JP2000074919A - 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法 - Google Patents

免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法

Info

Publication number
JP2000074919A
JP2000074919A JP10247127A JP24712798A JP2000074919A JP 2000074919 A JP2000074919 A JP 2000074919A JP 10247127 A JP10247127 A JP 10247127A JP 24712798 A JP24712798 A JP 24712798A JP 2000074919 A JP2000074919 A JP 2000074919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
substance
measured
antigens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10247127A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichi Tokunaga
禎一 徳永
Osamu Hirata
治 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10247127A priority Critical patent/JP2000074919A/ja
Publication of JP2000074919A publication Critical patent/JP2000074919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検体試料中の微量成分の測定に際して、抗原
抗体反応の進行を安定化させ、各種凝集促進剤を添加し
なくても、より広い範囲で測定が可能な、不溶性担体を
用いた免疫学的測定試薬を提供する。 【解決手段】 被測定物質である抗原(または抗体)に
対する抗体(または抗原)、及び、該被測定物質である
抗原(または抗体)に対して特異性を有しない抗体(ま
たは抗原)の両方が担持された不溶性担体を含有するこ
とを特徴とする免疫学的測定試薬及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不溶性担体を用い
た免疫学的測定試薬及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、血液や尿などの体液中の蛋白質や
脂質等、例えば、B型肝炎ウィルス、C−反応性蛋白
質、リウマチ因子、β2 マイクログロブリン等、免疫学
的に抗原の属する物質の測定にラテックス担体の様な不
溶性担体に、上記抗原に反応する抗体を担持させ、抗原
抗体反応による該担体の凝集の程度を検出することによ
り、該抗原を測定する試薬が、一般に使用されている。
【0003】従来、このような担体の凝集を検出して、
被測定物質を測定する試薬においては、通常、反応液中
の不溶性担体の凝集による吸光度の増加を光学密度(以
下「O.D.」という)で測定し、O.D.と被測定物
質との関係を表わす検量線を予め作成し、この検量線を
用いて未知量の被測定物質を定量する。
【0004】このO.D.による測定において、短時間
で広範囲な測定を可能にするために、ポリエチレングリ
コール、ポリビニルピロリドン等の合成高分子物質、デ
キストラン(特開昭59−22046)、デキストラン
硫酸(特開平2−61561)等の多糖類、マルトトリ
オース重合体(特開平6−167493)といった凝集
促進剤を添加する試みがなされている。これらの凝集促
進剤により、O.D.の増加率は上昇するが、抗原抗体
凝集塊が反応溶液中で、不均一に成長すると、ときに非
特異的な凝集を起こし、誤った測定値を与えることがあ
るという問題があった。また、吸光度の増加が、被測定
物質の濃度に対して直線的に伸びず、頭打ちの状態にな
ることがあるといった問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、検体試料中
の微量成分の測定に際して、抗原抗体反応の進行を安定
化させ、各種凝集促進剤を添加しなくても、より広い範
囲で測定が可能な、不溶性担体を用いた免疫学的測定試
薬を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被測定物質である抗原(または抗体)に対する抗体(ま
たは抗原)、及び、該被測定物質である抗原(または抗
体)に対して特異性を有しない抗体(または抗原)の両
方が担持された不溶性担体を含有することを特徴とする
免疫学的測定試薬である。請求項2記載の発明は、被測
定物質である抗原(または抗体)に対する抗体(または
抗原)、及び、該被測定物質である抗原(または抗体)
に対して特異性を有しない抗体(または抗原)を、予め
混合した後、不溶性担体に担持して製造することを特徴
とする請求項1記載の免疫学的測定試薬の製造方法であ
る。
【0007】なお、本明細書において、一文章中に、抗
原(または抗体)という表現と、抗体(または抗原)と
いう表現がある場合、括弧内は括弧内同士が対応し、括
弧外は括弧外同士が対応しているものとする。
【0008】上記不溶性担体としては、従来、抗体(ま
たは抗原)が担持された不溶性担体の凝集により抗原
(または抗体)測定を行うために使用される物質は、い
ずれも使用可能であり、例えば、無機物質の粉末、有機
高分子物質の粉末、微生物、血球、細胞膜片等が挙げら
れる。上記無機物質としては、例えば、金、チタン、
鉄、ニッケル等の金属;アルミナ、チタニア等の金属酸
化物;シリカ等が挙げられる。上記有機高分子物質とし
ては、特に限定されないが、例えば、スチレン重合体、
スチレン−スチレンスルホン酸塩共重合体、メタクリル
酸重合体、アクリル酸重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エ
ステル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重
合体等が挙げられる。特に、これらの重合体粉末を水に
均一に懸濁させたラテックス粒子を用いるのが好まし
い。該ラテックス粒子の平均粒径は、0.05〜1.0
μmが好ましく、より好ましくは、0.05〜0.5μ
mである。
【0009】上記被測定物質である抗原(または抗体)
としては、特に限定されず、一般に抗原抗体反応を利用
して測定し得る生理活性物質はいずれも測定可能であ
る。被測定物質としては、タンパク、脂質等があり、よ
り詳しくは、抗原としては、例えば、各種抗原、レセプ
ター、酵素等が挙げられる。具体的には、β2 マイクロ
グロブリン、C−反応性蛋白質(CRP)、ヒトフィブ
リノーゲン、フェリチン、リウマチ因子、α−フェトプ
ロティン(AFP)、HBs抗原等が例示される。抗体
としては、例えば、各種の毒素や病原菌などに対する抗
体が挙げられ、具体的には、抗ストレプトリジンO抗
体、梅毒トレポネーマ抗体、梅毒脂質抗原に対する抗
体、HBs抗体、HBc抗体、HBe抗体等が例示され
る。
【0010】上記被測定物質である抗原に対する抗体と
は、上記被測定物質である抗原と抗原抗体反応を起こす
性質を有する抗体であり、例えば、ポリクローナル抗体
が挙げられる。ポリクローナル抗体は、同一ロットで多
量に供給可能な山羊等の大型動物産生の抗体が好まし
い。上記抗体は、通常、硫安沈殿、ゲルクロマトグラフ
ィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティー
クロマトグラフィー等の公知の抗体精製手段を適宜組み
合わせて精製される。上記抗体の種類としては、例え
ば、IgGやIgM等の免疫グロブリンが挙げられ、必
要に応じて、F(ab’)2 Fabとなされてもよい。
【0011】上記被測定物質である抗原に対して特異性
を有しない抗体とは、上記被測定物質である抗原と抗原
抗体反応を起こす性質を有しない抗体をいう。なお、上
記被測定物質である抗原に対して特異性を有しない抗体
についても、上記被測定物質である抗原に対する抗体と
同様にして精製される。
【0012】上記被測定物質である抗原(または抗体)
に対する抗体(または抗原)、及び、上記被測定物質で
ある抗原(または抗体)に対して特異性を有しない抗体
(または抗原)を、予め、適宜組み合わせ、混合抗体
(または抗原)溶液を調製する。この際、被測定物質で
ある抗原(または抗体)に対する抗体(または抗原)の
蛋白量は感作しようとする担体の表面積や表面電荷、結
合力によって左右されるが、いずれの場合についても、
被測定物質に対して十分反応しうる量が必要である。被
測定物質に対して十分反応しうる量については、実際に
試薬化を行い、被測定物質と反応させることで、必要量
が求められる。上記被測定物質である抗原(または抗
体)に対して特異性を有さない抗体(抗原)の蛋白量
は、感作しようとする担体によって変化するが、担体の
表面を完全に覆える量が上限となる。
【0013】上記混合抗体(または抗原)の不溶性担体
への担持の方法は、公知の物理吸着法あるいは化学的結
合法を用いることができる。抗体(または抗原)の担持
工程終了後、不溶性担体表面の抗体(または抗原)付着
可能部位がまだ残っている場合、該担体使用時に非特異
吸着反応が起こらないように、pHが5〜10、より好
ましくは、6.5〜8.5である緩衝液中において、4
℃〜40℃、より好ましくは15℃〜25℃で、10分
〜2時間、より好ましくは、40分〜1時間、0.5〜
3重量%、より好ましくは、1〜2重量%の牛血清アル
ブミン等の蛋白質で不溶性担体上の活性点を飽和させる
操作(ブロッキングという)を行うのがよい。上記緩衝
液としては、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、グ
リシン緩衝液等が挙げられる。その後、不溶性担体の表
面に吸着していない溶液中の抗体(または抗原)と溶液
とを分離する操作(B/F(Binding/Fre
e)分離という)を行い、該不溶性担体を、pH5〜1
0の緩衝液(好ましくは、ブロッキングで用いたのと同
じ成分のもの)で再懸濁させるのがよい。この緩衝液に
は、試薬の安定性を向上させるために、例えば、アジ化
ナトリウム等の添加剤を適宜加えてもよい。
【0014】上記免疫学的測定試薬によって検体中の被
測定物質を測定するは、光学的に測定する方法であって
も、肉眼で測定する方法であってもよい。
【0015】上記光学的に測定する方法は、例えば、検
体を反応容器に分注した後、上記免疫学的測定試薬を分
注し、混合・反応させる。この工程において、検体及び
試薬の分注順序は、上記方法の逆でも、また、同時であ
っても良い。反応時におけるpHは、5〜10が好まし
く、より好ましくは、6.5〜8.5である。使用でき
る緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝
液、グリシン緩衝液等が挙げられる。反応温度は、0℃
〜50℃が好ましく、より好ましくは、20℃〜40℃
である。また、凝集反応時間は、20秒〜30分が好ま
しく、より好ましくは、1〜15分である。こうして得
られる凝集物の生成量または生成速度を吸光度等の測定
により、検体中の被測定物質の濃度を算出する。これに
は、吸光度を1回または2回測定する方法がある。ま
た、吸光度を測定する代わりに、散乱光を測定する方法
も用いることができる。測定は、300〜1000nm
の適当な波長で行うことができるが、不溶性担体として
ラテックスを用いる場合、その粒径に対して十分長い波
長を用いることが望ましい。このような光学的測定装置
は既知のもの、例えば、吸光度を測定する通常の分光光
度計、光の分散強度測定装置、粒子数および/または粒
子径を測定する装置等を用いることができる。上記凝集
反応を測定するための専用装置としては、分光光度計を
組み込んだ生化学自動分析装置、免疫比濁法による凝集
反応を測定するための専用装置、フローインジェクショ
ンを利用して凝集反応を測定するための装置、ラテック
ス凝集反応を測定するための専用装置等がある。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例を述べ、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。以下の実施例においては、β2 マ
イクログロブリン(以下、BMGという)を測定するた
め試薬について説明する。 (実施例1) (抗BMG抗体担持ラテックス試薬の調製) (抗体の不溶性担体への担持工程)抗ヒトBMG山羊産
生粗血清(ATAB社製)及び山羊プール血清(ATA
B社製)を、硫酸アンモニウム塩析法により、免疫グロ
ブリンを生成したものを蛋白質として、各々10mg/
mlに調製し、等量混合して混合抗体(蛋白質濃度10
mg/ml)を得た。該混合抗体0.2mlを0.03
6Mリン酸緩衝液(pH6.5)0.4mlに溶解し、
平均粒径が0.1μmのポリスチレン系ラテックス(固
形分10%、積水化学工業社製)0.25mlを添加し
て、25℃で1.5時間攪拌した。 (担持抗体のブロッキング工程)牛血清アルブミン(B
SA)を4重量%含有した0.036Mリン酸緩衝液
(pH6.5)0.42mlを上記混合抗体保持懸濁液
に加え、25℃で1時間攪拌した。 (担持抗体のB/F分離工程)上記工程で得られた懸濁
液を、15℃、18000rpmの条件で40分間遠心
分離を行い、上清を廃棄し、不溶性担体と担持されてい
ない抗体を除去した。次に、0.1重量%のアジ化ナト
リウム、1重量%BSAを溶解した、0.036Mリン
酸緩衝液(pH6.5)1.25mlで沈殿を再度溶解
した。この工程を2回繰り返し、最終的にラテックス固
形分量が、0.35%になるように上記緩衝液を加え
て、BMG測定用試薬を製造した。 (BMGの光学的測定)上記ラテックス試薬90μlを
BSA1重量%を溶解させた0.036Mリン酸緩衝液
(pH6.5)180μlにて希釈し、BMG陽性血清
(検体濃度:0、1.25、2.5、5.0、10、2
0μg/ml、ヒト由来)3μl添加、攪拌し、4分後
の波長800nmと570nmのO.D.の差を一回測
定した。得られたO.D.の差と濃度との関係を図1に
示した。
【0017】(実施例2)山羊プール血清を、硫酸アン
モニウム塩析法により、免疫グロブリンを生成したもの
を蛋白質として、20mg/mlに調製したこと以外
(混合抗体の蛋白質濃度15mg/ml)、実施例1と
同様にして行った。
【0018】(実施例3)山羊プール血清を、硫酸アン
モニウム塩析法により、免疫グロブリンを生成したもの
を蛋白質として、30mg/mlに調製したこと以外
(混合抗体の蛋白質濃度20mg/ml)、実施例1と
同様にして行った。
【0019】(比較例1)混合抗体の代わりに、抗ヒト
BMG抗体のみを不溶性担体に担持させたこと以外、実
施例1と同様にして行った。
【0020】(比較例2)B/F分離後に、増感剤とし
てポリエチレングリコール0.25重量%を添加した
0.036Mリン酸緩衝液(pH6.5)を用いること
以外は、比較例1と同様にして行った。
【0021】(評価)図1から分かるように、実施例1
〜3では、比較例1と比較して、増感剤を添加した比較
例2と同様に検量線が直線的になっている。
【0022】
【発明の効果】本発明は、上述の構成からなるので、検
体試料中の微量成分の測定に際して、抗原抗体反応の進
行を安定化させ、各種凝集促進剤を添加しなくても、よ
り広い範囲で測定が可能な免疫学的測定試薬を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3及び比較例1・2で得られたBM
G測定用試薬の検量線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物質である抗原(または抗体)に
    対する抗体(または抗原)、及び、該被測定物質である
    抗原(または抗体)に対して特異性を有しない抗体(ま
    たは抗原)の両方が担持された不溶性担体を含有するこ
    とを特徴とする免疫学的測定試薬。
  2. 【請求項2】 被測定物質である抗原(または抗体)に
    対する抗体(または抗原)、及び、該被測定物質である
    抗原(または抗体)に対して特異性を有しない抗体(ま
    たは抗原)を、予め混合した後、不溶性担体に担持して
    製造することを特徴とする請求項1記載の免疫学的測定
    試薬の製造方法。
JP10247127A 1998-09-01 1998-09-01 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法 Pending JP2000074919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247127A JP2000074919A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247127A JP2000074919A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000074919A true JP2000074919A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17158843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10247127A Pending JP2000074919A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000074919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60256057A (ja) 免疫学的測定法
JPH08101197A (ja) 制御された感度の免疫クロマトグラフィー検定
JP2001502795A (ja) 血液型抗原および抗体の検出に有用な方法および装置
CA1305409C (en) Analyte detection in particulate-containing samples
JPH11337551A (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP3899029B2 (ja) 免疫学的分析方法
JP4086266B2 (ja) 免疫測定方法
JPH08262024A (ja) 生体内物質の免疫測定用キットおよび免疫測定方法
JPH0224559A (ja) 免疫学的に検出可能な物質の測定法、反応容器及びイムノアツセイ原理による方法における種々のパラメーターの測定法
CA2520631C (en) Turbidimetric immunoassay for lipoprotein(a) and reagent therefor
Kapmeyer Nephelometric immunoassay with shell/core particles
JP3220546B2 (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
JPH02257063A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2000074919A (ja) 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法
US5637472A (en) Hydrazine derivatized cells
JPH0727764A (ja) Fc部位をブロックした免疫学的測定用抗体、該抗体を含む免疫学的測定用試薬、該免疫学的測定用試薬を使用する免疫学的測定法及びFc部位をブロックするブロック試薬
JPS60111158A (ja) 特異結合検定用試薬
JP3328053B2 (ja) 免疫凝集反応による抗体又は抗原の濃度定量法
JP3598701B2 (ja) 不溶性担体を用いた免疫化学的測定方法
JPH0862214A (ja) 生体内物質の測定方法
JPH08193999A (ja) 免疫測定法
JP2729917B2 (ja) 生体液中アナライトの遊離部分の測定方法
JPH05281234A (ja) リューマチ性因子決定法および該方法実施用試薬
JP2836009B2 (ja) 生化学用微粒子およびその製法ならびにそれを使用する免疫学的測定法
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050209