JP2000086581A - アシルオキシ安息香酸の連続的製造法 - Google Patents

アシルオキシ安息香酸の連続的製造法

Info

Publication number
JP2000086581A
JP2000086581A JP10250030A JP25003098A JP2000086581A JP 2000086581 A JP2000086581 A JP 2000086581A JP 10250030 A JP10250030 A JP 10250030A JP 25003098 A JP25003098 A JP 25003098A JP 2000086581 A JP2000086581 A JP 2000086581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acyloxybenzoic
carboxylic acid
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10250030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194688B2 (ja
Inventor
Tamotsu Fujii
保 藤井
Toyofumi Ito
豊文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Kao Corp
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd, Kao Corp filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP25003098A priority Critical patent/JP4194688B2/ja
Publication of JP2000086581A publication Critical patent/JP2000086581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194688B2 publication Critical patent/JP4194688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択性でしかも高収率で、かつ廉価にアシル
オキシ安息香酸を製造できる工業的に容易な製造法を提
供する。 【解決手段】 一般式(1)で表されるカルボン酸ハラ
イドと一般式(2)で表されるヒドロキシ安息香酸とを
エステル化反応させて、該エステル化反応を繰返して一
般式(3)で表されるアシルオキシ安息香酸を連続的に
製造する方法であって、一般式(4)で表されるカルボ
ン酸の存在下に前記エステル化反応を行ない、エステル
化反応後の反応液を晶析処理して、一般式(3)のアシ
ルオキシ安息香酸を濾別し、一般式(5)で表されるア
シルオキシ安息香酸および一般式(4)で表されるカル
ボン酸を含む母液に、酸ハロゲン化剤を作用させ、一般
式(4)で表されるカルボン酸を一般式(1)で表され
るカルボン酸ハライドに変換した後、次回のエステル化
反応に循環使用することを特徴とする一般式(3)で表
されるアシルオキシ安息香酸(具体的例示:p−オクタ
ノイルオキシ安息香酸)の連続的製造法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素系漂白剤にお
ける漂白活性化剤として有用なアシルオキシ安息香酸の
連続的製造法に関する。さらに詳しくは、多量体および
カルボン酸含量が少ないアシルオキシ安息香酸を製造す
るにあたり、実質上のカルボン酸の使用量を低減させた
工業的に安価かつ容易に、アシルオキシ安息香酸を得る
ための連続的製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アシルオキシ安息香酸塩は、アシルオキ
シベンゼンスルホン酸塩と同様に過炭酸ナトリウムや過
ほう酸ナトリウム等に代表される過酸化水素発生基質や
過酸化水素と、水中で接触させることにより低温でも容
易に有機過酸を生成し、衣類等の汚れ、シミ汚れに対し
て有効に漂白性能を発揮するため、漂白活性化剤として
特に有用な化合物である(特開平6 −211746号、特開平
6 −145697号)。
【0003】このアシルオキシ安息香酸塩は、上記いず
れの公報でも、酸無水物とヒドロキシ安息香酸を多量の
ピリジン中で反応させて製造しており、コスト高、ピリ
ジン臭などの問題があった。さらにこれらの製造法では
高純度の製品が得られず、溶媒を使用しての精製操作/
が必要不可欠であり、その結果、収率は63〜90%と低い
ものであり、アシルオキシ安息香酸の商業生産プロセス
として不向きであった。
【0004】なお、特開平8 −188553号公報には、ヒド
ロキシ安息香酸とカルボン酸ハライドとを、カルボン酸
中で反応させ、アシルオキシ安息香酸を製造する方法が
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カルボン酸を溶媒とし
て反応させると副反応が少なく結果として高収率で、ア
シルオキシ安息香酸を得ることができる。特開平8 −18
8553号公報ではこのカルボン酸の存在は、漂白剤組成物
にした際、泡切れ剤として作用する旨の記載があり問題
視していなかった。しかしながら、上記製造法で得られ
た、カルボン酸を含有したアシルオキシ安息香酸を、漂
白活性剤に配合したところ、カルボン酸に由来する臭気
がきつく、商品価値を下げることが判明した。
【0006】そこで、反応で使用するカルボン酸の量を
臭気的に許容できる量まで減らすと多量体の副生が顕著
となることが判明した。多量体とは、例えばp −モノヒ
ドロキシ安息香酸を用いた場合の多量体は下の一般式で
表される。
【0007】
【化7】
【0008】〔式中、R1は炭素数5 〜21の、ハロゲンで
置換されていてもよく、エステル基、アミド基、エーテ
ル基あるいはフェニレン基が挿入されていてもよい直鎖
または分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基、あるい
は無置換もしくは炭素数1 〜22のハロゲンで置換されて
いてもよく、エステル基、アミド基、エーテル基あるい
はフェニレン基が挿入されていてもよい直鎖または分岐
鎖のアルキル基またはアルケニル基あるいはハロゲンで
置換されていてもよいフェニル基を示す。n=1の時が2
量体、n=2 の時が3量体〕
【0009】多量体には、各種溶媒に対する溶解性がほ
とんどないことから、多量体を多く含むアシルオキシ安
息香酸を漂白活性剤に配合した場合、沈殿物、白濁ある
いはオリといった現象が起き、配合安定性が悪くなり商
品価値を下げることがわかった。
【0010】このように、臭気が許容できるようにカル
ボン酸使用量を減らすと、多量体が多くなり、結果とし
て漂白剤の配合安定性が低下する。逆に多量体の副生を
抑制するためカルボン酸を大過剰に用いると、臭気が問
題となる。したがって、臭気および副生する多量体が影
響を与える配合安定性の両方を同時に満足する製造方法
は未だ知られていなかった。
【0011】特開平8−217721号には、カルボン
酸クロライドとヒドロキシ安息香酸とを、カルボン酸の
存在下で反応させるアシルオキシ安息香酸の製造法が開
示されている。この実施例の中では、反応終了後、カル
ボン酸を減圧で留去したのちヘキサンを加え、析出した
アシルオキシ安息香酸の結晶を濾取すると記されてい
る。このような方法では、高沸点のカルボン酸を用いた
場合、減圧では除去しきれない。また、ヘキサンなどの
精製溶媒を必要としコスト高になり工業的生産には不向
きであった。なお、カルボン酸を溶媒に用い、アシルオ
キシ安息香酸を得たのち、溶媒のカルボン酸を留去しよ
うとすると、着色といった問題や、カルボン酸が少なく
なった時点から、不均化反応が起き、結果的に多量体が
多くなってしまうことが本発明者による実験で判明し
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく、ヒドロキシ安息香酸とカルボン酸ハライド
との反応について鋭意検討の結果、特定のカルボン酸の
存在下に反応を行ったのち、アシルオキシ安息香酸を結
晶として析出させ、さらに、公知の方法によって結晶と
母液に分離することによって、カルボン酸及び多量体含
量の少ないアシルオキシ安息香酸を得るとともに、母
液、すなわち、少量のアシルオキシ安息香酸を含有する
カルボン酸を酸ハロゲン化剤で処理しカルボン酸をカル
ボンハライドに導き、再度ヒドロキシ安息香酸とエステ
ル反応させるという、リサイクル反応を繰り返すと、驚
くべきことに、実質上のカルボン酸の使用量が少なくこ
れまでになく高い転化率、高い選択性で、カルボン酸含
量及び多量体含量が少なくしかも臭気の少ない配合安定
性に優れた高純度のアシルオキシ安息香酸を定量的かつ
工業的に容易かつ安価に製造できることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0014】
【化8】
【0015】〔式中、R1は炭素数5 〜21の、ハロゲンで
置換されていてもよく、エステル基、アミド基、エーテ
ル基あるいはフェニレン基が挿入されていてもよい直鎖
または分岐鎖のアルキル基またはアルケニル基、あるい
は無置換もしくは炭素数1 〜22のハロゲンで置換されて
いてもよく、エステル基、アミド基、エーテル基あるい
はフェニレン基が挿入されていてもよい直鎖または分岐
鎖のアルキル基またはアルケニル基あるいはハロゲンで
置換されていてもよいフェニル基を示し、Xはハロゲン
原子を示す。〕で表されるカルボン酸ハライドと一般式
(2)
【0016】
【化9】
【0017】〔式中、n は1 〜3 の整数を示す。〕で表
されるヒドロキシ安息香酸とをエステル化反応させて、
該エステル化反応を繰返して一般式(3)
【0018】
【化10】
【0019】〔式中、R1、n は前記定義に同じ。j は1
〜3 の数を示し、k はn からj を引いた数を示す。〕で
表されるアシルオキシ安息香酸を連続的に製造する方法
であって、一般式(4)
【0020】
【化11】
【0021】〔式中、R1は前記定義に同じ。〕で表され
るカルボン酸の存在下に前記エステル化反応を行ない、
エステル化反応後の反応液を晶析処理して、前記一般式
(3)のアシルオキシ安息香酸を濾別し、一般式(5)
【0022】
【化12】
【0023】〔式中、R1は前記定義に同じ。h は1 〜3
の数を示し、i は0 〜3 の数を示し、h +i =1 〜3 の
数である。〕で表されるアシルオキシ安息香酸および前
記一般式(4)で表されるカルボン酸を含む母液に、酸
ハロゲン化剤を反応させ、前記一般式(4)で表される
カルボン酸を前記一般式(1)で表されるカルボン酸ハ
ライドに変換した後、次回のエステル化反応に循環使用
することを特徴とする一般式(3)
【0024】
【化13】
【0025】〔式中、R11、j 、k 、n は前記定義に同
じ。〕で表されるアシルオキシ安息香酸の連続的製造法
に関するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0027】本発明は、ヒドロキシカルボン酸とカルボ
ン酸ハライドとのエステル化反応の反応母液を回収再利
用することを特徴としているが、母液中に含まれる前記
一般式(5)で表されるアシルオキシ安息香酸はカルボ
ン酸とヒドロキシ安息香酸が縮合したエステルである。
式中、R1COで表されるカルボン酸残基としては、一般式
(4)で表されるカルボン酸残基であるが、具体的には
n −ヘキサン酸、n −ヘプタン酸、i −ヘプタン酸、n
−オクタン酸、2 −エチルヘキサン酸、n −ノナン酸、
i −ノナン酸、3 ,5 ,5 −トリメチルヘキサン酸、n
−デカン酸、i−デカン酸、n −ウンデカン酸、i −ウ
ンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸等に代
表される脂肪酸、安息香酸、メチル安息香酸、オクチル
安息香酸等に代表される芳香族カルボン酸、クロロカプ
ロン酸、ブロモカプロン酸、クロロウンデカン酸等に代
表されるハロゲン化アルキルカルボン酸、フェニル酢
酸、フェニルプロピオン酸等に代表されるアリールアル
キルカルボン酸等のカルボン酸残基が挙げられる。
【0028】一方、一般式(5)中のヒドロキシ安息香
酸としては、一般式(1)で表されるモノ、ジあるいは
トリヒドロキシ安息香酸である。具体的には、サリチル
酸、p −ヒドロキシ安息香酸、2 ,4 −ジヒドロキシ安
息香酸、2 ,5 −ジヒドロキシ安息香酸、3 ,4 ,5 −
トリヒドロキシ安息香酸などが挙げられる。ポリヒドロ
キシ安息香酸の場合、少なくともひとつのヒドロキシ基
がエステル化されているものである。
【0029】一般式(4)で表されるカルボン酸に対す
る一般式(5)で表されるアシルオキシ安息香酸の含有
量は特に制限がないが、60重量%以下が好ましい。60重
量%を越えると、多量体の生成割合が多くなってしま
う。
【0030】一般式(5)で表されるアシルオキシ安息
香酸は、後述するエステル化反応で得られた一般式
(3)で表されるアシルオキシ安息香酸を晶析したの
ち、濾過によって得られた母液中に含まれるアシルオキ
シ安息香酸である。
【0031】本発明で用いられる一般式(4)で表され
るカルボン酸の具体例としては、n−ヘキサン酸、n −
ヘブタン酸、i −ヘプタン酸、n −オクタン酸、2 −エ
チルヘキサン酸、n −ノナン酸、i −ノナン酸、3 ,5
,5 −トリメチルヘキサン酸、n −デカン酸、i −デ
カン酸、n −ウンデカン酸、i −ウンデカン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イ
ソステアリン酸、ベヘン酸等に代表される脂肪酸、安息
香酸、メチル安息香酸、オクチル安息香酸等に代表され
る芳香族カルボン酸、クロロカプロン酸、ブロモカプロ
ン酸、クロロウンデカン酸等に代表されるハロゲン化ア
ルキルカルボン酸、フェニル酢酸、フェニルプロピオン
酸等に代表されるアリールアルキルカルボン酸等が挙げ
られる。これらのカルボン酸の中では、n −ヘキサン
酸、n −ヘブタン酸、i −ヘブタン酸、n −オクタン
酸、2 −エチルヘキサン酸、n −ノナン酸、i −ノナン
酸、n −デカン酸、i −デカン酸、n −ウンデカン酸、
i −ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸等の炭素数6 〜16の直鎖または分岐の脂肪酸が良
好で、特に、親水性汚れ、疎水性汚れに対する効果及び
水溶性の良好なものを得るために、炭素数6 〜14の直鎖
または分岐の脂肪酸が好ましい。例えば、特に親水性汚
れ、疎水性汚れに対する効果のバランスの良好なラウロ
イルオキシ安息香酸を得るためには、ラウリン酸が特に
好ましい。
【0032】本発明において使用する一般式(4)で表
されるアシルオキシ安息香酸を含有するカルボン酸の使
用量は、一般式(2)で表されるヒドロキシ安息香酸に
対して、1 .5 〜100 当量で良好な結果が得られる。1
.5 当量未満では多量体の生成が顕著となりアシルオ
キシ安息香酸の収率が低下するとともに、漂白剤に配合
した際問題となる。100 当量を越えると生産性が低下す
る。また、晶析後のアシルオキシ安息香酸結晶の収率が
低下する。より高い収率と多量体の副生を抑え反応選択
性を上げるために、2 〜20当量がより好ましい。また、
生産性及び晶析のし易さを考えると、最も好ましくは3
〜10当量である。
【0033】晶析して得られた母液を出発原料にしてリ
サイクル反応を行う場合は、エステル化でヒドロキシ安
息香酸と反応したカルボン酸分が、原料となる母液か
ら、すでに減少しているので、酸ハロゲン化前に、その
減少分に見合う量のカルボン酸を追加することが好まし
い。また、濾過の際、結晶に付着したカルボン酸による
ロスもあるので、その分も考慮して追加しておくとよ
い。このように、ヒドロキシ安息香酸に対するカルボン
酸使用量を一定にしておくと、リサイクルを繰り返して
も一定の品質のアシルオキシ安息香酸が得られ易くな
る。なお、カルボン酸を追加するタイミングは、酸ハロ
ゲン化反応前、エステル化反応前のいずれでも構わな
い。
【0034】本発明で用いられる酸ハロゲン化剤は公知
の化合物で本発明方法のプロセスを阻害することのない
ものであればいかなるものでも構わない。酸ハロゲン化
剤の具体例としては、塩化チオニル、臭化チオニルなど
のハロゲン化チオニル、塩化ホスホリル、三塩化リン、
三臭化リンなどの三ハロゲン化リン、五塩化リンなどの
五ハロゲン化リン、アセチルクロライドなどのアセチル
ハライド、シュウ酸塩化物、シュウ酸臭化物などのシュ
ウ酸ハライド、α,α−ジクロロアルキルエーテルなど
のα,α−ジハロゲノエーテル、トリフェニルホスフイ
ン−四塩化炭素錯体などの有機リンハロゲン化物、ホス
ホハロゲン化物、ホスゲンなどが挙げられる。これら酸
ハロゲン化剤の中では、副生物の沸点が低くて除去の容
易な塩化チオニルが好ましい。三塩化リンや五塩化リン
なども適しているが、副生してくる亜リン酸や塩化ホス
ホリルをエステル化反応前に除去しておく必要がある。
【0035】酸ハロゲン化剤の使用量は、一般式(2)
で表されるヒドロキシ安息香酸に対して0 .5 〜5 当量
で良好な結果が得られる。0 .5 当量未満では、エステ
ル化反応が十分進行せず未反応ヒドロキシ安息香酸が残
存し、アシルオキシ安息香酸の収率低下を招く。5 当量
を越える量では、必要以上の過剰なカルボン酸ハライド
が生成し、エステル化反応後も残存することになり、ア
シルオキシ安息香酸の臭気に悪影響を及ぼす。また、生
産コストの点からも好ましくない。反応収率および生産
性を考慮すると、0 .8 〜1 .6 当量が好ましい。
【0036】本発明において、酸ハロゲン化剤は、一般
式(5)で表されるアシルオキシ安息香酸を含有した一
般式(4)で表されるカルボン酸に滴下あるいは投入す
る。酸ハロゲン化剤の滴下あるいは投入は、使用するカ
ルボン酸の融点以上の温度で行うことが出来る。酸ハロ
ゲン化剤として塩化チオニルを用いた場合は、0 〜70℃
で滴下することが好ましい。0 ℃未満では、反応が遅
い。70℃を越えると副生する塩化水素ガスおよび亜硫酸
ガスにより反応系内の発泡が激しくなり、温度制御が難
しくなる。三塩化リンを用いた場合は塩化チオニルの場
合より高めの温度が必要である。30〜100 ℃で滴下する
ことが好ましい。滴下時間は基本的には上記温度が維持
できる範囲内で設定が可能である。バッチ式反応装置の
場合は、反応スケールおよび反応槽、攪拌のタイプに応
じ1 分〜10時間であるが、特に制約はない。バッチ式反
応装置以外に連続式反応装置を使用することもできる。
この場合、酸ハロゲン化剤の滴下ゾーンの温度管理、お
よび熟成ゾーンの温度管理を、複数のゾーンに分割し任
意に制御できることが良好な結果を与える。熟成は、使
用するカルボン酸の融点以上で、150 ℃以下の温度がよ
い。反応を短時間で終了させ、かつ副反応を抑制すると
いう点で20〜100 ℃が更に好ましい。
【0037】この反応では酸ハロゲン化剤に由来する副
生物が発生する。例えば塩化チオニルを用いた場合は、
塩化水素ガスおよび亜硫酸ガスが副生する。これら副生
物は次工程のエステル化を阻害するものではないので、
この段階で除去する必要はないが、アシルオキシ安息香
酸の臭気を特に問題にするのであれば、除去しておくこ
とも可能である。除去は常圧ないし減圧で加熱すること
によって容易に行うことが出来る。三塩化リンを用いた
場合は亜リン酸、五塩化リンを用いた場合はさらに塩化
ホスホリルが副生する。これらは、分液によって容易に
除去可能であるので、エステル化反応前に除去しておく
ことが望ましい。酸ハロゲン化剤をカルボン酸に対して
過剰に用いた場合は、エステル化反応前に常庄または減
圧で除去しておくことが望ましい。
【0038】こうして得られたカルボン酸ハライドは、
一般式(1)で表される。ヤシ油脂肪酸などの混合脂肪
酸を用いた場合は、鎖長の異なるカルボン酸ハライドの
混合物が得られる。この場合は2 種以上のアシルオキシ
安息香酸の混合物が得られる。混合物の場合、得られた
アシルオキシ安息香酸混合物中の各アシル基組成は、用
いたカルボン酸の組成に近くなるが、炭素鎖長や立体障
害などの要因から、酸無水物化およびエステル化の反応
性において差違が生じるので、幾らか異なる場合があ
る。直鎖蝕和カルボン酸では、炭素鎖が短い方が長いも
のより反応性が若干高い傾向がある。
【0039】本発明方法によって得られたカルボン酸ハ
ライドは、一般式(4)で表されるカルボン酸中に存在
する。通常の反応条件であれば酸ハロゲン化はほば定量
的に進行するので、用いた酸ハロゲン化剤とほば当量の
カルボン酸ハライドが生成することになる。なお、酸ハ
ロゲン化工程において、一般式(5)で表されるアシル
オキシ安息香酸は酸ハロゲン化剤とほとんど反応せず、
そのままの形で存在する。すなわち、酸ハロゲン化が完
了した時点では、一般式(1)で表されるカルボン酸ハ
ライド、一般式(5)で表されるアシルオキシ安息香酸
および、一般式(4)で表されるカルボン酸の混合物と
なっている。
【0040】本発明の原料となるヒドロキシ安息香酸は
前記一般式(2)で表されるが、カルボン酸ハライドと
反応しうる活性点の置換基数n は1 〜3 であり、目的物
の水溶性に応じて選択することができるが、好ましくは
1 である。
【0041】本発明の原料となる一般式(2)で表され
るヒドロキシ安息香酸の具体例としては、サリチル酸、
p −ヒドロキシ安息香酸、2 ,4 −ジヒドロキシ安息香
酸、2 ,5 −ジヒドロキシ安息香酸、3 ,4 ,5 −トリ
ヒドロキシ安息香酸が挙げられる。この中で原料供給面
から、サリチル酸、p −ヒドロキシ安息香酸、2 ,4−
ジヒドロキシ安息香酸の使用が好ましく実用的である。
更に、原料コストの面でサリチル酸、p −ヒドロキシ安
息香酸が特に好ましい。
【0042】一般式(1)で表されるカルボン酸ハライ
ドは、一般式(2)で表されるヒドロキシ安息香酸と反
応させエステル化される。反応方法としては、ヒドロキ
シ安息香酸にカルボン酸ハライドを含んだカルボン酸を
加え加熱するが、好ましくは、ヒドロキシ安息香酸を一
般式(4)で表されるカルボン酸によく分散させたスラ
リーに、カルボン酸ハライドを含んだカルボン酸を滴下
する。滴下は使用するカルボン酸の融点以上の温度で行
うことができる。カルボン酸ハライド由来の副反応を抑
制するために、滴下時の温度は150 ℃以下が好ましい。
120 ℃以下が更に好ましい結果を与える。滴下時間は、
基本的には上記の温度が維持できる範囲内で設定が可能
である。またカルボン酸ハライドの滴下とともに塩酸な
どのハロゲン化水素が副生するため、その除去が十分出
来るように滴下時間を調整することが望ましい。具体的
には、バッチ式反応装置の場合は、反応スケール及び反
応槽、攪拌のタイプに応じ1 分〜10時間であるが、特に
制約はない。バッチ式反応装置以外に連続式反応装置を
使用することもできる。この場合、カルボン酸ハライド
の滴下ゾーンの温度管理、及び熟成ゾーンの温度管理
を、複数のゾーンに分割し任意に制御できることが良好
な結果を与える。熟成は、使用するカルボン酸の融点以
上で、150 ℃以下の温度がよい。反応を短時間で終了さ
せ、かつ副反応を抑制するという点で、60〜120 ℃が更
に好ましい。熟成時間は、その温度に依存するが、例え
ば、150 ℃では約1 時間、100 ℃では約1 〜4 時間、80
℃では約1 〜6 時間が適当である。
【0043】なお、原料の一つであるモノヒドロキシ安
息香酸においては、一般的にo −体であるサリチル酸は
p −ヒドロキシ安息香酸に比べ、カルボン酸ハライドと
の反応性が低い。したがって、サリチル酸を原料として
使用する場合は、長時間反応を行う等の対応が必要であ
る。
【0044】エステル化反応ではカルボン酸ハライドに
由来するハロゲン化水素が発生する。通常の反応温度で
あれば、これらハロゲン化水素はガスとして系外に排出
されるが、溶存ハロゲン化水素は臭気や濾過装置の腐食
などの問題を引き起こすので、エステル化反応終了後可
能な限り除去しておくことが望ましい。除去の方法とし
ては、減圧で除去する方法や窒素などの不活性ガスを流
通させる方法、水を加え分液水洗する方法などが挙げら
れる。
【0045】エステル化反応において、溶媒は基本的に
は使用することなしに本発明の反応を行うことができる
が、必要に応じて、例えばヘキサン、シクロヘキサン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、ク
メン等の炭化水素系溶媒、クロロホルム、1 ,2 −ジク
ロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、
トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、四塩化炭
素などのハロゲン系溶媒、N ,N −ジメチルホルムアミ
ド、N ,N −ジメチルアセトアミド、1 ,3 −ジメチル
−2 −イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、ジ
イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル
系溶媒等の溶媒を、一般式(2)で表されるヒドロキシ
安息香酸に対し 0 .1 〜20重量倍使用してもよい。
【0046】エステル化反応終了後、反応液からアシル
オキシ安息香酸を取り上げるため、アシルオキシ安息香
酸を晶析する。晶折方法は特に限定されないが、冷却晶
析法、溶媒を加え結晶を析出させる方法、カルボン酸を
留去して結晶を析出させる方法などいずれの方法でも構
わない。用いたカルボン酸の融点が低い場合には、エス
テル化反応終了後、反応液をそのまま冷却し結晶を析出
させる冷却晶析法が最も容易である。用いたカルボン酸
の融点が高い場合には、溶媒を加えてから冷却晶析する
とよい。
【0047】アシルオキシ安息香酸の結晶の取り上げ法
は、自然濾過、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離など公知
の方法で行うことができる。いずれの方法によっても、
結晶中にカルボン酸が含まれるが、その量はわずかであ
り、配合品にした際、臭気が問題になることはない。
【0048】微量のカルボン酸をも嫌う場合には、以下
の操作を行う。すなわち、低沸点のカルボン酸を用いた
場合は、得られた結晶を減圧で乾燥しカルボン酸を除去
する。高沸点のカルボン酸を用いた場合は、濾過後、
水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
などのアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケト
ンなどのケトン系溶剤、酢酸エチルなどのエステル系溶
剤、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、四
塩化炭素などのハロゲン系溶剤、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル系溶剤、ヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メシチレンなどの炭化水素系溶媒で結晶
を洗浄することによって、容易にカルボン酸を除去する
ことができる。
【0049】一方、濾過して得られた母液には、少なか
らずアシルオキシ安息香酸が含まれている。すなわちこ
の母液は、アシルオキシ安息香酸を含有したカルボン酸
である。カルボン酸中のアシルオキシ安息香酸の含有量
は、晶析液中のアシルオキシ安息香酸濃度や濾過方法、
濾過温度、洗浄の有無によって異なる。このカルボン酸
はアシルオキシ安息香酸を含んだまま、既述したよう
に、酸ハロゲン化剤と反応させ、カルボン酸ハライドと
したのち、ヒドロキシ安息香酸と反応させ、アシルオキ
シ安息香酸を得るための原料として循環的に使うことが
できる。
【0050】なお、晶析液からの結晶の分離後、先に述
べた溶媒を用いて結晶を洗浄した場合、洗浄によって得
られた洗液中にもカルボン酸およびアシルオキシ安息香
酸が含まれているのではじめの母液に合わせて使用する
と収率のロスがなくなり好ましい。ただし、このような
洗浄溶媒やエステル化反応時に溶媒を用いた場合につい
ては、母液は次のような処理を施してから酸ハロゲン化
剤と反応させることが好ましい。すなわち、水で洗浄し
た場合は、分液によって水を除去したのち、減圧で水分
を完全除去する。有機溶媒を反応溶媒や洗浄溶媒に用い
た場合は、減圧で除去するだけでよい。水やアルコール
系溶剤を用いた場合、これら溶媒が残存すると、酸ハロ
ゲン化剤と反応し、酸ハロゲン化剤を無駄に消費してし
まうため、酸ハロゲン化反応の前に完全に除去しておく
ことが好ましい。
【0051】
【発明の作用】本発明方法において、晶析母液をリサイ
クルすることによって、カルボン酸の使用量はリサイク
ルをしない場合に比べ著しく低減させることができる。
このことを具体的な事例を挙げて説明する。下図に本発
明方法の反応式を模式的に簡単なスキームで示した。酸
ハロゲン化剤としては三塩化リン、ヒドロキシ安息香酸
としてはp −ヒドロキシ安息香酸を例にとって示した。
なお反応における具体的なモル比も併記した。
【0052】
【化14】
【0053】はじめのカルボン酸使用量は、ヒドロキシ
安息香酸に対して過剰であるが、このうちの1 モルは酸
クロライド化されカルボン酸クロライドとなる。これ
が、エステル化反応でヒドロキシ安息香酸と反応し、ア
シルオキシ安息香酸を生成する。したがって、エステル
化反応終了時には、はじめのカルボン酸量より1 モル少
ない5 モルのカルボン酸が存在することになる。リサイ
クル反応を行う場合、次のバッチでも同量のヒドロキシ
安息香酸を用いて反応を行う場合は、カルボン酸の初期
使用量を合わせるため、1 モルのカルボン酸を新たに加
え、計6 モルにしてから反応を行うとよい。このように
してリサイクルを繰り返せば、常に一定のモル比で反応
を行えることになる。ちなみに、リサイクルを行わなか
った場合とリサイクルを行った場合で、カルボン酸の使
用量を比べてみると、表1 に示したように、リサイクル
を行った方が圧倒的に少ない。リサイクルを繰り返して
いくと1 バッチ当たりのカルボン酸使用量は限りなく1
にすることが可能である。これは、多量体含量を極端に
下げるため、ヒドロキシ安息香酸に対するカルボン酸使
用量をさらに多くした場合には非常に有効な手段とな
る。すなわち、本発明方法はより少ないカルボン酸使用
量で、多量体の副生を少なくした製造プロセスと云え
る。
【0054】
【表1】
【0055】実際には、アシルオキシ安息香酸の結晶部
にカルボン酸が付着しロスすることがあるので、その分
に見合ったカルボン酸をさらに追加する必要がある。し
かしながら、結晶へのカルボン酸の付着量は、仕込みカ
ルボン酸量に比べれば少ないものであり、付着によるロ
スを考慮してもなお、本発明方法で使用するカルボン酸
量は少ない。また、結晶に付着したカルボン酸は、濾過
後の結晶を既述したような方法で洗浄することで、母液
側に洗い流すことができる。特に、高価なカルボン酸を
用いる場合、洗浄処理によりカルボン酸を出来るだけ回
収し、次の反応でのカルボン酸仕込み量を減らすことも
可能である。
【0056】つぎにリサイクルをした場合のアシルオキ
シ安息香酸の収率について説明する。酸ハロゲン化およ
びエステル化の反応収率ははば定量的であるが、濾過の
際、母液側にエステル化反応で生成したアシルオキシ安
息香敢の一部が抜けてしまう。このため、得られた結晶
中に含まれるアシルオキシ安息香酸の収率は定量的とは
ならない。通常、1 回目の反応では、エステル化反応で
生成したアシルオキシ安息香酸の純分は、濾過によっ
て、結晶側:80%、母液側:20%程度に分別される。し
かし、この母液をリサイクル反応させて取り上げたアシ
ルオキシ安息香酸には、もともと母液に含有されていた
アシルオキシ安息香酸分が加わってくる。リサイクル反
応の間、原料のヒドロキシ安息香酸を各バッチ同量用
い、エステル化反応で消費された分に見合う量のカルボ
ン酸を追加して反応していった場合、仕込みヒドロキシ
安息香酸量に対するアシルオキシ安息香酸結晶の取り上
げの収率は、こうしたリサイクル反応を繰り返すほど向
上し、最終的にはほぼ定量的な収率となる。
【0057】典型的な例では1 回目:80%、2 回目:96
%、3 回目:102 %、4 回目:101%と収率が推移・向
上し、3 〜4 回反応させれば定量的な収率となる。収率
が100 %を越えているのは、母液中に含まれていたアシ
ルオキシ安息香酸が徐々に回収されていることを示して
いる。1 〜2 回目の収率ロス分はリサイクルの回数が増
えれば、上乗せされる形になり、実質上のアシルオキシ
安息香酸の収率は定量的となる。
【0058】リサイクルの回数については制限がなく、
何度でも母液を回収して再反応することができる。母液
は回収しているうちに着色してくる場合もあるが、この
場合には、活性炭あるいは活性白土などを用い、脱色処
理を施してから酸ハロゲン化剤と反応するとよい。既述
したように、特に商業生産プロセスとしては、リサイク
ルを繰り返せば繰り返すほど、安価にアシルオキシ安息
香酸を製造できることになり、極めて優れた製造プロセ
スであると云える。
【0059】本発明方法の優れた特徴として、得られた
アシルオキシ安息香酸結晶中の多量体含量の少ない点が
挙げられる。エステル化反応で副生した多量体はろ過に
よって、かなりの部分が母液側に抜けてしまう。このた
め、得られたアシルオキシ安息香酸中のアシルオキシ安
息香酸に対する多量体含量は、エステル化反応が終了し
た時点での、アシルオキシ安息香酸に対する多量体含量
よりもかなり少なくなる。この結果、本発明方法によっ
て得られたアシルオキシ安息香酸は漂白剤組成物に配合
しても、オリや白濁が認められないという優れた特徴を
発揮する。一方、母液には、多量体が濃縮された形にな
る。この母液をリサイクルしていくと、徐々に多量体が
蓄積し多量体濃度が上がっていくが、3 〜4 回リサイク
ル反応をすると頭打ちになる。この理由は明らかではな
いが、おそらく多量体とカルボン酸の間に、下記反応式
に示したような均一化反応が一部、おきていることによ
るものと考えられる。
【0060】
【化15】
【0061】て存在していた多量体を目的物であるアシ
ルオキシ安息香酸に変換できることを意味する。つま
り、原料のヒドロキシ安息香酸が多量体の生成に消費さ
れる割合が従来法に比べ少なくなっており、結果とし
て、ヒドロキシ安息香酸からのアシルオキシ安息香酸の
収率が高くなっていると言える。このように、本発明方
法は、多量体含量を少なくしたばかりでなく、従来法で
副生していた多量体を、アシルオキシ安息香酸に還元す
ることも可能にした優れた製法であるといえる。
【0062】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0063】製造例1 攪拌棒、温度計、還流コンデンサーを備えた蒸留ヘッド
を具備するフラスコに、オクタン酸865 .3gを量りと
り、30℃に加温した。これに塩化チオニル130 .9gを30
℃の温度を維持させつつ、1 時間かけて滴下した。その
後、50℃まで加熱し2 時間熟成した。酸クロライド化反
応終了後、減圧にて塩酸ガスおよび亜硫酸ガスを除去し
た。釜残のオクタノイルクロライドを含有するオクタン
酸の重量は885 .6gであった。一方、攪拌棒、温度計、
窒素ガス流通バルブおよび還流コンデンサーを具備した
フラスコに、p −ヒドロキシ安息香酸138 .1gおよびオ
クタン酸144 .2gを量りとり、良く攪拌して均一のスラ
リーとし、60℃に加熱しておいたところに、先のオクタ
ノイルクロライドを含有するオクタン酸を60℃で1 時間
かけて滴下した。滴下から熟成までの間、塩酸ガスの排
出を促進し着色を防止するために窒素ガスを流通させ
た。滴下終了後、反応温度を80℃に上げ、4 時間熟成し
た。反応終了後、80℃を保持したまま200To r r に減圧
し溶存していた塩酸ガスを除去した。この時、この反応
物は均一溶液であった。反応液を液体クロマトグラフィ
ーにより定量した結果、p −ヒドロキシ安息香酸に対す
るp −オクタノイルオキシ安息香駿の純分は261 .7gで
収率は99%であった。p−オクタノイルオキシ安息香酸
に対する二量体含量は1 .4 %であり、三量体含量は0
.1%であった。この時点での配合安定性試験は◎であ
ったが、匂い試験は×であった。
【0064】この反応液を、攪拌しながら水浴にて冷却
し晶析した。20℃まで冷却したのち、析出したp −オク
タノイルオキシ安息香酸の結晶を吸引濾過によって濾別
した。得られた結晶を分析したところ、目的物のp −オ
クタノイルオキシ安息香酸の純分は209 .4gであった。
よって、濾過による収率は80%であり、仕込んだp −ヒ
ドロキシ安息香酸に対する全収率は79%であった。一
方、母液についても同様に分析したところ、母液中のp
−オクタノイルオキシ安息香酸の純分は52.3gで、収率
に換算すると20%であった。
【0065】ガスクロマトグラフィーで、オクタン酸の
含量を定量したところ、結晶中には31.4g、母液中には
819 .5g含まれていた。また結晶の色相はAPHA10であ
った。配合安定性試験は◎であった。また匂い試験は◎
であった。
【0066】なお、反応物中のアシルオキシ安息香酸お
よび脂肪酸の分析、色相、配合安定性試験、匂い試験は
下記のように行った。
【0067】1 ) アシルオキシ安息香酸の分析 反応液、結晶および母液中のアシルオキシ安息香酸の分
析は、液体クロマトグラフィーにより、以下のカラム、
溶離液および検出器を用い、絶対検量線法にて行った。
【0068】カラム:GL−サイエンス社製イナートシル
ODS −2 、4 .6 φ×150mm 溶離液:0 .03M −NaH2PO4 (リン酸でpH2 .1 に調
整)/CH33CN=3 /7 検出器:UV254nm
【0069】2 ) 脂肪酸の分析 反応液、結晶および母液中の脂肪敢の分析はガスクロマ
トグラフィーにより、以下のカラムおよび検出器を用
い、内部標準法にて行った。
【0070】カラム:島津製Thermon−3000、担持量5
%、1m(担体:SHINCARBON A) キャリアーガス:ヘリウム キャリアー流量:40ml/min 初期温度:170 ℃ 昇温速度:5 ℃/min 最終温度:280 ℃ 注入口温度:280 ℃ 検出器:FID
【0071】3 ) 色相 アシルオキシ安息香酸純分で5 重量%を、アセトニトリ
ル/水=50/50(vol/vol)溶液に溶かし、APHA標準と
比較した。
【0072】4)配合安定性試験 2 %過炭酸ナトリウム水溶液100gに、アシルオキシ安息
香酸純分として1g相当を40℃に加温して溶解したのち、
5 ℃にて10日間保存した。10日後の状態を目視で観察し
た。
【0073】評価の基準を次のように設定した。 ◎ …無色透明液体 ○ …わずかに白濁してしている △ …白濁している × …沈殿が見られる
【0074】5)匂い試験 配合安定性試験で調製した試料を20℃に調整したのち、
匂いのパネラー10名に匂いをかがせ、脂肪酸由来の臭気
がするかどうか判定させ評価した。
【0075】評価の基準を次のように設定した。
【0076】 ◎ …10ないし9 名が脂肪酸由来の臭気がないと判定 ○ …8 ないし7 名が脂肪酸由来の臭気がないと判定 △ …6 ないし5 名が脂肪酸由来の臭気がないと判定 × …6 名以上が脂肪酸由来の臭気があると判定
【0077】実施例1 攪拌棒、温度計、還流コンデンサーを備えた蒸留ヘッド
を具備するフラスコに、製造例1 で得られたp −オクタ
ノイルオキシ安息香酸52.3gおよびオクタン酸819 .4g
を含む母液を温度30℃に加温した。これに、塩化チオニ
ル130 .9gを30℃の温度を維持させつつ、1 時間かけて
滴下した。その後、50℃まで加熱し2 時間熟成した。酸
クロライド化反応終了後、減圧にて塩酸ガスおよび亜硫
酸ガスを除去した。釜残のp −オクタノイルオキシ安息
香酸およびオクタノイルクロライドを含有するオクタン
酸の重量は892 .0g であった。一方、攪拌棒、温度
計、窒素ガス流通バルブおよび還流コンデンサーを具備
したフラスコに、p −ヒドロキシ安息香酸138 .1gおよ
びオクタン酸144 .2gを量りとり、良く攪拌して均一の
スラリーとし、60℃に加熱しておいたところに、先のp
−オクタノイルオキシ安息香酸およびオクタノイルクロ
ライドを含有するオクタン酸を60℃で1 時間かけて滴下
した。滴下から熟成までの間、塩酸ガスの排出を促進し
着色を防止するために窒素ガスを流通させた。滴下終了
後、反応温度を80℃に上げ、4 時間熟成した。反応終了
後、80℃を保持したまま200To r r に減圧し溶存してい
た塩酸ガスを除去した。この時、この反応物は均一溶液
であった。反応液を液体クロマトグラフィーにより定量
した結果、p −オクタノイルオキシ安息香酸の純分は31
4.0g で、添加したp −ヒドロキシ安息香酸に対する
収率は119 %であった。p−オクタノイルオキシ安息香
酸に対する二量体含量は2 .0 %であり、三量体含量は
0 .2 %であった。この反応液を配合安定性試験および
匂い試験に供したところ、配合安定性試験:△、匂い試
験:×であった。
【0078】この反応液を、攪拌しながら水浴にて冷却
し晶析した。20℃まで冷却したのち、析出したp −オク
タノイルオキシ安息香酸の結晶を吸引ろ過によって濾別
した。得られた結晶を分析したところ、目的物のp −オ
クタノイルオキシ安息香酸の純分は251 .2gで、仕込ん
だp −ヒドロキシ安息香酸に対する収率は95%であっ
た。一方、母液についても同様に分析したところ、母液
中のp −オクタノイルオキシ安息香酸の純分は62.8g
で、仕込んだp −ヒドロキシ安息香酸に対する収率に換
算すると24%であった。ガスクロマトグラフィーでオク
タン酸の含量を定量したところ、結晶中には35.2g、母
液中には769 .8g含まれていた。また結晶の色相はAPHA
10であり、配合安定性試験および匂い試験に供したと
ころ、配合安定性試験は◎、匂い試験でも◎であった。
【0079】実施例2 〜8 実施例1 で得られた母液を用い、表2 に示した仕込量で
実施例1 と同様な反応条件でリサイクル反応を行った。
各反応に用いた塩化チオニル、オクタン酸およびp −ヒ
ドロキシ安息香酸の使用量および、得られたp −オクタ
ノイルオキシ安息香酸の純分および収率、p −オクタノ
イルオキシ安息香酸に対する多量体含量、さらに結晶お
よび母液中のp −オクタノイルオキシ安息香酸、オクタ
ン酸の純分量および多量体含量、さらには得られた結晶
の色相、配合安定性試験、匂い試験の結果を表2 に示し
た。
【0080】
【表2】
【0081】表2の結果から明らかなように、p−オク
タノイルオキシ安息香酸の得量収率はほば定量的であっ
た。また、多量体含量も0 .6 %以下で極めて少なかっ
た。このため、配合安定性試験も良好であった。また、
匂い試験も良好であった。さらに、色相についても良好
であった。なお、オクタン酸の追加量は、理論量が144
.2 g であるところ、その1 .2 〜1 .3 倍量であ
り、アシル化に必要なカルボン酸を除けば、0 .2 〜0
.3 倍量と極めて少ない量でリサイクルが可能であっ
た。
【0082】比較例1 製造例1 と同様の条件で、オクタン酸使用量を減らした
反応を行った。すなわち、攪拌棒、温度計、還流コンデ
ンサーを備えた蒸留ヘッドを具備するフラスコに、オク
タン酸201 .9gを量りとり、攪拌しながら30℃まで加熱
した。30℃の温度を維持させつつ、塩化チオニル130 .
9gを1 時間かけて滴下した。その後、60℃まで加熱し4
時間熟成した。酸クロライド化反応終了後、減圧にて塩
酸ガスおよび亜硫酸ガスを除去した。
【0083】一方、撹拌棒、温度計、窒素ガス流通バル
ブおよび還流コンデンサーを具備したフラスコに、p −
ヒドロキシ安息香酸138 .1gを量りとり、ニーダーで攪
拌しながら、先のオクタノイルクロライドを含有したオ
クタン酸を60℃の温度で1 時間かけて滴下した。滴下か
ら熟成までの問、塩酸ガスの排出を促進し着色を防止す
るために窒素ガスを流通させた。滴下終了後、反応温度
を100 ℃に上げ、2 時間熟成した。反応終了後、100 ℃
を保持したまま200To r r に減圧し溶存していた塩酸ガ
スを除去した。反応液を液体クロマトグラフィーにより
定量した結果、p −オクタノイルオキシ安息香酸の純分
は237 .9gで、p −ヒドロキシ安息香酸に対する収率は
90%であった。p −オクタノイルオキシ安息香酸に対す
る二量体含量は15.4 %であり、三量体含量は3 .1 %
であった。
【0084】得られた反応物の色相はAPHA100であっ
た。また、配合安定性試験および匂い試験に供したとこ
ろ、配合安定性試験:×、匂い試験:△であった。
【0085】製造例2 攪拌棒、温度計、窒素ガス吹き込み管、塩化カルシウム
管を備えたコンデンサー、滴下ロートを具備するフラス
コに、ラウリン酸801 .3gを量りとり、60℃に加温し
た。これに三塩化リン67.3gを2 時間かけて滴下した。
滴下終了後60℃で2 時間、さらに80℃に加熱したのち30
分間熟成した。反応液は二層分離していたので、分液ロ
ートに移し70℃の温度で分液し、下層の亜リン酸を除去
した。上層はラウロイルクロライドを含有したラウリン
酸であるが、これの重量は866 .7gであった。一方、撹
拌棒、温度計、窒素ガス流通バルブおよび還流コンデン
サーを具備したフラスコに、サリチル酸138 .1gおよび
ラウリン酸200 .3gを量りとり、攪拌しながら80℃に加
熱し、均一のスラリーとした。85℃に到達後、先のラウ
ロイルクロライドを含有したラウリン酸を80℃で3 時間
かけて滴下した。滴下から熟成までの間、塩酸ガスの排
出を促進し着色を防止するために窒素ガスを流通させ
た。滴下終了後、反応温度を100 ℃に上げ、4 時間熟成
した。反応終了後、100 ℃を保持したまま100To r r に
減圧し溶存していた塩酸ガスを除去した。この時、この
反応物は均一溶液であった。反応液を液体クロマトグラ
フィーで定量したところ、サリチル酸に対するo −ラウ
ロイルオキシ安息香酸の純分は310.8gで収率は97%で
あった。o −ラウロイルオキシ安息香酸に対する二量体
含量は1 .8 %であり、三量体含量は0 .1 %であっ
た。この時点での配合安定性試験は○で、匂い試験は×
であった。
【0086】この反応液を攪拌しながら水浴にて冷却し
晶析した。50℃まで冷却したのち、析出したo −ラウロ
イルオキシ安息香酸の結晶を加圧ろ過によって濾別し
た。得られた結晶を分析したところ、目的物のo −ラウ
ロイルオキシ安息香酸の純分は2 64.2gであった。よっ
てろ過による収率は85%であり、仕込んだサリチル酸に
対する全収率は82%であった。一方、母液についても同
様に分析したところ、母液中のo −ラウロイルオキシ安
息香酸の純分は46.6gで収率に換算すると15%であっ
た。ガスクロマトグラフィーでラウリン酸の含量を定量
したところ、結晶中には39.6g、母液中には743 .2g含
まれていた。配合安定性試験は◎、匂い試験は◎であっ
た。また結晶の色相はAPHA30であった。
【0087】実施例9 〜15 製造例2 で得られた母液を用い、表3 に示した仕込量で
製造例2 と同様な反応条件でリサイクル反応を行った。
また、晶析温度は50℃とし、濾過は50℃で行った。各リ
サイクル反応で得られたo −ラウロイルオキシ安息香酸
の純分および収率、o−ラウロイルオキシ安息香酸に対
する多量体含量、さらに結晶および母液中のo −ラウロ
イルオキシ安息香酸、ラウリン酸の純分量および多量体
含量、更には得られた結晶の色相、配合安定性試験、匂
い試験の結果を表3に示した。
【0088】
【表3】
【0089】表3の結果から明らかなように、o−ラウ
ロイルオキシ安息香酸の得量収率は、3 回目のリサイク
ル以降、すなわち実施例11よりほぼ定量的であった。ま
た、多量体含量も0 .8 %以下で極めて少なかった。こ
のため、配合安定性試験は全て良好で、匂い試験も良好
であった。また、色相についても良好であった。なお、
ラウリン酸の追加量は、理論量が200 .3gであるとこ
ろ、実施例9 以降のバッチでは1 .2 〜1 .3 倍量であ
り、アシル化に必要なラウリン酸を除けば、0 .2 〜0
.3 倍量と極めて少ない量でリサイクルが可能であっ
た。
【0090】
【発明の効果】本発明方法によれば、実質的に少ないカ
ルボン酸使用量で、カルボン酸含量が極めて少なくかつ
多量体の副生が少ない高純度のアシルオキシ安息香酸
を、定量的な収率で、工業的に容易かつ安価に製造する
ことが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 7/54 C11D 7/54 (72)発明者 伊藤 豊文 埼玉県川越市今福2835 川研ファインケミ カル株式会社内 Fターム(参考) 4H003 EB07 EB09 EB17 FA43 4H006 AA02 AC47 AC48 AD15 AD17 BA50 BB17 BC31 BC34 BC35 BD42 BD51 BD52 BD70 BE50 BE51 BJ50 BN30 BS30 KA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1は炭素数5 〜21の、ハロゲンで置換されてい
    てもよく、エステル基、アミド基、エーテル基あるいは
    フェニレン基が挿入されていてもよい直鎖または分岐鎖
    のアルキル基またはアルケニル基、あるいは無置換もし
    くは炭素数1 〜22のハロゲンで置換されていてもよく、
    エステル基、アミド基、エーテル基あるいはフェニレン
    基が挿入されていてもよい直鎖または分岐鎖のアルキル
    基またはアルケニル基あるいはハロゲンで置換されてい
    てもよいフェニル基を示す。Xはハロゲン原子を示
    す。〕で表されるカルボン酸ハライドと一般式(2) 【化2】 〔式中、n は1 〜3 の整数を示す。〕で表されるヒドロ
    キシ安息香酸とをエステル化反応させて、該エステル化
    反応を繰返して一般式(3) 【化3】 〔式中、R1、n は前記定義に同じ。j は1 〜3 の数を示
    し、k はn からj を引いた数を示す。〕で表されるアシ
    ルオキシ安息香酸を連続的に製造する方法であって、一
    般式(4) 【化4】 〔式中、R1は前記定義に同じ。〕で表されるカルボン酸
    の存在下に前記エステル化反応を行ない、エステル化反
    応後の反応液を晶析処理して、前記一般式(3)のアシ
    ルオキシ安息香酸を濾別し、一般式(5) 【化5】 〔式中、R1は前記定義に同じ。h は1 〜3 の数を示し、
    i は0 〜3 の数を示し、h +i =1 〜3 の数である。〕
    で表されるアシルオキシ安息香酸および前記一般式
    (4)で表されるカルボン酸を含む母液に、酸ハロゲン
    化剤を作用させ、前記一般式(4)で表されるカルボン
    酸を前記一般式(1)で表されるカルボン酸ハライドに
    変換した後、次回のエステル化反応に循環使用すること
    を特徴とする一般式(3) 【化6】 〔式中、R1、j 、k 、n は前記定義に同じ。〕で表され
    るアシルオキシ安息香酸の連続的製造法。
  2. 【請求項2】 酸ハロゲン化剤が、ハロゲン化チオニル
    およびハロゲン化リンより選ばれる少なくとも1 種であ
    ることを特徴とする請求項1 に記載のアシルオキシ安息
    香酸の連続的製造法。
  3. 【請求項3】 一般式(5)で表されるカルボン酸が、
    炭素数6 〜14の直鎖または分岐の脂肪酸である請求項1
    または請求項2 に記載のアシルオキシ安息香酸の連続的
    製造法。
  4. 【請求項4】 酸ハロゲン化剤を、一般式(2)で表さ
    れるヒドロキシ安息香酸に対し0 .8 〜1 .6 当量使用
    することを特徴とする請求項1 ないし請求項3のいずれ
    か1 項に記載のアシルオキシ安息香酸の連続的製造法。
  5. 【請求項5】 一般式(4)で表されるカルボン酸を、
    一般式(2)で表されるアシルオキシ安息香酸に対し1
    .5 〜100 当量使用することを特徴とする請求項1 な
    いし請求項4 のいずれか1 項に記載のアシルオキシ安息
    香酸の連続的製造法。
JP25003098A 1998-09-03 1998-09-03 アシルオキシ安息香酸の連続的製造法 Expired - Fee Related JP4194688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25003098A JP4194688B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 アシルオキシ安息香酸の連続的製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25003098A JP4194688B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 アシルオキシ安息香酸の連続的製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086581A true JP2000086581A (ja) 2000-03-28
JP4194688B2 JP4194688B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=17201799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25003098A Expired - Fee Related JP4194688B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 アシルオキシ安息香酸の連続的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901342B2 (en) 2010-08-13 2014-12-02 Clariant International Ltd Method for producing acyloxy benzoic acids
US8907118B2 (en) 2010-08-13 2014-12-09 Clariant International Ltd. Method for producing acyloxy benzoic acids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901342B2 (en) 2010-08-13 2014-12-02 Clariant International Ltd Method for producing acyloxy benzoic acids
US8907118B2 (en) 2010-08-13 2014-12-09 Clariant International Ltd. Method for producing acyloxy benzoic acids

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194688B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032563A (en) Process for the recovery of high purity diesters of terephthalic or isophthalic acids
JPS6233223B2 (ja)
JPH04264051A (ja) ビスフェノールモノエステルの製造法
JP2000086581A (ja) アシルオキシ安息香酸の連続的製造法
JP4238300B2 (ja) 高純度ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートの製造方法
JP4132272B2 (ja) アシルオキシ安息香酸の製造法
EP0648731B1 (fr) Procédé d'hydroxycarbonylation du butadiène
JP4261641B2 (ja) アシルオキシ安息香酸の連続的製造法
JP5432605B2 (ja) エステル基を有する芳香族カルボン酸二無水物の製造方法
CN1238324C (zh) 2-[4-(2,2-二卤代环丙基)苯氧基]链烷酸及其酯的生产方法
TW384282B (en) Manufacture of adipic acid
WO2022085746A1 (ja) フルオレノンの製造方法
EP0572628A1 (en) Process for the preparation of purified 2,6-naphthalenedicarboxylic acid.
EP0479664B1 (fr) Procédé de synthèse de monohalogénoalcanoylferrocènes
JP3310785B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法
JPS6289684A (ja) ヒドロキシフエニルプロピオン酸エステルの製造法
JP2912177B2 (ja) アシルオキシ安息香酸又はその塩の製造法
EP0504069A2 (fr) Procédé de préparation de l'acide (E)-propyl-2 pentène -2 oique et composés intermédiaires
US5705677A (en) Diphenyl oxalate-phenol adduct, process for producing the adduct and method of producing diphenyl oxalate from the adduct
JPH10237063A (ja) 高純度無水フタル酸の製造方法
EP0378366B1 (en) Preparation of 2-chloroterephthaloyl chloride
JPH10218838A (ja) アシルヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP3997799B2 (ja) スルホン酸無水物の製造方法
JPH05238989A (ja) アルキル−β−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの製法
JPH10204026A (ja) フェノールカルボン酸誘導体の合成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees