JP2000084372A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JP2000084372A
JP2000084372A JP10257209A JP25720998A JP2000084372A JP 2000084372 A JP2000084372 A JP 2000084372A JP 10257209 A JP10257209 A JP 10257209A JP 25720998 A JP25720998 A JP 25720998A JP 2000084372 A JP2000084372 A JP 2000084372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
separation
gas
separation device
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10257209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000084372A5 (ja
Inventor
Satoshi Miyashita
聡史 宮下
Osami Kato
修身 加藤
Kenji Honjo
賢治 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP10257209A priority Critical patent/JP2000084372A/ja
Priority to US09/372,179 priority patent/US6280626B1/en
Priority claimed from US09/372,179 external-priority patent/US6280626B1/en
Priority to DE69940776T priority patent/DE69940776D1/de
Priority to EP99937049A priority patent/EP1105205B8/en
Priority to TW088113780A priority patent/TW423992B/zh
Priority to AU51973/99A priority patent/AU5197399A/en
Priority to KR20017001779A priority patent/KR100429960B1/ko
Priority to EP20070025007 priority patent/EP1911510B1/en
Priority to DE69942845T priority patent/DE69942845D1/de
Priority to EP20070025006 priority patent/EP1911509A3/en
Priority to CNB998107832A priority patent/CN1151863C/zh
Priority to PCT/JP1999/004376 priority patent/WO2000009245A2/en
Publication of JP2000084372A publication Critical patent/JP2000084372A/ja
Priority to US09/612,240 priority patent/US6325938B1/en
Priority to US09/612,234 priority patent/US6328886B1/en
Publication of JP2000084372A5 publication Critical patent/JP2000084372A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたる濾過を行っても、被処理液中の
懸濁物による膜面の閉塞が少ない膜分離装置を提供する
こと。 【解決手段】 分離膜13の膜面が鉛直方向になるよう
に配設された平型の膜モジュール3と、分離膜13の下
方に設けられて気体を散気し、該気体により生起される
気液混合流により前記分離膜13の膜面を洗浄行うため
の散気装置4と、該散気装置4より散気される気体を分
離膜13の膜面に導くための遮閉壁6a、6bとを備え
て処理槽内に設置される膜分離装置20であって、前記
膜モジュール3は分離膜13の両端に膜固定部材14を
備えてなり、かつ膜分離装置20の上方から見て、前記
分離膜13が該分離膜13の膜面と平行に配設された一
対の遮閉壁6a、6bの内側に位置する膜分離装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理にて、固液
分離を行う膜分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、浄水処理、下排水処理、或い
は産業排水の処理等、濁度の高い被処理水の固液分離を
行う方法として、砂濾過や重力沈殿等が行われている。
しかしながら、これら方法による固液分離は、得られる
処理水の水質が不充分となる場合が生じることや、固液
分離のために広大な用地を必要とするといった不都合を
有している。この様な不都合を解決する方法として、近
年精密濾過膜、限外濾過膜等の分離膜を配設した膜モジ
ュールを用いて被処理水の固液分離を行う方法が種々検
討されている。分離膜を用いて被処理水の濾過処理を行
うと、水質の高い処理水を得ることができる。
【0003】分離膜を用いて被処理水の固液分離を行う
場合、濾過処理を継続するに従って懸濁物質による分離
膜表面の目詰まりが進行するため、濾過流量の低下、或
いは膜間差圧の上昇が生じる。このような状態を回復さ
せるため、膜モジュールの下方に散気管を配設し、散気
管からエアーの散気を行い、分離膜を揺動させることに
より膜表面の懸濁物質を引き剥がす方法が行われてい
る。しかしながら、膜モジュールを用いて排水の濾過を
行う方式においても、運転が長期にわたった場合、懸濁
物質が膜表面を閉塞し、濾過流量が低下するため、低下
した濾過流量を回復するための、頻繁なメンテナンス作
業が必要になるといった不都合があった。
【0004】これに対し、特開平8−257378号公
報には、膜モジュールの下方に囲い壁を設けて気液混合
流をほぼ平行流とする方法が提案されているものの、気
液混合流が平行流の場合、乱流の時と比較して膜面のス
クラビング効果が低いという不都合を有していた。
【0005】また、特開平8−24596号公報のよう
に、散気部材を移動させる方式が提案されている。この
方式の場合、移動する散気部材より発生される気泡も移
動するため、乱流となりやすく、洗浄効果の向上は期待
できるものの、移動させるための動力を必要とし、かつ
可動部材の故障等の懸念があり、頻繁なメンテナンス作
業が必要になるといった不都合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した不
都合を解決するためなされたものであり、長期にわたる
濾過を行っても懸濁物による膜面の閉塞が少ない膜分離
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の膜分離装置は、
分離膜の膜面が鉛直方向になるように配設された平型の
膜モジュールと、前記分離膜の下方に設けられて気体を
散気し、該気体により生起される気液混合流により前記
分離膜の膜面洗浄を行うための散気装置と、該散気装置
より散気される気体を分離膜の膜面に導くための遮閉壁
とを備えて処理槽内に設置される膜分離装置であって、
前記膜モジュールは分離膜の両端に膜固定部材を備えて
なり、かつ膜分離装置の上方から見て、前記分離膜が該
分離膜の膜面と平行に配設された一対の遮閉壁の内側に
位置するように設けられている膜分離装置である。該膜
分離装置において、膜固定部材の側面積の占める割合が
膜モジュールの集合体の側面積に対して30〜100%
であること、散気装置からの気体の吐出量が膜モジュー
ルの集合体の水平方向断面積あたり10〜150Nm3
/m2/hrであること、膜モジュールにおける気液混
合流の鉛直方向の平均移動流速が0.01〜1.5m/
secであること、膜モジュールにおける気液混合流の
水平方向の平均移動流速が0.01〜1.5m/sec
であること、分離膜がポリオレフィン製中空糸膜である
こと、がそれぞれ好ましい。また、前記の分離膜が、中
空糸を緯糸とする編織物からなり、該中空糸の端部を開
口状態を保ちつつ膜固定部材のスリットに液密に固定さ
れてなる中空糸膜であって、前記スリットの断面形状が
ほぼ矩形である中空糸膜であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の形態例を説明する
が、本発明がそれらに限定解釈されるものではないこと
はもちろんである。図1は本発明の膜分離装置を処理槽
内に設置した例を一部を切り欠いて示した図であり、図
2(a)は本発明の膜分離装置の例を一部を切り欠いて
示した図であり、図2(b)はその側面図である。本発
明の膜分離装置の例は、図1、図2に示すように、シー
ト状の分離膜13の膜面が鉛直方向になるように配設さ
れた平型の膜モジュール3が複数平行に配列されてなる
膜モジュール集合体2と、前記分離膜13下方に設けら
れて気体を散気し、該気体により生起される気液混合流
により前記分離膜13の膜面洗浄を行うための散気装置
4と、該散気装置4より散気される気体を分離膜13の
膜面に導くための遮閉壁6a、6bとを備えて処理槽1
内に設置される膜分離装置20であって、該膜分離装置
20の上下方向が開放されているとともに、前記膜モジ
ュール3は分離膜13を固定する膜固定部材14を分離
膜13の両端に備えてなり、かつ、膜分離装置20を上
方から下方に見て、前記膜モジュール集合体2を構成す
る分離膜13の全てが該分離膜13の膜面と実質的に平
行に配設された一対の遮閉壁6a、6bの内側に位置す
る膜分離装置であって、一対の遮閉壁6a、6bの壁面
が分離膜13の膜面に実質的に平行である膜分離装置で
ある。該膜分離装置20は、被処理液1aを分離膜13
により固液分離して浄化するために用いられる。浄化さ
れた水は、膜モジュール3に連通する取出流路2’から
処理槽1の外へ取り出される。
【0009】被処理液は、処理槽内において曝気されつ
つ生物処理される。図1に示すように、処理槽1内には
膜分離装置20が配置される。処理槽1内に、膜分離装
置20を1個配置してもよいし、また複数の膜分離装置
20を連続的に或いは所定間隔をおいて不連続的に配置
してもよい。本発明においては、膜分離装置20の少な
くとも上下方向が解放されているので、被処理液1aは
遮閉壁6aと遮蔽壁6bとの間を上下方向に移動でき
る。膜分離装置20は概略直方体の形状をなしており、
その内部には、被処理液1aを効率よく浄化するため
に、通常複数個の膜モジュール3が配設されて膜モジュ
ールの集合体(膜モジュール集合体)2とされる。本発
明に使用される膜モジュール3としては、平膜タイプ、
中空糸膜タイプ、管状膜タイプ、袋状膜タイプ等の形状
の分離膜を適用することができる。また、その材質とし
ては、セルロース、ポリオレフィン、ポリスルホン、P
VDF(ポリビニリデンフロライド)、PTFE(ポリ
四フッ化エチレン)、セラミックス等を適用することが
できる。
【0010】また、膜モジュール3を構成する分離膜1
3の孔径としては、特に限定されるものではなく、一般
に限外濾過膜と呼ばれる孔径0.001〜0.1μmの
もの、または一般に精密濾過膜と呼ばれる孔径0.1〜
1μmのもの、あるいはそれ以上の孔径のものを用いる
ことが可能であり、固液分離の対象となる物質の粒径に
応じて選択され、例えば活性汚泥の固液分離に用いるな
らば、0.5μm以下とするのが好ましく、また、浄水
の濾過のように、除菌が必要な場合は0.1μm以下と
するのが好ましい。
【0011】膜モジュール3は分離膜13と膜固定部材
14とにより概略構成される。膜モジュール3として
は、モジュールのコンパクト性、濾液取り出し時の圧損
の低減、モジュール配設時の加工の容易性、等を総合的
に加味すると、分離膜13の両端に膜固定部材14を持
ち、且つ膜固定部材14が濾液を集める集水部を兼ねた
ものを用いることが好ましい。図4は、本発明の膜分離
装置に用いるのに好適な中空糸膜モジュールの一例を示
すものである。この中空糸膜モジュールにおいては、分
離膜13が中空糸膜である。この中空糸膜モジュール
は、中空糸を緯糸とする編織物を、その端部を開口状態
に保ちつつ合成樹脂(例えば、エポキシ樹脂)で固定部
材14に固定されてなり、この合成樹脂の中空糸膜に垂
直な断面の形状が細長いほぼ矩形のものであり、この合
成樹脂が固定部材14のスリット16に取り付けられて
構成されている。合成樹脂は中空糸膜をスリット16内
に固定するとともに、固定部材14の内部路15を外部
から液密に仕切る。このような中空糸膜モジュールの場
合には、中空糸膜が汚泥等により集束固着一体化し難
く、散気装置4によるスクラビングが効果的に実施でき
る。尚、分離膜13に垂直な面でスリット16を断面し
た場合、スリット16の断面形状がほぼ矩形であるの
で、膜面が鉛直方向になっている分離膜13の端部を固
定部材14に液密に固定できる。中空糸膜モジュールは
例えば、図26に示すように、通常糸11を縦糸とし、
中空糸12を緯糸とし、中空糸12の端部に開口10を
有する織物を用いて作製できる。
【0012】図2に示すように、分離膜13の下方に
は、散気装置4が配置される。散気装置4は、その形態
は特に限定されるものではないが、金属、樹脂等からな
る管状体に気体を吐出させる吐出口4aを多数設けた散
気管を用い、ブロワー5より空気を供給するのが、製作
が容易且つ安価なことから好ましい。
【0013】また、散気装置4の周囲には、散気装置4
より吐出される気体が、分離膜13の膜面にあたるよう
に気体を導くための遮閉壁を設ける。この際、膜分離装
置の上方から見て、分離膜13が壁面同士が平行な少な
くとも一対の遮閉壁の内側となるようにする。分離膜1
3が相対した少なくとも一対の遮閉壁の内側となるよう
にする際、散気装置4の左右側面の外側に遮閉壁を一対
配し、更に散気装置4の前後側面の外側に遮閉壁を一対
配することで遮閉壁が散気装置4の全体を囲うように遮
閉壁を四方に配置してもよい。また、図2(a)に示す
ように、散気装置4を挟むように相対して2枚の遮閉壁
6a、6bを配置してもよい。一対の遮蔽壁を、膜固定
部材14の側方に配置する場合に比較して、図2
(a)、図3に示すように、分離膜13の膜面外側に配
置して、一対の遮閉壁6a、6bの壁面が分離膜13の
膜面に実質的に平行であるようにすると、膜面スクラビ
ング効果が大きい。
【0014】散気管4の気体吐出口4aから散気された
気体は気泡4bとなって、被処理水液1a中を通って膜
モジュール3の膜面に達し、膜モジュール3の膜面の近
傍を通過して水面から大気中に放出される。この際、気
泡4bは被処理液1a中を通って水面まで上方に移動す
るため、被処理液1aと気泡4bからなる、上向する気
液混合流が発生する。この気泡4bおよび気液混合流が
分離膜13の膜面をスクラビングすることにより固形分
の膜面への付着が防止され、膜面の急速な目詰まりを防
止することができる。
【0015】図2は膜モジュール配設部、散気手段の配
置の一例を示す図である。この例では、膜モジュール3
が複数平行に配列されてなる膜モジュール集合体2の周
囲には、2枚の遮閉壁6a、6bを膜モジュール集合体
2を挟み込むように相対して一対配設されている。遮閉
壁6a、6bは、散気装置4より吐出される気体が分離
膜13の膜面にあたるように気体を導くものである。そ
して、膜モジュール3の部分を鉛直方向から見た場合
(上からみた場合)、図2、3に示すように、膜モジュ
ール集合体2が対向する遮閉壁6a、6bの内側となる
ように配設する。遮閉壁の材質としては、樹脂、金属、
セラミック等、特に限定されるものではない。また形状
としては平板状、波板状等の板状を用いることができ
る。
【0016】膜モジュール集合体2を水平方向から見た
際(遮蔽壁の外側から膜モジュール集合体2を水平方向
に見た際)、図5に示すように、遮閉壁6が膜モジュー
ル集合体2と散気装置4との両方の側面全体を覆うよう
にしても良い。この場合、分離膜13の膜面を効果的に
スクラビングできる。また、図6〜10に示すように、
膜モジュール集合体2、散気装置4の一方又は両方の側
面の一部又は全体を覆うように配置しても構わない。即
ち、図6は遮閉壁6が散気装置4を覆わないが膜モジュ
ール集合体2の側面一部を覆い、且つその下部が散気装
置4の側に延びる例であり、図7は遮閉壁6が散気装置
4を覆わないが膜モジュール集合体2の側面全体を覆う
例であり、図8は遮閉壁6が膜モジュール集合体2の側
面を覆わないが散気装置4の側面全体を覆い、且つ遮閉
壁6が連続していてその上部が膜モジュール集合体2の
近傍まで突出している例であり、図9は遮閉壁6が散気
装置4を覆わないが膜モジュール集合体2の側面全体を
覆い且つ遮閉壁6の下部が散気装置4の側に突出してい
る例であり、図10は遮閉壁6が散気装置4の側面全体
を覆い且つ遮閉壁6が連続していてその上部側が膜モジ
ュール集合体2の側面の一部を覆う例である。さらに、
図11、12に示すように、相対する遮閉壁6の上部が
高低差を持つようにしても構わない。また、膜モジュー
ル集合体2の側面を覆う遮閉壁6と散気装置4の側面を
覆う遮閉壁6とは、図5〜12に示すように、連続して
いることが好ましい。しかし、膜モジュール集合体2の
側面を覆う遮閉壁と散気装置4の側面を覆う遮閉壁とは
切り離されて、別々に設けられても構わない。
【0017】遮閉壁は、その壁面が分離膜13の膜面に
対し平行となるように配置することが好ましい。更に、
両端に膜固定部材14を持つ膜モジュール3を、図2、
図3に示すように、横方向に互いに近接するように、複
数個配置して膜分離ユニット2とすることが好ましい。
このような配置とすると、膜固定部材14が遮閉壁6と
同様の機能を果たすため、膜モジュール3と交差する方
向には遮閉壁を設ける必要が必ずしもない。この際、膜
モジュール3の膜固定部材14側は遮閉壁により完全に
覆われてはいないため、膜固定部材14同士の隙間を通
って膜分離ユニット2の内部からその外方へ、もしくは
逆方向へ、被処理液1aが移動するため、乱流を生起
し、洗浄効率が高くなる。
【0018】膜固定部材14の形状は棒状であるが、そ
の断面形状は、図13〜18に示すように円形、三角
形、半円形、楕円形、四角形、あるいは多角形等、特に
限定されるものではない。また、図19〜24に示すよ
うに、側方に突出する突起18を膜固定部材14に設け
て、隣り合う膜モジュール3同士の間の隙間を小さくし
ても構わない。
【0019】膜固定部材14側から水平方向に見て、膜
モジュール3の集合体2の側面積に対して、膜固定部材
14の側面積の占める割合が30〜100%であること
が好ましい。固定部材14の側面積の占める割合が、下
限としては30%とすることが、散気された泡4bが膜
モジュール3の外へと過剰に逃げることを避けるために
好ましく、40%以上とすることがさらに好ましい。ま
た、上限としては、乱流を生起させるための被処理液1
aの水平方向の移動の確保の見地より、99%とするこ
とが好ましいが、100%となるように膜モジュール3
を配置しても、膜モジュール3に交差する方向に遮閉壁
6を設ける必要が無く、膜分離装置部材のコストを低減
させることができるメリットがある。
【0020】なお、膜モジュール3の集合体2の側面積
とは、横方向に並べて配置した複数の膜モジュール3の
膜固定部材14側より水平方向に見た際、最外側の膜モ
ジュール3の縦方向の周辺部と、膜モジュール3の上側
の頂点を通る水平線、および下側の頂点を通る水平線に
て形成される四角形の面積を言う。例えば、図2に示す
膜モジュール集合体2の側面積は、図2(b)に示すよ
うに、最外側の膜モジュール3の縦方向の周辺部を通
る、線l3と線l4と、膜モジュール3の上側の頂点を通
る水平線l1と、下側の頂点を通る水平線l2と、の4本
の線によって囲まれた長方形の面積である。また、膜モ
ジュール3が水平方向に高低差をつけて配置されている
場合は、膜モジュール3の上側の頂点を通る水平線、お
よび下側の頂点を通る水平線とは、複数の膜モジュール
3の最上の頂点および最低の頂点を通る水平線を言う。
なお、図2に示す膜分離装置において、膜固定部材14
の側面積は、図2(b)に示す4個の膜固定部材14の
面積の総和である。
【0021】また、散気を行う際の気体の吐出量として
は、膜の洗浄効果を考慮すると、膜モジュール集合体2
の水平方向断面積あたり、10〜150Nm3/m2/h
r(断面積1m2当たり、且つ1時間当たり10〜15
0ノルマル立方メートル)とすることが好ましく、更に
酸素の溶解量、経済性をも考慮すると、20〜100N
3/m2/hrとすることがより好ましい。
【0022】なお、膜モジュール集合体2の水平方向断
面積とは、相対する一対の遮閉壁の内側部分によって構
成される概略直方体の水平方向の断面積を言う。例えば
図3に示す膜分離装置において、膜モジュール集合体2
の水平方向断面積とは、一方の遮閉壁6aの内側の線l
5と、他方の遮閉壁6bの内側の線l6と、一方の遮閉壁
6aの左端部と他方の遮閉壁6bの左端部とを結ぶ線l
7と、一方の遮閉壁6aの右端部と他方の遮閉壁6bの
右端部とを結ぶ線l8と、によって囲まれた長方形の面
積である。
【0023】このとき、膜モジュール3の部分における
気液混合流の鉛直方向の平均移動流速は、前述した範囲
内にて散気量を調整することにより調節することが可能
であるが、気液混合流を生起して洗浄効果を高める見地
より、下限としては0.01m/secとすることが好
ましく、特に下限を0.05m/secとすることがよ
り好ましい。また、膜モジュール3に過剰な力を与えて
破損することを防止する見地より、上限としては1.5
m/secとすることが好ましく、上限を1m/sec
とすることがより好ましい。
【0024】膜モジュール3の部分における気液混合流
の水平方向の平均移動流速は、前述した範囲内にて膜固
定部材14同士の隙間を調整し、かつ前述した範囲内に
て散気量を調整することにより調節することが可能であ
るが、乱流を生起して洗浄効果を高める見地より、下限
としては0.01m/secとすることが好ましく、
0.05m/secとすることがより好ましい。また、
膜モジュール3に過剰な力を与えて破損することを防止
する見地より、上限としては1.5m/secとするこ
とが好ましく、1m/secとすることがより好まし
い。
【0025】本発明でいう膜モジュール3の部分におけ
る気液混合流の鉛直、あるいは水平方向の平均移動速度
とは、気液混合流の流速の鉛直方向(垂直方向)成分v
1(図1に図示)あるいは、水平方向の成分v2(図1に
図示)の平均値である。膜面における気液混合流の鉛
直、あるいは水平方向の移動速度は、例えば被処理液中
の粒子や気泡の移動速度を光学的手法により測定する方
法や、ファラデー効果による誘導電流を利用した電磁流
向流速計等により、膜モジュール3近傍の気液混合流の
移動速度を測定することにより近似できる。また、平均
移動速度とは、少なくとも膜モジュ−ル3の中央部と端
部の2点、好ましくはそれ以上の点数において、5〜6
0分の間隔をもって少なくとも2回、好ましくはそれ以
上の回数で、前述した方法により測定した気液混合流の
移動速度の平均値を言う。
【0026】本発明の膜分離装置の運転方法としては、
浸積吸引濾過法、水頭差による重力濾過法などが用いら
れる。図4に示す中空糸膜モジュールを膜モジュール3
として用いた膜分離装置の運転方法を図1、4に基づき
説明する。この場合、固定部材14の内部路15は取出
流路2’を介して吸引ポンプに接続される。吸引ポンプ
を作動し、散気装置4より空気を散気しながら、被処理
液1aを中空糸膜で吸引濾過する。そうすると、汚泥の
みが中空糸膜の表面に捕らえられ水分と汚泥とが分離さ
れる。こうして汚泥の除去された濾過水は、中空糸膜を
構成する孔を通って各中空糸12内部の中空に至る。そ
して、中空に至った濾過水は、中空から端部の開口1
0、該開口10から固定部材14のスリット16、スリ
ット16から内部路15に至り、そして配管2’を経由
して処理槽1外に排水される。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、本実施例において、気液混合流の鉛直および
水平方向の平均移動速度の測定は、平型中空糸膜モジュ
ールの2枚の編み地間の中央部および端部と、編み地の
外側の中央部および端部の計4箇所の膜面近傍に、2成
分流向流速計 Model ACM250−A(ALE
C ELECTRONICS Co.LTD製)のセン
サーを配置し、4点の移動速度の測定を、30分の間隔
をおいて5回実施し、合計20点の移動速度の平均値を
算出して平均移動速度とした。
【0028】実施例1 平均孔径0.1μmの精密濾過用ポリエチレン中空糸膜
(分離膜13)をスクリーン状に展開固定した中空糸膜
モジュール3(商品名:ステラポアL、三菱レイヨン
(株)製)5本を、スクリーンが鉛直方向を向き、隣り
合う膜モジュール3同士の中心間隔が6cmとなるよう
に横方向に並べて、膜モジュール集合体2とした。な
お、膜固定部材14は横方向からみて、幅5cm、長さ
45cmであり、これにより、膜モジュール集合体2が
概略形成する四角形の面積(膜モジュール集合体2の側
面積)に対する膜固定部材14の総側面積は、86.2
%となる。そして、膜モジュール集合体2の周囲には高
さ50cm、幅80cm、厚さ1cmの樹脂板2枚を遮
蔽壁6として配し、膜モジュール集合体2を挟み込むよ
うに配置し、さらに膜モジュール3の下方に分離膜13
の下端部より45cmの距離に散気装置4を設け、その
周囲に遮蔽壁6として、高さ50cm、幅80cm、厚
さ1cmの樹脂板2枚と、高さ50cm、幅30cm、
厚さ1cmの樹脂板2枚を配し、4枚の樹脂板により散
気装置4を囲った。
【0029】次いで、ブロワー5を用いて膜モジュール
集合体2の水平方向の断面積あたり75m3/m2/hr
の強度にて空気を供給した。このとき、前述の方法にて
測定した膜モジュール3の部分における鉛直方向の気液
混合流の平均移動速度は0.4m/secであり、水平
方向の平均移送速度は0.4m/secあった。
【0030】濾過条件は、MLSS濃度8000〜12
000mg/Lの活性汚泥を、膜透過流束LV=0.0
1m3/m2/hrにて、吸引ポンプを用いて、濾過時間
/停止時間=13分/2分の間欠運転にて、1年間継続
して濾過処理を実施した。
【0031】実施例2 実施例1と同様の中空糸膜モジュール3を用い、下記の
条件のみ変更して濾過処理を実施した。すなわち、膜モ
ジュール3の中心間距離が10cmとなるように横方向
に5本並べて用いた。これにより、膜モジュール集合体
2が概略形成する四角形の面積に対する膜固定部材14
の総側面積の割合は、55.6%となる。また、膜モジ
ュール集合体2の周囲には高さ50cm、幅80cm、
厚さ1cmの樹脂板2枚を膜モジュール集合体2を挟み
込むように配置し、さらに膜モジュール3の下方に膜モ
ジュール3の下端部より45cmの距離に散気装置4を
設け、その周囲を高さ50cm、幅80cm、厚さ1c
mの樹脂板2枚と、高さ50cm、幅50cm、厚さ1
cmの樹脂板2枚を用いて散気装置4の4方を囲った。
【0032】次いで、実施例1と同様にブロワー5を用
いて膜モジュール集合体2の水平方向断面積あたり75
3/m2/hrの強度にて空気を供給した。このとき、
前述の方法にて測定した膜モジュール3の部分における
鉛直方向の気液混合流の平均移動速度は0.3m/se
cであり、水平方向の平均移動速度は0.3m/sec
であった。また濾過条件も、実施例1と全く同一の条件
にて行った。
【0033】実施例3 実施例1と同様の中空糸膜モジュール3を用い、下記の
条件のみ変更して濾過処理を実施した。すなわち、膜モ
ジュール3の中心間距離が14cmとなるように横方向
に5本並べて用いた。これにより、膜モジュール集合体
2が概略形成する四角形の面積に対する膜固定部材14
の総側面積は41%となる。また、膜モジュール集合体
2の周囲には高さ50cm、幅80cm、厚さ1cmの
樹脂板2枚を膜モジュール集合体2を両側から挟み込む
ように配置し、さらに膜モジュール3の下方に膜モジュ
ール3の下端部より45cmの距離に散気装置4を設
け、その周囲を高さ50cm、幅80cm、厚さ1cm
の樹脂板2枚と、高さ50cm、幅70cm、厚さ1c
mの樹脂板2枚を用いて散気装置を囲った。
【0034】次に、実施例1と同様にブロワー5を用い
て膜モジュール集合体2の水平方向断面積)あたり75
3/m2/hrの強度にて供給した。このとき、前述の
方法にて測定した膜モジュール3の部分における鉛直方
向の気液混合流の平均移動速度は0.2m/secであ
り、水平方向の平均移動速度は0.2m/secであっ
た。また濾過条件も、実施例1と全く同一の条件にて行
った。
【0035】比較例 実施例1と同様の中空糸膜モジュール3を用い、下記の
条件のみ変更して濾過処理を実施した。すなわち、膜モ
ジュール3から散気装置4の四方を、長さ80cm、幅
30cm、高さ100cmのケーシングにて完全に囲っ
た。次に、実施例1と同様にブロワー5を用いて膜モジ
ュール集合体2の水平方向断面積あたり75m3/m2
hrの強度にて供給した。このとき、前述の方法にて測
定した膜モジュール3の部分における鉛直方向の気液混
合流の平均移動速度は0.15m/secであり、水平
方向の平均移動速度は0.005m/secであった。
また、濾過条件も、実施例1と全く同一の条件にて行っ
た。
【0036】上記実施例1〜3及び比較例における膜モ
ジュール3の濾過運転時の2次側の吸引差圧は、図25
に示す通りであり、実施例1〜3においては経時的な吸
引差圧の上昇が、水平方向の平均移動速度が0.005
m/secである比較例に比較して緩やかであり、目詰
まりの進行が遅く、従って洗浄の効率が高いことは明ら
かである。
【0037】
【発明の効果】本発明の膜分離装置によれば、分離膜の
表面近傍の気液混合流を乱流とし、洗浄効率を高めるこ
とによって、長期間にわたって膜面の目詰まりが少な
く、高い流量で固液分離を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の膜分離装置を処理槽内に設置した例
を示す概念図である。
【図2】 本発明の膜分離装置の一例を示す図であっ
て、(a)は斜視図で、(b)は(a)に示す膜分離装
置を膜固定部材側から水平方向に見た側面図である。
【図3】 図2に示す膜分離装置の平面図である。
【図4】 本発明に使用する膜モジュールの例を示す斜
視図である。
【図5】 膜分離装置の側面図であって、遮閉壁の配置
の例を示す。
【図6】 膜分離装置の側面図であって、遮閉壁の配置
の例を示す。
【図7】 膜分離装置の側面図であって、遮閉壁の配置
の例を示す。
【図8】 膜分離装置の側面図であって、遮閉壁の配置
の例を示す。
【図9】 膜分離装置の側面図であって、遮閉壁の配置
の例を示す。
【図10】 膜分離装置の側面図であって、遮閉壁の配
置の例を示す。
【図11】 膜分離装置の側面図であって、遮閉壁の配
置の例を示す。
【図12】 膜分離装置の側面図であって、遮閉壁の配
置の例を示す。
【図13】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図14】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図15】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図16】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図17】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図18】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図19】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図20】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図21】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図22】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図23】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図24】 膜固定部材の断面形状の例を示す断面図で
ある。
【図25】 実施例、比較例の濾過試験による経時的な
膜間差圧の挙動を示すグラフである。
【図26】 中空糸膜を製造するための織物の例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1・・処理槽、1a・・被処理液、2・・膜モジュール
の集合体(膜モジュール集合体)、2’・・取出流路、
3・・膜モジュール、4・・散気装置、4a・・吐出
口、4b・・気泡、5・・ブロワー、6、6a、6b・
・遮閉壁、10・・開口、11・・通常糸、12・・中
空糸、13・・分離膜、14・・膜固定部材、15・・
流路、16・・スリット、18・・突起、20・・膜分
離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/44 C02F 1/44 C A (72)発明者 本城 賢治 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA01 HA21 HA41 JA03A JA31Z KA43 KA67 KC14 KE30R MA01 MC03 MC11 MC22 MC29 MC30 MC62 PA02 PB08 PB24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離膜の膜面が鉛直方向になるように配
    設された平型の膜モジュールと、前記分離膜の下方に設
    けられて気体を散気し、該気体により生起される気液混
    合流により前記分離膜の膜面洗浄を行うための散気装置
    と、該散気装置より散気される気体を分離膜の膜面に導
    くための遮閉壁とを備えて処理槽内に設置される膜分離
    装置であって、前記膜モジュールは分離膜の両端に膜固
    定部材を備えてなり、かつ膜分離装置の上方から見て、
    前記分離膜が該分離膜の膜面と平行に配設された一対の
    遮閉壁の内側に位置するように設けられている膜分離装
    置。
  2. 【請求項2】 膜固定部材の側面積の占める割合が、膜
    モジュール集合体の側面積に対して、30〜100%で
    あることを特徴とする、請求項1記載の膜分離装置。
  3. 【請求項3】 散気装置からの気体の吐出量が、膜モジ
    ュール集合体の水平方向断面積あたり、10〜150N
    3/m2/hrである、請求項1または2記載の膜分離
    装置。
  4. 【請求項4】 膜モジュールにおける気液混合流の鉛直
    方向の平均移動流速が、0.01〜1.5m/secで
    ある、請求項1〜3のいずれかに記載の膜分離装置。
  5. 【請求項5】 膜モジュールにおける気液混合流の水平
    方向の平均移動流速が、0.01〜1.5m/secで
    ある、請求項1〜4のいずれかに記載の膜分離装置。
  6. 【請求項6】 分離膜が、ポリオレフィン製中空糸膜で
    あることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載
    の膜分離装置。
  7. 【請求項7】 分離膜が、中空糸を緯糸とする編織物か
    らなり、該中空糸の端部を開口状態を保ちつつ膜固定部
    材のスリットに液密に固定されてなる中空糸膜であっ
    て、前記スリットの断面形状がほぼ矩形である中空糸膜
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の膜分離装置。
JP10257209A 1998-08-12 1998-09-10 膜分離装置 Pending JP2000084372A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10257209A JP2000084372A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 膜分離装置
US09/372,179 US6280626B1 (en) 1998-08-12 1999-08-11 Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly
PCT/JP1999/004376 WO2000009245A2 (en) 1998-08-12 1999-08-12 Membrane assembly for solid-liquid separation, method of cleaning the same, and detergent
KR20017001779A KR100429960B1 (ko) 1998-08-12 1999-08-12 고액 분리용 막 어셈블리, 그의 세척방법, 및 세제
EP20070025006 EP1911509A3 (en) 1998-08-12 1999-08-12 A detergent for separating membrane
TW088113780A TW423992B (en) 1998-08-12 1999-08-12 Film separation device and diffusing apparatus, cleaner and cleaning method of separation device
AU51973/99A AU5197399A (en) 1998-08-12 1999-08-12 Membrane assembly for solid-liquid separation, method of cleaning the same, and detergent
DE69940776T DE69940776D1 (de) 1998-08-12 1999-08-12 Gasverteiler für membranbaueinheit zur trennung von feststoffen und flüssigkeiten
EP20070025007 EP1911510B1 (en) 1998-08-12 1999-08-12 A membrane separator assembly
DE69942845T DE69942845D1 (de) 1998-08-12 1999-08-12 Membranentrennvorrichtung
EP99937049A EP1105205B8 (en) 1998-08-12 1999-08-12 GAS DISTRIBUTOR FOR MEMBRANE UNIT FOR THE SEPARATION OF SOLIDS AND LIQUIDS
CNB998107832A CN1151863C (zh) 1998-08-12 1999-08-12 用于固体-液体分离的薄膜组件
US09/612,234 US6328886B1 (en) 1998-08-12 2000-07-07 Gas diffuser for aeration vessel of membrane assembly
US09/612,240 US6325938B1 (en) 1998-08-12 2000-07-07 Method of cleaning membrane assembly with detergent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10257209A JP2000084372A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 膜分離装置
US09/372,179 US6280626B1 (en) 1998-08-12 1999-08-11 Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084372A true JP2000084372A (ja) 2000-03-28
JP2000084372A5 JP2000084372A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=26543104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10257209A Pending JP2000084372A (ja) 1998-08-12 1998-09-10 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247481A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nippon Mizushori Giken:Kk 膜処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247481A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nippon Mizushori Giken:Kk 膜処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100429960B1 (ko) 고액 분리용 막 어셈블리, 그의 세척방법, 및 세제
EP1043276B1 (en) Apparatus and method for treating water
WO2001000307A2 (en) Self cleaning filter
JP2008194680A (ja) 膜分離ユニット
JP2000051672A (ja) 膜分離装置
JP3536610B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JP4285805B2 (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
WO2012117768A1 (ja) 膜分離装置
JP4431682B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP2000084372A (ja) 膜分離装置
JPH0286893A (ja) 活性汚泥処理装置
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
WO2004054692A1 (en) Hollow fiber membrane module combined with air diffuser
JP2000325757A (ja) 懸濁液濃縮装置
JP4216373B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP2001047046A (ja) 膜分離式水処理装置
JP4408204B2 (ja) 膜分離装置
JP2001038178A (ja) 分離膜モジュール
JP2003144864A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JPH07289859A (ja) 濾過装置
JPH09299951A (ja) 浸漬型平膜分離装置
JPH0985242A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3536558B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3583202B2 (ja) ろ過装置およびろ過運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721