JP2000092241A - メール作成機及びメールシステム - Google Patents

メール作成機及びメールシステム

Info

Publication number
JP2000092241A
JP2000092241A JP10254970A JP25497098A JP2000092241A JP 2000092241 A JP2000092241 A JP 2000092241A JP 10254970 A JP10254970 A JP 10254970A JP 25497098 A JP25497098 A JP 25497098A JP 2000092241 A JP2000092241 A JP 2000092241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
sentence
voice
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254970A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Toda
学 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10254970A priority Critical patent/JP2000092241A/ja
Publication of JP2000092241A publication Critical patent/JP2000092241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機などのメールシステムにおいて、
定型文などに音声データを付加するのみでメッセージを
作成できるようにし、入力の簡単化を図りかつ、作成さ
れた合成データを送受信できるようにする。 【解決手段】 メール作成機(携帯電話機)に文(定型
文)データ31及び受信メール32の記憶部3、ユーザ
の音声を入力する音声入力部及び、選択された文と入力
音声データとを一つのメールにするファイル合成部を備
え、文(定型文)の必要な部分にユーザーのオリジナル
音声を付加したオリジナルメッセージを簡単に作成でき
るようにした。また、受信メールを送信用メッセージと
して使用できるようにし、受信メールにユーザーの音声
を付加して返信できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機、携帯
情報ツール、選択呼出しなどのメールシステムに関し、
より詳しくは、文書メールの内容を補完するため音声デ
ータをも伝達する独創的なメールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メールシステムには、文字情報を
送信する文字伝送サービスや電子メールサービスがあ
る。また、留守番電話機能を利用して音声をメールとし
て使用することも出来た。例えば、特開平3−2456
55号公報には、コード情報からなる文書と、この文書
に関係した音声による説明からなる複合メッセージを生
成し、この複合メッセージを受信側に伝送することによ
り、受信側では文書とこの文書に関係した音声を同時に
閲覧並びに聴取できるようにした電子メールシステムが
開示されている。また、文字のメールを受信しこれを音
声に変換して読み上げ、ユーザーには音声で知らせるも
のも、例えば、特開平3−289854号公報において
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】携帯可能なサイズの機
器による文字を使用するメール方式では、いずれもメッ
セージを作成するために、キーによる文字入力とかな漢
字変換装置や、手書き文字認識装置などが使用されてい
る。しかし、文字入力がし難いことからメッセージの作
成や編集が複雑であり、多数の文字を入力するには適さ
ないものである。このため、メッセージを受け取ること
は便利であるが、メッセージを作り送信するか、又は受
け取ったメッセージを返信するには不便であった。ま
た、従来の、音声を使用するメールでは、音声のデータ
量が多く、多量の音声を伝送し記憶するためには、伝送
時間を多く費やし記憶容量も多量に用意する必要があ
る。例えば、音声を圧縮し8Kbpsとしても、1秒の
音声データに対して、8000ビットの伝送時間や記憶
容量が必要である。また、音声メールでは、その入力時
に周囲にいる人にメール内容をすべて聞かれてしまい、
更に、文字メールと異なり、内容に関連するインデック
スを表示することも出来ない。また、文字メールを音声
変換し音声読み上げする場合は、全ての情報が合成音声
となり、音声からでは発信者を特定できないという問題
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、記憶
された文(定型文)に音声データを付加するのみでメッ
セージを作成するメール作成機及び、前記メッセージを
利用したメールシステムを提供するものであって、具体
的には、請求項1の発明は、文中の特殊記号の検出を行
う特殊記号検出部と、特殊記号の検出により情報を要求
する情報要求部とを備え、該特殊記号に該情報を付加す
ることを特徴とするメール作成機である。
【0005】請求項2の発明は、音声部分を示す特殊記
号を含む文を記憶する文記憶部と、文中の特殊記号の検
出を行う特殊記号検出部と、前記特殊記号に付加する情
報として音声入力を要求する情報要求部と、入力された
音声をデータに変換する音声入力部と、選択された文と
入力音声データとを一つのメールにするファイル合成部
とを備えたことを特徴とするメール作成機である。
【0006】請求項3の発明は、請求項2に記載された
メール作成機において、前記文記憶部は受信したメール
を記憶することを特徴とするメール作成機である。
【0007】請求項4の発明は、メールを文と音声デー
タに分けるファイル分割部と、文(定型文)を表示する
表示部と、音声を出力する音声変換出力部とからなるメ
ール表示機と、メール作成機からメール表示機ヘメール
を送るメール交換部と、メール作成機とからなることを
特徴とするメールシステムである。
【0008】請求項5の発明は、請求項4に記載された
メールシステムにおいて、前記文に対応する音声を記憶
した音声記憶部を、前記メール交換部またはメール表示
機に設け、前記文の表示を記憶されている音声にて行う
ことを特徴とするメールシステムである。
【0009】請求項6の発明は、請求項4に記載された
メールシステムにおいて、前記文(定型文)及び前記文
を表わす記号を記憶する手段を備え、該記号を伝達する
ことで、選択された文(定型文)をメール作成機から、
または、交換部からメール表示機へと知らせることを特
徴とするメールシステムである。
【0010】請求項7の発明は、請求項4に記載された
メールシステムにおいて、前記表示機がメール文字のみ
を表示し、音声を出力しない機能を持つことを特徴とす
るメールシステムである。
【0011】請求項8の発明は、請求項4に記載された
メールシステムにおいて、前記表示機が文字メッセージ
の表示と共に、音声データの存在する部分には記号を表
示することを特徴とするメールシステムである。
【0012】請求項9の発明は、請求項4に記載された
メールシステムにおいて、前記表示機が文字表示と音声
出力とを順次、その順番に従ってユーザーに示すことを
特徴とするメールシステムである。
【0013】請求項10の発明は、請求項4に記載され
たメールシステムにおいて、前記表示機がメールの文字
表示ないし音声出力に際して、文字データと音声データ
の境界にて、および/または、文(定型文)と文(定型
文)との境目にて、一旦文字表示ないし音声出力を保留
する手段、ユーザーの指定によって引き続くメッセージ
を表示ないし出力する手段を備えたことを特徴とするメ
ールシステムである。
【0014】請求項11の発明は、請求項6に記載され
たメールシステムにおいて、前記文(定型文)を表わす
記号は、文(定型文)の先頭の文字を用いたものである
ことを特徴とするメールシステムである。
【0015】請求項12の発明は、請求項6に記載され
たメールシステムにおいて、前記文(定型文)を表わす
記号は、前記文(定型文)を演算した結果を用いたもの
であることを特徴とするメールシステムである。
【0016】請求項13の発明は、請求項4ないし12
のいずれかに記載されたメールシステムにおいて、定形
文の可読文字数が表示部に表示可能な文字数に等しいか
短いことを特徴とするメールシステムである。
【0017】以上のように、この発明では、文字と音声
の両方からなるメールシステムを採用している。そし
て、機器に文(定型文)を備えると共に、文(定型文)
への補充を許し、伝えたい内容を正しく伝えることがで
きるようにし、必要な部分にはユーザーのオリジナル音
声を付加したオリジナルメッセージを簡単に作成できる
ようにした。また、受信したメッセージを送信用メッセ
ージとして使用できるようにし、これにもユーザーの音
声を付加して返信できるようにした。これによって、本
発明では、全てが音声である場合に比ベデータ量を抑え
ることが出来、また、文字メール部を音声変換しても、
ユーザーのオリジナル音声も伝達されるため、発信者を
容易に特定することができる。また、定型文については
同じものを作成側と表示側で用意し、それに対応する記
号のみを送るようにできるので、伝送するデータ量を減
少することができる。更に、文字部分をインデックスと
して表示でき、予め内容を把握した後にユーザー音声を
聞くことで容易に内容の理解が出来るようになる。単に
文字メッセージのみを表示した場合には、音声部分の情
報は読めないため文章の途中が抜けて読み難いが、本発
明では音声のある部分には記号を表示するようにしたの
で読み易いという利点がある。
【0018】
【発明の実施の形態】図1,図2,図3は、本発明によ
るメールシステムを応用したシステムのブロック図であ
る。図1は携帯電話機に応用したシステムで、メールを
作成及び表示できる。図2は交換部であり、音声読み上
げサービスを行なえる構成である。図3は、選択無線呼
出し機に本発明のメール表示機の機能を付けた例を示
す。
【0019】(構成)図中、1はメール作成機である携
帯電話機で、11は文字を表示するLCD表示機、12
はユーザーによる選択、決定および電話番号を入力する
為のキー入力装置、14は音声データを音声信号に変換
する音声復号化器で、その出力は13のスピーカによっ
て音として出力される。15はマイクロホン、16は音
声信号を音声データに変換する音声符号化器で、ユーザ
ーの入力音声をデータ化する。17は音声入力キーで、
ユーザーは、文記憶部中に記憶された文を選択し、該文
中の音声入力を要求する記号(特殊記号という)を検出
部(特殊記号検出部という)が検出し、それにより音声
入力が要求されたとき、これを押しながら音声を入力す
る。2はCPU,3は記憶部、31は定型文データ、3
2は受信メール、33は送信用データ、34は入力され
た音声データを表わす。41は通信制御部で、メールデ
ータを通信できる形に直し、42の無線装置、43のア
ンテナを通じて交換システムヘデータ伝送を行う。
【0020】図2の交換部において、51は無線装置
で、メールを送る携帯電話機1と通信を行う。52は交
換機でメールを作成器から指定された表示機へ送るため
の交換動作を行う。また交換機52は、受信メール57
を記憶部55の中へ蓄積するために送る交換動作も行う
ことがある。53は無線装置で、メールをメール表示機
6へ送る。この交換システムには、音声読み上げ装置5
4が付加されており、この音声読み上げ装置54は、記
憶部55に記憶された定型文データ56、受信メール5
7を利用して動作する。また、この記憶部55により蓄
積型のメールサービスを行う。これらの蓄積、読み上げ
機能を利用して、例えば交換機58を通じて一般電話機
59へ音声読み上げによる蓄積メールサービスを行うこ
ともできる。
【0021】図3は、本発明のメール表示機の他の実施
例であり、選択無線呼び出し装置への応用例を示す。図
3において、71は受信装置、72は通信制御部で、無
線によりデータの受信を行う。8はCPU、9は記憶部
で、定型文データ91と受信メール92を記憶する。こ
れらのデータは、LCD表示部61、または音声復号化
機62、スピーカ63によりメッセージの種類に応じて
出力される。次キー64は、メッセージ出力を次に進め
るためにユーザーが指示するためのキーである。また、
82は音声読み上げ部で、文字データを音に変換する。
81はメール交換部で、表示機のデータをパーソナルコ
ンピュータなどの外部機器と交換するためのインタフェ
ースである。
【0022】以上の構成において、記憶部3の記憶内容
のうち、メール文となる定型文データ31と受信メール
データ32を合わせたものが文記憶部である。文の選択
は、上記文記憶部に記憶されている定型文又は受信メー
ル文を表示器に表示して、キー入力により選択すること
により行われ、例えば各々の文に割り振られた通し番号
をキー入力することにより行われる。ファイル合成は、
選択された文と、入力された音声データを図6に例示す
るように、区切り(例示されたものでは$)で区切りな
がら、順に並べ、最後にメールの終了を示す記号(例示
されたものでは$$)を配置することで行われる。
【0023】次に、メール作成及び特殊記号の検出につ
いて説明する。図4(A),図4(B)は、メール作成
及び特殊記号検出動作を説明するためのフロー図であ
る。図4(A)に示すメール作成においては、まず選択
された文を表示し(S101)、表示された文中の特殊
記号の検出を行う(S102)、この特殊記号の検出は
図4(B)に示すように、文を最初から1文字づつ調
べ、音声未入力の特殊記号xxを検索する(S201)
ことによって行う。文中に特殊記号がなければ(S10
3、NO)メール作成は終了する。文中に特殊記号xx
があると(S103、YES)、音声入力要求表示がな
される(S104)。音声入力要求が表示されると、ユ
ーザーは音声入力キーを押下して(S105、S10
7)、音声符号化入力を起動し(S106)、音声を入
力する。音声入力が終了すると、音声入力キーの押下を
解除して音声符号化入力を停止し(S108)、メール
作成を終了する。このように、メール作成機は、音声入
力キーが押下されている間音声を取り込み符号化して記
憶し、音声入力キーが離されて音声入力が終了すると、
入力された音声と文章中の特殊記号を関連付ける処理を
行う。
【0024】(動作)図2に示すメール作成側端末1の
動作を図1に示す携帯電話機を例に採り説明する。ユー
ザーが携帯電話機に対してメール作成を指示すると、携
帯電話機は記憶している定型文データ31または受信メ
ール32の文字部分をLCD表示機11に表示する。ユ
一ザーはこれをキー入力12の操作によって選択し、適
当なデータを送信データとして決定する。次に、特殊文
字の検索がなされ、特殊文字があると音声入力要求が表
示される。これによって、ユーザーは不足している情報
を入力するため、音声入力キー17を押しながら音声を
発声する。携帯電話機は、この音声をマイク15より取
り込み、音声符号化機16によって音声をデジタル変換
することで、音声信号を音声データに変換する。その
際、CPU2は、この送信データと音声データの2つの
データをファイルに合成し、送信用データ33として記
憶する。図6はこの合成データを例示するものである。
【0025】次に、この合成データをユーザーの指定す
る宛先にメールとして伝送する場合において、まず、端
局同士で伝送を行う場合について説明する。CPU2
は、ユーザーの指定する相手番号をデータに載せて通信
制御部41を起動し、通信制御部41は所定のプロトコ
ルに従って交換部に接続要求を行うための信号を発生す
る。この信号は、無線装置42を経由して送信され、無
線装置51で受信され、交換機52により解釈される。
その結果、接続相手が端末6と分かると、交換機52は
無線装置53を使用して端末6を呼び出す(ここで端末
6は端末1と同様の携帯電話機(メール表示機)とす
る)。ここで、交換部は端末6の応答を待ち、端末1か
ら端末6へのデータ経路を端末1,無線装置51,交換
機52,無線装置53,端末6と形成し、経路がつなが
ったことを端末1へ通知する。
【0026】端末1は送信用データ33をメールデータ
として、CPU2より通信制御部41、無線装置42、
アンテナ43を経由して送信し、交換部はこれを、無線
装置51,交換機52,無線装置53と伝送して端末6
へ送る。メール表示機(端末)6は携帯電話機であって
図1の構成を採っており、受信したメールを受信メール
32として記憶し、ファイルを文書データと音声データ
とに分ける。メール表示機6はそのユーザーに、メール
を受信したことをブザー18とLCD表示機11によ
り、音とメッセージ表示で知らせる。この時、クイック
モードとなっていると、受信した文書データがLCD表
示機11へ表示され、また、サマリーモードとなってい
ると複数の文書データが先頭から表示機へ、その1行の
表示桁数16文字ずつ表示され、メッセージのインデッ
クスとして活用できる。
【0027】ユーザーはキー操作によりメッセージを選
択し、出力決定する。決定されたメールは、その内容の
順序に従って、文書は表示部11に、音声は音声信号に
変換されスピーカ13に出力される。
【0028】次に、以上の動作を、具体的なメッセージ
の例を挙げて説明する。図5は定型文の記憶例を示すも
のである。なお、図中xxはメッセージの音声部を示
す。定型文には「今日の帰宅時刻xx」、「xxに電話
して欲しい」、「夕食はxx」、「010−12−34
567(ユーザー電話番号)へ電話ください。xx」な
どがあり、帰宅途中の電車の中で、「今日の帰宅時刻x
x」を選択決定し、録音キーを押しながら“9時半”と
発声し、「夕食はxx」を選択し録音キーを押しながら
“いりません”と発声する、これで、「今日の帰宅時
刻」“9時半”「夕食は」“いりません”というメッセ
ージが出来上がる。これを伝送すると、表示端末では、
メッセージが有ることを報知し、表示機には「今日の帰
宅時刻〜夕食は〜」が最初の行に表示される。これを選
択指定すると、まず表示機に「今日の帰宅時刻」が表示
され、ついで“9時半”と音声が出力され、その後、
「夕食は」が表示され、その後“いりません”と音声が
出力される。
【0029】また、交換部にて、定型文に対する音声表
現を記憶しておき、文書部を音声に変換し、音声部を音
声として出力することで、メールを通常の音声回線で聞
くことや、ボイスメールとすることも出来る。即ち、メ
ール作成機1にて発信されたメールは交換機52を介し
て記憶部55に受信メール57として記憶される。次に
交換機52が交換機58を経由して有線端末59を呼び
出し、これに対しユーザーが応答すると、音声読み上げ
機54が受信メール57の内容を読み上げ、メールが音
声の形で交換機58を経由して有線端末59に出力され
る。この時、受信メールに使用された定型文は、定型文
データ56の内容を利用して読み上げるか、または、定
型文に相当する音声録音を再生しても良い。
【0030】上記の実施例では、定型文を携帯電話機が
記憶していたが、例えば定型文を印刷したカードと、定
型文の文章を記憶しない携帯電話機とからメール作成機
を構成し、(A)携帯電話機から定型文を表わす記号を
交換部へ送り、交換部に記憶した定型文を使用してメー
ル表示機ヘメールを送付することも出来る。また、
(B)携帯電話機から定型文を表わす記号をメール表示
機ヘメールとして送付し、メール表示機で記憶した定型
文を使用してメールを表示することも出来る。この記号
の作り方は、例えば、図5に示す定型文であれば、「今
日の帰宅時刻xx」に対する記号は「今」、「xxに電
話して欲しい」に対する記号は「に」とする。これに対
し、伝送文字数は増えるが、複数文字を使用してそれぞ
れ「今日」、「に電」を定型文を表わす記号とすること
も出来る。これを受信した表示機は、定型文の先頭と比
較して、これに一致する定型文を使用する。又、記号の
他の例として、CPUが取り扱う文字を表現する数値
(文字コード)を使用し、定型文に含まれる文字の各々
を排他的論理和をとりこれを使用することもできる。図
5に示す定型文であれば、「今日の帰宅時刻xx」に対
する文字コードは、シフトJlSで記述すると、8DA
1,93FA,82CC,8B41,91EE,8E9
E,8D8Fとなり、これをビット桁毎に排他的論理演
算すると、8529となる。この演算には、この他に総
和の剰余、CRC、などの各種演算やその組み合わせが
採用できる。
【0031】次に、第2の実施例として図3に示す選択
無線呼び出し器への応用例を説明する。この実施例は受
信専用であるため、送信用データやマイク音声符号化器
は無いが、基本的には図1に示したものと同様である。
キーは少なく、次キー64などがある。また、この例で
は上記音声読み上げ部82を内蔵しており、定型文部分
の音声出力も可能である。前記第1の実施例におけると
同様にメールを受信すると、LCD表示機に表示され
る。ここで、次キー64を押すことにより、次々と文字
表示/音声出力を行うことが出来る。
【0032】また、メール交換部81は、パーソナルコ
ンピュータなどの外部機器とデータをやり取りするため
のインタフェースで、定型文や受信メールを出し入れで
きる。これにより、ユーザーが使用する端末の定型文デ
ータをユーザーの必要なものに変更することが出来る。
【0033】また、上記実施例では、メール作成機の音
声部分を示す記号を検出すると音声入力を要求し、これ
にしたがって、マイクより音声を入力することを記述し
ているが、この音声入力要求に応える別の方法として、
既に入力済みで記憶されている入力音声データ34の内
容から選択することもできる。同様にして、既に入力済
みで記憶されている文(例えば受信メール32)の内容
から選択することもできる。
【0034】
【発明の効果】請求項1対応する効果:音声の入力がど
の位置で行われるかを指定でき、更に、情報が自動的に
関連付けられるので入れ忘れが無い。 請求項2,4に対応する効果:請求項1に対する効果に
加え、発信時、音声を入力するが、全文を入力しないの
で周囲の人には全容をつかまれず、全文音声のメールよ
りも秘密性がある。また、伝送したい内容が定型文では
不足する様な情報の入力のために、音声を用いるので、
文字入力を行うための複雑な入力装置は不要になる。全
てが音声によるメッセージ伝送と比較すると、伝送する
データ量が少ない。例えば、文字:「今日の帰宅時刻」
と音声「8時半」とを伝送する場合は、8120ビッ
ト、即ち112ビット(7文字×16ビット)+8ビッ
ト(属性記号)+8000ビット(1秒の音声)であ
り、全てが音声の場合16000ビット(2秒の音声)
に比べて少ない。
【0035】請求項3に対応する効果:返信の場合に
は、相手から来た文字メッセージとその回答の音声を送
ることでよく、定型文以外の文章も利用できる。従っ
て、利便性が増す。 請求項5に対応する効果:テキスト音声変換を受信側で
使用した場合に、テキスト部の音声では誰が発信者かは
不明であるが、本発明では発信者の音声が含まれるため
発信者の特定が可能である。また、表示文字数の少ない
表示器を使用していても、全文テキストのメールに比較
し、文章部分が比較的短く、内容把握を行いやすい。 請求項6に対応する効果:文(定型文)を発信側、着信
側で、同じものを用意すれば、定型文を表わす番号のみ
を伝送すれば良く、更にデータ量は少なくなった。
【0036】請求項7に対応する効果:インデックスを
表示でき、予め内容を把握できるので、音声部分を聞い
てすぐ理解可能である。 請求項8に対応する効果:二つの文書が区切られて表示
され、読み間違うことが無い。 請求項9に対応する効果:順番にメール内容を表示また
は音声出力するので、情報の出力順がメールの内容通り
となり、メール内容の把握が容易である。 請求項10に対応する効果:文字表示内容を把握した後
音声を聴取できるので、内容理解が容易である。
【0037】請求項11,12に対応する効果:文(定
型文)を表わす記号が、単なる番号などの記号でなく、
文(定型文)の一部の文字でもあり(請求項11)、ま
たは定型文の内容に関連して定型文から選ばれる値であ
る(請求項12)から、これを受け取ることによって、
同じ部分との比較または同じ演算結果との比較によって
文の選択ができる。また、受信側で文に変更がなされ、
対応する文が無くなった場合には、このことを検出出来
る可能性が高くなる。この場合に、「対応する文(定型
文)が有りません」等の表示をしてユーザーに問い合わ
せを促すことが出来る。その結果、従来は、単に表のイ
ンデックスとしての番号を文を表わす記号として使用す
るため、受信側で文の変更があってもその欄に文が存在
すれば間違った文を表示してしまうことがあるが、本願
発明ではそのようなことはない。請求項13に対応する
効果:メールの全文表示が可能となり内容の理解がし易
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を携帯電話機へ応用したブロック図であ
る。
【図2】本発明の交換システムのブロック図である。
【図3】本発明の表示機を選択無線呼出し装置へ応用し
たブロック図である。
【図4】本発明におけるメール作成及び特殊記号検出の
ための動作フロー図である。
【図5】本発明のメールシステムにおいて使用されるデ
ータ例である。
【図6】伝送時のフォーマットである。
【符号の説明】
1…メール作成機(携帯電話機)、2…CPU、3…記
憶部、6…メール表示機、8…CPU、9…記憶部、1
1…LCD表示機、12…キー入力装置、13…スピー
カ、14…音声復号化器、15…マイクロホン、16…
音声符号化器、17…音声入力キー、18…ブザー、3
1…定型文データ、32…受信メール、33…送信デー
タ、34…入力音声データ、41…通信制御部、42…
無線装置、43…アンテナ、51…無線装置、52…交
換機、53…無線装置、54…音声読み上げ装置、58
…交換機、59一般電話、64…次キー、71…受信装
置、72…通信制御部、81…メール交換部、82…音
声読み上げ部。
フロントページの続き Fターム(参考) 5D015 KK02 LL05 LL12 5K015 AA07 AB01 AB02 GA04 5K024 AA72 BB01 CC11 DD01 DD04 EE06 EE09 FF03 FF06 5K101 KK02 KK05 LL12 NN02 NN03 NN07 NN15 NN16 NN18 NN21 NN36 NN37 TT02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文中の特殊記号の検出を行う特殊記号検
    出部と、特殊記号の検出により情報を要求する情報要求
    部とを備え、該特殊記号に該情報を付加することを特徴
    とするメール作成機。
  2. 【請求項2】 音声部分を示す特殊記号を含む文を記憶
    する文記憶部と、文中の特殊記号の検出を行う特殊記号
    検出部と、前記特殊記号に付加する情報として音声入力
    を要求する情報要求部と、入力された音声をデータに変
    換する音声入力部と、選択された文と入力音声データと
    を一つのメールにするファイル合成部とを備えたことを
    特徴とするメール作成機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されたメール作成機にお
    いて、前記文記憶部は受信したメールを記憶することを
    特徴とするメール作成機。
  4. 【請求項4】 メール作成機と、メールを文と音声デー
    タに分けるファイル分割部と、前記文を表示する表示部
    と、音声を出力する音声変換出力部とからなるメール表
    示機と、メール作成機からメール表示機ヘメールを送る
    メール交換部と、からなることを特徴とするメールシス
    テム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されたメールシステムに
    おいて、前記文に対応する音声を記憶した音声記憶部
    を、前記メール交換部またはメール表示機に設け、前記
    文の表示を記憶されている音声にて行うことを特徴とす
    るメールシステム。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載されたメールシステムに
    おいて、前記文及び前記文を表わす記号を記憶する手段
    を備え、該記号を伝達することで、選択された文をメー
    ル作成機から、または、交換部からメール表示機へと知
    らせることを特徴とするメールシステム。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載されたメールシステムに
    おいて、前記表示機がメール文字のみを表示し、音声を
    出力しない機能を持つことを特徴とするメールシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載されたメールシステムに
    おいて、前記表示機が文字メッセージの表示と共に、音
    声データの存在する部分には記号を表示することを特徴
    とするメールシステム。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載されたメールシステムに
    おいて、前記表示機が文字表示と音声出力とを順次、そ
    の順番に従ってユーザーに示すことを特徴とするメール
    システム。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載されたメールシステム
    において、前記表示機がメールの文字表示ないし音声出
    力に際して、文字データと音声データの境界にて、およ
    び/または、前記文と文との境目にて、一旦文字表示な
    いし音声出力を保留する手段及び、ユーザーの指定によ
    って引き続くメッセージを表示ないし出力する手段を備
    えたことを特徴とするメールシステム。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載されたメールシステム
    において、前記文を表わす記号は、前記文の先頭の文字
    を用いたものであることを特徴とするメールシステム。
  12. 【請求項12】 請求項6に記載されたメールシステム
    において、前記文を表わす記号は、前記文を演算した結
    果を用いたものであることを特徴とするメールシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 請求項4ないし12のいずれかに記載
    されたメールシステムにおいて、定形文の可読文字数が
    表示部に表示可能な文字数に等しいか短いことを特徴と
    するメールシステム。
JP10254970A 1998-09-09 1998-09-09 メール作成機及びメールシステム Pending JP2000092241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254970A JP2000092241A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 メール作成機及びメールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254970A JP2000092241A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 メール作成機及びメールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092241A true JP2000092241A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17272406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254970A Pending JP2000092241A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 メール作成機及びメールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000092241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117142A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Corp 携帯端末、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117142A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Corp 携帯端末、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895257B2 (en) Personalized agent for portable devices and cellular phone
WO1989012938A1 (en) Response control system
US20040085259A1 (en) Avatar control using a communication device
KR100365860B1 (ko) 이동 단말에서의 메시지 전송방법
JPH09179719A (ja) 音声合成装置
JP2003218999A (ja) 音声認識機能付き携帯電話装置及びその制御プログラム
JP2004129174A (ja) 情報通信装置、情報通信プログラム、及び記録媒体
JP2000092241A (ja) メール作成機及びメールシステム
US8379809B2 (en) One-touch user voiced message
JPH11112550A (ja) 電子メールシステム端末装置および電子メールシステム
JP3287630B2 (ja) 電話案内システム
JPH1141357A (ja) ボイスメールシステム
EP0994615A1 (en) Mobile Telephone
JPH08242280A (ja) 音声メール装置
JP3339530B2 (ja) 携帯電話器
JP5326539B2 (ja) 留守番電話システム、留守番電話サービスサーバ及び留守番電話サービス方法
KR101091340B1 (ko) 휴대단말기의 언어장애인 통화장치 및 방법
JP2689277B2 (ja) 応答制御システム
JP2003069696A (ja) 留守番電話装置
JP2000244683A (ja) 通話音声文字化システムおよび音声文字化情報通信システム
KR100553880B1 (ko) 컴퓨터 및 전화 통합 시스템에서의 메일 수신인 지정 방법
JP2000270115A (ja) 移動体通信端末
JPH0823345A (ja) マルチメディア欠落情報補完メール方法及びマルチメディア欠落情報補完メール装置
JP2000020422A (ja) メールアクセスシステム
JP2004246777A (ja) 情報伝送システム並びにそのシステムの情報処理装置およびプログラム