JP2000088834A - 分析方法 - Google Patents

分析方法

Info

Publication number
JP2000088834A
JP2000088834A JP10301584A JP30158498A JP2000088834A JP 2000088834 A JP2000088834 A JP 2000088834A JP 10301584 A JP10301584 A JP 10301584A JP 30158498 A JP30158498 A JP 30158498A JP 2000088834 A JP2000088834 A JP 2000088834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
compound
phenolic hydroxyl
analysis
estrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10301584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Matsuzaki
和恵 松崎
Taki Yasuda
多希 安田
Yasuo Mizooku
康夫 溝奥
Akira Doi
侃 土井
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Original Assignee
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Chemical Analysis Service Ltd filed Critical Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority to JP10301584A priority Critical patent/JP2000088834A/ja
Publication of JP2000088834A publication Critical patent/JP2000088834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フェノール化合物、特にエストロゲンのLC微
量定量分析を可能とする分析法を提供する。 【解決手段】エストロゲン等のフェノール性水酸基を有
する化合物をLC分析する際に、フェノール性水酸基を
予めペンタフルオロベンゾイル化しておく分析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フエノール性水酸
基を有する化合物(以下、「フェノール化合物」と記
す。)を液体クロマトグラフィー(LC)にて分析する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ペンタフルオロベンゾイル化した試料をガスクロマ
トグラフィー(GC)にて分析する方法は知られている
[ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(Journ
al of Chromatography)第166
巻、第294〜298頁参照]。一般に、GC分析やL
C分析に際して試料を予め誘導体に変換した後、GC分
析やLC分析に処すことが行われているが、GC分析用
には揮発性を良くするための誘導体が、LC分析用には
検出感度を良くするための誘導体が各々用いられてお
り、ペンタフルオロベンゾイル化はGC分析用の誘導体
化法として知られている。本発明は、LC分析用の優れ
た誘導体化法を提供することを課題とするものである。
また、本発明は、フェノール化合物特にエストロゲンの
LC微量分析を可能とするものであり、従来のラジオイ
ムノアッセイ(RIA)法等に代わる高感度、高精度で
簡便な定量分析法を提供することを課題とするものであ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、フエノール化
合物のLC分析に際して、該化合物のフエノール性水酸
基を予めペンタフルオロベンゾイル化しておく分析方法
を提供するものである。また、本発明はフエノール化合
物を含有する試料の分析方法において、該化合物のフエ
ノール性水酸基をペンタフルオロベンゾイル化した後、
LCにて分離、マススペクトロメトリー/マススペクト
ロメトリー(MS/MS)により分析する方法を提供す
るものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明において、フエノール化合
物とはフエノール性水酸基を有する化合物、即ち、ベン
ゼン環、ナフタレン環等の芳香族環に結合する水酸基を
有する化合物を意味し、具体例としては、エストラジオ
ール、エストリオール、エストロン等のエストロゲン、
ホルムオノネチン(7−ヒドロキシ−4’−メトキシイ
ソフラボン)、ダイゼイン(7,4’−ジヒドロキシイ
ソフラボン)等のイソフラボン系天然由来環境ホルモン
などが挙げられる。これらの化合物は、近年「環境ホル
モン」として、その人体へ及ぼす影響に関し注目を集め
ている化合物であり、その分析方法の確立が求められて
いるものである。
【0005】フエノール化合物を含有する試料中のフエ
ノール化合物をペンタフルオロベンゾイル化するに際し
ては、通常塩基性条件下で充分量のペンタフルオロベン
ゾイルクロリドを添加し、必要により加温、超音波処理
等の操作を施す。該試料は水溶液であっても良いし、ペ
ンタフルオロベンゾイル化反応に不活性な有機溶媒溶液
であっても良い。
【0006】例えば、ヒト血清中のエストロゲンの定量
分析を行う場合の操作の一例を示すと以下の通りである
が、エストロゲン以外のフエノール化合物についても以
下に示す操作に準じた手法が適用できる。試料に水とト
ルエン等の有機溶媒とを加え、有機溶媒抽出し、蒸発乾
固し、得られる残渣にアセトニトリルと炭酸水素ナトリ
ウム水溶液とを加えさらにペンタフルオロベンゾイルク
ロリドを加えて超音波処理して誘導体に導く。次いで、
ジエチルエーテルで抽出、蒸発乾固し、得られる残渣を
アセトニトリルに溶解してLC−MS/MSにて分析す
る。定性分析の場合は標品との比較、定量分析の場合は
検量線法による手法等により分析する。
【0007】
【実施例】次に、実施例にて本発明をより詳細に説明す
るが、本発明は下記の例のみに限定されるものではな
い。 実施例1 d4−エストラジオール水溶液(5μg/ml、定量分
析における内標準物質として使用)50μLを試料(ヒ
ト血清)1.0mlに加え、トルエン5mlを加えて有
機溶媒抽出し、蒸発乾固した。得られた残渣にアセトニ
トリル150μLと5重量%炭酸水素ナトリウム水溶液
250μLとを加え、さらにペンタフルオロベンゾイル
クロリド1滴を加えて10分間超音波処理することによ
り誘導体に導いた。次いで、ジエチルエーテル5mlを
加えて抽出、蒸発乾固し、得られた残渣をアセトニトリ
ル100μLに溶解してLC−MS/MSにて分析し
た。分析装置及び条件は次の通り。
【0008】HPLC 高速液体クロマトグラフ:Waters 600−MS 分析カラム:資生堂 CAPCELL PAK C18
UG120(3μm,4.6mmi.d.×50mm
L) 移動相:アセトニトリル/イソプロピルアルコール/水
/酢酸=450/300/250/2(v/v/v/
v) 流速:0.5mL/min カラム温度:室温 注入量:10μL
【0009】MS/MS タンデム型質量分析計:Finnigan MAT T
SQ700 イオン化法:大気圧化学イオン化 イオン検出法:負イオン検出 ベパライザー温度:400℃ キャピラリー温度:200℃ シースガス圧:窒素70psi 補助ガス流量:窒素10unit マルチプライヤー電圧:2.0kV コリジョンガス:アルゴン(約1.8mTorr) コリジョン電圧:40eV モニターイオン:エストラジオール(プリカーサーイオ
ンm/z=463、プロダクトイオンm/z=271)
d4−エストラジオール(プリカーサーイオンm/z=
467、プロダクトイオンm/z=274)
【0010】ペンタフルオロベンゾイル化されたフェノ
ール化合物(エストラジオール)は、フェノール化合物
とペンタフルオロベンゾイルクロリドとを常法にしたが
って塩基性条件下で反応させることにより、製造され
る。ペンタフルオロベンゾイル化されたエストラジオー
ルのH−NMRスペクトルは以下の通りである。 δ(ppm,CDCl):7.26−7.37(t,
1H),6.95−7.01(m,2H),3.74
(m,1H),2.88−2.91(m,2H),2.
32−1.20(m,14H),0.79(s,3H)
【0011】
【発明の効果】本発明の分析方法は、フェノール化合
物、特にエストロゲンのLC微量定量分析を可能とする
ものであり、高感度、高精度で簡便な分析法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 侃 大阪市此花区春日出中3丁目1番135号 株式会社住化分析センター内 (72)発明者 鈴木 隆 大阪市此花区春日出中3丁目1番135号 株式会社住化分析センター内 Fターム(参考) 4C091 AA01 BB03 BB04 BB07 BB20 CC01 DD01 EE04 FF01 GG01 HH01 JJ01 KK01 LL01 MM03 NN01 NN12 PA02 PA05 PA09 PB02 QQ01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フエノール性水酸基を有する化合物を液体
    クロマトグラフィー(LC)にて分析するに際して、該
    化合物のフエノール性水酸基を予めペンタフルオロベン
    ゾイル化しておくことを特徴とする分析方法。
  2. 【請求項2】フエノール性水酸基を有する化合物がエス
    トロゲンである請求項1記載の分析方法。
  3. 【請求項3】フエノール性水酸基を有する化合物がエス
    トラジオールである請求項1記載の分析方法。
  4. 【請求項4】フエノール性水酸基がペンタフルオロベン
    ゾイル化されてなるエストロゲン。
  5. 【請求項5】フエノール性水酸基がペンタフルオロベン
    ゾイル化されてなるエストラジオール。
  6. 【請求項6】フエノール性水酸基を有する化合物を含有
    する試料の分析方法において、該化合物のフエノール性
    水酸基をペンタフルオロベンゾイル化した後、LC−M
    S/MSにより分析する方法。
  7. 【請求項7】フエノール性水酸基を有する化合物がエス
    トロゲンである請求項6記載の分析方法。
  8. 【請求項8】フエノール性水酸基を有する化合物がエス
    トラジオールである請求項6記載の分析方法。
JP10301584A 1998-09-16 1998-09-16 分析方法 Pending JP2000088834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301584A JP2000088834A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301584A JP2000088834A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000088834A true JP2000088834A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17898717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301584A Pending JP2000088834A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000088834A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161726A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nippon Kayaku Co Ltd ステロイド類化合物のlc−msによる高感度検出法
WO2006051986A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Periodock, Inc. アロマターゼ活性の測定方法及びそれに用いる測定キット
JP2006138786A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Aska Pharmaceutical Co Ltd 生体内微量エストラジオールの新規測定法
JP2007132741A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Aska Pharmaceutical Co Ltd ステロイドの測定方法
JP2011505013A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストラジオールを検出するための方法
CN104020240A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 上海海洋大学 一种离体鱼类性腺内类固醇类性激素的检测方法
CN105842379A (zh) * 2016-06-02 2016-08-10 云南省农业科学院质量标准与检测技术研究所 一种衍生化测定酚类雌激素的方法
KR20170129751A (ko) * 2015-03-02 2017-11-27 코로나리콘셉츠 엘엘씨 Peg 대사산물 및 peg 분해 생성물 검정을 위한 화합물 및 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161726A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nippon Kayaku Co Ltd ステロイド類化合物のlc−msによる高感度検出法
JP4667832B2 (ja) * 2004-11-15 2011-04-13 あすか製薬株式会社 生体内微量エストラジオールの新規測定法
WO2006051986A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Periodock, Inc. アロマターゼ活性の測定方法及びそれに用いる測定キット
JP2006138786A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Aska Pharmaceutical Co Ltd 生体内微量エストラジオールの新規測定法
JP2007132741A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Aska Pharmaceutical Co Ltd ステロイドの測定方法
JP4634913B2 (ja) * 2005-11-09 2011-02-16 あすか製薬株式会社 ステロイドの測定方法
JP2011505013A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストラジオールを検出するための方法
JP2014238419A (ja) * 2007-11-27 2014-12-18 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストラジオールを検出するための方法
CN104020240A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 上海海洋大学 一种离体鱼类性腺内类固醇类性激素的检测方法
KR20170129751A (ko) * 2015-03-02 2017-11-27 코로나리콘셉츠 엘엘씨 Peg 대사산물 및 peg 분해 생성물 검정을 위한 화합물 및 방법
JP2018507410A (ja) * 2015-03-02 2018-03-15 コロナリーコンセプツ エルエルシー Peg代謝物及びpeg分解生成物のアッセイのための化合物並びに方法
KR102091852B1 (ko) * 2015-03-02 2020-03-23 코로나리콘셉츠 엘엘씨 Peg 대사산물 및 peg 분해 생성물 검정을 위한 화합물 및 방법
US10663438B2 (en) 2015-03-02 2020-05-26 Colonaryconcepts Llc Compounds and methods for PEG metabolite and PEG breakdown product assays
CN105842379A (zh) * 2016-06-02 2016-08-10 云南省农业科学院质量标准与检测技术研究所 一种衍生化测定酚类雌激素的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giese Measurement of endogenous estrogens: analytical challenges and recent advances
US7807472B2 (en) Methods for separation and detection of ketosteroids and other carbonyl-containing compounds
Vogeser et al. Liquid chromatography tandem-mass spectrometry (LC-MS/MS)-technique and applications in endocrinology
Robb et al. State-of-the-art in atmospheric pressure photoionization for LC/MS
Akbal et al. Effects of liquid post-column addition in electrospray ionization performance in supercritical fluid chromatography–mass spectrometry
Ismaiel et al. Monitoring phospholipids for assessment of matrix effects in a liquid chromatography–tandem mass spectrometry method for hydrocodone and pseudoephedrine in human plasma
Pozo et al. Comparison between triple quadrupole, time of flight and hybrid quadrupole time of flight analysers coupled to liquid chromatography for the detection of anabolic steroids in doping control analysis
Pozo et al. Development and validation of a qualitative screening method for the detection of exogenous anabolic steroids in urine by liquid chromatography-tandem mass spectrometry
Shou et al. Development and validation of a high‐sensitivity liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) method with chemical derivatization for the determination of ethinyl estradiol in human plasma
Canezin et al. Determination of LSD and its metabolites in human biological fluids by high-performance liquid chromatography with electrospray tandem mass spectrometry
Matějíček et al. High performance liquid chromatography/ion-trap mass spectrometry for separation and simultaneous determination of ethynylestradiol, gestodene, levonorgestrel, cyproterone acetate and desogestrel
Nishio et al. Development and application of electrospray-active derivatization reagents for hydroxysteroids
Thienpont et al. Isotope dilution‐gas chromatography/mass spectrometry and liquid chromatography/electrospray ionization‐tandem mass spectrometry for the determination of triiodo‐L‐thyronine in serum
Higashi et al. Determination of salivary dehydroepiandrosterone using liquid chromatography–tandem mass spectrometry combined with charged derivatization
Pozo et al. Detection and characterization of a new metabolite of 17α-methyltestosterone
Higashi et al. Studies on neurosteroids XIX: development and validation of liquid chromatography–tandem mass spectrometric method for determination of 5α-reduced pregnane-type neurosteroids in rat brain and serum
Strahm et al. Isolation and quantification by high-performance liquid chromatography–ion-trap mass spectrometry of androgen sulfoconjugates in human urine
Higashi et al. Application of 4-(4-nitrophenyl)-1, 2, 4-triazoline-3, 5-dione to analysis of 25-hydroxyvitamin D3 in human plasma by liquid chromatography/electron capture atmospheric pressure chemical ionization-mass spectrometry
Zell et al. Column‐switching High‐performance Liquid Chromatography Combined with Ionspray Tandem Mass Spectrometry for the Simultaneous Determination of the Platelet Inhibitor Ro 44‐3888 and its Pro‐drug and Precursor Metabolite in Plasma
JP2000088834A (ja) 分析方法
Pozo et al. Elucidation of urinary metabolites of fluoxymesterone by liquid chromatography‐tandem mass spectrometry and gas chromatography‐mass spectrometry
Honour Gas chromatography-mass spectrometry
Qin et al. Determination of nimodipine in human plasma by ultra performance liquid chromatography–tandem mass spectrometry and pharmacokinetic application
Higashi et al. Usefulness of derivatization in high-performance liquid chromatography/tandem mass spectrometry of conjugated vitamin D metabolites
Gu et al. Analysis of O-glucuronide conjugates in urine by electrospray ion trap mass spectrometry