JP2000077300A - 投影露光装置及び位置検出方法 - Google Patents
投影露光装置及び位置検出方法Info
- Publication number
- JP2000077300A JP2000077300A JP10244146A JP24414698A JP2000077300A JP 2000077300 A JP2000077300 A JP 2000077300A JP 10244146 A JP10244146 A JP 10244146A JP 24414698 A JP24414698 A JP 24414698A JP 2000077300 A JP2000077300 A JP 2000077300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination
- pattern
- light
- optical system
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】露光条件が変わっても、計測時にマスク変更す
ることなく、迅速かつ正確に投影像の像位置を検出可能
な投影露光装置及び位置検出方法を提供する。 【解決手段】光源2からの照明光ILによってレチクル
パターンRPが投影光学系1を介してセンサパターンS
P上に投影された投影像の光量を、照明条件毎の焦点位
置を計測する。各照明条件毎に計測された焦点位置と基
準照明条件で計測された焦点位置との差を、各照明条件
に対応するオフセット値として主制御系100に記憶す
る。次に、露光用照明光とは異なる計測用照明光を用い
たFC計測による焦点位置の計測値に、実露光時におけ
る照明条件に対応した前記オフセット値を加えることに
より、前記FC計測による焦点位置の計測値を補正す
る。
ることなく、迅速かつ正確に投影像の像位置を検出可能
な投影露光装置及び位置検出方法を提供する。 【解決手段】光源2からの照明光ILによってレチクル
パターンRPが投影光学系1を介してセンサパターンS
P上に投影された投影像の光量を、照明条件毎の焦点位
置を計測する。各照明条件毎に計測された焦点位置と基
準照明条件で計測された焦点位置との差を、各照明条件
に対応するオフセット値として主制御系100に記憶す
る。次に、露光用照明光とは異なる計測用照明光を用い
たFC計測による焦点位置の計測値に、実露光時におけ
る照明条件に対応した前記オフセット値を加えることに
より、前記FC計測による焦点位置の計測値を補正す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、半導体集
積回路等の製造過程のフォトリソグラフィ工程で使用さ
れる投影露光装置、及び同装置における位置検出方法に
関するものである。
積回路等の製造過程のフォトリソグラフィ工程で使用さ
れる投影露光装置、及び同装置における位置検出方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子、液晶表示素子、撮像素子又
は薄膜磁気ヘッド等のマイクロデバイスを製造するため
のフォトリソグラフィ工程で使用される投影露光装置に
おいては、マスクに形成された線幅の微細な回路パター
ンが高解像力の投影光学系を介して感光基板(レジスト
層を塗布したウエハ等)に投影転写される。
は薄膜磁気ヘッド等のマイクロデバイスを製造するため
のフォトリソグラフィ工程で使用される投影露光装置に
おいては、マスクに形成された線幅の微細な回路パター
ンが高解像力の投影光学系を介して感光基板(レジスト
層を塗布したウエハ等)に投影転写される。
【0003】そのため、投影露光装置では最適な露光条
件を得るべく、マスクパターンの投影像面(投影光学系
の結像面)と感光基板の表面とを合致させる焦点合わせ
及びレベリング作業が必須となっている。一般に投影露
光装置は、投影光学系の投影視野内の複数点でそれぞれ
投影光学系の光軸方向に関する感光基板の位置、即ち所
定の基準面と感光基板の表面との位置偏差を検出する斜
入射光方式のAFセンサが設けられ、この検出結果に応
じて感光基板を移動することで焦点合わせ及びレベリン
グが行われる。従って、AFセンサの基準面と投影光学
系の結像面とを対応づける、いわゆるAFセンサのキャ
リブレーションを行うために、投影光学系の結像面、即
ち投影視野内の複数点の各々における焦点位置を正確に
計測する必要がある。
件を得るべく、マスクパターンの投影像面(投影光学系
の結像面)と感光基板の表面とを合致させる焦点合わせ
及びレベリング作業が必須となっている。一般に投影露
光装置は、投影光学系の投影視野内の複数点でそれぞれ
投影光学系の光軸方向に関する感光基板の位置、即ち所
定の基準面と感光基板の表面との位置偏差を検出する斜
入射光方式のAFセンサが設けられ、この検出結果に応
じて感光基板を移動することで焦点合わせ及びレベリン
グが行われる。従って、AFセンサの基準面と投影光学
系の結像面とを対応づける、いわゆるAFセンサのキャ
リブレーションを行うために、投影光学系の結像面、即
ち投影視野内の複数点の各々における焦点位置を正確に
計測する必要がある。
【0004】このため、投影露光装置にはAFセンサと
は別に焦点検出系が設けられており、例えば特開平8−
83753号公報、又は特開平4−348019号公報
にその具体的な構成が開示されている。これら公報に開
示された検出方法はフォーカスキャリブレーション(F
C)計測と呼ばれ、特に前者の公報には前記FC計測と
区別されるAIS(Aerial Image Sen
sor)計測と呼ばれる空間像の検出系について開示が
されている。このように、焦点位置の検出方法として
は、従来から「AIS計測」と「FC計測」という2つ
の検出方法が知られている。
は別に焦点検出系が設けられており、例えば特開平8−
83753号公報、又は特開平4−348019号公報
にその具体的な構成が開示されている。これら公報に開
示された検出方法はフォーカスキャリブレーション(F
C)計測と呼ばれ、特に前者の公報には前記FC計測と
区別されるAIS(Aerial Image Sen
sor)計測と呼ばれる空間像の検出系について開示が
されている。このように、焦点位置の検出方法として
は、従来から「AIS計測」と「FC計測」という2つ
の検出方法が知られている。
【0005】ここで、前者のAIS計測においては、投
影光学系の物体面側に位置するマスクに形成されたライ
ン・アンド・スペースパターン(以下、L/Sパター
ン)を実際の露光時における照明条件と同一条件で照明
するとともに、前記L/Sパターンの投影像をウエハス
テージ上に設けられた所定形状の開口パターンに投影
し、その投影像を前記開口パターン上でスキャンするこ
とにより当該開口パターンを透過した投影像を検出して
いる。そして、その投影像の光電信号から最適露光条件
となる焦点位置を計測している。従って、AIS計測で
は、露光時にマスクに照明光を照射する照明光学系を用
いてL/Sパターンを照明するので、露光時と計測時と
で照明条件を同一とすることができる。
影光学系の物体面側に位置するマスクに形成されたライ
ン・アンド・スペースパターン(以下、L/Sパター
ン)を実際の露光時における照明条件と同一条件で照明
するとともに、前記L/Sパターンの投影像をウエハス
テージ上に設けられた所定形状の開口パターンに投影
し、その投影像を前記開口パターン上でスキャンするこ
とにより当該開口パターンを透過した投影像を検出して
いる。そして、その投影像の光電信号から最適露光条件
となる焦点位置を計測している。従って、AIS計測で
は、露光時にマスクに照明光を照射する照明光学系を用
いてL/Sパターンを照明するので、露光時と計測時と
で照明条件を同一とすることができる。
【0006】投影露光装置では、例えば形状又は大きさ
が異なる複数の開口絞りをそれぞれ交換して照明光学系
に配置することで、照明光学系内のマスクのパターン面
に対応するフーリエ変換面上での照明光の強度分布を、
マスクのパターンに応じて変更できるようになってい
る。従って、マスクのパターンに応じて照明光の強度分
布、即ち照明条件が変更されても、その変更後にAIS
計測を行えば、露光時の照明条件のもとで投影光学系の
焦点位置などを正確に計測できる。
が異なる複数の開口絞りをそれぞれ交換して照明光学系
に配置することで、照明光学系内のマスクのパターン面
に対応するフーリエ変換面上での照明光の強度分布を、
マスクのパターンに応じて変更できるようになってい
る。従って、マスクのパターンに応じて照明光の強度分
布、即ち照明条件が変更されても、その変更後にAIS
計測を行えば、露光時の照明条件のもとで投影光学系の
焦点位置などを正確に計測できる。
【0007】一方、後者のFC計測においては、次の様
な構成が知られている。即ち、投影光学系の像面側に位
置するウエハステージ上に配置された基準板上に所定形
状のスリットパターンを形成し、基準板の下方から前記
スリットパターンを通して照明光を照射するとともに、
前記スリットパターンの投影像を前記投影光学系を介し
て投影光学系の物体面側に位置するマスクの下面に投影
する。そして、そのマスクのパターン面での反射光を再
び投影光学系を介してスリットパターンに投影し、同パ
ターンを透過した反射像の光強度を光量センサにより検
出している。この検出動作を、前記ウエハステージの投
影光学系に沿う方向の高さ位置をわずかずつ変移させて
繰り返す。
な構成が知られている。即ち、投影光学系の像面側に位
置するウエハステージ上に配置された基準板上に所定形
状のスリットパターンを形成し、基準板の下方から前記
スリットパターンを通して照明光を照射するとともに、
前記スリットパターンの投影像を前記投影光学系を介し
て投影光学系の物体面側に位置するマスクの下面に投影
する。そして、そのマスクのパターン面での反射光を再
び投影光学系を介してスリットパターンに投影し、同パ
ターンを透過した反射像の光強度を光量センサにより検
出している。この検出動作を、前記ウエハステージの投
影光学系に沿う方向の高さ位置をわずかずつ変移させて
繰り返す。
【0008】ここで、前記スリットパターンの高さ位置
が前記投影光学系の焦点位置に合致したときには、前記
反射像のぼけが最小になって、前記光量センサで計測さ
れる受光量が最大となる。つまり、前記光量センサにお
ける受光量がほぼ最大となる前記ウエハステージの高さ
位置が前記投影光学系の焦点位置として計測される。
が前記投影光学系の焦点位置に合致したときには、前記
反射像のぼけが最小になって、前記光量センサで計測さ
れる受光量が最大となる。つまり、前記光量センサにお
ける受光量がほぼ最大となる前記ウエハステージの高さ
位置が前記投影光学系の焦点位置として計測される。
【0009】従って、FC計測では、AIS計測の場合
とは異なり、その計測時点においてFC計測専用マスク
へのマスク変更が不要であるだけでなく、どのようなマ
スクであっても焦点位置検出に影響せず、しかも投影光
学系の投影視野内の任意の点での焦点位置を検出でき
る。即ち、焦点位置検出時にマスク交換作業等が不要の
ため、位置検出時間が短くて済むというメリットがあ
る。
とは異なり、その計測時点においてFC計測専用マスク
へのマスク変更が不要であるだけでなく、どのようなマ
スクであっても焦点位置検出に影響せず、しかも投影光
学系の投影視野内の任意の点での焦点位置を検出でき
る。即ち、焦点位置検出時にマスク交換作業等が不要の
ため、位置検出時間が短くて済むというメリットがあ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した両
位置検出方法では各々以下のような問題があった。AI
S計測においては、計測時においてAIS計測専用のマ
スクを使う必要がある。そのため例えば露光作業を中断
して焦点位置を検出するときには、その度毎にマスクを
AIS計測専用マスクに変更する必要があり、生産性の
低下を招いていた。
位置検出方法では各々以下のような問題があった。AI
S計測においては、計測時においてAIS計測専用のマ
スクを使う必要がある。そのため例えば露光作業を中断
して焦点位置を検出するときには、その度毎にマスクを
AIS計測専用マスクに変更する必要があり、生産性の
低下を招いていた。
【0011】また、実露光時にはマスクに形成されたパ
ターンを正確に基板上に投影するために、通常照明光
(コヒーレントファクタσ大)以外に開口絞りを変更す
ることにより例えばコヒーレントファクタσ小の照明や
輪帯照明などを用いる。しかし、FC計測においては、
FC計測用の光源として開口絞りが含まれた照度均一化
照明系に入る前の光源の光の分岐光を計測用照明光とし
て使用するため、実露光光とは異なる場合があり、正確
な焦点位置を検出できなかった。
ターンを正確に基板上に投影するために、通常照明光
(コヒーレントファクタσ大)以外に開口絞りを変更す
ることにより例えばコヒーレントファクタσ小の照明や
輪帯照明などを用いる。しかし、FC計測においては、
FC計測用の光源として開口絞りが含まれた照度均一化
照明系に入る前の光源の光の分岐光を計測用照明光とし
て使用するため、実露光光とは異なる場合があり、正確
な焦点位置を検出できなかった。
【0012】本発明は、かかる事情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、露光時の照明条件が変わっても、
計測時にマスク変更することなく、迅速かつ正確に投影
像の像位置を検出可能な投影露光装置及び位置検出法を
提供することにある。
であり、その目的は、露光時の照明条件が変わっても、
計測時にマスク変更することなく、迅速かつ正確に投影
像の像位置を検出可能な投影露光装置及び位置検出法を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、投影露光装置に係る本願請求項1の発明は、マスク
に露光用照明光を照射する照明光学系と、前記露光用照
明光を基板上に投射する投影光学系とを備えた投影露光
装置において、前記投影光学系の瞳面での光強度分布が
前記露光用照明光の光強度分布と異なる計測用照明光に
よって形成される投影像の位置情報を検出する第1検出
系と、前記投影光学系の瞳面での前記露光用照明光と前
記計測用照明光との光強度分布の差異に応じて、前記検
出された位置情報を補正する補正装置とを備えたことを
要旨としている。従って、本願請求項1の発明において
は、計測用照明光によって形成される投影像の位置情報
が第1検出系により検出されると、その検出結果である
位置情報が前記投影光学系の瞳面での前記露光用照明光
と前記計測用照明光との光強度分布の差異に基づいて補
正装置により補正される。
め、投影露光装置に係る本願請求項1の発明は、マスク
に露光用照明光を照射する照明光学系と、前記露光用照
明光を基板上に投射する投影光学系とを備えた投影露光
装置において、前記投影光学系の瞳面での光強度分布が
前記露光用照明光の光強度分布と異なる計測用照明光に
よって形成される投影像の位置情報を検出する第1検出
系と、前記投影光学系の瞳面での前記露光用照明光と前
記計測用照明光との光強度分布の差異に応じて、前記検
出された位置情報を補正する補正装置とを備えたことを
要旨としている。従って、本願請求項1の発明において
は、計測用照明光によって形成される投影像の位置情報
が第1検出系により検出されると、その検出結果である
位置情報が前記投影光学系の瞳面での前記露光用照明光
と前記計測用照明光との光強度分布の差異に基づいて補
正装置により補正される。
【0014】又、本願請求項2の発明は、前記請求項1
の発明において、前記第1検出系は、前記投影光学系の
第1面側に配置される第1パターンに前記計測用照明光
を照射するとともに、前記第1パターンから発生して前
記投影光学系を通過する光を、前記第1パターン、又は
前記投影光学系の第2面側に配置される第2パターンを
介して受光するものであることを要旨としている。従っ
て、本願請求項2の発明においては、請求項1の発明の
作用に加えて、投影光学系の第1面側に配置された第1
パターンの投影像が前記第1パターン又は第2面側に配
置された第2パターンを介して受光されると、その受光
結果に基づく情報が第1検出系の検出結果とされる。
の発明において、前記第1検出系は、前記投影光学系の
第1面側に配置される第1パターンに前記計測用照明光
を照射するとともに、前記第1パターンから発生して前
記投影光学系を通過する光を、前記第1パターン、又は
前記投影光学系の第2面側に配置される第2パターンを
介して受光するものであることを要旨としている。従っ
て、本願請求項2の発明においては、請求項1の発明の
作用に加えて、投影光学系の第1面側に配置された第1
パターンの投影像が前記第1パターン又は第2面側に配
置された第2パターンを介して受光されると、その受光
結果に基づく情報が第1検出系の検出結果とされる。
【0015】又、本願請求項3の発明は、前記請求項2
の発明において、前記第1面は、前記投影光学系の像面
であることを要旨としている。従って、本願請求項3の
発明においては、前記請求項2の発明の作用に加えて、
像面側に配置された第1パターンの投影像が物体面側に
配置した第2パターン又は前記第1パターンを介して受
光されると、その受光結果に基づく情報が第1検出系の
検出結果とされる。
の発明において、前記第1面は、前記投影光学系の像面
であることを要旨としている。従って、本願請求項3の
発明においては、前記請求項2の発明の作用に加えて、
像面側に配置された第1パターンの投影像が物体面側に
配置した第2パターン又は前記第1パターンを介して受
光されると、その受光結果に基づく情報が第1検出系の
検出結果とされる。
【0016】又、本願請求項4の発明は、前記請求項1
〜請求項3のうち何れか一項の発明において、前記補正
装置は、前記照明光学系から射出される前記露光用照明
光を検査用パターンに照射するとともに、前記検査用パ
ターンから発生して前記投影光学系を通る光を受光する
第2検出系を有し、前記第2検出系の検出結果に基づい
て前記第1検出系の検出結果を補正することを要旨とし
ている。従って、本願請求項4の発明は、前記請求項1
〜請求項3のうち何れか一項の発明の作用に加えて、露
光用照明光が検査用パターンを照射し、同検査用パター
ンから発生した光が第2検出系に受光されると、その受
光結果に基づく情報が第2検出系の検出結果とされ、そ
の第2検出系の検出結果を用いて第1検出系の検出結果
が補正される。
〜請求項3のうち何れか一項の発明において、前記補正
装置は、前記照明光学系から射出される前記露光用照明
光を検査用パターンに照射するとともに、前記検査用パ
ターンから発生して前記投影光学系を通る光を受光する
第2検出系を有し、前記第2検出系の検出結果に基づい
て前記第1検出系の検出結果を補正することを要旨とし
ている。従って、本願請求項4の発明は、前記請求項1
〜請求項3のうち何れか一項の発明の作用に加えて、露
光用照明光が検査用パターンを照射し、同検査用パター
ンから発生した光が第2検出系に受光されると、その受
光結果に基づく情報が第2検出系の検出結果とされ、そ
の第2検出系の検出結果を用いて第1検出系の検出結果
が補正される。
【0017】又、本願請求項5の発明は、前記請求項4
の発明において、前記照明光学系内の前記マスクのパタ
ーン面に対するフーリエ変換面上での前記露光用照明光
の光強度分布を変更する照明条件変更装置を更に備え、
前記補正装置は、前記露光用照明光の光強度分布が互い
に異なる複数の照明条件のもとでそれぞれ得られる前記
第2検出系の検出結果の少なくとも1つに基づいて、前
記第1検出系の検出結果を補正することを要旨としてい
る。従って、本願請求項5の発明においては、前記請求
項4の発明の作用に加えて、前記照明条件変更装置によ
り、露光用照明光はフーリエ変換面上での光強度分布が
変更され、その複数の照明条件のもとで得られる前記第
2検出系の検出結果に基づいて、第1検出系の検出結果
が補正される。
の発明において、前記照明光学系内の前記マスクのパタ
ーン面に対するフーリエ変換面上での前記露光用照明光
の光強度分布を変更する照明条件変更装置を更に備え、
前記補正装置は、前記露光用照明光の光強度分布が互い
に異なる複数の照明条件のもとでそれぞれ得られる前記
第2検出系の検出結果の少なくとも1つに基づいて、前
記第1検出系の検出結果を補正することを要旨としてい
る。従って、本願請求項5の発明においては、前記請求
項4の発明の作用に加えて、前記照明条件変更装置によ
り、露光用照明光はフーリエ変換面上での光強度分布が
変更され、その複数の照明条件のもとで得られる前記第
2検出系の検出結果に基づいて、第1検出系の検出結果
が補正される。
【0018】又、本願請求項6の発明は、前記請求項5
の発明において、前記補正装置は、前記複数の照明条件
毎に対応した照明光に基づく前記光強度分布の各検出結
果について、所定の照明条件に対応した基準照明光に基
づく検出結果と前記基準照明光とは異なる他の照明光に
基づく検出結果との間のオフセット値を記憶する機能を
有していることを要旨としている。従って、本願請求項
6の発明においては、前記請求項5の発明の作用に加え
て、所定の基準照明光に基づく照明条件と他の照明光に
基づく照明条件との間に存在するオフセット値が予め記
憶されており、そのオフセット値に基づき第1検出系の
検出結果が補正される。
の発明において、前記補正装置は、前記複数の照明条件
毎に対応した照明光に基づく前記光強度分布の各検出結
果について、所定の照明条件に対応した基準照明光に基
づく検出結果と前記基準照明光とは異なる他の照明光に
基づく検出結果との間のオフセット値を記憶する機能を
有していることを要旨としている。従って、本願請求項
6の発明においては、前記請求項5の発明の作用に加え
て、所定の基準照明光に基づく照明条件と他の照明光に
基づく照明条件との間に存在するオフセット値が予め記
憶されており、そのオフセット値に基づき第1検出系の
検出結果が補正される。
【0019】又、本願請求項7の発明は、前記請求項6
の発明において、前記補正装置は、前記複数の照明条件
毎に対応して記憶した前記各オフセット値のうちから、
前記第1検出系による検出後において実露光に使用され
る照明条件と同じ照明条件に対応するオフセット値を用
いて前記第1検出系の検出結果を補正することにより前
記投影像の像位置を検出するものであることを要旨とし
ている。従って、本願請求項7の発明においては、前記
請求項6の発明の作用に加えて、実露光に使用される露
光光と同じ照明条件に対応するオフセット値が、第1検
出系の検出結果の補正に用いられる。
の発明において、前記補正装置は、前記複数の照明条件
毎に対応して記憶した前記各オフセット値のうちから、
前記第1検出系による検出後において実露光に使用され
る照明条件と同じ照明条件に対応するオフセット値を用
いて前記第1検出系の検出結果を補正することにより前
記投影像の像位置を検出するものであることを要旨とし
ている。従って、本願請求項7の発明においては、前記
請求項6の発明の作用に加えて、実露光に使用される露
光光と同じ照明条件に対応するオフセット値が、第1検
出系の検出結果の補正に用いられる。
【0020】一方、位置検出方法に係る本願請求項8の
発明は、マスク上に形成された所定パターンの像を基板
上に投影する投影光学系を備えた投影露光装置における
位置検出方法において、実露光時における照明条件に対
応した照明光に基づく前記投影光学系の瞳面における光
強度分布と、実露光時における照明条件とは異なる計測
用照明光に基づく前記投影光学系の瞳面における光強度
分布とを各々検出し、両検出結果に基づき前記投影光学
系の光軸方向及び同方向と直交する方向のうち少なくと
も一方向における投影像の像位置を検出するようにした
ことを要旨としている。
発明は、マスク上に形成された所定パターンの像を基板
上に投影する投影光学系を備えた投影露光装置における
位置検出方法において、実露光時における照明条件に対
応した照明光に基づく前記投影光学系の瞳面における光
強度分布と、実露光時における照明条件とは異なる計測
用照明光に基づく前記投影光学系の瞳面における光強度
分布とを各々検出し、両検出結果に基づき前記投影光学
系の光軸方向及び同方向と直交する方向のうち少なくと
も一方向における投影像の像位置を検出するようにした
ことを要旨としている。
【0021】又、本願請求項9の発明は、マスク上に形
成された所定パターンの像を基板上に投影する投影光学
系を備えた投影露光装置における位置検出方法におい
て、実露光時における各種照明条件毎に対応した照明光
に基づく前記投影光学系の瞳面における各光強度分布を
予め検出するとともに、各検出結果相互間に存在するオ
フセット値を求めておき、前記実露光時における照明条
件とは異なる計測用照明光に基づく前記投影光学系の瞳
面における光強度分布から投影像の像位置に関する計測
値を求め、その計測値に対し前記各オフセット値のうち
から所定のオフセット値を補正して前記投影光学系の光
軸方向及び同方向と直交する方向のうち少なくとも一方
向における投影像の像位置を検出するようにしたことを
要旨としている。
成された所定パターンの像を基板上に投影する投影光学
系を備えた投影露光装置における位置検出方法におい
て、実露光時における各種照明条件毎に対応した照明光
に基づく前記投影光学系の瞳面における各光強度分布を
予め検出するとともに、各検出結果相互間に存在するオ
フセット値を求めておき、前記実露光時における照明条
件とは異なる計測用照明光に基づく前記投影光学系の瞳
面における光強度分布から投影像の像位置に関する計測
値を求め、その計測値に対し前記各オフセット値のうち
から所定のオフセット値を補正して前記投影光学系の光
軸方向及び同方向と直交する方向のうち少なくとも一方
向における投影像の像位置を検出するようにしたことを
要旨としている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明をステップ・アンド
・リピート方式の投影露光装置及び同装置における焦点
の位置の検出方法に具体化した第一実施形態を図1〜図
6に基づいて説明する。なお、図1に示すように、本実
施形態では、投影光学系1の光軸AXに平行な方向にZ
軸を取り、光軸AXに直行する平面内で図1の紙面に平
行な方向にX軸を取り、又、同様に図1の紙面に垂直な
方向にY軸を取っている。
・リピート方式の投影露光装置及び同装置における焦点
の位置の検出方法に具体化した第一実施形態を図1〜図
6に基づいて説明する。なお、図1に示すように、本実
施形態では、投影光学系1の光軸AXに平行な方向にZ
軸を取り、光軸AXに直行する平面内で図1の紙面に平
行な方向にX軸を取り、又、同様に図1の紙面に垂直な
方向にY軸を取っている。
【0023】図1は投影露光装置全体の概略構成を示し
たものであり、同図において、光源2から射出される照
明光ILは、コリメータレンズ、フライアイレンズ、レ
チクルブラインド等からなる照度均一化照明系3により
照度分布がほぼ均一な光束に変換されて、ダイクロイッ
クミラー4に入射されるように構成されている。又、前
記照度均一化照明系3内には、形状又は大きさが異なる
複数の開口絞りが設けられたターレット板TAが照明条
件変更装置として配設されている。そして、図示しない
駆動部によって前記ターレット板TAを回転させること
により、後述するレチクルRのパターン面に対するフー
リエ変換面上での開口絞りが、通常照明(コヒーレント
ファクタσ大)、小σ照明(コヒーレントファクタσ
小)、又は輪帯照明に変更されるようになっている。そ
して、ダイクロイックミラー4によって垂直下方へ折り
曲げられた照明光ILがマスクとしてのレチクルRを照
射することにより前記レチクルR上に1μm単位の線幅
で描画された回路パターンの像が投影光学系1を介して
基板としてのウエハW上に投影露光されるようになって
いる。なお、本実施形態における前記光源2には、レー
ザ光(パルス発光光)を発光するエキシマレーザが使用
されている。また、本実施形態の投影露光装置は、ステ
ッピング露光時において前記X軸方向に沿う+X方向へ
ステッピング移動して基板としてのウエハW上の各ショ
ット領域に回路パターンを投影露光するものであるが、
図1は投影像位置検出時の状態を示すため、同図におい
てウエハは露光位置に位置していない。
たものであり、同図において、光源2から射出される照
明光ILは、コリメータレンズ、フライアイレンズ、レ
チクルブラインド等からなる照度均一化照明系3により
照度分布がほぼ均一な光束に変換されて、ダイクロイッ
クミラー4に入射されるように構成されている。又、前
記照度均一化照明系3内には、形状又は大きさが異なる
複数の開口絞りが設けられたターレット板TAが照明条
件変更装置として配設されている。そして、図示しない
駆動部によって前記ターレット板TAを回転させること
により、後述するレチクルRのパターン面に対するフー
リエ変換面上での開口絞りが、通常照明(コヒーレント
ファクタσ大)、小σ照明(コヒーレントファクタσ
小)、又は輪帯照明に変更されるようになっている。そ
して、ダイクロイックミラー4によって垂直下方へ折り
曲げられた照明光ILがマスクとしてのレチクルRを照
射することにより前記レチクルR上に1μm単位の線幅
で描画された回路パターンの像が投影光学系1を介して
基板としてのウエハW上に投影露光されるようになって
いる。なお、本実施形態における前記光源2には、レー
ザ光(パルス発光光)を発光するエキシマレーザが使用
されている。また、本実施形態の投影露光装置は、ステ
ッピング露光時において前記X軸方向に沿う+X方向へ
ステッピング移動して基板としてのウエハW上の各ショ
ット領域に回路パターンを投影露光するものであるが、
図1は投影像位置検出時の状態を示すため、同図におい
てウエハは露光位置に位置していない。
【0024】前記ダイクロイックミラー4の下方には、
モータ等からなる図示しない駆動系により移動可能とさ
れたレチクルステージ5が設けられている。即ち、レチ
クルステージ5は、前記Z軸方向に微動可能で、且つ、
光軸AXに直交する平面(XY平面)内でX軸方向及び
Y軸方向に移動及び前記Z軸周りに微小回転が可能とさ
れている。レチクルステージ5上には前記レチクルRが
真空吸着により固定保持され、このレチクルR上には前
述した回路パターンMPの他に、その回路パターンの周
辺に位置するようにして、図2に示すような検査用パタ
ーンとしてのレチクルパターンRPが形成されている。
即ち、このレチクルパターンRPがAIS計測により投
影像の像位置を検出する際の被検出パターンとされる。
モータ等からなる図示しない駆動系により移動可能とさ
れたレチクルステージ5が設けられている。即ち、レチ
クルステージ5は、前記Z軸方向に微動可能で、且つ、
光軸AXに直交する平面(XY平面)内でX軸方向及び
Y軸方向に移動及び前記Z軸周りに微小回転が可能とさ
れている。レチクルステージ5上には前記レチクルRが
真空吸着により固定保持され、このレチクルR上には前
述した回路パターンMPの他に、その回路パターンの周
辺に位置するようにして、図2に示すような検査用パタ
ーンとしてのレチクルパターンRPが形成されている。
即ち、このレチクルパターンRPがAIS計測により投
影像の像位置を検出する際の被検出パターンとされる。
【0025】図2(a)はレチクルR上に描画された前
記レチクルパターンRPとその周辺を示しているもので
あり、同図においてはRP1がX方向計測用、RP2が
Y方向計測用のレチクルパターンを示している。各レチ
クルパターンRP1、RP2は投影像位置検出時のスキ
ャン方向(X軸方向又はY軸方向)へ所定ピッチで等間
隔に並び、且つ、スキャン方向と直交する方向に長い複
数本(本実施形態では5本)のスリット状の透過部をク
ロム膜からなる遮光部の中に形成したL/Sパターンで
ある。なお、各レチクルパターンRP1、RP2は、後
述する第1基準板8に形成されたセンサパターンSP
(図2(b)に示す)との対比において、そのスキャン
方向と直交する方向の長さがセンサパターンSPのスキ
ャン方向と直交する長さよりも長く形成されている。ま
た、図示しないが、前記レチクルパターンRPとして
は、パターンの形成方向による結像位置の差(非点収
差)を考慮して、前記各レチクルパターンRP1、RP
2をそれぞれ45°及び135°回転させた45゜及び
135゜方向計測用の各パターンも設けられている。
記レチクルパターンRPとその周辺を示しているもので
あり、同図においてはRP1がX方向計測用、RP2が
Y方向計測用のレチクルパターンを示している。各レチ
クルパターンRP1、RP2は投影像位置検出時のスキ
ャン方向(X軸方向又はY軸方向)へ所定ピッチで等間
隔に並び、且つ、スキャン方向と直交する方向に長い複
数本(本実施形態では5本)のスリット状の透過部をク
ロム膜からなる遮光部の中に形成したL/Sパターンで
ある。なお、各レチクルパターンRP1、RP2は、後
述する第1基準板8に形成されたセンサパターンSP
(図2(b)に示す)との対比において、そのスキャン
方向と直交する方向の長さがセンサパターンSPのスキ
ャン方向と直交する長さよりも長く形成されている。ま
た、図示しないが、前記レチクルパターンRPとして
は、パターンの形成方向による結像位置の差(非点収
差)を考慮して、前記各レチクルパターンRP1、RP
2をそれぞれ45°及び135°回転させた45゜及び
135゜方向計測用の各パターンも設けられている。
【0026】また、前記レチクルステージ5の下方に
は、同ステージ5との間に投影光学系1を挟むようにし
てウエハステージ6が移動可能に設けられている。即
ち、ウエハステージ6は前記XY平面内でX軸方向及び
Y軸方向に移動及び前記Z軸周りに微動可能とされてい
る。また、前記ウエハステージ6はモータ等からなる図
示しない駆動系によりZ軸方向へも移動可能とされてい
る。そして、ウエハステージ6上のウエハホルダ7に前
記ウエハWが真空吸着保持され、このウエハステージ6
をZ軸方向へ移動させることにより、ウエハWの表面と
投影光学系1の結像面とを一致させることができるよう
になっている。
は、同ステージ5との間に投影光学系1を挟むようにし
てウエハステージ6が移動可能に設けられている。即
ち、ウエハステージ6は前記XY平面内でX軸方向及び
Y軸方向に移動及び前記Z軸周りに微動可能とされてい
る。また、前記ウエハステージ6はモータ等からなる図
示しない駆動系によりZ軸方向へも移動可能とされてい
る。そして、ウエハステージ6上のウエハホルダ7に前
記ウエハWが真空吸着保持され、このウエハステージ6
をZ軸方向へ移動させることにより、ウエハWの表面と
投影光学系1の結像面とを一致させることができるよう
になっている。
【0027】また、前記ウエハステージ6上のウエハホ
ルダ7に近接した位置には、図2(b)に示すような形
状のセンサパターンSPを開口形成した第1基準板8が
設置されている。各センサパターンSP1、SP2は、
前記スキャン方向の端部が直線状のエッジとなった正方
形状の透過部をクロム膜からなる遮光部の中に形成して
なる開口パターンである。なお、前記両センサパターン
SP1、SP2は、いずれか一方のセンサパターン(S
P1又はSP2)により前記各レチクルパターンRP1
等のうち一つのレチクルパターン(例えばRP1)がス
キャンされている間は、他方のセンサパターン(SP1
又はSP2)の正方形開口内に他の一切のレチクルR上
のパターンが掛からないように配置されている。
ルダ7に近接した位置には、図2(b)に示すような形
状のセンサパターンSPを開口形成した第1基準板8が
設置されている。各センサパターンSP1、SP2は、
前記スキャン方向の端部が直線状のエッジとなった正方
形状の透過部をクロム膜からなる遮光部の中に形成して
なる開口パターンである。なお、前記両センサパターン
SP1、SP2は、いずれか一方のセンサパターン(S
P1又はSP2)により前記各レチクルパターンRP1
等のうち一つのレチクルパターン(例えばRP1)がス
キャンされている間は、他方のセンサパターン(SP1
又はSP2)の正方形開口内に他の一切のレチクルR上
のパターンが掛からないように配置されている。
【0028】この第1基準板8は、前記照明光ILによ
るレチクルパターンRPの照射に基づき投影光学系1を
介してウエハW側に投影されるレチクルパターンRPの
像を形成する結像光を受光するためのものである。前記
第1基準板8の下部にはセンサパターンSPを透過した
結像光をウエハステージ6の外部に設けられた受光セン
サ9に導くためのミラー10及び光ファイバー11等か
らなる伝送光学系12が配置されている。そして、この
第1基準板8の表面はウエハステージ6上に載置された
ウエハWの表面と同一高さとなるように設定されてい
る。
るレチクルパターンRPの照射に基づき投影光学系1を
介してウエハW側に投影されるレチクルパターンRPの
像を形成する結像光を受光するためのものである。前記
第1基準板8の下部にはセンサパターンSPを透過した
結像光をウエハステージ6の外部に設けられた受光セン
サ9に導くためのミラー10及び光ファイバー11等か
らなる伝送光学系12が配置されている。そして、この
第1基準板8の表面はウエハステージ6上に載置された
ウエハWの表面と同一高さとなるように設定されてい
る。
【0029】更に、前記第1基準板8に隣接した位置に
は、図3に示すようなスリット状をなす第1パターンと
してのFCパターンFCPを開口形成した第2基準板1
3も前記ウエハステージ6の表面と同一高さとなるよう
に設置されている。このFCパターンFCPは、第2基
準板13の下方からの照明光により投影光学系1を介し
てレチクルRの下面に投影された当該FCパターンFC
Pの投影像を再び投影光学系1を介して受光するための
ものである。前記第2基準板13の下部には前記FCパ
ターンFCPを照射するための照射光を外部から導き、
且つ、前記FCパターンFCPを透過した結像光を受光
し、外部へ導くためのミラー14及び光ファイバー15
等が配置されている。前記光ファイバー15は、ハーフ
ミラー16を介して光量検出器17へ前記結像光を導く
経路と、光源2からの照明光を外部より第2基準板13
の下部へ導く経路とを兼用するように設置されている。
は、図3に示すようなスリット状をなす第1パターンと
してのFCパターンFCPを開口形成した第2基準板1
3も前記ウエハステージ6の表面と同一高さとなるよう
に設置されている。このFCパターンFCPは、第2基
準板13の下方からの照明光により投影光学系1を介し
てレチクルRの下面に投影された当該FCパターンFC
Pの投影像を再び投影光学系1を介して受光するための
ものである。前記第2基準板13の下部には前記FCパ
ターンFCPを照射するための照射光を外部から導き、
且つ、前記FCパターンFCPを透過した結像光を受光
し、外部へ導くためのミラー14及び光ファイバー15
等が配置されている。前記光ファイバー15は、ハーフ
ミラー16を介して光量検出器17へ前記結像光を導く
経路と、光源2からの照明光を外部より第2基準板13
の下部へ導く経路とを兼用するように設置されている。
【0030】前記光源2、受光センサ9、光量検出器1
7、及び不図示の駆動系等を制御可能に接続された主制
御系100は、AIS計測において、基準照明光として
の通常照明(コヒーレントファクタσ大)に対する小σ
照明又は輪帯照明時の検出結果のオフセット値等を記憶
する機能を有する。そして、本実施形態では、前記FC
パターンFCPと光量検出器17を含むFC計測系によ
り第1検出系が構成されている。又、前記レチクルパタ
ーンRPとセンサパターンSP及び受光センサ9を含む
AIS計測系により第2検出系が構成され、この第2検
出系と記憶機能を有する主制御系100とにより補正装
置が構成されている。次に、本願第1実施形態における
焦点位置の検出について説明する。さて、焦点位置の検
出に際しては、先ず第2検出系としてのAIS計測系に
より各照明条件毎の焦点位置が計測される。即ち、先
ず、図示しない駆動系によりウエハステージ6を駆動し
て、図1に示すように、ウエハステージ6を投影像位置
検出のための計測開始点に移動させる。即ち、ウエハス
テージ6上の前記第1基準板8を投影光学系1の有効露
光フィールド内に移動させ、前記レチクルパターンRP
の投影像が対応するセンサパターンSP上を通過する位
置へウエハステージ6を合わせる。
7、及び不図示の駆動系等を制御可能に接続された主制
御系100は、AIS計測において、基準照明光として
の通常照明(コヒーレントファクタσ大)に対する小σ
照明又は輪帯照明時の検出結果のオフセット値等を記憶
する機能を有する。そして、本実施形態では、前記FC
パターンFCPと光量検出器17を含むFC計測系によ
り第1検出系が構成されている。又、前記レチクルパタ
ーンRPとセンサパターンSP及び受光センサ9を含む
AIS計測系により第2検出系が構成され、この第2検
出系と記憶機能を有する主制御系100とにより補正装
置が構成されている。次に、本願第1実施形態における
焦点位置の検出について説明する。さて、焦点位置の検
出に際しては、先ず第2検出系としてのAIS計測系に
より各照明条件毎の焦点位置が計測される。即ち、先
ず、図示しない駆動系によりウエハステージ6を駆動し
て、図1に示すように、ウエハステージ6を投影像位置
検出のための計測開始点に移動させる。即ち、ウエハス
テージ6上の前記第1基準板8を投影光学系1の有効露
光フィールド内に移動させ、前記レチクルパターンRP
の投影像が対応するセンサパターンSP上を通過する位
置へウエハステージ6を合わせる。
【0031】前記計測開始点へのウエハステージ6の移
動が完了すると、主制御系100は光源2を発光させ
る。すると、その光源2から照射された照明光ILによ
りレチクルR上のレチクルパターンRPが照射され、そ
の照射に基づくレチクルパターンRPの投影像が前記投
影光学系1を介して第1基準板8に投影される。一方、
前記主制御系100は前記駆動系へウエハステージ6等
を移動開始するための制御指令を送る。そのため、前記
光源2からの照明光ILによりレチクルパターンRPが
照射された状態において、ウエハステージ6等はレチク
ルステージ5に対して相対移動することになる。本実施
形態では、前記制御系100から駆動系への制御指令
は、ウエハステージ6を+X方向(図1において右方
向)へ移動させるための制御指令であったものとして以
下説明する。
動が完了すると、主制御系100は光源2を発光させ
る。すると、その光源2から照射された照明光ILによ
りレチクルR上のレチクルパターンRPが照射され、そ
の照射に基づくレチクルパターンRPの投影像が前記投
影光学系1を介して第1基準板8に投影される。一方、
前記主制御系100は前記駆動系へウエハステージ6等
を移動開始するための制御指令を送る。そのため、前記
光源2からの照明光ILによりレチクルパターンRPが
照射された状態において、ウエハステージ6等はレチク
ルステージ5に対して相対移動することになる。本実施
形態では、前記制御系100から駆動系への制御指令
は、ウエハステージ6を+X方向(図1において右方
向)へ移動させるための制御指令であったものとして以
下説明する。
【0032】さて、ウエハステージ6が前記計測開始点
に位置した状態においては、前記光源2から射出された
照明光ILにより図3に示す両レチクルパターンRP
1、RP2のうちX方向計測用のレチクルパターンRP
1が照射される。すると、そのレチクルパターンRP1
の投影像が第1基準板8上の前記センサパターンSP1
近傍付近における遮光部上に投影される。この状態で
は、前記レチクルパターンRP1の各透過部に対応する
結像光は未だセンサパターンSP1の透過部に入射して
いない。そのため、受光センサ9が前記結像光を受光す
ることもなく、従って、受光センサ9から出力される光
電信号の出力値はゼロのままである。なお、本実施形態
では、前記照明光ILによりY方向計測用のレチクルパ
ターンRP2が照射されないように、照度均一化照明系
3は図示しない可変視野絞り(レチクルブラインド)を
用いて照明光ILの通過範囲をX方向計測用のレチクル
パターンRP1のみを照射するように制限している。
に位置した状態においては、前記光源2から射出された
照明光ILにより図3に示す両レチクルパターンRP
1、RP2のうちX方向計測用のレチクルパターンRP
1が照射される。すると、そのレチクルパターンRP1
の投影像が第1基準板8上の前記センサパターンSP1
近傍付近における遮光部上に投影される。この状態で
は、前記レチクルパターンRP1の各透過部に対応する
結像光は未だセンサパターンSP1の透過部に入射して
いない。そのため、受光センサ9が前記結像光を受光す
ることもなく、従って、受光センサ9から出力される光
電信号の出力値はゼロのままである。なお、本実施形態
では、前記照明光ILによりY方向計測用のレチクルパ
ターンRP2が照射されないように、照度均一化照明系
3は図示しない可変視野絞り(レチクルブラインド)を
用いて照明光ILの通過範囲をX方向計測用のレチクル
パターンRP1のみを照射するように制限している。
【0033】そして、その状態から主制御系100の制
御指令に基づきウエハステージ6が+X方向へ移動を開
始すると、前記照明光ILの照射に基づくレチクルパタ
ーンRP1の結像光がセンサパターンSP1の透過部に
入射し始める。即ち、ウエハステージ6の+X方向への
移動に伴い、前記レチクルパターンRP1の各透過部の
うち最も+X方向側に位置する透過部に入射し、その入
射光量が前記受光センサ9により測定される。そして、
前記ウエハステージ6を+X方向に移動させることによ
りレチクルパターンRP1の全ての透過部上でスキャン
すると、そのスキャン時における入射光量が受光センサ
9により積分された光量として測定される。
御指令に基づきウエハステージ6が+X方向へ移動を開
始すると、前記照明光ILの照射に基づくレチクルパタ
ーンRP1の結像光がセンサパターンSP1の透過部に
入射し始める。即ち、ウエハステージ6の+X方向への
移動に伴い、前記レチクルパターンRP1の各透過部の
うち最も+X方向側に位置する透過部に入射し、その入
射光量が前記受光センサ9により測定される。そして、
前記ウエハステージ6を+X方向に移動させることによ
りレチクルパターンRP1の全ての透過部上でスキャン
すると、そのスキャン時における入射光量が受光センサ
9により積分された光量として測定される。
【0034】このように、本実施形態では、光源2から
の照射光により形成されるレチクルパターンRP1の投
影像がセンサパターンSPを通過して受光センサ9によ
り逐次受光され、その受光量が光電変換されて光強度分
布を表す光電信号が求められる。従って、かかる光電信
号としては、規則的なタイミングでその信号強度が変化
するものを得ることができる。
の照射光により形成されるレチクルパターンRP1の投
影像がセンサパターンSPを通過して受光センサ9によ
り逐次受光され、その受光量が光電変換されて光強度分
布を表す光電信号が求められる。従って、かかる光電信
号としては、規則的なタイミングでその信号強度が変化
するものを得ることができる。
【0035】図4(a)及び(c)は、前記スキャン時
における受光センサ9からの出力信号Ia、即ち、受光
センサ9が受光した結像光の積算光量に基づく光電信号
の波形を示したものであり、縦軸は受光された結像光の
光強度を表し、横軸はX方向の位置xを表している。ま
た、図4(b)及び(d)はその出力信号IaをX方向
の座標位置xで微分した信号dIa/dxの絶対値の波
形を表したものである。ここで、図4(a)に示される
ように、前記出力信号Iaの数値(光強度)はウエハス
テージ6が+X方向へ移動するに従い次第に高くなる。
そして、レチクルパターンRP1の投影像とセンサパタ
ーンSP1の透過部とが一致した位置においてピーク値
となり、その位置から更にウエハステージ6が+X方向
へ移動するに従い低くなる階段状の波形を得る。即ち、
レチクルパターンRP1の投影像とセンサパターンSP
1の透過部とが一致した位置においては、レチクルパタ
ーンRP1における全ての透過部に対応する投影像がセ
ンサパターンSP1の透過部を通過するからである。こ
の階段状の波形を微分することにより、図4(b)及び
(d)に示す波形を得る。
における受光センサ9からの出力信号Ia、即ち、受光
センサ9が受光した結像光の積算光量に基づく光電信号
の波形を示したものであり、縦軸は受光された結像光の
光強度を表し、横軸はX方向の位置xを表している。ま
た、図4(b)及び(d)はその出力信号IaをX方向
の座標位置xで微分した信号dIa/dxの絶対値の波
形を表したものである。ここで、図4(a)に示される
ように、前記出力信号Iaの数値(光強度)はウエハス
テージ6が+X方向へ移動するに従い次第に高くなる。
そして、レチクルパターンRP1の投影像とセンサパタ
ーンSP1の透過部とが一致した位置においてピーク値
となり、その位置から更にウエハステージ6が+X方向
へ移動するに従い低くなる階段状の波形を得る。即ち、
レチクルパターンRP1の投影像とセンサパターンSP
1の透過部とが一致した位置においては、レチクルパタ
ーンRP1における全ての透過部に対応する投影像がセ
ンサパターンSP1の透過部を通過するからである。こ
の階段状の波形を微分することにより、図4(b)及び
(d)に示す波形を得る。
【0036】第1基準板8の表面がベストフォーカス位
置にある時は、図4(b)に示すように、ピーク値Cm
axが最大となるが、第1基準板8の表面がデフォーカ
ス位置にある時は、図4(c)に示すように出力信号I
a2の階段状波形がなまるので、その微分信号は図4
(d)に示すようにピーク値C’がCmaxより小さく
なる。従って、以上の計測をウエハステージ6を移動さ
せ、Z軸方向における複数の位置において実施し、各Z
軸位置に対する出力信号Iaの微分値のピーク値をプロ
ットすると、図4(e)のようになる。即ち、第1基準
板8の表面がZ軸上のベストフォーカス位置BF1にあ
るときは、ピーク値CはCmaxとなり、同じくZ軸上
のデフォーカス位置Z’にあるときは、Cmaxよりも
小さなC’となる。つまり、Z軸上でのベストフォーカ
ス位置BF1の値が求められる。
置にある時は、図4(b)に示すように、ピーク値Cm
axが最大となるが、第1基準板8の表面がデフォーカ
ス位置にある時は、図4(c)に示すように出力信号I
a2の階段状波形がなまるので、その微分信号は図4
(d)に示すようにピーク値C’がCmaxより小さく
なる。従って、以上の計測をウエハステージ6を移動さ
せ、Z軸方向における複数の位置において実施し、各Z
軸位置に対する出力信号Iaの微分値のピーク値をプロ
ットすると、図4(e)のようになる。即ち、第1基準
板8の表面がZ軸上のベストフォーカス位置BF1にあ
るときは、ピーク値CはCmaxとなり、同じくZ軸上
のデフォーカス位置Z’にあるときは、Cmaxよりも
小さなC’となる。つまり、Z軸上でのベストフォーカ
ス位置BF1の値が求められる。
【0037】以上のように、AIS計測による焦点検出
を用いて、照明条件の異なる場合にも焦点を検出する。
つまり、前記ターレット板TAを回転させることで得ら
れる各開口絞り、即ち、基準となる照明条件としての通
常照明(コヒーレンスファクタσ大)、小σ照明、輪帯
照明のそれぞれに対し、それらの開口絞りを変更操作す
る毎にAIS計測により焦点位置を求める。そして、通
常照明、小σ照明及び輪帯照明で得られた各焦点位置及
び通常照明の照明条件での焦点位置に対する他の各照明
条件での焦点位置のオフセット値を前記主制御系100
において記憶しておく。即ち、 通常照明時の焦点位置をF(AIS)0、 小σ照明時の焦点位置をF(AIS)1、 輪帯照明時の焦点位置をF(AIS)2、 とし、その場合の、小σ照明時の通常照明時に対する焦
点位置のオフセット値を f(AIS)1=F(AIS)1−F(AIS)0、 とし、同じく、輪帯照明時の通常照明時に対する焦点位
置のオフセット値を f(AIS)2=F(AIS)2−F(AIS)0、 として記憶しておく。
を用いて、照明条件の異なる場合にも焦点を検出する。
つまり、前記ターレット板TAを回転させることで得ら
れる各開口絞り、即ち、基準となる照明条件としての通
常照明(コヒーレンスファクタσ大)、小σ照明、輪帯
照明のそれぞれに対し、それらの開口絞りを変更操作す
る毎にAIS計測により焦点位置を求める。そして、通
常照明、小σ照明及び輪帯照明で得られた各焦点位置及
び通常照明の照明条件での焦点位置に対する他の各照明
条件での焦点位置のオフセット値を前記主制御系100
において記憶しておく。即ち、 通常照明時の焦点位置をF(AIS)0、 小σ照明時の焦点位置をF(AIS)1、 輪帯照明時の焦点位置をF(AIS)2、 とし、その場合の、小σ照明時の通常照明時に対する焦
点位置のオフセット値を f(AIS)1=F(AIS)1−F(AIS)0、 とし、同じく、輪帯照明時の通常照明時に対する焦点位
置のオフセット値を f(AIS)2=F(AIS)2−F(AIS)0、 として記憶しておく。
【0038】以上のようにして、AIS計測による焦点
位置の検出が予め行われた上で、第1検出系としてのF
C計測系による焦点位置の検出が行われる。即ち、先
ず、図示しない駆動系により、ウエハステージ6を駆動
して、図5に示すように、ウエハステージ6を投影像位
置検出のための計測開始点に移動させる。即ち、ウエハ
ステージ6上の前記第2基準板13を投影光学系1の有
効露光フィールド内の所定の位置に移動させる。
位置の検出が予め行われた上で、第1検出系としてのF
C計測系による焦点位置の検出が行われる。即ち、先
ず、図示しない駆動系により、ウエハステージ6を駆動
して、図5に示すように、ウエハステージ6を投影像位
置検出のための計測開始点に移動させる。即ち、ウエハ
ステージ6上の前記第2基準板13を投影光学系1の有
効露光フィールド内の所定の位置に移動させる。
【0039】次に、光源2から射出された照明光が光フ
ァイバ15を経てFCパターンFCPの下部まで導かれ
てその位置から上方に射出される。すると、投影光学系
1を介してレチクルRの下面に前記FCパターンFCP
の投影像が第1投影像として形成される。この第1投影
像からの光情報は照明光の光路をさかのぼって投影光学
系1の焦点面に第2投影像として結像する。この時、第
2基準板13の高さが前記投影光学系1の焦点位置にあ
れば、レチクルR下面の前記第1投影像は焦点の合った
像となり、同投影像の反射光に基づく前記第2投影像も
焦点の合った像となる。ここで、前記第2投影像は、前
記FCパターンFCPと同一の形状、寸法、方向である
から、レチクルR下面の第1投影像からの光情報は最大
限にFCパターンFCPに入射して、その後、光量検出
器17に達して受光量のピークを与える。
ァイバ15を経てFCパターンFCPの下部まで導かれ
てその位置から上方に射出される。すると、投影光学系
1を介してレチクルRの下面に前記FCパターンFCP
の投影像が第1投影像として形成される。この第1投影
像からの光情報は照明光の光路をさかのぼって投影光学
系1の焦点面に第2投影像として結像する。この時、第
2基準板13の高さが前記投影光学系1の焦点位置にあ
れば、レチクルR下面の前記第1投影像は焦点の合った
像となり、同投影像の反射光に基づく前記第2投影像も
焦点の合った像となる。ここで、前記第2投影像は、前
記FCパターンFCPと同一の形状、寸法、方向である
から、レチクルR下面の第1投影像からの光情報は最大
限にFCパターンFCPに入射して、その後、光量検出
器17に達して受光量のピークを与える。
【0040】一方、前記第2基準板13の高さが投影光
学系1の焦点位置からずれている場合、レチクルR下面
の第1投影像及び第2基準板13上の第2投影像はぼけ
たものとなる。従って、第2投影像がFCパターンFC
Pからはみだす分だけ光情報が損なわれてFCパターン
FCPに入射することとなり、光量検出器17に達する
受光量を低下させる。即ち、ウエハステージ6をZ方向
に所定量づつ移動させて、各Z位置で前記FC計測によ
り前記第2投影像に基づく受光量を計測する。この計測
結果は、例えば図6に示すような前記光量検出器17か
ら出力される出力信号Ieが受光量の変化として表され
る。この前記光量検出器17の出力信号Ieは前記主制
御系100に入力され、受光量が最大となるベストフォ
ーカス位置BF2が焦点位置として算出される。
学系1の焦点位置からずれている場合、レチクルR下面
の第1投影像及び第2基準板13上の第2投影像はぼけ
たものとなる。従って、第2投影像がFCパターンFC
Pからはみだす分だけ光情報が損なわれてFCパターン
FCPに入射することとなり、光量検出器17に達する
受光量を低下させる。即ち、ウエハステージ6をZ方向
に所定量づつ移動させて、各Z位置で前記FC計測によ
り前記第2投影像に基づく受光量を計測する。この計測
結果は、例えば図6に示すような前記光量検出器17か
ら出力される出力信号Ieが受光量の変化として表され
る。この前記光量検出器17の出力信号Ieは前記主制
御系100に入力され、受光量が最大となるベストフォ
ーカス位置BF2が焦点位置として算出される。
【0041】前記第1投影像は、図示しない駆動系を用
いて投影光学系1の視野範囲内で前記第2基準板13を
走査することにより、レチクルR上の任意の場所に移動
でき、それぞれの場所で個別に焦点位置を検出できる。
なお、AIS計測の場合とは異なり、レチクルRはFC
計測のための専用レチクルである必要はなく、通常露光
に用いられるレチクルでよい。従って、このFC計測に
よる焦点位置の検出では、専用レチクルを用いることな
く、投影光学系1の視野範囲内の任意の位置、即ち、レ
チクルR上の任意の位置において、焦点位置を検出でき
る。
いて投影光学系1の視野範囲内で前記第2基準板13を
走査することにより、レチクルR上の任意の場所に移動
でき、それぞれの場所で個別に焦点位置を検出できる。
なお、AIS計測の場合とは異なり、レチクルRはFC
計測のための専用レチクルである必要はなく、通常露光
に用いられるレチクルでよい。従って、このFC計測に
よる焦点位置の検出では、専用レチクルを用いることな
く、投影光学系1の視野範囲内の任意の位置、即ち、レ
チクルR上の任意の位置において、焦点位置を検出でき
る。
【0042】そして、次に、前記AIS計測時に記憶し
た照明条件に対応したオフセット量を前記FC計測で求
めた焦点位置の値に加えることにより、FC計測による
焦点位置を補正する。即ち、FC計測による焦点位置
を、次のように、 通常照明時の焦点位置をF(FC)0、 小σ照明時の焦点位置をF(FC)1、 輪帯照明時の焦点位置をF(FC)2、 とする。そして、前述のAIS計測の結果をもとにし
て、FC計測の検出結果を補正すると、次のように、通
常照明時の焦点位置は FF(FC)0=F(AIS)0、 小σ照明時の補正された焦点位置は FF(FC)1=F(FC)1−F(FC)0−f(A
IS)1、 輪帯照明時の補正された焦点位置は FF(FC)2=F(FC)2−F(FC)0−f(A
IS)2、 となり、それぞれ補正された焦点位置が得られる。
た照明条件に対応したオフセット量を前記FC計測で求
めた焦点位置の値に加えることにより、FC計測による
焦点位置を補正する。即ち、FC計測による焦点位置
を、次のように、 通常照明時の焦点位置をF(FC)0、 小σ照明時の焦点位置をF(FC)1、 輪帯照明時の焦点位置をF(FC)2、 とする。そして、前述のAIS計測の結果をもとにし
て、FC計測の検出結果を補正すると、次のように、通
常照明時の焦点位置は FF(FC)0=F(AIS)0、 小σ照明時の補正された焦点位置は FF(FC)1=F(FC)1−F(FC)0−f(A
IS)1、 輪帯照明時の補正された焦点位置は FF(FC)2=F(FC)2−F(FC)0−f(A
IS)2、 となり、それぞれ補正された焦点位置が得られる。
【0043】従って、本第1実施形態によれば、以下の
ような効果を奏する。 (1)本実施形態の投影露光装置は、FC計測系とAI
S計測系という2つの検出系を有する。そして、予め、
AIS計測により、通常照明、小σ照明、輪帯照明の各
照明条件下で各照明条件毎の焦点位置F(AIS)0、
F(AIS)1、F(AIS)2を求め、AIS計測に
おけるそれら各照明条件間の焦点位置の差をオフセット
値f(AIS)1、f(AIS)2として主制御系10
0において記憶しておく。続いて、FC計測する時に、
その際の照明条件に対応したオフセット値f(AIS)
1、f(AIS)2をFC計測で検出された各焦点位置
F(FC)1、F(FC)2に加えることにより、レチ
クル交換することなしにFC計測の検出値を実露光時に
対応するように補正している。
ような効果を奏する。 (1)本実施形態の投影露光装置は、FC計測系とAI
S計測系という2つの検出系を有する。そして、予め、
AIS計測により、通常照明、小σ照明、輪帯照明の各
照明条件下で各照明条件毎の焦点位置F(AIS)0、
F(AIS)1、F(AIS)2を求め、AIS計測に
おけるそれら各照明条件間の焦点位置の差をオフセット
値f(AIS)1、f(AIS)2として主制御系10
0において記憶しておく。続いて、FC計測する時に、
その際の照明条件に対応したオフセット値f(AIS)
1、f(AIS)2をFC計測で検出された各焦点位置
F(FC)1、F(FC)2に加えることにより、レチ
クル交換することなしにFC計測の検出値を実露光時に
対応するように補正している。
【0044】従って、照明条件が変わっても、補正後の
焦点位置FF(FC)1、FF(FC)2でもって焦点
位置の計測をすることができ、迅速かつ正確な位置検出
が可能となる。しかも、前記のように、各オフセット値
f(AIS)1、f(AIS)2を主制御系100にお
いて記憶しておくので、AIS検出系による焦点位置F
(AIS)0、F(AIS)1、F(AIS)2の検出
作業を照明条件が変わる毎におこなう必要がない。さら
に、前記FC計測で検出された各焦点位置F(FC)
1、F(FC)2の補正を、主制御系100において記
憶されている各オフセット値f(AIS)1、f(AI
S)2のうちで、実露光に使用される照明条件と同じ照
明条件に対応するオフセット値を利用して行っている。
従って、FC計測で検出された各焦点位置F(FC)
1、F(FC)2を、簡単かつ迅速に補正することがで
きる。
焦点位置FF(FC)1、FF(FC)2でもって焦点
位置の計測をすることができ、迅速かつ正確な位置検出
が可能となる。しかも、前記のように、各オフセット値
f(AIS)1、f(AIS)2を主制御系100にお
いて記憶しておくので、AIS検出系による焦点位置F
(AIS)0、F(AIS)1、F(AIS)2の検出
作業を照明条件が変わる毎におこなう必要がない。さら
に、前記FC計測で検出された各焦点位置F(FC)
1、F(FC)2の補正を、主制御系100において記
憶されている各オフセット値f(AIS)1、f(AI
S)2のうちで、実露光に使用される照明条件と同じ照
明条件に対応するオフセット値を利用して行っている。
従って、FC計測で検出された各焦点位置F(FC)
1、F(FC)2を、簡単かつ迅速に補正することがで
きる。
【0045】(2)本実施形態の投影露光装置は、実際
の露光時の照明条件と同じ照明を用いて焦点位置を検出
するAIS計測系を備え、照明条件が例えば小σ照明又
は輪帯照明の場合でも正確に位置検出ができるので、レ
チクルに形成されたレチクルパターンRPが孤立パター
ンや周期性のあるコンタクトパターンの場合でも、正確
な位置検出が可能となる。
の露光時の照明条件と同じ照明を用いて焦点位置を検出
するAIS計測系を備え、照明条件が例えば小σ照明又
は輪帯照明の場合でも正確に位置検出ができるので、レ
チクルに形成されたレチクルパターンRPが孤立パター
ンや周期性のあるコンタクトパターンの場合でも、正確
な位置検出が可能となる。
【0046】(3)本実施形態の投影露光装置では、A
IS計測系の位置検出結果を用いてFC計測系の検出結
果を補正することにより、投影光学系の光軸方向に関す
る正確な位置の検出が可能となる。
IS計測系の位置検出結果を用いてFC計測系の検出結
果を補正することにより、投影光学系の光軸方向に関す
る正確な位置の検出が可能となる。
【0047】(4)本実施形態の投影露光装置では、ウ
エハステージ6上の第2基準板13にFCパターンFC
Pを形成するようにしたので、設計の自由度を維持する
ことができる。
エハステージ6上の第2基準板13にFCパターンFC
Pを形成するようにしたので、設計の自由度を維持する
ことができる。
【0048】次に、本発明の第2実施形態について図7
及び図8に基づいて説明する。尚、本実施形態において
前記第1実施形態と同一部材構成に関しては第1実施形
態の場合と同一符号を付すことにより重複した説明は省
略することにする。従って、本実施形態では前記第1実
施形態と異なる点を中心に説明する。
及び図8に基づいて説明する。尚、本実施形態において
前記第1実施形態と同一部材構成に関しては第1実施形
態の場合と同一符号を付すことにより重複した説明は省
略することにする。従って、本実施形態では前記第1実
施形態と異なる点を中心に説明する。
【0049】先ず、本実施形態の構成を説明する。図7
に示すように、レチクルRの上側には、ハーフミラー3
1が配置され、同ミラー31を介して照明光ILが投影
光学系1に入射するようになっている。前記レチクルR
の下面には、図8(a)に示すようなスリット形状の透
過部を有する検査用パターン及び第2パターンとしての
スリットマークSM(SM1及びSM2よりなる)が形
成されている。また、ウエハステージ6上の表面には、
図8(a)に示すような十文字形状の透過部をクロム膜
からなる遮光部の中に形成してなる第1パターンとして
のアライメントパターンAMを有する第3基準板32が
設置されている。
に示すように、レチクルRの上側には、ハーフミラー3
1が配置され、同ミラー31を介して照明光ILが投影
光学系1に入射するようになっている。前記レチクルR
の下面には、図8(a)に示すようなスリット形状の透
過部を有する検査用パターン及び第2パターンとしての
スリットマークSM(SM1及びSM2よりなる)が形
成されている。また、ウエハステージ6上の表面には、
図8(a)に示すような十文字形状の透過部をクロム膜
からなる遮光部の中に形成してなる第1パターンとして
のアライメントパターンAMを有する第3基準板32が
設置されている。
【0050】前記第3基準板32の下方には、ミラー3
3、集光レンズ34、及び光ファイバ35からなり、前
記アライメントパターンAMを透過した光をウエハステ
ージ外部へ導く伝送光学系36が配置されている。同伝
送光学系36によりウエハステージ6の外部へ導かれた
光は、ハーフミラー37及び集光レンズ38を介して光
量検出器39に入射し、その光量が検出される。また、
前記伝送光学系36は、光源2より分岐された照明光を
前記第3基準板32の下方まで導くためにも用いられ
る。そして、アライメントパターンAMの投影像がレチ
クルRに形成された前記スリットマークSM1を透過す
る光量を検出するために、前記ハーフミラー31、集光
レンズ40、及び第2光量検出器41が設置されてい
る。そして、本実施形態では、前記アライメントパター
ンAMとスリットマークSM及び第2光量検出器41を
含むISS計測系により第1検出系が構成されている。
又、前記スリットマークSMとアライメントパターンA
M及び光量検出器39を含むAIS計測系により第2検
出系が構成され、この第2検出系と前記主制御系100
により補正装置が構成されている。
3、集光レンズ34、及び光ファイバ35からなり、前
記アライメントパターンAMを透過した光をウエハステ
ージ外部へ導く伝送光学系36が配置されている。同伝
送光学系36によりウエハステージ6の外部へ導かれた
光は、ハーフミラー37及び集光レンズ38を介して光
量検出器39に入射し、その光量が検出される。また、
前記伝送光学系36は、光源2より分岐された照明光を
前記第3基準板32の下方まで導くためにも用いられ
る。そして、アライメントパターンAMの投影像がレチ
クルRに形成された前記スリットマークSM1を透過す
る光量を検出するために、前記ハーフミラー31、集光
レンズ40、及び第2光量検出器41が設置されてい
る。そして、本実施形態では、前記アライメントパター
ンAMとスリットマークSM及び第2光量検出器41を
含むISS計測系により第1検出系が構成されている。
又、前記スリットマークSMとアライメントパターンA
M及び光量検出器39を含むAIS計測系により第2検
出系が構成され、この第2検出系と前記主制御系100
により補正装置が構成されている。
【0051】次に、先ず、本第2実施形態における第2
検出系としてのAIS計測による位置検出について説明
する。先ず、図示しない駆動系により、ウエハステージ
6を駆動して、図7に示すように、ウエハステージ6を
投影像位置検出のための計測開始点に移動させる。即
ち、ウエハステージ6上の前記第3基準板32を投影光
学系1の有効露光フィールド内の所定の位置に移動さ
せ、前記スリットマークSM1の投影像が前記アライメ
ントパターンAM上を通過する位置へウエハステージ6
を移動させる。また、ターレット板TAを回転させて開
口絞りを通常照明(コヒーレンスファクタσ大)にセッ
トする。その状態で、前記光源2から射出された照明光
ILにより、レチクルRの下面に形成されたスリットマ
ークSM1が照射されると、その投影像が第3基準板3
2上の前記アライメントパターンAM上に投影される。
このとき、該スリットマークSM1の像を、ウエハステ
ージ6をX方向に移動させることにより、第3基準板3
2上に形成された前記アライメントパターンAM上で走
査させる。このときの光量変化を前記伝送光学系36を
介して光量検出器39が受光する。
検出系としてのAIS計測による位置検出について説明
する。先ず、図示しない駆動系により、ウエハステージ
6を駆動して、図7に示すように、ウエハステージ6を
投影像位置検出のための計測開始点に移動させる。即
ち、ウエハステージ6上の前記第3基準板32を投影光
学系1の有効露光フィールド内の所定の位置に移動さ
せ、前記スリットマークSM1の投影像が前記アライメ
ントパターンAM上を通過する位置へウエハステージ6
を移動させる。また、ターレット板TAを回転させて開
口絞りを通常照明(コヒーレンスファクタσ大)にセッ
トする。その状態で、前記光源2から射出された照明光
ILにより、レチクルRの下面に形成されたスリットマ
ークSM1が照射されると、その投影像が第3基準板3
2上の前記アライメントパターンAM上に投影される。
このとき、該スリットマークSM1の像を、ウエハステ
ージ6をX方向に移動させることにより、第3基準板3
2上に形成された前記アライメントパターンAM上で走
査させる。このときの光量変化を前記伝送光学系36を
介して光量検出器39が受光する。
【0052】図8(a)は、前記第3基準板32上のア
ライメントパターンAMがレチクルR上のスリットマー
クSM1を走査する様子を示したものである。また、図
8(b)は、上記の走査による光量変化Isを示す図で
ある。即ち、図8(a)において、アライメントパター
ンAMにおけるスリットマークSM1と平行な部分が該
スリットマークSM1と重なったときに、光量検出器3
9の受光する光量が最大となる、この場合、図8(b)
においてX軸上のXM1の位置における光量が対応す
る。従って、このときのウエハステージ6のX方向にお
ける位置を計測することにより、通常照明時におけるア
ライメントパターンAMとスリットマークSM1とが合
致するX方向の位置、換言すれば投影光学系1の像面側
でのアライメントパターンAMの投影像のX方向位置を
求める。即ち、AIS計測により照明条件に対応する位
置検出が可能となる。
ライメントパターンAMがレチクルR上のスリットマー
クSM1を走査する様子を示したものである。また、図
8(b)は、上記の走査による光量変化Isを示す図で
ある。即ち、図8(a)において、アライメントパター
ンAMにおけるスリットマークSM1と平行な部分が該
スリットマークSM1と重なったときに、光量検出器3
9の受光する光量が最大となる、この場合、図8(b)
においてX軸上のXM1の位置における光量が対応す
る。従って、このときのウエハステージ6のX方向にお
ける位置を計測することにより、通常照明時におけるア
ライメントパターンAMとスリットマークSM1とが合
致するX方向の位置、換言すれば投影光学系1の像面側
でのアライメントパターンAMの投影像のX方向位置を
求める。即ち、AIS計測により照明条件に対応する位
置検出が可能となる。
【0053】ここで、前記レチクルR上には前記スリッ
トマークSM1とは別に、X方向にその長辺が平行なス
リットマークSM2も形成されており、Y方向において
も同様の位置検出方法により、通常照明時におけるアラ
イメントパターンAMとスリットマークSM1とが合致
するY方向の位置、即ち投影光学系1の像面側でのアラ
イメントパターンAMの投影像のY方向位置を求めるこ
とが可能であるが、ここではX方向についてのみ説明す
る。
トマークSM1とは別に、X方向にその長辺が平行なス
リットマークSM2も形成されており、Y方向において
も同様の位置検出方法により、通常照明時におけるアラ
イメントパターンAMとスリットマークSM1とが合致
するY方向の位置、即ち投影光学系1の像面側でのアラ
イメントパターンAMの投影像のY方向位置を求めるこ
とが可能であるが、ここではX方向についてのみ説明す
る。
【0054】以上のような位置検出方法を用いて、照明
条件の異なる場合における位置検出を行う。即ち、開口
絞りを変更して基準となる通常照明、小σ照明、輪帯照
明の各照明条件での、投影光学系1の光軸中心に対する
X方向位置及び通常照明でのX方向位置に対する他の各
照明条件でのX方向位置のオフセット値を前記主制御系
100において記憶しておく。即ち、 通常照明時のX方向位置をXP(A)0、 小σ照明時のX方向位置をXP(A)1、 輪帯照明時のX方向位置をXP(A)2、 とし、その場合の、小σ照明時の通常照明時に対するX
方向位置のオフセット値を xp(A)1=XP(A)1−XP(A)0、 とし、輪帯照明時の通常照明に対するX方向位置のオフ
セット値を xp(A)2=XP(A)1−XP(A)0、 として主制御系100に記憶しておく。
条件の異なる場合における位置検出を行う。即ち、開口
絞りを変更して基準となる通常照明、小σ照明、輪帯照
明の各照明条件での、投影光学系1の光軸中心に対する
X方向位置及び通常照明でのX方向位置に対する他の各
照明条件でのX方向位置のオフセット値を前記主制御系
100において記憶しておく。即ち、 通常照明時のX方向位置をXP(A)0、 小σ照明時のX方向位置をXP(A)1、 輪帯照明時のX方向位置をXP(A)2、 とし、その場合の、小σ照明時の通常照明時に対するX
方向位置のオフセット値を xp(A)1=XP(A)1−XP(A)0、 とし、輪帯照明時の通常照明に対するX方向位置のオフ
セット値を xp(A)2=XP(A)1−XP(A)0、 として主制御系100に記憶しておく。
【0055】以上のようにして、AIS計測によるX方
向及びY方向の位置の検出が予め行われた上で、第1検
出系としてのISS計測による位置検出が行われる。即
ち、先ず、図示しない駆動系により、ウエハステージ6
を駆動して、図7に示すように、ウエハステージ6を投
影像位置検出のための計測開始点に移動させる。そし
て、ウエハステージ6上の前記第3基準板32を投影光
学系1の有効露光フィールド内の所定の位置に移動させ
る。また、開口絞りを通常照明(コヒーレンスファクタ
σ大)にセットする。その状態で、光源2から射出され
た照明光ILが、ハーフミラー42により分割され、集
光レンズ43、ハーフミラー37、伝送光学系36を介
してウエハステージ6内に導かれてミラー33により前
記第3基準板32を下方から照射する。すると、前記第
3基準板32に形成されたアライメントパターンAMの
光透過部を透過した光は前記投影光学系1を介して前記
レチクルRの下面上に前記アライメントパターンAMの
投影像を結像する。
向及びY方向の位置の検出が予め行われた上で、第1検
出系としてのISS計測による位置検出が行われる。即
ち、先ず、図示しない駆動系により、ウエハステージ6
を駆動して、図7に示すように、ウエハステージ6を投
影像位置検出のための計測開始点に移動させる。そし
て、ウエハステージ6上の前記第3基準板32を投影光
学系1の有効露光フィールド内の所定の位置に移動させ
る。また、開口絞りを通常照明(コヒーレンスファクタ
σ大)にセットする。その状態で、光源2から射出され
た照明光ILが、ハーフミラー42により分割され、集
光レンズ43、ハーフミラー37、伝送光学系36を介
してウエハステージ6内に導かれてミラー33により前
記第3基準板32を下方から照射する。すると、前記第
3基準板32に形成されたアライメントパターンAMの
光透過部を透過した光は前記投影光学系1を介して前記
レチクルRの下面上に前記アライメントパターンAMの
投影像を結像する。
【0056】このとき、該アライメントパターンAMの
像を、ウエハステージ6をX方向に移動させることによ
り、レチクルR上に形成された前記スリットマークSM
1上で走査させる。このときの光量変化は、ハーフミラ
ー31、集光レンズ40を介して第2光量検出器41に
受光され、図8(b)に示す波形Isが得られる。即
ち、ウエハステージ6がX軸上のXM1の位置となった
とき、アライメントパターンAMの像のスリットマーク
SM1と平行な部分が該スリットパターンSM1と重な
り、第2光量検出器41の受光する光量が最大となる。
従って、このときのウエハステージ6のX方向における
位置を計測することにより、通常照明時におけるアライ
メントパターンAMとスリットマークSM1とが合致す
るX方向の位置、換言すれば投影光学系1の像面側での
アライメントパターンAMの投影像のX方向位置を求め
る。
像を、ウエハステージ6をX方向に移動させることによ
り、レチクルR上に形成された前記スリットマークSM
1上で走査させる。このときの光量変化は、ハーフミラ
ー31、集光レンズ40を介して第2光量検出器41に
受光され、図8(b)に示す波形Isが得られる。即
ち、ウエハステージ6がX軸上のXM1の位置となった
とき、アライメントパターンAMの像のスリットマーク
SM1と平行な部分が該スリットパターンSM1と重な
り、第2光量検出器41の受光する光量が最大となる。
従って、このときのウエハステージ6のX方向における
位置を計測することにより、通常照明時におけるアライ
メントパターンAMとスリットマークSM1とが合致す
るX方向の位置、換言すれば投影光学系1の像面側での
アライメントパターンAMの投影像のX方向位置を求め
る。
【0057】そして、次に、前記AIS計測時に記憶し
た照明条件に対応したオフセット値を前記ISS計測で
求めた位置(座標値)に加えることにより、ISS計測
による検出位置を補正する。即ち、ISS計測による検
出位置を、次のように、 通常照明時のX方向位置をXP(S)0、 小σ照明時のX方向位置をXP(S)1、 輪帯照明時のX方向位置をXP(S)2、 とする。そして、前述したオフセット値を用いて、位置
検出結果を補正する。つまり、通常照明時の検出位置
は、 XXP(S)0=XP(S)0 となり、小σ照明時の検出位置は、 XXP(S)1=XP(S)1−XP(S)0−xp
(A)1 となり、輪帯照明時の検出位置は、 XXP(S)2=XP(S)2−XP(S)0−xp
(A)2 となり、それぞれ補正された検出位置が得られる。
た照明条件に対応したオフセット値を前記ISS計測で
求めた位置(座標値)に加えることにより、ISS計測
による検出位置を補正する。即ち、ISS計測による検
出位置を、次のように、 通常照明時のX方向位置をXP(S)0、 小σ照明時のX方向位置をXP(S)1、 輪帯照明時のX方向位置をXP(S)2、 とする。そして、前述したオフセット値を用いて、位置
検出結果を補正する。つまり、通常照明時の検出位置
は、 XXP(S)0=XP(S)0 となり、小σ照明時の検出位置は、 XXP(S)1=XP(S)1−XP(S)0−xp
(A)1 となり、輪帯照明時の検出位置は、 XXP(S)2=XP(S)2−XP(S)0−xp
(A)2 となり、それぞれ補正された検出位置が得られる。
【0058】従って、本実施形態によれば、以下のよう
な効果を奏する。 (1)照明条件の違いによる位置検出の差を、予めオフ
セット値として記憶しておくことにより、レチクル交換
することなく検出結果を補正できるので、前記第1実施
形態と同様の効果を奏する。 (2)本実施形態の投影露光装置では、投影光学系1の
光軸AX方向に対し直交する方向に関する正確な位置の
検出が可能となる。
な効果を奏する。 (1)照明条件の違いによる位置検出の差を、予めオフ
セット値として記憶しておくことにより、レチクル交換
することなく検出結果を補正できるので、前記第1実施
形態と同様の効果を奏する。 (2)本実施形態の投影露光装置では、投影光学系1の
光軸AX方向に対し直交する方向に関する正確な位置の
検出が可能となる。
【0059】なお、本発明に係る投影露光装置及び位置
検出方法は前記各実施形態に記載の態様に限定されるも
のではなく、以下のように変更して具体化してもよい。 ・ 前記第1実施形態では、AIS計測による焦点位置
検出のためのスキャン時において、ウエハステージ6と
ともにセンサパターンSPを+X方向へ移動させたが、
計測開始点の位置設定次第では−X方向へ移動させる構
成としてもよい。即ち、レチクルパターンRPの投影像
とセンサパターンSPとが相対移動する方向であればよ
い。
検出方法は前記各実施形態に記載の態様に限定されるも
のではなく、以下のように変更して具体化してもよい。 ・ 前記第1実施形態では、AIS計測による焦点位置
検出のためのスキャン時において、ウエハステージ6と
ともにセンサパターンSPを+X方向へ移動させたが、
計測開始点の位置設定次第では−X方向へ移動させる構
成としてもよい。即ち、レチクルパターンRPの投影像
とセンサパターンSPとが相対移動する方向であればよ
い。
【0060】・ 前記第1実施形態では、AIS計測に
おいて、前記スキャン時においてレチクルパターンRP
の投影像とセンサパターンSPとをX軸方向に沿って相
対移動させる構成としたが、Y軸方向に沿って相対移動
させる構成としてもよい。この場合には、ウエハステー
ジをY軸方向へ移動させると共に、Y軸方向計測用のレ
チクルパターンRP2の各透過部に対応する投影像をセ
ンサパターンSP1上でスキャンさせる。
おいて、前記スキャン時においてレチクルパターンRP
の投影像とセンサパターンSPとをX軸方向に沿って相
対移動させる構成としたが、Y軸方向に沿って相対移動
させる構成としてもよい。この場合には、ウエハステー
ジをY軸方向へ移動させると共に、Y軸方向計測用のレ
チクルパターンRP2の各透過部に対応する投影像をセ
ンサパターンSP1上でスキャンさせる。
【0061】・ 前記第1実施形態では、AIS計測に
おいて、ウエハステージをX軸方向に沿って移動させる
ことにより、レチクルパターンRPの投影像とセンサパ
ターンSPとをXY平面内において相対移動させる構成
としたが、ウエハステージは停止したままでウエハステ
ージ6のみをZ軸方向へ移動させることにより、レチク
ルパターンRPの投影像とセンサパターンSPとをZ軸
方向に沿って相対移動させる構成としてもよい。この場
合には、予めレチクルパターンRPとセンサパターンS
PとがXY方向において一致するようにレチクルステー
ジ5とウエハステージ6とが位置合わせされたXY平面
内での位置を計測開始点としておき、その位置からウエ
ハステージ6をレチクルステージ5に対して相対移動さ
せる。
おいて、ウエハステージをX軸方向に沿って移動させる
ことにより、レチクルパターンRPの投影像とセンサパ
ターンSPとをXY平面内において相対移動させる構成
としたが、ウエハステージは停止したままでウエハステ
ージ6のみをZ軸方向へ移動させることにより、レチク
ルパターンRPの投影像とセンサパターンSPとをZ軸
方向に沿って相対移動させる構成としてもよい。この場
合には、予めレチクルパターンRPとセンサパターンS
PとがXY方向において一致するようにレチクルステー
ジ5とウエハステージ6とが位置合わせされたXY平面
内での位置を計測開始点としておき、その位置からウエ
ハステージ6をレチクルステージ5に対して相対移動さ
せる。
【0062】この場合には、レチクルパターンRPの投
影像とセンサパターンSPとが結像関係になると、即
ち、Zステージの移動に伴いセンサパターンSPが焦点
位置にくると、レチクルパターンRPの透過部を通過し
た結像光束はほぼ全てセンサパターンSPの透過を通過
することになり、その時点のZ軸方向座標位置で受光セ
ンサ15から出力される信号I(光電信号)の強度はピ
ークとなる。
影像とセンサパターンSPとが結像関係になると、即
ち、Zステージの移動に伴いセンサパターンSPが焦点
位置にくると、レチクルパターンRPの透過部を通過し
た結像光束はほぼ全てセンサパターンSPの透過を通過
することになり、その時点のZ軸方向座標位置で受光セ
ンサ15から出力される信号I(光電信号)の強度はピ
ークとなる。
【0063】・ 前記第1実施形態では、AIS計測に
おいて、レチクルパターンRPの投影像とセンサパター
ンSPとを投影光学系1の光軸AXに直交する平面(X
Y平面)内でのみ相対移動する構成としたが、これを更
に光軸AXに平行なZ軸方向へも同時に相対移動する構
成としてもよい。即ち、X軸方向とZ軸方向の2方向又
はY軸方向とZ軸方向の2方向へ同時に相対移動する構
成とする。
おいて、レチクルパターンRPの投影像とセンサパター
ンSPとを投影光学系1の光軸AXに直交する平面(X
Y平面)内でのみ相対移動する構成としたが、これを更
に光軸AXに平行なZ軸方向へも同時に相対移動する構
成としてもよい。即ち、X軸方向とZ軸方向の2方向又
はY軸方向とZ軸方向の2方向へ同時に相対移動する構
成とする。
【0064】この場合には、図4(a)に示す信号波形
における階段状落差が、ウエハステージ6の移動に伴い
センサパターンSPが結像位置(焦点位置)に近づくに
従い明瞭になり、その結像位置から離れるに従い不明瞭
になる。また、図4(b)に示す信号波形ではセンサパ
ターンSP1が結像位置(焦点位置)に近づくに従い振
幅が大きくなり、その結像位置から離れるに従い振幅は
小さくなる。これは、センサパターンSPが結像位置に
ある時、そのセンサパターンSPに掛かった投影像のコ
ントラストは最大となっており、像の存在位置と非存在
位置の区別が明瞭になるのに対して、センサパターンS
PがZ軸方向において結像位置からずれているときに
は、前記投影像のコントラストは低下し、像の存在位置
と非存在位置の区別が不明瞭になっていくからである。
における階段状落差が、ウエハステージ6の移動に伴い
センサパターンSPが結像位置(焦点位置)に近づくに
従い明瞭になり、その結像位置から離れるに従い不明瞭
になる。また、図4(b)に示す信号波形ではセンサパ
ターンSP1が結像位置(焦点位置)に近づくに従い振
幅が大きくなり、その結像位置から離れるに従い振幅は
小さくなる。これは、センサパターンSPが結像位置に
ある時、そのセンサパターンSPに掛かった投影像のコ
ントラストは最大となっており、像の存在位置と非存在
位置の区別が明瞭になるのに対して、センサパターンS
PがZ軸方向において結像位置からずれているときに
は、前記投影像のコントラストは低下し、像の存在位置
と非存在位置の区別が不明瞭になっていくからである。
【0065】・ また、前記第1実施形態では、AIS
計測におけるスキャン時にレチクルパターンRPの投影
像とセンサパターンSPとをXY平面内において1つの
方向(X軸方向)へのみ相対移動させる構成としたが、
これをXY平面内において2つの方向(X軸方向及びY
軸方向)に相対移動させる構成としてもよい。また、こ
の場合において更にZ軸方向へも相対移動させる構成、
即ち、XYZ方向という3つの方向へ同時に相対移動さ
せる構成としても可能である。
計測におけるスキャン時にレチクルパターンRPの投影
像とセンサパターンSPとをXY平面内において1つの
方向(X軸方向)へのみ相対移動させる構成としたが、
これをXY平面内において2つの方向(X軸方向及びY
軸方向)に相対移動させる構成としてもよい。また、こ
の場合において更にZ軸方向へも相対移動させる構成、
即ち、XYZ方向という3つの方向へ同時に相対移動さ
せる構成としても可能である。
【0066】この場合におけるレチクルパターンRP及
びセンサパターンSP2は、45°及び135°方向計
測用の各パターンが使用される。 ・ また、前記第1実施形態では、AIS計測において
レチクルパターンRP側は停止状態としてセンサパター
ンSP側のみを相対移動させることによりレチクルパタ
ーンRPの投影像とセンサパターンSPとを相対移動さ
せたが、センサパターンSP側のみを移動させる構成、
又は両者SP、RPを同時に異なる方向へ移動させる構
成としてもよい。
びセンサパターンSP2は、45°及び135°方向計
測用の各パターンが使用される。 ・ また、前記第1実施形態では、AIS計測において
レチクルパターンRP側は停止状態としてセンサパター
ンSP側のみを相対移動させることによりレチクルパタ
ーンRPの投影像とセンサパターンSPとを相対移動さ
せたが、センサパターンSP側のみを移動させる構成、
又は両者SP、RPを同時に異なる方向へ移動させる構
成としてもよい。
【0067】・ また、前記第1実施形態では、AIS
計測においてレチクルRの上方からレチクルパターンR
Pを照射するとともに、投影光学系1を介してウエハW
側に投影されたその投影像を、第1基準板8上のセンサ
パターンSPにより受光する構成としたが、レチクルパ
ターンRPを照射した照明光束が投影光学系1を介して
その投影像をセンサパターンSP上に投影する構成なら
ば、結像光を受光する構成は上記各実施形態の態様には
限定されない。
計測においてレチクルRの上方からレチクルパターンR
Pを照射するとともに、投影光学系1を介してウエハW
側に投影されたその投影像を、第1基準板8上のセンサ
パターンSPにより受光する構成としたが、レチクルパ
ターンRPを照射した照明光束が投影光学系1を介して
その投影像をセンサパターンSP上に投影する構成なら
ば、結像光を受光する構成は上記各実施形態の態様には
限定されない。
【0068】例えば、前記実施形態における第1基準板
8を反射鏡とし、その第1基準板8により反射された投
影像を再び投影光学系1を介してレチクルR側に導き、
レチクルRを通過した投影像をレチクルRの上方に設け
た受光センサに入射させる構成としてもよい。また、例
えば、ウエハ側の第1基準板8にスリット状パターンを
形成し、その第1基準板の下方から同パターンを通して
照明光を射出するとともに、投影光学系1を通過した前
記照明光をレチクルRの像面側に反射させ、再び投影光
学系1を通過させて前記スリット状パターンにて受光す
る構成としてもよい。 ・ 前記第1実施形態では、FC計測において、第1基
準板8上のFCパターンFCPの下方から照明光を射出
し、前記FCパターンFCPの投影像を投影光学系1を
介してレチクルRに投影し、その反射光を再び投影光学
系1を介して前記FCパターンFCPを通過する光量を
検出していた。しかし、これを、第1基準板8上のFC
パターンFCPの下方から照明光を射出し、投影光学系
1を介してレチクルRを通過した前記FCパターンFC
Pの投影像の光量を検出する構成としてもよい。
8を反射鏡とし、その第1基準板8により反射された投
影像を再び投影光学系1を介してレチクルR側に導き、
レチクルRを通過した投影像をレチクルRの上方に設け
た受光センサに入射させる構成としてもよい。また、例
えば、ウエハ側の第1基準板8にスリット状パターンを
形成し、その第1基準板の下方から同パターンを通して
照明光を射出するとともに、投影光学系1を通過した前
記照明光をレチクルRの像面側に反射させ、再び投影光
学系1を通過させて前記スリット状パターンにて受光す
る構成としてもよい。 ・ 前記第1実施形態では、FC計測において、第1基
準板8上のFCパターンFCPの下方から照明光を射出
し、前記FCパターンFCPの投影像を投影光学系1を
介してレチクルRに投影し、その反射光を再び投影光学
系1を介して前記FCパターンFCPを通過する光量を
検出していた。しかし、これを、第1基準板8上のFC
パターンFCPの下方から照明光を射出し、投影光学系
1を介してレチクルRを通過した前記FCパターンFC
Pの投影像の光量を検出する構成としてもよい。
【0069】・ 前記第1実施形態では、AIS計測に
おいて、レチクルパターンRPをL/Sパターンにより
構成しているが、ホールパターンや矩形状パターン又は
所定ピッチ間隔で連続する複数のホールパターンにより
構成してもよい。また、センサパターンSPについて
も、矩形状の開口パターンには限定されず、ライン・ア
ンド・スペースパターンにて構成するなど、任意に変更
してもよい。
おいて、レチクルパターンRPをL/Sパターンにより
構成しているが、ホールパターンや矩形状パターン又は
所定ピッチ間隔で連続する複数のホールパターンにより
構成してもよい。また、センサパターンSPについて
も、矩形状の開口パターンには限定されず、ライン・ア
ンド・スペースパターンにて構成するなど、任意に変更
してもよい。
【0070】・ FC計測において使用されるFCパタ
ーンFCPは縦、横、斜めの各パターンを組み合わせた
ものであったが、市松格子パターンやスリットパターン
としてもよい。
ーンFCPは縦、横、斜めの各パターンを組み合わせた
ものであったが、市松格子パターンやスリットパターン
としてもよい。
【0071】・ 前記第1実施形態では、光源2が投影
露光のための露光用光源と焦点位置検出のための照明用
光源とを兼用しているが、露光光と同一波長域の照明光
を射出する光源であれば照明用光源は別途設けてもよ
い。
露光のための露光用光源と焦点位置検出のための照明用
光源とを兼用しているが、露光光と同一波長域の照明光
を射出する光源であれば照明用光源は別途設けてもよ
い。
【0072】・ また、投影光学系1のイメージフィー
ルド内の複数点にそれぞれレチクルパターンRPを配置
し、複数点での各点でのX方向又はY方向に関するレチ
クルパターンRPの投影像をAIS計測で焦点位置検出
をすることにより、投影光学系1の投影倍率やディスト
ーション(歪曲収差)なども求めることができる。さら
に、それら複数点でのZ方向に関するレチクルパターン
RPの投影像の焦点位置を検出することで、投影光学系
1の焦点位置だけでなく、像面傾斜、像面湾曲、非点収
差なども求めることができる。なお、前述の複数点での
投影像位置を検出するときには、複数のレチクルパター
ンRPが形成されたレチクルRを投影光学系1の物体面
側に配置してもよいし、あるいは少なくとも1つのレチ
クルパターンRPが形成されたレチクルRを、投影光学
系1の物体面側で移動するようにしてもよい。
ルド内の複数点にそれぞれレチクルパターンRPを配置
し、複数点での各点でのX方向又はY方向に関するレチ
クルパターンRPの投影像をAIS計測で焦点位置検出
をすることにより、投影光学系1の投影倍率やディスト
ーション(歪曲収差)なども求めることができる。さら
に、それら複数点でのZ方向に関するレチクルパターン
RPの投影像の焦点位置を検出することで、投影光学系
1の焦点位置だけでなく、像面傾斜、像面湾曲、非点収
差なども求めることができる。なお、前述の複数点での
投影像位置を検出するときには、複数のレチクルパター
ンRPが形成されたレチクルRを投影光学系1の物体面
側に配置してもよいし、あるいは少なくとも1つのレチ
クルパターンRPが形成されたレチクルRを、投影光学
系1の物体面側で移動するようにしてもよい。
【0073】・ 前記第2実施形態では、第3基準板3
2上のアライメントパターンAMとレチクルR上のスリ
ットマークSMの投影像の相対走査、または、アライメ
ントパターンAMの投影像とスリットマークSMとの相
対走査は、投影光学系1の光軸AXに関し直交する方向
(X方向または、Y方向)のみであったが、X方向また
はY方向とZ方向とを同時に相対走査してもよい。この
場合、焦点位置についても同時に検出可能となる。
2上のアライメントパターンAMとレチクルR上のスリ
ットマークSMの投影像の相対走査、または、アライメ
ントパターンAMの投影像とスリットマークSMとの相
対走査は、投影光学系1の光軸AXに関し直交する方向
(X方向または、Y方向)のみであったが、X方向また
はY方向とZ方向とを同時に相対走査してもよい。この
場合、焦点位置についても同時に検出可能となる。
【0074】・ AIS計測系を備えることなく、実露
光時における各照明条件間のオフセット値を主制御系1
00において記憶させておく構成としてもよい。 ・ 前記各実施形態では、通常照明(コヒーレントファ
クタσ大)を基準照明としたが、小σ照明又は輪帯照明
を基準照明として、当該基準照明に対して他の照明時の
オフセット値を求めておいてもよい。
光時における各照明条件間のオフセット値を主制御系1
00において記憶させておく構成としてもよい。 ・ 前記各実施形態では、通常照明(コヒーレントファ
クタσ大)を基準照明としたが、小σ照明又は輪帯照明
を基準照明として、当該基準照明に対して他の照明時の
オフセット値を求めておいてもよい。
【0075】・ 前記各実施形態では、照明条件変更手
段として、形状及び大きさの異なる複数の開口絞りが設
けられたターレット板TAを採用したが、例えば開口絞
りの大きさを変更可能な可変開口絞り、アフォーカル変
倍光学系を採用してもよい。
段として、形状及び大きさの異なる複数の開口絞りが設
けられたターレット板TAを採用したが、例えば開口絞
りの大きさを変更可能な可変開口絞り、アフォーカル変
倍光学系を採用してもよい。
【0076】・ 前記各実施形態は、ステップ・アンド
・リピート式の投影露光装置に具体化したが、本発明は
ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置に具体
化してもよい。
・リピート式の投影露光装置に具体化したが、本発明は
ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置に具体
化してもよい。
【0077】・ また、ステップ・アンド・リピート方
式又はステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置
に用いられる露光用照明光は、KrFエキシマレーザ
(波長248nm)やArFエキシマレーザ(波長19
3nm)以外、例えば波長157nmのF2エキシマレ
ーザ、又はYAGレーザの高調波、高圧水銀灯から発生
される輝線(h線、g線、i線等)などでもよい。さら
に、露光用照明光として、例えば5〜15nm(軟X線
領域)に発振スペクトルを有するEUV(Extrem
e Ultra Violet)光を用いてもよい。な
お、EUV光を使用する投影露光装置は反射マスク上で
の照明領域を円弧スリット状に規定するとともに、複数
の反射光学素子(ミラー)のみからなる縮小投影光学系
を有し、縮小投影光学系の倍率に応じた速度比で反射マ
スクをウエハとを同期移動して反射マスクのパターンを
ウエハ上に転写する。
式又はステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置
に用いられる露光用照明光は、KrFエキシマレーザ
(波長248nm)やArFエキシマレーザ(波長19
3nm)以外、例えば波長157nmのF2エキシマレ
ーザ、又はYAGレーザの高調波、高圧水銀灯から発生
される輝線(h線、g線、i線等)などでもよい。さら
に、露光用照明光として、例えば5〜15nm(軟X線
領域)に発振スペクトルを有するEUV(Extrem
e Ultra Violet)光を用いてもよい。な
お、EUV光を使用する投影露光装置は反射マスク上で
の照明領域を円弧スリット状に規定するとともに、複数
の反射光学素子(ミラー)のみからなる縮小投影光学系
を有し、縮小投影光学系の倍率に応じた速度比で反射マ
スクをウエハとを同期移動して反射マスクのパターンを
ウエハ上に転写する。
【0078】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、投影光学系の
瞳面での露光用照明光と計測用照明光との瞳面での光強
度分布の差異に応じて、計測用照明光に基づく第1検出
系の検出結果が補正されるので、露光時の照明条件が変
わっても、計測時にマスク変更することなく、迅速かつ
正確に投影像の像位置を検出できる。
瞳面での露光用照明光と計測用照明光との瞳面での光強
度分布の差異に応じて、計測用照明光に基づく第1検出
系の検出結果が補正されるので、露光時の照明条件が変
わっても、計測時にマスク変更することなく、迅速かつ
正確に投影像の像位置を検出できる。
【0079】請求項2の発明によれば、前記請求項1の
発明の効果に加えて、第1検出系は第1パターンの投影
像、即ち、第1パターンから発生して投影光学系を通過
する結像光を第1パターン又は第2パターンを介して受
光するので、受光器を投影光学系の物体面側又は像面側
に配置することにより正確な位置検出が可能となる。
発明の効果に加えて、第1検出系は第1パターンの投影
像、即ち、第1パターンから発生して投影光学系を通過
する結像光を第1パターン又は第2パターンを介して受
光するので、受光器を投影光学系の物体面側又は像面側
に配置することにより正確な位置検出が可能となる。
【0080】請求項3の発明によれば、前記請求項2の
発明の効果に加えて、第1検出系は、像面側に配置され
た第1パターンの投影像を受光するので、例えば基板を
載置する基板ステージ上に、前記第1パターンを容易に
配置することができる。
発明の効果に加えて、第1検出系は、像面側に配置され
た第1パターンの投影像を受光するので、例えば基板を
載置する基板ステージ上に、前記第1パターンを容易に
配置することができる。
【0081】請求項4の発明によれば、前記請求項1〜
3の何れか一項の発明の効果に加えて、前記補正装置に
おいて、第2検出系の検出結果を用いることで、実際の
露光用照明光に基づく第1検出系の検出結果の補正が可
能となる。
3の何れか一項の発明の効果に加えて、前記補正装置に
おいて、第2検出系の検出結果を用いることで、実際の
露光用照明光に基づく第1検出系の検出結果の補正が可
能となる。
【0082】請求項5の発明によれば、前記請求項4の
発明の効果に加えて、照明条件変更装置により露光用照
明光の光強度分布が変更された場合でも、第2検出系に
より第1検出系の検出結果を補正できる。
発明の効果に加えて、照明条件変更装置により露光用照
明光の光強度分布が変更された場合でも、第2検出系に
より第1検出系の検出結果を補正できる。
【0083】請求項6の発明によれば、前記請求項5の
発明の効果に加えて、各照明条件毎の基準照明光に対す
るオフセット値を記憶しておくことができて、第2検出
系による検出作業を照明条件が変わる毎におこなう必要
がない。
発明の効果に加えて、各照明条件毎の基準照明光に対す
るオフセット値を記憶しておくことができて、第2検出
系による検出作業を照明条件が変わる毎におこなう必要
がない。
【0084】請求項7の発明によれば、前記請求項6の
発明の効果に加えて、記憶されている基準照明光に対す
るオフセット値のうちで、実露光に使用される照明条件
と同じ照明条件に対応するオフセット値を利用して、簡
単かつ迅速に第1検出系の検出結果を補正することがで
きる。
発明の効果に加えて、記憶されている基準照明光に対す
るオフセット値のうちで、実露光に使用される照明条件
と同じ照明条件に対応するオフセット値を利用して、簡
単かつ迅速に第1検出系の検出結果を補正することがで
きる。
【0085】請求項8の発明によれば、前記請求項1の
発明とほぼ同様の効果が奏される。請求項9の発明によ
れば、前記請求項7の発明とほぼ同様の効果が奏され
る。
発明とほぼ同様の効果が奏される。請求項9の発明によ
れば、前記請求項7の発明とほぼ同様の効果が奏され
る。
【図1】第1実施形態の投影露光装置の全体を示す概略
構成図。
構成図。
【図2】(a)レチクルパターンを示す説明図。 (b)センサパターンを示す説明図。
【図3】FCパターンを示す説明図。
【図4】(a)受光センサからの出力信号波形を示す説
明図。 (b)受光センサからの出力信号の微分波形を示す説明
図。 (c)受光センサからの出力信号波形を示す説明図。 (d)受光センサからの出力信号の微分波形を示す説明
図。 (e)Z方向位置における微分波形のピーク値を示すグ
ラフ。
明図。 (b)受光センサからの出力信号の微分波形を示す説明
図。 (c)受光センサからの出力信号波形を示す説明図。 (d)受光センサからの出力信号の微分波形を示す説明
図。 (e)Z方向位置における微分波形のピーク値を示すグ
ラフ。
【図5】第1実施形態でのFC計測を説明する投影露光
装置の概略構成図。
装置の概略構成図。
【図6】受光センサからの出力信号に関する説明図。
【図7】第2実施形態の投影露光装置の全体を示す概略
構成図。
構成図。
【図8】(a)アライメントパターンとスリットマーク
の関係を示す説明図。 (b)受光センサの受光変化を示す説明図。
の関係を示す説明図。 (b)受光センサの受光変化を示す説明図。
1…投影光学系、9…第2検出系及び補正装置の一部を
構成する受光センサ、17…第1検出系の一部を構成す
る光量検出器、39…第2検出系及び補正装置の一部を
構成する光量検出器、41…第1検出系の一部を構成す
る第2光量検出器、100…補正装置の一部を構成する
主制御系、AM…第2パターンとしてのアライメントパ
ターン、AX…投影光学系の光軸、FCP…第1パター
ンとしてのFCパターン、IL…照明光、SM、SM
1、SM2…第1パターンとしてのスリットマーク、T
A…照明条件変更装置としてのターレット板、R…マス
クとしてのレチクル、RP、RP1、RP2…検査用パ
ターンとしてのレチクルパターン、W…基板としてのウ
エハ。
構成する受光センサ、17…第1検出系の一部を構成す
る光量検出器、39…第2検出系及び補正装置の一部を
構成する光量検出器、41…第1検出系の一部を構成す
る第2光量検出器、100…補正装置の一部を構成する
主制御系、AM…第2パターンとしてのアライメントパ
ターン、AX…投影光学系の光軸、FCP…第1パター
ンとしてのFCパターン、IL…照明光、SM、SM
1、SM2…第1パターンとしてのスリットマーク、T
A…照明条件変更装置としてのターレット板、R…マス
クとしてのレチクル、RP、RP1、RP2…検査用パ
ターンとしてのレチクルパターン、W…基板としてのウ
エハ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H051 AA10 BA47 BA48 BA70 BA72 CB05 DB01 5F046 BA04 CA04 CB05 CB23 CC01 CC02 CC03 CC05 CC10 DA01 DA14 DB01 DC12 EA02 EA03 EA04 EB02 EB03 EC05 ED03 FA16
Claims (9)
- 【請求項1】 マスクに露光用照明光を照射する照明光
学系と、前記露光用照明光を基板上に投射する投影光学
系とを備えた投影露光装置において、 前記投影光学系の瞳面での光強度分布が前記露光用照明
光の光強度分布と異なる計測用照明光によって形成され
る投影像の位置情報を検出する第1検出系と、 前記投影光学系の瞳面での前記露光用照明光と前記計測
用照明光との光強度分布の差異に応じて、前記検出され
た位置情報を補正する補正装置とを備えたことを特徴と
する投影露光装置。 - 【請求項2】 前記第1検出系は、前記投影光学系の第
1面側に配置される第1パターンに前記計測用照明光を
照射するとともに、前記第1パターンから発生して前記
投影光学系を通過する光を、前記第1パターン、又は前
記投影光学系の第2面側に配置される第2パターンを介
して受光するものである請求項1に記載の投影露光装
置。 - 【請求項3】 前記第1面は、前記投影光学系の像面で
ある請求項2に記載の投影露光装置。 - 【請求項4】 前記補正装置は、前記照明光学系から射
出される前記露光用照明光を検査用パターンに照射する
とともに、前記検査用パターンから発生して前記投影光
学系を通る光を受光する第2検出系を有し、前記第2検
出系の検出結果に基づいて前記第1検出系の検出結果を
補正するものである請求項1〜請求項3のうち何れか一
項に記載の投影露光装置。 - 【請求項5】 前記照明光学系内の前記マスクのパター
ン面に対するフーリエ変換面上での前記露光用照明光の
強度分布を変更する照明条件変更装置を更に備え、 前記補正装置は、前記露光用照明光の光強度分布が互い
に異なる複数の照明条件のもとでそれぞれ得られる前記
第2検出系の検出結果の少なくとも1つに基づいて、前
記第1検出系の検出結果を補正するものである請求項4
に記載の投影露光装置。 - 【請求項6】 前記補正装置は、前記複数の照明条件毎
に対応した照明光に基づく前記光強度分布の各検出結果
について、所定の照明条件に対応した基準照明光に基づ
く検出結果と前記基準照明光とは異なる他の照明光に基
づく検出結果との間のオフセット値を記憶する機能を有
している請求項5に記載の投影露光装置。 - 【請求項7】 前記補正装置は、前記複数の照明条件毎
に対応して記憶した前記各オフセット値のうちから、前
記第1検出系による光強度分布の検出後において実露光
に使用される照明条件と同じ照明条件に対応するオフセ
ット値を用いて前記第1検出系の検出結果を補正するこ
とにより前記投影像の位置を検出するものである請求項
6に記載の投影露光装置。 - 【請求項8】 マスク上に形成された所定パターンの像
を基板上に投影する投影光学系を備えた投影露光装置に
おける位置検出方法において、 実露光時における照明条件に対応した照明光に基づく前
記投影光学系の瞳面における光強度分布と、実露光時に
おける照明条件とは異なる計測用照明光に基づく前記投
影光学系の瞳面における光強度分布とを各々検出し、両
検出結果に基づき前記投影光学系の光軸方向及び同方向
と直交する方向のうち少なくとも一方向における投影像
の像位置を検出するようにした位置検出方法。 - 【請求項9】 マスク上に形成された所定パターンの像
を基板上に投影する投影光学系を備えた投影露光装置に
おける位置検出方法において、 実露光時における各種照明条件毎に対応した照明光に基
づく前記投影光学系の瞳面における各光強度分布を予め
検出するとともに、各検出結果相互間に存在するオフセ
ット値を求めておき、前記実露光時における照明条件と
は異なる計測用照明光に基づく前記投影光学系の瞳面に
おける光強度分布から投影像の像位置に関する計測値を
求め、その計測値に対し前記各オフセット値のうちから
所定のオフセット値を補正して前記投影光学系の光軸方
向及び同方向と直交する方向のうち少なくとも一方向に
おける投影像の像位置を検出するようにした位置検出方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10244146A JP2000077300A (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 投影露光装置及び位置検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10244146A JP2000077300A (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 投影露光装置及び位置検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000077300A true JP2000077300A (ja) | 2000-03-14 |
Family
ID=17114453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10244146A Pending JP2000077300A (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 投影露光装置及び位置検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000077300A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010130A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Canon Inc | 露光装置及びデバイス製造方法 |
CN111801626A (zh) * | 2018-03-07 | 2020-10-20 | 科磊股份有限公司 | 将带电粒子束计量系统的充电效果和辐射损害最小化的扫描策略 |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP10244146A patent/JP2000077300A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010130A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Canon Inc | 露光装置及びデバイス製造方法 |
KR100976302B1 (ko) * | 2007-06-27 | 2010-08-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 노광장치 및 디바이스 제조방법 |
US8411250B2 (en) | 2007-06-27 | 2013-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus and device manufacturing method |
TWI467341B (zh) * | 2007-06-27 | 2015-01-01 | Canon Kk | 曝光設備及裝置製造方法 |
CN111801626A (zh) * | 2018-03-07 | 2020-10-20 | 科磊股份有限公司 | 将带电粒子束计量系统的充电效果和辐射损害最小化的扫描策略 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5661548A (en) | Projection exposure method and apparatus including a changing system for changing the reference image-formation position used to generate a focus signal | |
JPH0821531B2 (ja) | 投影光学装置 | |
JPH03211813A (ja) | 露光装置 | |
JPH0883753A (ja) | 焦点検出方法 | |
KR20040048355A (ko) | 리소그래피장치 및 디바이스제조방법 | |
TW569304B (en) | Focusing method, position measuring method, exposure method, device manufacturing method and exposure apparatus | |
JPH10294268A (ja) | 投影露光装置及び位置合わせ方法 | |
US20010023918A1 (en) | Alignment apparatus, alignment method, exposure apparatus and exposure method | |
JP3986492B2 (ja) | リソグラフィ装置並びにビームサイズおよび発散性を決めるための方法 | |
JP2001160535A (ja) | 露光装置、及び該装置を用いるデバイス製造方法 | |
JP2002231616A (ja) | 位置計測装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法 | |
JPH1097083A (ja) | 投影露光方法及び投影露光装置 | |
JP3980469B2 (ja) | リソグラフィック装置及びデバイス製造方法 | |
JP2815010B2 (ja) | 投影光学装置および結像特性調整方法 | |
JP2000077300A (ja) | 投影露光装置及び位置検出方法 | |
JPH11233420A (ja) | 投影露光装置及び位置検出方法 | |
JP2006030021A (ja) | 位置検出装置及び位置検出方法 | |
JP3617710B2 (ja) | 投影露光装置 | |
JPH10172900A (ja) | 露光装置 | |
JP2006234647A (ja) | 位置計測方法、位置計測装置、露光方法及び露光装置 | |
JP2800731B2 (ja) | 走査露光方法、及び走査露光による回路素子製造方法 | |
JP2003059817A (ja) | 露光方法及び露光装置並びにマイクロデバイス製造方法 | |
JP2006073798A (ja) | 位置決め装置及び露光装置 | |
JP2771136B2 (ja) | 投影露光装置 | |
JPH08227845A (ja) | 投影光学系の検査方法、及び該方法を実施するための投影露光装置 |