司 中速磨煤机一次分离动态调节系统及其调节方法
JP5791556B2 (ja) * 2012-03-26 2015-10-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 竪型粉砕装置
CN103203264B (zh) * 2013-02-07 2015-07-01 洛阳矿山机械工程设计研究院有限责任公司 一种水泥原料矿渣的立式辊磨机气流装置及其气流输送方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2309900A1 (de) * 1973-02-28 1974-08-29 Loesche Kg Panzerring zum umlenken eines staubgasstromes zum beispiel bei muehlen
US4523721A (en) * 1982-12-08 1985-06-18 Combustion Engineering, Inc. Bowl mill with primary classifier assembly
DE3418196A1 (de) * 1984-05-16 1985-11-21 Krupp Polysius Ag, 4720 Beckum Ringmuehle mit verstellbarem duesenring
DE3423412A1 (de) * 1984-06-25 1986-01-02 Claudius Peters Ag, 2000 Hamburg Vertikalmuehle, insbesondere waelzmuehle fuer kohlenvermahlung
US4721258A (en) * 1985-12-12 1988-01-26 The Babcock & Wilcox Company Roll-and-race pulverizer with rotating throat
US5054697A (en) * 1990-01-02 1991-10-08 Provost Robert S Removable mill throat and wear ring for pulverizer
US5263855A (en) * 1992-05-14 1993-11-23 The Babcock & Wilcox Company Low pressure drop rotating vertical vane inlet passage for coal pulverizer
US5340041A (en) * 1992-11-25 1994-08-23 The Babcock & Wilcox Company Welded rotating annular passage segment for coal pulverizers with replaceable vanes and adjustable passage port area
US5605292A (en) * 1995-09-06 1997-02-25 March-Southwestern Corp. Pulverizer mill high performance classifier system
US5819947A (en) * 1996-01-29 1998-10-13 Sure Alloy Steel Corporation Classifier cage for rotating mill pulverizers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105032558A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 桂林天祥机械制造有限公司 雷蒙磨粉机铲刀及其制备方法
CN106423415A (zh) * 2016-07-22 2017-02-22 天津水泥工业设计研究院有限公司 一种立式辊磨机的风环结构

Also Published As

Publication number Publication date
DE59901534D1 (de) 2002-07-04
JP3403129B2 (ja) 2003-05-06
EP0988895B1 (de) 2002-05-29
CZ342699A3 (cs) 2000-04-12
US6079646A (en) 2000-06-27
DE19844112A1 (de) 2000-03-30
CZ291326B6 (cs) 2003-02-12
ES2177182T3 (es) 2002-12-01
CA2283371C (en) 2004-12-07
DK0988895T3 (da) 2002-09-09
CA2283371A1 (en) 2000-03-25
EP0988895A3 (de) 2000-05-31
EP0988895A2 (de) 2000-03-29
ZA996064B (en) 2000-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000093821A (ja) 空気スィ―プ式ロ―ラミル用のブレ―ドリング
US11136992B2 (en) High efficiency blower housing with unequal size inlet openings
EP2589819B1 (en) Centrifugal compressor with scroll structure
AU2004238633B2 (en) Device for dividing a stream of particulate or pulverulent material into substreams
AU603286B2 (en) Mill for pulverizing rock and other material
JP2007056867A (ja) タービンエンジン内のフローを分割する環状容積を再構成する複数のセルを含むコンプレッサ
EP1503036B1 (en) Contoured turbine disk bore
US5018674A (en) Grate assembly in a down draft impact mill
US6092748A (en) Blade ring for air-swept roller mills
JP3273394B2 (ja) 機械式粉砕装置
JPS58202007A (ja) 繊維懸濁液分離用分離機のスクリ−ンケ−ジ
JP5786639B2 (ja) ターボ分子ポンプ
US6247877B1 (en) Pipe switch with spherical plug
KR20230120800A (ko) 실링팬
CA2055064C (en) Screening apparatus for paper making stock
JP2006175323A (ja) 遠心破砕機
CN212337637U (zh) 一种上缸盖及压缩机
JPH0319968Y2 (ja)
JPH0715784A (ja) 指向性スピーカ装置
JPH01163583U (ja)
JPS61252388A (ja) リフアイナ用叩解刃素子の製造方法
JPS61146352A (ja) 竪型ミル
US640184A (en) Air-propeller.
JPH0663143U (ja) 竪型ミル
US20030147752A1 (en) Air impellor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees