JP2000088964A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器

Info

Publication number
JP2000088964A
JP2000088964A JP11254781A JP25478199A JP2000088964A JP 2000088964 A JP2000088964 A JP 2000088964A JP 11254781 A JP11254781 A JP 11254781A JP 25478199 A JP25478199 A JP 25478199A JP 2000088964 A JP2000088964 A JP 2000088964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detector
thin film
electronic component
scintillator
photodiode array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11254781A
Other languages
English (en)
Inventor
Fritz Peter
ペーター フリッツ
Claus Pohan
ポハン クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000088964A publication Critical patent/JP2000088964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/1611Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting using both transmission and emission sources sequentially
    • G01T1/1612Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting using both transmission and emission sources sequentially with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20182Modular detectors, e.g. tiled scintillators or tiled photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シンチレータ(102)とこれに対応するホト
ダイオードアレー(101)とを備え、このホトダイオ
ードアレー(101)が測定電子部品(106)に導電
接続されている、特にコンピュータ断層撮影用の放射線
検出器において、同時にホトダイオードと測定電子部品
との間の確実な導電接続をすると共に、特に経済的に有
利な製作ができるように構成する。 【解決手段】シンチレータ(102)とホトダイオード
アレー(101)との間に導体パターン(105)を備
えた透明な薄膜(104)を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シンチレータと
ホトダイオードアレーとを備え、このホトダイオードア
レーから測定電子部品への導電接続が設けられている、
特にコンピュータ断層撮影装置用の放射線検出器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような放射線検出器は、ドイツ特許
出願公開第19727219号明細書により公知であ
る。本発明の対象を説明するために、以下このドイツ特
許出願公開第19727219号明細書を従来の技術と
して図1並びに図2及び3において参照する。
【0003】図1に示されたコンピュータ断層撮影装置
は、扇形のX線束2を放出するX線源1と、一連の個別
検出器、例えば512個の個別検出器からなる放射線検
出器3とを備えた測定ユニットを有する。その焦点は1
1で示されている。被検者4は寝台5に置かれる。この
被検者4を走査するために、測定ユニット1、3はこの
被検者4が横たわっている測定域9の回りを360°回
転される。その回転軸は10で示されている。その場
合、X線発生器6から給電されるX線源1は、パルス運
転或いは連続運転される。測定ユニット1、3の所定の
角位置において所定量のデータが得られ、このデータは
放射線検出器3から計算機7に導かれ、この得られたデ
ータ記録から所定の画像点の減衰係数が計算され、ディ
スプレイ8に画像として表示される。ディスプレイ8に
は、従って被検者の照射された断層面の画像が映し出さ
れる。
【0004】図1にはなお、X線源1及び放射線検出器
3を支持している枠14が示されている。X線束2の回
転は、この枠14の駆動装置15により行われる。
【0005】図1において、放射線検出器3は模式的に
しか示されていない。図2及び3にその構造をより詳し
く示す。図2から明らかなように、多数の個別検出器1
6がプラスチック、特に射出成形品からなる成形部品1
7により支持され、その両側の表面には導体パターン1
8が設けられている。ここに検出器アレーも設けること
ができる。この成形部品17には、さらに、電子部品1
9(例えばIC)が保持され、これらは導体パターン1
8により互いに導電接続されている。個別検出器16も
電子部品19に、成形部品17の上の導体パターン18
により導電接続されている。この成形部品17は、従っ
て部品16、19を保持すると共に、その導電接続の作
用をしている。
【0006】図1及び3から明らかなように、放射線検
出器3は回転軸10に対して直角方向にも、また回転軸
の方向に対しても個別検出器に分割されているので、被
検者4の多数の断層を同時に走査することが可能であ
る。個別検出器16は接点20により成形部品17の導
体パターン18に接続されている。個別検出器16の前
には、X線を可視光に変換するシンチレータ21が配置
され、この光は半導体検出器として形成された個別検出
器16によりそれに対応する電気信号明細書に変換され
る。
【0007】図2に示されるように、放射線検出器3
は、部品16、19を保持した成形部品17を備えた多
数のモジュール22から構成されている。1つのモジュ
ール22毎に、例えば16個の個別検出器16が設けら
れている。その場合、モジュール22の総数が32個で
あれば、個別検出器の総数は512個になる。モジュー
ル22は、その場合、各成形部品に成形された接続ピン
24に接続されたケーブル23を介して互いに導電結合
されている。
【0008】図3は、図2を矢III の方向に見た面を示
し、成形部品17がアングル状に折り曲げられ、個別検
出器16はその上部脚の外側に、そして電子部品19は
このアングルの内部にあることを示している。この電子
部品19の一部は、内側に突出した張出し部25に配置
されている。アングルは、その場合、蓋板26によって
閉塞され、その結果、全体として電子部品19を収納す
るための断面が箱形の枠体が作られている。基板27は
モジュール22を係止部28により保持している。整合
ピン29は成形部品17をX線源1の焦点に合わせる作
用をしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、冒
頭に挙げたような放射線検出器を、ホトダイオードと測
定電子部品との間の確実な導電接触を保証すると同時
に、特に経済的に有利な製作ができるように構成するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、この発明に
よれば、請求項1の対象によって解決される。この発明
の特徴は、導体パターンを備えた透明な薄膜が、シンチ
レータとホトダイオードアレーとの間に、このホトダイ
オードアレーを測定電子部品に導電接続するために配置
され、これにより特に良好な導電接続が非常に狭いスペ
ースで実現されることにある。
【0011】この透明な薄膜が、コンタクトパッドを介
して測定電子部品と接続可能であるのが特に有利であ
る。この場合、ホトダイオードアレーを測定電子部品と
無関係に検査することができるからである。
【0012】コンタクトパッドを備えた透明な薄膜が、
少なくとも1つの弾性押圧要素により測定電子部品の接
点に接続可能であることもまた有利である。この場合、
ホトダイオードアレー並びに測定電子部品の交換が容易
に可能となるからである。
【0013】ホトダイオードアレーが多数列に配置され
ているときには、被検者をただ1回照射するだけで多数
の断層面を走査することができる。シンチレータはセラ
ミック基板を備え、特にこのセラミック基板がシンチレ
ーションセラミックとして構成されるときに特に有利で
あり、また、このシンチレーションセラミックが、少な
くとも1つの列に配置されている個々のタイル状の区画
を備えるときに特に有利である。この場合、クロストー
ク、即ち光が1つのタイル状の区画から他のタイル状の
区画に漏出する現象が回避され、これにより放射線検出
器の分解能が向上する。この光の漏出を抑制するため
に、タイル状の区画の間に反射体を取り付けるのが有利
である。
【0014】
【実施例】この発明のその他の利点及び詳細を、以下に
図面を参照して実施例について説明する。
【0015】図において、101は放射線が当たったと
きにシンチレータ102に生ずる光を電気信号に変換す
るホトダイオードアレーを示す。この実施例では、この
シンチレータ102は、個々のタイル状の区画103の
形に形成されたセラミック基板により構成されている。
個々のタイル状の区画103は、少なくとも1つの列
に、好ましくは複数の列或いは行に配置されている。こ
の発明によれば、ホトダイオードアレー101とシンチ
レータ102との間に透明な薄膜104が配置され、そ
の上に、個々のホトダイオードを図7において模式的に
しか示されてない、測定電子部品106に接続する導体
パターン105が形成されている。透明な薄膜104
は、測定電子部品106の範囲にコンタクトパッド10
7(図6)を有し、これを介してホトダイオードが測定
電子部品106に接続される。ホトダイオードアレー1
01をシンチレータ102及び透明な薄膜104並びに
測定電子部品106と共に交換可能とするために、この
結合、即ち透明な薄膜104及び測定電子部品106と
の結合は解除可能に構成されている。このために、例え
ば透明な薄膜104は押圧板108で測定電子部品10
6に押しつけられている。図7から明らかなように、ホ
トダイオードアレー101、シンチレータ102、透明
な薄膜104及び測定電子部品106は、1つの共通
な、例えば折り曲げられた基板109の上に配置されて
いる。これに応じて構成された各基板109は、放射線
検出器の少なくとも1つの検出器チャネルを形成してい
る。しかしながら、通常では、この検出器チャネルは互
いに並列配置された複数の検出器チャネルにより形成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線検出器が使用されるコンピュータ断層撮
影装置の概念図。
【図2】放射線検出器の側面図。
【図3】図2による放射線検出器の矢III の方向に見た
図。
【図4】この発明による放射線検出器の基本的斜視図。
【図5】図4による放射線検出器の側面図及びその一部
拡大図。
【図6】図4による放射線検出器のコンタクトパッドを
示す図。
【図7】図4による放射線検出器を測定電子部品と共に
示す斜視図。
【符号明細書の説明】
101 ホトダイオードアレー 102 シンチレータ 103 タイル状の区画 104 透明な薄膜 105 導体パターン 106 測定電子部品 107 コンタクトパッド 108 押圧板 109 基板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シンチレータ(102)とホトダイオード
    アレー(101)とを備え、このホトダイオードアレー
    (101)を測定電子部品(106)に導電接続するた
    めに前記シンチレータ(102)とホトダイオードアレ
    ー(101)との間に、導体パターン(105)を備え
    た透明な薄膜(104)が配置されている放射線検出
    器。
  2. 【請求項2】透明な薄膜(104)がコンタクトパッド
    (107)を介して測定電子部品(106)に接続され
    る請求項1に記載の放射線検出器。
  3. 【請求項3】コンタクトパッド(107)を備えた透明
    な薄膜(104)が、少なくとも1つの弾性押圧板(1
    08)により測定電子部品(106)の接点に接続され
    る請求項1又は2に記載の放射線検出器。
  4. 【請求項4】ホトダイオードアレー(101)のホトダ
    イオードが複数の列に配置されている請求項1乃至3の
    1つに記載の放射線検出器。
  5. 【請求項5】シンチレータ(102)がセラミック基板
    を備えている請求項1乃至4の1つに記載の放射線検出
    器。
  6. 【請求項6】シンチレータ(102)がシンチレーショ
    ンセラミックからなる請求項5に記載の放射線検出器。
  7. 【請求項7】シンチレーションセラミックが、少なくと
    も1つの列に配置されている個々のタイル状の区画(1
    03)を備えている請求項6に記載の放射線検出器。
JP11254781A 1998-09-10 1999-09-08 放射線検出器 Pending JP2000088964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19841423A DE19841423C1 (de) 1998-09-10 1998-09-10 Strahlendetektor, insbesondere eines Computertomographen
DE19841423.4 1998-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000088964A true JP2000088964A (ja) 2000-03-31

Family

ID=7880525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11254781A Pending JP2000088964A (ja) 1998-09-10 1999-09-08 放射線検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6362480B1 (ja)
JP (1) JP2000088964A (ja)
DE (1) DE19841423C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504057A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 印刷された光検出器アレイを備えた撮像測定システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021367C2 (de) * 2000-05-02 2002-06-20 Siemens Ag Detektor für Computertomographen
US6671345B2 (en) * 2000-11-14 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data acquisition for computed tomography
US6717150B2 (en) * 2000-12-12 2004-04-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Solid-state CT detector modules with improved scintillator/diode coupling
DE10116222A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-17 Siemens Ag Detektor für Röntgen-Computertomograph
DE10138913B4 (de) * 2001-08-08 2010-08-19 Siemens Ag Detektormodul, Detektor für Röntgen-Computertomograph und Verfahren zur Herstellung von Schnittbildern mittels eines Röntgen-Computertomographen
US6707046B2 (en) * 2002-01-03 2004-03-16 General Electric Company Optimized scintillator and pixilated photodiode detector array for multi-slice CT x-ray detector using backside illumination
US6775348B2 (en) * 2002-02-27 2004-08-10 General Electric Company Fiber optic scintillator with optical gain for a computed tomography system and method of manufacturing same
US20040159793A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Christoph Brabec Carbon-based photodiode detector for nuclear medicine
JP4178402B2 (ja) * 2003-12-22 2008-11-12 日本結晶光学株式会社 放射線検出器
DE102004016949A1 (de) * 2004-04-06 2005-12-22 Siemens Ag Detektormodul für einen Röntgen-Computertomografen
EP1760787A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-07 Paul Scherrer Institut An imaging device for single X-ray photon counting
JP2009511104A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型回路を使用するコンピュータトモグラフィ検出器
DE102006025764B4 (de) * 2006-05-31 2008-07-31 Siemens Ag Röntgen-Detektor
RU2505840C2 (ru) * 2008-11-18 2014-01-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Детектор спектральной визуализации
JP5610520B2 (ja) * 2010-07-07 2014-10-22 日本結晶光学株式会社 放射線検出装置
CN103443652B (zh) 2011-03-24 2017-02-15 皇家飞利浦有限公司 谱成像探测器
US9069083B2 (en) * 2011-05-19 2015-06-30 Danimar Ltd. Portable radiation detector
RU2015104180A (ru) * 2013-09-05 2017-10-10 Конинклейке Филипс Н.В. Элемент детектора излучения
US9788804B2 (en) * 2014-07-22 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Anatomical imaging system with improved detector block module
WO2018050496A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Koninklijke Philips N.V. Combined imaging detector for x-ray and nuclear imaging
WO2018202465A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Koninklijke Philips N.V. Multi-layer radiation detector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333348A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Toshiba Corp 放射線検出器およびこれを用いたx線ct装置
DE19727219B4 (de) * 1996-11-12 2004-10-28 Siemens Ag Meßsystem für einen Computertomographen
US5917878A (en) 1996-11-12 1999-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Measurement system for a computed tomography apparatus
US6091795A (en) * 1997-10-10 2000-07-18 Analogic Corporation Area detector array for computer tomography scanning system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504057A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 印刷された光検出器アレイを備えた撮像測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6362480B1 (en) 2002-03-26
DE19841423C1 (de) 1999-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000088964A (ja) 放射線検出器
US7645998B2 (en) Detector module, detector and computed tomography unit
US7615757B2 (en) Semiconductor radiological detector and semiconductor radiological imaging apparatus
RU2408110C2 (ru) Матрица детекторов излучения
CN101214154B (zh) Ct探测器模块构造
US4338521A (en) Modular radiation detector array and module
US6426991B1 (en) Back-illuminated photodiodes for computed tomography detectors
US9835733B2 (en) Apparatus for detecting X-rays
JP4834467B2 (ja) プリント基板実装構造及び核医学診断装置
CN108836376A (zh) 检测器模块、检测器及医疗设备
JP2006150079A (ja) 検出器ユニット、検出器およびコンピュータ断層撮影装置
US4292525A (en) Diagnostic radiology apparatus for producing layer images of an examination subject
JP6559250B2 (ja) 放射線センサおよび放射線イメージセンサを構成する方法
US9519069B2 (en) Precision self-aligning CT detector sensors
KR20040088495A (ko) 다중 선 검출기 유닛들을 포함하는 방사선 검출기 배열부
WO2017116524A1 (en) Radiation detector assembly
US20040113086A1 (en) Image detector for x-ray devices with rear-contact organic image sensors
JP2005257437A (ja) 陽電子放出型断層撮影装置
JP2005106692A (ja) 半導体放射線検出器及び放射線撮像装置
US7289336B2 (en) Electronic packaging and method of making the same
JP5450188B2 (ja) 放射線検出装置、放射線検出装置の製造方法および画像撮影装置
JP4500010B2 (ja) X線検出器及びこれを用いたx線ct装置
US5917878A (en) Measurement system for a computed tomography apparatus
US10181493B2 (en) Radiation detector system of radiation imaging modality
CN116735631B (zh) 一种x射线成像检测单元、模块和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215