JP2000085993A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2000085993A
JP2000085993A JP10262638A JP26263898A JP2000085993A JP 2000085993 A JP2000085993 A JP 2000085993A JP 10262638 A JP10262638 A JP 10262638A JP 26263898 A JP26263898 A JP 26263898A JP 2000085993 A JP2000085993 A JP 2000085993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
feed
feeding
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10262638A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohata
昭 大畑
Kimiya Hashizume
公冶 橋詰
Takashi Ito
孝 伊藤
Yoshikazu Takesada
義和 武貞
Masaki Nakayama
雅喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10262638A priority Critical patent/JP2000085993A/ja
Publication of JP2000085993A publication Critical patent/JP2000085993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連れ送りが発生した場合でも適切な給紙間隔
を確保することにより、生産性および信頼性の向上を図
ることができる給紙装置を提供すること。 【解決手段】 用紙カセット31aの搬送方向下流側に
設けた連れ送りセンサ33aにより、連れ送りの発生の
有無が検知される(S54)。そして、連れ送りが発生
した場合には(S54:Yes)、通常の給紙間隔(時
間t2)よりも長めの給紙間隔(時間t2+t3)がセ
ットされる(S55)。これにより、連れ送りの発生の
有無にかかわりなく常に適切な給紙間隔にて給紙部3か
ら印刷用紙が画像形成部2に給送されるため、生産性お
よび信頼性の向上が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機やプリンタ等に用いられる給紙装置に関する。さら
に詳細には、連れ送りの発生の有無にかかわらず、常に
適切な給紙間隔を確保することができる給紙装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、給紙装置としては用紙の束をカセ
ットあるいはトレイなどにセットし、これを1枚ずつ分
離して複写工程に給送するシート給紙のものが複写機や
プリンタ等に多用されている。これは、シート給紙があ
らかじめ所定の寸法に裁断された用紙を使用するため、
ロール給紙に比べ、カット長さのばらつきが少なく、カ
ットが不要なため高速の複写が可能であり、また一般事
務用に使用される用紙サイズ(例えばA4やB5等)で
の取り扱いが容易なことや、用紙の管理をカセットごと
にできるなどのメリットを有しているからである。
【0003】そして、このようなシート給紙の中でも用
紙の厚さ、用紙の種類、および湿度の影響を受けにくい
ため、給紙可能な用紙の範囲が広いフリクションリター
ド方式の給紙装置を搭載する複写機やプリンタ等があ
る。このような方式の給紙装置では、図8に示すよう
に、まず、給紙ローラ51に接触している用紙カセット
に積載された最上の用紙が、給紙ローラ51の摩擦力に
より給紙カセットから押し出され、フリクションパッド
52とのニップ部へと搬送される。ここで、フリクショ
ンパッド52の用紙に対する摩擦係数は給紙ローラ51
のそれよりも小さいため、用紙はさらに搬送される。ま
た用紙間の摩擦により、次の用紙も用紙カセットから引
き出されニップ部へ搬送される。一方、用紙とフリクシ
ョンパッド52との摩擦力は、用紙間の摩擦力より大き
いため、下側の用紙は前進を阻止され上側の用紙のみが
給送されるようになっている。そして、次の用紙の給紙
は、前の用紙が給紙センサを通過したときに開始される
ようになっている。または、給紙センサを用いずに、前
の用紙の給紙開始から所定時間後に次の給紙が開始され
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、複写機やプリン
タ等に対して生産性向上の要求が高まっているが、生産
性を向上させるためには、高速複写を行う必要があり、
そのためには給紙間隔を短くする必要がある。そして上
記した給紙装置において、給紙間隔を短くするために
は、各給紙カセットごとに給紙センサを設け、かつ給紙
開始位置と給紙センサを近接して配置する必要がある。
または、前の用紙の給紙開始から次の給紙開始までの時
間を詰める(短くする)必要がある。
【0005】しかしながら、給紙開始位置と給紙センサ
とを近接して配置した場合において、給紙ローラ51に
より用紙が給紙される際に、図9に示すように、次の用
紙の一部が用紙間の摩擦力により引きずられて前進する
連れ送りが発生し、連れ送られた用紙が給紙センサに到
達してしまうと、前の用紙の後端が給紙センサを通過し
たことを検知できなくなる。そうすると、適切な給紙間
隔で用紙を給紙することができないという問題があっ
た。また、給紙センサを用いずに前の用紙の給紙開始か
ら所定時間後に、次の給紙を開始する方式においても、
連れ送りが発生した場合は、やはり同様の問題があっ
た。
【0006】そこで、本発明は上記した問題点を解決す
るためになされたものであり、連れ送りが発生した場合
でも適切な給紙間隔を確保することにより、生産性およ
び信頼性の向上を図ることができる給紙装置を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明に係る給紙装置によれば、複写工程に用紙を給
送する給紙装置において、前記用紙を積載して収納する
用紙積載手段と、前記用紙積載手段の用紙を1枚ずつ分
離して順次給紙する給紙手段と、前記給紙手段により用
紙が給紙された際に、次の用紙の一部が前記用紙積載手
段から引き出される連れ送りの有無を検知するために前
記給紙手段の搬送方向下流側に設けられた連れ送り検知
手段と、前記連れ送り検出手段の検出信号に基づき、給
紙間隔が一定になるように前記給紙手段の制御を変更す
る制御手段と、を有する。
【0008】この給紙装置では、給紙手段により用紙積
載手段に積載されて収納された用紙が、1枚ずつ分離さ
れて所定の給紙間隔にて順次給紙される。また、給紙手
段の搬送方向下流側に設けられた連れ送り検知手段によ
り、連れ送りの発生の有無が検知されている。そして、
給紙装置を統括制御している制御手段により、連れ送り
検知手段の検出信号に基づき給紙手段の動作が制御され
る。具体的には、連れ送り検知手段により連れ送りが検
知されなかった場合は、所定の給紙間隔で次の用紙を給
紙するように給紙手段の動作が制御される。一方、連れ
送り検知手段により連れ送りが検知された場合は、所定
の給紙間隔よりも間隔を長くして次の用紙を給紙するよ
うに給紙手段の動作が制御される。
【0009】すなわち、連れ送りが発生している場合に
は、次に給紙される用紙の先端が本来の給紙開始位置よ
りも前方に進んでいるため、その進み量だけ給紙間隔を
長めにすることにより、適切な給紙間隔に修正した状態
で搬送手段へ用紙が給送されるのである。これにより、
連れ送りの発生の有無にかかわらず、常に適切な給紙間
隔にて複写工程へ用紙が給送されるため、生産性および
信頼性の向上が図られる。なお、連れ送り検出手段とし
ては、例えば反射型あるいは透過型の光センサや超音波
センサ等を挙げることができるが、これらに限られず設
置位置に用紙が存在するか否かを検出できるものであれ
ばよい。また、連れ送り検出手段の設置位置は、給紙間
隔と用紙が給紙されたか否かを検知する給紙センサの設
置位置との関係から、給紙手段の搬送方向下流側の最適
な位置に設置すればよい。
【0010】ここで、本発明に係る給紙装置において、
前記給紙手段は、前記用紙積載手段に積載されている最
上の用紙を搬送方向下流側に押し出すフィードローラ
と、次の用紙が前記用紙積載手段から引き出されること
を阻止する阻止部材と、を有することが望ましい。
【0011】このような給紙装置では、フィードローラ
により用紙積載手段に積載されて収納された最上の用紙
が、用紙積載手段から搬送方向下流側に押し出される。
そして、用紙積載手段から押し出された用紙は、阻止部
材とのニップ部へと搬送される。ここで、阻止部材の用
紙に対する摩擦係数は給紙ローラのそれよりも小さいた
め、用紙はさらに下流側へ搬送される。また用紙間の摩
擦により、次の用紙も用紙積載手段から引き出されニッ
プ部へ搬送される。一方、用紙と阻止部材との摩擦力
は、用紙間の摩擦力より大きいため、下側の用紙は前進
を阻止され上側の用紙のみが給紙される。このように摩
擦係数の差だけを利用して用紙積載手段の用紙を給紙す
るため、多種多様な用紙を給紙できる一方、阻止部材の
押圧力等は普通紙に合わせて設定されているから、OH
Pシートや封筒等のような特殊紙においては、連れ送り
が発生し易い。
【0012】しかし、本給紙装置においては、給紙手段
の搬送方向下流側に設けられた連れ送り検知手段によ
り、連れ送りの発生の有無が検知されている。そして、
給紙装置を統括制御している制御手段により、連れ送り
検知手段の検出信号に基づき給紙手段の動作が制御され
ている。具体的には、連れ送り検知手段により連れ送り
が検知されなかった場合は、所定の給紙間隔で次の用紙
を給紙するように給紙手段の動作が制御される。一方、
連れ送り検知手段により連れ送りが検知された場合は、
所定の給紙間隔よりも間隔を長くして次の用紙を給紙す
るように給紙手段の動作が制御される。すなわち、連れ
送りが発生している場合には、次に給紙される用紙の先
端が給紙開始位置よりも前方に進んでいるため、その進
み量だけ給紙間隔を長めにすることにより、適切な給紙
間隔に修正した状態で搬送手段へ用紙が給送されるので
ある。
【0013】これにより、たとえ用紙積載手段に特殊紙
をセットして、連れ送りが発生した場合でも、常に適切
な給紙間隔にて複写工程へ用紙が給送されるため、生産
性および信頼性の向上が図られる。また、用紙積載手段
に多種多様な用紙を積載することが可能となる。なお、
阻止部材としては、フリクションパッドやフリクション
ローラ等が挙げられる。
【0014】また給紙装置において、複数の前記用紙積
載手段を有することが望ましく、さらに、少なくとも最
上段に配置される前記給紙手段は、前記用紙積載手段に
積載されている最上の用紙を搬送方向下流側に押し出す
フィードローラと、次の用紙が前記用紙積載手段から引
き出されることを阻止する阻止部材と、を有することが
より望ましい。
【0015】このような複数の用紙積載手段を有する給
紙装置では、要求された用紙サイズに対応して、そのサ
イズの用紙を収納している用紙積載手段から、給紙手段
によりそのサイズの用紙が1枚ずつ分離されて所定の給
紙間隔にて順次給紙される。従って、用紙の取り替え等
を伴わずに複数の用紙サイズの複写を簡単に行うことが
できる。さらに、少なくとも最上段に配置される給紙手
段は、用紙積載手段に積載されている最上の用紙を搬送
方向下流側に押し出すフィードローラと、次の用紙が前
記用紙積載手段から引き出されることを阻止する阻止部
材とからなっている。従って、最上段に配置される給紙
手段は、摩擦係数の差だけを利用して用紙積載手段の用
紙を給紙するため、最上段の用紙積載手段には多種多様
な用紙をセットすることが可能となる。これにより、特
殊紙を使用する場合等には、用紙積載手段に収納する用
紙の交換が容易に行えるようになり、取り扱い性が優れ
た給紙装置となっている。また、特殊紙の搬送距離を最
小限にできるため、通紙信頼性の面からも有利である。
【0016】なお、最上段以外にもフィードローラと阻
止部材とからなる給紙手段を使用しても良いが、最上段
にかかる給紙手段を設けたものよりは取り扱い性が若干
劣る。このため、最上段以外の給紙手段は、連れ送りが
比較的発生しにくいものを使用することが好ましい。例
えば、連れ送りが起こりにくい給紙手段としては、図1
0に示すように、用紙積載手段の搬送方向先端の両角隅
部に爪54を設けて、フィードローラ53により用紙を
押し出して最上の用紙を爪54で座屈させて爪54から
抜け出させることにより用紙を1枚ずつ給紙する、コー
ナセパレータ方式のもの等が挙げられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の給紙装置を具体化
した実施の形態について図面に基づいて詳細に説明す
る。本実施の形態に係る給紙装置を有する画像形成装置
の概略構成を図1に示す。この画像形成装置1は、図1
に示すように、大別して画像形成部2と給紙部3とから
構成されている。この給紙部3が本発明の給紙装置に相
当するものである。
【0018】画像形成部2は、その表面にトナー像を担
持する感光体ドラム21と、この感光体ドラム21に担
持されているトナー像を印刷用紙に転写する転写ローラ
22と、印刷用紙に転写されたトナー像を定着する定着
ローラ23と、定着後の印刷用紙を排出口から装置外へ
排出する排紙ローラ24等とを有している。また、給紙
部3には4つの給紙装置3a〜3dが備わり、各給紙装
置は、印刷用紙を積載して収納する用紙カセット31a
〜31dと、各用紙カセット31a〜31dから印刷用
紙を1枚ずつ押し出す給紙ローラ32a〜32dと、給
紙された印刷用紙を画像形成部2へ搬送する搬送ローラ
34a〜34dと、搬送センサ37,38,39等とを
有している。なお、搬送センサ37,38,39の検出
信号は、通紙検出や残留ジャムの検出に使用され、さら
に搬送センサ37の信号は、画像形成と給送タイミング
との同期信号としても使用されるようになっている。
【0019】また、給紙装置3aには、連れ送りの発生
の有無を検知する反射型の光センサである連れ送りセン
サ33が備わっている。この連れ送りセンサ33aは反
射型の光センサに限られるわけではなく、センサの設置
位置における印刷用紙の有無を検知できるセンサであれ
ば何でもよい。また、連れ送りセンサ33aの検出信号
は連れ送りの検出のみに使用され、通紙検出や残留ジャ
ムの検出には使用されないようになっている。
【0020】ここで、給紙装置3a〜3dについて説明
する。給紙装置3aと給紙装置3b〜3dとでは、給紙
方法が異なっている。すなわち、給紙装置3aは、給紙
ローラ32aで用紙カセット31a内の最上の印刷用紙
を押し出し、この際に用紙間の摩擦力により引き出され
る下側の印刷用紙の前進をサバキパッド35で阻止し
て、1枚づつ給紙するフリクションリタード方式もので
ある。この給紙方式のものは、摩擦係数の差だけを利用
して用紙カセットの印刷用紙を給紙するため、多種多様
な用紙を給紙できる一方、サバキパッド35の押圧力等
は普通紙に合わせて設定されているため、特殊紙(例え
ばOHPシートや封筒等)を給紙する場合には、連れ送
りが発生し易いという特性がある。
【0021】一方、給紙装置3b〜3dは、用紙カセッ
ト31b〜31dの搬送方向先端の両角隅部に爪36を
設けて、給紙ローラ32b〜32dにより印刷用紙を押
し出して最上の印刷用紙を爪36で座屈させて爪36か
ら抜け出させることにより、印刷用紙を1枚ずつ給紙す
るコーナセパレータ方式のものである。この給紙方式の
ものは、普通紙においては連れ送りが発生しにくい一
方、普通紙以外では他の方式に比べて給紙性能が劣ると
いう特性を有している。
【0022】従って、給紙部3を図1に示すような構
成、すなわち1段目(最上段)の給紙装置3aにフリク
ションリタード方式ものを採用することにより、特殊紙
を使用して複写を行う場合における用紙交換が容易に行
えるようになっている。なお、給紙信頼性の面を重視す
る場合には、2〜4段目の給紙装置3b〜3dに対して
も連れ送りセンサを設けてもよい。
【0023】このような画像形成装置1により画像形成
を行うときには、まず、感光体ドラム21が回転させら
れる。次いで、感光体ドラム21の表面の感光層が所定
の電位に帯電させられる。そして帯電後の感光層に、画
像データに基づいて静電潜像が書き込まれる。続いて、
静電潜像上にトナー像が形成される。一方、用紙カセッ
ト31a〜31dのいずれか1つから送り出された印刷
用紙が、搬送ローラ34aと搬送センサ37とによりト
ナー像と同期されて転写箇所へ搬送される。そして、印
刷用紙に感光体ドラム21上のトナー像が、転写ローラ
22の作用により転写される。その後、トナー像が転写
された印刷用紙は、定着ローラ23により定着され、排
出ローラ24により排出口から排出される。
【0024】この画像形成動作の制御は、画像形成装置
1の動作を統括制御している制御部により行われるよう
になっている。この制御部25は、図2のブロック図に
示すように、エンジン制御部26を中心として構成され
ている。そして、このエンジン制御部26には、操作パ
ネル28あるいはホストコンピュータ29がコントロー
ラ27を介して接続されている。これにより、オペレー
タからの入力と装置側からオペレータへの出力(動作状
況の提示等)が可能となっている。また、エンジン制御
部26は各種センサ等とも接続されており、これらのセ
ンサ等からの入力およびコントローラ27からの入力に
基づき、メインモータの駆動命令、画像形成命令や給紙
命令等が各部に出力される。このようにして、これらの
命令に基づき画像形成装置1の各部の動作が制御される
ようになっている。
【0025】そこで、この画像形成装置1の制御動作に
ついて、図3のフローチャートを用いて説明する。図3
は、画像形成装置1の制御動作のメインルーチンであ
る。まず、画像形成装置1の電源投入等によりプログラ
ムがスタートすると、各種RAMのクリアや各種レジス
タの設定等の初期設定が行われとともに、後述する次給
紙可フラグが「1」にセットされる(ステップ(以下、
単に「S」と記す。)1)。なお、次給紙可フラグは、
「1」が許可を、「0」が禁止を意味している。そし
て、内部タイマがスタートさせられる(S2)。
【0026】次いで、画像形成装置1に設けられた操作
パネル28あるいは画像形成装置1に接続されたホスト
コンピュータ29との間での入出力を制御する入出力制
御が行われる(S3)。そうすると、給紙部3に対して
給紙命令が出されて、給紙装置3a〜3dのいずれか1
つにより印刷用紙が給紙され(S4)、その給紙された
印刷用紙が搬送ローラ34a〜34dにより搬送される
とともに(S5)、画像形成部2により画像形成が行わ
れる(S6)。続いて、印刷用紙へ形成された画像が定
着され(S7)、そして残留ジャムの検出の処理(S
8)、およびその他の処理が行われる(S9)。その
後、S2でスタートさせた内部タイマが、計時を終了す
るのを待つ状態となる(S10)。内部タイマの計時が
終了すると(S10:Yes)、S2に戻り同様の処理
が繰り返し行われる。
【0027】続いて、給紙装置3a〜3dの制御動作に
ついて、図4のフローチャートを用いて説明する。図4
は、図3におけるS4の給紙処理のサブルーチンであ
る。まず、給紙ローラ32a〜32dの回転駆動を制御
するために、後述する給紙受け付けの処理が行われる
(S21)。次いで、用紙カセット31a〜31dのい
ずれか1つの印刷用紙を給紙するために、後述するピッ
クアップ処理が行われる(S22〜S25)。続いて、
適切な給紙間隔を確保するために、後述する給紙間隔処
理が行われる(S27)。最後に、給紙処理に関するそ
の他の処理が行われ(S28)、図3のメインルーチン
に戻り、S5の搬送処理へ進む。
【0028】ここで、図4の給紙処理ルーチンにおける
各サブルーチンについて説明する。以下の説明において
は、給紙装置3a〜3dにおける制御動作は同様である
から、給紙装置3aについてのみ説明する。まず、図4
の給紙処理ルーチンにおけるS21の給紙受け付け処理
のサブルーチンについて、図5のフローチャートを用い
て説明する。このサブルーチンでは、まず画像形成装置
1の制御部25から給紙部3に対してプリント要求があ
ったか否かが判断される(S31)。そして、プリント
要求がなかった場合には(S31:No)、そのままこ
のサブルーチンは終了する。
【0029】一方、プリント要求があった場合には(S
31:Yes)、そのプリント要求が1段目の給紙口、
すなわち給紙装置3aに対するものであるか否かが判断
される(S32)。プリント要求が給紙装置3aに対す
るものである場合には(S32:Yes)、次給紙フラ
グが「1」であるか否かが判断される(S33)。一
方、プリント要求が給紙装置3aに対するものでない場
合には(S32:No)、S34に進み、その他の給紙
口、すなわち給紙装置3b〜3dのいずれか1つに対す
る給紙受け付け処理が実行された後、このサブルーチン
は終了する。そしてS33の処理において、次給紙フラ
グが「0」の場合には(S33:No)、そのままこの
サブルーチンは終了する。一方、次給紙フラグが「1」
の場合には(S33:Yes)、給紙要求フラグが
「1」にセットされる(S35)。その後、次給紙フラ
グが「0」にセットされて(S36)、このサブルーチ
ンは終了する。
【0030】次に、図4の給紙処理ルーチンにおけるS
22のピックアップ処理のサブルーチンについて、図6
のフローチャートを用いて説明する。このサブルーチン
では、まず給紙要求フラグが「1」であるか否かが判断
される(S41)。そして、給紙要求フラグが「1」で
ある場合には(S41:Yes)、給紙ローラ32aが
回転させられる(S42)。次いで、タイマーP1に時
間t1がセットされる(S43)。続いて、給紙実行フ
ラグが「1」にセットされ(S44)、さらに給紙要求
フラグが「0」にセットされて(S45)、その後この
サブルーチンは終了する。なお、時間t1は、印刷用紙
の先端が搬送ローラ32aに到達するのに十分な時間で
ある。
【0031】一方、給紙要求フラグが「0」である場合
には(S41:No)、タイマーP1の計時が終了した
か否かが判断される(S46)。そして、タイマーP1
の計時が終了した、すなわち計時開始から時間t1が経
過した場合には(S46:Yes)、給紙ローラ32a
が停止させられて(S47)、このサブルーチンは終了
する。すなわち、時間t1は給紙ローラ32aの回転時
間である。一方、タイマーP1の計時が終了していな
い、すなわち計時開始から時間t1が経過していない場
合には(S46:No)、そのままこのサブルーチンは
終了する。ここまでの処理により、用紙カセット31a
に積載されている最上の印刷用紙が画像形成部2に向け
て給紙される。なお、図4に示すピックアップ2〜4
(S23〜S25)のサブルーチンにおいても上記と同
様の処理が行われる。
【0032】最後に、図4の給紙処理ルーチンにおける
S26の給紙間隔処理のサブルーチンについて、図7の
フローチャートを用いて説明する。このサブルーチンで
は、まず給紙実行フラグが「1」であるか否かが判断さ
れる(S51)。そして、給紙実行フラグが「1」であ
る場合には(S51:Yes)、タイマーP2に時間t
2がセットされる(S52)。なお、時間t2は、用紙
長に用紙間隔を加えた距離を搬送するのに必要な時間で
ある。次いで、給紙実行フラグが「0」にセットされ
(S53)、連れ送りが発生しているか否かが判断され
る(S54)。そして、連れ送りセンサ33aにより連
れ送りが検知された場合には(S54:Yes)、タイ
マーP2に時間t3が加算、すなわちタイマーP2には
時間t2+t3がセットされる(S55)。反対に、連
れ送りセンサ33aにより連れ送りが検知されなかった
場合には(S54:No)、S55をバイパスしてS5
6に進む。なお、時間t3は、給紙カセット31aの用
紙先端から連れ送りセンサ33aまでの距離を搬送する
のに必要な時間である。
【0033】続いて、給紙する印刷用紙が特殊紙である
か否かが判断される(S56)。そして、特殊紙でな
い、すなわち普通紙である場合には(S56:No)、
そのままこのサブルーチンは終了する。一方、特殊紙で
ある場合には(S56:Yes)、タイマーP2に時間
t4が加算されてから(S57)、このサブルーチンは
終了する。このような処理により、特殊紙の場合におい
ても常に適切な給紙間隔が確保される。なお、時間t4
は、特殊紙を適切な間隔で給紙するのに必要な時間と普
通紙を適切な間隔で給紙するのに必要な時間との差に相
当するものである。
【0034】またS51の処理にて、給紙実行フラグが
「0」であると判断された場合には(S51:No)、
タイマーP2の計時が終了したか否かが判断される(S
58)。ここでタイマーP2の計時が終了していない場
合には(S46:No)、そのままこのサブルーチンは
終了する。反対に、タイマーP2の計時が終了した場合
には(S46:Yes)、次給紙フラグが「1」にセッ
トされて(S47)、このサブルーチンは終了する。
【0035】このように、連れ送りが発生した場合に
は、通常の給紙間隔(時間t2)よりも長めの給紙間隔
(時間t2+t3)にて次の印刷用紙の給紙が行われ
る。これにより、連れ送りが発生した場合でも、通常の
給紙間隔と同様の間隔にて印刷用紙が順次給紙されるこ
とになる。さらに、特殊紙を用いる場合でも適切な給紙
間隔が確保される。
【0036】以上、詳細に説明したように本実施の形態
における給紙装置3aによれば、用紙カセット31aの
搬送方向下流側に設けた連れ送りセンサ33aにより、
連れ送りの発生の有無が検知される。そして、連れ送り
が発生した場合には、通常の給紙間隔よりも長めの給紙
間隔にて次の印刷用紙が給紙される。これにより、連れ
送りの発生の有無にかかわりなく常に適切な給紙間隔に
て給紙部3から印刷用紙が画像形成部2に給送されるた
め、生産性および信頼性の向上が図られる。
【0037】以上本発明の実施の形態について説明した
が、上記実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何
ら限定するものではない。従って本発明は当然に、その
要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であ
る。例えば、上記実施の形態における給紙装置3aで
は、印刷用紙の重送を阻止する阻止部材として、フリク
ションパッド(サバキパッド35)を用いているが、こ
の他にフリクションローラやフリクションベルト等を用
いることも可能である。また、連れ送りが発生した場合
に給紙タイミングを変更する代わりに、給紙ローラ32
a〜32dの回転速度を変更するようにしても同様の効
果を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明した通り本発明の給紙装置に
よれば、連れ送りが発生した場合でも適切な給紙間隔を
確保することができる。これにより、連れ送りの発生の
有無にかかわらず、常に適切な給紙間隔で用紙が給紙さ
れるため、生産性および信頼性の向上が図られることに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置を備える画像形成装置の
概略構成を示した図である。
【図2】図1の画像形成装置における制御部の構成を示
したブロック図である。
【図3】図1の画像形成装置の制御動作のメインルーチ
ンを示したフローチャートである。
【図4】図3のメインルーチンにおける給紙処理のサブ
ルーチンを示したフローチャートである。
【図5】図4の給紙処理ルーチンにおける給紙受け付け
処理のサブルーチンを示したフローチャートである。
【図6】図4の給紙処理ルーチンにおけるピックアップ
処理のサブルーチンを示したフローチャートである。
【図7】図4の給紙処理ルーチンにおける給紙間隔処理
のサブルーチンを示したフローチャートである。
【図8】従来の給紙装置(フリクションリタード方式)
の概略構成を示した図である。
【図9】用紙の連れ送りを説明するための図である。
【図10】従来の給紙装置(コーナセパレータ方式)の
概略構成を示した図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 画像形成部 3 給紙部 3a 給紙装置 31a 用紙カセット 32a 給紙ローラ 33a 連れ送りセンサ 34a 搬送ローラ 35 サバキパッド 36 爪 37 搬送センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 孝 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 武貞 義和 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中山 雅喜 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 3F048 AA02 AA05 AB01 BA05 BB02 CA04 CC01 DA06 DC05 DC11 EA15 EB22 3F343 FA02 FB02 FB04 FC29 GA01 GB01 GC01 GD02 HA36 HB03 KB06 KB20 LA03 MA03 MA31 MB03 MB15 MC03 MC06 MC23 MC27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写工程に用紙を給送する給紙装置にお
    いて、 前記用紙を積載して収納する用紙積載手段と、 前記用紙積載手段の用紙を1枚ずつ分離して順次給紙す
    る給紙手段と、 前記給紙手段により用紙が給紙された際に、次の用紙の
    一部が前記用紙積載手段から引き出される連れ送りの有
    無を検知するために前記給紙手段の搬送方向下流側に設
    けられた連れ送り検知手段と、 前記連れ送り検出手段の検出信号に基づき、給紙間隔が
    一定になるように前記給紙手段の制御を変更する制御手
    段と、を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載する給紙装置において、 前記給紙手段は、 前記用紙積載手段に積載されている最上の用紙を搬送方
    向下流側に押し出すフィードローラと、 次の用紙が前記用紙積載手段から引き出されることを阻
    止する阻止部材と、を有することを特徴とする給紙装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載する給紙
    装置において、 複数の前記用紙積載手段を有することを特徴とする給紙
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載する給紙装置において、 少なくとも最上段に配置される前記給紙手段は、 前記用紙積載手段に積載されている最上の用紙を搬送方
    向下流側に押し出すフィードローラと、 次の用紙が前記用紙積載手段から引き出されることを阻
    止する阻止部材と、を有することを特徴とする給紙装
    置。
JP10262638A 1998-09-17 1998-09-17 給紙装置 Pending JP2000085993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262638A JP2000085993A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262638A JP2000085993A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085993A true JP2000085993A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17378573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262638A Pending JP2000085993A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217727A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成方法
US11156959B1 (en) 2020-04-23 2021-10-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217727A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成方法
US11156959B1 (en) 2020-04-23 2021-10-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2719646B1 (en) Sheet conveyance device, document feeder, image forming apparatus, and multi feed detection method
JP2004331357A (ja) 用紙搬送装置及びその用紙搬送装置を具備する画像形成装置
JP5927171B2 (ja) シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012158471A (ja) 重送の検出および制御システム
JP7292918B2 (ja) 画像形成システム
US8042806B2 (en) Image forming apparatus
JP7155707B2 (ja) 画像形成装置
US20100244353A1 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP4814066B2 (ja) シート状媒体搬送装置、画像形成装置、シート状媒体搬送方法
JP2009083988A (ja) シート給送装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2000085993A (ja) 給紙装置
JP2924203B2 (ja) シート材搬送装置
JP6591305B2 (ja) 画像形成装置
JP7292917B2 (ja) 画像形成システム
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP5599107B2 (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JP4298573B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
US20060214365A1 (en) Image forming apparatus and sheet feeding method
JP2016122064A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムにおける記録材の排出方法
JP2020158299A (ja) 画像形成システム
JP5757858B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2024024580A (ja) シート給送装置、及び、画像形成装置
JP7290192B2 (ja) 画像形成装置
JP3734002B2 (ja) 画像形成装置
JP2018030663A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614