JP2000072503A - 被覆細骨材、セメント組成物、セメント組成物の製造方法 - Google Patents

被覆細骨材、セメント組成物、セメント組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2000072503A
JP2000072503A JP23388698A JP23388698A JP2000072503A JP 2000072503 A JP2000072503 A JP 2000072503A JP 23388698 A JP23388698 A JP 23388698A JP 23388698 A JP23388698 A JP 23388698A JP 2000072503 A JP2000072503 A JP 2000072503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fine aggregate
setting material
quick
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23388698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253375B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Mizushima
一行 水島
Kenkichi Hirano
健吉 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP23388698A priority Critical patent/JP4253375B2/ja
Publication of JP2000072503A publication Critical patent/JP2000072503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253375B2 publication Critical patent/JP4253375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1077Cements, e.g. waterglass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リバウンド率や粉塵量を低減でき、細骨材と
セメントの付着性を促進し、高強度化し、乾燥による強
度低下がない被覆細骨材の提供。 【解決手段】 細骨材がセメントで被覆された被覆細骨
材。細骨材100重量部に対して2〜15重量部のセメ
ントで被覆された被覆細骨材。細骨材の表面水率は1〜
10%が好ましく、さらに、急結材で被覆されることが
好ましい。急結材はカルシウムアルミネートが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば法面の地滑
り等を防止する効果を有するセメントコンクリート中の
被覆細骨材に関する。なお、ここで、セメントコンクリ
ートとは、モルタル及びコンクリートを総称するものを
いう。
【0002】
【従来の技術】法面とは、例えば高速道路、ダム、及び
急傾斜地を中心に、切り土や盛土によって出来た傾斜面
をいう。法面はそのままでは、自然風化や強雨等により
浸食や、地滑り等の法面崩壊が起こるので、法面を保護
する必要がある。
【0003】従来、法面の崩壊を防止するために法面に
直にセメントコンクリートを吹付ける方法が主流であっ
たが、最近では法面の補強効果を増すために、法面に型
枠を配置するようになっている(特公昭58−5849
3号参照)。法面に型枠を配置する方法としては、金網
や複数本の鉄筋を法面に格子状(井桁状)に配置して法
面型枠を作成し、格子状の法面型枠の各交点部にアンカ
ーを打ち込んだ後に、法面型枠にセメントコンクリート
を吹付けて鉄筋コンクリート構造物たるコンクリート枠
を作って法面の安定を図る方法が用いられている。この
法面の安定化工法の中では、法面を整形・カットするこ
となく、法面に直接配置できるフリーフレーム工法が用
いられている。このフリーフレーム工法は、変形可能
(フレキシブル)な金網や鉄筋を法面に直に配置するも
のである。
【0004】ここで使用されるセメントコンクリート
は、一般的にはセメントコンクリートの空気圧送性を考
慮して砂とセメントの割合が砂/セメント比=4/1
(重量比)程度で配合したものであり、実験室では28
日後の圧縮強度が20〜30N/mm2 程度の強度発現
性を示すものである。しかしながら、実際の施工におい
ては、吹付セメントコンクリートの圧縮強度は20N/
mm2 未満と強度発現性が小さいという課題があった。
これは、砂/セメント比が4/1と多く、それに伴い水
セメント比が大幅に上がり、法面が直射日光に曝されて
乾燥しやすいために長期強度発現性が小さくなってしま
うこと、吹付けたときの圧密効果が小さいことが大きな
原因であった。
【0005】現状では、このような強度発現性が小さい
という課題を解決するために、法面型枠として予め工場
で製造したプレキャストのコンクリートブロックを、法
面に配置したり、吹付セメントコンクリートの吹付厚さ
を30cm程度と厚くしたり、吹付ける法面型枠を大き
くしたり等していた。
【0006】しかしながら、通常、法面という足場が悪
いところでは、吹付ロボットのような大きな吹付機を持
ち込めない場合が多く、そのために作業者が吹付ノズル
を持ち、法面の上方から下ろしたロープを腰に巻いて移
動しながら吹付施工を行う場合が多かった。ロープを腰
に巻いたまま法面を移動すること自体が困難な上、吹付
厚さが厚いとそれだけ作業性が悪く、作業時間も長く必
要とする課題があった。又、吹付材料を多く使用した場
合、それだけ吹付材料のコストが高くなるという課題が
あった。
【0007】さらに、砂セメント比が多く長期強度発現
性が小さいという課題があった。
【0008】又、吹付セメントコンクリートの砂/セメ
ント比を少なくすると、吹付セメントコンクリートの粘
性が大きくなり、圧送性が小さくなり、法面に吹付けら
れないという課題があった。
【0009】そのために、長期強度発現性を良くする吹
付材料や吹付け方法が求められていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、セメ
ントで被覆された細骨材を吹付材料に使用することによ
り、上記課題を解決できる知見を得て本発明を完成する
に至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、細骨材
がセメントで被覆されてなる被覆細骨材であり、細骨材
100重量部に対して2〜15重量部のセメントで被覆
されてなる被覆細骨材であり、細骨材の表面水率が1〜
10%である該被覆細骨材であり、さらに、急結材で被
覆されてなる該被覆細骨材であり、急結材がカルシウム
アルミネートを含有してなる該被覆細骨材である。そし
て、該被覆細骨材及びセメントを含有してなるセメント
組成物であり、該被覆細骨材、セメント、及び急結材を
含有してなるセメント組成物である。又、該被覆細骨材
に、セメントを混合してなることを特徴とするセメント
組成物の製造方法であり、該被覆細骨材に、セメントと
急結材を混合してなることを特徴とするセメント組成物
の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を説明する。
【0014】本発明は、高水セメント比や日射による急
激な乾燥による強度発現性低下を改善することを目的と
し、細骨材とセメントペーストの付着性を高めることに
より、乾燥を受けた後も細骨材とセメントペーストの付
着性が維持され強度発現性低下を防ぐものである。
【0015】本発明で使用する細骨材は、川砂、海砂、
及び砕砂等いずれの種類でも使用できるが、付着性の点
で、川砂や砕砂が好ましい。細骨材の形状はいずれでも
よい。粒度は、一般的に適当な粒度、即ち粗粒率で2.
3〜3.1が好ましい。
【0016】細骨材の表面水率は、細骨材とセメントの
付着性の点で、1〜10%が好ましく、3〜7%がより
好ましい。1%未満だと細骨材とセメントの付着性が弱
くなり、リバウンド率が大きくなるおそれがあり、10
%を越えても細骨材とセメントの付着性が弱くなり、強
度発現性が小さくなるおそれがある。
【0017】本発明で使用するセメントとは、普通、早
強、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これら
ポルトランドセメントに高炉スラグ又はフライアッシュ
等を混合した各種混合セメント、並びに、通常市販され
ている各種微粒子セメントが挙げられる。これらの中で
は経済性や作業性の点で、普通ポルトランドセメントが
好ましい。
【0018】本発明で使用する被覆細骨材は、セメント
で被覆された細骨材である。
【0019】被覆細骨材中、細骨材に被覆するセメント
の使用量は、細骨材100重量部に対してセメント2〜
15重量部が好ましく、3〜13重量部がより好まし
く、5〜10重量部が最も好ましい。2重量部未満だと
細骨材表面全体をセメントにより覆うことがなく、その
後吹付時にセメントと混合した際に、セメントとの付着
性が小さくなり、強度発現性が小さくなるおそれがあ
る。15重量部を越えると長期強度発現性が小さくな
り、粉塵が多くなり、吹付時のセメントコンクリートの
脈動が大きくなるおそれがある。
【0020】本発明では強度発現性を向上し、リバウン
ド率や吹付時のセメントコンクリートの脈動を小さくす
る点で、急結材を細骨材にさらに被覆することが好まし
い。
【0021】本発明で使用する急結材は、セメントの凝
結を瞬間的に起こすものであり、被覆細骨材にさらに被
覆して使用するものである。
【0022】急結材としては、アルミン酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、及びケイ酸ナトリウム等の無機塩系、
カルシウムアルミネート類等のセメント鉱物系、並び
に、グリセリンやトリエタノールアミン等の有機質系等
が挙げられる。
【0023】これらの中では、強度発現性が良好な点
で、セメント鉱物系が好ましく、カルシウムアルミネー
ト類がより好ましく、カルシウムアルミネートが最も好
ましい。
【0024】カルシウムアルミネートの中では、反応活
性の点で、非晶質のカルシウムアルミネートが好まし
く、12CaO・7Al2 3 組成に対応する熱処理物
を急冷した非晶質のカルシウムアルミネートがより好ま
しい。
【0025】カルシウムアルミネートの粒度は、ブレー
ン値で3000cm2 /g以上が好ましく、5000c
2 /g以上がより好ましい。3000cm2 /g未満
だと初期強度発現性が低下するおそれがある。
【0026】カルシウムアルミネートを含有する急結材
は、カルシウムアルミネート単独でもよいが、石膏、消
石灰、アルミン酸ナトリウム、及び/又は炭酸ナトリウ
ム等を併用してもよい。これらの中では、石膏を併用す
ることが好ましい。
【0027】石膏は、市販のいずれの石膏も使用できる
が、II型無水石膏や天然石膏が好ましい。
【0028】石膏の粒度は、ブレーン値で3000cm
2 /g以上が好ましく、4000cm2 /g〜7000
cm2 /gがより好ましい。3000cm2 /g未満だ
と初期強度発現性が低下するおそれがある。
【0029】石膏の使用量は、カルシウムアルミネート
100重量部に対して、20〜250重量部が好まし
く、75〜150重量部がより好ましい。20重量部未
満だと効果がないおそれがあり、250重量部を越える
と硬化時間が長くなり、初期凝結性状が悪くなるおそれ
がある。
【0030】急結材の使用量は、細骨材100重量部に
対して、0.5〜5重量部が好ましく、1〜3重量部が
より好ましい。0.5重量部未満だと強度発現性が向上
しなくなり、リバウンド率や吹付時のセメントコンクリ
ートの脈動が大きくなるおそれがあり、10重量部を越
えるとさらなる改善が望めず、経済的でなくなり、リバ
ウンド率が大きくなり、長期強度発現性が低下したりす
るおそれがある。
【0031】本発明で使用するセメントコンクリ−ト
は、細骨材を使用するモルタルとしてもよく、必要に応
じて粗骨材を使用するコンクリートとしてもよいが、吹
付けた際にリバウンドしにくい点で、モルタルが好まし
い。
【0032】本発明で使用するセメントコンクリートの
配合は、単位セメント量300〜500kg/m3 が好
ましい。ここでいう単位セメント量には、被覆細骨材中
で細骨材に被覆したセメントを含まない。300kg/
3 未満だと短期や長期の強度発現性が小さくなるおそ
れがあり、500kg/m3 を越えるとセメントコンク
リートの粘性が増し、吹付けしにくくなるおそれがあ
る。
【0033】本発明で使用する水の量は、W/Cで、4
5〜65%が好ましく、50〜60%がより好ましい。
なお、ここでいうW/Cとは 吹付ける直前に混練りす
るセメントに対するものをいい、被覆細骨材の製造に用
いるセメントは含まない。又、W/Cには、細骨材の表
面水は含まない。45%未満だと吹付後のセメントコン
クリートにひび割れができるおそれがあり、65%を越
えると流動性が大きくなりすぎて、吹付後にダレたり、
強度発現性が低下するおそれがある。
【0034】本発明では、セメントコンクリートの性状
を改善する目的で、減水剤、AE剤、繊維、及び微粉等
の各種混和剤を併用してもよい。
【0035】減水剤とは、セメントコンクリートの流動
性を改善できるものをいい、ナフタレンスルホン酸塩系
ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸塩系ホルマリン
縮合物、及びポリカルボン酸系高分子化合物等を使用す
ることが好ましい。AE剤はセメントコンクリートの凍
害を防止できるものである。繊維は特にアンカー部のひ
び割れ防止に有効なものである。微粉は空隙を埋めて緻
密構造を形成し、高強度化を図るものであり、シリカフ
ューム等が使用できる。
【0036】本発明のセメントコンクリートは法面吹付
材料に使用できる。法面吹付材料は、トンネル一次覆工
用吹付セメントコンクリートに使用することにより、よ
り高性能な吹付けコンクリートが得られる。法面吹付工
法としては、一般的に行われている湿式吹付方法が、粉
塵の発生量が少ない点で、好ましいが、これに限定され
るものではない。
【0037】本発明で使用する被覆細骨材は、ミキサー
等に細骨材、セメント、及び必要に応じて急結材を入れ
て充分に混合することにより得られる。
【0038】本発明で使用するセメント組成物は、コン
クリートミキサーで、被覆細骨材、セメント、水、及び
必要に応じて粗骨材と共にフロー値で105〜130m
m程度に混練りすることによりセメントコンクリートと
して得られ、吹付機で法面に0.2〜0.5Mpaの圧
力で吹付ける。
【0039】又、細骨材を空気圧送し、次いで急結材添
加機により混合したセメントと急結材からなる急結セメ
ントと混合して被覆細骨材とし、その後、セメント、
水、及び必要に応じて粗骨材を混合してセメントコンク
リートとしてもよい。
【0040】本発明では、被覆細骨材中に予め急結材を
添加するものであるが、急斜面や降雨によりダレが生じ
る場合には、雨や湧き水等からモルタルが流されるのを
防止する点で、被覆細骨材とは別に急結材を添加するこ
とが好ましい。この場合、急結材を急結材添加機により
吹付ける直前に強制混合して吹き付けるとよい。
【0041】この場合のセメントコンクリートの調製方
法としては、細骨材とセメントを混合して予め被覆細骨
材とし、次いで一般乾式吹付けに準じた方法によりセメ
ント、水、及び必要に応じて急結材や粗骨材を混合して
セメントコンクリートとする方法が挙げられる。又、細
骨材とセメントを混合して予め被覆細骨材とし、次いで
一般乾式吹付けに準じた方法によりセメント、水、及び
必要に応じて粗骨材を混合してセメント組成物とし、そ
の後、吹付直前に急結材を急結材添加機により空気圧送
で強制混合してセメントコンクリートとしてもよい。
【0042】被覆細骨材とは別に急結材を添加する場合
の急結材の使用量は、セメント100重量部に対して、
1〜15重量部が好ましく、3〜10重量部がより好ま
しい。1重量部未満だと急結性や初期強度発現性が小さ
いおそれがあり、15重量部を越えるとホースが閉塞
し、強度発現性が小さく、リバウンド率が大きくなるお
それがある。
【0043】
【実施例】以下、実施例に基づき詳細に説明する。
【0044】実施例1 表1に示す表面水率を有する細骨材100重量部、セメ
ント10重量部、及び急結材A2重量部をコンクリート
ミキサーにより混合して細骨材をセメントや急結材で被
覆し、被覆細骨材を調製した。次いで、単位セメント量
400kg/m3 、W/C=55%及び被覆細骨材16
00kg/m3 を混合して吹付モルタルを調製し、これ
をコンクリート圧送機「アリバー280」により空気圧
送し、法面用吹付モルタルとした。得られた法面用吹付
モルタルについて評価した。結果を表1に示す。
【0045】(使用材料) セメント:普通ポルトランドセメント、市販品、比重
3. 16 細骨材:新潟県糸魚川市姫川産川砂、比重2.62、粗
粒率2.82 急結材A:カルシウムアルミネート/石膏=1/1(重
量比)からなる混合物。 但し、カルシウムアルミネートは12CaO・7Al2
3 組成に対応するもので、非晶質、ブレーン値605
0cm2 /gのものを使用し、石膏はII型無水石膏、
ブレーン値6050cm2 /gのものを使用した。
【0046】(測定方法) 表面水率:JIS A 1111(1993)に従って
測定。 脈動の有無:吐出口から吐出した法面吹付モルタルを目
視により判定した。 リバウンド率:角度70度の傾斜地の法面に、1分間法
面用吹付モルタルを吹付けた時の、(跳ね返った量/吹
付量)×100で示した(単位:%)。 1日後の圧縮強度:プルアウト型枠で測定。 7日後及び28日後の圧縮強度:幅30cm×長さ30
cm×厚さ15cmの型枠に吹付モルタルを吹付け、2
0℃での水中養生と30℃での気乾養生をそれぞれ行っ
た。所定の材齢後にコア抜きにより採取した直径5cm
×長さ10cmの供試体を200kN耐圧機で測定し、
圧縮強度を求めた。
【0047】
【表1】
【0048】実施例2 表面水率4%の細骨材100重量部と表2に示す量のセ
メントを混合して被覆細骨材を製造したこと以外は、実
施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0049】(測定方法) 粉塵量:鉄板でアーチ状に製作した高さ3.5m、幅
2.5mの模擬トンネルに5分間法面吹付モルタルを吹
付けた。1分毎に吹付場所より3mの定位置で粉塵量を
測定し、得られた測定値の平均値を示した。
【0050】
【表2】
【0051】実施例3 表面水率4%の細骨材を使用し、細骨材100重量部に
対して表3に示す量の急結材を使用したこと以外は、実
施例1と同様に行った。結果を表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】実施例4 表面水率4%の細骨材を使用し、表4に示す急結材を使
用したこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表
4に示す。
【0054】(使用材料) 急結材B:カルシウムアルミネート/アルミン酸ソーダ
=90/10(重量比)からなる混合物 急結材C:カルシウムアルミネート/消石灰/炭酸ソー
ダ=40/35/25(重量比)からなる混合物 急結材D:カルシウムアルミネート 急結材E:硫酸アルミニウム
【0055】
【表4】
【0056】実施例5 表面水率4%の細骨材100重量部、セメント10重量
部、及び急結材A2重量部をコンクリートミキサーによ
り混合して被覆細骨材を製造した。次いで、単位セメン
ト量400kg/m3 、W/C=55%及び被覆細骨材
1600kg/m3 を混合して吹付モルタルを調製し、
これをコンクリート圧送機「アリバー280」により空
気圧送した。その後、急結材Aを、セメント100重量
部に対して表5に示す重量部となるように、急結材添加
装置「ナトムクリート」により、吹付ノズルから5m手
前の位置でY字管を介して、吹付モルタルと圧入混合し
て法面用吹付モルタルとした。得られた法面用吹付モル
タルについて評価した。結果を表5に示す。
【0057】
【表5】
【0058】
【発明の効果】本発明の被覆細骨材を使用することによ
り、リバウンド率や粉塵量を低減でき、細骨材とセメン
トの付着性を促進し、高強度化するので、乾燥による強
度低下がなく、優れた法面吹付材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 22:08) 103:12 111:20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細骨材がセメントで被覆されてなる被覆
    細骨材。
  2. 【請求項2】 細骨材100重量部に対して2〜15重
    量部のセメントで被覆されてなる被覆細骨材。
  3. 【請求項3】 細骨材の表面水率が1〜10%である請
    求項1又は2記載の被覆細骨材。
  4. 【請求項4】 さらに、急結材で被覆されてなる請求項
    1〜3のうちの1項記載の被覆細骨材。
  5. 【請求項5】 急結材がカルシウムアルミネートを含有
    してなる請求項4記載の被覆細骨材。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちの1項記載の被覆細
    骨材及びセメントを含有してなるセメント組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のうちの1項記載の被覆細
    骨材、セメント、及び急結材を含有してなるセメント組
    成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のうちの1項記載の被覆細
    骨材に、セメントを混合してなることを特徴とするセメ
    ント組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のうちの1項記載の被覆細
    骨材に、セメントと急結材を混合してなることを特徴と
    するセメント組成物の製造方法。
JP23388698A 1998-08-20 1998-08-20 被覆細骨材、セメント組成物、セメント組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4253375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23388698A JP4253375B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 被覆細骨材、セメント組成物、セメント組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23388698A JP4253375B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 被覆細骨材、セメント組成物、セメント組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072503A true JP2000072503A (ja) 2000-03-07
JP4253375B2 JP4253375B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=16962111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23388698A Expired - Fee Related JP4253375B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 被覆細骨材、セメント組成物、セメント組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253375B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045366A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nishi Nippon Spc Kk 気泡混合モルタルの打設工法
JP2009078934A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結性セメントコンクリートと吹付け方法
JP2013103849A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Univ Of Tokyo セメント混和材およびセメント組成物
CN114716171A (zh) * 2022-03-23 2022-07-08 上海市市政规划设计研究院有限公司 多孔炉渣再生改性方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106904914B (zh) * 2017-04-05 2019-08-02 杭州墨泰科技股份有限公司 一种机喷干混抹灰砂浆
CN108455889B (zh) * 2018-02-09 2020-12-25 济南大学 一种磷铝酸盐水泥基可固化氯离子的珊瑚骨料强化浆液
CN108178609B (zh) * 2018-02-09 2020-09-22 济南大学 一种可固化氯离子的海砂包覆浆液及强化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045366A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nishi Nippon Spc Kk 気泡混合モルタルの打設工法
JP2009078934A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結性セメントコンクリートと吹付け方法
JP2013103849A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Univ Of Tokyo セメント混和材およびセメント組成物
CN114716171A (zh) * 2022-03-23 2022-07-08 上海市市政规划设计研究院有限公司 多孔炉渣再生改性方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253375B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979696B2 (ja) 急結性吹付セメントコンクリート
JP3534586B2 (ja) 急結材及び急結性吹付セメントコンクリート
JP3503915B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4253375B2 (ja) 被覆細骨材、セメント組成物、セメント組成物の製造方法
JP4476422B2 (ja) 吹付工法
JP4253377B2 (ja) 吹付工法
WO2005040059A2 (en) Accelerator for hydraulic binder
JP3547326B2 (ja) 急結材及び急結性吹付セメントコンクリート
JP3483117B2 (ja) 急結材、吹付材料、及び急結性吹付セメントコンクリート
JP3797787B2 (ja) 法面吹付材料及びそれを用いた法面吹付工法
JP2000109353A (ja) 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法
JP3998227B2 (ja) 急結性吹付セメントコンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JP4916607B2 (ja) 吹付工法
JP2000086319A (ja) 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法
JP4689072B2 (ja) セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法
JP2000302506A (ja) 急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4606607B2 (ja) 吹付工法
JPS6374943A (ja) 吹付けコンクリート用セメント組成物
JP4786780B2 (ja) 吹付セメントコンクリート及び吹付方法
JPH09255387A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4592839B2 (ja) 吹付材料及び吹付工法
JP4606608B2 (ja) 吹付工法
JP3844416B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JP2002249364A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4160496B2 (ja) 急結性吹付セメントコンクリートの混合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees