JP2000081365A - 電子機器落下試験装置 - Google Patents

電子機器落下試験装置

Info

Publication number
JP2000081365A
JP2000081365A JP10253051A JP25305198A JP2000081365A JP 2000081365 A JP2000081365 A JP 2000081365A JP 10253051 A JP10253051 A JP 10253051A JP 25305198 A JP25305198 A JP 25305198A JP 2000081365 A JP2000081365 A JP 2000081365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
holding
operator
electronic equipment
operation cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10253051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Hasebe
光 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP10253051A priority Critical patent/JP2000081365A/ja
Publication of JP2000081365A publication Critical patent/JP2000081365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作者の作業負担を軽減し、しかも、手動操
作で実施できる電子機器落下試験装置を提供する。 【解決手段】 ベース上に設けた滑車手段を介して、操
作紐を、着座の操作者の手元から被試験電子機器の配置
位置まで迂回・延設し、前記電子機器に対向する操作紐
の端部に、前記電子機器を着脱可能に吊持ちする吊持ち
手段を設けると共に、前記ベースには、前記吊持ち手段
により前記電子機器を所定位置まで持ち上げた状態で、
前記吊持ち手段の吊持ちを解除する解除手段を設けたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、携帯電
話機、携帯ラジオ受信機、電子手帳などの比較的小型の
電子機器の落下試験に際して、使用される電子機器落下
試験装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既に知られている落下試験装置は、例え
ば、特開平9−318484号公報に所載のように、測
定精度や再現性の良い落下状態を確保するための工夫
が、種々なされているが、装置の簡素化、操作者の疲労
度の軽減などを配慮したものではなく、一般に、操作者
は、立ち居のままで、落下試験を繰り返し行っているの
が現状である。特に、手作業で、被試験電子機器を装置
の所定高さまで持ち上げる、などの作業では、操作者の
足腰に相当の負担が掛かり、疲労が激しいという欠点が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
基づいてなされたもので、その目的とするところは、操
作者の作業負担を軽減し、しかも、手動操作で実施でき
る電子機器落下試験装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
ベース上に設けた滑車手段を介して、操作紐を、着座の
操作者の手元から被試験電子機器の配置位置まで迂回・
延設し、前記電子機器に対向する操作紐の端部に、前記
電子機器を着脱可能に吊持ちする吊持ち手段を設けると
共に、前記ベースには、前記吊持ち手段により前記電子
機器を所定位置まで持ち上げた状態で、前記吊持ち手段
の吊持ちを解除する解除手段を設けたことを特徴とす
る。
【0005】この場合、本発明の実施の形態として、前
記吊持ち手段が、前記電子機器を挟持する挟持爪と、該
挟持爪を挟持方向に弾持する弾持手段と、挟持爪を解除
方向に操作する操作部材とを具備しており、前記解除手
段が、前記操作紐によって、所定位置まで前記電子機器
が吊り上げられた際に、前記操作部材を解除方向に動作
する解除部材を備えていることが、また、要すれば、前
記操作紐が、操作者の手元側で固定され、操作者側に設
けた可動滑車手段の滑車に巻回してあり、操作者は、こ
の可動滑車に設けた操作部で間接的に前記操作紐を操作
するように構成することが、好ましい。
【0006】このような構成では、操作者は、椅子など
に着座のまま、操作紐の牽引などの簡単な操作で、電子
機器をその配置された位置から持ち上げ、また、所定位
置まで吊り上げた後、落下させることができ、作業負担
が大幅に軽減され、しかも、この装置は、手動式なの
で、電気設備などの動力源が不要なので、何処にでも設
置できる利点がある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて、具体的に説明する。なお、図1〜図4は、
本発明の第1の実施の形態を示し、図5〜図7は、それ
ぞれ、別の実施の形態を示している。
【0008】(第1の実施の形態)ここでは、架台1の
頂部から正面に向けて延出した板状のベース2上に、滑
車手段として、2個の滑車3a及び3bを設けており、
この滑車手段を介して、操作紐4を、着座の操作者(図
示せず)の手元から被試験電子機器Aの配置位置まで迂
回・延設し、電子機器Aに対向する操作紐4の端部に、
電子機器Aを着脱可能に吊持ちする吊持ち手段5を設け
ている。
【0009】また、ベース2には、吊持ち手段5により
電子機器Aを所定位置まで持ち上げた状態で、吊持ち手
段5の吊持ちを解除する解除手段6が、その中央を操作
紐の4の吊持ち側部分が貫通する位置で、設けられてい
る。
【0010】なお、この実施の形態においては、吊持ち
手段5は、電子機器Aを挟持する挟持爪5aと、挟持爪
5aを挟持方向に弾持する、トーションバネなどの弾持
手段5bと、挟持爪5aを解除方向に操作する、杆状の
操作部材5cとを具備している。また、解除手段6は、
操作紐4によって、所定位置まで電子機器Aが吊り上げ
られた際に、操作部材5cを解除方向に動作する解除部
材(当接部材)を備えている。
【0011】また、挟持爪5aは、支持フレーム5dに
対して、支持ピン5eを介して枢支され、また、前述の
弾持手段5bを介して、弾持されており、また、前述の
操作部材5cの下端に枢支・連結されており、操作部材
5cは、その上端が支持フレーム5dより上方に突出し
た状態で、支持フレーム5dに形成したガイド孔5fに
摺動可能に嵌挿してある。
【0012】このような構成では、操作者は、椅子など
に着座のまま、操作紐4の牽引などの簡単な操作で、電
子機器をその配置された位置から持ち上げ、また、所定
位置まで吊り上げた後、落下させることができ、作業負
担が大幅に軽減される。
【0013】これを更に詳述すると、操作紐4を弛め
て、滑車手段を介して、操作紐4の吊持ち側部分を降下
し、挟持爪5aで、電子機器Aを挟持する。この際、電
子機器Aを吊持ちするために、予め、挟持爪5aを解除
方向に動作させる必要があるので、これを手動操作で行
うか、あるいは、吊り持ち手段5に別の解除手段を用意
して、電子機器Aの置かれた位置で、作動させるとよ
い。例えば、この解除手段として、床面に衝突して、挟
持爪5aを解除方向に動作する下向きの操作部材(図示
せず)を、支持ピン5eを間に位置した、操作部材5c
の枢支点とは反対側の挟持爪5aの端部において、挟持
爪5aに設けるような構成を採用してもよい。
【0014】電子機器Aを吊持ち(図3を参照)した
後、操作者は、操作紐4を牽引して、吊持ち手段5と共
に電子機器Aを吊り上げるが、これが所定位置まで吊り
上げられると、操作部材5cの先端が解除手段6(この
実施の形態では、解除部材)に当たり、挟持爪5aを弾
持手段5bの弾性力に抗して、開放側(解除方向)に回
動動作し、電子機器Aの挟持を解除する(図4を参照)
から、電子機器Aは床面に落下される。これによって、
衝撃に対しての電子機器の耐久性などが試験されるので
ある。
【0015】(他の実施の形態)図5には、本発明の第
2の実施の形態が示されており、ここでは、ベース2に
ガイドとしてのブッシュ7が設けられ、これに摺動自在
にシャフト8が嵌挿されている。このシャフト8の上端
は操作紐4の吊り持ち側端部に連結され、また、その下
端は吊持ち手段5の上端部に固着されている。このた
め、吊り上げの際の振動で、電子機器Aが前後、左右に
振れることなく、その落下姿勢を安定に保持できる。
【0016】図6には、本発明の第3の実施の形態が示
されており、ここでは、操作紐4の操作過程で、躍り出
しなど、滑車3a、3bから操作紐4が外れないよう
に、ベース2に補助滑車や抑えロールなどの紐支え部材
9、10を備えている。
【0017】更に、図7には、本発明の第4の実施の形
態が示されており、ここでは、操作紐4が、操作者の手
元側で、例えば、架台11に対して、固定され、操作者
側に設けた可動滑車手段12の滑車に巻回してあり、操
作者は、該可動滑車手段12に設けた操作部12aで間
接的に操作紐4を操作するように構成している。このた
め、操作紐4の上下の操作ストロークは、前述の実施の
形態の半分となる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したようになり、操
作者が、例えば、椅子などに座った状態で、電子機器の
落下試験を実現できるため、作業上の労力を軽減でき、
しかも、試験装置が手動操作で使用できることから、電
源などの駆動力源のない場所に対しても、装置を据え付
けて使用できるという簡便さがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す全体の構成図
である。
【図2】同じく、(a)及び(b)にて示す、吊持ち手
段の側面図及び底面図である。
【図3】同じく、使用態様(挟持状態)を示す吊持ち手
段の側面図である。
【図4】同じく、使用態様(解除状態)を示す吊持ち手
段の側面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す全体の構成図
である。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す全体の構成図
である。
【図7】本発明の第4の実施の形態を示す全体の構成図
である。
【符号の説明】
1 架台 2 ベース 3a、3b 滑車 4 操作紐 5 吊持ち手段 5a 挟持爪 5b 弾持手段 5c 操作部材 5d 支持フレーム 5e 支持ピン 5f ガイド孔 6 解除手段 7 ブッシュ 8 シャフト 9、10 紐支え部材 11 架台 12 可動滑車手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース上に設けた滑車手段を介して、操
    作紐を、着座の操作者の手元から被試験電子機器の配置
    位置まで迂回・延設し、前記電子機器に対向する操作紐
    の端部に、前記電子機器を着脱可能に吊持ちする吊持ち
    手段を設けると共に、前記ベースには、前記吊持ち手段
    により前記電子機器を所定位置まで持ち上げた状態で、
    前記吊持ち手段の吊持ちを解除する解除手段を設けたこ
    とを特徴とする電子機器落下試験装置。
  2. 【請求項2】 前記吊持ち手段は、前記電子機器を挟持
    する挟持爪と、該挟持爪を挟持方向に弾持する弾持手段
    と、挟持爪を解除方向に操作する操作部材とを具備して
    おり、前記解除手段は、前記操作紐によって、所定位置
    まで前記電子機器が吊り上げられた際に、前記操作部材
    を解除方向に動作する解除部材を備えていることを特徴
    とする請求項1に記載の電子機器落下試験装置。
  3. 【請求項3】 前記操作紐は、操作者の手元側で固定さ
    れ、操作者側に設けた可動滑車手段の滑車に巻回してあ
    り、操作者は、この可動滑車に設けた操作部で間接的に
    前記操作紐を操作するように構成したことを特徴とする
    請求項1あるいは2に記載の電子機器落下試験装置。
JP10253051A 1998-09-07 1998-09-07 電子機器落下試験装置 Pending JP2000081365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253051A JP2000081365A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 電子機器落下試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253051A JP2000081365A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 電子機器落下試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081365A true JP2000081365A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17245809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253051A Pending JP2000081365A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 電子機器落下試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000081365A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104502048A (zh) * 2014-11-26 2015-04-08 芜湖福马汽车零部件有限公司 一种汽车座椅抗冲击实验装置
CN104833492A (zh) * 2015-04-03 2015-08-12 浙江利帆家具有限公司 一种四方桌疲劳测试方法
CN106442175A (zh) * 2016-09-28 2017-02-22 福建省万龙新材料科技有限公司 一种pdc抗冲击韧性自动检测设备
CN109596032A (zh) * 2018-12-07 2019-04-09 长春理工大学 大型跌落试验试品跌落高度测量方法
CN110207957A (zh) * 2019-04-23 2019-09-06 江西省家具产品质量监督检验中心 一种跳台餐桌耐用次数检测设备
CN112525462A (zh) * 2020-10-22 2021-03-19 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) 跌落试验机
CN112763175A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 广东粤船科技股份有限公司 一种高端装备制造生产用抗冲击试验装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104502048A (zh) * 2014-11-26 2015-04-08 芜湖福马汽车零部件有限公司 一种汽车座椅抗冲击实验装置
CN104833492A (zh) * 2015-04-03 2015-08-12 浙江利帆家具有限公司 一种四方桌疲劳测试方法
CN106442175A (zh) * 2016-09-28 2017-02-22 福建省万龙新材料科技有限公司 一种pdc抗冲击韧性自动检测设备
CN109596032A (zh) * 2018-12-07 2019-04-09 长春理工大学 大型跌落试验试品跌落高度测量方法
CN109596032B (zh) * 2018-12-07 2020-12-15 长春理工大学 大型跌落试验试品跌落高度测量方法
CN110207957A (zh) * 2019-04-23 2019-09-06 江西省家具产品质量监督检验中心 一种跳台餐桌耐用次数检测设备
CN110207957B (zh) * 2019-04-23 2022-09-30 江西省家具产品质量监督检验中心 一种跳台餐桌耐用次数检测设备
CN112525462A (zh) * 2020-10-22 2021-03-19 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) 跌落试验机
CN112763175A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 广东粤船科技股份有限公司 一种高端装备制造生产用抗冲击试验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000081365A (ja) 電子機器落下試験装置
TW200732667A (en) Probe card transfer auxiliary device, inspection equipment and inspection method
US5050869A (en) Portable exercise machine
KR100897766B1 (ko) 액세서리 부착기
CN113082595A (zh) 一种多功能体育锻炼健身装置
GB2092459A (en) Portable excercising apparatus
CN108760630B (zh) 一种食品安全快速检测仪辅助固定装置及其使用方法
CN210774993U (zh) 一种机电自动化用模拟试验平台
US6655185B2 (en) Vehicle repairing device
WO1981000744A1 (en) Balancer
TWI354103B (en) Probe card transfer apparatus
CN112798416A (zh) 一种异形吊耳具备拉力测试功能的加工设备
JP2852740B1 (ja) 転倒防止機能付脚立
JP3609392B2 (ja) 伸び測定試験器
KR20170087572A (ko) 런닝머신 일체형 책상
WO1993015689A1 (fr) Appareil pour supporter un instrument de fixation d'un animal
KR101945837B1 (ko) 가죽공예용 클램프
CN216050668U (zh) 一种把手自动测试装置
JP2000153986A (ja) 重量物吊上げ材の取外し装置
CN217845400U (zh) 一种手持便携式防静电测试仪
CN216373788U (zh) 扇形全幅精准定位夹具
CN114942220B (zh) 网布测试结构和网布测试装置
CN214780379U (zh) 吊装装置
JP4434843B2 (ja) 筋力トレーニング装置
CN209467658U (zh) 一种混凝土试块夹取器