JP2000084922A - コンクリ―ト材料の計量方法 - Google Patents

コンクリ―ト材料の計量方法

Info

Publication number
JP2000084922A
JP2000084922A JP16290199A JP16290199A JP2000084922A JP 2000084922 A JP2000084922 A JP 2000084922A JP 16290199 A JP16290199 A JP 16290199A JP 16290199 A JP16290199 A JP 16290199A JP 2000084922 A JP2000084922 A JP 2000084922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fine aggregate
mass
container
concrete material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16290199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525803B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Sogo
茂幸 十河
Ryuichi Chikamatsu
竜一 近松
Takeshi Wakamatsu
岳 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP16290199A priority Critical patent/JP3525803B2/ja
Publication of JP2000084922A publication Critical patent/JP2000084922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525803B2 publication Critical patent/JP3525803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】細骨材の表面水率を計測せずとも示方配合に合
うように水量補正する。 【構成】本発明に係るコンクリート材料の計量方法にお
いては、まず、所定の容器に湿潤状態の細骨材及び水を
入れて該細骨材を水没させ(101)、容器内の細骨材
及び水の全質量Mfと全容積Vfとを計量する(10
2)。次に、全質量Mf及び全容積Vfを用いて、細骨材
の容積Vsを(Mf―Vf・ρw)/(ρs―ρw)、水の質
量Mwを(Vf―Vs)ρw、細骨材が表乾状態にあるとき
の質量Msを(Mf―Mw)としてそれぞれ算出する(1
03)。次に、算出された細骨材の質量Msや水の質量
Mwを示方配合で示された配合量と比較して補充すべき
不足分を計量し(104)、次いで該不足分を容器内の
細骨材及び水とともにコンクリート材料とする(10
5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含水状態が異なる
細骨材を用いてコンクリート材料の計量を行う場合のコ
ンクリート材料の計量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートを現場配合する際、水量が
コンクリート強度等に大きな影響を及ぼすため、練混ぜ
時に十分管理する必要があるが、配合材料である骨材
は、その貯蔵状況や気候条件等によって含水状態が異な
り、湿潤状態の骨材を用いるとコンクリート中の水量が
骨材の表面水の量だけ増加し、乾燥状態の骨材を用いる
とコンクリート中の水量は有効吸水量だけ減少する。
【0003】そのため、骨材の乾湿程度に応じて練混ぜ
時の水量を補正し示方配合通りのコンクリートを製造す
ることが、コンクリートの品質を維持する上できわめて
重要な事項となる。
【0004】ここで、湿潤状態における表面水の水量
(細骨材の表面に付着している水量)を表乾状態(表面
乾燥飽水状態)の細骨材の質量で除した比率を表面水率
と呼んでいるが、貯蔵されている骨材、特に細骨材は一
般に濡れていることが多いため、かかる表面水率を骨材
の乾湿程度の指標として予め測定し、その測定値に基づ
いて練混ぜ水量を調整するのが一般的である。
【0005】そして、このような表面水率の測定は、従
来、細骨材が貯蔵されたストックビンと呼ばれる貯蔵容
器から少量の試料を採取してその質量及び絶乾状態での
質量を計測し、次いで、これらの計測値と予め測定され
た表乾状態の吸水率とを用いて算出していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな測定方法では、わずかな試料から全体の表面水率を
推測しているにすぎないため、精度の面でどうしても限
界がある一方、絶乾状態の質量を計測するにはバーナー
等による加熱作業が必要となるため、実際に使用する量
に近い量を採取してこれを試料とすることは、経済性や
時間の面で非現実的であるという問題を生じていた。
【0007】また、このような問題を補うべく、練混ぜ
状況をオペレータが目視で確認したり、ミキサの負荷電
流を参考にすることによって練混ぜ水量の調整を行うと
いった方法を採用することがあるが、かかる方法自体が
精度の低いものであり、結局、強度面で20%近い大き
な安全率を見込まざるを得なくなり、不経済な配合とな
るという問題も生じていた。
【0008】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、細骨材の表面水率を計測せずとも示方配合に
合うように水量補正することが可能なコンクリート材料
の計量方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るコンクリート材料の計量方法は請求項
1に記載したように、所定の容器に湿潤状態の細骨材及
び水を入れて該細骨材を水没させ、前記容器内の細骨材
及び水の全質量Mfと全容積Vfとを計量し、前記全質量
Mf及び前記全容積Vfから前記細骨材の容積Vs、前記
水の質量Mw、前記細骨材が表乾状態にあるときの質量
Msを、ρsを表乾状態の細骨材の密度、ρwを水の密度
として
【0010】Vs=(Mf―Vf・ρw)/(ρs―ρw)
【0011】Mw=(Vf―Vs)ρw
【0012】Ms=Mf―Mw
【0013】から算出し、次いで、前記容器内の細骨材
及び水並びに不足する細骨材若しくは水の補充分をコン
クリート材料とするものである。
【0014】また、本発明に係るコンクリート材料の計
量方法は、前記容器に前記細骨材及び前記水を入れる
際、前記容器内に気泡が入らないように前記細骨材を水
締めするとともに、該細骨材をその天端が前記水の液面
にほぼ一致するように投入するものである。
【0015】また、本発明に係るコンクリート材料の計
量方法は請求項3に記載したように、所定の容器に湿潤
状態の細骨材及び水を入れて該細骨材を水没させ、前記
容器内の細骨材及び水の全質量Mfと全容積Vfとを計量
し、前記全質量Mf及び前記全容積Vfから前記細骨材の
容積Vs、前記水の質量Mw、前記細骨材が表乾状態にあ
るときの質量Msを、ρsを表乾状態の細骨材の密度、ρ
wを水の密度、aを全容積Vf中に含まれる空気量(%)
として
【0016】Vs=(Mf―Vf(1―a/100)・ρ
w)/(ρs―ρw)
【0017】Mw=(Vf(1―a/100)―Vs)ρw
【0018】Ms=Mf―Mw
【0019】から算出し、次いで、前記容器内の細骨材
及び水並びに不足する細骨材若しくは水の補充分をコン
クリート材料とするものである。
【0020】また、本発明に係るコンクリート材料の計
量方法は、前記容器に前記細骨材及び前記水を入れる
際、前記細骨材を水締めするとともに、該細骨材をその
天端が前記水の液面にほぼ一致するように投入するもの
である。
【0021】請求項1に係るコンクリート材料の計量方
法においては、まず、所定の容器に湿潤状態の細骨材及
び水を入れて該細骨材を水没させ、かかる状態にて容器
内の細骨材及び水の全質量Mfと全容積Vfとを計量す
る。計量にあたっては、容器内から空気が排出された状
態で行う。
【0022】次に、全質量Mf及び全容積Vfから細骨材
の容積Vs、水の質量Mw、細骨材が表乾状態にあるとき
の質量Msを、ρsを表乾状態の細骨材の密度、ρwを水
の密度として
【0023】Vs=(Mf―Vf・ρw)/(ρs―ρw)
【0024】Mw=(Vf―Vs)ρw
【0025】Ms=Mf―Mw
【0026】から算出する。
【0027】かかる算出式のうち、第1式は、(Mf―
Vf・ρw)=Vs(ρs―ρw)と変形してみればよくわ
かるように、全質量Mfから細骨材が水に置換されたと
仮定したときの質量Vf・ρwを差し引いた量(Mf―Vf
・ρw)は、細骨材の表乾質量Vs・ρsから細骨材の容
量分の水の質量Vs・ρwを差し引いた量に等しいとの考
えに基づく。
【0028】次に、算出された細骨材の質量Msや水の
質量Mwを示方配合で示された配合量と比較して補充す
べき不足分を計量し、次いで、該不足分を容器内の細骨
材及び水とともにコンクリート材料とする。
【0029】このように本発明では、細骨材の表面水
は、湿潤状態が異なる細骨材ごとのばらつきが考慮され
た状態で水の質量Mwの一部として間接的に算出される
とともに、細骨材の質量は、表乾状態のときの質量Ms
として把握される。すなわち、細骨材や水の質量が示方
配合と同等の条件で把握されることとなるので、湿潤状
態が異なる細骨材を用いても、示方配合通りの水量でコ
ンクリートを製造することが可能となる。
【0030】ここで、細骨材の補充が必要となる場合、
該細骨材の表面水については考慮されないこととなる
が、最初に計量する容器内の細骨材と水の量を示方配合
の比率若しくはそれに近い比率にしておけば、細骨材の
補充が必要になったとしても、その補充量はわずかであ
る。そして、かかる補充分の表面水にいたっては、必要
な水量に比べて無視し得る程度の微少量であり、コンク
リートの品質上、何ら問題とはならない。
【0031】なお、容器に細骨材及び水を入れる際、容
器内に気泡が入らないように細骨材を水締めするととも
に、該細骨材をその天端が水の液面にほぼ一致するよう
に投入するようにしたならば、容器内の細骨材と水との
比率は、一般的な示方配合に近いものとなって細骨材の
補充量を大幅に低減することが可能となる。
【0032】容器に入れる細骨材と水の量は、コンクリ
ート配合を行う単位すなわち1バッチに必要な全量とし
てもよいし、何回かに分けて計量するようにしてもよ
い。
【0033】また、請求項3に係るコンクリート材料の
計量方法においては、まず、所定の容器に湿潤状態の細
骨材及び水を入れて該細骨材を水没させ、かかる状態に
て容器内の細骨材及び水の全質量Mfと全容積Vfとを計
量する。計量にあたっては、容器内から空気がほとんど
排出された状態で行う。
【0034】次に、全質量Mf及び全容積Vfから細骨材
の容積Vs、水の質量Mw、細骨材が表乾状態にあるとき
の質量Msを、ρsを表乾状態の細骨材の密度、ρwを水
の密度、aを全容積Vf中に含まれる空気量(%)とし
【0035】Vs=(Mf―Vf(1―a/100)・ρ
w)/(ρs―ρw)
【0036】Mw=(Vf(1―a/100)―Vs)ρw
【0037】Ms=Mf―Mw
【0038】から算出する。
【0039】かかる算出式のうち、第1式は、(Mf―
Vf(1―a/100)・ρw)=Vs(ρs―ρw)と変
形してみればよくわかるように、全質量Mfから細骨材
が水に置換されたと仮定したときの質量Vf(1―a/
100)・ρwを差し引いた量(Mf―Vf(1―a/1
00)・ρw)は、細骨材の表乾質量Vs・ρsから細骨
材の容量分の水の質量Vs・ρwを差し引いた量に等しい
との考えに基づく。
【0040】次に、算出された細骨材の質量Msや水の
質量Mwを示方配合で示された配合量と比較して補充す
べき不足分を計量し、次いで、該不足分を容器内の細骨
材及び水とともにコンクリート材料とする。
【0041】このように本発明では、細骨材の表面水
は、湿潤状態が異なる細骨材ごとのばらつきが考慮され
た状態で水の質量Mwの一部として間接的に算出される
とともに、細骨材の質量は、表乾状態のときの質量Ms
として把握される。すなわち、細骨材や水の質量が示方
配合と同等の条件で把握されることとなるので、湿潤状
態が異なる細骨材を用いても、示方配合通りの水量でコ
ンクリートを製造することが可能となる。
【0042】ここで、細骨材の補充が必要となる場合、
該細骨材の表面水については考慮されないこととなる
が、最初に計量する容器内の細骨材と水の量を示方配合
の比率若しくはそれに近い比率にしておけば、細骨材の
補充が必要になったとしても、その補充量はわずかであ
る。そして、かかる補充分の表面水にいたっては、必要
な水量に比べて無視し得る程度の微少量であり、コンク
リートの品質上、何ら問題とはならない。
【0043】なお、容器に細骨材及び水を入れる際、細
骨材を水締めするとともに、該細骨材をその天端が水の
液面にほぼ一致するように投入するようにしたならば、
容器内の細骨材と水との比率は、一般的な示方配合に近
いものとなって細骨材の補充量を大幅に低減することが
可能となる。
【0044】容器に入れる細骨材と水の量は、コンクリ
ート配合を行う単位すなわち1バッチに必要な全量とし
てもよいし、何回かに分けて計量するようにしてもよ
い。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコンクリート
材料の計量方法の実施の形態について、添付図面を参照
して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等
については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0046】(第1実施形態)
【0047】図1は、第1実施形態に係るコンクリート
材料の計量方法の手順を示したフローチャートである。
同図でわかるように、本実施形態に係るコンクリート材
料の計量方法においては、まず、所定の容器に湿潤状態
の細骨材及び水を入れて該細骨材を水没させる(ステッ
プ101)。ここで、容器に入れる細骨材及び水の量と
しては、コンクリートの配合単位すなわち1バッチに必
要な量であって、かつ示方配合通りの比率若しくはそれ
に近い比率とするのが望ましい。
【0048】ここで、容器に細骨材及び水を入れる際、
該容器内に気泡が入らないようにバイブレータ等を使っ
て細骨材を水締めするとともに、図2に示すように、細
骨材1をその天端が水の液面2にほぼ一致するように投
入するのがよい。
【0049】このようにすると、容器内の細骨材と水と
の比率は、一般的な示方配合に近いものとなって細骨材
の補充量を低減することが可能となる。
【0050】次に、容器内の細骨材及び水の全質量Mf
と全容積Vfとを計量する(ステップ102)。
【0051】次に、計量された全質量Mf及び全容積Vf
から細骨材の容積Vs、水の質量Mw、及び細骨材(表乾
状態)の質量Msを、ρsを表乾状態の細骨材の密度、ρ
wを水の密度として
【0052】Vs=(Mf―Vf・ρw)/(ρs―ρw)
【0053】Mw=(Vf―Vs)ρw
【0054】Ms=Mf―Mw
【0055】から算出する(ステップ103)。
【0056】次に、算出された細骨材の質量Msや水の
質量Mwを示方配合で示された配合量と比較して補充す
べき不足分を計量し(ステップ104)、次いで該不足
分を容器内の細骨材及び水とともにコンクリート材料と
する(ステップ105)。細骨材及び水の計量が終了し
たならば、セメント、粗骨材、混和剤その他のコンクリ
ート材料についても示方配合にしたがって計量を行い、
しかる後にコンクリートを製造する。
【0057】このように本実施形態においては、細骨材
の表面水は、湿潤状態が異なる細骨材ごとのばらつきが
考慮された状態で水の質量Mwの一部として間接的に算
出されるとともに、細骨材の質量は、表乾状態のときの
質量Msとして把握される。
【0058】以上説明したように、本実施形態に係るコ
ンクリート材料の計量方法によれば、細骨材の表面水が
水の質量Mwの一部として間接的に算出されるととも
に、細骨材の質量が表乾状態のときの質量Msとして把
握される。すなわち、細骨材や水の質量は、示方配合と
同等の条件で把握されることとなり、湿潤状態が異なる
細骨材を用いても、該細骨材の表面水率を別途計測する
ことなく、示方配合通りの水量でコンクリートを製造す
ることが可能となる。
【0059】また、本実施形態に係るコンクリート材料
の計量方法によれば、容器に細骨材及び水を入れる際、
容器内に気泡が入らないように細骨材を水締めするとと
もに、該細骨材をその天端が水の液面にほぼ一致するよ
うに投入するようにしたので、容器内の細骨材と水との
比率は、一般的な示方配合に近いものとなって細骨材の
補充量を大幅に低減することが可能となる。
【0060】したがって、補充される細骨材の表面水に
起因する練混ぜ水量の誤差は、きわめて小さくなり、水
量に関する配合精度を大幅に向上させることが可能とな
る。
【0061】本実施形態では、コンクリートの配合単位
すなわち1バッチに必要な全量を一度で計量するように
したが、必ずしも細骨材や水を一度で計量する必要はな
く、何回かに分けて行うようにしてもよい。この場合、
上述の実施形態におけるステップ101からステップ1
04までを繰り返すこととなる。
【0062】(第2実施形態)
【0063】図3は、第2実施形態に係るコンクリート
材料の計量方法の手順を示したフローチャートである。
同図でわかるように、本実施形態に係るコンクリート材
料の計量方法においては、まず、所定の容器に湿潤状態
の細骨材及び水を入れて該細骨材を水没させる(ステッ
プ111)。ここで、容器に入れる細骨材及び水の量と
しては、コンクリートの配合単位すなわち1バッチに必
要な量であって、かつ示方配合通りの比率若しくはそれ
に近い比率とするのが望ましい。
【0064】ここで、容器に細骨材及び水を入れる際、
バイブレータ等を使って細骨材を水締めするとともに、
細骨材1をその天端が水の液面2にほぼ一致するように
投入するのがよい(第1実施形態の図2参照)。
【0065】このようにすると、容器内の細骨材と水と
の比率は、一般的な示方配合に近いものとなって細骨材
の補充量を低減することが可能となる。なお、水締めを
行うにあたっては、できるだけ気泡が入らないようにす
るのが望ましい。
【0066】次に、容器内の細骨材及び水の全質量Mf
と全容積Vfとを計量する(ステップ112)。
【0067】次に、計量された全質量Mf及び全容積Vf
から細骨材の容積Vs、水の質量Mw、及び細骨材(表乾
状態)の質量Msを、ρsを表乾状態の細骨材の密度、ρ
wを水の密度、aを全容積Vf中に含まれる空気量(%)
として
【0068】Vs=(Mf―Vf(1―a/100)・ρ
w)/(ρs―ρw)
【0069】Mw=(Vf(1―a/100)―Vs)ρw
【0070】Ms=Mf―Mw
【0071】から算出する(ステップ113)。
【0072】次に、算出された細骨材の質量Msや水の
質量Mwを示方配合で示された配合量と比較して補充す
べき不足分を計量し(ステップ114)、次いで該不足
分を容器内の細骨材及び水とともにコンクリート材料と
する(ステップ115)。細骨材及び水の計量が終了し
たならば、セメント、粗骨材、混和剤その他のコンクリ
ート材料についても示方配合にしたがって計量を行い、
しかる後にコンクリートを製造する。
【0073】このように本実施形態においては、細骨材
の表面水は、湿潤状態が異なる細骨材ごとのばらつきが
考慮された状態で水の質量Mwの一部として間接的に算
出されるとともに、細骨材の質量は、表乾状態のときの
質量Msとして把握される。
【0074】以上説明したように、本実施形態に係るコ
ンクリート材料の計量方法によれば、細骨材の表面水が
水の質量Mwの一部として間接的に算出されるととも
に、細骨材の質量が表乾状態のときの質量Msとして把
握される。すなわち、細骨材や水の質量は、示方配合と
同等の条件で把握されることとなり、湿潤状態が異なる
細骨材を用いても、該細骨材の表面水率を別途計測する
ことなく、示方配合通りの水量でコンクリートを製造す
ることが可能となる。
【0075】したがって、コンクリートの品質向上を図
ることができるとともに、従来のように強度面で20%
近い大きな安全率を見込む必要もなくなり、結果的にセ
メント量や混和剤量を節約することが可能となる。
【0076】また、本実施形態に係るコンクリート材料
の計量方法によれば、容器に細骨材及び水を入れる際、
細骨材を水締めするとともに、該細骨材をその天端が水
の液面にほぼ一致するように投入するようにしたので、
容器内の細骨材と水との比率は、一般的な示方配合に近
いものとなって細骨材の補充量を大幅に低減することが
可能となる。
【0077】したがって、補充される細骨材の表面水に
起因する練混ぜ水量の誤差は、きわめて小さくなり、水
量に関する配合精度を大幅に向上させることが可能とな
る。
【0078】本実施形態では、コンクリートの配合単位
すなわち1バッチに必要な全量を一度で計量するように
したが、必ずしも細骨材や水を一度で計量する必要はな
く、何回かに分けて行うようにしてもよい。この場合、
上述の実施形態におけるステップ111からステップ1
14までを繰り返すこととなる。
【0079】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1及び請求項
3に係る本発明のコンクリート材料の計量方法によれ
ば、細骨材や水の質量が示方配合と同等の条件で把握さ
れることとなり、湿潤状態が異なる細骨材を用いても、
表面水率を別途計測することなく、示方配合通りの水量
でコンクリートを製造することが可能となる。
【0080】また、請求項2及び請求項4に係る本発明
のコンクリート材料の計量方法によれば、容器内の細骨
材と水との比率は、一般的な示方配合に近いものとなっ
て細骨材の補充量を大幅に低減することが可能となり、
その結果、補充される細骨材の表面水に起因する練混ぜ
水量の誤差がきわめて小さくなるという効果も奏する。
【0081】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るコンクリート材料の計量方
法の手順を示したフローチャート。
【図2】容器内に入れられた細骨材及び水の一例を示し
た図。
【図3】第2実施形態に係るコンクリート材料の計量方
法の手順を示したフローチャート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の容器に湿潤状態の細骨材及び水を
    入れて該細骨材を水没させ、前記容器内の細骨材及び水
    の全質量Mfと全容積Vfとを計量し、前記全質量Mf及
    び前記全容積Vfから前記細骨材の容積Vs、前記水の質
    量Mw、前記細骨材が表乾状態にあるときの質量Msを、
    ρsを表乾状態の細骨材の密度、ρwを水の密度として Vs=(Mf―Vf・ρw)/(ρs―ρw) Mw=(Vf―Vs)ρw Ms=Mf―Mw から算出し、次いで、前記容器内の細骨材及び水並びに
    不足する細骨材若しくは水の補充分をコンクリート材料
    とすることを特徴とするコンクリート材料の計量方法。
  2. 【請求項2】 前記容器に前記細骨材及び前記水を入れ
    る際、前記容器内に気泡が入らないように前記細骨材を
    水締めするとともに、該細骨材をその天端が前記水の液
    面にほぼ一致するように投入する請求項1記載のコンク
    リート材料の計量方法。
  3. 【請求項3】 所定の容器に湿潤状態の細骨材及び水を
    入れて該細骨材を水没させ、前記容器内の細骨材及び水
    の全質量Mfと全容積Vfとを計量し、前記全質量Mf及
    び前記全容積Vfから前記細骨材の容積Vs、前記水の質
    量Mw、前記細骨材が表乾状態にあるときの質量Msを、
    ρsを表乾状態の細骨材の密度、ρwを水の密度、aを全
    容積Vf中に含まれる空気量(%)として Vs=(Mf―Vf(1―a/100)・ρw)/(ρs―
    ρw) Mw=(Vf(1―a/100)―Vs)ρw Ms=Mf―Mw から算出し、次いで、前記容器内の細骨材及び水並びに
    不足する細骨材若しくは水の補充分をコンクリート材料
    とすることを特徴とするコンクリート材料の計量方法。
  4. 【請求項4】 前記容器に前記細骨材及び前記水を入れ
    る際、前記細骨材を水締めするとともに、該細骨材をそ
    の天端が前記水の液面にほぼ一致するように投入する請
    求項3記載のコンクリート材料の計量方法。
JP16290199A 1998-07-17 1999-06-09 コンクリート材料の計量方法 Expired - Fee Related JP3525803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16290199A JP3525803B2 (ja) 1998-07-17 1999-06-09 コンクリート材料の計量方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20318298 1998-07-17
JP10-203182 1998-07-17
JP16290199A JP3525803B2 (ja) 1998-07-17 1999-06-09 コンクリート材料の計量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084922A true JP2000084922A (ja) 2000-03-28
JP3525803B2 JP3525803B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=26488531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16290199A Expired - Fee Related JP3525803B2 (ja) 1998-07-17 1999-06-09 コンクリート材料の計量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525803B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060665A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Obayashi Corporation Dispositif et procede de pesee de materiau a base de beton
JP2002228514A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Ohbayashi Corp コンクリート材料の計量装置及び計量方法
JP2002225024A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Ohbayashi Corp コンクリート材料の計量装置及び計量方法
JP2002240029A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Ohbayashi Corp コンクリート材料の計量方法
JP2002254425A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Ohbayashi Corp 計量容器の排出機構
JP2002254424A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Ohbayashi Corp コンクリート材料の計量装置
WO2003000478A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Obayashi Corporation Equipement de pesage de constituant de beton
JP2003094428A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ohbayashi Corp バッチャープラント
JP2006327114A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート製造方法及びコンクリート製造装置
CN113618926A (zh) * 2021-08-20 2021-11-09 湖南盛汇智能装备有限公司 一种液体原料计量组件、方法及自密实混凝土制备设备

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735356B2 (en) 2001-01-31 2010-06-15 Obayashi Corporation Measuring apparatus and measuring method for concrete-forming materials
JP2002225024A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Ohbayashi Corp コンクリート材料の計量装置及び計量方法
US7207212B2 (en) 2001-01-31 2007-04-24 Obayashi Corporation Device and method for weighing concrete material
KR100796470B1 (ko) * 2001-01-31 2008-01-21 가부시키가이샤 오바야시 콘크리트 재료 계량 장치 및 계량 방법
KR100769870B1 (ko) * 2001-01-31 2007-10-25 가부시키가이샤 오바야시 콘크리트 재료 계량 장치 및 계량 방법
JP4662096B2 (ja) * 2001-01-31 2011-03-30 株式会社大林組 コンクリート材料の計量装置及び計量方法
WO2002060665A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Obayashi Corporation Dispositif et procede de pesee de materiau a base de beton
US7578207B2 (en) 2001-01-31 2009-08-25 Obayashi Corporation Measuring apparatus and measuring method for concrete-forming materials
JP2002228514A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Ohbayashi Corp コンクリート材料の計量装置及び計量方法
JP2002240029A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Ohbayashi Corp コンクリート材料の計量方法
JP2002254425A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Ohbayashi Corp 計量容器の排出機構
JP2002254424A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Ohbayashi Corp コンクリート材料の計量装置
JP4666125B2 (ja) * 2001-03-06 2011-04-06 株式会社大林組 コンクリート材料の計量装置
JP4666124B2 (ja) * 2001-03-06 2011-04-06 株式会社大林組 計量容器の排出機構
US7000458B2 (en) 2001-06-20 2006-02-21 Obayashi Corporation Weighing equipment for concrete material
KR100866855B1 (ko) * 2001-06-20 2008-11-04 가부시키가이샤 오바야시 콘크리트 재료 계량 장치
WO2003000478A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Obayashi Corporation Equipement de pesage de constituant de beton
JP2003094428A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ohbayashi Corp バッチャープラント
JP2006327114A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート製造方法及びコンクリート製造装置
CN113618926A (zh) * 2021-08-20 2021-11-09 湖南盛汇智能装备有限公司 一种液体原料计量组件、方法及自密实混凝土制备设备
CN113618926B (zh) * 2021-08-20 2022-07-08 湖南盛汇智能装备有限公司 一种液体原料计量组件、方法及自密实混凝土制备设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525803B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578207B2 (en) Measuring apparatus and measuring method for concrete-forming materials
JP2000084922A (ja) コンクリ―ト材料の計量方法
JP2000084921A (ja) 細骨材の表面水率測定方法及びそれを用いたコンクリ―ト材料の計量方法
JP4096285B2 (ja) 骨材の表面水率測定方法及びそれを用いたコンクリート材料の計量方法
JP4125431B2 (ja) キャリブレーション機能付水分計装置及び水分計装置におけるキャリブレーション方法
JP4096220B2 (ja) コンクリート材料の計量方法
JP4793611B2 (ja) コンクリート材料の計量方法及びプログラム並びに記録媒体
JP4469547B2 (ja) レディーミクストコンクリートの製造方法および製造装置
Whiteside et al. Effect of mortar saturation in concrete freezing and thawing tests
US6557397B2 (en) Process and device for evaluating the quality of a printing ink
JP2002234025A (ja) コンクリート材料の計量方法
JP4431204B2 (ja) ミキサへの材料投入方法
JP4009819B2 (ja) コンクリート材料の計量方法
JP2579821B2 (ja) 生コン製造プラントにおける表面水率設定値補正方法
JP2005283363A (ja) レディミクストコンクリートの骨材の吸水量を除いた水量の測定方法
JP2614534B2 (ja) 生コンクリートの混練方法
JP4582388B2 (ja) コンクリートのコンシステンシー管理方法
JP2000061926A (ja) コンクリ―トの製造方法
US1495510A (en) Process of making concrete
JP2002240029A (ja) コンクリート材料の計量方法
JPH11114942A (ja) 超軽量骨材コンクリートの製造方法
JP4844781B2 (ja) フレッシュコンクリートの単位水量測定方法
JP2742852B2 (ja) 生コンクリート製造方法
JPH08323735A (ja) コンクリートの混練方法
JPH0752144A (ja) 超軽量コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3525803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees