JP2000074791A - 自動車の走行特性の解析方法と解析装置、及び、同走行特性に影響を及ぼす方法と装置 - Google Patents

自動車の走行特性の解析方法と解析装置、及び、同走行特性に影響を及ぼす方法と装置

Info

Publication number
JP2000074791A
JP2000074791A JP11247019A JP24701999A JP2000074791A JP 2000074791 A JP2000074791 A JP 2000074791A JP 11247019 A JP11247019 A JP 11247019A JP 24701999 A JP24701999 A JP 24701999A JP 2000074791 A JP2000074791 A JP 2000074791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
evaluation
type
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11247019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328807B2 (ja
Inventor
Helmut List
ヘルムート・リスト
Peter Schoeggl
ペーター・シェッグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AVL List GmbH
Original Assignee
AVL List GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AVL List GmbH filed Critical AVL List GmbH
Publication of JP2000074791A publication Critical patent/JP2000074791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328807B2 publication Critical patent/JP3328807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行性能にとって重要な測定量を検出す
るためのセンサを有する測定システムと、検出された測
定量から車両の走行性能を表す少なくとも1つの評価量
を導くための計算ユニットとを備えた、自動車の走行特
性の解析装置において、現在のドライバータイプを考慮
に入れた状態で、自動車の走行特性を良好に評価できる
解析装置を提供する。 【解決手段】 いずれのドライバータイプであるか等を
含めた種々の走行タイプを検出するための検出ユニット
F2を設け、この検出ユニットF2の検出結果を、評価
量の計算に反映させられるように、検出ユニットF2を
計算ユニットAGG1,AGG2に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の走行特性
の解析方法と解析装置、及び、同走行特性に影響を及ぼ
す方法と装置に関する。上記解析方法としては、より具
体的には、−走行特性に関する測定量を得るための実車
での測定を行うステップ、−予め設定されたトリガ条
件、すなわち特定の測定量の状態が満たされているかど
うかの連続的な点検を行うステップ、−トリガ条件が満
たされている場合、予め設定された関数に基づき、1つ
またはそれ以上の測定量から車両の走行性能を表す少な
くとも1つの評価量を計算するステップ、および−評価
量を出力するステップを有する自動車の走行特性の解析
方法に関する。
【0002】また、上記解析装置としては、より具体的
には、走行性能にとって重要な測定量を検出するための
センサを有する測定システムと、検出された測定量から
車両の走行性能を表す少なくとも1つの評価量を導くた
めの計算ユニットとを備えた、自動車の走行特性の解析
装置に関する。
【0003】
【従来の技術】ドライバーまたは乗員が自動車を主観的
に評価する場合の本質的な判定基準は、いわゆる走行性
能またはドライバビリティである。一般に、ドライバビ
リティのもとに主観的な走りの感覚が理解されており、
この感覚は特に過渡的な運転状態における車両の挙動に
関係する。
【0004】本出願人の欧州特許第0846945号公
開公報には、以下のようなステップで実施される自動車
の走行特性の解析方法が記述されている。 −走行特性に関する測定量を得るために実車での測定を
実施するステップ、 −予め設定されたトリガ条件、すなわち一定の測定量の
状態が満たされているかどうかの連続的な点検を行うス
テップ、 −トリガ条件を満たす際に、予め設定された関数に基づ
く、1つまたはそれ以上の測定量から車両の走行性能を
表す少なくとも1つの評価量を計算するステップ、 −評価量を出力するステップ、 ここで評価量とは、走行性能に関する車両の品質を表す
変数である。この場合コストのかかる計算方法と試験員
の較正(キャリブレーション)により、測定量から計算
された評価量と試験員による主観的な評価との間で、可
能な限り広範な関係性が構築される。
【0005】様々な試験員による同一の自動車の走行特
性の評価が一定の変動範囲で様々に行われることは当然
である。しかしこの違いには、推計学的な要素のほか
に、一定の体系的な要素もあることが明らかになってい
る。同様に、様々なドライバーの車両の走行性能に関す
る願望および要求事項は、厳密に同じものではない。こ
れは、あらゆるドライバーが実際に最適と感じるように
走行性能を最適化することは一般的に言って不可能であ
ることを意味する。たとえば快適性を重視するドライバ
ーはジャーキング振動を特に妨げと感じるのに対し、ス
ポーツ性を重視するドライバーは一定の運転状態におけ
るジャーキング振動をむしろ肯定的に評価することがあ
る。欧州特許第0304089号公開公報とドイツ特許
第3715423号公開公報から、様々なセンサ信号に
基づき、それぞれのドライバーのタイプを検出し、検出
されたタイプに依存してエンジンまたは車両一般に対し
て様々なチューニングを試みる方法または装置が知られ
ている。この場合、制御技術的には測定値に基づいてチ
ューニングが行われるが、その測定値にはそれ以上影響
を及ぼさないような制御である。このような措置の効果
は必然的に限られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、主観的に感覚された値と計算結果とがより
良く一致するように、自動車の走行特性の解析技術を高
めること、及び、各々のドライバーに広範に依存するこ
となく走行性能に影響を及ぼす方法と装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る自動車の走行特性の解析方法と解析装
置、及び、同走行特性に影響を及ぼす方法と装置は、特
許請求の範囲の請求項1から11に記された特徴構成を
備えている。
【0008】因みに、本発明の請求項1による自動車の
走行特性の解析方法は、該当するドライバータイプを表
す少なくとも1つの変数が前記測定量から導かれ、か
つ、前記評価量を計算する際にドライバーのタイプを表
す変数に依存する重要度の係数が使用されることを特徴
とすることを特徴構成としている。
【0009】このような特徴構成を備えているために、
本発明の請求項1による自動車の走行特性の解析方法で
は、ドライバータイプを表す変数に依存する重要度の係
数が、評価量の計算に反映されるので、それぞれのドラ
イバータイプを考慮に入れた状態で、自動車の走行特性
を良好に評価することが可能になる。
【0010】また、本発明の請求項3による自動車の走
行特性に影響を及ぼす方法は、 −走行特性に関する測定量を得るための実車での測定を
実施するステップ、−予め設定されたトリガ条件、すな
わち特定の測定量の状態が満たされているかどうかの連
続的な点検を行うステップ、および−トリガ条件が満た
されている場合、予め設定された関数に基づき、1つま
たは複数の測定量から、車両の走行性能を表す複数の評
価量から成る1つの特性を計算するステップを有する自
動車の走行特性に影響を及ぼす方法であって、該当する
ドライバータイプを表す少なくとも1つの変数が前記測
定量から導かれ、かつ、前記変数の値に依存して車両の
走行特性に影響を及ぼす少なくとも1つの設定量が1つ
の値に決定されるため、この結果、複数の評価量から成
る特性が可能な限りドライバーのタイプを表す変数に依
存する予め設定された特性に近づくことを特徴としてい
る。
【0011】このような特徴構成を備えているために、
本発明の請求項3による自動車の走行特性に影響を及ぼ
す方法では、測定量から導かれたドライバータイプを表
す変数に応じて、車両の走行特性を左右するアクチュエ
ータ等が操作されるので、特定のドライバータイプへ車
両の走行特性を最良に適合させることが可能になる。
【0012】また、本発明の請求項8による自動車の走
行特性の解析装置は、前記計算ユニットと接続される、
走行タイプを検出するためのユニットが具備されている
ことを特徴としている。
【0013】このような特徴構成を備えているために、
本発明の請求項8による自動車の走行特性の解析装置で
は、検出ユニットで検出された、ドライバータイプ、道
路事情、車輌の状態(部品の摩耗や故障などを含む)な
どに基づく走行タイプが、走行性能を表す評価量の計算
に反映されるので、現在の走行タイプが考慮された走行
特性を解析することができる。
【0014】また、本発明の請求項9による自動車の走
行特性に影響を及ぼす装置は、走行性能にとり重要な測
定量を検出するためのセンサを有する測定システムと、
検出された測定量から車両の走行性能を表す少なくとも
1つの評価量を導くための計算ユニットとを備えた、自
動車の走行特性に影響を及ぼす装置であって、ドライバ
ータイプを検出するための装置が具備され、かつ、検出
されたドライバータイプに依存して評価量を目標値に制
御するもう1つ別の制御装置が具備されていることを特
徴としている。
【0015】このような特徴構成を備えているために、
本発明の請求項9による自動車の走行特性に影響を及ぼ
す装置では、現在のドライバータイプを検出して、制御
装置が車両の走行性能を検出されたドライバータイプに
できるだけ合うように操作することができるので、ドラ
イバータイプにマッチした走行性能が自動車から引き出
される。
【0016】すなわち、様々な試験員によるドライバビ
リティの評価の差異における体系的な要素は、1つまた
は複数の変数で特徴づけられることが明らかになってい
る。この変数は基本的にドライバビリティと同様のデー
タベースから導かれるが、必要がある場合には追加の測
定量が検出される。その際、この変数を言葉で定義され
たドライバータイプと一致させることができる。基本的
に、獲得された測定量から1つまたは複数の変数を導く
様々な方法が考えられる。たとえば、快適性−スポーツ
性指数を表すような変数を定義することが可能である。
その際、該当するドライバーは、特別に快適性を重要視
するケースと特別にスポーツ性を重要視するケースとの
間で、常に段階的に評価されることである。しかしその
代替案として、快適性とスポーツ性のそれぞれに1つの
独立変数を定義することも可能である。他方、その変数
に関する一定の不連続値のみを許容することも可能であ
り、これらの値の各々は特定の予め定義されたドライバ
ータイプに相当する。このようなタイプを言葉で示す
と、たとえば、注意深い、快適性を重要視、練習不足、
スポーツ性、せわしなさ等々と表わすことができる。さ
らに幾つかの特性変数を定義し、この変数から第2ステ
ップで様々なタイプに分類することも可能である。この
ような特性変数は、たとえば次のようなものとすること
ができる。快適性/スポーツ性の比率、節約性、車両の
コントロール等々。すなわち、このような場合には多面
的な評価が存在し、各ドライバーの特徴は、異なる性質
を評価する様々な変数から作られる。
【0017】しかし上述のような言葉による変数の意味
解釈は、本発明に基づく方法のより良い理解と、より良
い表示にのみ利用される。実際に実施する場合には、適
切な精度と再現性を保証するために、数学的および統計
的な方法で処理される。本発明による方法が、同様にド
ライバーが識別される従来の方法に対して持つ本質的な
相違点は、それぞれ把握されたドライバータイプがドラ
イバビリティの計算に含まれる違いであるため、この結
果、走行特性の広範な適合性自己学習の最適化を可能に
する幾重にも複雑に入り組んだ制御回路が生ずる。
【0018】本発明において本質的なことは、ドライバ
ビリティまたは走行性能が各ドライバーに依存しないと
見なされてはならないことである。ドライバーは、測定
量から該ドライバーの挙動に関する情報が得られるよう
に計算の中に含まれる。たとえば、静粛な快適性を重要
視するドライバーであるか、それともスポーティな攻撃
性を重視するドライバーかどうかは、スロットルバルブ
開度の変化の頻度および度数が示す。ドライバータイプ
を評価するために、たとえば、操舵角もしくは操舵角速
度のような、必ずしも直接ドライバビリティに関係しな
い測定量も考慮することができる。
【0019】すでに試験員の手を借りたシステムの較正
で前記測定量が分類され、必要がある場合には相当する
ドライバータイプに割当てられ、もしくはドライバータ
イプを分類する変数が一定の値に割当てられる。その際
このような割当ては、同一の車両が同一のタイプのドラ
イバーに同一のチューニングをして可能な限り同一に評
価されるように実施されるのに対し、異なるタイプのド
ライバーからは様々な評価を得ることができる。ドライ
バータイプに依存する、車両走行特性に及ぼす影響には
様々な可能性がある。まず初めにドライバーによって設
定された行動に基づきドライバータイプが決定される。
このように把握されたドライバータイプに基づき、本発
明の第1変形態様において、影響量を変化させることが
できる。これは、期待される走行特性がそれぞれのドラ
イバータイプに相当するような幾つかの可能性のストッ
クからエンジン特性領域が選択されることを意味する。
このような制御は、好ましくは以下に説明する制御と重
ね合される。
【0020】ところで、本発明の好ましい変形態様で
は、瞬間的に決定された一つまたは複数の評価量につい
て、1つまたは複数の目標値からの偏差を決定すると言
う操作が継続的になされる。この目標値は、ドライバー
タイプが決められる時点で、予め設定された関数に従っ
て同時に決定される特定の変数から導かれる。自体公知
の多次元制御方法により、たとえばニューラルネットワ
ークに基づいて目標値からの偏差を低減することが試み
られている。ニューラルネットワークは、簡略化された
人間の脳細胞のコンピュータ用の模擬を表し、自由に選
択できる様々なレベルの多数の入力、出力、ノードおよ
びノード結合から成る。このようなニューラルネットワ
ークの学習により、出力量すなわち測定量に及ぼす入力
量における変化の影響の予測を可能にするようなノード
の重み付けを決定することができる。したがって制御偏
差が存在する場合には、まず初めに一度、この制御偏差
を小さくするために、入力量、例えばエンジン特性領域
等の選択をどのような方法で変化できるかという評価が
存在する。システム内の関連性は完全に知られていない
ので、このような事象は、事情により最適化を達成する
ために多数のステップを必要とする反復法のプロセスに
なる。
【0021】特に好ましいのは、時間的な観点で上述の
制御が段階的に実施されることである。たとえば、追い
越しを実施するために、ドライバーがアクセルペダルを
深く踏込み、瞬間的に最大加速度を望むことが知られて
いる場合のような、即座に実行に移せるような制御介入
がある。このような場合には、ジャーキング振動等を考
慮しないで最大出力を提供するために、直ちに対応措置
がとられる。これと逆に新たに走行を開始する際に、す
なわちドライバーが場合により交替するような時は、把
握されたドライバータイプに車両の基本設定が合わせら
れる。走行中にドライバーが希望する変化も考慮できる
ようにするため−たとえば数分単位で−走行中の顕著な
走行特性が識別され、それに対応する微調整が行われ
る。
【0022】前述のように各ドライバーに合せるほか
に、さらに追加で摩耗、老朽化、故障等による車両自体
の長期的な変化を識別および調整することができる。た
とえば長期的な範囲では、車両の老朽化に影響を及ぼす
ために、好ましい場合には、アイドリングの制御方法を
変化させることができる。
【0023】本発明に基づく方法の一変形態様では、一
部の結果としてドライバーによる車両コントロールの度
合も算出することができる。たとえば個々の車輪の回転
数、横向き加速度および垂直軸周りでの回転角のような
種々の測定値から、当該車両がどの程度コントロール性
の限界領域にあるかを算出することができる。他方、上
述のように、ドライバーによる車両コントロールの度合
は同様に測定値から導くことができる。ここで前記両方
の情報を互いに関連させながら、ドライバーがその個人
的限界領域にどの程度踏込んでいるかを示す指数を導き
出すことができる。この指数は例えば、ドライバーが瞬
間的に、安全な車両コントロールの圏外に入りつつある
場合にこれを100%と言う値で表現するように構成す
ることができる。これにより100%以上の値になる場
合、ドライバーが車両のコントロールを失うことが予想
される。その逆に、たとえば90%と言った所定の最大
値を、一般に危険が生ずる状況に対して未だ十分な幅の
ある状態として定義することができる。特にドライバー
に危険な状況を警告するための量を表示することができ
る。その際、特に好ましいのは、経験を積んで車両を良
好にコントロールできるドライバーは、前述のような危
険状況の警告では、経験を積んでいないドライバーより
も明らかに遅れて警告されることである。このような方
法により、運転能力に依存して本質的に目的を定めた警
告が可能になる。
【0024】しかしまた自動車レースでも、車両の限界
領域に関する情報を提供する客観的な評価量が得られる
と言う大きな長所がある。このような値の表示は、ドラ
イバーまたは当該チームのために貴重な応答になるのみ
ならず、レースの観客にも興味を湧かせることができ
る。そのために対応するデータが中央の監視所に伝達さ
れる。
【0025】さらに本発明は、自動車の走行特性を解析
するための装置と、自動車の走行特性に影響を及ぼすた
めの装置とに関する。これらの装置では上述の方法が実
施される。
【0026】本発明によるその他の特徴および利点は、
以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるで
あろう。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の一例について
図面に基づいて解説する。以下に、本発明は図面に示し
た実施例を利用してより詳しく説明する。図1は、走行
特性を解析するための本発明に基づく回路のブロック図
を示す。図2は、図1の回路の制御順序を示す流れ図で
ある。図3は、走行特性に影響を及ぼす回路のブロック
図を示す。図4は、図3のブロック図の回路の動作方式
の流れ図を示す。複数のセンサS1、S2、S3は、車
両の瞬間的な状態を表す測定値を検出する。これらの測
定値の一部は、たとえば縦向き加速度(すなわち前進−
後進方向の加速度)、横向き加速度、エンジン温度等の
ような走行状態に係わり、他方、これらの測定値の他方
の部は、たとえばアクセルペダル開度(スロットルバル
ブの開度)、操舵角、操舵角速度またはシートポジショ
ンのような、ドライバーが直接影響を与える量に係る。
周期的に獲得された測定値は、測定値メモリM−SPに
ファイルされる。識別ユニットTBでは、各時点におけ
る測定値に基づき、いわゆるトリガ条件が存在するかど
うかが決定される。トリガ条件は、測定値が一定の条件
を満たすことにより定義される予め設定された走行状態
である。これらのトリガ条件の1つは、たとえばアイド
リングを表すことができ、その際、この条件はアイドリ
ングの存在とすることができる。すなわち一定のエンジ
ン回転数の減少、完全に又はほぼ完全に閉じられたスロ
ットルバルブおよびギヤが入っていない状態またはクラ
ッチが外された状態である。トリガ条件が存在する場
合、評価ユニットAWで測定量から幾つかの予め指定さ
れた関数が算出される。これらの関数は判定基準とも呼
ばれるが、これらの判定基準の計算にはトリガ条件を満
たす時点での測定値が含まれるのみならず、このトリガ
条件を満たす時点の前後の一定の時間的範囲の測定値も
含まれる。たとえばトリガ条件アイドリングが検出され
たとき、その時間範囲に存在するジャーキング振動の種
類と規模に関する1つまたはそれ以上の判定基準を計算
することができる。この評価をさらに詳しくするため
に、トリガ条件に基づいて定義された運転状態をさらに
詳しく分類することができる。たとえばアイドリングの
運転状態は、次のような細分化された運転状態に分類す
ることができる。発進後のアイドリング、負荷変動後の
アイドリング、エアコンディショナをオンまたはオフ後
のアイドリング、操舵中のアイドリング、ブレーキ中の
アイドリング等々。
【0028】15分の走行サイクル中に、たとえば約1
000回のトリガ条件を検出することができ、かつ、所
定の関数に基づき、これに対応する判定基準の値を計算
することができる。同様の判定基準は、統計的に顕著な
情報を得るために、前述のように算出される。第1集合
ユニットAGG1では多数の関数値から、例えば15に
数を限定した固有評価量が算出される。これらの評価量
は、たとえば快適性、応答特性、ジャーキング特性、低
温発進特性またはこれらと類似の特性に関係することが
できる。第2集合ユニットAGG2では、所定のアルゴ
リズムに基づき固有評価量から全評価量DRが計算され
る。前述の回路は、ここまで述べた限りでは、欧州特許
第0846945号公開公報に記載されているような、
解決策に相当する。この回路の詳細に関しては、公表さ
れている前記印刷物を参照のこと。しかし、本発明に基
づく解決策では、それに加えて第1ドライバー解析ユニ
ットF1の測定値から、たとえばスポーツ性、走行適性
およびこれらと類似の特性のような、当該ドライバーの
一定の性質を表す一連の変数が算出される。これらのド
ライバーの性質の特性から、第2ドライバー解析ユニッ
トF2で、当該ドライバーが多数の予め設定されたタイ
プの中から1つのドライバータイプFTに割当てられ
る。この場合に本発明で本質的なことは、F2で決定さ
れるドライバータイプFTが、集合ユニットAGG1お
よびAGG2で実施される計算に含まれることである。
それに加えて、すでに第1ドライバー解析ユニットF1
からも、集合ユニットAGG1およびAGG2でこの計
算に影響を及ぼすことができる。その際この影響は、本
発明に基づき、全評価の計算時に固有評価の重要度がド
ライバータイプに従って変化させる方法で行われる。し
かしまた、ドライバータイプに依存する個々の判定基準
を計算から完全に除外することも可能である。たとえ
ば、特にスポーツタイプのドライバーが検出されたと
き、ジャーキングを走行性能の評価にとり重要性のな
い、一定のノイズ閾値以下と見なして無視することがで
きる。
【0029】図2に、この解析の推移を流れ図で示し
た。この解析では、周期的に数ミリ秒の間隔をあけて常
に繰り返して同一の計算サイクルが実施される。ある時
点tで得られた測定値は、ドライバータイプを決定する
ために予め設定された関数で使用される。この関数は、
その走行特性をテストするために、多数の試験員で実施
された調査から、統計的な方法を利用して導かれてい
る。さらに、ユニットTBのデータがトリガ条件の存在
について調査される。このときトリガ条件が存在しない
ことが確認されると、プログラムの進行は再びサイクル
の始めに戻る。トリガ条件が存在する場合、計算ユニッ
トKRITで、予め設定された関数に基づき、固有評価
量の値を完全に指定された時点で表す個々の判定基準か
ら構成されるベクトルが計算される。このベクトルは、
メモリSPに記憶される。その後で、この進行が再びサ
イクルの始めに戻る。予め設定された時間範囲の経過後
または走行の終了後、記憶された値が統計的に処理され
る。その場合には、例えば同じ種類の状態に該当する値
が測定誤りを調整するために算出される。ユニットMF
Tでは調査されたドライバータイプが計算され、かつ、
ユニットEDRでは固有評価量を得るための判定基準が
算出および処理される。固有評価量は、試験員の主観的
な感覚と比較できるようにするため、発進特性、アイド
リング、品質およびこれらと類似の特性のような言葉で
も定義される。計算ユニットGDRでは、固有評価量が
個々の変数として走行特性の全評価を表す統合評価量に
まとめられる。この計算では、ドライバータイプに依存
する予め設定された関数が使用される。これにより、た
とえばスポーツタイプのドライバーが、特定の車両を、
注意深いドライバーまたは快適性を重要視するドライバ
ーと異なる感じ方をする状況が考慮されている。
【0030】図3の変形態様は、図1に記載した変形態
様の部分領域に相当する。以下では、主としてその違い
について述べる。既に説明された要領で特定されたドラ
イバータイプに応じて、対応するメモリSW−SPか
ら、その特定されたドライバータイプに対応した固有評
価量を含む目標特性が呼出される。この目標特性は、多
数の試験員に出した質問の統計評価に基づき、実施した
テスト走行との関係で得られる。この関連で述べておく
べきことは、この目標特性が必ずしも特定の固有評価量
に対して唯一の特定の値が最適と見なされることを意味
しないことである。また、1つの数値範囲でも設定で
き、または、『可能な限り大きい』と言う形態で最大判
定基準を設定することもできる。集合ユニットAGGで
算出された現在特性は、制御装置REGで目標特性と比
較され、かつ、所定の制御アルゴリズムに従って、たと
えばエンジン特性領域に影響を及ぼす対応するアクチュ
エータST1、ST2、ST3に出力される。このよう
な方法で、固有評価量から成る走行性能の特性を、それ
ぞれのドライバータイプに適した目標特性の近くで出す
ことが可能になる。
【0031】図4に、制御アルゴリズムの経過を大まか
な特徴で記載する。第1ループ1は、比較的大きな時間
間隔で時点t1、t2、t3を通過し、かつ、それぞれの
走行の駆動装置で新たにスタートする。初めにユニット
FTGで基本的なドライバータイプが決定される。その
際、直接走行性能に関係しない情報も処理することがで
きる。例えばこのシステムは、或るドライバーが運転座
席を自分に合わせて正確に位置決めする操作に基づい
て、各ドライバーの特性に基づいて既にメモリの中に格
納されているドライバーの中から完全に特定された一人
のドライバーが新たな走行を開始するようだという、反
駁可能の仮説を立てることができる。ユニットGEで
は、このようなドライバータイプに依存して基本設定が
行われる。その後、時点ti1、ti2で数分の間隔をおい
て通過するもう1つ別の時間ループ2が設けられてい
る。このループの範囲内で、時点tij1、tij2等で通過
するもう1つ別のループが考慮されており、この時間間
隔はミリ秒の範囲内にある。上述のように、一方でユニ
ットFTでドライバータイプの識別が行われ、他方では
測定値からトリガ条件の存在がテストされる。トリガ条
件が存在しない場合、この経過は最内側のループ3に復
帰する。しかしトリガ条件が検出されると、制御プログ
ラムA1が呼出される。この制御プログラムでは、流れ
図に示していないメモリに記憶されている走行特性の目
標値と現在値が相互に比較され、かつ、制御偏差を小さ
くするため、この制御偏差に基づき、対応するアクチュ
エータに信号が送信される。しかし制御プログラムA1
では、瞬間的な運転状態と瞬間的な走行要望とに基づき
即座に適合させる必要のあるようなアクチュエータのみ
に影響が及ぼされる。たとえばアクセルペダルを素早く
かつ完全に踏込んだ後、これに対応するエンジン特性領
域は直ちに、エンジン出力が最大になるように影響を及
ぼすことができる。
【0032】最内側のループ3が予め設定された回数を
通過した場合および時点tijmが存在する場合、制御プ
ログラムA2が実施される。その際、走行中に生ずる同
一のドライバーの走行要望の変化が考慮される。これ
は、たとえば郊外走行から市街地走行へ変更することに
より限定することができる。しかしまた、普通は快適性
を指向するドライバーでも大急ぎすることもあり、また
逆に普通はスポーツタイプのドライバーもゆっくり走る
ことがある。制御プログラムA2では、このような微調
整が数分の時間間隔で実施される。ある時点tinで第2
ループ2が予め設定された回数を通過したとき、制御プ
ログラムA3で基本設定が点検される。
【0033】上述のような制御戦略に加え、把握された
ドライバータイプに依存して、基本的に同じ方法で走行
性能のもう1つ別の最適化を実施することができる。す
なわち類似の方法で、検出された測定値から車両自体の
変化に関する逆推論を時間的経過に従って引き出すこと
が可能になる。これは走行性能に影響を及ぼすような摩
耗現象であり、または走行特性を悪化させるような故障
のこともある。走行特性の最適化を最良に設計したと
き、車両の老朽化または摩耗に限定された前述のような
変化がそれ自体自動的に調整される。しかし本発明に記
載した意味において、このような変化を専用の計算ユニ
ットで事前に考慮および調整することも可能である。
【0034】本発明は、自動車の走行特性をそれぞれの
ドライバータイプを考慮して良好に評価するのみなら
ず、特定のドライバータイプへ車両の走行特性を最良に
適合させることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行特性を解析するための本発明に基づく回路
のブロック図
【図2】図1の回路の制御順序を示す流れ図
【図3】走行特性に影響を及ぼす回路のブロック図
【図4】図3のブロック図の回路の動作方式の流れ図
【符号の説明】
S センサ M−SP 測定値メモリ TB 識別ユニット AW 評価ユニット F1 第1ドライバー解析ユニット F2 第2ドライバー解析ユニット AGG1 第1集合ユニット AGG2 第2集合ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597083976 HANS−LIST−PLATZ 1,A −8020 GRAZ,AUSTRIA (72)発明者 ペーター・シェッグル オーストリア アー‐8054 ザイアースベ ルク レプフーンヴェーク 20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 −走行特性に関する測定量を得るための
    実車での測定を行うステップ、 −予め設定されたトリガ条件、すなわち特定の測定量の
    状態が満たされているかどうかの連続的な点検を行うス
    テップ、 −トリガ条件が満たされている場合、予め設定された関
    数に基づき、1つまたはそれ以上の測定量から車両の走
    行性能を表す少なくとも1つの評価量を計算するステッ
    プ、および −評価量を出力するステップを有する自動車の走行特性
    の解析方法であって、該当するドライバータイプを表す
    少なくとも1つの変数が前記測定量から導かれ、かつ、
    前記評価量を計算する際にドライバータイプを表す変数
    に依存する重要度の係数が使用されることを特徴とする
    自動車の走行特性の解析方法。
  2. 【請求項2】 該当する自動車のドライバーのタイプを
    表す複数の変数が前記測定量から導かれ、かつ、前記変
    数の値に基づき、ドライバーが予め設定されたタイプの
    グループから1つのタイプに割当てられることを特徴と
    する請求項1に記載の自動車の走行特性の解析方法。
  3. 【請求項3】 −走行特性に関する測定量を得るための
    実車での測定を実施するステップ、 −予め設定されたトリガ条件、すなわち特定の測定量の
    状態が満たされているかどうかの連続的な点検を行うス
    テップ、および −トリガ条件が満たされている場合、予め設定された関
    数に基づき、1つまたは複数の測定量から、車両の走行
    性能を表す複数の評価量から成る1つの特性を計算する
    ステップを有する自動車の走行特性に影響を及ぼす方法
    であって、 該当するドライバータイプを表す少なくとも1つの変数
    が前記測定量から導かれ、かつ、前記変数の値に依存し
    て車両の走行特性に影響を及ぼす少なくとも1つの設定
    量が1つの値に決定されるため、この結果、複数の評価
    量から成る特性が可能な限りドライバータイプを表す変
    数に依存する予め設定された特性に近づくことを特徴と
    する自動車の走行特性に影響を及ぼす方法。
  4. 【請求項4】 複数の評価量から全評価量が計算され、
    その際、ドライバーのタイプを表す変数が前記計算の中
    に含まれ、かつ、少なくとも1つの設定量を変化させる
    ことにより全評価量が最大限にされることを特徴とする
    請求項3に記載の自動車の走行特性に影響を及ぼす方
    法。
  5. 【請求項5】 複数の設定量の変化が様々な時間間隔で
    実施されることを特徴とする請求項3または4に記載の
    自動車の走行特性に影響を及ぼす方法。
  6. 【請求項6】 ドライバーによる車両コントロールの度
    合を表す変数が測定量から導かれることを特徴とする請
    求項1から5のいずれか1項に記載の自動車の走行特性
    に影響を及ぼす方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの評価量と、必要がある
    場合には測定量とが、車両から離れた監視所に伝達され
    ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に
    記載の自動車の走行特性に影響を及ぼす方法。
  8. 【請求項8】 走行性能にとって重要な測定量を検出す
    るためのセンサを有する測定システムと、検出された測
    定量から車両の走行性能を表す少なくとも1つの評価量
    を導くための計算ユニットとを備えた、自動車の走行特
    性の解析装置であって、 前記計算ユニットと接続される、走行タイプを検出する
    ためのユニットが具備されていることを特徴とする自動
    車の走行特性の解析装置。
  9. 【請求項9】 走行性能にとり重要な測定量を検出する
    ためのセンサを有する測定システムと、検出された測定
    量から車両の走行性能を表す少なくとも1つの評価量を
    導くための計算ユニットとを備えた、自動車の走行特性
    に影響を及ぼす装置であって、 ドライバータイプを検出するための装置が具備され、か
    つ、検出されたドライバータイプに依存して評価量を目
    標値に制御するもう1つ別の制御装置が具備されている
    ことを特徴とする自動車の走行特性に影響を及ぼす装
    置。
  10. 【請求項10】 ドライバーの瞬間的な車両コントロー
    ルの度合を表す変数を計算するためのもう1つ別の装置
    が具備されていることを特徴とする請求項8または9に
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 車両から離れた監視所へデータを伝送
    するためにもう1つ別の伝送ユニットが具備されている
    ことを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記
    載の装置。
JP24701999A 1998-09-01 1999-09-01 自動車の走行特性の解析方法、及び自動車の走行特性を調整する方法と装置 Expired - Fee Related JP3328807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT574/98 1998-09-01
AT0057498U AT3030U1 (de) 1998-09-01 1998-09-01 Verfahren zur analyse und zur beeinflussung des fahrverhaltens von kraftfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074791A true JP2000074791A (ja) 2000-03-14
JP3328807B2 JP3328807B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=3494213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24701999A Expired - Fee Related JP3328807B2 (ja) 1998-09-01 1999-09-01 自動車の走行特性の解析方法、及び自動車の走行特性を調整する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6317666B1 (ja)
EP (1) EP0984260B1 (ja)
JP (1) JP3328807B2 (ja)
AT (2) AT3030U1 (ja)
DE (1) DE59901782D1 (ja)
ES (1) ES2177216T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076130A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両の運動制御装置、及び加速期待値算出装置
JP2010032521A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Avl List Gmbh ドライバビリティ判定方法及びドライバビリティ判定システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004967A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem und Verfahren zur Konfigurierung eines Navigationssystems
DE10022610A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Veränderung einer definierten adaptiven Fahrstrategie
US6308120B1 (en) * 2000-06-29 2001-10-23 U-Haul International, Inc. Vehicle service status tracking system and method
GB0108766D0 (en) * 2001-04-06 2001-05-30 Ricardo Consulting Engineers 1 Driveability rating method and system
US7390284B2 (en) * 2001-05-11 2008-06-24 Ricardo Uk Limited Vehicle transmission shift quality
US7080023B2 (en) * 2001-08-09 2006-07-18 Ford Motor Company Craftsmanship rating system and method
AT500978B8 (de) * 2003-05-13 2007-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur optimierung von fahrzeugen
US7253724B2 (en) * 2004-11-05 2007-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle pre-impact sensing and control system with driver response feedback
US7641014B2 (en) * 2006-01-31 2010-01-05 Robert Bosch Gmbh Traction control system and method
DE102009039774B4 (de) * 2009-09-02 2018-03-01 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102009049592B4 (de) * 2009-10-16 2018-03-01 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems in einem Kraftfahrzeug sowie zugehöriges Kraftfahrzeug
DE102010003985A1 (de) * 2010-01-04 2011-08-18 Audi Ag, 85057 Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US9255529B2 (en) * 2010-02-23 2016-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Longitudinal G adjusted throttle response
US8731736B2 (en) 2011-02-22 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd. System and method for reducing driving skill atrophy
DE102013021220A1 (de) 2013-12-13 2014-07-31 Daimler Ag Verfahren zur Analyse eines Fahrverhaltens eines Fahrzeugs
CN106168542B (zh) * 2016-07-06 2019-01-25 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆工况的在线识别方法、系统及车辆
CN107152995B (zh) * 2017-04-24 2019-04-02 中国汽车技术研究中心 一种汽车碰撞试验中试验重复性的量化评价方法
CN109543245B (zh) * 2018-10-31 2021-08-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车应对能力边界信息确定方法、装置和电子设备
US11053873B2 (en) * 2019-02-07 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving vehicle motive power source stop/start control via machine learning
DE102022104211A1 (de) 2022-02-23 2023-08-24 Audi Aktiengesellschaft Fahrersensierungsverfahren, Fahrerassistenzeinrichtung, Speichermedium, Servervorrichtung, und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515041A (en) * 1980-05-21 1985-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
JPS61201848A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
KR940000039B1 (ko) * 1987-08-19 1994-01-05 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 전자식 엔진 제어장치
US5189619A (en) * 1989-09-05 1993-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AI-based adaptive vehicle control system
US5313922A (en) * 1989-12-23 1994-05-24 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a flow of fuel to an engine of a vehicle during overrun operation
JP2861225B2 (ja) * 1990-03-26 1999-02-24 株式会社デンソー 車両内燃機関系の制御装置
DE4111023C2 (de) * 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
US5172784A (en) * 1991-04-19 1992-12-22 Varela Jr Arthur A Hybrid electric propulsion system
US5313388A (en) * 1991-06-07 1994-05-17 Ford Motor Company Method and apparatus for diagnosing engine and/or vehicle system faults based on vehicle operating or drive symptoms
US5465079A (en) * 1992-08-14 1995-11-07 Vorad Safety Systems, Inc. Method and apparatus for determining driver fitness in real time
US5463551A (en) * 1994-09-02 1995-10-31 Saturn Corporation Integrated traction control system
DE19524914B4 (de) * 1995-07-08 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung von Übersetzungsänderungen bei einem Automatikgetriebe
DE19630970B4 (de) * 1995-08-01 2008-12-24 Honda Giken Kogyo K.K. Fahrzustandsüberwachungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US5911131A (en) * 1995-12-20 1999-06-08 Vig; Tommy Computer aided calculation, appraisal and valuation of works of art
JPH09301011A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両用運転状況監視装置
US5802545A (en) * 1996-05-23 1998-09-01 Freightliner Corporation Method and system for recording vehicle data relative to vehicle standard time
ATE219578T1 (de) * 1996-12-03 2002-07-15 Avl List Gmbh Verfahren und vorrichtung zur analyse des fahrverhaltens von kraftfahrzeugen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076130A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両の運動制御装置、及び加速期待値算出装置
JP2010032521A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Avl List Gmbh ドライバビリティ判定方法及びドライバビリティ判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2177216T3 (es) 2002-12-01
US6317666B1 (en) 2001-11-13
EP0984260A2 (de) 2000-03-08
DE59901782D1 (de) 2002-07-25
AT3030U1 (de) 1999-08-25
JP3328807B2 (ja) 2002-09-30
ATE219579T1 (de) 2002-07-15
EP0984260A3 (de) 2001-07-11
EP0984260B1 (de) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328807B2 (ja) 自動車の走行特性の解析方法、及び自動車の走行特性を調整する方法と装置
JP3184917B2 (ja) 走行特性分析方法および走行特性評価装置
US5189621A (en) Electronic engine control apparatus
US8718863B2 (en) Method for judging the drivability of vehicles
KR20160084836A (ko) 운전자 지원 시스템 최적화를 위한 방법 및 장치
EP0304089B1 (en) Electronic engine control apparatus
KR970011089B1 (ko) 노면상태의 식별방법 및 써스펜션의 제어 장치
KR950005616A (ko) 차량운전조작상태추정방법 및 차량운전특성제어방법
WO2006131929A2 (en) System and method for providing driving insurance
JP2008129603A (ja) 運転者入力分析及びフィードバック・システム、同システムの顧客への販売方法、及び、車両の燃費実績を改善するための運転者訓練方法。
WO2006136897A1 (en) Dialogue system
WO1995012171A2 (en) Method and apparatus for adaptive control of human-machine systems employing disturbance response
CN104228841B (zh) 用于确定短期驾驶倾向的可变控制装置和方法
US20170316625A1 (en) Method of operating a motor vehicle
CN112418646A (zh) 一种车辆舒适性评价方法、装置和可读存储介质
CN111433580A (zh) 用于实施测试的测试台和方法
US6598467B1 (en) Method for analyzing the driving behavior of motor vehicles
Chandrasekaran et al. Objective drivability evaluation on compact SUV and comparison with subjective drivability
CN116443027A (zh) 车辆的舒适度评估方法、装置、服务器及存储介质
Isa et al. Objective driveability: Integration of vehicle behavior and subjective feeling into objective assessments
WO2007054586A1 (de) Verfahren zur indirekten reifendrucküberwachung
CN114155742B (zh) 一种网联车纵向行车风险评估和预警方法
CN117755329A (zh) 一种基于驾驶员情境意识的接管时机与类型的方法及系统
JPH01113561A (ja) エンジン制御方法
CN113196345A (zh) 用于对机动车辆进行分类的方法以及系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3328807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees