JP2000075554A - 画像形成方法、及び該方法に用いるイエロートナーの製造方法 - Google Patents

画像形成方法、及び該方法に用いるイエロートナーの製造方法

Info

Publication number
JP2000075554A
JP2000075554A JP24626898A JP24626898A JP2000075554A JP 2000075554 A JP2000075554 A JP 2000075554A JP 24626898 A JP24626898 A JP 24626898A JP 24626898 A JP24626898 A JP 24626898A JP 2000075554 A JP2000075554 A JP 2000075554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
yellow
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24626898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789043B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Chiba
建彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24626898A priority Critical patent/JP3789043B2/ja
Publication of JP2000075554A publication Critical patent/JP2000075554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789043B2 publication Critical patent/JP3789043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OHP用透明シートに画像を形成した場合に
は優れた透明性を発揮し、且つ、紙上に形成した画像に
ついても、ハイライト部においても高品位の優れた画像
が得られ、定着手段への着色剤の染着を生じない画像形
成方法、及び該画像形成方法に良好に使用できるイエロ
ートナーの製造方法の提供。 【解決手段】 転写材上のトナー像を、離型性オイルを
供給しないか、或いは0.04mg/枚(A4)以下の塗布量で
塗布した状態の加熱加圧手段で定着する画像形成方法に
おいて、少なくとも結着樹脂、離型剤及びイエロー染料
を含み、且つタップ密度が0.53〜0.60となるように調整
されたイエロートナーを用いてトナー像を形成し、更
に、転写材上(紙)に定着されたイエロー単色画像の光沢
度が50以下となる様に構成し画像形成を行う画像形成方
法、該方法に用いるトナー製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
印刷法等において形成される静電荷像を現像する画像形
成方法、及び該画像形成方法に好適に使用できるイエロ
ートナーの製造方法に関する。更に詳しくは、トランス
ペアレンシー透過画像を形成した場合において、画像が
優れた透明性を有し、且つ、耐久においても定着機が汚
染されることのない画像形成方法、及び該画像形成方法
に好適に使用できるイエロートナーが容易に得られるト
ナーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルフルカラー複写機やプリ
ンターが実用化され、解像力・階調性はもとより、色ム
ラのない色再現性に優れた高画質画像が得られるように
なってきている。デジタルフルカラー複写機において
は、色画像原稿を、B(ブルー)、G(グリーン)及び
R(レッド)の各色フィルターで色分解し、オリジナル
画像に対応した20μm〜70μmのドット径からなる
潜像を形成した後、該潜像を、Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)及びB(ブラック)の各色現像
剤を用いて減色混合作用を利用して現像し、フルカラー
画像の形成が行なわれている。しかし、デジタルフルカ
ラー複写機では、白黒複写機と較べて、多量の現像剤を
感光体上から転写材へと転写させる必要があること、或
いは、将来の更なる高画質化に対応すべく、より微小ド
ットを再現性よく現像するため、現像剤の微小粒径化の
要求が予想される。このため、トナー自体に対する要求
としても、帯電性能向上や、それ以外にも種々の要求が
なされている。
【0003】更に、カラートナーでは、フルカラー画像
の色調を向上させる観点より、透明性に優れた画像に対
する要求がある。これに対し、トナーを構成している着
色剤そのものについてのアプローチとして、例えば、ト
ナー中に存在する着色剤の分散性を向上せしめる目的
で、特開昭61−117565号公報及び特開昭61−
156054号公報に、溶剤に、結着樹脂、着色剤及び
荷電制御剤等からなるトナー材料を予め溶解し、その
後、溶剤を除去してトナーを得る方法が、又、特開平5
−34978号公報には、樹脂と顔料の水性プレスケー
キとを混練機に仕込み、加熱混練することによって顔料
の樹脂に対する分散性の向上を達成する方法が、夫々開
示されている。
【0004】上記した方法は、なるほど着色剤の分散性
の向上という点からは好ましいが、これらのトナーで
は、着色剤として顔料が用いられている以上、トナー内
部での光散乱は必至であり、市場の更なる要求に応える
ようとすると、より製造が困難になる方向にある。これ
に対して、トナーの着色剤として、分散性や透明性に優
れる染料を用いる方法が考えられる。例えば、特開昭5
0−46333号公報、特開平4−291360号公報
及び特開平4−243267号公報に示されているよう
な、染料によって着色した樹脂粒子を用いる方法や、特
開昭62−295069号公報に示されているような、
油溶性染料を使用することによって透明性を向上する方
法等が提案されている。これらの方法は、なるほど、顔
料を使用した場合と比べ、着色剤の分散又は溶解が極め
て容易であるが、いくつかの課題があることがわかって
きている。
【0005】一つには、染料の隠蔽力は、顔料のそれと
比較して極端に小さいため、染料を着色剤として用いた
トナーは、オーバーヘッドプロジェクタ用の透明シート
を用いた透過光を得るための画像としては充分である
が、反射光によって画像が認識される紙等の転写材上に
形成された画像の場合には、転写材による影響を受け易
いという欠点がある。即ち、染料を着色剤として用いた
トナーを用い、紙等の転写材に画像を形成すると、紙の
地色の影響を受けて、下記に挙げるような現象等が生じ
る。1)紙の質によって画像の色味が変化する。2)ハ
イライト部等のトナーのり量が少ない画像の場合は、画
像と白地との間の境界がはっきりしづらく、貧弱な画像
になる。更に、これらの影響は、明度の高いイエロート
ナーを使用するイエロー画像に顕著に現れる。
【0006】以上のように、従来のトナーでは、トナー
透明性を追求する透過光を必要とする分野と、トナー隠
蔽力を求める分野の両方を同時に満足するのには不充分
であり、トナーに対して更なる改良が要望されている。
又、デジタルフルカラー複写機やプリンターでは、従来
の単色のトナー像と比較して転写材上に乗るトナー量が
相対的に多いため、定着時における離型性助剤として定
着オイルを用い、定着ローラーやシート等の定着手段表
面にこれらのオイルを塗布しながら定着する方法が主流
になっている。しかし、染料を含むトナーに対してこの
方法を用いると、一般的に、定着オイルに対する染料の
親和性は高いため、定着ローラー等への染着が生じ易い
という問題がある。このため、連続通紙耐久によって定
着ローラー等の寿命が縮まったり、非画像部への染着等
を生じ易い。
【0007】このため、例えば、定着オイルを必要とし
ないトナーの製造方法として、特開平7−56390号
公報に記載されているような、乳化ポリエステルに離型
剤エマルジョンを混合した後、染着してトナーを得る方
法等の提案がある。しかし、染料含有トナーの定着ロー
ラー等に対する染着の防止という点においては未だ不充
分であり、更なる改良が必要とされている。以上述べて
きたように、OHP画像等に対する透明性と、反射光が
利用される紙等の転写材に形成した画像の場合に必要と
される隠蔽力の両方を実現し、しかも定着ローラー等の
定着手段に対する耐久性への悪影響が抑制された、様々
な課題に対し全てを満足し得るカラートナーは知られて
いないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上述の如き欠点を解決し、オーバーヘッドプロジェ
クタ用の透明シートに画像を形成した場合には優れた透
明性を発揮し、且つ、紙上に形成した画像についても、
ハイライト部においても高品位の優れた画像が得られる
画像形成方法、及び該画像形成方法に良好に使用できる
イエロートナーの製造方法を提供することにある。特
に、本発明の目的は、少なくとも結着樹脂、離型剤及び
黄色染料を含有するイエロートナーにおいて、優れたト
ランスペアレンシー透過性と、紙上画像での適度な隠蔽
性を達成し得る画像形成方法、及び該方法に好適に使用
できるイエロートナーの製造方法を提供することにあ
る。更に、本発明の別の目的は、定着ローラーやシート
等の定着手段に染着することのない耐汚染性に優れたイ
エロートナーを使用する画像形成方法、及び該画像形成
方法に良好に使用できるイエロートナーの製造方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。即ち、本発明は、転写材上の
トナー像を、離型性オイルを供給しない状態か、或いは
離型性オイルを0.04mg/枚(A4)以下の塗布量
で塗布した状態の加熱加圧手段を用いて、転写材に定着
して画像を形成する画像形成方法において、少なくとも
結着樹脂、離型剤及びイエロー染料を含み、且つ、タッ
プ密度が0.53〜0.60となるように調整されたイ
エロートナーを用いてトナー像の形成を行い、更に、転
写材としての紙上に定着されたイエロー単色画像の光沢
度が50以下となるように構成して画像形成を行なうこ
とを特徴とする画像形成方法、該方法に好適に使用でき
るイエロートナーを簡易に製造し得るトナーの製造方法
である。上記における紙上に形成したイエロー単色画像
の光沢度は、JIS Z8741の方法2に準拠して下
記の画像について測定した値をいう。即ち、光沢度が4
〜12の範囲にある80g/m2の紙を転写材とし、該
転写材上にイエロー単色トナーを用いて、該トナーのの
り量が0.5〜0.6mg/cm2になるよう調整して
形成された画像についての測定値である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者は鋭意検討の結果、透明
性に優れるイエロー染料を着色剤として用いたトナーに
対し、紙上での隠蔽力を付与する方法として、画像ドッ
ト上でのトナー粒子のつまり易さに着目し、タップ密度
が特定の値を有するトナーで定着画像を形成した場合に
は、従来のトナーを使用した場合よりもトナー粒子が密
に詰まった画像となり易く、更に、形成される画像が低
光沢度の画像になるように構成することで、紙上に形成
したイエロー画像の見かけ上の隠蔽力を充分な状態に付
与できることを見いだして本発明に至った。
【0011】本発明の画像形成方法の特徴の一つは、イ
エロー染料を含むトナーにおいて、タップ密度が0.5
3〜0.60であるトナーを使用することにある。即
ち、イエローインクのタップ密度が0.53未満である
と、トナーとして密に詰まり過ぎるため、現像時にトナ
ー塊として現像され易くなり、画質の低下を生じる。一
方、トナーのタップ密度が0.60を超えると、画像上
のドットが粗になり過ぎるため、本発明の効果が充分に
得られず、特に、紙上に形成した画像のハイライト部が
ぼやけた印象の画像になることが生じる。
【0012】本発明において使用するイエロートナーの
タップ密度は、下記の測定方法により測定した値であ
る。先ず、ホソカワミクロン(株)製のパウダーテスタ
ーを用い、該パウダーテスターに付属している容器を使
用し、該パウダーテスターの取扱説明書の手順に従って
測定した。その際のタップ回数は180回とした。
【0013】イエロートナーのタップ密度を所望の範囲
にする方法としては、トナー同士を従来より密に充填し
易くすることが必要であるので、トナー形状や粒度の選
択によって最密充填させることが好ましい。具体的に
は、トナーの形状そのものをコントロールする方法や、
微小粒径成分を増やすことでトナー粒度分布を制御する
方法、トナー特性付与剤としての外部添加剤の調整等の
方法が挙げられる。
【0014】例えば、トナーの形状そのものをコントロ
ールする方法としては、特公昭50−39688号公報
に記載されているような熱球形化する方法、特公昭43
−10799号公報、特公昭36−10231号公報に
記載されているような水系媒体中で直接トナーを得る方
法、特公平6−29989号公報に記載されているよう
な乳化粒子を凝集させてブドウ様のトナーを作る方法、
特公平8−20766号公報に記載されているような、
トナー形成後に一部に圧力をかけて円盤状のトナーを作
る方法等が挙げられる。又、トナー特性付与剤としての
外部添加剤の調整としては、特開平2−151872号
公報に記載されているような粒径の異なる2種粒子を添
加する方法や、特開平2−282268号公報に記載さ
れているようなトナー本体の極性と反対の添加剤を加え
ることで凝集させる方法等が挙げられ、これらの方法
を、単独で、或いは、これらの方法を組み合わせること
が考えられる。
【0015】しかしながら、トナー特性付与剤としての
外部添加剤による調整は、実質的にトナーの帯電性や流
動性に与える影響が大きいため、製造的な観点及びトナ
ーの特性的な観点から見て、トナーの形状そのものをコ
ントロールする方法を採ることが好ましい。本発明にお
いて使用するイエロートナーの望ましいトナー形状は、
ルーゼックスで測定した形状係数SF1が、100≦S
F1≦155の範囲内のものである。かかる範囲内にあ
れば、トナー粒子形状は実質的に球形であり、細密充填
し易くなるため、多少のトナー粒度分布の振れによら
ず、安定したタップ密度が維持される。これに対し、形
状係数SF1が155を超えると、トナーが楕円方向に
伸張した形状となるため、トナーのタップ密度を本発明
で規定する範囲内に維持できなくなる。特に、トナー粒
径が微粒径化するほど、この傾向は大きい。
【0016】本発明に用いられる形状係数を示すSF−
1とは、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用
いトナー像を倍率500倍にして、その中から1000
個のトナー粒子を無作為にサンプリングし、それらの画
像情報をインターフェースを介してニレコ社製画像解析
装置(Luzex3)に導入し解析を行い、下式より算
出し得られる値で定義されるものである。
【0017】
【数1】
【0018】本発明の画像形成方法のもう一つの特徴
は、紙上に形成したイエロー単色画像の光沢度が50以
下になるように構成することにある。画像の光沢度を調
整する手段としては、トナー及び/又は定着手段を調整
することが挙げられる。本発明の画像形成方法において
は、上記で述べたように、タップ密度が0.53〜0.
60の範囲内にあるイエロートナーを用いているので、
確かに、紙上に形成された画像のドットとしての隠蔽力
が見かけ上は増したようになる。しかし、本発明者が検
討した結果、特に、イエロー画像の場合には、ハイライ
トの画像光沢度が高いと明度が高いため、画像が紙から
浮き出すように見える傾向があり、結果として、所望の
再現性の高いハイライト部が得られずに貧弱な画像にな
る。
【0019】これに対し、本発明者が鋭意検討した結
果、主に、トナー表面からの反射光によって画像が認識
される紙等の転写材の場合には、イエロー画像の光沢度
を抑え、むしろ紙の光沢度に近づけるようにすれば、僅
かにハイライト部の「浮き出し」を抑えることができる
ので、優れた画質を有する画像が得られることを見いだ
した。更に、イエロー画像の光沢度を制御することに加
えて、先に述べた、タップ密度が特定の範囲内にあるト
ナーを組み合わせた画像形成によれば、定着ローラやシ
ート等の加熱加圧定着手段の定着部への接触が緩和さ
れ、トナー中の染料が定着部に染着することが有効に抑
制できることを見いだした。
【0020】そこで、本発明の画像形成方法において
は、紙上に形成したイエロー単色画像の光沢度が50以
下となるように構成して画像形成を行なう。イエロー単
色画像の光沢度を50以下に抑える方法としては、使用
するイエロートナーの構成を制御する方法、及び定着手
段の構成を制御する方法の2種がある。具体的には、次
に挙げる方法がある。先ず、イエロートナー自体の構成
を調整する方法としては、トナーの分子量を制御するこ
とが好ましい。具体的には、トナーの重量分子量分布
(Mw)において、トナーを構成している結着樹脂中
に、分子量が60万以上の成分が0.002〜50重量
%含有されるようにすることが好ましい。トナーの重量
分子量分布(Mw)において、分子量が60万以上の成
分が0.002重量%より少ない場合は、トナーの透明
性には優れるものの、本発明で規定する光沢度を得るこ
とができず、紙等のような反射光によって画像が認識さ
れる転写材においては、形成した画像のハイライト部が
特に貧弱な画像になり易い。一方、トナーの重量分子量
分布(Mw)において、分子量が60万以上の成分が5
0重量%を超えると、紙等の転写材に定着した場合には
良好であるものの、オーバーヘッドプロジェクタ用の透
明シート上にトナー画像を定着させた場合においては、
完全にトナーの粒塊が溶融しきれないことが生じ、この
トナー粒塊によって光散乱が生じ、画像の透明性が悪化
することが生じ易い。
【0021】本発明において、トナーの分子量は、GP
C(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により
測定した。具体的なGPCの測定方法としては、予めト
ナーをソックスレー抽出器を用いトルエン溶剤で20時
間抽出を行った後、ロータリーエバポレーターでトルエ
ンを留去せしめ、更に、ワックス等の低軟化点物質は溶
解するが樹脂は溶解し得ない有機溶剤、例えば、クロロ
ホルム等を加えて充分に洗浄を行った後、THF(テト
ラヒドロフラン)に可溶した溶液を、ポア径が0.3μ
mの耐溶剤性メンブランフィルターでろ過して測定用の
サンプルを調製する。次に、該サンプルを、GPCとし
てウォーターズ社製150Cを用い、カラム構成を、昭
和電工社製の、A−801、802、803、804、
805、806、807を連結して用い、標準ポリスチ
レン樹脂の検量線で分子量分布を測定した。
【0022】定着手段によって光沢度を調整する方法と
しては、定着ローラーや定着シート等の定着手段の加熱
部分を低圧にする方法や、転写材の種類によって定着速
度又は温度等を変化させる方法等、公知の手段で定着す
ることが挙げられる。
【0023】本発明の画像形成方法において、定着手段
の定着部へのトナー中の染料による染着を抑制する方法
としては、上記と同様に、使用するイエロートナーの構
成自体を制御する方法、及び定着手段の構成を制御する
方法の2種がある。具体的には、次に挙げる方法があ
る。イエロートナー自体の構成を調整する方法として
は、着色剤に、定着ローラや定着シート染着しにくいイ
エロー染料を用いることが好ましい。具体的には、So
lvent Yellow 9、17、24、31、3
5、58、93、100、102、103、105、1
12、162、163、Dispers Yellow
3、42、64、82、160、201、224から
なる群より選択した着色剤を用いることが好ましい。更
には、Solvent Yellow93、105、1
12、162、163、Dispers Yellow
42、64、160、201からなる群より選択した
着色剤を用いることがより好ましい。本発明で好適に使
用されるこれらの染料は、トナー中の結着樹脂100重
量部に対して、0.2重量部〜5重量部の範囲で添加す
ることが好ましい。
【0024】上記に挙げたような染料をトナー中にでき
るだけ内包化させることで、定着部への染着が抑えられ
ることは自明であるが、本発明においては、更に、イエ
ロートナーを製造する場合に、水系媒体中において、少
なくとも重合性単量体、離型剤及びイエロー染料を有す
る重合性単量体組成物を重合させてトナーを直接製造す
る方法を用い、更に、その際に使用する製造原料とし
て、夫々の溶解性パラメータの差の絶対値│ΔSP│が
6.5以下である重合性単量体と離型剤とを用いること
によって、本発明の画像形成方法において好適に使用で
きるイエロートナーを得ることが好ましい。即ち、本発
明のイエロートナーの製造方法では、染料が離型剤に対
して親和性が高いことを利用し、以下のような優れた効
果を得る。
【0025】先ず、本発明のイエロートナーの製造方法
では、少なくとも溶解性パラメーター(SP値)の差の
絶対値が一定以下の重合性単量体、離型剤に加えて、上
記に挙げたようなイエロー染料を有する重合性単量体組
成物を予め混合分散させた後、水系媒体中で該組成物中
の重合性単量体を重合してトナーを直接得る。例えば、
特公昭36−10231号公報、特公昭43−1079
9号公報及び特公昭51−14895号公報等に記載さ
れているのと同様に、重合性単量体、着色剤、重合開始
剤、更に必要に応じて、架橋剤、荷電制御剤、その他の
添加剤等からなるトナー製造原料を、均一に溶解又は分
散せしめて重合性単量体組成物とした後、該単量体組成
物を、分散安定剤を含有する連続相である水系媒体中に
適当な撹拌機を用いて分散させ、同時に、組成物中の重
合性単量体の重合反応を行わせ、所望の粒径を有するト
ナーを形成する。このように、本発明のイエロートナー
の製造方法においては、水系媒体中で、直接重合法によ
ってトナー粒子を形成するため、得られる粒子の形状は
分散媒である水等の水系媒体との表面張力によって決定
され、一般的に球状になる。従って、該方法によって、
本発明の画像形成方法において好適に使用し得る球形形
状のトナーが容易に得られる。
【0026】更に、本発明のイエロートナーの製造方法
では、上記の水系媒体中においてトナー粒子が直接得る
製造方法においては、重合が進むにつれて重合体の溶解
性パラメータSP値が大きくなることを利用し、製造原
料である重合性単量体と離型剤の夫々の溶解性パラメー
タの差の絶対値│ΔSP│が6.5以下となるように構
成してトナーを製造して、重合反応当初の段階において
は、水系媒体中に染料が均一に溶解分散し、重合が進む
につれて染料の多くが離型剤中に存在するように設計す
る。このようにすると、離型剤は、定着時にはトナー粒
子の表層に染み出すが、紙上に形成したイエロートナー
画像の光沢度を低く抑えるために、トナーの分子量分布
を制御したり、定着手段の加熱部分を低圧にしているた
め、定着ローラー等の定着部材からの離型剤の剥れ性は
良好であり、染料を多く含む離型剤の定着部材への移行
は殆ど見られず、定着部材が、トナーの着色剤である染
料によって染着されることを有効に防止できる。
【0027】上記に説明したように、本発明のイエロー
トナーの製造方法では、製造原料として、重合性単量体
及び離型剤の溶解性パラメータの差の絶対値│ΔSP│
が6.5以下であるものを使用することが重要である。
即ち、上記│ΔSP│の値が6.5を超える重合性単量
体及び離型剤を使用すると、重合の初期段階における染
料の均一分散が得られず、所望するトナーの製造が困難
になるだけでなく、離型剤が不均一に分散するので、こ
れに伴ってトナー粒子の表層にも偏在することが生じ、
定着部材へのトナーを構成している染料の染着が生じ
る。
【0028】本発明のイエロートナーの製造方法におい
て使用する重合性単量体としては、従来公知の単量体が
いずれも好ましく用いられる。具体的には、例えば、ス
チレン、o(m−、p−)−メチルスチレン、m(p
−)−エチルスチレン等のスチレン系単量体;(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデ
シル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリ
ル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸2ーエチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等の(メタ)アク
リル酸エステル系単量体;ブタジエン、イソプレン、シ
クロヘキセン、(メタ)アクリロニトリル、アクリル酸
アミド等のエン系単量体が好ましく用いられる。
【0029】これらは、単独で、或いは、一般的には、
出版物ポリマーハンドブック第2版III−P139〜1
92(John Wiley&Sons社製)に記載の
理論ガラス温度(Tg)が40〜85℃の範囲を示すよ
うに、上記に挙げたような重合性単量体を適宜に混合し
て用いられる。即ち、理論ガラス転移温度が40℃未満
の場合には、得られるトナーが保存安定性や現像剤の耐
久安定性の面から問題が生じる傾向にあり、一方、Tg
が85℃を超える場合は、結晶性部分の残存による粒塊
が画像上に生じ易く、特に、フルカラー画像を形成する
ためのトナーとした場合に、OHP画像の透明性を著し
く低下させる傾向があり、高画質画像を形成するトナー
を得るといった面から好ましくない。
【0030】本発明のイエロートナーの製造方法に用い
られる離型剤としては、ASTMD3418−8に準拠
して測定されたDSCの主体極大ピーク値が50〜18
0℃を示す化合物が好ましい。即ち、上記の極大ピーク
値が50℃未満であると離型剤の自己凝集力が弱くな
り、結果として、トナーの高温オフセット性が弱くなる
ので、本発明の画像形成方法に使用するものとしてあま
り好ましくない。一方、極大ピーク値が180℃を超え
ると、現状のところ離型剤そのものの結晶性が劣るた
め、OHP画像を形成した場合における透明性を確保す
るといった面から好ましくない。
【0031】本発明において、上記の極大ピーク値の温
度測定を行なう場合には、例えば、パーキンエルマー社
製DSC−7を用いる。そして、装置検出部の温度補正
には、インジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正につ
いては、インジウムの融解熱を用いる。測定するサンプ
ルは、アルミニウム製パンにセットし、対照用に同様の
空パンをセットして昇温速度10℃/min.で測定を
行った。上記のような熱特性を有する化合物としては、
具体的には、パラフィンワックス、ポリオレフィンワッ
クス、フィッシャートロピッシュワックス、アミドワッ
クス、エステルワックス、高級脂肪酸及びこれらのグラ
フト/ブロック化合物等が挙げられる。本発明のイエロ
ートナー製造方法においては、トナーの製造原料である
離型剤として、これらの化合物を好適に使用する。
【0032】又、本発明の画像形成方法においては、本
発明で使用するイエロートナーを構成している染料との
親和性を更に抑制するという面から、定着ローラーやシ
ート等の加熱加圧手段の表面に、離型性オイルを供給し
ない状態か、或いは離型性オイルを0.04mg/枚
(A4)以下の塗布量で塗布した状態の加熱加圧手段を
用いて、トナー画像を転写材上に定着する。更に、加熱
加圧手段の表面、又は、該表面に塗布されている離型性
オイルの構成材料として、水への接触角が80度以上の
疎水性材料を用いることが好ましい。又、加熱加圧手段
の表面又は離型性オイルを、少なくともフッ素官能基を
有する化合物で構成することで、加熱加圧手段に対する
着色剤として用いた染料の染着の問題をより一層、改良
することができる。
【0033】本発明の画像形成方法に好適なイエロート
ナーを製造する場合に使用し得る他の成分等について説
明する。本発明の画像形成方法において用いるトナー
は、先に述べたように、少なくとも、結着樹脂、離型剤
及びイエロー染料を含むが、その際に使用する結着樹脂
は、従来公知のものであればどのようなものでもよい。
具体的には、先に列挙したような、スチレン系単量体、
アクリル酸エステル系単量体、エン系単量体等を重合し
て得られるスチレン−アクリル系重合体やポリエステル
系重合体、エポキシ系重合体等が好ましく用いられる。
【0034】又、本発明のイエロートナーの製造方法に
おいては、直接重合法においてトナーを製造するが、製
造安定化やトナー特性付与のため、単量体成分の他に、
ある程度の範囲で極性樹脂、荷電制御剤を更に添加せし
めてもよい。その際に用いられる極性樹脂としては、ス
チレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、マレイン酸共
重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂が好ましく用
いられる。更に、重合反応を適宜に制御するために、重
合開始剤として、例えば、2,2’−アゾビスー(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサ
ン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス
イソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイル
ペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイ
ソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペル
オキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、
ラウロイルペルオキシド等の過酸化物系重合開始剤を用
いるとよい。
【0035】これらの重合開始剤の添加量は、目的とす
る重合度により変化するが、一般的には、重合性単量体
に対して0.5〜20重量%程度添加される。又、開始
剤の種類は、重合方法により若干異なるが、十時間半減
期温度を参考に、単独又は混合して利用すればよい。更
に、重合度を制御するために、公知の架橋剤、連鎖移動
剤、重合禁止剤等を更に添加してもよい。特に、所望の
分子量を有するトナーを得るためには、架橋剤を添加す
ることが好ましい。
【0036】更に、本発明においては、イエロートナー
中に荷電制御剤を含有させてもよい。荷電制御剤として
は、従来公知のものをいずれも利用できるが、イエロー
トナーに使用するものであるので特に無色であり、更に
トナーの帯電スピードが速く、一定の帯電量を安定して
維持できる荷電制御剤を用いることがが好ましい。更
に、本発明のイエロートナーの製造方法においては、直
接重合方法を用いるため、重合阻害性がなく、水系媒体
中への可溶化物のない荷電制御剤を用いることが特に好
ましい。具体的な化合物としては、ネガ系として、サリ
チル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の金属化合物、ス
ルホン酸、カルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、ホ
ウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリークスア
レーン等が利用でき、ポジ系として、四級アンモニウム
塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合
物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物等が挙げら
れる。
【0037】これらの荷電制御剤は、結着樹脂100重
量部に対して、0.5〜10重量部程度の割合で使用す
ることが好ましい。しかしながら、本発明の画像形成方
法において使用するトナーの場合は、荷電制御剤の添加
は必須ではない。例えば、二成分現像方法を用いる場合
には、キャリヤとの摩擦帯電を利用してトナーを帯電
し、非磁性一成分ブレードコーティング現像方法を用い
る場合においても、ブレード部材やスリーブ部材との摩
擦帯電を積極的に利用することでトナーを帯電させるの
で、これらの場合には、トナー中に必ずしも荷電制御剤
を含ませる必要はない。
【0038】更に、本発明のイエロートナー製造方法で
は、水系媒体中での直接重合方法を利用するが、この際
には分散剤を用いることが好ましい。その場合に使用し
得る分散剤としては、例えば、リン酸三カルシウム、リ
ン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケ
イ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベン
トナイト、シリカ、アルミナ、磁性体、フェライト等の
無機系酸化物を用いることができるる。又、分散剤とし
て有効な有機系化合物としは、例えば、ポリビニルアル
コール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキ
シプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースのナトリウム塩、デンプン等が挙げら
れる。これらは、水系媒体中に分散させて使用すること
ができる。これら分散剤は、重合性単量体100重量部
に対して0.2〜2.0重量部の範囲で使用することが
好ましい。
【0039】更に、これら分散剤は、市販のものをその
まま用いてもよいが、細かい均一な粒度を有す分散粒子
を得るために、分散媒中にて高速撹拌下、これらの無機
化合物を生成させて使用することもできる。例えば、分
散剤としてリン酸三カルシウムを使用する場合は、高速
撹袢下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシ
ウム水溶液を混合することで、懸濁重合方法に好ましく
使用できる分散剤が得られる。
【0040】又、これら分散剤の更なる微細化のため、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用してもよ
い。その際に使用し得る界面活性剤としては、具体的に
は、市販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性
剤が利用でき、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、テト
ラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウ
ム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、
ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイ
ン酸カルシウム等が好ましく用いられる。
【0041】本発明の画像形成方法に使用するイエロー
トナーを、粉砕法を用いて製造する場合においては、従
来公知の製造方法を使用することができる。具体的に
は、結着樹脂、イエロー染料に離型剤等その他の添加剤
を加えて混練し、粉砕、分級して所望の粒径のトナー粒
子を得る。更に、得られたトナーに、流動化剤等の添加
剤を外添混合する等して得られるトナーを使用できる。
【0042】本発明のイエロートナーの製造方法では、
先に説明したように、直接重合方法を用いるが、具体的
には、以下の如き製造方法によってトナーを製造するこ
とができる。先ず、適宜に選択した重合性単量体中に、
低軟化物質からなる、離型剤、着色剤、荷電制御剤、重
合開始剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザーや超音
波分散機等によって均一に溶解又は分散せしめて、重合
性単量体組成物を作製する。次に、得られた重合性単量
体組成物を、分散安定剤を含有させた水系分散媒体中に
投入し、通常の撹拌機、又は、ホモミキサー、ホモジナ
イザー等によって充分に分散させる。この際、好ましく
は、重合性単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサ
イズを有するように、撹拌速度や撹拌時間を調節し、造
粒する。更に、その後は、分散安定剤の作用によって粒
子状態が維持され、且つ、トナー粒子の沈降が防止され
る程度の撹拌を行えばよい。
【0043】又、重合温度は40℃以上、一般的には、
50〜90℃の温度に設定して重合を行う。又、重合反
応後半に昇温してもよく、更に、トナー定着時の臭いの
原因等となる未反応の重合性単量体や副生成物等を除去
するために、反応後半、又は反応終了後に、一部水系媒
体を留去してもよい。反応終了後、生成したトナー粒子
を、洗浄及びろ過して回収し、乾燥してトナー粒子を得
る。懸濁重合法においては、通常、重合性単量体組成物
100重量部に対して、水300〜3,000重量部を
水系媒体として使用することが好ましい。
【0044】以下に、本発明における各種測定法につい
て述べる。先ず、粒度分布測定方法について述べる。こ
こで、粒度分布については、種々の方法によって測定で
きるが、本発明においては、コールターカウンターを用
いて測定を実施した。即ち、コールターカウンターTA
−II或いはコールターマルチサイザーII(コールター社
製)を用いる。電解液には、1級塩化ナトリウムを用い
て約1%NaCl水溶液を調整して用いる。例えば、I
SOTON−II(コールター社製)が使用できる。測定
方法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2
〜20ml加えて測定用サンプルを調製する。粒度分布
測定は、上記で調製した試料が懸濁した電解液を超音波
分散器で約1〜3分間分散処理し、前記測定装置によ
り、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用い
てトナーの体積を測定して体積分布を算出した。それか
ら、この体積分布から重量基準の重量平均粒径(D4)
を求めた。
【0045】次に、分子量の測定方法について述べる。
本発明における樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー)により測定される。具体
的なGPCの測定方法としては、予め現像剤をソックス
レー抽出器を用いてトルエン溶剤で20時間抽出を行っ
た後、ロータリーエバポレーターでトルエンを留去せし
め、更に離型剤等の低軟化点物質は溶解するが、得られ
る樹脂は溶解しない有機溶剤、例えば、クロロホルム等
で充分洗浄又は抽出を行った後、THF(テトラヒドロ
フラン)に可溶した溶液を、ポア径が0.3μmの耐溶
剤性メンブランフィルターで濾過して測定用サンプルを
調製する。そして、得られたサンプルについて、ウォー
ターズ社製150Cを用い、カラム構成には、昭和電工
製A−801、802、803、804、805、80
6、807を連結したものを用い、標準ポリスチレン樹
脂の検量線を用いて分子量を測定した。
【0046】次に、酸価の測定方法について述べる。ト
ナーサンプル2〜10gを200mlの三角フラスコに
秤量し、メタノール:トルエン=30:70の混合溶媒
約50mlを加えてトナーを溶解させる。そして、0.
1%のブロムチモールブルーとフェノールレッドの混合
指示薬を用い、予め標定された0.1N−水酸化カリ/
エタノール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量か
ら次の計算で酸価を求める。
【数2】
【0047】次に、本発明の画像形成方法を実施し得る
画像形成装置の一具体例を図1を参照しながら説明す
る。図1は、電子写真プロセスを利用したモノカラー画
像、マルチカラー画像及びフルカラー画像を形成し得る
画像形成装置(複写機或いはレーザープリンタ)の概略
断面図である。中間転写体として中抵抗の弾性ローラー
5を、2次接触転写手段として、転写ベルト8を使用し
ている。
【0048】1は像担持体として繰り返し使用される回
転ドラム型の電子写真感光体(以下、単に「感光体」或
いは「感光体ドラム」と呼ぶ)であり、矢印の時計方向
に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動
される。感光体1はa−Se、CdS、ZnO2、OP
C、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光ドラム
若しくは感光ベルトであってもよい。
【0049】感光体1としては、アモルファスシリコン
感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ましく用
いられる。有機感光層としては、感光層が電荷発生物質
及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する単一
層型でもよく、或いは、電荷輸送層と電荷発生層とを成
分とする機能分離型感光層であってもよい。図1に示し
たのは、導電性基体上に電荷発生層1b、次いで電荷輸
送層1aの順で積層されている構造の積層型感光層の好
ましい例の一つである。
【0050】有機感光層の結着樹脂は、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が、特に、
転写性、クリーニング性がよく、クリーニング不良、感
光体へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こり
にくい。
【0051】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光
体1とは非接触である方式と、ローラー等を用いる接触
型の方式があり、いずれのものも用いられる。効率的な
均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のためには、図
1に示す如く接触方式のものが好ましく用いられる。帯
電ローラー2は、中心の芯金2bとその外周を形成した
導電性弾性層2aとを基本構成とするものである。帯電
ローラー2は、感光体1面に押圧力を持って圧接され、
感光体1の回転に伴い従動回転する。帯電ローラーを用
いた時の好ましいプロセス条件としては、ローラーの当
接圧が5〜500g/cmで、直流電圧に交流電圧を重
畳したものを用いた場合には、交流電圧=0.5〜5k
pp、交流周波数=50Hz〜5kHz、直流電圧=±
0.2〜±1.5kVであり、直流電圧を用いた時に
は、直流電圧=±0.2〜±1.5kVである。
【0052】この他の帯電手段としては、帯電ブレート
を用いる方法や、導電ブラシを用いる方法がある。これ
らの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オゾ
ンの発生が低減するといった効果がある。接触帯電手段
としての帯電ローラー及び帯電ブレート材質としては、
導電性ゴムが好ましく、その表面に離型性被膜を設けて
もよい。離型性被膜としては、ナイロン系樹脂、PVD
F(ポリフッ化ビニリデン)、PVDC(ポリ塩化ビニ
リデン)等が適用可能である。
【0053】感光体ドラム1は回転過程で、1次帯電ロ
ーラー2により所定の極性及び電位に一様に帯電処理さ
れ、次いで不図示の画像露光手段(例えば、カラー原稿
画像の色分解・結像露光光学系、画像情報の時系列電気
デジタル画素信号に対応して変調されたレーザービーム
を出力するレーザスキャナによる走査露光系等)による
画像露光3を受けることにより目的のカラー画像の第1
の色成分像(例えば、イエロー成分像)に対応した静電
荷像が形成される。次いで、その静電荷像が第1現像器
4−1により第1色であるトナーにより現像される。現
像器4−1は装置ユニットであり、画像形成装置本体に
着脱可能である。現像器4−2、現像器4−3及び、現
像器4−4も、上記で説明した現像器4−1と同様な構
造を有している非磁性一成分現像方式の現像器である。
中間転写体5は矢印方向に感光ドラム1と同じ周速度を
もって回転駆動されている。
【0054】感光ドラム1上に形成担持された第1色目
のトナー画像は、感光ドラム1と中間転写体5とのニッ
プを通過する過程で、中間転写体5に印加される一次転
写バイアス6により形成される電界と圧力により、中間
転写体5の外周面に中間転写されていく。以後、この工
程を一次転写という。以下、同様に第2色目のトナー画
像、第3色目のトナー画像、第4色目のトナー画像が順
次中間転写体5上に重畳転写され、目的のカラー画像に
対応した合成トナー画像が形成される。
【0055】転写ベルト8は、中間転写体5の回転軸に
対応し平行に軸受させて、中間転写体5の下面部に接触
させて配設してある。転写ベルト8はバイアスローラ9
とテンションローラ10によって支持され、バイアスロ
ーラ9には、2次転写バイアス源17によって所望の2
次転写バイアスが印加され、テンションローラ10は接
地されている。感光ドラム1から中間転写体5への第1
〜4色のトナー画像の順次重畳転写のための1次転写バ
イアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電源6か
ら印加される。感光ドラム1から中間転写体5への第1
〜4色のトナー画像の順次転写実行工程において、転写
ベルト8及び中間転写体クリーニングローラ7は中間転
写体5から接離可能となっている。
【0056】中間転写体5上に重畳転写された合成カラ
ートナー画像の転写材Pへの転写は、転写ベルト8が中
間転写体5に当接されると共に、不図示の給紙カセット
からレジストローラ12、転写前ガイド16を通過し
て、中間転写体5と転写ベルト8との当接ニップに所定
のタイミングで転写材Pが給送され、同時に2次転写バ
イアスがバイアス電源17からバイアスローラ9に印加
される。この2次転写バイアスにより中間転写体5から
転写材Pへ合成カラートナー画像が転写される。以後こ
の工程を二次転写という。トナー画像の転写がされた転
写材Pは、オイル含浸パッド11が当接された加熱ロー
ラ13及び加圧ローラ14を有する加熱加圧定着器15
へと導入されて、加熱定着される。
【0057】中間転写体5は、パイプ状の導電性芯金5
bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層5aから
なる。芯金5bは、プラスチックのパイプに導電性メッ
キを施したものでもよい。中抵抗の弾性体層5aは、シ
リコンゴム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタ
ンゴム、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンの3
次元共重合体)等の弾性材料に、カーボンブラック、酸
化亜鉛、酸化錫、炭化ケイ素の如き導電性付与剤を配合
分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を105〜1011Ω
・cmの中抵抗に調整されたソリッド或いは発泡肉質の
層である。
【0058】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて本
発明をより具体的に説明する。[トナー(1)の製造]
高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用
四つ口フラスコ中に、イオン交換水510重量部と、
0.1mol/lのNa3PO4水溶液450重量部とを
入れ、回転数を12,000回転に調整しつつ、70℃
に加温せしめた。ここに、1.0mol/lのCaCl
2水溶液68重量部を徐々に添加して、微小な難水溶性
分散剤Ca3(PO4)2を含む水系分散媒体を調製した。
【0059】一方分散質系として、下記の組成をアトラ
イターを用い3時間分散混合した後、重合開始剤である
ラウリルパーオキサイド3.0重量部を添加して、重合
性単量体組成物を得た。 ・スチレン単量体 170重量部 ・n−ブチルアクリレート単量体 30重量部 ・C.I.ソルベントイエロー93 3重量部 ・線状ポリエステル(フタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノー ルA) 10重量部 ・ジアルキルサルチル酸金属化合物 2重量部 ・ジビニルベンゼン 0.15重量部 ・ライスワックス(SP値4.6) 5重量部
【0060】上記で得られた重合性単量体組成物を、先
に調製した水系分散媒体中に投入して、10,000r
pmで、10分間造粒した。その後、高速撹拌器からプ
ロペラ撹拌羽根に撹拌器を変えて、60回転で重合を1
0時間継続させた。重合終了後、スラリーを冷却し、希
塩酸を添加して分散剤を除去せしめた。次に、洗浄、乾
燥を行なって、重量平均粒径が6.5μmであるイエロ
ートナー粒子を得た。更に、上記で得られたイエロー粒
子100重量部と、疎水性シリカ1.5重量部とをヘン
シェルミキサーで混合して、イエロートナー(1)を得
た。
【0061】[トナー(2)の製造]トナー(1)の製
造において、ジビニルベンゼン0.15重量部を、ドデ
シルメルカプタン2.0重量部に変更した以外はトナー
(1)の製造方法と同様にして、トナー(2)を作製し
た。
【0062】[トナー(3)の製造]トナー(1)の製
造において、ライスワックス(SP値4.6)5重量部
を、ポリプロピレンワックス(SP値1.9)8重量部
に変更した以外はトナー(1)の製造方法と同様にし
て、トナー(3)を作製した。
【0063】[トナー(4)の製造]トナー(1)の製
造において、ジビニルベンゼン0.15重量部を0.8
重量部に変更した以外はトナー(1)の製造方法と同様
にして、トナー(4)を作製した。
【0064】[トナー(5)の製造]トナー(1)の製
造において、C.I.ソルベントイエロー93、3重量
部をC.I.ソルベントイエロー17、3重量部に変更
した以外はトナー(1)の製造方法と同様にして、トナ
ー(5)を作製した。
【0065】[トナー(6)の製造]プロポキシ化ビス
フェノールと、フマル酸、トリメリット酸を縮合して得
られたポリエステル樹脂(Mn=2,500、Mw=2
1,000、Tg=59℃、酸価=9)100重量部に
対して、C.I.ソルベントイエロー93を5重量部、
サリチル酸金属化合物を2重量部、エステルワックス
(SP値4.9)を2重量部加えて、溶融、混練、粉砕
してイエロー粒子を得た。更に、上記で得られたイエロ
ー粒子100重量部と、疎水性シリカ1.5重量部とを
ヘンシェルミキサーで混合して、イエロートナー(6)
を得た。表1に、イエロートナー(1)〜(6)の物性
をまとめて示した。
【0066】
【表1】表1:イエロートナー(1)〜(6)の物性
【0067】実施例1〜6、比較例1及び2 上記で得たイエロートナー(1)〜(6)を、フルカラ
ー複写機(CLC500;キヤノン社製の改造機)に搭
載し、画像を形成して、耐久試験及び画像評価を行っ
た。耐久性及び画像の評価は、下記の方法及び基準で評
価した。
【0068】<評価> 1.定着条件 図1に示すような画像形成装置を使用して画像形成を行
なった。定着条件として、表1に示したように、オイル
含浸パッド11を取り、定着オイル塗布をしないローラ
ー直径40mmのフッ素コートローラーを定着ローラー
として用いるか、又は、この定着ローラー表面に、オイ
ル含浸パッド11の含浸量を調整することで、アミン変
性オイルを0.03mg/枚(A4)塗布しながら定着
した。定着に用いたこれらの材料の、水への接触角を表
2に示した。
【0069】2.染着性評価 画像形成には、光沢度4〜12の範囲にある80g/m
2紙を転写材として用い、トナーのり量が0.5〜0.
6mg/cm2になるよう調整したべた画像を画出しし
て、5,000枚の耐久試験を行った。画出しの条件と
しては、温度23℃/湿度65%RHの環境下で、現像
コントラスト320Vにて現像転写した。そして、その
後直ちにトナーを現像せずに、1枚80g/m2の紙を
通紙し、排紙された紙上の画像濃度を測定し、定着機に
対するトナーの染着性の評価を行なった。評価は、下記
の基準で4段階評価し、評価結果を表2に示した。
【0070】3.ハイライト再現性 コントラスト電位を調整し、画像濃度が0〜0.8まで
の間で16段階に均等に分かれるようにした8階調の画
像を出し、肉眼でハイライト再現性を評価した。評価
は、下記の基準で4段階評価し、評価結果を表2に示し
た。
【0071】
【表2】表2:画像評価
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オーバーヘッドプロジェクタ用の透明シートに画像を形
成した場合には優れた透明性を発揮し、且つ、紙上に形
成した画像についても、ハイライト部においても高品位
の優れた画像が得られる画像形成方法、及び該画像形成
方法に良好に使用し得るイエロートナーの製造方法が提
供される。又、本発明によれば、定着ローラーやシート
等の定着手段への耐汚染性に優れたイエロートナーを使
用する画像形成方法、及び該イエロートナーの製造方法
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施し得る画像形成装
置の一具体例を示す図である。
【符号の説明】 1:潜像担持体 2:1次帯電ローラー 2a:導電性弾性層 2b:芯金 3:画像露光 4:現像器 4−1:第1現像器(イエロー) 4−2:第2現像器(マゼンタ) 4−3:第3現像器(シアン) 4−4:第4現像器(ブラック) 5:中間転写体 5a:弾性体層 5b:導電性芯金 6:1次転写バイアス電源 7:中間転写体クリーニングローラ 8:転写ベルト 9:バイアスローラ 10:テンションローラ 11:オイル含浸パッド 12:レジストローラ 13:加熱ローラ 14:加圧ローラ 15:加熱加圧定着器 16:転写前ガイド 17:2次転写バイアス電源 18:クリーニング手段 18a:クリーニングブレード P:転写材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写材上のトナー像を、離型性オイルを
    供給しない状態か、或いは離型性オイルを0.04mg
    /枚(A4)以下の塗布量で塗布した状態の加熱加圧手
    段を用いて、転写材に定着して画像を形成する画像形成
    方法において、少なくとも結着樹脂、離型剤及びイエロ
    ー染料を含み、且つ、タップ密度が0.53〜0.60
    となるように調整されたイエロートナーを用いてトナー
    像の形成を行い、更に、転写材としての紙上に定着され
    たイエロー単色画像の光沢度が50以下となるように構
    成して画像形成を行なうことを特徴とする画像形成方
    法。
  2. 【請求項2】 イエロートナーのルーゼックスで測定し
    た形状係数SF1が100≦SF1≦155である請求
    項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 イエロー染料が、少なくともSolve
    nt Yellow9、17、24、31、35、5
    8、93、100、102、103、105、112、
    162、163、Dispers Yellow 3、
    42、64、82、160、201、224からなる群
    より選択される請求項1又は請求項2に記載の画像形成
    方法。
  4. 【請求項4】 イエロー染料が、少なくともSolve
    nt Yellow93、105、112、162、1
    63、Dispers Yellow 42、64、1
    60、201からなる群より選択される請求項1〜請求
    項3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 加熱加圧手段の表面、又は該表面に塗布
    されている離型性オイルが、水への接触角が80度以上
    の疎水性材料で構成されている請求項1〜請求項4項の
    いずれか1項に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 加熱加圧手段の表面、又は、該表面に塗
    布されている離型性オイルが、少なくともフッ素官能基
    を有する化合物で構成されている請求項1〜請求項5項
    のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 トナーの重量分子量分布(M)におい
    て、トナー中の結着樹脂に対して重量分子量が60万以
    上の成分が0.002〜50重量%含有されているイエ
    ロートナーを使用する請求項1に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7項のいずれか1項に
    記載した画像形成方法で使用するイエロートナーを製造
    するトナーの製造方法において、少なくとも重合性単量
    体、離型剤及びイエロー染料を有する重合性単量体組成
    物を水系媒体中で重合させてトナーを直接製造し、且
    つ、製造原料として、夫々の溶解性パラメータの差の絶
    対値│ΔSP│が6.5以下である重合性単量体と離型
    剤とを用いることを特徴とするイエロートナーの製造方
    法。
JP24626898A 1998-08-31 1998-08-31 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3789043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24626898A JP3789043B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24626898A JP3789043B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000075554A true JP2000075554A (ja) 2000-03-14
JP3789043B2 JP3789043B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17146012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24626898A Expired - Fee Related JP3789043B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106301A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 加圧部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106301A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 加圧部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4628058B2 (ja) * 2004-10-05 2011-02-09 株式会社リコー 加圧部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789043B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
JP3287733B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
EP0686880B1 (en) Toner for developing electrostatic images and image forming method
EP0730205B1 (en) Toner for developing electrostatic image
JPH11133657A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US7499659B2 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JP3780159B2 (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2000162824A (ja) イエロ―トナ―、イエロ―トナ―の製造方法及び画像形成方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006023720A (ja) トナー、トナーの製造方法
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3253228B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP2003140396A (ja) カラー画像形成用現像剤キット及び画像形成方法
JP2002221812A (ja) 電子写真用トナー粒子、画像処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP3342238B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2000019918A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置ユニット
JP3789043B2 (ja) 画像形成方法
JP3792912B2 (ja) 画像形成方法
JP3127339B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2001296684A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3647198B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2004226454A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees