JP2000081770A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000081770A
JP2000081770A JP10251273A JP25127398A JP2000081770A JP 2000081770 A JP2000081770 A JP 2000081770A JP 10251273 A JP10251273 A JP 10251273A JP 25127398 A JP25127398 A JP 25127398A JP 2000081770 A JP2000081770 A JP 2000081770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
particles
image carrier
charging
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10251273A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hirabayashi
純 平林
Harumi Ishiyama
晴美 石山
Yasunori Kono
康則 児野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10251273A priority Critical patent/JP2000081770A/ja
Publication of JP2000081770A publication Critical patent/JP2000081770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の画像パターンを連続して形成すること
により帯電ニップ部の特定の領域に導電粒子の供給が不
足することによる帯電性の低下を防止する。 【解決手段】 感光体1に形成される画像パターンに応
じて感光体1の非画像領域となることになる領域に対し
て供給する導電粒子6の分布を可変とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は像担持体に接触して
像担持体を帯電する帯電装置を有する画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式や静電記録方式の画像形成
装置においては、以下のような画像形成が行われる。
【0003】まず、帯電部材により電子写真感光体、あ
るいは、静電記録誘電体等の像担持体の表面を均一に帯
電させる。
【0004】つぎに、露光部に画像に対応した光を当
て、光の当たった部分の帯電電荷を除去する。これによ
り、画像に対応した静電潜像を形成する。
【0005】そして、現像部において静電潜像を現像し
て可視画像とする。
【0006】この像を転写部において転写材に転写し、
定着する。
【0007】転写部で転写されなかった転写残の現像剤
はクリーニング部材により像担持体から除去される。
【0008】従来、電子写真方式や静電記録方式の画像
形成装置において、電子写真感光体あるいは静電記録誘
電体等の像担持体の帯電処理手段としてはコロナ帯電器
が使用されてきた。近年、像担持体に電圧を印加した帯
電部材を当接させて、像担持体の帯電を行う方式である
接触帯電装置が実用化されてきている。これは、低オゾ
ンあるいは低電力等を目的としており、中でも帯電部材
として導電ローラを用いたローラ帯電方式の装置が帯電
の安定性という点から好ましく用いられている。
【0009】ローラ帯電方式の帯電装置では、帯電部材
として導電性の弾性ローラを像担持体に加圧当接させ、
これに電圧を印加することによって像担持体を帯電処理
する。具体的には、帯電は帯電部材から像担持体への放
電によって行われるため、あるしきい値電圧以上の電圧
を印加することによって帯電が開始される。例を示す
と、図2の点線Bのように像担持体としての厚さ25μ
mのOPC感光体に対して帯電ローラを加圧当接させて
帯電処理を行わせる場合には、帯電ローラに対して約6
40V以上の電圧を印加すれば感光体の表面電位が上昇
し始め、それ以降は印加電圧に対して傾き1で線形に感
光体表面電位が増加する。以降、このしきい値電圧を帯
電開始電圧Vthと定義する。つまり、電子写真に必要
とされる感光体表面電位Vdを得るためには帯電ローラ
にはVd+Vthという必要とされる以上のDC電圧が
必要となる。
【0010】このようにしてDC電圧のみを接触帯電部
材に印加して像担持体の帯電を行う方式を「DC帯電方
式」と称する。
【0011】更なる帯電の均一化を図るために特開昭6
3−149669号公報等に開示されるように、所望の
Vdに相当するDC電圧に2×Vth以上のピーク間電
圧を持つAC成分を重畳した振動電圧を接触帯電部材に
印加して像担持体の帯電を行う「AC帯電方式」が用い
られる。これはACによる電位のならし効果を目的とし
たものであり、像担持体の電位はAC電圧のピークの中
央であるVdに収束し、環境等の外乱には影響されにく
い。
【0012】しかしながら、このような接触帯電装置に
おいても、その本質的な帯電機構は帯電部材から像担持
体への放電現象を用いているため、先に述べたように帯
電に必要とされる電圧は像担持体表面電位+放電しきい
値以上の値が必要とされ、微量のオゾンは発生する。そ
こで新たな帯電方式として、像担持体への電荷の直接注
入による帯電方式が、特開平06−003921号公報
等で提案されている。この帯電方式は、帯電ローラ、帯
電ブラシ、帯電磁気ブラシ等の接触帯電部材に電圧を印
加し、像担持体表面にあるトラップ準位または導電粒子
等の電荷保持部材に電荷を注入して接触注入帯電を行う
方法である。この帯電方式では、放電現象が支配的でな
いため、帯電に必要とされる電圧は所望する像担持体表
面電位のみであり、オゾンの発生もないので好ましい。
【0013】接触性の向上により帯電を促進させるため
に、導電性の粒子を接触帯電部材に塗布或いは混入させ
たものを用いる系では、密な接触を行うことが可能であ
り、接触不足による帯電不良は生じにくく、良好な帯電
性を得ることができる。しかし、帯電部から帯電を促進
させるための導電粒子(以下、帯電促進粒子と称する)
が減少して、帯電性の低下が生じることがあった。
【0014】帯電促進粒子の不足を補うためには、帯電
促進粒子を新たに供給する手段が必要となる。供給手段
としては、帯電促進粒子を現像装置内から、現像剤に帯
電促進粒子を混合することにより、供給を行う系が帯電
促進粒子の供給手段と現像装置を共通化できるため、小
型化が可能であり、有利である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、帯電促
進粒子の供給を現像装置から静電的に像担持体へ行う系
では像担持体の長手方向(回転軸方向)に極端に印字比
率が異なる画像を印字した際には、長手方向(回転軸方
向)について、帯電促進粒子の供給量が異なることがあ
った。その場合、長手方向(回転軸方向)について帯電
性にむらが生じ、良好な帯電性が得られないという問題
が生じることがあった。
【0016】本発明の目的は、このような課題を解決
し、導電粒子を現像装置内からむらなく安定して供給
し、良好な帯電性および画像を安定して得ることが可能
な画像形成装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、像担持体と、この像担持体を帯電するため
に電圧が印加可能な帯電部材であって、前記像担持体と
の間でニップ部を形成する帯電部材と、前記帯電部材に
よる帯電を用いて前記像担持体に形成された静電像をト
ナーで現像する現像手段であって、前記ニップ部へ導電
粒子が供給されるように前記像担持体へ前記導電粒子を
供給する現像手段と、を有する画像形成装置において、
前記像担持体に形成される画像パターンに応じて前記像
担持体の非画像領域となることになる領域に対して供給
する前記導電粒子の分布を可変とすることを特徴とする
画像形成装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施例1)本実施例は、印字パ
ターンに応じて、非画像形成時の感光体表面電位を制御
することを特徴とする。
【0019】(実施系の説明)図1に本実施例の画像形
成装置の概略図を示す。
【0020】(感光体)1は像担持体としての回転ドラ
ム型の電子写真感光体である。本実施例の画像形成装置
は反転現像を用いており、ネガ感光体を用いている。本
実施例では、直径30mmのOPC感光体であり、矢印
方向に94mm/secの周速度をもって回転駆動され
る。本実施例では感光層上の表面層に酸化亜鉛を分散さ
せることにより注入帯電性を向上させている。
【0021】本例は被帯電体としての感光体1の表面に
電荷注入層を設けて感光体表面の抵抗を調節することで
安定して均一に注入帯電を行う。
【0022】図3は、本例で使用した、表面に電荷注入
層を設けた感光体1の層構成模型図である。即ち該感光
体1は、アルミドラム基体(A1ドラム基体)11上に
下引き層12、正電荷注入防止層13、電荷発生層1
4、電荷輸送層15の順に重ねて塗工された一般的な有
機感光体ドラムに電荷注入層16を塗布することによ
り、帯電性能を向上したものである。
【0023】電荷注入層16は、バインダーとしての光
硬化型のアクリル樹脂に、導電性粒子(導電フィラー)
としてのSnO2 超微粒子16a(径が約0.03μ
m)、4フッ化エチレン樹脂(商品名テフロン)などの
滑剤、重合開始剤等を混合分散し、塗工後、光硬化法に
より膜形成したものである。
【0024】電荷注入層16として重要な点は、表層の
抵抗にある。電荷の直接注入による帯電方式において
は、被帯電体側の抵抗を下げることでより効率良く電荷
の授受が行えるようになる。一方、像担持体(感光体)
として用いる場合には静電潜像を一定時間保持する必要
があるため、電荷注入層16の体積抵抗値としては1×
109 〜1×1014(Ω・cm)の範囲が適当である。
注入層16の抵抗の測定は横河ヒューレットパッカード
社のHIGH RESISTANCE METER 4
329AにRESISTIVITY CELL 160
08Aを接続して100Vの電圧を印加してシート状の
サンプルを測定した。
【0025】(帯電)2は感光体1に当接させた接触帯
電部材としての導電性弾性ローラである。導電性弾性ロ
ーラ2の表面には導電粒子としての帯電促進粒子6が装
置が新品の状態からコートされている。なお新品の状態
では粒子6をローラ2にコートしないでおくことも可能
である。導電性弾性ローラ2は感光体1と接触面(帯電
ニップ部)においてカウンタ方向に100%の周速で駆
動されている。導電性弾性ローラ2には感光体1の外周
面がほぼ−700Vに一様に帯電処理されるように、帯
電バイアス電源S1から−700Vの直流電圧を帯電バ
イアスとして印加する。帯電ニップ部幅は3mmとし
た。
【0026】(露光)この感光体1の帯電面に対して、
レーザーダイオードおよびポリゴンミラー等を含む不図
示のレーザービームスキャナからレーザービームによる
走査露光Lが出力される。
【0027】目的の画像情報の時系列電気デジタル画素
信号に対応して、その走査露光Lを強度変調してしてお
くことにより、感光体1の外周面に対して目的の画像情
報に対応した静電潜像が形成される。なお、本実施例で
は露光部電位ほぼ0Vである。
【0028】(現像)その静電潜像は、現像剤として正
規の極性が負帯電極性の平均粒径6μmの磁性1成分絶
縁現像剤31を用いた。非接触現像装置3により現像剤
像として反転現像される。
【0029】本実施例では、現像剤として負帯電極性の
平均粒径6μmの磁性1成分絶縁現像剤31を用いた、
反転現像装置3により現像剤像として現像される。
【0030】32はマグネット33を内包する直径16
mmの非磁性現像スリーブであり、この現像スリーブ3
2に上記の現像剤31をコートし、感光体1表面との距
離を500μmに固定した状態で、感光体1と等速で回
転させ、現像スリーブ32に現像バイアス電源S2によ
り現像バイアス電圧を印加する。現像剤31は弾性ブレ
ード34との摺擦により、摩擦帯電し、電荷を持つ。現
像スリーブ32に所定の現像バイアスを印加することに
より、現像スリーブ32と感光体1の間で1成分ジャン
ピング現像を行わせる。現像バイアスについては、後述
する。
【0031】現像剤31には帯電促進粒子6を混合して
あり、混合量は現像剤100重量部に対してそれぞれ1
重量部である。
【0032】(転写)一方、不図示の給紙部から記録材
としての転写材Pが供給されて、感光体1と、これに所
定の押圧力で当接させた接触転写手段としての、中抵抗
の転写ローラ4との圧接接触部(転写部)Tに、所定の
タイミングにて導入される。
【0033】転写ローラ4には転写バイアス印加電源S
3から所定の転写バイアス電源が印加される。
【0034】本実施例ではローラ抵抗値は5×108 Ω
のものを用い、+3000VのDC電圧を印加して転写
を行った。
【0035】転写部Tに導入された転写材Pはこの転写
部Tを挟持搬送されて、その表面側に感光体1の表面に
形成担持されている現像剤画像が順次に静電気力と押圧
力にて転写されていく。
【0036】(定着)現像剤画像の転写を受けた転写材
Pは感光体1の面から分離されて熱定着方式等の定着装
置5へ導入されて現像剤画像の定着を受け、画像形成物
(プリント、コピー)として装置外へ排出される。
【0037】(カートリッジ)本実施例の画像形成装置
は、感光体1、接触帯電部材2、現像装置3の3つのプ
ロセス機器をプロセスカートリッジCに包含させ、画像
形成装置本体に対して一括して着脱交換自在のカートリ
ッジ方式の装置であるが、これに限るものではない。
【0038】(トナーリサイクルプロセス)本例は、転
写後、次の帯電部材による帯電前に専用のクリーナがな
い。従って残留トナーが存在するまま感光体は帯電ニッ
プ部で帯電され、像露光されて静電潜像が形成される。
現像位置では、現像スリーブから潜像の明部へトナーを
付着させる現像電界が形成されると共に潜像の暗部から
現像スリーブへトナーを回収するクリーニング電界が形
成され、現像同時クリーニングが行われる。クリーナレ
スプロセスでは、特に帯電ニップ部においてトナーがた
まることによる帯電性低下が生じやすいので現像器から
帯電促進粒子を供給することは有効である。
【0039】(材料の説明)以下に本実施例で用いた部
材について述べる。
【0040】(導電性帯電ローラ)帯電導電性弾性ロー
ラ2は、芯金21上に可撓性部材であるゴムあるいは発
泡体の中抵抗層22を形成することにより作成される。
中抵抗層22は樹脂(本実施例ではウレタン)、導電性
粒子(例えばカーボンブラック)、硫化剤、発泡剤等に
より処方され、芯金21の上にローラ状に形成した。そ
の後、表面を研磨した。
【0041】導電性弾性ローラ2の抵抗値は以下のよう
に測定した。画像形成装置の感光体1をアルミ製のドラ
ムと入れ替える。その後に、アルミドラムと導電性弾性
ローラ2の間に100Vの電圧をかけ、その時に流れる
電流値を測定することにより、導電性弾性ローラ2の抵
抗値を求めた。帯電ローラ2の抵抗は、十分な帯電性と
リーク防止のために104 〜107 Ωが望ましい。
【0042】本実施例で用いた導電性弾性ローラ2の抵
抗値は5×106 Ωであった。本測定は温度25℃、湿
度60%の環境下で行った。測定環境については、本実
施例および他の実施例中の他の測定も同様である。
【0043】導電性弾性ローラ2の表面における平均セ
ル径は抵抗値それぞれにつき、20μmのものを用い
た。平均セル径は光学顕微鏡による観察をもって測定し
た。ローラ表面がスポンジ層を備えることは、ローラが
以下の帯電促進粒子を保持し易くなるので好ましい。
【0044】(帯電促進粒子)本実施例では導電粒子と
しての帯電促進粒子6は、比抵抗が107 Ω・cm、平
均粒径1μmの導電性酸化亜鉛粒子を用いた。粒子6の
帯電極性は正である。
【0045】粒径は粒子が凝集体として構成されている
場合は、その凝集体としての平均粒径として定義した。
粒径の測定には、光学あるいは電子顕微鏡による観察か
ら、100個以上抽出し、水平方向最大弦長をもって体
積粒度分布を算出し、その50%平均粒径をもって決定
した。
【0046】抵抗測定は錠剤法により測定し正規化して
求めた。底面積2.26cm2 の円筒内に、約0.5g
の粉体試料を入れ、上下電極に15kgの加圧を行うと
同時に100Vの電圧を印加し抵抗値を計測し、その後
正規化して比抵抗を算出した。
【0047】本実施例で用いた帯電促進粒子6は、潜像
露光時に妨げにならないよう、無色あるいは白色の粒子
が適切であり、非磁性の粒子が良い。また、粒子6の粒
径も現像剤(トナー)31の粒径に対して、1/2以下
とすることが画像露光を遮りにくいので良い。
【0048】帯電部材から感光体への電荷注入性を良く
するために導電粒子の体積抵抗率は1012Ωcm以下で
あるのが良く、好ましくは1010Ωcm以下が良い。帯
電促進粒子6の材料として、本実施例では導電性酸化亜
鉛粒子を用いたが、これに限るものでなく、粒子の材料
としては、他の金属酸化物などの導電性無機粒子や有機
物との混合物など各種導電粒子が使用可能である。
【0049】感光体1と接触帯電部材としての帯電ロー
ラ2との帯電ニップ部における帯電促進粒子3の介在量
は、少なくすぎると、該粒子による潤滑効果が十分に得
られず、帯電ローラ2と感光体1との摩擦が大きくて帯
電ローラ2を感光体1に速度差を持って回転駆動させる
ことが困難である。つまり、駆動トルクが過大となる
し、無理に回転させると帯電ローラ2や感光体1の表面
が削れてしまう。更に該粒子による接触機会増加の効果
が得られないこともあり十分な帯電性能が得られない。
一方、該介在量が多過ぎると、帯電促進粒子3の帯電ロ
ーラ2からの脱落が著しく増加し作像上に悪影響が出る
ことがある。
【0050】実験によると該介在量は103 個/mm2
以上が望ましい。103 個/mm2より低いと十分な潤
滑効果と接触機会増加の効果が得られず帯電性能の低下
が生じる。
【0051】より望ましくは103 〜5×105 個/m
2 の該介在量が好ましい。5×105 個/mm2 を越
えると、、該粒子の感光体1への脱落が著しく増加し、
粒子自体の光透過性を問わず、感光体1への露光量不足
が生じる。5×105 個/mm2 以下では脱落する粒子
量も低く抑えられ該悪影響を改善できる。該介在量範囲
において感光体1上に脱落した粒子の存在量を測ると1
2 〜105 個/mm2 であったことから、作像上弊害
がない該存在量としては105 個/mm2 以下が望まれ
る。
【0052】該介在量および感光体1上の該存在量の測
定方法について述べる。該介在量は帯電ローラ2と感光
体1の帯電ニップ部nを直接測ることが望ましいが、帯
電ローラ2に接触する前に感光体1上に存在した粒子の
多くは逆方向に移動しながら接触する帯電ローラ2に剥
ぎ取られることから、ここでは帯電ニップ部nに到達す
る直前の帯電ローラ2表面の粒子量をもって該介在量と
した。具体的には、帯電バイアスを印加しない状態で感
光ドラム1および帯電ローラ2の回転を停止し、感光体
1および帯電ローラ2の表面をビデオマイクロスコープ
(OLYMPUS製OVM1000N)およびデジタル
スチルレコーダ(DELTIS製SR−3100)で撮
影した。帯電ローラ2については、帯電ローラ2を感光
ドラム1に当接するのと同じ条件でスライドガラスに当
接し、スライドガラスの背面からビデオマイクロスコー
プにて該接触面を1000倍の対物レンズで10箇所以
上撮影した。得られたデジタル画像から個々の粒子を領
域分離するため、ある閾値を持って2値化処理し、粒子
の存在する領域の数を所望の画像処理ソフトを用いて計
測した。また、感光体1上の該存在量についても感光体
1上を同様のビデオマイクロスコープにて撮影し同様の
処理を行う計測した。
【0053】該介在量の調整は、規制ブレードの設定を
変化させて行った。
【0054】このように弾性(可撓性)の帯電ローラと
帯電ニップ部に介在させた帯電促進粒子との簡単な構成
でローラとドラムの間で周速度を設けることで放電が生
じることなく帯電ローラからドラムへの電荷注入性が良
くなる。即ち、図2の実線Aのようにローラへの印加電
圧とドラムの帯電電位がほぼ比例する。
【0055】(作用の説明)以下に本実施例の作用につ
いて、比較例と比較しつつ述べる。
【0056】本実施例では、帯電装置として帯電促進粒
子6でコートされた導電性弾性ローラ2を用いている。
帯電促進粒子6は現像剤31に混入させ、非接触現像器
3より感光体1表面上に供給する。
【0057】感光体1表面上に供給された帯電促進粒子
6は感光体1表面を介して導電性弾性ローラ2表面へ供
給され、導電性弾性ローラ2の表面に付着し、導電性弾
性ローラ2と感光体1表面の接触密度を高くする。その
ため、良好な帯電性を得ることができる。
【0058】本実施例において、帯電促進粒子6は現像
器3内部において、現像剤31との摺擦により摩擦帯電
し、現像剤(トナー)31とは逆極性のプラス側に帯電
している。そのため、現像剤31と帯電促進粒子6では
感光体1への供給条件・量が異なる。長期にわたり、帯
電促進粒子を安定して供給するためには、現像剤31と
帯電促進粒子6の供給バランスが一定であることが必要
とされる。
【0059】本実施例で用いた帯電促進粒子6は、現像
器3内から現像剤31が黒字部(トナー像部)に現像さ
れるのに対して、帯電促進粒子6は白地部(非トナー像
部)に供給される。
【0060】従って、印字画像内で、感光体の長手方向
に印字比率に偏りがある画像が続いた場合、すなわち、
感光体長手方向で黒字部と白地部の比率に偏りがある画
像が連続した場合に、感光体1表面への帯電促進粒子6
の供給量が長手方向で偏ってしまう。
【0061】このような課題を解決するために、本実施
例では、非画像形成時に感光体1表面に画像形成時と形
状が反対の電位分布をつくり、感光体1表面の画像形成
時に少量しか帯電促進粒子が供給されない場所に、非画
像形成時に帯電促進粒子6を供給することを特徴とす
る。
【0062】即ち、感光体に形成される画像パターンに
応じて感光体の非画像領域となることになる領域に対し
て、供給する導電粒子の分布は可変とする。
【0063】本実施例では、非画像形成時に感光体1表
面に画像形成時と形状が反対の電位分布をつくることに
より、非画像形成時の帯電促進粒子6供給量分布は、画
像形成時と供給量分布と反対の形状のものとなる。この
電位分布作成はレーザ露光Lによって行う。画像形成時
と非画像形成時の帯電促進粒子供給を組み合わせると、
印字画像比率に関わらず、感光体1表面への帯電促進粒
子6の供給量分布を一定に保つことができる。また、非
画像形成時の現像バイアスを変化させ、帯電促進粒子6
に対する供給バイアスを大きくさせていることにより、
画像印字時間に比べて非画像印字時間が短くても、十分
に帯電促進粒子を供給することが可能である。非画像形
成時の現像バイアスの積分平均値は、画像形成時のそれ
よりも小さくするのが良い。例えば感光体のある画像領
域と次の画像領域との間の非画像領域や、最後の画像領
域の後の非画像領域に対して現像バイアスを変えれば良
い。
【0064】本実施例では、現像バイアスの波形とし
て、矩形波を重畳した、周波数1.6kHz、ピーク間
電圧1.6kV、直流成分Vdc(値は制御するため一
定ではない)を用いている。
【0065】非画像形成時の現像バイアスのVdcを+
200Vとし、同時に、画像印字パターンの逆の電位分
布を非画像形成時を感光体1表面に形成している。ここ
で、非画像形成時に形成する電位分布は図2(b)に示
すように画像印字中の電位パターン図2(a)を印字方
向に積分し、平均化したものを反転化させたものを用い
た。非画像形成中の導電弾性ローラ2には、画像形成時
と同じく−700Vの電圧を印加した。
【0066】具体例を挙げれば、図2(a)のような画
像を印字した際には、画像形成中には図2(a)で白地
部の領域に帯電促進粒子6が供給され、黒字部が多い領
域には帯電促進粒子6の供給量が不足してしまう。そこ
で、非画像形成時に図2(b)のような電位パターン
を、レーザ露光装置を用いて、感光体1表面に形成する
ことにより、図2(b)の白地部の領域に帯電促進粒子
6を多く供給する。これにより、画像形成時に帯電促進
粒子の供給量が不足している領域に、非画像形成時に帯
電促進粒子を多く供給することができる。従って、場所
による帯電促進粒子供給のむらが無く、安定した量の帯
電促進粒子を供給することができる。
【0067】このような特徴により、本実施例では画像
長手方向で画像比率に偏りのある印字パターンが続くよ
うな場合においても、帯電促進粒子を安定して供給する
ことができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば画像
パターンに応じて像担持体の非画像領域となることにな
る領域に対して供給する導電粒子の分布を可変としたこ
とにより、帯電部材への導電粒子の供給を偏りなく安定
して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の実施例の概略図。
【図2】画像印字中と非画像印字中の感光体の表面電位
を示す模式図。
【図3】感光体の断面図。
【図4】印加電圧と帯電電位との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 感光体 2 導電性弾性ローラ 3 現像器 4 転写ローラ 5 定着器 6 帯電促進粒子 21 芯金 22 中抵抗層 31 現像剤 32 現像スリーブ 33 マグネット 34 弾性ブレード S1 帯電バイアス電源 S2 現像バイアス電源 S3 転写バイアス電源 L 露光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児野 康則 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA01 BB07 BB11 CC05 2H034 BA00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、この像担持体を帯電するた
    めに電圧が印加可能な帯電部材であって、前記像担持体
    との間でニップ部を形成する帯電部材と、前記帯電部材
    による帯電を用いて前記像担持体に形成された静電像を
    トナーで現像する現像手段であって、前記ニップ部へ導
    電粒子が供給されるように前記像担持体へ前記導電粒子
    を供給する現像手段と、を有する画像形成装置におい
    て、 前記像担持体に形成される画像パターンに応じて前記像
    担持体の非画像領域となることになる領域に対して供給
    する前記導電粒子の分布を可変とすることを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記導電粒子の帯電極性は、前記トナー
    の正規の帯電極性と逆の極性であることを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体に形成される画像パターン
    に応じて前記像担持体の非画像領域となることになる領
    域に対する前記像担持体の電位パターンを可変とするこ
    とを特徴とする請求項2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記像担持体の非画像領域となることに
    なる領域に対する前記像担持体の電位パターンは、前記
    像担持体に形成される画像パターンを反転させたもので
    あることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記現像手段は、前記像担持体から転写
    材へのトナー像の転写後に前記像担持体に残留する残留
    トナーをクリーニングすることが可能であることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかの画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体と前記帯電部材との間に速
    度差が形成されることを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれかの画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記導電粒子の体積抵抗率は、1012Ω
    cm以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れかの画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記帯電部材は前記ニップ部を形成する
    可撓性部材を備えることを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれかの画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記像担持体は、体積抵抗率が1×10
    9 Ωcm〜1×1014Ωcmの表面層を備えることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれかの画像形成装置。
JP10251273A 1998-09-04 1998-09-04 画像形成装置 Withdrawn JP2000081770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251273A JP2000081770A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251273A JP2000081770A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081770A true JP2000081770A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17220352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251273A Withdrawn JP2000081770A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000081770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768800B2 (ja) 画像形成装置
JP3292156B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JPH10307456A (ja) 画像形成装置
JP2001194865A (ja) 画像形成装置
JP3332865B2 (ja) 画像形成装置
JP3320356B2 (ja) 画像形成装置
JP4040186B2 (ja) 画像形成装置
JP2001109230A (ja) 画像形成装置
JP3382537B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP3260703B2 (ja) 画像形成装置
JP3647264B2 (ja) 画像形成装置
JP4261741B2 (ja) 画像形成装置
JP2000081770A (ja) 画像形成装置
JP3253280B2 (ja) 画像形成装置
JP2000081760A (ja) 画像形成装置
JP3302276B2 (ja) 画像形成装置
JP2003295584A (ja) 画像形成装置
JPH11190930A (ja) 画像形成装置
JP2001350323A (ja) 画像形成装置
JP2002014522A (ja) 画像記録装置
JPH11194584A (ja) 画像形成装置
JP2004101899A (ja) 画像形成装置、帯電装置
JP2004151483A (ja) 画像形成装置
JP2003255674A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110