JP2000086930A - バナジン酸ビスマス顔料及びその使用 - Google Patents

バナジン酸ビスマス顔料及びその使用

Info

Publication number
JP2000086930A
JP2000086930A JP11250616A JP25061699A JP2000086930A JP 2000086930 A JP2000086930 A JP 2000086930A JP 11250616 A JP11250616 A JP 11250616A JP 25061699 A JP25061699 A JP 25061699A JP 2000086930 A JP2000086930 A JP 2000086930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
bismuth vanadate
fluoride
metal
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11250616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031891B2 (ja
Inventor
Oliver Dr Seeger
ゼーガー オリヴァー
Hansulrich Dr Reisacher
ライスアッハー ハンスウルリッヒ
Norbert Dr Mronga
ムロンガ ノルベルト
Reinhard Zickgraf
ツィックグラーフ ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000086930A publication Critical patent/JP2000086930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031891B2 publication Critical patent/JP4031891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0006Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black containing bismuth and vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/401Inorganic protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バナジン酸ビスマス顔料及びその使用 【解決の手段】 本発明は、弗化カルシウム、オキシ弗
化ビスマス又は弗化ランタニド又はオキシ弗化ランタニ
ド又はこれら混合物を含有する少なくとも1種の塗膜か
ら成るバナジン酸ビスマス顔料に関するが、これは、ペ
イント、印刷インキ及びプラスチックの着色用に有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弗化カルシウム、
オキシ弗化ビスマス又は弗化ランタニド又はオキシ弗化
ランタニド又はその混合物を含有する塗膜少なくとも1
種から成るバナジン酸ビスマス顔料に関する。
【0002】本発明は更に、これらバナジン酸ビズマス
顔料のペイント、印刷インキ及びプラスチックの着色用
の使用に関する。
【0003】
【従来の技術】バナジン酸ビスマスは公知である。純粋
なBiVO顔料と同様に、金属及び/又は酸素原子が
幾つかその他の金属及び/又は非金属により置換されて
いる多数のBiVO顔料がある。これらの顔料は、有
用な無毒性黄色顔料であり、特にペイント及びプラスチ
ックの着色用に好適である。それらの塗膜特性、特に熱
安定性、耐候性及び耐薬品性を改善するために、バナジ
ン酸ビスマス顔料は、金属酸化物(珪酸塩を含めて)の
保護膜及び/又は弗化物を有するか又はそれなしで燐酸
塩の保護膜を有することが多い。
【0004】例えば、米国特許(US−A)第4063
956号明細書には、単斜晶形バナジン酸ビスマスに第
一金属酸水和物層(例えば酸化アルミニウム水酸化物)
及び無定形二酸化珪素の第二の緻密層を塗膜することが
開示されている。米国特許第4115141号明細書で
は、バナジン酸ビスマスを二酸化珪素又は燐酸アルミニ
ウムで塗膜することによって安定化する。
【0005】結合酸化物塗膜も米国特許(US−A)第
4455174号明細書に記載されており、その際、B
iVO・xBiMoO・yBiWO(x=
0.6〜2.25、y=0〜0.1)の組成のバナジン
酸ビスマス顔料に、先ず二酸化ジルコニウムを塗膜し、
次いで二酸化珪素を塗膜する。米国特許(US−A)第
4752460号明細書では、(Bi,A)(V,D)
(A=Mg、Ca、Sr、Ba、Zn;D=Mo及び
/又はW;A:Biのモル比=0.1〜0.4及びD:
V=0〜0.4)型のドーピングした正方晶形バナジン
酸ビスマス顔料に、先ず二酸化珪素を塗膜し、次いで酸
化アルミニウムを塗膜する。
【0006】米国特許(US−A)第5123965号
明細書には、ドーピングした正方晶形バナジン酸ビスマ
ス顔料に、燐酸アルミニウム、燐酸カルシウム、燐酸チ
タン及び燐酸亜鉛及びアルミニウム、マグネシウム、ジ
ルコニウム、チタン又はカルシウムの燐酸塩の混合物を
塗膜することが記載されている。弗化物イオンが燐酸ア
ルミニウムを塗膜する間に存在してもよい。
【0007】最後に、二酸化珪素、珪酸マグネシウム及
び弗化マグネシウムを基礎とする弗化金属酸化物塗膜
が、欧州特許(EP−A)第271813号明細書から
公知であり、その際、式BiVO・xBiMoO
(x=0.2〜0.25)のバナジン酸ビスマス顔料
に、この混合層及び付加的にワックス層を塗膜する。
【0008】しかし、公知塗膜により常に満足のゆく特
性を有するバナジン酸ビスマス顔料が得られるとは限ら
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
な塗膜特性、特に良好な安定性、例えば良好な耐候性を
有するバナジン酸ビスマス顔料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題が、弗化カルシ
ウム、オキシ弗化ビスマス又は弗化ランタニド又はオキ
シ弗化ランタニド又はその混合物を含有する塗膜少なく
とも1種から成るバナジン酸ビスマス顔料により解決さ
れることを見出した。
【0011】本発明により、これらのバナジン酸ビスマ
ス顔料のペイント、印刷インキ及びプラスチックの着色
用の使用も提供される。
【0012】本発明のバナジン酸ビスマス顔料は、前記
したようなものも含めて、どの公知バナジン酸ビスマス
顔料を基礎としてもよい。好適な基礎顔料のその他の例
は、欧州特許(EP−A)第640566号明細書及び
西ドイツ特許(DE−A)第19529837号明細書
に記載のドーピングされたバナジン酸ビスマス顔料であ
る。
【0013】本発明のバナジン酸ビスマス顔料は、主と
して弗化カルシウム、オキシ弗化ビスマス又は弗化ラン
タニド又はオキシ弗化ランタニド、有利には弗化ランタ
ン、オキシ弗化ランタン、弗化セリウム、オキシ弗化セ
リウム、弗化イットリウム又はオキシ弗化イットリウム
から成る金属弗化物層で少なくとも塗膜されている。記
載の弗化物(及び/又はオキシ弗化物)は、一つの同じ
層中に一緒に存在してもよいが、各々1種だけの弗化物
を含有する別々の層の塗膜が有利である。
【0014】弗化カルシウム層は有利にはその他の安定
化作用を有する塗膜と組み合わせるが、特に弗化カルシ
ウム層及びオキシ弗化ビスマス層が有利である。
【0015】従って、本発明の金属弗化物塗膜は、金属
酸化物塗膜及び/又は金属燐酸塩塗膜と組み合わせるこ
とが有利であり、その場合に、金属弗化物層及び金属酸
化物層の組み合わせが有利である。通常は、層は連続的
に塗膜するが、特に同じ種類の層(弗化物、酸化物又は
燐酸塩)の場合には、ある程度の層の混合も除外するも
のではない。多重塗膜の場合には、最も内側の層として
1種以上の金属弗化物塗膜をバナジン酸ビスマス顔料に
塗膜するのが有利である。しかし塗膜の順番は変えても
よい。
【0016】金属酸化物塗膜用の有利な材料は、アルカ
リ土類金属、特にマグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム及びバリウム、アルミニウム、珪素、錫、チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオビウム、タンタ
ル、亜鉛及びランタニド金属、特にランタン、セリウム
及びイットリウムの酸化物及び酸化水和物である。これ
ら金属の混合酸化物、特に金属珪酸塩が特に好適であ
る。これらの化合物は1層の同じ層中に一緒に存在して
いてもよい。
【0017】特に有利な酸化物の例は、酸化アルミニウ
ム、酸化アルミニウム水和物、二酸化セリウム及び二酸
化珪素及び珪酸カルシウムCaSiO及びCaSi
であり、その中、CaSiO及び二酸化珪素が最
も有利である。金属酸化物層が外側層に存在する場合に
は、二酸化珪素層が特に有利である。
【0018】金属燐酸塩塗膜用に有利な材料は、アルカ
リ土類金属、特にマグネシウム及びカルシウム、亜鉛及
びアルミニウムの燐酸塩、特にオルト燐酸塩であり、こ
れは1層の同じ層中に一緒に混合した形で存在していて
もよく、これはアルカリ土類金属及び亜鉛に関して有利
である。
【0019】本発明のバナジン酸ビスマス顔料は、いく
つの塗膜を有してもよい。塗膜の数は有利には1から4
の範囲内である。特に有利な塗膜の例は、オキシ弗化ビ
スマスの単一塗膜及び弗化カルシウム、メタ珪酸カルシ
ウム及び二酸化珪素又はオキシ弗化ビスマス、弗化カル
シウム、メタ珪酸カルシウム及び二酸化珪素の組み合わ
せ塗膜である。その他の好適な組み合わせは実施例に記
載する。
【0020】使用されるバナジン酸ビスマスの粒度及び
比表面積により、本発明の安定化されたバナジン酸ビス
マス顔料は通常、塗膜される顔料の重量に対して2〜4
0質量%、有利には4〜20質量%の塗膜材料を含有す
る。弗化物含分は、通常、塗膜される顔料の重量に対し
て0.05〜10質量%の範囲内、有利には1〜5質量
%の範囲内である。
【0021】本発明のバナジン酸ビスマス顔料は、その
高い安定性、特に非常に良好な耐候性及び低いフォトク
ロミズムを特徴とする。フォトクロミズムは、可視光線
又は紫外線による化合物の異なる色への可逆的変化であ
る(吸収スペクトル)。本明細書で使用するフォトクロ
ミズムの尺度は、CIELAB △E総色相違である。
本発明のバナジン酸ビスマス顔料は、オキシ弗化ビスマ
ス層を塗膜する場合に優れた酸安定性も有する。
【0022】しかし本発明のバナジン酸ビスマス顔料
は、その安定性に関して優れているだけでなく、意外に
も優れた色特性、特に高い彩度及び明度も有する。
【0023】本発明のバナジン酸ビスマス顔料を製造す
るために、塗膜は有利には選択した基礎顔料上に湿式化
学的に沈澱させる。
【0024】金属弗化物層を沈澱させるために、支持体
(これは塗膜してないバナジン酸ビスマス顔料であって
もよいし、金属酸化物又は金属燐酸塩で既に塗膜したバ
ナジン酸ビスマス顔料であってよい)の懸濁液、カルシ
ウム、ビスマス又はランタニド金属塩の溶液及び弗化物
イオンの溶液を完全に混合するが、水性の溶液及び懸濁
液の使用が有利である。工程的に種々の方法で行うこと
ができる:支持体懸濁液を初装入材料として導入し、カ
ルシウム、ビスマス又はランタニド金属塩溶液及び弗化
物イオン溶液を同時に加えることができる。しかし、弗
化物イオン溶液を初装入材料として支持体懸濁液と一緒
に導入し、カルシウム、ビスマス又はランタニド金属塩
溶液を加えてもよいし、又はその反対にカルシウム、ビ
スマス又はランタニド金属塩溶液を初装入材料として支
持体懸濁液と一緒に導入し、弗化物イオン溶液を加えて
もよい。
【0025】カルシウム、ビスマス又はランタニド金属
塩溶液及び/又は弗化物イオン溶液の添加中の混合物の
pHは有利には、2〜11の範囲内、有利には5〜9の
範囲内に保つ。
【0026】沈澱中の温度は、室温から混合物の沸点の
範囲内であってよい(還流温度)。20〜80℃の範囲
内の温度が有利である。
【0027】金属酸化物層を用いる塗膜が所望される場
合には、常法で支持体懸濁液(塗膜してないか又は下塗
りしたバナジン酸ビスマス顔料)を各金属の塩の有利に
は水溶液と混合し、酸化物又は酸化物水和物を支持体上
に沈澱させる(その際、通常3〜10の範囲内、有利に
は5〜9の範囲内であるpHを維持する)ことによって
行うことができる。
【0028】金属燐酸塩層も同様に公知方法のようにし
て、通常はpHを3〜10に範囲内に、有利には5〜9
の範囲内に維持して、支持体懸濁液を相応する金属塩溶
液及び燐酸塩イオン溶液と混合することによって沈澱さ
せることができる。
【0029】沈澱反応用に必要な金属塩溶液を製造する
ために原則として、水中に可溶性(必要な場合には、酸
の添加により)である金属の無機又は有機酸との任意の
塩を使用することができる。有利な金属塩の例は、硝酸
カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸マ
グネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫
酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、アルミン酸ナトリ
ウム、酢酸アルミニウム、アルカリ金属珪酸塩、例えば
珪酸ナトリウム及び珪酸カリウム、硝酸亜鉛、硫酸亜
鉛、塩化亜鉛、硝酸ビスマス、硝酸セリウム、硝酸セリ
ウムアンモニウム、硫酸セリウム、塩化セリウム、硝酸
ランタン、硫酸ランタン、塩化ランタン、硝酸イットリ
ウム、硫酸イットリウム及び塩化イットリウムである。
【0030】弗化物イオン溶液は、有利にはアルカリ金
属弗化物、弗化アンモニウム又は錯体弗化物含有塩から
製造される。特に好適な弗化物の例は、弗化ナトリウ
ム、弗化カリウム、二弗化水素カリウム、弗化アンモニ
ウム、弗化水素アンモニウム、硼弗化ナトリウム及び硼
弗化アンモニウムである。
【0031】有利な燐酸塩イオン溶液の例は、アルカリ
金属燐酸塩及び燐酸水素塩、特に燐酸ナトリウム及び燐
酸カリウム、特に燐酸である。
【0032】最後の層を沈澱させた後又は最後の添加完
了時に、懸濁液を通常1〜5時間攪拌する。次いで塗膜
バナジン酸ビスマス顔料を、場合により室温に冷却後、
常法で濾過により単離し、洗浄し、乾燥させることがで
きる。
【0033】所望により、塗膜バナジン酸ビスマス顔料
に粉砕工程を施すことができる。湿式粉砕工程が有利で
あり、この工程を有利には顔料洗浄後に挿入する。
【0034】顔料に熱処理を施す場合に、高い明度及び
彩度の着色力に関して特に有用なバナジン酸ビスマス顔
料が得られる。
【0035】熱処理を行う時期は、通常は重要でない。
合成に引き続いて常法で非塗膜基礎顔料を熱処理しても
よいし、乾燥後に塗膜顔料を熱処理してもよい。
【0036】乾燥した塗膜顔料を熱処理するために、通
常は>300℃に、有利には350〜700℃に0.5
〜20時間加熱する。
【0037】有利には次いで熱処理した塗膜顔料に湿式
粉砕工程を施す。この場合に、もちろん塗膜後に顔料を
粉砕する必要はない。
【0038】所望により、本発明によるバナジン酸ビス
マス顔料に付加的に、例えばペイント系中の分散性を改
善するために、有機添加物を塗膜することができる。
【0039】本発明のバナジン酸ビスマス顔料は、ペイ
ント、印刷インキ及びプラスチックの着色用に非常に有
用である。
【0040】
【実施例】例 本発明のバナジン酸ビスマス顔料の製造及び評価 着色力特性及びフォトクロミズムを下記のようにして製
造した塗膜に関して評価した。各顔料15g及びアルキ
ド−メラミン焼付ワニス35gの混合物をスカンデック
ス(Skandex)機で60分間ガラス玉(直径1m
m)70gと一緒に攪拌し、次いで白黒塗膜を有するア
ルミニウムシートに隠蔽するように塗膜し、蒸発させ、
130℃で30分間焼き付けた。
【0041】フォトクロミズムを評価するために、塗膜
を各々金属ステンシルで半分被い、次いでNXe150
0Bキセノンランプ(Original、Hanau
製)を用いて2時間照射した。△E値は、試料を暗所で
30分間保存した後に、塗膜の照射部分及び非照射部分
をツァイス(Zeiss)RFC16分光光度計を用い
て測定することによって測定した。
【0042】耐候性は、DIN53387により周期的
操業でキセノテスト(Xenotest)1200(H
eraeus製)で80日間促進暴露を用いて上色で評
価した。評価はDIN EN20105−A02により
行った(色変化を評価するための無彩色スケール)。評
価スケールは、0(劣悪な耐候性)から5(優れた耐候
性)であった。
【0043】色相H[°]、明度C及び彩度LのC
IELAB値を測定するために、得た塗膜を前記分光光
度計を用いて測定した。得た値を下記の表に記載する。
【0044】例1 a)水1000g、バナジン酸ナトリウム水溶液(バナ
ジウム7質量%)418g及び85質量%濃度の燐酸
5.5gの混合物に、攪拌しながら硝酸ビスマス水溶液
(ビスマス11.05質量%)1130gを30分間に
亘って加えた。次いで混合物のpHを30質量%濃度の
水酸化ナトリウム溶液を用いて1時間に亘って4.5に
調整し、次いで5質量%濃度の水酸化ナトリウム溶液を
用いて10分間に亘って5に調整した。
【0045】次いで生じた懸濁液をpH5を維持しなが
ら95℃に加熱した。約40分後に懸濁液は暗黄色に代
わり、pHは短時間で8.1に上昇した。懸濁液を95
℃で攪拌して、一定のpHにした。
【0046】室温に冷却後、生成物を濾取し、洗浄して
塩不含にし、更に加工するために必要となるまでプレス
ケーキの形(固形分:20〜30質量%;この場合:2
3.8質量%)に保った。
【0047】得られたバナジン酸ビスマス顔料は、ビス
マス含分63.0質量%及びバナジウム含分14.9質
量%を有した。
【0048】b)a)で得たバナジン酸ビスマス顔料を
乾燥後450℃で1時間熱処理した。その後、顔料に水
の存在で湿式粉砕操作を行って平均粒度0.8μmに
し、空気循環乾燥室中で100℃で乾燥させた。
【0049】得られた非塗膜バナジン酸ビスマス顔料
は、促進暴露試験で評点3であり、そのフォトクロミズ
ム△Eは2.5であった。
【0050】例2 水875ml中の例1a)と同様にして製造したバナジ
ン酸ビスマスプレスケーキ(固形分23.8質量%)1
100gの懸濁液を、室温で水325ml中の弗化カリ
ウム28.7gの溶液及び水1l中の硝酸カルシウム四
水和物116gの溶液(これは攪拌しながら2.5時間
に亘って一緒に滴加した)と混合した。溶液添加完了時
に懸濁液のpHは5.8であった。
【0051】懸濁液を80℃に加熱し、珪酸ナトリウム
溶液(Si15g/l)1050mlを1.5時間に亘
って加えた。pHは8.2に上昇した。
【0052】80℃で1時間攪拌し、次いで室温に冷却
した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、110℃で空
気循環乾燥室中で乾燥させ、400℃で1時間熱処理し
た。その後、顔料に湿式粉砕操作を行って平均粒度0.
8μmにし、空気循環乾燥室中で100℃で乾燥させ
た。
【0053】得られたCaF/CaSiO/SiO
塗膜バナジン酸ビスマス顔料は、カルシウム含分4.
7質量%、珪素顔料4.3質量%及び弗化物含分2.7
質量%を有し、促進暴露試験で評点は5であり、そのフ
ォトクロミズム△Eは0.6であった。
【0054】例3 水450ml中の例1b)と同様にして製造したバナジ
ン酸ビスマス顔料117gの懸濁液に、弗化カリウム1
0.8gを加えた。攪拌懸濁液を80℃に加熱し、10
質量%濃度の硝酸の添加によりpH6にし、硝酸ビスマ
ス水溶液(ビスマス23.7質量%)55gを45分間
に亘って加えたが、その間、pHを30質量%濃度の水
酸化ナトリウム溶液の同時添加により6に保った。
【0055】80℃で1時間攪拌し、次いで室温に冷却
した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、湿式粉砕工程
を行って平均粒度0.8μmにし、空気循環乾燥室中で
100℃で乾燥させた。
【0056】得られたBiOF塗膜バナジン酸ビスマス
顔料は、弗化物含分0.84質量%を有し、促進暴露試
験で評点は4〜5であり、そのフォトクロミズム△Eは
0.7であった。
【0057】例4 水220ml中の例1a)と同様にして製造したバナジ
ン酸ビスマスプレスケーキ(固形分27.5質量%)2
72gの懸濁液を室温で水325ml中の弗化カリウム
8.2gの溶液及び水325l中の硝酸カルシウム四水
和物33gの溶液(これは攪拌しながら2時間に亘って
滴加した)と混合した。溶液添加完了時に懸濁液のpH
は5.8であった。
【0058】懸濁液を2時間還流し、次いで80℃に冷
却し、この時点で6.75質量%濃度の硝酸亜鉛水溶液
79ml及び3.4質量%濃度の燐酸78mlを同時に
30分に亘って加え、この間、10質量%濃度の炭酸ナ
トリウム水溶液の同時添加によりpHを5.8に保っ
た。
【0059】80℃で1時間攪拌し、次いで室温に冷却
した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、110℃で空
気循環乾燥室中で乾燥させ、400℃で1時間熱処理し
た。その後、顔料に湿式粉砕操作を行って平均粒度0.
8μmにし、空気循環乾燥室中で110℃で乾燥させ
た。
【0060】得られたCaF/(Ca,Zn)(P
塗膜バナジン酸ビスマス顔料は、カルシウム含
分4.1質量%、亜鉛含分2.1質量%、燐含分1.0
質量%及び弗化物含分3.0質量%を有し、促進暴露試
験で評点は4〜5であり、そのフォトクロミズム△Eは
1.1であった。
【0061】例5 水220ml中の例1a)と同様にして製造したバナジ
ン酸ビスマスプレスケーキ(固形分27.5質量%)2
70gの懸濁液を室温で水325ml中の弗化カリウム
8.2gの溶液及び水325ml中の硝酸カルシウム四
水和物33gの溶液(これは攪拌しながら2時間に亘っ
て同時に滴加した)と混合した。溶液添加完了時に、懸
濁液のpHは5.8であった。
【0062】懸濁液を還流温度に加熱し、珪酸ナトリウ
ム溶液(Si15g/l)150mlを1.5時間に亘
って加えた。pHは6.4に上昇した。
【0063】引き続き懸濁液を80℃で30分間攪拌
し、25質量%濃度の硝酸の添加によりpH5.8に
し、この時点で6.75質量%の硝酸亜鉛水溶液79m
l及び3.4質量%濃度の燐酸78mlを30分間に亘
って同時に加え、その間、10質量%濃度の炭酸ナトリ
ウム水溶液の同時添加によりpHを5.8に保った。
【0064】80℃で1時間攪拌し、次いで室温に冷却
した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、110℃で空
気循環乾燥室中で乾燥させ、450℃で1時間熱処理し
た。その後、顔料に湿式粉砕操作を行って平均粒度0.
8μmにし、空気循環乾燥室中で100℃で乾燥させ
た。
【0065】得られたCaF/CaSiO/SiO
/Zn(PO塗膜バナジン酸ビスマス顔料
は、カルシウム含分2.8質量%、亜鉛含分1.8質量
%、燐含分0.8質量%及び弗化物含分2.8質量%を
有し、促進暴露試験で評点は4〜5であり、そのフォト
クロミズム△Eは1.1であった。
【0066】例6 例1b)と同様にして製造したバナジン酸ビスマス顔料
100gを水725ml中に懸濁させ、懸濁液を攪拌し
ながら80℃に加熱し、7.5質量%濃度の硝酸アルミ
ニウム水溶液110gを40分間に亘って加え、その
間、10質量%濃度の炭酸ナトリウム水溶液の同時添加
によりpHを6.2に保った。
【0067】70℃に冷却後、水440ml中の弗化カ
リウム10.9gの溶液及び水440ml中の硝酸カル
シウム四水和物44.4gの溶液を攪拌しながら90分
間に亘って同時に滴加した。溶液添加完了時にpHは
6.2であった。
【0068】新たに80℃に加熱した後、6.75質量
%濃度の硝酸亜鉛水溶液106g及び3.4質量%濃度
の燐酸104gを同時に35分間に亘って加え、その
間、10質量%濃度の炭酸ナトリウム水溶液の同時添加
により5.8に保った。
【0069】80℃で30分間攪拌し、次いで室温に冷
却した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、湿式粉砕操
作を行って平均粒度0.8μmにし、110℃で空気循
環乾燥室中で乾燥させた。
【0070】得られたAlO(OH)/CaF/(C
a,Zn)(PO塗膜バナジン酸ビスマス顔料
は、アルミニウム含分0.9質量%、カルシウム含分
3.7質量%、亜鉛含分1.9質量%、燐含分1.0質
量%及び弗化物含分3.0質量%を有し、促進暴露試験
で評点は4〜5であり、そのフォトクロミズム△Eは
1.1であった。
【0071】例7 例1a)と同様にして製造したバナジン酸ビスマスプレ
スケーキ(固形分27.1質量%)276gを水300
ml中に懸濁させ、懸濁液を攪拌しながら還流温度に加
熱し、珪酸ナトリウム溶液(Si15g/l)300m
lを1時間に亘って加え、この間pHは25質量%濃度
の硝酸の同時添加により8.8に保った。
【0072】攪拌しながら1時間還流し、次いで55℃
に冷却した後、水325ml中の弗化カリウム8.2g
の溶液及び水325ml中の硝酸カルシウム四水和物3
3.2gの溶液を攪拌しながら75分間に亘って同時に
滴加した。溶液添加完了時に、懸濁液のpHは5.5で
あった。
【0073】55℃で1時間攪拌し、室温に冷却した
後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、110℃で空気循
環乾燥室中で乾燥させ、450℃で1時間熱処理した。
その後、顔料に湿式粉砕操作を行って平均粒度0.8μ
mにし、空気循環乾燥室中で100℃で乾燥させた。
【0074】得られたSiO/CaF塗膜バナジン
酸ビスマス顔料は、カルシウム含分2.8質量%、珪素
含分4.4質量%及び弗化物含分2.6質量%を有し、
促進暴露試験で評点は4〜5であり、そのフォトクロミ
ズム△Eは1.2であった。
【0075】例8 水300ml中の例1a)と同様にして製造したバナジ
ン酸ビスマスプレスケーキ(固形分27.1質量%)2
76gの懸濁液に水50ml中の弗化カリウム0.8g
の溶液、水50ml中の硝酸カルシウム四水和物3.3
gの溶液及び珪酸ナトリウム溶液(Si15g/l)3
00mlを室温で攪拌しながら60分間に亘って同時に
滴加し、その間、pHを25質量%濃度の硝酸の同時添
加により8.8に保った。
【0076】還流温度に加熱し、この温度で1時間攪拌
し、室温に冷却した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄
し、110℃で空気循環乾燥室中で乾燥させ、450℃
で1時間熱処理した。その後、顔料に湿式粉砕操作を行
って平均粒度0.8μmにし、空気循環乾燥室中で10
0℃で乾燥させた。
【0077】得られたCaF/CaSiO/SiO
塗膜バナジン酸ビスマス顔料は、カルシウム含分0.
74質量%、珪素含分4.6質量%及び弗化物含分0.
1質量%を有し、促進暴露試験で評点は4〜5であり、
そのフォトクロミズム△Eは1.1であった。
【0078】例9 a)水1000g、バナジン酸ナトリウム水溶液(バナ
ジウム7質量%)411g及び85質量%濃度の燐酸1
0gの混合物に、攪拌しながら先ず60分間に亘って硝
酸ビスマス水溶液(ビスマス24質量%)488gを、
次いで水酸化カルシウム2.2g及び酸化亜鉛2.3g
を加えた。
【0079】次いで混合物のpHを30質量%濃度の水
酸化ナトリウム溶液を用いて2時間に亘って4.5に調
整し、次いで5質量%濃度の水酸化ナトリウム溶液を用
いて6分間に亘って4.7に調整した。
【0080】次いで生じた懸濁液をpH4.7を維持し
ながら95℃に加熱した。約2時間後に、懸濁液は暗黄
色に代わり、pHは短時間で7.9に上昇した。懸濁液
を95℃で攪拌して、一定のpHにした。
【0081】室温に冷却後、生成物を濾取し、洗浄して
塩不含にし、更に加工するために必要となるまでプレス
ケーキの形(固形分:20〜35質量%;この場合:2
8.2質量%)に保った。
【0082】得られたドーピングされたバナジン酸ビス
マス顔料は、ビスマス含分61.0質量%、バナジウム
含分14.8質量%、カルシウム含分0.6質量%、亜
鉛含分0.9質量%及び燐含分0.8質量%を有した。
【0083】b)a)で得たドーピングされたバナジン
酸ビスマス顔料を乾燥後450℃で1時間温度処理し
た。その後、顔料に水の存在で湿式粉砕操作を行って平
均粒度0.8μmにし、空気循環乾燥室中で100℃で
乾燥させた。
【0084】得られた非塗膜バナジン酸ビスマス顔料
は、促進暴露試験で評点3〜4であった。
【0085】例10 水700ml中の例9a)と同様にして製造したドーピ
ングされたバナジン酸ビスマスプレスケーキ(固形分3
0.9質量%)647gの懸濁液を、室温で水325m
l中の弗化カリウム21.9gの溶液及び水900ml
中の硝酸カルシウム四水和物89gの溶液(これは攪拌
しながら75分間に亘って滴加した)と混合した。溶液
添加完了時に、懸濁液のpHは7.1であった。
【0086】懸濁液を還流温度に加熱し、珪酸ナトリウ
ム溶液(Si15g/l)800mlを1時間に亘って
加えた。pHは8.2に上昇した。
【0087】この温度で30分間攪拌し、次いで室温に
冷却した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、110℃
で空気循環乾燥室中で乾燥させ、450℃で1時間熱処
理した。その後、顔料に湿式粉砕操作を行って平均粒度
0.8μmにし、空気循環乾燥室中で100℃で乾燥さ
せた。
【0088】得られたCaF/CaSiO/SiO
塗膜ドーピングバナジン酸ビスマス顔料は、カルシウ
ム含分5.3質量%、珪素含分4.0質量%及び弗化物
含分2.5質量%を有し、促進暴露試験で評点は5であ
った。
【0089】例11 水1200ml中の例9a)と同様にして製造したドー
ピングされたバナジン酸ビスマスプレスケーキ(固形分
30.9質量%)647gの懸濁液を、室温で水325
ml中の弗化カリウム4.4gの溶液及び水325ml
中の硝酸カルシウム四水和物8.7gの溶液(これは攪
拌しながら60分間に亘って滴加した)と混合した。溶
液添加完了時に、懸濁液のpHは7.0であった。
【0090】懸濁液を還流温度に加熱し、珪酸ナトリウ
ム溶液(Si15g/l)360mlを50分間に亘っ
て加えた。pHは7.9に上昇した。
【0091】次いで7.5質量%濃度の硝酸アルミニウ
ム水溶液219gを45分間に亘って加え、その間、p
Hを10質量%濃度の炭酸ナトリウム水溶液の同時添加
により6.1に保った。
【0092】30分間還流温度で攪拌後、5.2質量%
濃度の硝酸カルシウム水溶液164g及び3.4質量%
濃度の燐酸157gを45分間に亘って加え、この間、
pHを10質量%濃度の炭酸ナトリウム水溶液の同時添
加により5.8に保った。
【0093】新たに30分間還流温度で攪拌後、6.7
5質量%濃度の硝酸亜鉛溶液212g及び3.4質量%
濃度の燐酸207gを最後に加え、その間、pHを10
質量%濃度の炭酸水素ナトリウム水溶液の同時添加によ
り、5.8に保った。
【0094】最終的に30分間還流温度で攪拌し、室温
に冷却した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、110
℃で空気循環乾燥室中で乾燥させ、500℃で1時間熱
処理した。その後、顔料に湿式粉砕操作を行って平均粒
度0.8μmにし、空気循環乾燥室中で100℃で乾燥
させた。
【0095】得られたCaF/SiO/AlO(O
H)/Ca(PO/Zn(PO塗膜ド
ーピングバナジン酸ビスマス顔料は、カルシウム含分
2.1質量%、珪素含分1.4質量%、アルミニウム含
分0.9質量%、亜鉛含分2.9質量%、燐含分2.1
質量%及び弗化物含分0.6質量%を有し、促進暴露試
験で評点は4〜5であった。
【0096】例12 例9a)と同様にして製造したドーピングされたバナジ
ン酸ビスマスプレスケーキ(固形分24.8質量%)4
03gを水400ml中に懸濁させ、懸濁液を攪拌しな
がら80℃に加熱し、5.2質量%濃度の硝酸カルシウ
ム水溶液103g及び3.4質量%濃度の燐酸98gを
30分間に亘って同時に滴加し、その間、pHを10質
量%濃度の炭酸ナトリウム水溶液の同時添加により5.
8に保った。
【0097】30分間攪拌し、次いで55℃に冷却した
後、水325ml中の弗化カリウム7.8gの溶液及び
水325ml中の硝酸カルシウム四水和物33gの溶液
を45分間に亘って同時に滴加した。溶液添加完了時に
pHは7.1であった。
【0098】懸濁液を還流温度に加熱し、珪酸ナトリウ
ム溶液(Si15g/l)300mlを1時間に亘って
加えた。pHは8.3に上昇した。
【0099】最終的に30分間還流温度で攪拌し、室温
に冷却した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、110
℃で空気循環乾燥室中で乾燥させ、450℃で1時間熱
処理した。その後、顔料に湿式粉砕操作を行って平均粒
度0.8μmにし、空気循環乾燥室中で100℃で乾燥
させた。
【0100】得られたCa(PO/CaF
CaSiO/SiO塗膜ドーピングバナジン酸ビス
マス顔料は、カルシウム含分5.8質量%、珪素含分
3.4質量%、燐含分1.5質量%及び弗化物含分2.
0質量%を有し、促進暴露試験で評点は5であった。
【0101】例13 例9a)と同様にして製造し、次いで乾燥させたドーピ
ングされたバナジン酸ビスマス顔料50gを500℃で
1時間熱処理した。次いで冷却した顔料に水365ml
中でガラス玉(直径0.8mm)の存在で湿式粉砕工程
を行い、次いでガラス玉除去後、更に水400mlと混
合した。
【0102】この懸濁液に弗化カリウム0.78gを加
えた。10質量%濃度の硝酸の添加によりpHを6にし
た後、硝酸ビスマス溶液(ビスマス23.8質量%)1
1.6gを室温で20分間に亘って加え、その間、10
質量%濃度の炭酸水素ナトリウム水溶液の同時添加によ
りpHを6に保った。
【0103】1時間攪拌後、水150ml中の弗化カリ
ウム2.73gの溶液及び水150ml中の硝酸カルシ
ウム四水和物11.1gの溶液を室温で攪拌しながら3
0分間に亘って同時に加えた。溶液添加完了時に懸濁液
のpHは5.4であった。
【0104】懸濁液を80℃に加熱し、珪酸ナトリウム
溶液(Si15g/l)100mlを1時間に亘って加
えた。pHは8.2に上昇した。
【0105】次いで80℃で1時間攪拌し、室温に冷却
した後、塗膜顔料を濾取し、水で洗浄し、湿式粉砕操作
を行って平均粒度0.8μmにし、空気循環乾燥室中で
100℃で乾燥させた。
【0106】得られたBiOF/CaF/CaSiO
/SiO塗膜ドーピングバナジン酸ビスマス顔料
は、カルシウム含分2.7質量%、珪素含分2.1質量
%及び弗化物含分1.6質量%を有し、促進暴露試験で
評点は4〜5であった。
【0107】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 1/00 C09D 11/00 11/00 C08L 101/00 (72)発明者 ハンスウルリッヒ ライスアッハー ドイツ連邦共和国 マックスドルフ リー トブルクシュトラーセ 11 (72)発明者 ノルベルト ムロンガ ドイツ連邦共和国 ドッセンハイム リン グシュトラーセ 2 (72)発明者 ラインハルト ツィックグラーフ ドイツ連邦共和国 ヴァルトゼー ルート ヴィッヒシュトラーセ 41

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弗化カルシウム、オキシ弗化ビスマス又
    は弗化ランタニド又はオキシ弗化ランタニド又はその混
    合物から成る、少なくとも1種の金属弗化物含有塗膜を
    有するバナジン酸ビスマス顔料。
  2. 【請求項2】 付加的に少なくとも1種の金属酸化物含
    有塗膜から成ることを特徴とする、請求項1に記載のバ
    ナジン酸ビスマス顔料。
  3. 【請求項3】 金属酸化物含有塗膜が、アルカリ土類金
    属、アルミニウム、珪素、錫、チタン、ジルコニウム、
    ハフニウム、ニオビウム、タンタル、亜鉛又ランタニド
    金属の酸化物又は酸化水和物又はこのような金属の混合
    酸化物又はこのような化合物の混合物であることを特徴
    とする、請求項2に記載のバナジン酸ビスマス顔料。
  4. 【請求項4】 付加的に少なくとも1種の金属燐酸塩含
    有塗膜から成ることを特徴とする、請求項1に記載のバ
    ナジン酸ビスマス顔料。
  5. 【請求項5】 付加的に少なくとも1種の金属酸化物塗
    膜及び少なくとも1種の金属燐酸塩含有塗膜から成るこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のバナジン酸ビスマス
    顔料。
  6. 【請求項6】 金属燐酸塩含有塗膜が、アルカリ土類金
    属燐酸塩、燐酸アルミニウム又は燐酸亜鉛又はこのよう
    な燐酸塩の混合物から成ることを特徴とする、請求項4
    又は5に記載のバナジン酸ビスマス顔料。
  7. 【請求項7】 請求項1から6に記載のバナジン酸ビス
    マス顔料のペイント、印刷インキ及びプラスチックの着
    色用の使用。
JP25061699A 1998-09-03 1999-09-03 バナジン酸ビスマス顔料及びその使用 Expired - Fee Related JP4031891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19840156A DE19840156A1 (de) 1998-09-03 1998-09-03 Bismutvanadatpigmente mit mindestens einer metallfluoridhaltigen Beschichtung
DE19840156.6 1998-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086930A true JP2000086930A (ja) 2000-03-28
JP4031891B2 JP4031891B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=7879674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25061699A Expired - Fee Related JP4031891B2 (ja) 1998-09-03 1999-09-03 バナジン酸ビスマス顔料及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6423131B1 (ja)
EP (1) EP0984044B1 (ja)
JP (1) JP4031891B2 (ja)
DE (2) DE19840156A1 (ja)
ES (1) ES2175884T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064564A (ja) * 1999-07-21 2001-03-13 Basf Ag 顔料調剤、その製造方法、その使用およびこの顔料調剤を含有する塗料
JP2007246349A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏組成物
JP2009526738A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 ルトガース,ザ ステート ユニヴァーシティ オブ ニュージャーシィ 電極材料としてのビスマス酸化フッ化物系ナノコンポジット
CN104341804A (zh) * 2014-10-27 2015-02-11 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种防霉磁性铝颜料及其制备方法
JP2016533314A (ja) * 2013-07-25 2016-10-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se バナジン酸ビスマス顔料

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1443084A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-04 MERCK PATENT GmbH Pearlescent pigments based on fluorides, oxyfluorides, fluorosulfides and/or oxyfluorosulfides
JP2004339475A (ja) * 2003-02-03 2004-12-02 Merck Patent Gmbh フッ化物、オキシフッ化物、フルオロ硫化物および/またはオキシフルオロ硫化物に基づく真珠光沢顔料
EP1479731A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-24 MERCK PATENT GmbH Coloured pigments comprising complex phosphate systems
US7947392B2 (en) * 2004-10-01 2011-05-24 Rutgers The State University of New Jersey, U.S. Bismuth fluoride based nanocomposites as electrode materials
DE102005003717A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Basf Ag Verwendung von aluminiumhaltigen Bismutvanadatpigmenten zur Einfärbung von Pulverlacken
US7498377B2 (en) * 2005-10-24 2009-03-03 Unimin Corporation Fluoride based composite material and method for making the same
US7582157B2 (en) * 2005-10-24 2009-09-01 The Unimin Corporation Pigment composition for paint
US9692039B2 (en) 2012-07-24 2017-06-27 Quantumscape Corporation Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions
JP6410806B2 (ja) 2013-06-03 2018-10-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 無機赤色顔料
CN103627254B (zh) * 2013-12-05 2015-04-29 江西锦绣现代化工有限公司 陶瓷喷墨打印用黄色釉料油墨及其制备方法
WO2015130831A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Quantumscape Corporation Hybrid electrodes with both intercalation and conversion materials
US10326135B2 (en) 2014-08-15 2019-06-18 Quantumscape Corporation Doped conversion materials for secondary battery cathodes
EP3299424A1 (en) 2016-09-22 2018-03-28 Cappelle Pigments nv Method for manufacturing bismuth based pigment having an improved alkaline resistance by encapsulating said pigment with a chelating agent
CN109423067B (zh) * 2017-06-21 2020-10-27 宝山钢铁股份有限公司 一种取向硅钢绝缘涂层溶液、其制备方法及应用
CN107601561B (zh) * 2017-09-13 2019-09-17 佛山市力合通新材料有限公司 纳米钒酸铋黄色颜料的制备方法
CN107556783B (zh) * 2017-09-13 2020-05-12 佛山市力合通新材料有限公司 包覆型纳米钒酸铋黄色颜料的制备方法
EP3470015B1 (de) 2017-10-11 2021-07-07 Trisa Holding AG Elektrisches zahnbürstenhandteil und elektrische zahnbürste mit dem elektrischen zahnbürstenhandteil und mit einer aufsteckbürste
EP3546531A1 (en) 2018-03-27 2019-10-02 Ferro Performance Pigments Belgium Method for manufacturing bismuth vanadate pigment having an improved alkaline resistance
CN108607537B (zh) * 2018-04-20 2020-10-30 江西省科学院应用化学研究所 一种表面包覆介孔二氧化硅的钒酸铋复合材料的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115141A (en) 1976-06-22 1978-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of pigmentary bright primrose yellow bismuth vanadate
US4063956A (en) 1976-09-16 1977-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat stable monoclinic bismuth vanadate pigment
DE3135281A1 (de) 1981-09-05 1983-03-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wismutvanadat enthaltendes gelbpigment der zusammensetzung biv0(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts) . xbi(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)mo0(pfeil abwaerts)6(pfeil abwaerts) . ybi(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)wo(pfeil abwaerts)6(pfeil abwaerts) und verfahren zu seiner herstellung
EP0239526B1 (de) 1986-02-19 1990-09-12 Ciba-Geigy Ag Anorganische Verbindungen auf der Basis von Wismuthvanadat
DE3643247A1 (de) * 1986-12-18 1988-06-30 Basf Ag Temperaturstabile wismutvanadat/molybdat-pigmente
EP0430888B1 (de) * 1989-11-30 1994-04-06 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Wismuthvanadatpigmenten sowie farbstarke Wismuthvanadatpigmente
US5123965A (en) 1989-11-30 1992-06-23 Ciba-Geigy Corporation Process for stabilizing bismuth vanadate pigments against attack by hydrochloric acid
ES2131134T3 (es) 1993-08-24 1999-07-16 Basf Coatings Ag Pigmentos de vanadato de bismuto.
DE4437753A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Basf Ag Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
DE19529837A1 (de) 1995-08-12 1997-02-13 Basf Ag Eisenhaltige Bismutvanadatpigmente
EP0810269B1 (de) * 1996-05-31 2003-09-03 Ciba SC Holding AG Transparente Bismuthvanadat-Pigmente

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064564A (ja) * 1999-07-21 2001-03-13 Basf Ag 顔料調剤、その製造方法、その使用およびこの顔料調剤を含有する塗料
JP2009526738A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 ルトガース,ザ ステート ユニヴァーシティ オブ ニュージャーシィ 電極材料としてのビスマス酸化フッ化物系ナノコンポジット
JP2007246349A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏組成物
JP2016533314A (ja) * 2013-07-25 2016-10-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se バナジン酸ビスマス顔料
CN104341804A (zh) * 2014-10-27 2015-02-11 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种防霉磁性铝颜料及其制备方法
CN104341804B (zh) * 2014-10-27 2016-04-13 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种防霉磁性铝颜料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19840156A1 (de) 2000-03-09
US6423131B1 (en) 2002-07-23
JP4031891B2 (ja) 2008-01-09
DE59901172D1 (de) 2002-05-16
EP0984044A1 (de) 2000-03-08
ES2175884T3 (es) 2002-11-16
US20020056402A1 (en) 2002-05-16
EP0984044B1 (de) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031891B2 (ja) バナジン酸ビスマス顔料及びその使用
US6200375B1 (en) Titanium dioxide, preparation and use
JP3479094B2 (ja) 単斜晶系ビスマスバナデートおよびその製造法
ES2357990T3 (es) Proceso mejorado para la fabricación de pigmentos de dióxido de titanio tratado con circonia.
CA2917816C (en) Bismuth vanadate pigments doped with phosphorus, magnesium, aluminum and optionally other elements
US6616747B2 (en) Process for producing granular hematite particles
ES2791676T3 (es) Pigmentos de color de ferrita de cinc estables frente a la reducción, procedimiento para su preparación así como su uso
US6458197B1 (en) Heat resistant bismuth vanadate pigment and process for its manufacture
JPH04214032A (ja) リン酸塩変性バナジン酸ビスマス顔料
US5536309A (en) Bismuth vanadate pigments
US2817595A (en) Preparation of chalk resistant anatase pigment
US5753028A (en) Ferriferous bismuth vanadate pigments
JPH10139440A (ja) バナジン酸ビスマス顔料、その製法、該顔料の使用及び該顔料を含有する着色された物質
US6444025B1 (en) Red-tinged bismuth vanadate pigments
JP2000265154A (ja) 酸化鉄被覆板状硫酸バリウム及びその製造方法
JPH03182566A (ja) バナジン酸ビスマス顔料の改良製造法
CA1059730A (en) Production of pigment of the formula catizr309
AU7734601A (en) Titanium dioxide pigment, it's preparation and it's use
MXPA96003231A (en) Bismuto vanadato pigments containing hie

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees