JP2000082990A - ネットワ―ク上で通信するための方法および装置 - Google Patents

ネットワ―ク上で通信するための方法および装置

Info

Publication number
JP2000082990A
JP2000082990A JP11214310A JP21431099A JP2000082990A JP 2000082990 A JP2000082990 A JP 2000082990A JP 11214310 A JP11214310 A JP 11214310A JP 21431099 A JP21431099 A JP 21431099A JP 2000082990 A JP2000082990 A JP 2000082990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
station
base station
mode
communication station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11214310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000082990A5 (ja
JP4371478B2 (ja
Inventor
Isabelle Morvan
モルヴァン イザベル
Alain Caillerie
カイユリ アラン
Lionel Tocze
トクチュ リオネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9809624A external-priority patent/FR2781953A1/fr
Priority claimed from FR9809630A external-priority patent/FR2781958A1/fr
Priority claimed from FR9809628A external-priority patent/FR2781956A1/fr
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2000082990A publication Critical patent/JP2000082990A/ja
Publication of JP2000082990A5 publication Critical patent/JP2000082990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371478B2 publication Critical patent/JP4371478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一方では少なくとも1つの移動局が基地局とし
て機能することができ、他方では最初の基地局が新しい
セルの構造を制御できる機構を提供する。 【解決手段】本発明の通信方法は、少なくとも1つの通
信局が制御信号を供給し、前記通信局が「基地局」モー
ドで機能しており、制御信号を提供しない通信局が「移
動局」モードで機能しているときに、互いに通信するよ
うに適合された通信装置に適用する。本発明の方法は、
第1の基地局に関連して移動局モードで機能している2
つの通信局間の、少なくとも1つの通信について、移動
局モードで機能していて基地局モードで機能できる通信
局が決定される、第2の通信局を決定する操作と、基地
局モードに切り替える要求を表すメッセージが決定操作
中に決定された第2の通信局に送信される、切替え要求
操作とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上で
通信するための方法および装置に関する。特に、本発明
は、集中型アーキテクチャを備えたローカル無線ネット
ワークに適用され、そのそれぞれの通信は、「固定部
分」とも呼ばれるいわゆる基地通信局と、「携帯部分」
とも呼ばれる移動通信局との間で構成される。
【0002】
【従来の技術】このような通信ネットワークの一例は、
ヨーロッパのDECT規格(「Digital Enhanced Cordl
ess Telecommunication」)を使用する電話によって示
される。
【0003】このようなローカル・ネットワークでは、
基地局はネットワーク内のすべての移動局に同期信号を
供給する。したがって、互いに同期をとる1組の通信局
(基地局と1つまたは複数の移動局)はセルを構成す
る。
【0004】セルの通信容量は、DECT規格によって
定められている。この容量が低すぎる場合、基地局が手
動で追加できるので、第2のセルが第1のセルに追加さ
れることが知られている。ただしこの場合、異なるセル
にある通信局は互いに通信することができず、セルは固
定される。
【0005】DECT規格によれば、すべての通信局の
合計通信容量を増やすために、セルがそれ自体を自動的
にいくつかのセルに分割することはできない。
【0006】2つの移動局が互いに通信する必要がある
場合、それぞれが基地局と通信しなければならず、これ
により問題の通信に関する通過帯域要件が倍加する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの欠
点の矯正に着手するものである。
【0008】そのため、本発明は、一方では少なくとも
1つの移動局が基地局として機能することを可能にする
ことで、またもう一方では最初の基地局が新しいセルの
構造を制御できる機構を提供することで、1つのセルを
いくつかのセルに自動的に分割できるようにすることを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、第1の態様に
よれば、本発明は、少なくとも1つの通信局が制御信号
を供給し、前記通信局が「基地局」モードで機能してお
り、制御信号を供給しない通信局が「移動局」モードで
機能しているときに、互いに通信するように適合された
通信局間で通信する方法であって、第1の基地局に関連
して移動局モードで機能している2つの通信局間の、少
なくとも1つの通信について、第2の通信局を判定する
動作であって、その間に、移動局モードで機能していて
基地局モードで機能できる通信局が判定される動作と切
替え要求動作であって、その間に、基地局モードに切り
替える要求を示すメッセージが判定動作中に判定された
第2の通信局に送信される動作とを含むことを特徴とす
る方法に関する。
【0010】このような構成により、通信用の新しい基
地局が求められる。この新しい基地局は、通信用の通信
局の1つであること、または基地局として機能できる第
3の通信局であることに留意されたい。
【0011】詳細な特徴によれば、第2の通信局は、前
記メッセージの受信に続いて、基地局モードで機能する
ことに合意するか否かを判定する動作と、基地局に回答
する動作であって、その間に、通信局が基地局モードで
機能することに合意するか否かを表すメッセージを伝送
する動作とを実行する。
【0012】このような構成により、将来の基地局とし
て予定される通信局は、この役割を受け入れるか否かを
自身で判定することができる。したがって、第2の通信
局が通信のために基地局モードで動作する実際の能力に
ついて、ごく一部分だけまたは誤って初期基地局に通知
されている場合、これが最もよく通知されている通信局
であり、将来の基地局となるように意図されている、最
終的に判断する通信局であるため、エラーを避けること
ができる。
【0013】詳細な特徴によれば、互いに通信するよう
に意図された少なくとも1つの通信局が基地局モードで
機能できるときに、第2の通信局を決定する動作中に、
互いに通信することを意図しており基地局モードで機能
できる通信局の1つが、第2の通信局として決定され
る。
【0014】このような備えにより、セルは、互いに通
信するための2つの通信局だけからなることが可能であ
り、これによりネットワークの機能が簡略化され、新し
いセルの通過帯域全体が使用できるようになるため、2
つの移動局間の通信が基地局を通過するときのように伝
送される情報が2倍になることはない。
【0015】詳細な特徴によれば、切替え要求動作後、
第2の通信局は基地局モードに切り替えられ、通信が終
了すると前記第2の通信局が移動局モードへの切替え動
作を実行する。
【0016】このような構成により、通信が終了すると
同時に、この通信が発生したセルは元のセルに併合され
る。これで、再度別の移動局が互いに通信できるように
なる。
【0017】詳細な特徴によれば、第1の基地局に関連
して移動局モードで機能している2つの通信局間での通
信に必要な通過帯域が、所定の値よりも大きくなると、
前記通信に対して、第2の通信局を決定する動作と、切
替え要求動作とが実行される。
【0018】他の特定の特徴によれば、第1の基地局に
関連して移動局モードで機能している2つの通信局間で
の通信に必要な通過帯域が、第1の基地局に使用できな
いとき、前記通信に対して、第2の通信局を決定する動
作と、切替え要求動作とが実行される。
【0019】このような構成により、新しいセルを作成
するか否かは通過帯域基準に応じて決定され、通信自体
または将来の通信要求に対して発生する可能性のある通
過帯域のどのような問題をも解決する。
【0020】第2の態様によれば、本発明は、少なくと
も1つの通信局が制御信号を供給し、前記通信局が「基
地局」モードで機能しており、制御信号を供給しない通
信局が「移動局」モードで機能しているときに、互いに
通信するように適合された通信局間で通信するための装
置であって、第1の基地局に関連して移動局モードで機
能している2つの通信局間の少なくとも1つの通信に対
して、基地局モードで機能可能であり、移動局モードで
機能している第2の通信局を判定し、この第2の通信局
に対して、基地局モードへの切替えを要求するメッセー
ジを送信するように適合された処理手段を有することを
特徴とする装置に関する。
【0021】また、本発明は、上記で簡単に開示した装
置を有することを特徴とする、ネットワーク、コンピュ
ータ、カメラ、ファクシミリ・マシン、写真装置、テレ
ビ受像機、プリンタ、スキャナ、オーディオ/ビデオ・
プレーヤにも関する。
【0022】また、本発明は、コンピュータまたはマイ
クロプロセッサによって読取り可能であり、上記で簡単
に開示した本発明の方法を実現することを特徴とするコ
ンピュータ・プログラムの命令を格納する情報記憶手段
と、部分的または全体的に取外し可能であり、コンピュ
ータまたはマイクロプロセッサによって読取り可能であ
り、上記で簡単に開示した本発明の方法を実現すること
を特徴とするコンピュータ・プログラムの命令を格納す
る情報記憶手段にも関する。
【0023】前記装置、前記コンピュータ、前記カメ
ラ、前記ファクシミリ・マシン、前記写真装置、前記テ
レビ受像機、前記プリンタ、前記スキャナ、前記オーデ
ィオ/ビデオ・プレーヤ、前記情報記憶手段の優先的ま
たは特定の特徴および利点は上記で簡単に開示した方法
のものと同じであり、このような利点についてはここで
は繰り返さない。
【0024】通信局が基地局または移動局として動作す
る能力を有している場合、この能力は依然として前記通
信局の情報の排他的項目であり、ネットワークによって
使用されることはない。
【0025】本発明は、これらの欠点の是正に着手する
ものである。
【0026】このため本発明は、第3の態様によれば、
少なくとも1つの通信局が制御信号を供給し、前記通信
局が「基地局」モードで機能しており、制御信号を供給
しない通信局が「移動局」モードで機能しているとき
に、互いに通信するように適合された通信局間で通信す
るための方法であって、基地局および移動局それぞれの
モードにより機能することと、これら2つの機能モード
を切り替えることのできる、少なくとも1つの通信局が
実行し、基地局モードで機能している通信局の存在を判
定する動作と、存在判定動作中に、通信局が基地局モー
ドで機能しているときに、前記基地局との通信を開始す
る動作と、前記基地局に一方の動作モードから他方の動
作モードに切り替える能力を示す情報項目を伝送する動
作とを含むことを特徴とする方法に関する。
【0027】したがって、基地局は、セル内の移動局が
基地局になるための能力に関する情報を使用して、カバ
ーしている基地局が非アクティブになろうとしていると
きに、こうした移動局を基地局にするように要求し、初
期基地局を補助してセル内部で必要なすべての通信を保
証するために、こうした移動局を第2の基地局にするよ
うに要求することができる。
【0028】さらに一般に、本発明は、ネットワークお
よびそのセルの構成を動的に修正することを可能にす
る。
【0029】詳細な特徴によれば、伝送動作中に、前記
情報項目が、2つの通信モード間での自動切替え能力を
表し、前記情報が、2つの通信モード間での手動切替能
力を表し、前記情報が、通信システムの初期所有者に特
有のメッセージを表す情報項目を含み、前記情報が、前
記通信局のメモリ容量を表す情報項目を含み、前記情報
が、前記通信局のメモリの充填度を表す情報項目を含
み、前記情報が、前記通信局のマイクロプロセッサの処
理能力を表す情報項目を含み、ならびに/あるいは、前
記情報が、最大データ速度を表す情報項目を含む。
【0030】このような構成により、この情報を提供す
る通信局の能力に関する知識は詳細である。
【0031】第4の態様によれば、本発明は、少なくと
も1つの通信局が制御信号を供給し、前記通信局が「基
地局」モードで機能しており、制御信号を供給しない通
信局が「移動局」モードで機能しているときに、互いに
通信するように適合された通信局間で通信するための装
置であって、基地局および移動局のそれぞれのモードに
よって機能し、これら2つの機能モードを切り替え、移
動局モードで機能している通信局の存在可能性を判定
し、通信局が基地局モードで機能していることが判定さ
れたときに、前記基地局との通信を開始し、ここへ、一
方の機能モードから他方の機能モードへ切り替える能力
を表す情報項目を送信するように適合された処理手段を
有することを特徴とする装置に関する。
【0032】また、本発明は、上記で簡単に開示した装
置を有することを特徴とする、ネットワーク、コンピュ
ータ、カメラ、ファクシミリ・マシン、写真装置、テレ
ビ受像機、プリンタ、スキャナ、オーディオ/ビデオ・
プレーヤにも関する。
【0033】また、本発明は、コンピュータまたはマイ
クロプロセッサによって読取り可能であり、上記で簡単
に開示した本発明の方法を実現することを特徴とするコ
ンピュータ・プログラムの命令を格納する情報記憶手段
と部分的または全体的に取外し可能であり、コンピュー
タまたはマイクロプロセッサによって読取り可能であ
り、上記で簡単に開示した本発明の方法を実現すること
を特徴とするコンピュータ・プログラムの命令を格納す
る情報記憶手段にも関する。
【0034】前記装置、前記コンピュータ、前記カメ
ラ、前記ファクシミリ・マシン、前記写真装置、前記テ
レビ受像機、前記プリンタ、前記スキャナ、前記オーデ
ィオ/ビデオ・プレーヤ、前記情報記憶手段の優先的ま
たは特定の特徴および利点は上記で簡単に開示した方法
のものと同じであり、このような利点についてはここで
は繰り返さない。
【0035】たとえば、DECT規格を使用するタイプ
の集中型アーキテクチャを備えたローカル無線ネットワ
ークでは、基地局をオフに切り替えるかまたは自動的に
移動局モードに切り替えて、基地局になる能力を有する
移動局が現在の基地局の位置で基地局モードになるよう
に要求する必要が生じる場合がある。
【0036】米国特許第5691980号では、ネット
ワークのマスタ・ノードが、過度にレベルの低い電池を
検出する方法と、スレーブ・ノードの中で新しいマスタ
・ノードを選択する方法について開示している。これ
は、電池レベルが最高のスレーブ・ノードを選択する。
この特許によれば、これは、交換を判定する初期マスタ
・ノードである。この特許では、DECTネットワーク
の場合のように、異種の携帯端末を備えたネットワーク
を考慮に入れるようにすることはできない。さらに、こ
の特許によれば、スレーブ・ノードは率先してマスタ・
ノードになることはできない。
【0037】本発明は、これらの欠点の矯正に着手する
ものである。
【0038】このため、本発明は、第5の態様によれ
ば、少なくとも1つの通信局が制御信号を供給し、前記
通信局が「基地局」モードで機能しており、制御信号を
供給しない通信局が「移動局」モードで機能していると
きに、互いに通信するように適合された通信局間で通信
するための方法であって、基地局モードで機能する通信
局を変更する要求を表すメッセージを、第1の通信局が
第2の通信局に送信する要求動作を含むことを特徴とす
る方法に関する。
【0039】こうした構成により、基地局として機能し
ている通信局または移動局で機能している通信局は、そ
の機能を改善するために、またはそれ自体の機能モード
を変更するために、セル構造の変更を要求することがで
きる。したがってネットワークは、動的に再構成し、様
々な制約を考慮に入れ、その機能を最適化することがで
きる。
【0040】詳細な特徴によれば、前記要求動作中に、
変更要求メッセージは、新しい基地局として予定されて
いる移動局の識別を表す情報項目を含む。
【0041】このような構成により、基地局での変更を
必要とする第1の通信局は、新しい基地局として予定さ
れている通信局の識別を決定して送信することができ
る。
【0042】詳細な特徴によれば、第1の通信局は、要
求動作前に基地局モードで機能している通信局である。
【0043】他の詳細な特徴によれば、第2の通信局
は、要求動作後に基地局モードで機能するように予定さ
れている通信局である。
【0044】このような備えにより、2つの通信パート
ナーは、セル内でそれぞれの役割を交換することを予定
している2つの通信局になる。これにより、通信が簡略
化され、他の通信局への干渉が回避される。
【0045】詳細な特徴によれば、要求動作前に基地局
モードで機能している通信局が要求動作を実行し、第2
の通信局は、基地局モードで機能している通信局を変更
するための要求を表すメッセージの受信後に、基地局モ
ードで機能することに合意するか否かを判定する動作
と、その間に第2の通信局が基地局モードで機能するこ
とに合意するか否かを表すメッセージを送信する、基地
局に応答する動作とを実行する。
【0046】このような構成により、それは、この役割
を受け入れるか否かを判定する将来の基地局として予定
されている通信局になる。したがって、基地局の役割を
果たすための移動局の実際の能力について一部分しか初
期基地局に通知されていない場合、初期基地局はこの役
割変更を第2の通信局に課すことができない。
【0047】詳細な特徴によれば、基地局モードで動作
している通信局がオフに切り替えられると、前記要求動
作を実行する。
【0048】このような備えにより、基地局モードで動
作している通信局は、別の通信局の基地局モードでの機
能を開始させた後に、自身の機能を停止する。
【0049】詳細な特徴によれば、第1の通信局は、要
求動作後に基地局モードで機能するように予定されてい
る通信局である。
【0050】他の詳細な特徴によれば、第2の通信局
は、要求動作前に基地局モードで機能している通信局で
ある。
【0051】このような構成により、2つの通信パート
ナーは、セル内でそれぞれの役割を交換することを予定
している2つの通信局になる。これにより、通信が簡略
化され、他の通信局への干渉が回避される。
【0052】詳細な特徴によれば、第2の通信局の一部
分からの応答がない場合、第1の通信局は、予定されて
いる基地局の変更が失敗したものと見なす。
【0053】このような構成により、本発明の方法は、
本発明による装置でも本発明以前の従来技術で既知の装
置でも機能する。
【0054】詳細な特徴によれば、要求動作後、第1の
通信局によって、基地局モードで機能する通信局での変
更を受け入れることを判定する動作と、予定されている
変更が受け入れられないと判定されたときに、その間に
基地局変更要求を表す新しいメッセージが他の通信局に
アドレス指定される、新しい要求動作が実行される。
【0055】このような構成により、基地局の変更を必
要とする通信局は、この目的を達成しようとする複数の
連続的試みを行うことができる。
【0056】詳細な特徴によれば、各要求動作は、基地
局モードで機能する通信局の変更を要求するメッセージ
を送信する通信局を選択する動作を含む。
【0057】他の詳細な特徴によれば、選択動作は、通
信局のリスト内の宛先通信局の識別を読み取る動作を含
み、選択動作は、新しい基地局になる優れた能力を有す
る移動局を決定する動作を含み、かつ/あるいは選択動
作は、送信する必要性を有する移動局を決定する動作を
含む。
【0058】このような構成のそれぞれにより、基地局
モードで機能するように予定されている通信局は、選択
動作の特徴に依存する優先的順序で、基地局モードで機
能する通信局を変更するための要求を表すメッセージの
宛先にすることができる。
【0059】特定の特徴によれば、上記で簡単に開示し
た通信方法は、移動局モードで動作する通信局によって
実行され、基地局モードで機能する能力を判定する動作
と、その間に前記要求メッセージが基地局モードで機能
する第1の通信局の機能を表す、前記要求動作とを含
む。
【0060】このような構成により、移動局機能モード
で動作する通信局は、基地局の役割を果たすことが自分
にとって効果的であるかどうかを判定することができ
る。
【0061】詳細な特徴によれば、前記要求メッセージ
を受け取ると、第2の通信局は、基地局モードで機能す
る能力を比較し、その間に第1の通信局の能力が第2の
通信局が基地局モードで機能する能力よりも優れている
か否かを判定する動作と、肯定である場合、第1の通信
局に、基地局モードで機能する通信局の変更を受け入れ
ることを表すメッセージを送信する動作とを実行する。
【0062】このような構成により、第2の通信局は、
要求された基地局での変更を受け入れるか否かを決定す
る。
【0063】第6の態様によれば、本発明は、少なくと
も1つの通信局が制御信号を供給し、前記通信局が「基
地局」モードで機能しており、制御信号を供給しない通
信局が「移動局」モードで機能しているときに、互いに
通信するように適合された通信局間で通信するための装
置であって、第1の通信局において、基地局モードで機
能する通信局を変更する要求を表す要求メッセージを第
2の通信局に送信するように適合された処理手段を有す
ることを特徴とする装置に関する。
【0064】また本発明は、上記で簡単に開示した装置
を有することを特徴とする、ネットワーク、コンピュー
タ、カメラ、ファクシミリ・マシン、写真装置、テレビ
受像機、プリンタ、スキャナ、オーディオ/ビデオ・プ
レーヤにも関する。
【0065】また、本発明は、コンピュータまたはマイ
クロプロセッサによって読取り可能であり、上記で簡単
に開示した本発明の方法を実現することを特徴とするコ
ンピュータ・プログラムの命令を格納する情報記憶手段
と部分的または全体的に取外し可能であり、コンピュー
タまたはマイクロプロセッサによって読取り可能であ
り、上記で簡単に開示した本発明の方法を実現すること
を特徴とするコンピュータ・プログラムの命令を格納す
る情報記憶手段にも関する。
【0066】前記装置、前記コンピュータ、前記カメ
ラ、前記ファクシミリ・マシン、前記写真装置、前記テ
レビ受像機、前記プリンタ、前記スキャナ、前記オーデ
ィオ/ビデオ・プレーヤ、前記情報記憶手段の優先的ま
たは特定の特徴および利点は上記で簡単に開示した方法
のものと同じであり、このような利点についてはここで
は繰り返さない。
【0067】米国特許第5691980号では、ネット
ワークのマスタ・ノードが、過度にレベルの低い電池を
検出する方法と、スレーブ・ノードの中で新しいマスタ
・ノードを選択する方法について開示している。これ
は、電池レベルが最適のスレーブ・ノードを選択する。
この特許によれば、これは、交換を判定する初期マスタ
・ノードである。この特許では、DECTネットワーク
の場合のように、異種の携帯端末を備えたネットワーク
を考慮に入れるようにすることはできない。さらに、こ
の特許によれば、スレーブ・ノードは率先してマスタ・
ノードになることはできない。
【0068】この基地局が、この役割を正確に果たす位
置にいなくなってしまったとき、または伝送の品質が不
十分なとき、移動局を基地局に自動的に切り替えられる
ような既知の従来技術はない。
【0069】このため、第7の態様によれば、本発明
は、少なくとも1つの通信局が制御信号を供給し、前記
通信局が「基地局」モードで機能しており、制御信号を
供給しない通信局が「移動局」モードで機能していると
きに、互いに通信するように適合された通信局間で通信
するための装置であって、基地局モードで機能する通信
局によって実行され、基地局モードで機能する前記通信
局がこの役割を継続する能力を判定する動作と、能力判
定動作中に、前記能力が低下していると判定したとき
に、その間に第1の通信局が基地局モードで機能する通
信局を変更する要求を表すメッセージを、第2の通信局
に送信する要求動作とを含むことを特徴とする方法に関
する。
【0070】このような備えにより、基地局がセルを去
るとき、または現在の基地局よりも基地局として優れた
働きをする能力を有する移動局がセルに入るときに、セ
ルは自分自身を自動的に再構成することができる。
【0071】特定の特徴により、前記要求動作中、変更
要求メッセージは、新しい基地局として予定されている
移動局の識別を表す情報項目を含む。
【0072】このような構成により、基地局の変更を必
要とする第1の通信局は、新しい基地局として予定され
ている通信局の識別を決定し送信することができる。
【0073】詳細な特徴により、第1の通信局は、要求
動作前に基地局モードで機能している通信局である。
【0074】他の詳細な特徴により、第2の通信局は、
要求動作後に基地局モードで機能するように予定されて
いる通信局である。
【0075】このような構成により、2つの通信パート
ナーは、セル内でそれぞれの役割を交換することを予定
している2つの通信局になる。これにより、通信が簡略
化され、他の通信局の妨害が回避される。
【0076】詳細な特徴によれば、要求動作前に基地局
モードで機能している通信局が要求動作を実行し、第2
の通信局は、基地局モードで機能している通信局を変更
するための要求を表すメッセージの受信後に、基地局モ
ードで機能することに合意するか否かを判定する動作
と、その間に第2の通信局が基地局モードで機能するこ
とに合意するか否かを表すメッセージを送信する、基地
局に応答する動作とを実行する。
【0077】このような構成により、それは、この役割
を受け入れるか否かを判定する将来の基地局として予定
されている通信局になる。したがって、基地局の役割を
果たすための移動局の実際の能力について一部分しか初
期基地局に通知されていない場合、初期基地局はこの役
割変更を第2の通信局に課すことができない。
【0078】詳細な特徴により、基地局モードで動作す
る通信局は、前記能力をそれが使用できるエネルギー量
に応じて判定する。
【0079】他の詳細な特徴により、基地局モードで機
能する前記通信局は、それが使用できるエネルギー量が
所定の値よりも少ない場合、移動局モードに切り替える
動作を実行する。
【0080】このような構成により、大量のエネルギー
消費を必要とする基地局機能モードから主に通信中にエ
ネルギーを消費する移動局機能モードへ変更することに
よって、自身のエネルギー消費量を減少させる。
【0081】他の詳細な特徴により、基地局モードで動
作する通信局は、それと移動局との間の伝送品質によっ
て前記能力を判定する。
【0082】このような構成により、初期基地局がセル
内の他の通信局から離れた場所に移動したとき、および
さらに一般的には、初期基地局が十分な伝送品質を提供
しなくなったとき、別の通信局が呼び出されて基地局の
役割を果たす。
【0083】詳細な特徴により、第1の通信局は、基地
局モード要求動作前に機能している通信局である。
【0084】他の詳細な特徴により、第2の通信局は、
要求動作後に基地局モードで機能するように予定されて
いる通信局である。
【0085】このような構成により、2つの通信パート
ナーは、セル内でそれぞれの役割を交換することを予定
している2つの通信局になる。これにより、通信が簡略
化され、他の通信局の妨害が回避される。
【0086】詳細な特徴によれば、第2の通信局の一部
分からの応答がない場合、第1の通信局は、予定されて
いる基地局の変更が失敗したものと見なす。
【0087】このような構成により、本発明の方法は、
本発明による装置および本発明以前の現況技術で既知の
装置の両方によって機能する。
【0088】詳細な特徴によれば、要求動作後、第1の
通信局によって、基地局モードで機能する通信局での変
更を受け入れることを判定する動作と、予定されている
変更が受け入れられないと判定されたときに、その間に
基地局変更要求を表す新しいメッセージが他の通信局に
アドレス指定される、新しい要求動作が実行される。
【0089】このような構成により、基地局の変更を必
要とする通信局は、この目的を達成しようとする複数の
連続的試みを行うことができる。
【0090】詳細な特徴によれば、各要求動作は、基地
局モードで機能する通信局の変更を要求するメッセージ
を送信する通信局を選択する動作を含む。
【0091】他の詳細な特徴によれば、選択動作は、通
信局のリスト内の宛先通信局の識別を読み取る動作を含
み、選択動作は、新しい基地局になる優れた能力を有す
る移動局を決定する動作を含み、選択動作は、送信する
必要性を有する移動局を決定する動作を含み、選択動作
は、すでに基地局モードで動作していた移動局を決定す
る動作を含む。
【0092】このような構成のそれぞれにより、基地局
モードで機能するように予定されている通信局は、選択
動作の特徴に依存する優先的順序で、基地局モードで機
能する通信局を変更するための要求を表すメッセージの
宛先にすることができる。
【0093】第8の態様によれば、本発明は、少なくと
も1つの通信局が制御信号を供給し、前記通信局が「基
地局」モードで機能しており、制御信号を供給しない通
信局が「移動局」モードで機能しているときに、互いに
通信するように適合された通信局間で通信するための装
置であって、基地局モードで機能する通信局がこの役割
を継続する能力を判定し、前記能力が低下していると判
定したときに、第1の通信局が基地局モードで機能する
通信局を変更する要求を表すメッセージを第2の通信局
に送信するように適合された処理手段を有することを特
徴とする装置に関する。
【0094】また、本発明は、上記で簡単に開示した装
置を有することを特徴とする、ネットワーク、コンピュ
ータ、カメラ、ファクシミリ・マシン、写真装置、テレ
ビ受像機、プリンタ、スキャナ、オーディオ/ビデオ・
プレーヤにも関する。
【0095】また、本発明は、コンピュータまたはマイ
クロプロセッサによって読取り可能であり、上記で簡単
に開示した本発明の方法を実現することを特徴とするコ
ンピュータ・プログラムの命令を格納する情報記憶手段
と部分的または全体的に取外し可能であり、コンピュー
タまたはマイクロプロセッサによって読取り可能であ
り、上記で簡単に開示した本発明の方法を実現すること
を特徴とするコンピュータ・プログラムの命令を格納す
る情報記憶手段にも関する。
【0096】本発明の他の利点、目的、および特徴は、
添付図面に関連して示す以下の説明から明らかになるだ
ろう。
【0097】
【発明の実施の形態】以下に示す説明では、「通信装
置」という用語は、一方ではDECT規格により、もう
一方では添付図面に関連して説明する様々な機能モード
により、通信ネットワーク内で基地局または移動局とし
て動作できるようにする通信局を意味する。
【0098】図1は、従来技術で既知の通り、基地局に
よって送信される信号上に移動局をロックする手順を示
している。
【0099】移動局に電源を投入すると、移動局は内部
初期設定状態101に入る。次に、動作102中に移動
局は、DECT規格による通信用に割り振られた周波数
帯域(すなわち、1880〜1900MHz)内の次の
チャネル(そのうちの10個が存在する)での受信モー
ドに入り、それに適した基地局によって送信される信号
を探す。動作102を最初に反復した場合、選択される
のは第1のチャネルである。動作102を実行する前に
最後のチャネルを検討した場合、動作102中に選択さ
れるのは第1のチャネルである。
【0100】次に、テスト103中に移動局は、基地局
から送信される同期パルスを検出するために、所定の期
間の間、検討中の無線チャネル上で聴取する。したがっ
て、移動局は、同期信号を送信するために基地局が検討
中のチャネルを使用しているか否かを判定する。
【0101】テスト103の結果が否定である場合、テ
スト104中に移動局は、検討中のチャネルが最後のチ
ャネルであるか否かを判定する。テスト104の結果が
否定である場合、動作102を反復する。テスト104
の結果が肯定である場合、動作105中に移動局は待機
モードに入り、次に動作107中に所定の期間T0(移
動局のエネルギー資源の減少関数になりうるもの)の間
待機してから動作102を反復する。
【0102】テスト103の結果が肯定である場合、テ
スト108中に移動局は、それが同期信号を送信する基
地局へのアクセス権を有するか否かを判定する。
【0103】このため、テスト103の結果が肯定であ
る場合、移動局は、マルチフレームごとに(各マルチフ
レームは持続期間が10ミリ秒の16個のフレームから
構成される)基地局によって同報通信される情報を入手
することができる。基地局によって同報通信される情報
の中には、特に、検討中の基地局へのアクセス権を定義
する、いわゆる「ARI」パラメータ(「Access Right
s Identity」という単語の頭文字)が存在する。「PA
RK」(「Portable Access Rights Key」という単語の
頭文字)と呼ばれる少なくとも1つの識別を有する各移
動局ごとに、テスト108中にテストされるのは、「P
ARK」識別のうちの少なくとも1つと「ARI」パラ
メータとの対応関係である。
【0104】テスト108が否定である場合、テスト1
04を実行する。テスト108の結果が肯定である場
合、動作109中に移動局は、検討中のチャネルで検出
される同期信号を送信している基地局上にロックする。
【0105】動作109の終わりに移動局は、そのAR
Iパラメータがその「PARK」識別のうちの少なくと
も1つと対応している基地局によって同報通信される情
報を入手することができる。
【0106】次に移動局は、その上に移動局がロックさ
れる基地局により接続を開始するかまたは受け入れるこ
とができる。次に移動局は、やはり同じ基地局上にロッ
クされる他の移動局と通信することができ、特に、たと
えば電話により基地局が他のネットワークへのアクセス
・ポイントを供給するときは基地局自体と通信すること
ができる。
【0107】ただし、同期信号を送信する基地局がまっ
たく存在しない場合、従来技術によれば、移動局間のい
かなる通信も不可能であることに留意されたい。
【0108】図2は、1つかつ同一のローカル・エリア
200内の本発明による様々な通信装置を示している。
すなわち、 −通信装置202および203は、たとえば、DECT
GAP(「GenericAccess Profile」という単語の頭
文字)規格に準拠し、携帯電話音声伝送専用の既知のタ
イプの電話である。
【0109】−通信装置201、204、205は、セ
ル200内で基地局としてまたは移動局として動作可能
なマルチメディア端末である。
【0110】上記かつ図示の実施形態では、通信装置2
01、204、205は、DECTGAP規格をサポー
トし、24キロビット/秒の速度までのデータ転送に関
するタイプ「A」のデータ・プロファイルに準拠する。
また、通信装置201は、552キロビット/秒の速度
までのデータ転送に関するタイプ「AB」のデータ・プ
ロファイルにも準拠するが、ユーザによる手動操作後に
のみ基地局モードに切り替わることができる。
【0111】本発明による各装置201、204、20
5は、デフォルトでは図1の記述通りに動作し、すなわ
ち、初期設定時に移動局機能モードに入る。
【0112】図3Aには、本発明の第2、第4、第6の
態様による各通信装置201、204、または205が
バス301によって、 −制御装置306と、 −DECTベース・バンド・ユニット302と、 −送信/受信アンテナ307に加え、それ自体が接続さ
れたDECT無線ユニット303と、 −ランダム・アクセス・メモリ304と、 −読取り専用メモリ305と、 −キーボード307と、 −ディスプレイ308と、 −電源310(電池、蓄電池、または商用電源)に加
え、それ自体が接続されたエネルギー・レベル制御装置
309と、 −入出力インタフェース311とをまとめて接続してい
ることが示されている。
【0113】制御装置306および309とDECTベ
ース・バンド・ユニット302は、実際には、プロセッ
サと、読取り専用メモリ305に格納されたオペレーテ
ィング・プログラムからなる。
【0114】DECTベース・バンド・ユニット302
は、既知のタイプのものであり、本発明の時点までに知
られているDECT規格のすべての能力を利用するよう
に適合されている。
【0115】制御装置306は、本発明の方法と、特に
図面に示されている流れ図を実現するように適合されて
いる。エネルギー・レベル制御装置309は、タイミン
グ値(以下を参照すること)を決定するために、既知の
方式で使用可能なエネルギー・レベルを評価するための
ものである。
【0116】ランダム・アクセス・メモリ304は、便
宜上、それらが含むデータと同じ名前をそれぞれ有する
レジスタ内に、 −一時的変数lおよびkと、 −現行動作モード、移動局、または基地局を表す変数
「MO」と、 −使用可能なランダム・アクセス・メモリを表す変数
「MD」と、 −使用可能なメモリ・エリアが2つの所定の値MD_N
1およびMD_N2未満の容量を有するか、この2つの
所定の値の間であるか、またはこの2つの所定の値より
大きいかに応じて3つの値「0」、「1」、「2」のう
ちの1つを取る、使用可能なメモリの値係数を表す変数
「CMD」と、 −データの受信または送信用に予約されたメモリ・エリ
ア「Tx/Rx」と、 −基地局に対して宣言された移動局(本発明による装置
を含む)の識別のリストと、これらの移動局に関連する
情報を含むテーブル「Table_SM」と、 −本発明による装置、すなわち動作モードを自動的に変
更できる装置(たとえば通信局204および205)の
識別のリストを含むリスト「List_SM_aut
o」と、 −それらのユーザの介入により動作モードを変更できる
移動局(たとえば通信局201)の識別のリストを含む
リスト「List_SM_manual」と、 −基地局なしに、互いに直接通信できる移動局の識別の
リストを含むリスト「List_SM_direct」
とを格納する。
【0117】読取り専用メモリ305は、便宜上、それ
らが含むデータと同じ名前をそれぞれ有するレジスタ内
に、 −装置のメモリ容量に関する情報項目「CM」と、 −装置のプロセッサ容量に関する情報項目「CP」と、 −装置によって(実際にはそのDECTベース・バンド
・ユニット302によって)サポートされるDECT規
格のプロファイルを表すインジケータ「IP」と、 −DECTでサポートされる時間間隔(この説明の残り
の部分、特に図17では通信分野の当業者による使用法
に関連する用語である「スロット」と呼ぶ)のタイプ
(単スロット、倍スロット、または半スロット)を表す
情報項目「TS」と、 −装置によってサポートされる最大データ速度(たとえ
ば、24〜552キロビット/秒)を表す情報項目「D
M」と、 −メモリ・エリア容量値MD_N1およびMD_N2
と、 −その識別を表す情報項目と、 −サポートされるDECTプロファイルの数を表す係数
「CPR」と、 −装置の動作能力を表す情報項目「CO」であって、 ・「SB」:装置は基地局モードのみで動作することが
できる、 ・「SM」:装置は移動局モードのみで動作することが
できる、 ・「SB/SM_manual」:装置はそのユーザの
介入により動作モードを変更することができる、 ・「SB/SM_auto」:装置は自動的に動作モー
ドを変更することができる、 ・「SM/SM_direct」:装置は、その情報
「CO」が「SM/SM_direct」という値を取
る他の移動局と直接通信することができる、という値を
取ることができる情報項目「CO」と、 −基地局機能モードから移動局機能モードへおよびその
逆の自動または手動切替え能力を表す情報項目「BA」
(「BA」は、この能力が存在するときに「真」にな
り、そうではないときに「偽」になる)とを格納する。
【0118】読取り専用メモリ305は、コンピュータ
またはマイクロプロセッサによって読取り可能であり、
本発明の方法を実現することを特徴とするコンピュータ
・プログラムの命令を格納する、情報記憶手段を構成す
る。変形形態によれば、読取り専用メモリ305は、部
分的または全体的に取外し可能であり、たとえば、磁気
ストリップ、フラッシュ・メモリ、ディスケット、また
は固定メモリ・コンパクト・ディスク(CD−ROM)
を有する。
【0119】図3Bには、本発明の第8の態様による各
通信装置201、204、または205がバス301に
よって、 −制御装置306と、 −DECTベース・バンド・ユニット302と、 −送信/受信アンテナ307に加え、それ自体が接続さ
れた無線ユニット303と、 −ランダム・アクセス・メモリ304と、 −読取り専用メモリ305と、 −キーボード307と、 −ディスプレイ308と、 −電源310(電池、蓄電池、または商用電源)に加
え、それ自体が接続されたエネルギー・レベル制御装置
309と、 −入出力インタフェース311と −通信品質制御装置312とをまとめて接続しているこ
とが示されている。
【0120】制御装置306および309とDECTベ
ース・バンド・ユニット302は、実際には、プロセッ
サと、読取り専用メモリ305に格納されたオペレーテ
ィング・プログラムからなる。
【0121】DECTベース・バンド・ユニット302
は、既知のタイプのものであり、本発明の時点までに知
られているDECT規格のすべての能力を利用するよう
に適合されている。
【0122】制御装置306は、本発明の方法と、特に
図面に示されている流れ図を実現するように適合されて
いる。エネルギー・レベル制御装置309は、 −電源(商用電源または電池)のタイプを既存の方式で
認識し、 −時間遅延値(以下を参照すること)と、 −基地局となるかまたは基地局のままを維持する能力と
を判定するために、通信装置に使用可能なエネルギー・
レベルを評価するためのものである。
【0123】通信品質制御装置312は、無線信号の品
質を評価し、この品質を表す値QRを供給するように適
合されている。
【0124】ランダム・アクセス・メモリ304は、便
宜上、それらが含むデータと同じ名前をそれぞれ有する
レジスタ内に、 −一時的変数lおよびkと、 −制御装置312が測定した無線信号の品質を示す値
「QR」と、 −使用可能エネルギー量を示す値「NB」と、 −基地局モードでの通信局の過去の機能を表す値「D
B」と、 −現行動作モード、移動局、または基地局を表す変数
「MO」と、 −使用可能なランダム・アクセス・メモリを表す変数
「MD」と、 −使用可能なメモリ・エリアが2つの所定の値MD_N
1およびMD_N2未満の能力を有するか、この2つの
所定の値の間であるか、またはこの2つの所定の値より
大きいかに応じて3つの値「0」、「1」、「2」のう
ちの1つを取る、使用可能なメモリの値係数を表す変数
「CMD」と、 −データの受信または送信用に予約されたメモリ・エリ
ア「Tx/Rx」と、 −基地局に対して宣言された移動局(本発明による装置
を含む)の識別のリストと、これらの移動局に関連する
情報を含むテーブル「Table_SM」と、 −本発明による装置、すなわち動作モードを自動的に変
更できる装置(たとえば通信局204および205)の
識別のリストを含むリスト「List_SM_aut
o」と、 −それらのユーザの介入により動作モードを変更できる
移動局(たとえば通信局201)の識別のリストを含む
リスト「List_SM_manual」と、 −基地局なしに、互いに直接通信できる移動局の識別の
リストを含むリスト「List_SM_direct」
とを格納する。
【0125】読取り専用メモリ305は、便宜上、それ
らが含むデータと同じ名前をそれぞれ有するレジスタ内
に、 −装置のメモリ容量に関する情報項目「CM」と、 −装置のプロセッサ容量に関する情報項目「CP」と、 −最小通信品質値QR_minと、 −最大通信品質値QR_maxと、 −最小使用可能エネルギー量値NB_minと、 −最大使用可能エネルギー量値NB_maxと、 −装置によって(実際にはそのDECTベース・バンド
・ユニット302によって)サポートされるDECT規
格のプロファイルを表すインジケータ「IP」と、 −プリンタ、複写機、ファクシミリ・マシン、またはオ
フィス・コンピュータの場合、ならびにより一般的に
は、一般に商用電源に接続されるかまたはその通信局が
商用電源に接続されていることを示す商用電源への接続
を検出する手段を有する機器の場合に「2」になる「C
E_HIGH」と、ポータブル・コンピュータの場合、
ならびにより一般的には、商用電源または電池のいずれ
かで動作可能な通信局の場合に「1」になる「CE_M
ID」と、ポケット・オーガナイザまたは携帯電話の場
合、ならびにより一般的には、ほとんど電池でのみ動作
する通信局の場合に「0」になる「CE_LOW」とい
う3つの値により、検討中の通信局のエネルギー源を表
すエネルギー係数「CE」と、 −プリンタ、複写機、ファクシミリ・マシン、またはオ
フィス・コンピュータの場合、ならびにより一般的に
は、一般に固定されている機器の場合に「2」になる
「CF_HIGH」と、ポータブル・コンピュータの場
合、ならびにより一般的には、移動可能であるが、一般
にその動作中は移動しない通信局の場合に「1」になる
「CF_MID」と、ポケット・オーガナイザまたは携
帯電話の場合、ならびにより一般的には、その使用中に
移動する可能性のある通信局の場合に「0」になる「C
F_LOW」という3つの値により、検討中の通信局の
通常移動度を表す固定係数「CF」と、 −他のいかなるネットワークにもアクセス不能であると
きに「0」になり、他のネットワークにアクセス可能で
あるときに非ゼロになる、通信局によってアクセス可能
なネットワークのタイプを表すネットワーク・インタフ
ェース情報項目「IR」であって、「IR」の2進表現
において「1」になるビットの位置がどのタイプのネッ
トワークにアクセス可能であるか、すなわち、 xxxx xxx1 PSTN(公衆交換電話網) xxxx xx1x ISDN(統合サービス・ディジ
タル網) xxxx x1xx LAN(ローカル・エリア・ネッ
トワーク) xxxx 1xxx ATM(非同期転送モード) を示す情報項目と、 −アクセス可能な外部ネットワークの数を表すネットワ
ーク・インタフェース係数「CIR」と、 −DECTでサポートされる時間間隔(この説明の残り
の部分、特に図17では通信分野の当業者による使用法
に関連する用語である「スロット」と呼ぶ)のタイプ
(単スロット、倍スロット、または半スロット)を表す
情報項目「TS」と、 −装置によってサポートされる最大データ速度(たとえ
ば、24〜552キロビット/秒)を表す情報項目「D
M」と、 −メモリ・エリア容量値MD_N1およびMD_N2
と、 −その識別を表す情報項目と、 −サポートされるDECTプロファイルの数を表す係数
「CPR」と、 −装置の動作能力を表す情報項目「CO」であって、 ・「SB」:装置は基地局モードのみで動作することが
できる。
【0126】・「SM」:装置は移動局モードのみで動
作することができる。
【0127】・「SB/SM_manual」:装置は
そのユーザの介入により動作モードを変更することがで
きる。
【0128】・「SB/SM_auto」:装置は自動
的に動作モードを変更することができる。
【0129】・「SM/SM_direct」:装置
は、その情報「CO」が「SM/SM_direct」
という値を取る他の移動局と直接通信することができ
る。という値を取ることができる情報項目「CO」と、 −基地局機能モードから移動局機能モードへおよびその
逆の自動または手動切替え能力を表す情報項目「BA」
(「BA」は、この能力が存在するときに「真」にな
り、そうではないときに「偽」になる)とを格納する。
【0130】読取り専用メモリ305は、コンピュータ
またはマイクロプロセッサによって読取り可能であり、
本発明の方法を実現することを特徴とするコンピュータ
・プログラムの命令を格納する、情報記憶手段を構成す
る。変形形態によれば、読取り専用メモリ305は、部
分的または全体的に取外し可能であり、たとえば、磁気
ストリップ、フラッシュ・メモリ、ディスケット、また
は固定メモリ・コンパクト・ディスク(CD−ROM)
を有する。
【0131】制御装置306が動作モード(基地局また
は移動局)を判定するために従う手順については、図4
で詳細に示す。本発明による通信装置に電源を投入する
と、内部初期設定状態401に入る。次に、動作402
中に通信装置は、動作102に関して開示したように
(図1)、DECT規格による通信用に割り振られた周
波数帯域の次のチャネルでの受信モードに入る。
【0132】次に、テスト403中に通信装置は、基地
局(基地局として動作する別の通信装置の場合も含む)
から送信される同期パルスを検出するために、所定の期
間の間、検討中の無線チャネルを聴取する。したがっ
て、通信装置は、同期信号を送信するために基地局が検
討中のチャネルを使用しているか否かを判定する。
【0133】テスト403の結果が否定である場合、テ
スト404中に通信装置は、検討中のチャネルが最後で
あるか否かを判定する。テスト404の結果が否定であ
る場合、動作402を反復する。
【0134】テスト403の結果が肯定である場合、テ
スト405中に通信装置は、動作108(図1)に関し
て記載したように、それが同期信号を送信する基地局へ
のアクセス権を有するか否かを判定する。
【0135】テスト405の結果が否定である場合、通
信装置はテスト404を実行する。テスト405の結果
が肯定である場合、動作109(図1)と同じ動作40
6中に通信装置は、検討中のチャネルで検出される同期
信号を送信している基地局上にロックする。
【0136】動作406の終わりに通信装置は、そのA
RIパラメータがその「PARK」識別のうちの少なく
とも1つと対応している基地局によって同報通信される
情報を入手することができる。通信装置は、その上に装
置がロックされる基地局により接続を開始するかまたは
受け入れることもできる。次に通信装置は、一方では他
の移動局ならびに移動局として動作し、同じ基地局上に
ロックされる本発明による通信装置と通信することがで
き、他方では基地局自体または基地局として動作してい
る通信装置と通信することができる。
【0137】テスト404の結果が肯定である場合、動
作407中に通信装置の制御装置306は、この通信装
置を基地局モードに切り替える。
【0138】この基地局機能モードで制御装置は、テス
ト403の所定の持続時間よりも短い持続時間を有する
定期的タイム・スロットで、DECTチャネルのうちの
1つで同期信号を送信する。DECT規格によれば、定
期的タイム・スロットの持続時間は160ミリ秒であ
る。
【0139】次に通信装置は、動作408で時間T1
(たとえば1分)を経過することが可能で、その間に基
地局としての機能を継続してからテスト409を行い、
その間に通信装置は移動局がそれと同期しているか否か
を判定する(図5のテスト409の詳細を参照するこ
と)。
【0140】テスト409の結果が否定である場合、動
作411中に制御装置306は、機能モードを移動局モ
ードに切り替え、次に通信装置は動作412で所定の時
間T2を経過することが可能で(たとえばエネルギー・
レベル制御装置309が評価した使用可能エネルギーの
減少関数として)、その後、動作402を再開する。
【0141】テスト409の結果が肯定である場合、動
作413中に通信装置は所定の時間T3を経過すること
が可能で(たとえばエネルギー・レベル制御装置309
が評価した使用可能エネルギーの増加関数として)、そ
の間に基地局モードでの機能を継続してからテスト41
4を実行し、その間に通信装置は移動局との少なくとも
1つの通信がアクティブであるか否かを判定する。テス
ト414の結果が肯定である場合、それを反復する。テ
スト414の結果が否定である場合、動作415中に制
御装置306は、通信装置を基地局モードから移動局モ
ードに切り替える。次に、通信装置は動作402を反復
する。
【0142】図4の流れ図によれば、 −移動局機能モードで通信装置が基地局をまったく検出
しなかった場合、その通信装置は基地局機能モードに入
り、 −基地局機能モードで通信装置が移動局をまったく検出
しなかった場合、その通信装置は移動局機能モードに入
るという、2つの動作基準が使用されていることに留意
されたい。
【0143】さらに基地局機能モードで通信装置が移動
局との通信をまったく検出しなかった場合、その通信装
置は移動局機能モードに入る。後者の構成の目的は、別
の基地局が検出できるか否かを再度探求する前に、基地
局を移動局モードに戻すことである。
【0144】移動局(移動局として動作する本発明によ
る通信装置の場合を含む)の存在を検出するために、図
5に関連して、基地局モードで機能できる各通信装置に
対して、各通信装置およびそれと通信できる各移動局の
識別を通知する場合を選択する。
【0145】この場合、通信装置は第1にテスト501
(図5)を実行し、この間に制御装置306は、通信装
置と通信可能な移動局のリストが空であるか否かを判定
する。テスト501の結果が肯定である場合、テスト4
09の結果は否定であり、動作502に移行する。テス
ト501の結果が否定である場合、動作503中に前記
リスト上でインジケータの役割を果たす一時的変数lは
値「0」に初期設定される。次に動作504中に通信装
置は、リストのl番目の識別子によって識別される装置
への応答を要求するメッセージをネットワークに送信す
る。次に通信装置は、動作505で所定の時間T4を経
過することが可能で、その後テスト506を実行し、そ
の間に通信装置が応答メッセージを送信したか否かを判
定する。テスト506の結果が肯定である場合、テスト
507中に装置は、応答メッセージを送信した装置の識
別が動作504中に呼び出された装置の識別に対応して
いるか否かを判定する。テスト507の結果が肯定であ
る場合、テスト409の結果は肯定であり、動作510
に移行する。テスト507の結果が否定である場合、ま
たはテスト506の結果が否定である場合、動作508
中に変数lの値を増分する。
【0146】次に、テスト509中に通信装置は、変数
lの値がリストのサイズ以下であるか否かを判定する。
テスト509の結果が肯定である場合、動作504を反
復する。テスト509の結果が否定である場合、テスト
409の結果は否定であり、動作502に移行する。
【0147】変形形態として、移動局の存在を検出する
ために、以下の手順を使用する。すなわち、移動局が基
地局を検出し、この基地局上にロックした場合、移動局
はその識別とその能力(以下を参照すること)を表すメ
ッセージを基地局に送信する。次に基地局は、セル内に
存在する移動局のリストを更新することができる。反対
に、移動局がセル(すなわち、基地局の有効範囲のエリ
ア)から去った場合または切断する前に、移動局は、そ
れがそのアクセス権を終了することを示すメッセージを
基地局に送信する。
【0148】ただし、信号受信パワーを分析することに
より移動局がそのセルから去ったことを検出する手順は
従来技術により既知のものであることに留意されたい。
【0149】図6Aは、本発明の第1から第6の態様に
よる、ネットワーク内の通信局の動作モード能力に関す
る情報構造を示している。この情報は、DECT規格で
「プロプラエタリへのエスケープ」と呼んでいる非標準
化情報を転送するために予約したフィールドを使用し
て、DECTプロトコル・メッセージで送信することが
できる。本発明によれば、非標準化情報は、この規格内
の −メッセージ「access−rights−requ
est」と −付属の要求を含むメッセージ「locate−req
uest」で単独に使用する。
【0150】図6Aに示したフィールドの第1のオクテ
ット601は、その後の情報要素がDECTプロトコル
・メッセージ内で送信される非標準化情報であることを
示す。第2のオクテット602は、送信される情報オク
テット番号を含む。第3のオクテット603は、オクテ
ット604および605がこのプロプラエタリ情報を使
用しているメーカを識別するのに使用するEMC(機器
メーカ・コード)パラメータを含んでいることを示す。
したがって、機器の項目のEMCパラメータがオクテッ
ト604および605が示すパラメータと異なる場合、
その後の情報を処理しない。
【0151】通常、本発明が異なるメーカ間での標準化
に関するものとなる場合、オクテット601、604、
および605を同じ方法で使用することはなくなる。
【0152】オクテット606は、移動局として動作す
る装置の動作能力CO(上記し図示した実施形態ではそ
の値と同一)を表す。これに続くオクテット607〜6
11は基地局として動作する装置の能力に関するより詳
細な情報を送信する役割を果たし、その番号は送信され
る情報オクテットの番号(オクテット602が示す番
号)から4を減じた番号に等しい。たとえば、送信可能
なパラメータには、 −装置のメモリ容量(オクテット607)と、 −装置のメモリの充填度(オクテット608)と、 −装置のプロセッサのパワーおよび速度(オクテット6
09)と、 −装置がサポートする最大速度(オクテット610)と
が含まれる。
【0153】情報オクテット607〜610のビット8
位置(左側)は、 −情報要素がこのメッセージで送信される場合は
「1」、 −そのオクテットの後続ビットの値が何の意味も持たな
い(情報要素がメッセージで送信されない)場合は
「0」のいずれか1つの値を取る。
【0154】図6Bは、本発明の第7および第8の態様
による、ネットワーク内の通信局の動作モード能力に関
する情報構造を示している。この情報は、DECT規格
で「プロプラエタリへのエスケープ」と呼んでいる非標
準化情報を転送するために予約したフィールドを使用し
て、DECTプロトコル・メッセージで送信することが
できる。本発明によれば、非標準化情報は、この規格内
の −メッセージ「access−rights−requ
est」と −「位置の指定を要求する」という意味があり付属の要
求を含む、メッセージ「locate−reques
t」で単独に使用する。
【0155】図6Bに示したフィールドの第1のオクテ
ット701は、その後の情報要素がDECTプロトコル
・メッセージ内で送信される非標準化情報であることを
示す。第2のオクテット702は、送信される情報オク
テット番号を含む。第3のオクテット703は、オクテ
ット704および705がこのプロプラエタリ情報を使
用しているメーカを識別するのに使用するEMC(機器
メーカ・コード)パラメータを含んでいることを示す。
したがって、機器の項目のEMCパラメータがオクテッ
ト704および705が示すパラメータと異なる場合、
その後の情報を処理しない。
【0156】通常、本発明が異なるメーカ間での標準化
に関するものとなる場合、オクテット701、704、
および705を同じ方法で使用することはなくなる。
【0157】オクテット706は、移動局として動作す
る装置の動作能力CO(上記し図示した実施形態ではそ
の値と同一)を表す。これに続くオクテット707〜7
11は基地局として動作する装置の能力に関するより詳
細な情報を送信する役割を果たし、その番号は送信され
る情報オクテットの番号(オクテット702が示す番
号)から4を減じた番号に等しい。たとえば、送信可能
なパラメータには、 −装置のメモリ容量(オクテット707)と、 −装置のメモリの充填度(オクテット708)と、 −装置のプロセッサのパワーおよび速度(オクテット7
09)と、 −装置がサポートする最大速度(オクテット710)
と、 −固定係数「CF」(オクテット712)と、 −エネルギー係数「CE」(オクテット713)と、 −ネットワーク・インタフェース「IR」(オクテット
714)とが含まれる。
【0158】情報オクテット707〜710のビット8
位置(左側)は、 −情報要素がこのメッセージで送信される場合は
「1」、 −そのオクテットの後続ビットの値が何の意味も持たな
い(情報要素がメッセージで送信されない)場合は
「0」のいずれか1つの値を取る。
【0159】図7は、移動局が基地局へのアクセス権を
取得する方法と、そのアクセス権を終了する方法とを示
している。アクセス権手順は、基地局と移動局がそれぞ
れの識別および移動局の能力に関する情報を交換できる
ようにするものである。移動局は、「端末能力」フィー
ルドに特に移動局の能力を含むメッセージ「acces
s_rights_request」を基地局へ送信す
ることによって、手順を開始する。このフィールドで
は、本発明により、使用法がプロファイル・インジケー
タ・パラメータ(「プロファイル・インジケータ」)お
よびスロット・タイプ・パラメータ(「スロット・タイ
プ能力」)で構成される(以下を参照すること)。
【0160】本発明による装置が機能するのに必要な追
加情報は、メッセージ「access_rights_
request」の「プロプラエタリへのエスケープ」
フィールドで送信する(図6Aおよび図6B)。
【0161】基地局がメッセージ「access_ri
ghts_request」を受信したときに、移動局
が基地局の資源にアクセスする権限を与えられていれ
ば、後者はメッセージ「access_rights_
accept」を戻し、宣言された移動局のテーブルに
メッセージ「access_rights_reque
st」を送信した移動局に関する情報を追加する。
【0162】本発明の第1〜第6の態様によれば、こう
して集められた情報を以下の方式で組織化されたランダ
ム・アクセス・メモリ304のtable_SMに記憶
する。
【0163】 番号 識別 CO CM RM CP IP TS DM ... 1 2 ... 移動局がtable_SMに追加されると、それに関す
る以下の情報がそこに記憶される。
【0164】−その移動局識別 −その動作能力(CO) −そのメモリ容量(CM) −そのメモリの充填度(RM) −そのプロセッサ容量(CP) −そのプロファイル・インジケータ(IP) −そのスロット・タイプ能力(TS) −その最大スループット(DM)、およびこれを特徴と
する可能な他の情報。
【0165】パラメータIPおよびTSはメッセージ
「access_rights_request」の
「端末能力」フィールドで読み取り、パラメータCO、
CM、RM、CP、およびDMは図6Aに示した「プロ
プラエタリへのエスケープ」フィールドで読み取る。移
動局がその基地局へのアクセス権を終了させたい場合、
メッセージ803「access_rights_te
rminate_request」を送信する。次に基
地局はそのtable_SMにあるこの移動局に関連す
る情報を消去し、メッセージ「access_righ
ts_terminate_accept」804を戻
す。これで移動局は、基地局の資源を使用できなくな
る。
【0166】本発明の第7および第8の態様によれば、
こうして集められた情報を以下の方式で組織化されたラ
ンダム・アクセス・メモリ304のtable_SMに
記憶する。
【0167】 番号 識別 CO CM RM CP IP TS DM CE CF IR 1 2 ... 移動局がtable_SMに追加されると、それに関す
る以下の情報がそこに記憶される。
【0168】−その移動局識別 −その動作能力(CO) −そのメモリ容量(CM) −そのメモリの充填度(RM) −そのプロセッサ容量(CP) −そのプロファイル・インジケータ(IP) −そのスロット・タイプ能力(TS) −その最大スループット(DM)、 −そのエネルギー係数(CE) −その固定係数(CF) −そのネットワーク・インタフェース情報(IR) およびこれを特徴とする任意の他の情報。
【0169】パラメータIPおよびTSはメッセージ
「acces_rights_request」の「端
末能力」フィールドで読み取り、パラメータCO、C
M、RM、CP、DM、CF、CE、およびIRは図6
Bに示した「プロプラエタリへのエスケープ」フィール
ドで読み取る。移動局がその基地局へのアクセス権を終
了させたい場合、メッセージ803「acces_ri
ghts_terminate_request」を送
信する。次に基地局はそのtable_SMにあるこの
移動局に関連する情報を消去し、メッセージ「acce
s_rights_terminate_accep
t」804を戻す。これで移動局は、基地局の資源を使
用できなくなる。
【0170】図8Aは、移動局がそれ自体を基地局に接
続する方法またはそれ自体を基地局から切り離す方法を
示している。移動局が、移動局がそこへのアクセス権を
取得した基地局のセルに入ると、その基地局への接続手
順を開始する必要がある。この手順によって、移動局
は、呼を受信する準備ができていることを基地局に示
す。それ自体を接続するために移動局は、特に通信局の
識別および能力と非標準化情報の送信可能性に関する情
報を含むメッセージ「Locate_request」
811を基地局に送信する。メッセージ「Locate
_request」811では、メッセージ「acce
ss_rights_request」と同じ情報を基
地局に転送することができる。アクセス権手順と比較し
て移動局のパラメータに重要な変更箇所がある(たとえ
ばメモリ・スペースがまだ使用可能である)場合、移動
局は図6Aおよび図6Bで定義した通りに「プロプラエ
タリへのエスケープ」フィールドを使用して、その基地
局に通知することができる。
【0171】基地局はメッセージ「Locate_re
quest」811を受信すると、移動局がその「ta
ble_SM」で識別されていることを確認し、肯定す
るとメッセージ「Locate_accept」812
を戻す。次に基地局は、その「table_SM」すな
わち宣言された移動局のテーブルに記憶している情報を
使用して、検討中の移動局を適切なリスト、すなわちそ
の動作能力COがSB/SM_autoと等しい場合は
List_SM_auto、その動作能力COがSB/
SM_manualと等しい場合はList_SM_m
anual、その動作能力がSB/SM_direct
と等しい場合はList_SM_directに挿入す
る。
【0172】接続の逆の手順が切離しである。移動局が
セルを去るかまたは切断されると、メッセージ「det
ach」813を基地局に送信し、移動局をその動作能
力に対応するリストから取り除く。
【0173】ただし、切離し手順は、移動局がセルを去
ることによって開始するとは限らない(たとえば故障や
速度超過による)。図8Bの最後の部分は、基地局がそ
のランダム・アクセス・メモリ304に記憶しているリ
ストに保存されている情報の妥当性を定期的にチェック
する方法を示している。
【0174】次に基地局は、そのフィールド「info
_type」が「locate_suggest」に等
しいメッセージ「MM_info_suggest」8
21によって、その位置(またはその接続)を更新する
手順についての要求を送信する。移動局の位置を更新す
る手順は接続手順と同じであって、メッセージ822お
よび823はそれぞれメッセージ811および812と
同じである。
【0175】図7、8A、および8Bに示した備えによ
り、リストlist_SM_autoは、セル内に存在
し基地局モードと移動局モードとを自動的に切り替える
能力を有するすべての移動局を含む。
【0176】図23に関して説明してあるように、li
st_SM_autoは移動局が基地局になることによ
る能力低下によって分類される。リストの最初の要素
は、基地局になる最高の能力を有する移動局に関連す
る。このリストを分類するために、各接続手順、切離し
手順、または更新手順後に、基地局はtable_SM
_autoに記憶しているすべてのパラメータ(本発明
の第1〜第6の態様によればCM、RM、CP、IP、
TS、DM、...であり、本発明の第7および第8の
態様によればCM、RM、CP、IP、TS、DM、C
F、CE、IR、...である)を考慮に入れる。
【0177】list_SM_manualは、lis
t_SM_autoと同じ方法で記憶される。これらの
リストは、 −基地局が非アクティブになった後に電源が切断される
かまたは移動局モードに切り替えられ、基地局が基地局
になる能力を有する移動局の中から交代基地局を探す場
合と、 −基地局が過度に使用され(空きメモリなし、同時通信
数が所定値を超える)、基地局が通信量の一部を引き継
ぐ第2の基地局を探す場合に使用できる。
【0178】次に基地局は、list_SM_auto
から第1の移動局を選択する。list_SM_aut
oが空の場合、またはリストlist_SM_auto
内に適切な通信局がない場合、基地局はlist_SM
_manualに示した第1の移動局を使用することが
できる。基地局は次に、検討中の移動局で機能モードの
変更が必要であることをユーザに警告するために、ディ
スプレイまたは選択した移動局への信号送信をトリガす
るメッセージを送信する必要がある。
【0179】基地局はlist_SM_directを
使用し、その結果、それぞれがこのリストに示された少
なくとも1つの通信局を含むセル内部の通信は、この通
信局によって直接組織化される。
【0180】図9および図10は、活動中の基地局
(「初期」と呼ぶ)が交代基地局(「最終」と呼ぶ)を
見つける方法を示しており、この方法はたとえば、(切
断あるいは移動局モードへの自動または手動の切替えに
より)初期基地局が基地局としてのその役割を果たすこ
とができなくなったときに行う。
【0181】図9に示した手順は、アクティブな接続が
ない場合に限って実現可能である。またこの手順中に
は、どんな新しい接続要求も拒否される。
【0182】図9に示したように、初期基地局はテスト
902を開始し、この間に初期基地局は(図1に示した
ように)別の基地局が存在するか否かを判定する。テス
ト902の結果が肯定である場合、初期基地局と通信す
る移動局が基地局をその通信用に置き換えることが可能
になることからこの手順は首尾良く完了し、初期基地局
は機能モードを変更して移動局になり動作912に移行
する。
【0183】テスト902の結果が否定である場合、テ
スト903実行中に初期基地局は、list_SM_a
utoが空であるか否かを判定する。テスト903の結
果が肯定である場合、基地局の役割を果たすことのでき
る移動局がいっさいなくなることから、手順は失敗で終
了する。その後ユーザに、基地局がその活動を終了する
とすべての通信が中断されて動作913に移行すること
が通知される。
【0184】テスト903の結果が否定である場合、動
作904中に変数lが値「0」に初期設定される。次に
動作905中に、初期基地局はメッセージ「new_b
ase_request」をlist_SM_auto
のl番目の移動局に送信する。動作905中に初期基地
局は、本発明の目的である装置による移動局が応答でき
るだけの十分な期間の間待機してから、テスト906を
実行する。次にこのテスト906中に初期基地局は、そ
れが検討中の移動局からメッセージ「new_base
_accept」を受信したか否かを判定する。
【0185】テスト906の結果が肯定である場合、動
作907中に、テーブルtable_SMおよびリスト
list_SM_auto、list_SM_manu
al、list_SM_directに記憶された情報
が、検討中の移動局のランダム・アクセス・メモリに転
送される。次にテスト908中に初期基地局は、それが
検討中の移動局からデータ転送確認メッセージを受信し
たか否かを判定する。テスト908の結果が否定である
場合、それを反復する。テスト908の結果が肯定であ
る場合、初期基地局は動作モードを変更して動作912
に移行し、基地局変更動作は初期基地局側で首尾良く終
了する。
【0186】テスト906の結果が否定である場合初期
基地局は、基地局の役割の割振りがリストlist_S
M_autoのl番目の通信局によって拒否されたもの
とみなす。次に動作910中に、変数lの値を1だけ増
分する。次にテスト911中に初期基地局は、変数lの
値がlist_SM_autoに示された移動局の数以
上であるか否かを判定する。
【0187】テスト911の結果が否定である場合、動
作905を反復する。テスト911の結果が肯定である
場合、基地局変更手順は失敗で終了し、ユーザに対して
初期基地局の活動中止によりすべての通信が中断するこ
とを警告して動作913に移行する。
【0188】図示されていない変形形態により、テスト
911中にリストlist_SM_autoのすべてに
目を通したと判定すると、動作およびテスト905〜9
12を反復してリストlist_SM_manualに
目を通す。次に、メッセージ「new−base−ac
cept」(テスト906)を送信した移動局が機能モ
ードの変更を確認するメッセージを送信した後に限り、
動作912を実行する。
【0189】テスト902中に別の基地局を検出するか
またはテスト908中に移動局による情報転送を確認す
ることにより、手順が首尾良く終了すると、初期基地局
を切断し、その場合に初期基地局がその活動を停止する
ことによって図9に示した手順が引き起こされない限
り、基地局はこのように動作モードを変更して移動局に
なっている。
【0190】図10は、移動局の一部分上での基地局変
更手順を示したものであって、これがテスト1001中
にメッセージ「new_base_request」を
基地局から受信していることを判定する、検討中の移動
局向けの手順である。次に、テスト1002中に移動局
は、その動作能力COが値SB/SM_autoまたは
SB/SM_manualの1つを有するか否かを判定
し、情報「BA」の値が「真」であるか否かを判定す
る。テスト1002の結果が否定である場合、基地局の
役割の割振りが拒否されたことを示すために、動作10
04中にメッセージ「new_base_rejec
t」が検討中の移動局によって基地局に送信される。そ
の後、移動局が基地局機能モードに切り替えられずにこ
の手順は終了する。
【0191】テスト1002の結果が肯定である場合、
テスト1003中に移動局は、その使用可能メモリ容量
MDが読取り専用メモリ305に記憶している値MD_
N1よりも厳密に少ないか否かを判定する。この値MD
_N1は実際には、基地局の役割を果たすための最小使
用可能メモリ容量に対応する。
【0192】テスト1003の結果が肯定である場合、
動作1004を実行する。テスト1003の結果が否定
である場合、動作1005中に移動局は、基地局の役割
を受諾するメッセージ「new_base_accep
t」を初期基地局に送信する。次にテスト1006中に
移動局は、それが初期基地局から基地局の役割を果たす
ために必要な情報、すなわちリストlist_SM_a
uto、list_SM_manual、list_S
M_directとテーブルtable_SMに記憶し
ているすべての情報を受信したか否かを判定する。
【0193】テスト1006の結果が否定である場合、
それを反復する。テスト1006の結果が肯定である場
合、動作1007中に移動局は、基地局に対して情報の
受信確認を送信する。次に動作1008中に移動局は、
機能モードを変更して基地局になる。ここでこの手順は
終了する。
【0194】移動局が動作コード値SB/SM_man
ualを有する場合、テスト1003は、 −問題の通信局の動作モードを手動で切り替える必要が
あることをユーザに警告するために警告信号をトリガす
ることと、 −手動切替えを実行する時間をユーザに与えるだけの十
分な期間の間待機することと、 −ユーザが動作モードを変更するのをテストする(図示
せず)ことにより補足され、この場合ユーザは所定の期
間の間動作モードの変更を実行せずに、その後テスト1
003を実行して、動作1004を実行する。
【0195】図9および図10に示した機能モードによ
り、初期基地局は交代基地局を選択するために静的基準
を使用しているので、ネットワークまたは移動局内の変
更によって即時に値を変更することがなく、これに対し
て将来の基地局として予定された移動局は動的基準を使
用して新しい基地局の役割を受諾したり拒否したりする
ことが可能であるため、基地局としてのその活動を妨げ
る移動局の状態におけるどんな変更をも即時に考慮する
ことに留意されたい。
【0196】図11および図12は、初期の移動局であ
る通信局が主導的立場に立って基地局で変更を実行する
方法を示している。たとえば、こうした移動局が初期基
地局上でロックされていると次に電源が入れられ、この
移動局が(たとえばそれがすべての変形形態とDECT
規格のほとんどの拡張モードをサポートしているため
に)次の基地局候補である場合は、テスト1101の結
果が肯定になる。そうでなければ、この手順は終了す
る。テスト1101の結果が肯定である場合、動作11
02中に移動局は、DECT規格で「Q」の名前で既知
のチャネルを聴取する。実際にはこのチャネル上で、初
期基地局が移動局に役立つ可能性のある情報、および特
にそれがサポートしているDECTプロファイルに関係
する情報を定期的に同報通信する。
【0197】次にテスト1103中に移動局は、それが
初期基地局よりも優れた能力を有する基地局となるか否
かを判定する。テスト1103の結果が否定である場
合、この手順は終了する。テスト1103の結果が肯定
である場合、動作1104中に移動局は、基地局の変更
が必要であることを意味するメッセージ「chg_ba
se_request」を初期基地局に送信し、次にそ
れが本発明の通信装置による場合に基地局が応答メッセ
ージを送信できるだけの十分な時間を経過できるように
する。
【0198】次にテスト1105中に移動局は、今度は
基地局から基地局の変更の受諾を意味するメッセージ
「chg_base_accept」を受信したか否か
を判定する。テスト1105の結果が否定である場合、
移動局はそれが初期基地局の一部分で基地局を変更する
ことに対する拒否を受信したとみなして、基地局変更手
順を終了する。
【0199】テスト1105の結果が肯定である場合、
動作1106、1107、1108はそれぞれ動作10
06、1007、1008と同一である。ここで基地局
変更手順を終了する。
【0200】初期基地局側ではテスト1201中に、ロ
ックされた移動局からメッセージ「chg_base_
request」を受信したことを判定すると、テスト
1202を実行し、この間に通信能力を表す情報「B
A」が「真」であり動作モードMOが基地局のそれに対
応しているか否かをどちらも同時に判定する。
【0201】テスト1202の結果が否定である場合、
動作1203中に初期基地局は、検討中の移動局にメッ
セージ「chg_base_reject」を送信す
る。ここでこの手順を終了する。テスト1202の結果
が肯定である場合、動作1204中に初期基地局は、検
討中の移動局にメッセージ「chg_base_acc
ept」を送信する。次にテスト1205中に初期基地
局は、アクティブな接続があるか否かを判定する。
【0202】テスト1205の結果が肯定である場合、
これを反復する。テスト1205の結果が否定である場
合、動作1206中に基地局は、検討中の移動局にテー
ブルtable_SMおよびリストlist_SM_a
uto、list_SM_manual、list_S
M_directに記憶している情報を送信する。
【0203】次にテスト1207中に初期基地局は、検
討中の移動局からデータの転送を確認するメッセージを
受信したか否かを判定する。テスト1207の結果が否
定である場合、これを反復する。テスト1207の結果
が肯定である場合、動作1208中に初期基地局は動作
モードを変更して移動局モードでの機能を開始し、基地
局変更動作は首尾良く終了する。
【0204】図13は、 −メッセージ1301〜1304の形式で、図9および
図10に示した手順により、左側の初期基地局と右側の
基地局になる移動局との間で交換されるメッセージと、 −メッセージ1305および1306の形式で、図11
および図12に示した手順により、左側の移動局と基地
局との間で交換されるメッセージとを示している。
【0205】基地局モードで動作しているネットワーク
に存在する移動局の能力に関する情報を収集するため
に、本発明による基地局は図14Aに示した同報通信タ
イプのメッセージを使用する。したがって基地局はすべ
ての移動局に照会して、 −自動的に基地局モードに切り替わることのできる移動
局のリストと、 −基地局が選択した1つまたは複数のパラメータによっ
て分類された同じリストと、 −所与のときに基地局モードで機能する最高の総合的能
力を有する移動局の識別と、 −基地局により定められた1つまたは複数の基準によ
り、基地局モードで機能する最高の能力を有する移動局
の識別に関する情報を取得する。
【0206】第1のタイプのメッセージ1401(図1
4A)は、基地局同報通信からすべての移動局に対する
要求であって、 −概ね「基地局による同報通信要求」を意味するメッセ
ージ・コード・フィールド1402「broadcas
t_SB_req」と、 −問題の要求タイプを定義するタイプ・フィールド14
03 CTと、 −要求内のパラメータ数を定義する長さフィールド14
04 CLと、 −どれが応答を待っているかに関する基準を含むパラメ
ータ・フィールド1405 CP(0)〜1406 C
P(CL−1)のフィールドを含む。
【0207】タイプ・フィールド1403 CTおよび
長さフィールド1404 CLは異なる値を取ることが
でき、要求に応答する方法ならびにどの基準に応じて応
答するかを異なる移動局に対して指定することが可能で
あり、後者はフィールド1405〜1406によって指
定される。
【0208】フィールド1403 CTで送信される情
報が「0」である場合、各移動局は基地局として動作す
るその能力を遅延なく送信する必要があり、フィールド
1404 CLに含まれる値が非ゼロであれば、各移動
局は要求に指定されたパラメータの値を戻す必要があ
る。
【0209】フィールド1403 CTで送信される情
報が「1」である場合、各移動局は基地局として動作す
るその能力をある期間後に送信する必要があって、その
値はその移動局が基地局になる能力の値を表しており、
またフィールド1404 CLに含まれる値が非ゼロで
あれば、各移動局は要求に指定されたパラメータの値を
戻す必要がある。
【0210】移動局が基地局になる能力の測定は、以下
に記載の応答時間によって判定する。
【0211】本発明の第1から第6の態様によれば、フ
ィールド1405から1406で表されるパラメータ
は、 −動作能力COと、 −使用可能メモリ容量と、 −サポートされているDECTプロファイルと、 −サポートされているDECTスロット・タイプ(単ス
ロット、倍スロット、または半スロット)と、 −中央ユニットの計算能力を含む。
【0212】本発明の第7および第8の態様によれば、
フィールド1405から1406で表されるパラメータ
は、 −動作能力COと、 −使用可能メモリ容量CMと、 −そのエネルギー係数CEと、 −その固定係数CFと、 −そのネットワーク・インタフェース情報IRと、 −サポートされているDECTプロファイルと、 −サポートされているDECTスロット・タイプ(単ス
ロット、倍スロット、または半スロット)と、 −中央ユニットの計算能力を含む。
【0213】メッセージ1411「broadcast
_SB_ans」(図14B)は概ね「基地局によるメ
ッセージ同報通信への応答」を意味しており、異なる移
動局の基地局に対する応答に関する。このメッセージ1
411は、定方位接続モードを使用して送信する。この
メッセージは、 −メッセージ・コード・フィールド1412と、 −ここで移動局がその識別を指定する識別・フィールド
1413と、 −移動局の応答を示す応答フィールド1414CRと、 −応答内のデータ数を表す長さフィールド1415C
L’と、 −基地局が必要とするデータを含むデータ・フィールド
1416〜1417を含む。
【0214】応答フィールド1414CRは、 −通信局が基地局として活動する能力を有し、長さフィ
ールド1415が非ゼロ長さを示す場合はデータ・フィ
ールドがここで基地局が必要とするパラメータに関する
情報を与えることを意味する「accept」(「受
諾」)の値と、 −移動局が基地局として即座に活動できないかまたは基
地局が必要とするパラメータに関する情報を有していな
いことを意味する「reject」(「拒否」)の値を
取ることが可能である。長さフィールド1415が非ゼ
ロ長さを示す場合は、データ・フィールドが拒否につい
て説明することができる。
【0215】移動局の一部でメッセージ1401への応
答がない場合は、所定の期間が経過したときに、応答フ
ィールドCRが「reject」である応答とみなされ
る。
【0216】デフォルトでは、メッセージ1401で動
作能力が必要でない場合、1つの機能モードから別の機
能モードへ自動的に切り替わる能力を有する移動局だけ
がメッセージ1411によって応答できる。
【0217】図15は、基地局と基地局になる能力を有
する各移動局との間でのメッセージ交換を示している。
メッセージ1401は、基地局によって定期的なスロッ
トで、たとえば毎分ごとに同報通信される。
【0218】図15では、メッセージ1401Aが遅延
なしタイプ(CT=0)のメッセージ1401で、長さ
フィールドCLも「0」である。次に本発明によるそれ
ぞれの移動局は、メッセージ1411A、1411B、
または1411Cの形式で折り返し(すなわち待機なし
で)応答する。記載の例で移動局204、205、20
1は、最初の2つには「accept」タイプの応答フ
ィールドCRで、最後の1つには「reject」タイ
プの応答フィールドCRで応答する。
【0219】応答フィールドを決定するために本発明に
よる各移動局は、その動作コードが「SB/SM_au
to」コードまたは「SB/SM_manual」コー
ドのうちの1つであるか否かを判定し、肯定である場合
はその使用可能メモリ容量が所定の値MD_N1より大
きいか否かを判定する。
【0220】図16では、同報通信メッセージ1401
Bは遅延(CT=1)とパラメータ(CL=1)を備え
たタイプのメッセージ1401であって、採用したパラ
メータのみが動作能力となる。基地局として機能する能
力を有する移動局は、その動作能力の値の関数となる期
間の間待機しながら応答し、応答する最初の移動局は
「SB/SM_auto」に等しい動作能力を有し(メ
ッセージ1411Dおよび1411E)、応答する最後
の移動局は「SB/SM_manual」に等しい動作
能力を有する(メッセージ1411F)。
【0221】一般に、本発明の第1から第6の態様の実
施形態では、応答するまでの待機期間をメッセージ14
01Bを受信した瞬間からと決定している。この期間
は、Tanswer=CCO.tCO+CPR.t
CPR+CMD.tCMDの値をとり、この式で、 −CCOは、動作能力係数(動作能力が「SB/SM_
auto」の場合は「0」、動作能力が「SB/SM_
manual」の場合は「5」、動作能力が「SM/S
M_direct」の場合は「5」、動作能力が「S
M」の場合は無限大)、 −CPRは、サポートされたプロファイル係数(サポー
トされたプロファイルがB、MMAP、GAPの場合は
「0」、サポートされたプロファイルがAおよびGAP
の場合は「1」、サポートされたプロファイルがGAP
のみの場合は「2」)、 −CMDは、使用可能メモリ係数、 −tCCOは、動作能力係数に割り振られた期間、 −tCPRは、サポートされたプロファイル係数に割り
振られた期間、 −tCMDは、使用可能メモリ係数に割り振られた期間
である。
【0222】たとえば、上記の3つの期間は10ミリ秒
である(応答期間に関するDECTフレームの期間は、
常にDECTフレームの期間の2倍になる)。
【0223】一般に、本発明の第7および第8の態様の
実施形態では、応答するまでの待機期間をメッセージ1
401Bを受信した瞬間からと決定している。この期間
は、 Tanswer=CCO.tCO+CPR.tCPR
CND.tCMD+CE.tCE+CF.tCF+CI
R.tCIR の値をとり、この式で、 −CCOは、動作能力係数(動作能力が「SB/SM_
auto」の場合は「0」、動作能力が「SB/SM_
manual」の場合は「5」、動作能力が「SM/S
M_direct」の場合は「5」、動作能力が「S
M」の場合は無限大)、 −CPRは、サポートされたプロファイル係数(サポー
トされたプロファイルがB、MMAP、GAPの場合は
「0」、サポートされたプロファイルがAおよびGAP
の場合は「1」、サポートされたプロファイルがGAP
のみの場合は「2」)、 −CMDは、使用可能メモリ係数、 −tCCOは、動作能力係数に割り振られた期間、 −tCPRは、サポートされたプロファイル係数に割り
振られた期間、 −tCMDは、使用可能メモリ係数に割り振られた期間 −tCEは、エネルギー係数に割り振られた期間、 −tCFは、固定係数に割り振られた期間、 −tCIRは、ネットワーク・インタフェース係数に割
り振られた期間である。
【0224】たとえば、上記の6つの期間は10ミリ秒
である(応答期間に関するDECTフレームの期間は、
常にDECTフレームの期間の2倍になる)。
【0225】図16では、応答時間を算出する式が、T
answer=CCO.tCOに限定されており、メッ
セージ1601に表されるパラメータは動作能力パラメ
ータのみである。
【0226】図17は、メッセージが所定のタイミング
により送信されることを示している。各通信サイクル1
701、1702、または1703は10ミリ秒の間継
続し、12の等しい時間スロットに分割される。1つの
通信の場合、各サイクルに1つまたは複数の時間スロッ
トが一定の方法で割り振られる。
【0227】図18Aは、セル内部での接続を確立する
ための現況技術を示している。図18Aは、移動局18
02と移動局1803の間の内部通信の経路を示してい
る。この通信は、基地局1801を通過する。移動局1
802と基地局1801との間のリンク上を時間tで通
過する情報は、次に基地局1801と移動局1803と
の間のリンク上を通過する。したがって情報が重複し、
同一の情報が2回送信されるためにセルの通信媒体の2
重占有が生じる。
【0228】この通信媒体の2重占有は、送信される情
報が音声情報の場合は問題にならない。データ通信の場
合、通信媒体のリンク、情報、および占有の重複によっ
てセルが飽和状態になり、セル外部への接続要求を遮断
してしまう場合がある。
【0229】図18Bおよび図18Cに、本発明の目的
である装置の機能、すなわち上記のような重複を避ける
ための機能が示してある。
【0230】この機能では、 −通信しようとしている移動局1805および1806
のうちの少なくとも1つが基地局モードで機能できる場
合、または移動局1805および1806の双方が直接
通信できる場合、セルはこの2つの移動局間での通信が
他の通信局を経由せずに直接行われるように組織化さ
れ、 −これと反対の場合、基地局として機能できる移動局1
810が通信しようとしている2つの移動局1805お
よび1806と向かい合ってこの役割を果たし、初期基
地局1804を移動局1805と1806との間の通信
に関するトラフィックから解放するために、この2つと
共に新しいセルを構成する。
【0231】図19は、新しいセルの作成を実現する方
法または移動局が直接通信する方法を、流れ図形式で示
している。
【0232】動作1901中に基地局1804は、移動
局1806から移動局1805向けのセル内部での発呼
要求を受信するとテスト1902を実行し、その間に −要求された接続が所定の値よりも多くのスロット数
(たとえば、音声通信以外の通信が必要とする値よりも
多い4スロット)を必要とするか否か、または −必要なスロット数が使用可能なスロット数よりも多い
か否かを判定する。
【0233】テスト1902の結果が否定である場合、
動作1903中に、移動局1805と1806との間の
接続が本発明以前の従来技術の既知の方式で基地局によ
って確立される。
【0234】テスト1902の結果が肯定である場合、
テスト1904中に基地局は、移動局1805または1
806のうちの少なくとも1つが現行接続を有するか否
かを判定する。
【0235】テスト1904の結果が肯定である場合、
動作1903を実行する。テスト1904の結果が否定
である場合、テスト1905中に基地局は、移動局18
05および1806がどちらもリストSM_direc
tにあるか否かを判定する。テスト1905の結果が肯
定である場合、動作1906中に基地局は、移動局18
05および1806のそれぞれにメッセージ「swit
ch−mode−request」を送信して、直接通
信モードに切り替えることをそれらに示し対話相手を構
成する移動局の識別を示す(図21Bを参照するこ
と)。
【0236】移動局1805と1806との間の直接通
信の実現に失敗すると(たとえばどちらか一方の移動局
が直接通信モードへの切替えを拒否した場合)、テスト
1907を実行する(以下を参照すること)。
【0237】移動局1805と1806を直接通信モー
ドにすることに成功すると、その直接通信の終わりに2
つの移動局はそれ自体をもう一度基地局1804と同期
させる。
【0238】テスト1905の結果が否定である場合、
テスト1907中に基地局1804は、移動局1805
がlist_SM_autoに入っているか否かを判定
する。テスト1907の結果が肯定である場合、動作1
908中に基地局1804は、移動局1805を基地局
モードに切り替える必要があることをそれに示すために
移動局1805にメッセージ「switch−mode
−request」2101(図21A)を送信し、移
動局1806の識別をこれに送信してその結果移動局1
805がこれにアクセス権を割り振る。
【0239】さらに、移動局1805からメッセージ
「switch−mode−accept」2102を
受信すると基地局1804は、移動局1806がそれ自
体を新しい基地局1805と同期させる必要があること
をそれに示すために、移動局1806に基地局1805
の識別を含むメッセージ「switch−base−r
equest」2103を送信する(図21Aを参照す
ること)。
【0240】移動局1805を基地局モードに切り替え
ることに失敗する(たとえば切替えを拒否する)と、テ
スト1909を実行する(以下を参照すること)。
【0241】テスト1907の結果が否定である場合、
テスト1909中に基地局1804は、移動局1806
がlist_SM_autoに入っているか否かを判定
する。テスト1909の結果が肯定である場合、動作1
910中に基地局1804は、移動局1806を基地局
モードに切り替える必要があることをこれに示すために
移動局1806にメッセージ「switch−mode
−request」2101を送信し、これに移動局1
805の識別を送信して、その結果移動局1806がこ
れにアクセス権を割り振る。
【0242】さらに、移動局1806からメッセージ
「switch−mode−accept」2102を
受信すると基地局1804は、移動局1805がそれ自
体を新しい基地局1806と同期させる必要があること
をそれに示すために、移動局1805に基地局1806
の識別を含むメッセージ「switch−base−r
equest」2103を送信する。
【0243】図21Aによれば、基地局モードに切り替
える移動局のうちの1つに対して、通信局1805と1
806との間のデータ通信2104が終了すると同時
に、それを使用してデータを通信していた移動局にメッ
セージ「swithc−base−request」2
105を送信した後、移動局モードに戻ることがわかる
であろう。このメッセージ2105を受信した移動局は
次に、それ自体を再度基地局1804と同期させる。
【0244】移動局1806を基地局モードに切り替え
ることに失敗する(たとえば切替えを拒否する)と、動
作1911を実行する(以下を参照すること)。
【0245】テスト1909の結果が否定である場合、
動作1911(図20)中に基地局は、依然として使用
可能なスロット数が要求された通信に必要なスロット数
よりも厳密に少ないか否かを判定する。
【0246】テスト1911の結果が否定である場合、
動作1903を実行する。テスト1911の結果が肯定
である場合、動作1912中に一時的変数kを値「0」
に初期設定する。次にテスト1913中に基地局は、変
数kの値がリストlist_SM_autoのサイズよ
りも厳密に小さいか否かを判定する。テスト1913の
結果が否定である場合、動作1903を実行する。ここ
で既知の現況技術によれば手順が拒否されることがある
ため、動作1903の性能が通信のセットアップを保証
するものではないことに留意されたい。テスト1913
の結果が肯定である場合、テスト1914中に基地局
は、リストlist_SM_autoのk番目の通信局
が現行接続を有しているか否かを判定する。
【0247】テスト1914の結果が肯定である場合、
動作1915中に変数kの値を1だけ増分する。次に1
913を反復する。テスト1914の結果が否定である
場合、動作1916中に基地局1804は、リストli
st_SM_autoのk番目の位置で識別された移動
局、ここでは移動局1810に、メッセージ「swit
ch−mode−request」を送信し、次に検討
中の移動局1810が新しい基地局の役割を果たすこと
に合意した場合は、初期基地局1804が移動局180
5および1806のそれぞれに新しい基地局1810の
識別を示すメッセージ「switch−base−re
quest」を送信し、その結果移動局1805および
1806のそれぞれが、それ自体を新しい基地局181
0と同期させる(図22を参照すること)。
【0248】移動局1805と1806との間の通信の
終わりに、新しい基地局1810を再度移動局機能モー
ドに切り替える。
【0249】メッセージ「switch−mode−r
equest」を受信したときに移動局1810がメッ
セージ「switch−mode−reject」を送
信するかまたはメッセージ「switch−mode−
request」に応答しないことによって通信モード
の変更を拒否した場合、基地局1804が動作1915
を実行する。
【0250】記載されていない変形形態によれば、テス
ト1913の結果が否定である場合、テスト1907で
始まる図19および図20に示した流れ図の一部分を再
度実行するが、リスト「list_SM_auto」の
代わりにリスト「list_SM_manual」を検
討する。
【0251】図21Aでは、基地局モードに切り替わる
移動局1805とそれ自体を基地局1805に接続する
移動局1806の場合、初期基地局1804はまず第1
に移動局1805にメッセージ「switch−mod
e−request」2101を送信し、メッセージ
「switch−mode−accept」2102が
返されるのを待つことがわかる。次に初期基地局180
4は、移動局1806にメッセージ「switch−b
ase−request」2103を送信し、メッセー
ジ「switch−base−accept」2106
が返されるのを待つ。
【0252】移動局1805と1806との間の通信が
終了すると、メッセージ「switch−base−r
equest」2105の後にメッセージ「switc
h−base−accept」2107が返される。
【0253】図21Bでは、移動局1805と1806
との間の直接通信を確立するために、動作1906中に
基地局1804は、まず第1にセットアップする通信に
関係する移動局のうちの1つ(たとえば移動局180
5)に要求された通信モード(直接通信モード)を示し
他方の移動局の識別を示すメッセージ2111「swi
tch−mode−request」を送信することが
わかる。移動局(この例では移動局1805)からメッ
セージ「switch−mode−request」2
111が意図したメッセージ「switch−mode
−accept」2112を受信すると、基地局180
4はこの通信に関係する他方の移動局(この例では移動
局1806)に、要求された通信モード(直接通信モー
ド)を示し他方の移動局の識別を示すメッセージ「sw
itch−mode−request」2113を送信
する。移動局(この例では移動局1806)からメッセ
ージ「switch−mode−request」21
13が意図したメッセージ「switch−mode−
accept」2114を受信すると、2つの移動局は
直接通信モードに切り替わる。この通信の終わりに、移
動局1805は移動局1806にメッセージ「swit
ch−mode−request」2116を送信し、
メッセージ「switch−mode−accept」
2117を返信として受信し、ここでこの2つの移動局
1805と1806は移動局モードに切り替わる。
【0254】図22では、移動局1805と1806と
の間の通信を新しい基地局1810を使用して確立する
ために、動作1916中に基地局1804は、まず第1
に移動局1810に必要な通信モードである基地局モー
ドを示し2つの移動局1805と1806へのアクセス
権を開始することを示すメッセージ「switch−m
ode−request」2201を送信することがわ
かる。移動局1810からメッセージ「switch−
mode−accept」2202を受信すると、基地
局1804は移動局1806にメッセージ「switc
h−base−request」2203を送信する。
【0255】返信のメッセージ「switch−bas
e−accept」2208を受信すると基地局180
4は、移動局1805にメッセージ「switch−b
ase−request」2204を送信する。メッセ
ージ2203と2204はそれぞれ各移動局に対して、
それらの関係する新しい基地局が通信局1810である
ことを示している。
【0256】移動局1805がメッセージ「switc
h−base−accept」2209を基地局180
4に送信した後、移動局1805と1806はそれら自
体を新しい基地局1810に接続する。
【0257】通信2205および2206を用いて移動
局1806と1805は、次に新しい基地局1810を
介して相互にデータ通信する。データ通信の終わりに、
新しい基地局1810は移動局1806にメッセージ
「switch−base−request」2207
を送信し、移動局1805にメッセージ「switch
−base−request」2208を送信するが、
これらのメッセージはそれぞれの移動局に新しい基地局
が通信局1804であることを示している。
【0258】返信として移動局1805および1806
からメッセージ「switch−base−accep
t」2210および2211を受信すると、基地局18
10は移動局モードに切り替わる。
【0259】図23は、自動的に基地局モードに切り替
わる能力を有する移動局を、基地局になるこの能力を定
義する基準に応じて分類するための流れ図を示してい
る。
【0260】一般に同様の手順に従って、手動で基地局
モードに切り替わる能力を有する移動局のリストを分類
することができる。
【0261】図23に示した手順は、新しい移動局(以
下SMkとする)がそれ自体をセルに結合し図6Aおよ
び6Bに示したメッセージを送信するときに、基地局が
実行する。
【0262】この事象が発生した場合、動作3201中
に基地局の制御装置306が一時的変数lを値「0」に
初期設定する。次にテスト3202中に制御装置306
は一時的変数lの値がリストlist_SM_auto
のサイズ以上であるか否かを判定する。テスト3202
の結果が肯定である場合、動作3207中に移動局SM
kの識別をリストlist_SM_autoの位置lに
挿入し、分類手順を終了する。
【0263】テスト3202の結果が否定である場合、
テスト3203中に制御装置306は、通信局SMkの
最大伝送速度がリストlist_SM_autoのl番
目の通信局の最大速度よりも厳密に速いか否かを判定す
る。
【0264】テスト3203の結果が肯定である場合、
動作3207を実行する。テスト3203の結果が否定
である場合、テスト3204中に制御装置306は、通
信局SMkの最大伝送速度がリストlist_SM_a
utoのl番目の通信局の最大速度よりも厳密に遅いか
否かを判定する。
【0265】テスト3204の結果が肯定である場合、
動作3208中に一時的変数lの値を1だけ増分して、
テスト3202を反復する。テスト3204の結果が否
定である場合、テスト3205中に制御装置306は、
通信局SMkのメモリ容量がリストlist_SM_a
utoのl番目の通信局のメモリ容量よりも厳密に大き
いか否かを判定する。
【0266】テスト3205の結果が肯定である場合、
動作3207を実行する。テスト3205の結果が否定
である場合、テスト3206中に制御装置306は、通
信局SMkのメモリ容量がリストlist_SM_au
toのl番目の通信局のメモリ容量よりも厳密に小さい
か否かを判定する。
【0267】テスト3206の結果が肯定である場合、
動作3208を実行する。テスト3206の結果が否定
である場合、基地局になる能力に関する新しいパラメー
タを検討し、最大伝送速度(テスト3203および32
04)またはメモリ容量(テスト3205および320
6)の代わりにこの新しいパラメータを検討して、テス
ト3203および3204または3205および320
6と同様のテストを実行する。通常、テストされるパラ
メータは重要度の高い順にテストされる。最後のパラメ
ータでこれに関係する2つのテストについて再度否定の
結果を検討すると、動作3207を実行する。
【0268】ここで、ある通信局がそれ自体が現行の通
信局よりも基地局になる能力が優れていると判定した場
合、この通信局はその固定係数CF、そのエネルギー係
数CE、そのネットワーク・インタフェース係数CIR
を表す情報を含むメッセージ「chg−base−re
quest」を送信する。
【0269】このメッセージを受信すると次に初期基地
局は、これらの係数をその重要度の高い順から順番に比
較し(通信係数は固定係数よりも重要度が高く、それ自
体はエネルギー係数よりも重要度が高い)、各係数は順
番に処理され、 −初期基地局が移動局よりも優れた係数を有する場合
は、メッセージ「chg−base−reject」を
用いて基地局の変更を拒否し、 −初期基地局が移動局よりも劣った係数を有する場合
は、メッセージ「chg−base−accept」を
用いて基地局の変更を受諾し、 −後者の場合(検討中の係数に関して同等)に次の係数
に進む。
【0270】すべての係数が処理されると、基地局はメ
ッセージ「chg−base−accept」の形式で
基地局の変更の受諾を返す。
【0271】この手順を実現するために、移動局は図1
1に示した流れ図に従って実行するが、メッセージ「c
hg−base−request」で係数CF、CE、
CIRを表す情報を送信するために動作1104だけが
修正されている。
【0272】基地局は次に図25に示す動作を実行す
る。まず第1に動作2501中に基地局は、メッセージ
「chg−base−request」を受信する。次
にテスト2502中に基地局は、その動作モードが基地
局モードであるか否か(MO=SB)を判定し、同時に
それが機能モードを変更する能力を有するか否か(BA
=真)を判定する。テスト2502の結果が否定である
場合、基地局の制御装置306は動作2505を実行
し、この間に制御装置はメッセージ「chg−base
−request」を送信した移動局にメッセージ「c
hg−base−reject」を送信する。ここでこ
の手順を(失敗で)終了する。
【0273】テスト2502の結果が肯定である場合、
テスト2503中に制御装置306は、受信した係数C
IRがゼロであるか否かを判定する。テスト2503の
結果が肯定である場合、テスト2512中に制御装置3
06は、読取り専用メモリ305に記憶された係数CI
Rがゼロであるか否かを判定する。テスト2512の結
果が否定である場合、動作2505を実行する。テスト
2512の結果が肯定である場合、テスト2504中に
制御装置306は受信した係数CFが読取り専用メモリ
305に記憶された係数CF以下であるか否かを判定
し、同時に受信した係数CEが読取り専用メモリ305
に記憶された係数CE以下であるか否かを判定する。
【0274】テスト2504の結果が肯定である場合、
動作2505を実行する。テスト2504の結果が否定
である場合、以下に記載の動作2507を実行する。
【0275】テスト2503の結果が否定である場合、
テスト2506中に制御装置306は、受信した係数C
IRが読取り専用メモリに記憶されたCIRと異なるか
否かを判定し、同時に読取り専用メモリに記憶された係
数CIRが「2」と異なるか否かを判定する。
【0276】テスト2506の結果が否定である場合、
テスト2504を実行する。テスト2506の結果が肯
定である場合、動作2507中に初期基地局は、メッセ
ージ「chg−base−request」を送信した
移動局にメッセージ「chg−base−accep
t」を送信する。次にテスト2508中に制御装置30
6は、読取り専用メモリに記憶された係数CIRがゼロ
であるか否かを判定する。
【0277】テスト2508の結果が否定である場合、
この手順は完了し初期基地局は基地局モードのままであ
る。テスト2508の結果が肯定である場合、テスト2
509中に制御装置306は、接続がアクティブである
か否かを判定する。テスト2509の結果が肯定である
場合、これを繰り返す。テスト2509の結果が否定で
ある場合、動作2510中に初期基地局は移動局モード
に切り替わる。
【0278】通信局が外部ネットワークへのアクセスと
結合されている場合、図3Bに示す装置には −外部ネットワークの外部回線315にアクセスする外
部通信手段314と −回線制御装置313がさらに含まれる。
【0279】回線制御装置313は、外部通信手段31
4による外部回線315の獲得を検出するように適合さ
れている。
【0280】この場合、回線制御装置は図26に示した
流れ図を実施することで機能する。ここでは、こうした
装置が初期に基地局モードの動作2601で機能するこ
とがわかる。次にテスト2602を実行し、その間に回
線制御装置313を使用して外部回線とつながっている
か否かを判定する。
【0281】テスト2602の結果が否定である場合、
これを反復する。テスト2602の結果が肯定である場
合、テスト2603中に外部回線へのアクセスが移動局
によって実施されているか否かを判定する。テスト26
03の結果が肯定である場合、テスト2602を反復す
る。テスト2603の結果が否定である場合、動作26
04中に制御装置306は、動作モードを移動局モード
に切り替えさせる。次にテスト2605中に制御装置3
06は、回線制御装置313を使用して外部回線が話中
であるか否かを判定する。テスト2605の結果が否定
である場合、これを反復する。テスト2605の結果が
肯定である場合、動作2606中に動作モードは基地局
モードに切り替わる。
【0282】基地局が、その通信品質が低すぎる場合に
新しい基地局を要求するために実行する手順を、図27
に示す。
【0283】動作2301で、検討中の通信局が基地局
モードで動作しているとき、その制御装置306がテス
ト2302を実行し、その間に、 −使用可能なエネルギー量NBが量NB_minよりも
少ないか否か、または −無線信号QRの量が値QR_minよりも少ないか否
かを判定する。
【0284】テスト2302の結果が否定である場合、
動作2310中に制御装置306は時間T7の間待機
し、その後テスト2302を反復する。テスト2302
の結果が肯定である場合、動作2303中に制御装置3
06は新しい基地局を探す手順を実行する。
【0285】動作2303に続くテスト2304中に制
御装置306は、新しい基地局が見つかったか否かを判
定する。テスト2304の結果が肯定である場合、動作
2305中に値DBが値「1」に設定され、動作230
6中に検討中の基地局の動作モードが移動局モードに切
り替わる。
【0286】テスト2304の結果が否定である場合、
テスト2307中に制御装置306は、使用可能エネル
ギー量NBが値NB_minよりも小さいか否かを判定
する。
【0287】テスト2307の結果が肯定である場合、
動作2306を実行する。テスト2307の結果が否定
である場合、動作2309中に中央ユニットは時間T8
の間待機し、次にテスト2302を反復する。
【0288】図27に示した手順は本来、アクティブな
接続がない場合に限って実行できるものである。それ以
外の場合は、接続の非アクティブ化動作を追加してから
動作2306を実行する必要がある。
【0289】移動局(図28を参照すること)の場合、
これを指定するメッセージ「new−base−req
uest」を動作2801で受信すると、その制御装置
306がまず第1にテスト2802を実行し、この間に
一方では使用可能エネルギー量NBが量NB_maxよ
りも大きいか否かを判定し、同時に他方では無線信号Q
Rの質が値QR_maxよりも高いか否かを判定する。
【0290】テスト2802の結果が否定である場合、
動作2807中に制御装置306は、メッセージ「ne
w−base−reject」を基地局に送信し、その
結果その動作モードを変更する手順を終了する。テスト
2802の結果が肯定である場合、動作2803中に中
央ユニット306は基地局にメッセージ「new−ba
se−accept」を送信する。
【0291】動作2803に続き制御装置306はテス
ト2804中に、それが基地局モードで機能するために
必要な情報を受信したか否かを判定する。
【0292】テスト2804の結果が否定である場合、
これを反復する。テスト2804の結果が肯定である場
合、動作2805中に検討中の移動局の制御装置306
は確認メッセージ「ack」を初期基地局に送信する。
次に動作2806中に制御装置306は、基地局動作モ
ードに切り替わる。動作モード切替え手順は、初期基地
局の失敗によってここで終了する。
【0293】通信品質を評価するために、第1の方法は
伝送誤り率の決定からなる。
【0294】第2の方法は図29に示す。これは定期的
時間スロットで実行するものである。まず第1に、動作
2901中に基地局の制御装置306は、図29の流れ
図で使用される変数の初期設定を実施する。次に動作2
902中に制御装置306は、メッセージ「signa
l−strength−request」をセル内のす
べての移動局に同報通信させる。
【0295】次に各移動局はそれが受信したメッセージ
「signal−strength−request」
のパワーを表すメッセージを返す(この点については、
DECT規格のプリミティブ「PL_ME_SIG_S
TR_req」の使用法を参照すること)。
【0296】したがって、すべての応答が着信するまで
には時間がかかるため、基地局は動作2903で時間T
9の間待機した後動作2904を実行し、この間に変数
QRを動作2903中に取得した応答の値の平均として
決定する。
【0297】図30は、以前に基地局であって基地局モ
ードで正しく機能する能力を回復した移動局が実行する
手順を示す。
【0298】この通信局は動作3101で移動局動作モ
ードであり、その制御装置306がテスト3102を実
行し、その間に −使用可能エネルギー量NBが量NB_maxよりも大
きいか否かと、 −無線信号QRの質が値QR_maxよりも高いか否か
と、 −変数DBの値が「1」であるか否かとを、すべて同時
に判定する。
【0299】テスト3102の結果が否定である場合、
制御装置306は動作3110を実行し、この間に時間
T10の間待機する。次にこれがテスト3102を反復
する。
【0300】テスト3102の結果が肯定である場合、
動作3103中に制御装置306は変数DBに値「0」
を与える。次に動作3104中に制御装置306は、チ
ャネルQ上で聴取する。次に、テスト3105中に制御
装置306は、基地局になるその能力が現在アクティブ
な基地局のそれよりも優れているか否かを判定する。
【0301】テスト3105の結果が否定である場合、
この手順は(失敗で)終了する。テスト3105の結果
が肯定である場合、動作3106中に制御装置306
は、アクティブな基地局にメッセージ「chg−bas
e−request」を送信する。動作3106中に検
討中の移動局は、本発明による基地局モードで機能して
いる通信局が応答できるだけの十分な期間の間待機した
後、テスト3107を実行する。
【0302】次に、テスト3107中に制御装置306
は、それがアクティブな基地局からメッセージ「chg
−base−accept」を受信したか否かを判定す
る。テスト3107の結果が否定である場合、制御装置
306は基地局変更要求が失敗したとみなして手順を
(失敗で)終了する。テスト3107の結果が肯定であ
る場合、動作3108中に制御装置306は動作モード
を基地局モードに切り替える。ここで手順を(首尾良
く)終了する。
【0303】図24は、本発明の第8の態様による通信
装置の第2の機能モードを示す。このような通信装置が
(従来技術によるか、または図4に示した動作411ま
たは415のうちの1つを含むが動作402は再生成せ
ずにすべての動作およびテストを実行した後に)どんな
基地局も検出しなかった場合、ならびにこの通信装置が
実施すべき情報伝送を有する場合は、その伝送全体を通
じて基地局の役割を果たす。
【0304】このため、動作2401中に検討中の通信
局は、それが実施すべき情報伝送を有するか否かを判定
する。次に通信局は図4の動作401〜403を再生成
し、 −アクセス権付きでそれを提供する基地局が検出された
場合は、それをこの基地局上にロックするが、 −基地局がまったく検出されなかった場合は動作240
2を実行し、その間に制御装置306が装置の動作モー
ドを基地局モードに切り替える。
【0305】次に、動作2403中に装置は、所定の期
間T5の間待機する一方で定期的に同期信号を送信す
る。この期間は移動局に時間を残すためのもので、装置
はこれを使用してその上にロックするための通信を希望
する。次に動作2404中に装置は、それを使用して通
信することを希望する識別要求を移動局に送信する。次
に動作2405中に所定の期間T6を経過することを可
能にするが、この期間は呼び出された移動局が応答でき
るだけの十分な長さでなければならない。
【0306】次に、テスト2406中に装置は、少なく
とも1つの移動局から識別要求への応答を受信したかど
うかを判定する。テスト2406の結果が否定である場
合、動作2410中に制御装置306は、装置の機能モ
ードを移動局モードに切り替える。テスト2406の結
果が肯定である場合、テスト2407中に装置は、移動
局のうちの1つの識別が、それを使用して通信を行う必
要のある通信局の識別に対応しているか否かを判定す
る。
【0307】テスト2407の結果が否定である場合、
動作2410を実行する。テスト2407の結果が肯定
である場合、動作2408中に装置が実行する伝送が果
たされる。次に、伝送の終わりの動作2409中に、伝
送を終了する。最後に動作2410を実行する。
【0308】第1の変形形態によれば、他の移動局から
発行されたすべての通信要求が拒否され、各移動局の識
別をテストしている基地局が通信を要求し、それが動作
2408中に通信に使用したそれのためのものである移
動局からの通信だけを受諾する。したがってこの第1の
変形形態によれば、他の移動局は装置の動作モードを変
更する能力からは何の利益も得ることがない。
【0309】第2の変形形態によれば、装置が基地局と
して活動している一方で移動局がその上でロックして通
信を確立しようと試みた場合、装置はその試みが断念さ
れるまで基地局として動作するか、あるいはその試みが
成功した場合は通信が終了するまでまたは別の基地局が
それ自体を装置の代わりに用いるまで基地局として動作
する(図9〜図13を参照のこと)。この第2の変形形
態を実施するためには、動作2409を実行してから動
作2410を実行するまでに、通信局の制御装置306
がテスト(図示せず)中にそれを使用した接続がアクテ
ィブであるか否かを判定し、肯定である場合はこのテス
トを定期的な時間スロットで反復する。このテストでア
クティブな接続がないと判定された場合は、動作241
0を実行する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によりネットワーク内へと移動局を挿
入する際の、移動局の動作流れ図を示す概略図である。
【図2】本発明の第1、第3、第5、第7の態様の通信
方法を実現するように適合された本発明の第2、第4、
第6、第8の態様による通信装置を含むネットワークを
示す概略図である。
【図3A】本発明の第2、第4、第6の態様による通信
装置に組み込まれる電子回路のアーキテクチャを示す概
略図である。
【図3B】本発明の第8の態様による通信装置に組み込
まれる電子回路のアーキテクチャを示す概略図である。
【図4】ネットワーク内にそれを挿入するための本発明
の第2、第4、第6、第8の態様による通信装置の動作
流れ図を示す概略図である。
【図5】図4に示す流れ図の一部を示す図である。
【図6A】基地局モードで機能することに関連するこの
装置の能力を基地局に通知するために本発明の第2、第
4、第6の態様による通信装置によって送信される情報
の構成を示す概略図である。
【図6B】基地局モードで機能することに関連するこの
装置の能力を基地局に通知するために本発明の第8の態
様による通信装置によって送信される情報の構成を示す
概略図である。
【図7】移動局がセルに加わるかまたはセルを離れると
きに、本発明の第2、第4、第6、第8の態様による通
信装置間で行われる情報の交換を示す概略図である。
【図8A】移動局がセルに加わるかまたはセルを離れる
ときに、本発明の第2、第4、第6、第8の態様による
通信装置間で行われる情報の交換を示す概略図である。
【図8B】移動局がセルに加わるかまたはセルを離れる
ときに、本発明の第2、第4、第6、第8の態様による
通信装置間で行われる情報の交換を示す概略図である。
【図9】基地局を変更するための本発明の第2、第4、
第6、第8の態様による通信装置の動作流れ図を示す概
略図である。
【図10】基地局を変更するための本発明の第2、第
4、第6、第8の態様による通信装置の動作流れ図を示
す概略図である。
【図11】基地局を変更するための本発明の第2、第
4、第6、第8の態様による通信装置の動作流れ図を示
す概略図である。
【図12】基地局を変更するための本発明の第2、第
4、第6、第8の態様による通信装置の動作流れ図を示
す概略図である。
【図13】図9〜図12の流れ図により通信装置間で交
換されるメッセージの概略時間表現である。
【図14A】基地局モードで機能している移動局の能力
に関する情報を収集するために本発明の第2、第4、第
6、第8の態様による通信装置によって送信される情報
の構成を示す概略図である。
【図14B】基地局モードで機能している移動局の能力
に関する情報を収集するために本発明の第2、第4、第
6、第8の態様による通信装置によって送信される情報
の構成を示す概略図である。
【図15】基地局モードで機能している移動局の能力に
関する情報を収集するために本発明の第2、第4、第
6、第8の態様による通信装置間で交換されるメッセー
ジを示す概略図である。
【図16】基地局モードで機能している移動局の能力に
関する情報を収集するために本発明の第2、第4、第
6、第8の態様による通信装置間で交換されるメッセー
ジを示す概略図である。
【図17】現況技術で既知の物理的フレーム構造を示す
概略図である。
【図18A】現況技術によるセル内部での通信を示す概
略図である。
【図18B】本発明の第2、第4、第6、第8の態様の
目的である装置によって実現されるセル分割を示す概略
図である。
【図18C】本発明の第2、第4、第6、第8の態様の
目的である装置によって実現されるセル分割を示す概略
図である。
【図19】内部通信中にセルを分割するための本発明の
第2、第4、第6、第8の態様による通信装置の動作流
れ図を示す概略図である。
【図20】内部通信中にセルを分割するための本発明の
第2、第4、第6、第8の態様による通信装置の動作流
れ図を示す概略図である。
【図21A】内部通信中にセルを分割するために本発明
の第2、第4、第6、第8の態様による通信装置間で行
われる情報交換を示す概略図である。
【図21B】内部通信中にセルを分割するために本発明
の第2、第4、第6、第8の態様による通信装置間で行
われる情報交換を示す概略図である。
【図22】内部通信中にセルを分割するために本発明の
第2、第4、第6、第8の態様による通信装置間で行わ
れる情報交換を示す概略図である。
【図23】基地局として機能するその能力を定義する基
準に応じて移動局を分類する際の流れ図を示す概略図で
ある。
【図24】基地局がない場合に通信するために最初に移
動局として機能している通信局によって実現される流れ
図を示す概略図である。
【図25】図6Bに示すメッセージにより基地局での変
更を要求するメッセージの受信時に、最初に移動局とし
て機能している通信局によって実現される流れ図を示す
概略図である。
【図26】外部ネットワークに接続された通信局によっ
て実現される流れ図を示す概略図である。
【図27】この機能モードを遂行するその能力が低下し
たときに、最初に基地局として機能している通信局によ
って実現される流れ図を示す概略図である。
【図28】基地局での変更を要求するメッセージの受信
時に、最初に移動局モードで機能している通信局によっ
て実現される流れ図を示す概略図である。
【図29】無線伝送品質を決定するために、基地局モー
ドで機能している通信局によって実現される流れ図を示
す概略図である。
【図30】基地局モードで機能するその能力が復元され
たときに、最初に移動局モードで機能しているがすでに
基地局モードで機能していた通信局によって実現される
流れ図を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9809630 (32)優先日 平成10年7月28日(1998.7.28) (33)優先権主張国 フランス(FR) (72)発明者 アラン カイユリ フランス国 レンヌーアタラント,セデッ クス セッソン−セヴィニエ 35517, リュ ドゥ ラ トゥッシュ−ランベール キヤノン リサーチ センター フラン ス エス・エー内 (72)発明者 リオネル トクチュ フランス国 レンヌーアタラント,セデッ クス セッソン−セヴィニエ 35517, リュ ドゥ ラ トゥッシュ−ランベール キヤノン リサーチ センター フラン ス エス・エー内

Claims (146)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの通信局が制御信号を供
    給し、前記通信局が「基地局」モードで機能しており、
    制御信号を供給していない通信局が「移動局」モードで
    機能しているときに、相互に通信するように適合された
    通信局間の通信方法であって、第1の基地局に関連して
    移動局モードで機能している2つの通信局間の少なくと
    も1つの通信について、 移動局モードで機能しており、基地局モードで機能でき
    る通信局を決定する、第2の通信局を決定する操作と、 基地局モードへの切替え要求を表すメッセージを決定操
    作で決定された第2の通信局に送信する、切替え要求操
    作とを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第2の通信局が前記メッセージを受信後
    に、 基地局モードで機能することに合意か否かを判定する操
    作と、 その間に基地局モードで機能することに合意か否かを表
    すメッセージを通信局が送信する、基地局への応答操作
    とを実行することを特徴とする、請求項1に記載の通信
    方法。
  3. 【請求項3】 互いに通信するように意図された少なく
    とも1つの通信局が基地局モードで機能できるときに、
    第2の通信局の決定操作中に、互いに通信するように意
    図され基地局モードで機能できる通信局の1つを前記第
    2の通信局として決定することを特徴とする、請求項1
    または2のいずれか一項に記載の通信方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の通信局の識別が送信される、
    互いに通信するように意図された前記通信局の他方に関
    する情報の操作を含むことを特徴とする、請求項3に記
    載の通信方法。
  5. 【請求項5】 互いに通信するように意図された通信局
    の少なくとも1つが通信中であるとき、判定操作中に基
    地局モードで機能できる移動局がないと判定することを
    特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の通
    信方法。
  6. 【請求項6】 切替え要求操作後、前記第2の通信局が
    基地局モードに切り替えられ、通信が終了すると前記第
    2の通信局が移動局モードへの切替え操作を実行するこ
    とを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載
    の通信方法。
  7. 【請求項7】 第1の基地局に関連して移動局モードで
    機能している2つの通信局間での通信に必要な通過帯域
    が所定の値よりも大きくなったとき、前記通信に対し
    て、 第2の通信局を決定する操作と、 切替え要求操作とが実行されることを特徴とする、請求
    項1から6のいずれか一項に記載の通信方法。
  8. 【請求項8】 第1の基地局に関連して移動局モードで
    機能している2つの通信局間での通信に必要な通過帯域
    が、第1の基地局に使用できないとき、前記通信に対し
    て、 第2の通信局を決定する操作と、 切替え要求操作とが実行されることを特徴とする、請求
    項1から6のいずれか一項に記載の通信方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの通信局が制御信号を供
    給し、前記通信局が「基地局」モードで機能しており、
    制御信号を供給しない通信局が「移動局」モードで機能
    しているときに、互いに通信するように適合された通信
    局間で通信するための装置であって、第1の基地局に関
    連して移動局モードで機能している2つの通信局間の少
    なくとも1つの通信に対して、 移動局モードで機能しており、基地局モードで機能でき
    る第2の通信局を決定し、 この第2の通信局に対して、基地局モードへの切替えを
    要求するメッセージを送信するように適合された処理手
    段を有することを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 前記処理手段が、第2の通信局が前記
    切替え要求メッセージの受信後に、 基地局モードで機能することに合意するか否かの判定
    と、 基地局モードで機能することに合意するか否かを表すメ
    ッセージの送信を実行するように適合されていることを
    特徴とする、請求項9に記載の通信装置。
  11. 【請求項11】 前記処理手段が、互いに通信すること
    を意図している通信局の少なくとも1つが基地局モード
    で機能できるときに、第2の通信局として決定するため
    に、互いに通信するように意図された通信局の1つが基
    地局モードで機能できるように適合されていることを特
    徴とする、請求項9または10のいずれか一項に記載の
    通信装置。
  12. 【請求項12】 前記処理手段が、互いに通信するよう
    に意図された前記通信局の他方に対して、第2の通信局
    の識別を表す情報項目を送信するように適合されている
    ことを特徴とする、請求項11に記載の通信装置。
  13. 【請求項13】 前記処理手段が、互いに通信するよう
    に意図された通信局の少なくとも1つが通信中であると
    きに、基地局モードで機能できる移動局が1つもないと
    判定するように適合されていることを特徴とする、請求
    項9から13のいずれか一項に記載の通信装置。
  14. 【請求項14】 前記処理手段が、切替え要求送信後第
    2の通信局が基地局モードに切り替えられた場合、通信
    が終了すると前記第2の通信局が移動局モードに切り替
    わるように適合されていることを特徴とする、請求項9
    から13のいずれか一項に記載の通信装置。
  15. 【請求項15】 第1の基地局に関連して移動局モード
    で機能している2つの通信局間の通信に必要な通過帯域
    が所定の値よりも大きい場合に、前記処理手段が前記通
    信に関して、 第2の通信局を決定し、 前記第2の通信局に切替え要求を送信するように適合さ
    れていることを特徴とする、請求項9から14のいずれ
    か一項に記載の通信装置。
  16. 【請求項16】 第1の基地局に関連して移動局モード
    で機能している2つの通信局間の通信に必要な通過帯域
    が第1の基地局に使用できない場合に、処理手段が前記
    通信に関して、 第2の通信局を決定し、 前記第2の通信局に切替え要求を送信するように適合さ
    れていることを特徴とする、請求項9から14のいずれ
    か一項に記載の通信装置。
  17. 【請求項17】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の少なくとも2つの装置を有することを特徴とするネ
    ットワーク。
  18. 【請求項18】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とする電話。
  19. 【請求項19】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とする写真装置。
  20. 【請求項20】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とするプリンタ。
  21. 【請求項21】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とするスキャナ。
  22. 【請求項22】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とするカメラ。
  23. 【請求項23】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とするコンピュータ。
  24. 【請求項24】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とするファクシミリ・マシ
    ン。
  25. 【請求項25】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とするテレビ受像機。
  26. 【請求項26】 請求項9から16のいずれか一項に記
    載の装置を有することを特徴とするオーディオ/ビデオ
    ・プレーヤ。
  27. 【請求項27】 コンピュータまたはマイクロプロセッ
    サによって読取り可能であり、請求項1から8のいずれ
    か一項に記載の通信方法を実現することを特徴とする、
    コンピュータ・プログラムの命令を格納する情報記憶手
    段。
  28. 【請求項28】 部分的または全体的に取外し可能であ
    り、コンピュータまたはマイクロプロセッサによって読
    取り可能であり、請求項1から8のいずれか一項に記載
    の通信方法を実現することを特徴とする、コンピュータ
    ・プログラムの命令を格納する情報記憶手段。
  29. 【請求項29】 少なくとも1つの通信局が制御信号を
    供給し、前記通信局が「基地局」モードで機能してお
    り、制御信号を供給しない通信局が「移動局」モードで
    機能しているときに、互いに通信するように適合された
    通信局間で通信するための方法であって、基地局および
    移動局それぞれのモードにより機能することと、これら
    2つの機能モードを切り替えることのできる、少なくと
    も1つの通信局が実行し、 基地局モードで機能している通信局の存在を判定する操
    作と、 存在判定操作中に、通信局が基地局モードで機能してい
    るときに、前記基地局との通信を開始する操作と、前記
    基地局に一方の操作モードから他方の操作モードに切り
    替える能力を示す情報項目を伝送する操作とを含むこと
    を特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 伝送操作中に、前記情報が2つの通信
    モード間での自動切替え能力を表すことを特徴とする、
    請求項29に記載の通信方法。
  31. 【請求項31】 伝送操作中に、前記情報が2つの通信
    モード間での手動切替え能力を表すことを特徴とする、
    請求項29に記載の通信方法。
  32. 【請求項32】 前記情報が通信システムの初期所有者
    に特有のメッセージを表す情報項目を含むことを特徴と
    する、請求項29から31のいずれか一項に記載の通信
    方法。
  33. 【請求項33】 前記情報が前記通信局のメモリ容量を
    表す情報項目を含むことを特徴とする、請求項29から
    32のいずれか一項に記載の通信方法。
  34. 【請求項34】 前記情報が前記通信局のメモリの充填
    度を表す情報項目を含むことを特徴とする、請求項29
    から33のいずれか一項に記載の通信方法。
  35. 【請求項35】 前記情報が前記通信局のマイクロプロ
    セッサの処理能力を表す情報項目を含むことを特徴とす
    る、請求項29から34のいずれか一項に記載の通信方
    法。
  36. 【請求項36】 前記情報が最大データ速度を表す情報
    項目を含むことを特徴とする、請求項29から35のい
    ずれか一項に記載の通信方法。
  37. 【請求項37】 少なくとも1つの通信局が制御信号を
    供給し、前記通信局が「基地局」モードで機能してお
    り、制御信号を供給しない通信局が「移動局」モードで
    機能しているときに、互いに通信するように適合された
    通信局間で通信するための装置であって、 基地局および移動局のそれぞれのモードによって機能
    し、 これら2つの機能モードを切り替え、 移動局モードで機能している通信局の存在可能性を判定
    し、 通信局が基地局モードで機能していると判定されたとき
    に、前記基地局との通信を開始し、ここへ、一方の機能
    モードから他方の機能モードへ切り替える能力を表す情
    報項目を送信するように適合された処理手段を有するこ
    とを特徴とする装置。
  38. 【請求項38】 前記処理手段が、前記情報が2つの通
    信モード間での自動切替え能力を表すように適合されて
    いることを特徴とする、請求項37に記載の通信装置。
  39. 【請求項39】 前記処理手段が、前記情報が2つの通
    信モード間での手動切替え能力を表すように適合されて
    いることを特徴とする、請求項37に記載の通信装置。
  40. 【請求項40】 前記処理手段が、前記情報が通信シス
    テムの初期所有者に特有のメッセージを表す情報項目を
    含むように適合されていることを特徴とする、請求項3
    7から39のいずれか一項に記載の通信装置。
  41. 【請求項41】 前記処理手段が、前記情報が前記通信
    局のメモリ容量を表す情報項目を含むように適合されて
    いることを特徴とする、請求項37から40のいずれか
    一項に記載の通信装置。
  42. 【請求項42】 前記処理手段が、前記情報が前記通信
    局のメモリの充填度を表す情報項目を含むように適合さ
    れていることを特徴とする、請求項37から41のいず
    れか一項に記載の通信装置。
  43. 【請求項43】 前記処理手段が、前記情報が前記通信
    局のマイクロプロセッサの処理能力を表す情報項目を含
    むように適合されていることを特徴とする、請求項37
    から42のいずれか一項に記載の通信装置。
  44. 【請求項44】 前記処理手段が、前記情報が最大デー
    タ速度を表す情報項目を含むように適合されていること
    を特徴とする、請求項37から43のいずれか一項に記
    載の通信装置。
  45. 【請求項45】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の少なくとも2つの装置を有することを特徴とする
    ネットワーク。
  46. 【請求項46】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とする電話。
  47. 【請求項47】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とする写真装置。
  48. 【請求項48】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするプリンタ。
  49. 【請求項49】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするスキャナ。
  50. 【請求項50】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするカメラ。
  51. 【請求項51】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするコンピュータ。
  52. 【請求項52】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするファクシミリ・マ
    シン。
  53. 【請求項53】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするテレビ受像機。
  54. 【請求項54】 請求項37から44のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするオーディオ/ビデ
    オ・プレーヤ。
  55. 【請求項55】 コンピュータまたはマイクロプロセッ
    サによって読取り可能であり、請求項29から36のい
    ずれか一項に記載の通信方法を実現することを特徴とす
    る、コンピュータ・プログラムの命令を格納する情報記
    憶手段。
  56. 【請求項56】 部分的または全体的に取外し可能であ
    り、コンピュータまたはマイクロプロセッサによって読
    取り可能であり、請求項29から36のいずれか一項に
    記載の通信方法を実現することを特徴とする、コンピュ
    ータ・プログラムの命令を格納する情報記憶手段。
  57. 【請求項57】 少なくとも1つの通信局が制御信号を
    供給し、前記通信局が「基地局」モードで機能してお
    り、制御信号を供給しない通信局が「移動局」モードで
    機能しているときに、互いに通信するように適合された
    通信局間で通信するための方法であって、 基地局モードで機能する通信局を変更する要求を表すメ
    ッセージを、第1の通信局が第2の通信局に送信する要
    求操作を含むことを特徴とする方法。
  58. 【請求項58】 前記要求操作中に、変更要求メッセー
    ジが、新しい基地局として予定されている移動局の識別
    を表す情報項目を含むことを特徴とする、請求項57に
    記載の通信方法。
  59. 【請求項59】 第1の通信局が、要求操作前に基地局
    モードで機能している通信局であることを特徴とする、
    請求項57または58のいずれか一項に記載の通信方
    法。
  60. 【請求項60】 第2の通信局が、要求操作後に基地局
    モードで機能するように予定されている通信局であるこ
    とを特徴とする、請求項57から59のいずれか一項に
    記載の通信方法。
  61. 【請求項61】 要求操作前に基地局モードで機能して
    いる通信局が要求操作を実行し、第2の通信局が、基地
    局モードで機能している通信局を変更するための要求を
    表すメッセージの受信後に、 基地局モードで機能することに合意するか否かを判定す
    る操作と、 その間に第2の通信局が基地局モードで機能することに
    合意するか否かを表すメッセージを送信する、基地局に
    応答する操作とを実行することを特徴とする、請求項6
    0に記載の通信方法。
  62. 【請求項62】 基地局モードで動作している通信局が
    切断されるとき、前記要求操作を実行することを特徴と
    する、請求項57から61のいずれか一項に記載の通信
    方法。
  63. 【請求項63】 第1の通信局が、要求操作後に基地局
    モードで機能するように予定されている通信局であるこ
    とを特徴とする、請求項57または58のいずれか一項
    に記載の通信方法。
  64. 【請求項64】 第2の通信局が、要求操作前に基地局
    モードで機能している通信局であることを特徴とする、
    請求項57、58、または63のいずれか一項に記載の
    通信方法。
  65. 【請求項65】 第2の通信局からの応答がない場合、
    第1の通信局が予定されている基地局の変更を失敗した
    ものと見なすことを特徴とする、請求項57から64の
    いずれか一項に記載の通信方法。
  66. 【請求項66】 要求操作後、第1の通信局によって、 基地局モードで機能する通信局での変更を受け入れると
    決定する操作と、 予定されている変更が受け入れられないと決定されたと
    きに、基地局変更要求を表す新しいメッセージが他の通
    信局にアドレス指定される、新しい要求操作とを含むこ
    とを特徴とする、請求項57から65のいずれか一項に
    記載の通信方法。
  67. 【請求項67】 各要求操作が、基地局モードで機能す
    る通信局の変更を要求するメッセージを送信する通信局
    を選択する操作を含むことを特徴とする、請求項66に
    記載の通信方法。
  68. 【請求項68】 選択操作が、通信局のリスト内の宛先
    通信局の識別を読み取る操作を含むことを特徴とする、
    請求項67に記載の通信方法。
  69. 【請求項69】 選択操作が、新しい基地局になる優れ
    た能力を有する移動局を決定する操作を含むことを特徴
    とする、請求項67または68のいずれか一項に記載の
    通信方法。
  70. 【請求項70】 選択操作が、送信する必要性を有する
    移動局の識別を決定する操作を含むことを特徴とする、
    請求項67から69のいずれか一項に記載の通信方法。
  71. 【請求項71】 移動局モードで動作する通信局によっ
    て実行され、 基地局モードで機能する能力を判定する操作と、 前記要求メッセージが基地局モードで機能する第1の通
    信局の機能を表す、前記要求操作とを含むことを特徴と
    する、請求項57から70のいずれか一項に記載の通信
    方法。
  72. 【請求項72】 前記要求メッセージを受け取ると、第
    2の通信局が、 基地局モードで機能する能力を比較し、その間に第1の
    通信局の能力が第2の通信局が基地局モードで機能する
    能力よりも優れているか否かを判定する操作と、 肯定である場合、第1の通信局に、基地局モードで機能
    する通信局の変更を受け入れることを表すメッセージを
    送信する操作とを実行することを特徴とする、請求項7
    1に記載の方法。
  73. 【請求項73】 少なくとも1つの通信局が制御信号を
    供給し、前記通信局が「基地局」モードで機能してお
    り、制御信号を供給しない通信局が「移動局」モードで
    機能しているときに、互いに通信するように適合された
    通信局間で通信するための装置であって、第1の通信局
    において、基地局モードで機能する通信局を変更する要
    求を表す要求メッセージを第2の通信局に送信するよう
    に適合された処理手段を有することを特徴とする装置。
  74. 【請求項74】 前記処理手段が、新しい基地局として
    予定されている移動局の識別を表す情報項目を含む変更
    要求メッセージを送信するように適合されていることを
    特徴とする、請求項73に記載の通信装置。
  75. 【請求項75】 前記処理手段が、第1の通信局が前記
    要求メッセージの送信前に基地局モードで機能している
    通信局であるように適合されていることを特徴とする、
    請求項73または74のいずれか一項に記載の通信装
    置。
  76. 【請求項76】 前記処理手段が、第2の通信局が前記
    要求メッセージの送信後に基地局モードで機能するよう
    に予定されている通信局であるように適合されているこ
    とを特徴とする、請求項73から75のいずれか一項に
    記載の通信装置。
  77. 【請求項77】 前記処理手段が、移動局モードで機能
    しており、基地局モードで機能している通信局の変更を
    要求するメッセージの受信後に、 基地局モードで機能することに合意するか否かを判定
    し、 要求メッセージを送信した通信局に、基地局モードで機
    能することに合意するか否かを表すメッセージを送信す
    る基地局に応答するように適合されていることを特徴と
    する、請求項76に記載の通信装置。
  78. 【請求項78】 前記処理手段が、基地局モードで動作
    しているそれを含む通信局が切断されると前記要求メッ
    セージを送信するように適合されていることを特徴とす
    る、請求項73から77のいずれか一項に記載の通信装
    置。
  79. 【請求項79】 前記処理手段が、第2の通信局が前記
    要求メッセージの送信前に基地局で機能している通信局
    であるように適合されていることを特徴とする、請求項
    73または74のいずれか一項に記載の通信装置。
  80. 【請求項80】 前記処理手段が、第1の通信局が前記
    要求メッセージの送信後に基地局モードで機能するよう
    に予定されている通信局であるように適合されているこ
    とを特徴とする、請求項73、74、または79のいず
    れか一項に記載の通信装置。
  81. 【請求項81】 前記処理手段が、第2の通信局からの
    応答がない場合、予定されている基地局での変更が失敗
    したものと見なすように適合されていることを特徴とす
    る、請求項73から80のいずれか一項に記載の通信装
    置。
  82. 【請求項82】 前記処理手段が、前記要求メッセージ
    送信後、 基地局モードで機能する通信局で変更を受け入れるか否
    かを決定し、 予定されている変更が受け入れられないと決定されたと
    きに、別の通信局に基地局の変更要求を表す新しいメッ
    セージを送信するように適合されていることを特徴とす
    る、請求項73から81のいずれか一項に記載の通信装
    置。
  83. 【請求項83】 前記処理手段が、基地局モードで機能
    している通信局の変更を要求する各メッセージの宛先と
    なる通信局を選択するように適合されていることを特徴
    とする、請求項82に記載の通信装置。
  84. 【請求項84】 前記処理手段が、通信局のリストにあ
    る宛先通信局の識別を読み取ることで宛先通信局を選択
    するように適合されていることを特徴とする、請求項8
    3に記載の通信装置。
  85. 【請求項85】 前記処理手段が、新しい基地局になる
    優れた能力を有する移動局を判定することで宛先通信局
    を選択するように適合されていることを特徴とする、請
    求項83または84のいずれか一項に記載の通信装置。
  86. 【請求項86】 前記処理手段が、送信する必要性を有
    する移動局の識別を決定することにより宛先通信局を選
    択するように適合されていることを特徴とする、請求項
    83から85のいずれか一項に記載の通信装置。
  87. 【請求項87】 前記処理手段が、移動局モードで動作
    し、 第1の通信局が基地局モードで動作する能力を判定し、 第1の通信局が基地局モードで機能する能力を表す要求
    メッセージを送信するように適合されていることを特徴
    とする、請求項73から86のいずれか一項に記載の通
    信装置。
  88. 【請求項88】 前記処理手段が、前記要求メッセージ
    を受信すると、 第1の通信局が基地局モードで機能する能力が第2の通
    信局のそれよりも優れているか否かを判定し、 肯定である場合、第1の通信局に基地局モードで機能す
    る通信局の変更を受け入れることを表すメッセージを送
    信するように適合されていることを特徴とする、請求項
    87に記載の装置。
  89. 【請求項89】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の少なくとも2つの装置を有することを特徴とする
    ネットワーク。
  90. 【請求項90】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とする電話。
  91. 【請求項91】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とする写真装置。
  92. 【請求項92】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするプリンタ。
  93. 【請求項93】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするスキャナ。
  94. 【請求項94】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするカメラ。
  95. 【請求項95】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするコンピュータ。
  96. 【請求項96】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするファクシミリ・マ
    シン。
  97. 【請求項97】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするテレビ受像機。
  98. 【請求項98】 請求項73から88のいずれか一項に
    記載の装置を有することを特徴とするオーディオ/ビデ
    オ・プレーヤ。
  99. 【請求項99】 コンピュータまたはマイクロプロセッ
    サによって読取り可能であり、請求項57から72のい
    ずれか一項に記載の通信方法を実現することを特徴とす
    る、コンピュータ・プログラムの命令を格納する情報記
    憶手段。
  100. 【請求項100】 部分的または全体的に取外し可能で
    あり、コンピュータまたはマイクロプロセッサによって
    読取り可能であり、請求項57から72のいずれか一項
    に記載の通信方法を実現することを特徴とする、コンピ
    ュータ・プログラムの命令を格納する情報記憶手段。
  101. 【請求項101】 少なくとも1つの通信局が制御信号
    を供給し、前記通信局が「基地局」モードで機能してお
    り、制御信号を供給しない通信局が「移動局」モードで
    機能しているときに、互いに通信するように適合された
    通信局間で通信するための装置であって、基地局モード
    で機能する通信局によって実行され、 基地局モードで機能する前記通信局がこの役割を継続す
    る能力を判定する操作と、 能力判定操作で前記能力が低下していると判定したとき
    に、その間に第1の通信局が基地局モードで機能する通
    信局を変更する要求を表すメッセージを、第2の通信局
    に送信する要求操作とを含むことを特徴とする方法。
  102. 【請求項102】 前記要求操作中、変更要求メッセー
    ジが新しい基地局として予定されている移動局の識別を
    表す情報項目を含むことを特徴とする、請求項101に
    記載の通信方法。
  103. 【請求項103】 第1の通信局が要求操作前に基地局
    モードで機能している通信局であることを特徴とする、
    請求項101または102のいずれか一項に記載の通信
    方法。
  104. 【請求項104】 第2の通信局が要求操作後に基地局
    モードで機能するように予定されている通信局であるこ
    とを特徴とする、請求項101から103のいずれか一
    項に記載の通信方法。
  105. 【請求項105】 要求操作前に基地局モードで機能し
    ている通信局が要求操作を実行し、第2の通信局が基地
    局モードで機能している通信局を変更する要求を表すメ
    ッセージの受信後に、 基地局モードで機能することに合意するか否かを判定す
    る操作と、 第2の通信局が基地局モードで機能することに合意する
    か否かを表すメッセージを送信する、基地局に応答する
    操作とを実行することを特徴とする、請求項104に記
    載の通信方法。
  106. 【請求項106】 基地局モードで動作する通信局がそ
    れが使用できるエネルギー量に応じて前記能力を判定す
    ることを特徴とする、請求項101から105のいずれ
    か一項に記載の通信方法。
  107. 【請求項107】 基地局モードで機能する前記通信局
    がそれが使用できるエネルギー量が所定の値よりも少な
    い場合、移動局モードに切り替える操作を実行すること
    を特徴とする、請求項106に記載の通信方法。
  108. 【請求項108】 基地局モードで動作する通信局がそ
    れと移動局との間の伝送品質に応じて前記能力を判定す
    ることを特徴とする、請求項101から107のいずれ
    か一項に記載の通信方法。
  109. 【請求項109】 第1の通信局が要求操作後に基地局
    モードで機能するように予定されている通信局であるこ
    とを特徴とする、請求項101または102のいずれか
    一項に記載の通信方法。
  110. 【請求項110】 第2の通信局が要求操作前に基地局
    モードで機能している通信局であることを特徴とする、
    請求項101、102、または109のいずれか一項に
    記載の通信方法。
  111. 【請求項111】 第2の通信局からの応答がない場
    合、第1の通信局が予定されている基地局の変更が失敗
    したものと見なすことを特徴とする、請求項101から
    110のいずれか一項に記載の通信方法。
  112. 【請求項112】 第1の通信局が実行した要求操作後
    に、 基地局モードで機能する通信局での変更を受け入れると
    決定する操作と、 予定されている変更が受け入れられないと決定されたと
    きに、その間に基地局変更要求を表す新しい方法が他の
    通信局にアドレス指定される新しい要求操作とを含むこ
    とを特徴とする、請求項101から111のいずれか一
    項に記載の通信方法。
  113. 【請求項113】 各要求操作が、基地局モードで機能
    する通信局の変更を要求するメッセージの宛先である通
    信局を選択する操作を含むことを特徴とする、請求項1
    12に記載の通信方法。
  114. 【請求項114】 前記選択操作が、通信局のリストか
    ら宛先通信局の識別を読み取る操作を含むことを特徴と
    する、請求項113に記載の通信方法。
  115. 【請求項115】 前記選択操作が、新しい基地局にな
    る優れた能力を有する移動局を決定する操作を含むこと
    を特徴とする、請求項113または114のいずれか一
    項に記載の通信方法。
  116. 【請求項116】 前記選択操作が、送信する必要性を
    有する移動局を決定する操作を含むことを特徴とする、
    請求項113から115のいずれか一項に記載の通信方
    法。
  117. 【請求項117】 前記選択操作が、すでに基地局モー
    ドで動作していた移動局を決定する操作を含むことを特
    徴とする、請求項113から116のいずれか一項に記
    載の通信方法。
  118. 【請求項118】 少なくとも1つの通信局が制御信号
    を供給し、前記通信局が「基地局」モードで機能してお
    り、制御信号を供給しない通信局が「移動局」モードで
    機能しているときに、互いに通信するように適合された
    通信局間で通信するための装置であって、 基地局モードで機能する通信局がこの役割を継続する能
    力を判定し、 前記能力が低下していると判定したときに、第1の通信
    局が基地局モードで機能する通信局を変更する要求を表
    すメッセージを第2の通信局に送信するように適合され
    た処理手段を有することを特徴とする装置。
  119. 【請求項119】 前記処理手段が、変更要求メッセー
    ジが新しい基地局として予定されている移動局の識別を
    表す情報項目を含むように適合されていることを特徴と
    する、請求項118に記載の通信装置。
  120. 【請求項120】 前記処理手段が、第1の通信局が要
    求操作前に基地局モードで機能している通信局であるよ
    うに適合されていることを特徴とする、請求項118ま
    たは119のいずれか一項に記載の通信装置。
  121. 【請求項121】 前記処理手段が、第2の通信局が要
    求操作後に基地局モードで機能するように予定されてい
    る通信局であるように適合されていることを特徴とす
    る、請求項118から120のいずれか一項に記載の通
    信装置。
  122. 【請求項122】 前記処理手段が、前記要求メッセー
    ジの送信が要求操作前に基地局モードで機能している通
    信局によって実行され、基地局モードで機能している通
    信局の変更要求を表すメッセージを受信するときに、 基地局モードで機能することに合意するか否かを決定
    し、 基地局モードで機能することに合意するか否かを表すメ
    ッセージを送信することで基地局に応答するように適合
    されていることを特徴とする、請求項121に記載の通
    信装置。
  123. 【請求項123】 前記処理手段が、基地局モードで動
    作する通信局がそれが使用できるエネルギー量に応じて
    前記能力を判定するように適合されていることを特徴と
    する、請求項118から122のいずれか一項に記載の
    通信装置。
  124. 【請求項124】 前記処理手段が、基地局モードで機
    能する前記通信局がそれが使用できるエネルギー量が所
    定の値よりも少ない場合、移動局モードに切り替えるよ
    うに適合されていることを特徴とする、請求項123に
    記載の通信装置。
  125. 【請求項125】 前記処理手段が、それと移動局との
    間の伝送品質に応じて前記能力を判定するように適合さ
    れていることを特徴とする、請求項118から124の
    いずれか一項に記載の通信装置。
  126. 【請求項126】 前記処理手段が、第1の通信局が基
    地局モード要求操作前に機能している通信局であるよう
    に適合されていることを特徴とする、請求項118また
    は119のいずれか一項に記載の通信装置。
  127. 【請求項127】 前記処理手段が、第2の通信局が要
    求操作後に基地局モードで機能するように予定されてい
    る通信局であるように適合されていることを特徴とす
    る、請求項118、119、または126のいずれか一
    項に記載の通信装置。
  128. 【請求項128】 前記処理手段が、第2の通信局の一
    部分で応答がない場合、予定されている基地局での変更
    が失敗したものと見なすように適合されていることを特
    徴とする、請求項118から127のいずれか一項に記
    載の通信装置。
  129. 【請求項129】 前記処理手段が、前記基地局の変更
    要求送信後に、 第1の通信局について基地局モードで機能する通信局で
    の変更を受け入れると決定し、 予定されている変更が受け入れられないと決定されたと
    きに、基地局変更要求を表す新しいメッセージを他の通
    信局に送信するように適合されていることを特徴とす
    る、請求項118から128のいずれか一項に記載の通
    信装置。
  130. 【請求項130】 前記処理手段が、基地局モードで機
    能する通信局の変更を要求する各メッセージの宛先通信
    局を選択するように適合されていることを特徴とする、
    請求項129に記載の通信装置。
  131. 【請求項131】 前記処理手段が、通信局のリストか
    ら宛先通信局の識別を読み取ることにより第2の通信局
    を選択するように適合されていることを特徴とする、請
    求項130に記載の通信装置。
  132. 【請求項132】 前記処理手段が、新しい基地局にな
    る優れた能力を有する移動局を選択するように適合され
    ていることを特徴とする、請求項130または131の
    いずれか一項に記載の通信装置。
  133. 【請求項133】 前記処理手段が、送信する必要性を
    有する移動局を選択するように適合されていることを特
    徴とする、請求項130から132のいずれか一項に記
    載の通信装置。
  134. 【請求項134】 前記処理手段が、すでに基地局モー
    ドで動作していた移動局を選択するように適合されてい
    ることを特徴とする、請求項130から133のいずれ
    か一項に記載の通信装置。
  135. 【請求項135】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の少なくとも2つの装置を有することを特徴
    とするネットワーク。
  136. 【請求項136】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とする電話。
  137. 【請求項137】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とする写真装置。
  138. 【請求項138】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とするプリンタ。
  139. 【請求項139】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とするスキャナ。
  140. 【請求項140】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とするカメラ。
  141. 【請求項141】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とするコンピュー
    タ。
  142. 【請求項142】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とするファクシミ
    リ・マシン。
  143. 【請求項143】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とするテレビ受像
    機。
  144. 【請求項144】 請求項118から134のいずれか
    一項に記載の装置を有することを特徴とするオーディオ
    /ビデオ・プレーヤ。
  145. 【請求項145】 コンピュータまたはマイクロプロセ
    ッサによって読取り可能であり、請求項101から11
    7のいずれか一項に記載の通信方法を実現することを特
    徴とする、コンピュータ・プログラムの命令を格納する
    情報記憶手段。
  146. 【請求項146】 部分的または全体的に取外し可能で
    あり、コンピュータまたはマイクロプロセッサによって
    読取り可能であり、請求項101から117のいずれか
    一項に記載の通信方法を実現することを特徴とする、コ
    ンピュータ・プログラムの命令を格納する情報記憶手
    段。
JP21431099A 1998-07-28 1999-07-28 通信方法及び通信装置 Expired - Fee Related JP4371478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9809626 1998-07-28
FR9809628 1998-07-28
FR9809624A FR2781953A1 (fr) 1998-07-28 1998-07-28 Procede et dispositif de communication sur un reseau
FR9809630A FR2781958A1 (fr) 1998-07-28 1998-07-28 Procede et dispositif de communication sur un reseau
FR9809626 1998-07-28
FR9809624 1998-07-28
FR9809628A FR2781956A1 (fr) 1998-07-28 1998-07-28 Procede et dispositif de communication sur un reseau
FR9809630 1998-07-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000082990A true JP2000082990A (ja) 2000-03-21
JP2000082990A5 JP2000082990A5 (ja) 2006-09-21
JP4371478B2 JP4371478B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=27447026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21431099A Expired - Fee Related JP4371478B2 (ja) 1998-07-28 1999-07-28 通信方法及び通信装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6894992B1 (ja)
EP (1) EP0984652B8 (ja)
JP (1) JP4371478B2 (ja)
CN (1) CN1291616C (ja)
AT (1) ATE428275T1 (ja)
DE (1) DE69940685D1 (ja)
ES (1) ES2322680T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999730B2 (en) 2000-10-24 2006-02-14 National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency Line-of-sight radio communication terminal, method and program
JP2009095050A (ja) * 2008-12-10 2009-04-30 Mega Chips Corp 無線通信システム
JP2009100382A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Canon Inc 無線通信システム及び無線通信装置及び当該無線通信システムの制御方法
US20090189780A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Fujitsu Limited It system
WO2010023909A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三洋電機株式会社 無線装置
JP2011507369A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラー無線システムにおける無線基地局鍵を生成する方法と装置
WO2013046876A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法
JP2016158243A (ja) * 2012-04-27 2016-09-01 ソニー株式会社 情報処理方法、および情報処理装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033896A3 (en) * 1999-03-04 2000-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for communicating a message on a network and systems using them.
GB9908805D0 (en) * 1999-04-16 1999-06-09 Nokia Telecommunications Oy A method of transmitting
DE19952900B4 (de) * 1999-11-03 2011-05-12 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Kommunikation von schnurlosen Telefonen untereinander
DE19958383A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Sendeleistung einer Sendestation und Empfangsstation zur Durchführung des Verfahrens
US6934532B2 (en) * 2000-02-09 2005-08-23 Apriva, Inc. Communication systems, components, and methods operative with programmable wireless devices
US20020071479A1 (en) * 2000-10-27 2002-06-13 L-3 Communications Corporation Use of common waveform in forward and reverse channels to reduce cost in point-to-multipoint system and to provide point-to-point mode
GB0124323D0 (en) 2001-10-10 2001-11-28 Nokia Corp Setting mode of communication
JP3888130B2 (ja) 2001-11-01 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 無線ネットワークのステーション
US8667105B1 (en) * 2002-06-26 2014-03-04 Apple Inc. Systems and methods facilitating relocatability of devices between networks
US7260392B2 (en) * 2002-09-25 2007-08-21 Intel Corporation Seamless teardown of direct link communication in a wireless LAN
GB2396775B (en) * 2002-12-23 2005-04-13 Motorola Inc Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
JP4217544B2 (ja) * 2003-06-05 2009-02-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、制御装置及び通信方法
GB2409375B (en) * 2003-12-17 2006-09-06 Motorola Inc A cellular communication system, a remote unit and a method of operation therefor
US7797386B2 (en) * 2004-02-27 2010-09-14 Research In Motion Limited System and method for remotely configuring a desktop mailbox
US7346368B2 (en) * 2005-10-04 2008-03-18 Research In Motion Limited Method and mobile device for operating in different data transfer modes
US8732652B2 (en) * 2007-06-15 2014-05-20 Blackberry Limited System and method for creating multi-mode applications
JP4933393B2 (ja) 2007-10-03 2012-05-16 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信方法
KR101422213B1 (ko) * 2007-11-23 2014-07-22 삼성전자 주식회사 단말의 능력을 기초로 역할을 설정하는 장치 및 그 방법
JP5067866B2 (ja) * 2008-01-08 2012-11-07 キヤノン株式会社 通信装置及び制御方法
JP5235778B2 (ja) * 2009-05-15 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法
JP5235777B2 (ja) * 2009-05-15 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US8824437B2 (en) * 2011-03-02 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Wireless communications device, electronic apparatus, and methods for determining and updating access point
JP6184105B2 (ja) * 2013-01-25 2017-08-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20140254411A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Acer Incorporated Method of Handling Selections of Base Stations Related Communication Device
US8761181B1 (en) * 2013-04-19 2014-06-24 Cubic Corporation Packet sequence number tracking for duplicate packet detection
US9144103B2 (en) 2013-04-30 2015-09-22 Motorola Solutions, Inc. Wireless local communication systems and methods from WAN fallback
US20150127593A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Forever Identity, Inc. Platform to Acquire and Represent Human Behavior and Physical Traits to Achieve Digital Eternity
WO2016026144A1 (zh) * 2014-08-22 2016-02-25 华为技术有限公司 一种通过WPS建立网络连接的方法及移动Wi-Fi设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284848A (en) * 1979-08-01 1981-08-18 Frost Edward G Switched network telephone subscriber distribution system
US4594591A (en) * 1982-07-28 1986-06-10 Motorola, Inc. General purpose data control terminal
US4935927A (en) * 1987-11-20 1990-06-19 International Mobile Machines Corporation Base station emulator
JP3003131B2 (ja) * 1989-01-18 2000-01-24 ソニー株式会社 コードレステレホン
GB2236454A (en) * 1989-09-01 1991-04-03 Philips Electronic Associated Communications system for radio telephones
TW239910B (ja) * 1992-08-21 1995-02-01 Motorola Inc
US5696903A (en) * 1993-05-11 1997-12-09 Norand Corporation Hierarchical communications system using microlink, data rate switching, frequency hopping and vehicular local area networking
US5809417A (en) * 1994-07-05 1998-09-15 Lucent Technologies Inc. Cordless telephone arranged for operating with multiple portable units in a frequency hopping system
US5666649A (en) * 1994-09-01 1997-09-09 Ericsson Inc. Communications system having variable system performance capability
US5606560A (en) * 1994-09-23 1997-02-25 Motorola, Inc. Between a base station and a portable device
US5577022A (en) * 1994-11-22 1996-11-19 Qualcomm Incorporated Pilot signal searching technique for a cellular communications system
FI97503C (fi) * 1995-01-12 1996-12-27 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmän toistin
US5664004A (en) * 1995-01-13 1997-09-02 Nokia Telecommunications Oy Support of multiplicity of radio interfaces over an interface between a base station system and a mobile switch
SE503848C2 (sv) * 1995-02-06 1996-09-16 Telia Ab Förfarande och arrangemang för överkoppling mellan trådlöst telekommunikationssystem och cellulärt mobilt telekommunikationssystem
US5691980A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 General Electric Company Local communication network for power reduction and enhanced reliability in a multiple node tracking system
FI962312A (fi) * 1996-05-31 1997-12-01 Teleste Viestintae Oy Puhelinjärjestelmä
US6006091A (en) * 1996-12-12 1999-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of informing a radio telecommunications network of the operating capabilities of a mobile terminal located therein
US5995500A (en) * 1997-07-18 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for direct communication between mobile stations
US6141531A (en) * 1997-11-26 2000-10-31 Direct Wireless Corporation Local wireless communication system with external communications link
US6047178A (en) * 1997-12-19 2000-04-04 Nortel Networks Corporation Direct communication wireless radio system
US6195545B1 (en) * 1998-02-27 2001-02-27 Avaya Technology Corp. Proximity-based registration in a communication system
ATE319272T1 (de) 1998-07-28 2006-03-15 Canon Kk Verfahren and vorrichtung zur nachrichtenübertragung in einem netzwerk

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999730B2 (en) 2000-10-24 2006-02-14 National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency Line-of-sight radio communication terminal, method and program
JP2009100382A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Canon Inc 無線通信システム及び無線通信装置及び当該無線通信システムの制御方法
US8081613B2 (en) 2007-10-18 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system and wireless communication apparatus and control method thereof
JP2011507369A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラー無線システムにおける無線基地局鍵を生成する方法と装置
US9294916B2 (en) 2007-12-11 2016-03-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses generating a radio base station key in a cellular radio system
US9232390B2 (en) 2007-12-11 2016-01-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses generating a radio base station key in a cellular radio system
JP2009177598A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd Itシステム
US8279082B2 (en) 2008-01-25 2012-10-02 Fujitsu Limited Intelligent transport (IT) system using wireless communication between a roadside device and an in-vehicle device
US20090189780A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Fujitsu Limited It system
JP2010056951A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
WO2010023909A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三洋電機株式会社 無線装置
US8817704B2 (en) 2008-08-28 2014-08-26 Hera Wireless S.A. Wireless device capable of multiple access to other wireless devices
JP2009095050A (ja) * 2008-12-10 2009-04-30 Mega Chips Corp 無線通信システム
WO2013046876A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法
JP2013077937A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法
US10070373B2 (en) 2011-09-30 2018-09-04 Sony Corporation Information processing apparatus, communication system and control method of information processing apparatus
JP2016158243A (ja) * 2012-04-27 2016-09-01 ソニー株式会社 情報処理方法、および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7116645B2 (en) 2006-10-03
US20050174967A1 (en) 2005-08-11
EP0984652B8 (en) 2009-07-08
ES2322680T3 (es) 2009-06-24
EP0984652A2 (en) 2000-03-08
EP0984652B1 (en) 2009-04-08
ATE428275T1 (de) 2009-04-15
DE69940685D1 (de) 2009-05-20
CN1248139A (zh) 2000-03-22
JP4371478B2 (ja) 2009-11-25
US6894992B1 (en) 2005-05-17
EP0984652A3 (en) 2000-11-29
CN1291616C (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000082990A (ja) ネットワ―ク上で通信するための方法および装置
JP3984763B2 (ja) 通信方法及び装置
US8594106B2 (en) Network with several subnetworks
US7221667B2 (en) Wireless LAN communication system
US6594493B1 (en) Paging arrangement for wireless communications
JP4276546B2 (ja) 選択的にクラスタヘッドとして動作可能なノードを備える通信ネットワークの方法および装置
EP1249106A2 (en) Ad hoc networks comprising a plurality of terminals as controllers of sub-networks
JP5110819B2 (ja) サーバー及びサーバーの制御方法
WO2007079685A1 (fr) Procédé et système de négociation de canaux entre stations de base adjacentes
JP2002223217A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2004513563A (ja) ブリッジ端末を決定するための複数のサブネットワークを備えるネットワーク
KR100906083B1 (ko) 브리지 터미널들을 통해 상호접속될 수 있는 서브네트워크들을 갖는 네트워크
JP2812192B2 (ja) 無線チャンネル選択方法および無線チャンネル選択システム
CN108616849A (zh) 蓝牙连接方法、蓝牙系统及设备
KR20020020848A (ko) 비상용 네트워크에서의 재구성
JP2002314576A (ja) サブネットワークのフレーム構造に適応するネットワーク
US20020123276A1 (en) Network comprising a plurality of sub-networks which can be linked via bridge terminals
JP4095452B2 (ja) 無線通信端末及び通信方式切替方法
US20040125783A1 (en) State machine for data link control
JP4064287B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、通信制御プログラム、及び通信制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN115243336B (zh) 一种防止无线终端在多ap之间切换的方法
CN112468187B (zh) 一种电力载波通信设备的自组网方法
JPH0548529A (ja) コードレス電話装置とそのチヤンネル・スキヤン方法
FR2781959A1 (fr) Procede et dispositif de communication sur un reseau
FR2781958A1 (fr) Procede et dispositif de communication sur un reseau

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees